(https://twitter.com/ituna4011/status/1756449990426423443)
Lily2@ituna4011
私も放送大学の教養学部の科目を幾つか登録申請しました!これまでとは全く違う角度から、学び直しです。外国語は、英語はパスして、ドイツ語とフランス語を。30年前とはレベルが下がっているため、意欲的に。
7:48 AM · Feb 11, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756461210621649091)
Lily2@ituna4011
いつの間にか、外国語にスペイン語がなくなったんですね?
8:32 AM · Feb 11, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756467287098605942)
Lily2@ituna4011
印刷教材がなく、担当講師の最新論文が教材になった院プログラムの新しい講義も一科目。既に論文は複写を入手済み。4月からが楽しみ!
8:56 AM · Feb 11, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756590843019034776)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院の『授業科目案内』という冊子にあります。「社会経営科学プログラム」の「法律学文献講読」という中国人講師による科目です。指定教材は自分で準備するよう指示されています。 外国人講師からは、こういう文化の違いを学びます。二十代の頃から、私はそうしています。
5:07 PM · Feb 11, 2024
Lily2@ituna4011
Azul様、ありがとうございます。4月が楽しみです。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756595007224676475)
Lily2@ituna4011
二十歳前後の国文学科の学部生だった頃、英文学科の英国人による英会話と米国人による英作文の授業を履修。英国英語と米国英語の文法の違いや、講師が我々を大人扱いする態度、換言すると自発性重視という点に多くを学んだ。 今回、この講師の講義概要を読み、「自分で文献を準備せよ」に感動した。
5:24 PM · Feb 11, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756616632758366665)
Lily2@ituna4011
1.国会図書館から論文を複写依頼して取り寄せた。
2.放送大学附属図書館から一冊ご著書を借りて着払いで自宅配送していただいた。
3.放送大学附属図書館のホームページから放送大学教員の論文集を開いて自宅でダウンロードした。
6:50 PM · Feb 11, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756617733645717655)
Lily2@ituna4011
4月開始までに、最低でも下記3点を自分で揃えておかなければ間に合わない。
日本人教員は、概して親切過ぎるというのか、学生を甘やかし過ぎる。それでいて、ご自身の講義では誤植連発であっても、「皆さんは日本語が書けない」等と平気でコントロールしてくる。
6:54 PM · Feb 11, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756617916286706014)
Lily2@ituna4011
昨年のオリエンテーション・ゼミでは「英語が出来なくて当然です、日本人ですから」にはたまげた。これで大学院ですよ!レベルが低過ぎる。だから、平成の大学改革は大失敗だったのだ。
6:55 PM · Feb 11, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756624599192904156)
Lily2@ituna4011
英文読解の入試問題について、「日本語力を見ているから、英語がわからなくても日本語が書けていれば合格」とされたのだそうです。脱力しました。その代わり、私は修士論文の要旨を英語でも書きました。論文に引用した19世紀の医学論文は、あえて訳出せず、そのまま出しました。読めて当然だからです。
7:21 PM · Feb 11, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756625468298772500)
Lily2@ituna4011
勿論、書いてからお金を払ってネイティブチェックをかけました。それは、英語を母語とする方々への敬意からです。その校正会社は、私が2005年春に英語で書いた人文系の論文60ページの校正に使った会社でした。10数年以上経った今でも登録が残っていて、これまた感動物でした。
7:25 PM · Feb 11, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756632072998047991)
Lily2@ituna4011
ありがとうございます。同感いたします。 教授がどうであれ、学生の側が自分で力を蓄えていくのです。社会人の強みは、大学の外で通用するかどうか、なのですから。
7:51 PM · Feb 11, 2024
(2024年2月11日転載終)
………………..
2024年2月12日追記:
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756825820629463126)
Lily2@ituna4011
『長周新聞』日本の学術の地位 急激に低下 大学法人化後の惨憺たる崩壊 借金地獄で研究者育たず
8:41 AM · Feb 12, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756941682824957964)
Lily2@ituna4011
2003年より前に戻せ!
4:21 PM · Feb 12, 2024
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756839429401161782)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院は、プログラムによるとは思うが、宣伝し過ぎの面もあり。私の場合は、丁度コロナ問題の最中で、対面通学式が無理そうだったことと、介護疲れ予防から両立可能な方法としては、自宅で時間の融通が利く通信制を選択。 但し、それが就職に有利に働くかは別問題。
9:35 AM · Feb 12, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756840778385740103)
Lily2@ituna4011
資格、資格と宣伝しているが、実験や実習、人物評価、求人条件との兼ね合い等、さまざまな要因が世の中では考慮される。 放送大学は学費が安い、とされるが、毎月のゼミで千葉まで通う時間と交通費は馬鹿にならない。 学生同士の裏情報等も、通学式なら一瞬に解決するが通信制なら建前しか分からず。
9:40 AM · Feb 12, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756938603220144373)
Lily2@ituna4011
だから、ささいな悩みが持続する。
4:09 PM · Feb 12, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756841980443918665)
Lily2@ituna4011
私の場合は、別に病院勤務の予定もなく、就職目的ではない。研究分野を変える予定もなく、最初から目標設定が明確だった。今後すべき作業もはっきりしている。 但し、期間中に市長任命で関連分野の委員に選ばれた。これが一つの成果、ではある。
9:45 AM · Feb 12, 2024
385 Views
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756843033197465794)
Lily2@ituna4011
先輩ゼミ生は、学会論文投稿を勧められていたものの、なかなか採用されなかったらしい。つまり、放送大学大学院で修士号を得られたとしても、修論が学会で通用していない、という意味だ。 結局、指導力に問題があるとも言えよう。
9:49 AM · Feb 12, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756844882583519241)
Lily2@ituna4011
学歴資格流行の時代だが、大学院も含めて放送大学は、あくまで自己啓発、生涯学習のアラカルト科目を用意していただいている場、と割り切った方が賢明かもしれない。 社会人なら、多少は現職に対して努力評価点がつく、程度に考えた方が、世の中の受けも良さそうだ。
9:57 AM · Feb 12, 2024
329 Views
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756937935491117057)
Lily2@ituna4011
ビュッフェ大学。
4:07 PM · Feb 12, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756848491933131173)
Lily2@ituna4011
なぜか?インターネットだけで簡単に学位や資格を取得して、厳しい競争社会に出て来てもらっては困る、考えが甘い、と普通の常識ある日本国民ならば考えるからだ。 然るべき事情があるなら、面接か応募動機で説明すればよい。 余程、人材不足や流出の激しい不人気な職場なら、採用の可能性はある 。
10:11 AM · Feb 12, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756938310591840493)
Lily2@ituna4011
紀要にも載せてもらえなかったらしい。
4:08 PM · Feb 12, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756939309184335932)
Lily2@ituna4011
隙間時間を活用して勉強する、
と表現すべきところを、
好きな時間に勉強して資格を取る、
と言い替え。 これが甘さ勘違いの種。
4:12 PM · Feb 12, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756940255792619712)
Lily2@ituna4011
知識の更新と新領域のベース作りには、役立つ。 その原点をずらさないこと。
4:16 PM · Feb 12, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756961457265414617)
Lily2@ituna4011
私の疑問は、誰に向かって 日本語が書けない と訓示を垂れているのか、ということ。国語が書けないなら、
大学院入試で落とせ
って話だ。因みに、私は国文学科出身で、国内外の大学で二十代の頃、日本語を教えていた。
5:40 PM · Feb 12, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1756962027501932688)
Lily2@ituna4011
それから、二年連続で口頭試問に現れなかったゼミ生がいた。 事情は不明だが、これも普段の指導力の反映だろう。
5:42 PM · Feb 12, 2024
250 Views
(2024年2月12日転載終)
…………………
2024年2月16日追記:
(https://twitter.com/ituna4011/status/1757189129740382398)
Lily2@ituna4011
働きながら修士取りました、 という言い方、やめて頂きたい。 中途半端な響きがして、真面目に全日制風に頑張っている人に失礼!?
8:45 AM · Feb 13, 2024
50 Views
(https://twitter.com/ituna4011/status/1757195250068828489)
Lily2@ituna4011
多分、その安易な響きが世間の不評を買っている。 頑張った自分。 と思っている心根が、一般世間では 自画自賛 と見なされる。
9:09 AM · Feb 13, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1757218487129485411)
Lily2@ituna4011
任期は2年間。主人が長期入院でお世話になった市内の病院の院長先生も、会議にご出席された。 つまり、一応は社会評価された、という意味ではある。 しかし、この新領域で学会にデビューする気は全くない。負担が過大過ぎる。
10:41 AM · Feb 13, 2024
296 Views
(https://twitter.com/ituna4011/status/1757221378640781757)
Lily2@ituna4011
もう一つは、2002年に入会して長らくお世話になった患者会との関わりを継続することだ。 放送大学大学院で研究テーマを勉強した、という経験から、多少は話に耳を傾けていただける。 送られてきた冊子を全部保存してあるため、変遷をレポートにまとめる作業も、次のステップに繋がる。
10:53 AM · Feb 13, 2024·
408 Views
(https://twitter.com/ituna4011/status/1757222874916823184)
Lily2@ituna4011
昨日からのミニ考察の結論 放送大学で学位や資格がインターネット中心に取得できる、という安易で格安なイメージに便乗することなく、自分の居場所をよく考え、無理なく自己啓発する、と目標設定するならば、ありがたい制度ではないか、ということ。
10:59 AM · Feb 13, 2024·
153 Views
(https://twitter.com/ituna4011/status/1757224603598889005)
Lily2@ituna4011
社会的評価は、こんな点にも表れる。 通学式大学院で、二度も連続して口頭試問を無断欠席したら、まずは信用されない。 最初から、期限内に是が非でも終わらせる、という決意表明に欠けている、と世間では見なされるからだ。
11:06 AM · Feb 13, 2024
254 Views
(https://twitter.com/ituna4011/status/1757228003522965641)
Lily2@ituna4011
放送大学では、就職斡旋はないし、指導教授の人脈で何かおこぼれに預かる、という話もあまり聞かない。 つまり、学生側の意欲と自己開拓のみ。 ドライな人間関係は、楽でもあり、マイナスでもある。 大学改革前の二十代の頃の私の経験では、非常勤講師の仕事は教授が次々と持ってきてくださった。
11:19 AM · Feb 13, 2024
160 Views
(https://twitter.com/ituna4011/status/1757232736371384692)
Lily2@ituna4011
放送大学には、かくかくしかじかの資格が取れるコースを用意して欲しい、等の要望があるようだが、さすがに大学側は慎重検討派。 知識のベースはインターネット受講と単位取得で可能だが、実習や実験の施設は自分で見つけろ、と。 向上心はいいが、人脈や機会はそれ程簡単ではない。
11:38 AM · Feb 13, 2024
205 Views
(2024年2月16日転載終)
……………..
2024年2月19日追記:
(https://twitter.com/ituna4011/status/1759504553815515391)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院は、他大学に比べて学費が高いこと、研究テーマが指導者側の理由で絞られること、等から敬遠されているらしい。 中には、社会人院生になったために、家庭崩壊したケースもある由。 それは知らなかったが、人生選択の上で知っておくべき要点。
6:05 PM · Feb 19, 2024
(2024年2月19日転載終)
……………..
2024年2月24日追記:
(https://twitter.com/ituna4011/status/1760502859588886860)
Lily2@ituna4011
私も教養学部の幾つかの科目に登録しました!
12:12 PM · Feb 22, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1760792764776845533)
Lily2@ituna4011
おめでとうございます。他大学の単位、大変だったことでしょう。
7:24 AM · Feb 23, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1760973450833953157)
Lily2@ituna4011
4月からは新規巻き直しで、さらに頑張ります! 違う専攻で修士号を二つ授与された後に、再び教養学部に登録するのは、我ながら名案。逆転の発想だ。 世の中で通用するには、必ずしも一直線の博士号だけではない。
7:22 PM · Feb 23, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1760988749734039599)
Lily2@ituna4011
今は、定年退職後のアルバイトでさえ、複数の資格保有を必要とする時代。 ボランティア活動も、幾つかの資格保有者が無償奉仕している。 借金抱えて博士号一つで天下を取った気になっている人よりも、遥かに人間としての成長が著しい。
8:23 PM · Feb 23, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1760993088913510726)
Lily2@ituna4011
敬宮殿下がお手本だ。 恐らく、これからの日本は、平成期の逸脱路線というけたたましいパイの奪い合いから、本来の日本らしい在り方、我々に合った生き方へと戻ってくるだろうと期待する。
8:40 PM · Feb 23, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1760995545760616522)
Lily2@ituna4011
それから、日本女性には、文化継承の担い手という役目がある。 生け花、茶道、着物の着付け、家庭料理、保健衛生知識等、男性と肩を並べて競争していては身につけることが難しい領域がある。 平成の間にすっかり痩せ細った日本文化。衰退の危機に面している。 社会主義化。
8:50 PM · Feb 23, 2024
(2024年2月24日転載終)