久しぶりにシェラベア登場

1991年5月頃から気づいた私のマレーシアの研究テーマと深く関連しているニュース報道。

長らく、本件に関してマレーシアで騒動が起きる度に、「インドネシアでは問題ない」と余裕たっぷりに振舞っていたインドネシア側が、なぜかこの度、マレーシアのマレー語訳聖書で採用されてきた語法に変更する、というのです。

以下の報道文の中で太字(Lilyによる)の「ウィリアム・シェラベア」宣教師と「世界聖書協会のダウド・スシロ」先生については、過去ブログに記しております。

シェラベアに関しては計44本(https://itunalily.hatenablog.com/search?q=シェラベア)、スシロ先生に関しては計39本(https://itunalily.hatenablog.com/search?q=スシロ先生&page=1188831600)のブログを書きました。

一番ブログに脂がのっていた(?)2007年から2008年頃にかけては、集中的に資料を集め、直接の関係者にインタビューやメール交信をしたりして、理解を深めていました。

当時はまだ、主人の病状が薬で何とかなっていた頃で、かろうじて研究開発のグループに連ならせていただいていました。朝は7時半に家を出て、夜は早くて9時過ぎ、残業をすれば10時半頃に帰って来ていました。

だからこそ、昼間の時間がたっぷりあった私の方も、学会での口頭発表も年に三回ぐらいする意気込みで、(早く何とかまとめて、落ち着いた家庭生活を送りたい)と願っていました。「そのうちに、いい新薬も出て、せめて進行を抑えられるのではないか」「なるべく現状維持が長くなるように心がけよう」と、友の会でも希望を持つよう助言されていた頃です。

ある時、冗談めかして「私、80歳まで学会発表をする!」と叫んだところ、主人が何か言いたそうにじっと私を見つめていたことも思い出します。

結果的に、思い通りにはならなかったのですが、現在でもこうして下記のような記事が出ることを思えば、(焦っても仕方がなかったかな)と、今更のように感じる次第。

そして、2012年3月からはパイプス訳文を始めることになり、関心の焦点が少しシフトしつつ、広く中東にまで視野が広がる契機となりました。

さて、時代はウクライナ紛争とイスラエルに対する大規模攻撃に突入。さすがにまともな感覚の日本人なら、この種の私のテーマの意義に関して、異議を唱える頓珍漢な人はいないだろうと期待します。

単純なようでも、これ程までに時間のかかるトピック。今のプロジェクトが終わったら、本件についても今後まとめていく予定です。(Lily)
。。。。。。。。。
(https://www.christianitytoday.com/news/2023/october/indonesia-christian-holidays-yesus-kristus-isa-al-masih.html?fbclid=IwAR3JQbGJ9iWOFS)

Give Me Yesus: Indonesia Replaces Arabic Name for Christ
Beginning next year, the largest Muslim country in the world will use the Bahasa name for Christian holidays.
by Angela Lu Fulton
31 October 2023

The Indonesian government announced last month that it will stop using the Arabic term for Jesus Christ—Isa al Masih—when referring to Christian holidays and will instead use the Bahasa term Yesus Kristus beginning in 2024.
The change will alter the names of three national holidays: the Death of Isa al Masih (Good Friday), the Ascension of Isa al Masih, and the Birth of Isa al Masih (Christmas).

Many Christians are excited about the change as they have long used Yesus Kristus in their worship and everyday lives. They see the move as indicating that the Muslim-majority country is recognizing their terms and respecting Christians, who make up 10 percent of the population with 29 million believers.

Saiful Rahmat, deputy minister for religious affairs, noted that Indonesian Christians requested the name change.

“All of the Christians in Indonesia are supporting this [change] to show that our reference to Isa alMasih in the calendar year actually refers to Jesus Christ,” said Budi Santoso, director of Kartidaya (Wycliffe Indonesia). He and other Christian leaders noted the importance of the name change, as it would differentiate the Jesus Christians worship from the description of Isa in the Quran, where he is seen as merely a prophet.

Yet some believers fear the change could be the beginning of increased legislation over the terms Christians are allowed to use in Indonesia, leading to problems like Malaysia’s former ban preventing non-Muslims from referring to God as Allah (the ban was later struck down after a protracted legal battle).

They worry that if Indonesia goes on to ban the term Isa al Masih, this could hurt contextualized ministry to Muslims, as the connection between Isa in the Quran and the Bible is often a gateway into deeper conversation.

Religious harmony in Indonesia

While Muslims make up 87 percent of the Indonesian population, Islam is not the country’s official religion. Instead, Indonesia highly values religious harmony, encapsulated in a state philosophy known as Pancasila, and its Constitution guarantees freedom of religion.

For both Muslim and Christian Indonesians, Allah has been used as the word for God for centuries. The Arabic word first spread to Southeast Asia in the 1100s as Muslim sultanates were established, and then was incorporated into the Malay language family, which includes Malaysian and Indonesian.

Many other Arabic words have been absorbed into Bahasa Indonesian and are commonly used by Christians, such as Alkitab for “Bible,” Injil for “Gospels,” and jemaat for “congregation.” A local ministry leader, who asked not to be named for security reasons, noted that “everyone uses the same term but applies different meanings to it.”

The term Isa al Masih however, is much less commonly used. Historically, some of the earlier Bible translations into Malay (the lingua franca of the former Dutch East Indies), such as William Girdlestone Shellabear’s 1910 translation of the New Testament, used the term, according to Daud Soesilo of United Bible Societies.

Yet after Indonesia’s independence in 1945, Bahasa-language translations mostly used Jesus Kristus or Yesus Kristus. One exception was a 2000 publication of a New Testament adapted from Shellabear’s translation for the purpose of reaching those more familiar with Arabic names and terms, Soesilo said.

Outside of mission workers building bridges with Muslims,Isa al Masih, is rarely used by Indonesian Christians, said Bedjo Lie, co-founder of the apologetic ministry Apologetika Indonesia.

He cheered the government’s decision to change how they refer to Christian holidays. “The decision signals the government’s respectful attitude toward Christians as the second-largest religious population in the country … and their religious vocabulary for their holidays.”
He noted that President Joko Widodo and the current minister of religious affairs are well-known for their effort to “protect and promote religious pluralism” in the country. Early this year, Widodo called on heads of provinces and districts to guarantee equal religious rights to people of all faiths after some Christians had been blocked from worshipping.

Some noted the move may have been made ahead of the February election as an effort to promote goodwill among Christians. Widodo’s second and final term is ending, causing a swell of uncertainty for Christians as to how committed the new president and legislature will be to protecting their rights. According to a recent Pew Research Center report, 64 percent of Muslims say sharia should be used as the law of the land.

Lie believes the name change also signals an “increasing theological literacy among Indonesian Christians and Muslims.” He pointed to the proliferation of online resources in the Indonesian language that has helped people have a “deeper understanding and appreciation of the theological differences between the Islamic Isa and the biblical Jesus.”

The Muslim understanding of Isa al Masihrejects the central tenets of the gospel—the divinity, death, and resurrection of Jesus, Lie said. “While the Quran and Islamic traditions … speak favorably about Isa, the Islamic narrative puts him under the shadows of Muhammad as the last and universal prophet.”

Fears of further legislation

While Indonesia is a secular state with six formal religions, in Malaysia, Islam is the official religion. With Muslims making up 63 percent of the population, the country practices a dual legal system of civil and sharia courts. (Sharia law only pertains to Muslims and covers family and personal law.)

In 1986 the Malaysian government banned the term Allah for non-Muslims to avoid confusion that may lead Muslims to convert to other religions. Two court cases were fought against the law for more than a decade, with the high court finally overturning the policy in 2021, calling it “illegal and unconstitutional.”

Some Christians fear that Indonesia’s move to change the name of Jesus could lead to a similar situation.

“The issue regarding the name of Jesus in Indonesia concerns us vigilantly: We would not want it to take the turn it took in Malaysia, that is, to turn into a ban aimed at Indonesian Christians to use the term Isa al Masih,” Catholic bishop Vitus Rubianto Solichin, who is based in Sumatra, told Fides news agency. “The important thing is to maintain and ensure freedom for all also in language.”

A number of senior evangelical leaders are also concerned the name change could be the first step toward the Indonesian government further legislating the words Christians can and can’t use, according to a missionary who has taught in Indonesian Bible schools for many years (he asked not to be named due to the sensitivity of the topic).

The leaders noted that removing the term Isa al Masih breaks off Indonesian Christians’ solidarity with other Christian communities living in Muslim-majority areas in North Africa and the Middle East who also use the same term. Indonesia is one of the few countries where Muslims and Christians live together with mostly equal rights, which is frequently held up as a model for other nations.
If the government were to completely ban the term Isa al Masih, this would have an immediate impact on denominations (known as “synods” in Indonesia) that use the Arabic name of Jesus in its name, such as Gereja Isa al Masih, the Church of Jesus Christ. It would also impact traditional Bible translations, including the aforementioned Shellabear translation. Several new translations currently in progress also seek to preserve this title, according to the missionary, which maintains the connection between the historical figure of Isa mentioned in the Quran and Jesus in the Bible.

“Breaking that tie undermines interfaith dialogue and the perception of the public that we are talking about the same person,” he said.
He noted that many Muslim leaders are concerned about the effectiveness of contextualized evangelism in converting Muslims to Christianity. Banning the use of Arabic terms like Isa al Masih is thus seen as a way to protect their faith. Yet Christians fear this would undermine Pancasila, push back some of the positive steps the government has taken on religious liberties, and lead to potential human rights abuses.

Lie has also heard of some of these concerns from Christian missiologists and missionaries. Yet he doesn’t envision the current change leading to more draconic measures and thinks that believers from Muslim backgrounds will be able to continue using Isa in their “contextual Bible, liturgy, and conversation.”

“The government only changes the names of Christian holidays, and so far, I do not foresee any further policy planned,” Lie said.

(End)

Posted in Christianity, Japanese culture, Malay studies, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

脳内神経バランス

(https://twitter.com/ituna4011/status/1718421357510504911)
Lily2@ituna4011
大変でしたね。 びっくりされたでしょう? 予後が大切です。くれぐれもお大事になさってください。
9:15 AM · Oct 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1718583761879851131)
Lily2@ituna4011
自分でもわからないみたいで、突然、前のめりに頭から突っ込むように転倒していました。
見ている方はハラハラでしたが、本当にこの病気、厄介ですよねぇ。
8:01 PM · Oct 29, 2023

(2023年10月29日転載終)

Posted in Health and Medical issues, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

一般人の常識感情

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年10月24日
「名古屋は女性が華やか」と有本さん。
。。。。。。。。。
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD173D20X11C23A0000000/?fbclid=IwAR3XFv7nFTkaPGgVLvjbDC_-dwyg_zqmZp07133qPHyKKCwQgkbrSFRac1I)

「東海道新幹線でついに終了… 車内販売、揺れ動いた歴史」
鉄道の達人 鉄道ジャーナリスト 梅原淳
2023年10月25日
大学生の頃、アルバイトをしてみたかった。
接客によって世間を知りたかった上、日本各地の遠方まで無料で行けることが魅力だと思っていた。
が、容姿端麗テストで落ちると思い、断念。
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1717313970854617424)
Lily2@ituna4011
国および人の「近代化」とは? – ブログ版『ユーリの部屋』 https://itunalily.hatenablog.com/entry/20140519
9年前には東北地方(会津若松・花巻・一関)を計5日間も夫婦で旅していた。
7:55 AM · Oct 26, 2023
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1717315267678941433)
Lily2@ituna4011
「働き方改革」のまずさは、残業手当があるので夜遅くまで働いていたという一般人の現場の「知恵」を無視して、「早く帰れ!」と一斉に急き立てたこと。 一方で、賢い勤労者は、その分、朝6時頃から出勤して働いていた、らしい。
8:00 AM · Oct 26, 2023
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1717431147230273566)

Lily2@ituna4011
大変に人気のある飯山陽さん。個性が強い方ですが、イスラムに関しては同意見です。

高橋和夫氏については、拙ブログでも2012年11月下旬、既に批判しております(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20121119)。
。。。。。
(https://www.youtube.com/watch?v=sFqVj5sz3UA)

R5 10/26【ゲスト:飯山 陽】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! 第233回

【デマ解説!】高橋和夫・放送大学名誉教授のウソを暴くよ! https://youtube.com/live/UYuVvxq-E5w?si=tD4Emi-0fuoGiPax via@YouTube

(2023年10月26日転載終)
…………….
2023年11月4日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/posts/pfbid0cJpzgpd3XAB28JYUhQe5GxasPm23bYoqxAopX5AYnHavAJDG7UohUzXigE2anCXtl?notif_id=1698968163032550&notif_t=feedback_reaction_generic&ref=notif)

2023年11月3日投稿
最近、私もベルコ博士に倣って、髪を伸ばして三つ編みを一本垂らしています。かなり短いですが、結構気に入っています。外出の際はシニヨン風にまとめます。

(2023年11月4日転載終)
……………..
2023年11月5日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年11月4日投稿

私が受けた共通一次試験の頃、「国籍条項」があったため、国公立大学は日本国籍の人だけだったはず。
後で知ったが、私学(同志社大学など)がむしろ在日系受験生を受け入れていたのでは?
有本さんの話は、私の経験と違う。

(2023年11月5日転載終)

Posted in Daniel Pipes, Douglas Murray, Dr. Anat Berko, Dr. Ida Lichter, Japanese culture, research topics, Richard Pipes, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

ジェンダー・アパルトヘイト

The Australian(https://www.theaustralian.com.au/world/mullahs-unleash-gender-apartheid-to-woke-silence/news-story/0c37c29f8cb8d47fe18f73481e3193e7)

Mullahs unleash ‘gender apartheid’ to woke silence
by Dr.Ida Lichter
12 OCTOBER 2023

Celebrations for the Nobel Peace Prize bestowed this month on jailed Iranian women’s rights activist Narges Mohammadi have been overtaken by an event more to the liking of Iran’s belligerent regime – their proxy militia Hamas launching a war against Israel.

Iran denounced the award as politically driven, and the regime could well double down on a raft of harsh new laws enforcing the mandatory wearing of the hijab.

As a self-confessed human rights defender, might US President Joe Biden oppose these brutal laws, and find the mettle to stop appeasing Iran?

Coming on the heels of reports that an unveiled teenage girl is in a coma after being attacked by morality police, might we also see the leftist woke and feminist movements stop ignoring Iran’s increasingly stringent hijab laws?

Fifty-one-year-old Mohammadi, currently in Tehran’s Evin prison, has been arrested 13 times and condemned to flogging and sentenced to a total of 31 years jail. Her Nobel prize pays homage to the Woman, Life, Freedom movement that exploded in Iran a year ago after the death of Mahsa Amini while in the custody of the so-called morality police for allegedly showing some hair from under a loose hijab.

In the wave of protests that followed, hundreds were killed and thousands arrested by security police. These forces included the radicalised Islamic Revolutionary Guard Corps and their subordinate Basij volunteer paramilitary.

Although the crackdown was ultimately successful, more women have stopped wearing the hijab and continued subversive singing and dancing clandestinely at night. Surveillance of women increased around April, when smart cameras began tracking and identifying those who transgressed hijab rules. Then patrols by the morality police returned after a hiatus of several months.

Extra patrols have reportedly been deployed in a push to impose the new laws. Equating inadequate veiling with nudity, the new laws will punish women who mock or flout hijab rules in public or online and wear close fitting garments or expose any part of the body between the neck and ankles or above the forearms.

Previously, women who disobeyed hijab laws faced short jail terms and small fines. Under the new regulations, they risk five to 10 years in prison flogging, fines of up to 360 million Iranian rials (about $13,000), and restricted internet access.

UN special rapporteurs have described the new laws as “a form of gender apartheid”, and Canberra has imposed targeted sanctions on several individuals and organisations.

Mohammadi and the Woman, Life, Freedom want more than hijab reforms, seeking support for regime change and a freeze on Iran nuclear deal talks. Such demands are unlikely to be met while the Biden administration hobbles towards an informal agreement on uranium enrichment, and after it negotiated a hostage payment of $US6bn in a prisoner swap.

It seems unlikely that the new Nobel Laureate could influence a recalcitrant Islamic Republic or the leftist wave sweeping the free world. Iran’s compulsory hijab is a major pillar of its revolutionary Shia ideology and dictatorship, and the moralising progressives quick to cancel historical composers for supposed racism seem averse to cancelling mullahs who flagrantly persecute women. To its great shame, the international feminist movement has succumbed to the left and woke agenda, losing its mooring to basic women’s rights.

Twenty years ago, feminists failed to mobilise effectively for Iranian women’s rights when Shirin Ebadi, Mohammadi’s mentor, won the Nobel and was later forced into exile by the authoritarian regime.
Today’s feminists and world leaders should at least speak out against the Islamic Republic’s new cruel and misogynist laws so that Mohammadi’s courage and hard-won Nobel does not go to waste but inspires wide support and reforms for the oppressed women of Iran.

*Dr. Ida Lichter is the author of Muslim Women Reformers: Inspiring Voices Against Oppression.

(End)

Posted in Dr. Ida Lichter, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

最近の出来事から

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年10月16日掲載
男性ばかりなのですね?
日本人の私の眼には、イスラエルでも欧州でもシナゴーグとキリスト教会の建築デザインが類似しているように見える。どちらが先行していたのか、とオーストラリア出身のご年配のユダヤ系女性に尋ねたところ、「それはいい質問ね?ある意味、相互に競争していたのよ」と。2015年春の記憶です。

(転載終)
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1713677222211629381)

Lily2@ituna4011
私が学会でダグラスさんを紹介したら、 困ったなぁ、 と主催者の司会者に言われました。2018年3月のことです。記録もありますよ。
7:04 AM · Oct 16, 2023
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1713811139753308275)

Lily2@ituna4011
そうです!日本も大学改革の2003年以降、徐々にそうなってきました。 「多様性を尊重」と言いつつも、自分の価値観やイデオロギーと合わない人を排除していくのです。昔の先生方は、知的にも社会的にも余裕があったのか、もっと鷹揚でした。
3:56 PM · Oct 16, 2023
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1715138764971098267)

Lily2@ituna4011
エネルギー資源の確保と、日本が国連安保理の常任委員になるための票集めが理由。 治安維持からは、日本のムスリム圏の大使館が注視しているため、研究者は発言を変える。
7:52 AM · Oct 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1715182346109145345)

Lily2@ituna4011
これは常識中の常識。正論であったとしても、一方のみを責め立てるならば主張が弱い。

例)日本が国連安保理の常任委員にならなくてもいい?
例)ムスリム圏の大使館から殺意を持たれてもいい?

批判と同時に代案を樹立すること。代案がないならば、名案が浮かぶまで沈黙するのが事態を鎮静化する。
10:45 AM · Oct 20, 2023

(2023年10月20日転載終)
………………
2023年10月21日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1715583351078490280)

Lily2@ituna4011
対案を樹立すること。でなければ単なる煽動活動家と同一線上にある。あなたのことですよ、気づいていますか?
1:18 PM · Oct 21, 2023

(2023年10月21日転載終)
………………
2023年10月23日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1715878284217753825)
Lily2@ituna4011
ジョナサン・ポラードって、こんな風貌になった? 裏切り者だ、とアメリカの知人は猛烈に怒っていた。
8:50 AM · Oct 22, 2023
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1715589050571354368)
Lily2@ituna4011
【櫻LIVE】第574回 – 百田尚樹・日本保守党代表 × 有本香・日本保守党事務総長 × 櫻井よしこ × 花田紀凱(プレビュー版) https://youtu.be/5StfUqST0F0?si=s2unJLEpjMReXqzI… via @YouTube
名古屋が熱い!
1:41 PM · Oct 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1715599515644985528)
Lily2@ituna4011
Paganini – dal Concerto n° 1, 1° tempo (Sayaka Shoji, violinista) https://youtu.be/9KtmZxaTx20?si=HpGYNJzAr9sy76DS… via @YouTube
切れ味抜群の演奏。 彼女の成功に関しては、バックに強力な支援者がいるのでは、といつでも感じている。
2:22 PM · Oct 21, 2023
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1715724027673919898)
Lily2@ituna4011
いつでも資料の山が乱雑に積み重なっています。 お忙しいのは承知の上で、アシスタントを使って、もう少し整理整頓したらどうかしら、と思ってしまいますが。
10:37 PM · Oct 21, 2023
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1716247136160079946)
Lily2@ituna4011
透明なガムテープを貼る時、どうしても皺ができて、些か見苦しくなる。時には空気が入り込み、水泡のようになる。 だが、数日後、しばらく経つと空気が抜けて皺も消えて、きれいなテープ貼りに変わっている。 不思議だが、こういうテーマを小学校の自由研究でやりたかったな。
9:16 AM · Oct 23, 2023
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1716250672369418516)
Lily2@ituna4011
最近の風潮から、20年ぐらい前に新聞で読んだコラムを思い出す。 中国が、日本人は一人一人は大したことがないが、集団で来ると怖い。だから、日本社会の団結力を個人主義で崩していけばいい、と考えていたらしい。 また、中国産の食品輸出で、日本人の認知症を増やそうとしている、とも読んだ。
9:30 AM · Oct 23, 2023
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1716248644490543381)
Lily2@ituna4011
最近では、若手医師の方々が、You Tubeで医療情報を次々と発信。結構、下品なものもあり、要注意。 昨日見たのは、大人の神経障害ならぬ発達障害の話。極端に二項対立的で、経験や解釈の幅が大変に狭い。物知り子供みたいに心が幼い大人。相手の気持ちが理解できない、という。 考えさせられた。
9:22 AM · Oct 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1716267565000130808)
Lily2@ituna4011
子供に嫉妬する親! あるある。 精神的な成長が止まっている感じで、人間関係も狭く閉じている。 自分の思い込みで一方的に物事を進めるので、孤立。情報だけは溜め込むが、道理や根底が理解できない。 でも長生きする。
10:37 AM · Oct 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1716271420458872993)
Lily2@ituna4011
学歴が高く、生活水準もそこそこだと、一見、わかりにくい。だが、学校時代から、周囲と基本的に情緒の交流ができないため、人間関係で苦労し、孤立している。 但し、必ずしも単独行動をするタイプとは限らない。家族がいても、周囲が困っていることに気づいていない。
10:52 AM · Oct 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1716293766494183900)
Lily2@ituna4011
気になったので、A D H DとA S Dの診断テストをやってみた。 両方とも全く正常だ、と。 しかし、質問項目を見ると、症状を持つ人は、学校でも家庭でも社会生活でも相当苦労しているのでは、と感じさせられた。 生きづらさ、という流行り言葉、安易に使うべきではなさそうだ。
12:21 PM · Oct 23, 2023

(2023年10月23日転載終)
…………….
2023年10月25日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1716741601228370262)

Lily2@ituna4011
厚労省が一日に野菜を350グラム食べましょう、と唱導し始めてしばらく経つ。今も日本国民は野菜の食べ方が不足しているそうだ。 最初から気になっているのは、芋類と葉野菜とでは重量が違うのに、野菜の内訳ではなく、単なる野菜の重さだけを強調する理由は何か、ということ。 生の重量か調理後か?
6:01 PM · Oct 24, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1716942671137407288)
Lily2@ituna4011
話は変わりますが、You Tubeで定期的に出演して喋っている女性達の衣装や洋服は、全部、自前なのでしょうか? 毎回変わる服装は、維持管理も大変そう。 ひょっとして、レンタル?
7:20 AM · Oct 25, 2023

(2023年10月25日転載終)

Posted in Christianity, Douglas Murray, Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

またもやマレーシア

まずは、過去ブログの復習を。約7年前の出来事だ。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20161125)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20161126)

《ご参考までに、アンワル・イブラヒム氏について、イスラーム学者のダニエル・パイプス先生が何を書いていらっしゃるか、ここで列挙する。
パイピシュ先生は、何と1983年から、アンワル氏が危険な原理主義者だと著書に書かれていたのだった。(Daniel Pipes, “In the path of God: Islam and Political Power” Basic Books, pp.128, 251, 314, 326)。シカゴ大学で、故ウィリアム・マクニール教授の下(http://ja.danielpipes.org/article/13633)(http://ja.danielpipes.org/article/15772)、若き日の輝かしい経歴出発の門出として、パイピシュ先生が生き生きと世界史を教えていた頃、当地で勉強していたアンワル氏と出会ったという。》
。。。。。。。。。
そして、そのアンワル・イブラヒム氏が今やマレーシア首相である。2022年11月26日付の過去ブログをどうぞ。

(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=3840&action=edit)

参考までに、2022年9月1日付と2023年4月12日付の過去ブログも。

(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=3313&action=edit)
(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=4590&action=edit)
。。。。。。。。。
やはり、アンワル・イブラヒム首相はイスラム主義者である。

「政策として、我々は以前からハマスと関係を持っている」の一文に注目を。換言すれば、仮に「パレスチナの土地の解放」を目指して共に闘っているという名目があったとしても、今回のように不意を突くようなイスラエル国内に侵入しての大虐殺を「マレーシアは政策として支持している」という意味なのだ。

このマレーシアでは、1981年から変な州法が次々とできて、キリスト教のマレー語訳聖書や中国語等のキリスト教出版物が度々没収されたり発禁処分になったりしている。また、教会が放火されたり、牧師が誘拐されたり国会議員暗殺されたりする等、古い新聞記事を丹念に辿っていくと、とんでもない事件が年表となってできあがる。

私は、2008年に学会でレジュメを作って発表したことがある。思わず、会場からはため息が漏れていた。

日本は、政策として、こういう国と経済技術援助や人的交流を長らく有して来た、という事実を踏まえていなければならない。
。。。。。。。。。
以下、『アルジャジーラ』からのニュース記事。

(https://www.aljazeera.com/news/2023/10/16/malaysias-anwar-rejects-wests-pressuring-attitude-to-condemn-hamas?fbclid=IwAR113uajpvfkm01BNvqAmvX)

Malaysia’s Anwar rejects West’s ‘pressuring attitude’ to condemn Hamas
Malaysian prime minister says his government will continue to maintain its relationship with the Palestinian group.

16 Oct 2023

Malaysian Prime Minister Anwar Ibrahim has rejected Western pressure to condemn Hamas, saying his government will continue to maintain relations with the armed group.
Anwar said that Western officials have repeatedly asked Malaysia to condemn Hamas in meetings but his government “does not agree” with their attitude.
“I said that we, as a policy, have a relationship with Hamas from before, and this will continue,” Anwar said on Monday in remarks to parliament.
“As such, we don’t agree with their pressuring attitude, as Hamas, too, won in Gaza freely through elections, and Gazans chose them to lead.”
Western governments have condemned Hamas and called on other countries to stand with Israel after Hamas earlier this month carried out the deadliest attack on the country in decades.
More than 1,400 people, most of them civilians, were killed when Hamas fighters attacked southern Israel by air, land and sea on October 7, according to Israeli officials.
Israel’s subsequent bombardment of Gaza has killed at least 2,750 people and wounded nearly 10,000 others, according to Palestinian officials. Another 1,000 people are believed to be trapped under rubble in the enclave.
Malaysia, where about 60 percent of the population is Muslim, is a vocal supporter of Palestinian rights and does not have diplomatic ties with Israel.
Last week, Anwar criticised the international community for what he said was their one-sided stance on the Israel-Hamas conflict.
“The international community continues to take one-sided actions regarding all forms of cruelty and oppression to the Palestinian people. The confiscation of land and property belonging to the Palestinian people is done relentlessly by the Zionists,” he said on X.
“As a result of this injustice, hundreds of innocent lives were sacrificed. Malaysia remains in solidarity with the struggle of the Palestinian people.”
Malaysian has long been a supporter of the Palestinian cause [Hasnoor Hussain/Reuters]
The Malaysian leader’s comments came as his country’s foreign ministry issued a statement urging the United Nations Security Council to call for a ceasefire.
“There should be no disproportionate treatment and flagrant hypocrisy in dealing with any regime that practices apartheid and blatantly violates human rights and international law,” the ministry said.
On Friday, about 1,000 Muslims rallied in Kuala Lumpur to express solidarity with Palestinians, chanting “Free Palestine” and “Crush the Zionists” as they burned effigies draped with Israeli flags.
Hamas leaders have in the past visited Malaysia and met with its leaders.
In 2013, former Malaysian Prime Minister Najib Razak defied Israel’s blockade on Gaza and crossed into the enclave following an invitation from the group.

(SOURCE: AL JAZEERA AND NEWS AGENCIES)

(2023年10月17日転載終)
……………….
2023年12月31日追記

(https://www.meforum.org/65397/should-the-state-department-designate-malaysia?fbclid=IwAR2D2wZjkpDM2P11h1u47mwQZP8WNEg1U7bodexCSMIl65JAKrnEmZvgYVY)

Should the State Department Designate Malaysia a Terror Sponsor?
by Michael Rubin(director of policy analysis at the Middle East Forum)
29 December 2023

Even the world’s most anti-Semitic leaders often try to hide or deny their anti-Semitism. Iranian Supreme Leader Ali Khamenei may be the world’s most prominent anti-Semite, but he likes to couch his deep-seeded hatred of Jews in the language of anti-Zionism and the destruction of Israel.

Turkey’s President Recep Tayyip Erdogan, too, says he is not anti-Semitic; he is just opposed to Israel. Turkey’s Jews are the canary in the coalmine, though. Under Erdogan, their numbers have plummeted. When Erodgan wants to inflame his base or when he does not need anything from the West, he lets his anti-Semitism shine through. Long before Jewish space lasers became a thing among fringe conspiracy theorists, Erdogan’s top advisor suggested Jews killed Turks via telekinesis.

Mahathir Mohamad, Malaysia’s senior statesman who served close to 25 years as the Southeast Asian country’s prime minister, abides no such nuance. In a December 29, 2023 tweet, Mohamad (who has long been open about his anti-Semitism), outlines his theory about the Jewish control of the United States. “Who owns America?” he asks, before explaining, “Obviously, the Zionist Jews because they control the different media and they own most of the big American corporations.”

American officials might dismiss Mohamad’s rant as the ravings of a has-been 98-year-old but this would be a mistake both because Mohamad inspires Islamist extremism in the West and because the infrastructure of terror support Mohamad introduced continues to cultivate and support terrorists.

Consider: In 2018, Malaysia accused the Mossad of assassinating a Hamas engineer on a Kuala Lumpur street. Whether Israel was behind the assassination is immaterial to the fact that Malaysia was hosting a prominent Hamas weapons specialist.

In November 2022, Turkey blew the whistle on an alleged Israeli operation to nab “Omar A,” a Palestinian hacker who had disrupted Iron Dome in 2015 and 2016 to enable Hamas rockets to strike Israel. As is increasingly common, initial interrogation occurs by video, in this case from a cabin about 30 miles outside Kuala Lumpur. After the Turkish tip-off, Malaysian officials rescued the Hamas hacker and arrested the Mossad’s Malaysian informants.

That Malaysian connection for Hamas is now the rule rather than the exception. While Hamas terrorists reportedly practiced their October 7 attack in Gaza itself, the exception was the mechanized paragliders who could not do so without attracting Israeli attention. Enter Malaysia to host their training.

The current Israel-Hamas War should be a wake-up call for the West. Hamas is a transnational terror group that finds fertile ground in Iran, Turkey, and now Malaysia. Just as with Afghanistan pre-2001 (and perhaps post-2021), safe-havens allow terror to metastasize. Mohamad laid the infrastructure for terror to thrive in Malaysia, his successor has done nothing to uproot it, and so its cancer now grows. Counter-terror policy is most effective when it is based on fact rather than wishful thinking. At a minimum, Malaysia should be on the Financial Action Task Force grey or black lists. Simultaneously, it is time the State Department consider designating Malaysia to be a state sponsor of terrorism.

(End)

Posted in Daniel Pipes, Malay studies, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

駐日イスラエル大使の抗議

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年10月15日投稿

(https://www.youtube.com/watch?v=DBP3S7B4Klg)

Oct 13, 2023 #記者会見 #ニュース #日本外国特派員協会
PRESS CONFERENCE
The Situation in Israel
Gilad Cohen, Ambassador of Israel to Japan

11:00-12:00 Friday, October 13, 2023
(The speech and Q & A will be in English.)
。。。。。。。
テロリストの娘がTBSテレビに登場を許されたことに対する猛烈な抗議。

ここ数年以上、新聞購読もテレビを見ることも一切止めている私だが、以下の私見を述べさせていただく。

この娘は美貌を売り物にして、珍しいアラブ経歴を生かしてか、同志社大学でメディア学の博士号を授与され、河合塾でも長年、英語講師を務めていたようだ。

コーヘン大使は日本文化をよく理解されていて、普段は大変に穏やかな方。この大使の怒りを、国益の観点から我々がどれ程深刻に受け止め、我が事として考えられるか、厳しく
問われていると私は思う。
宗教的立場やイデオロギーの問題ではない。国防と国内の治安のためにも、避けられない事態なのだ。

故安倍総理がイスラエルと日本の技術貿易推進をされたが、この1点のみで、ビジネスが崩れるかもしれない。

なぜならば、英語文献では、かつて日本赤軍がロッド空港で何をしたか、今でも繰り返し語られているからだ。日本赤軍を生み出した背景としては、大学紛争があり、無責任なメディア報道があり、思考を混乱させ麻痺させる思想工作がある。それに、家庭の問題もある。この娘の母方の祖父母や親族は何をしていたか、だ。この娘のアラブ・パレスチナ系の父親は、どういう親族なのか、だ。

また、日本軍が第二次世界大戦で何をしたか、こういう時になると、今でも突然、事例として英語圏では持ち出されてくる。我々がどう思おうと、これが世界の時流なのだ。

(転載終)
。。。。。。。。
以下を参照のこと。

「また日本事例」なのだが、これが現実。あれ程「もう持ち出すな!」と喧嘩までしたのに、決して歴史観を変えようとはしない。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1713340227044229374)

(https://twitter.com/DanielPipes/status/1713244022620189103)
Daniel Pipes دانيال بايبس @DanielPipes

That’s a valid question.

But think back to 1945 and how far-sighted U.S. policies then led to Germany & Japan—which had engaged in far larger atrocities than #Hamas—becoming normal countries. I hope Israel far-sightedly will do the same with Gazans & West Bankers.

2:23 AM · Oct 15, 2023

(転載終)

(2023年10月15日記)

Posted in Daniel Pipes, Japanese culture, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

女医さんの訃報

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080827)
2008年8月27日「順境と逆境との間で」

《発病当時のある医師の診断を記した古いノートを見てみたところ、結構、いい加減なことを言われていたんだなあと、改めて気づきました。この女医さんは、患者の立場に立っているようで、実は名誉心やお金儲けの自己中心だったのです。また、診察室での発言は全くの誤診でした。もちろん、すぐに気づいて通うのをやめましたが、このために芦屋まで出かけていたことが、今でも不思議です。芦屋なら、進歩的な人も多く住んでいるだろうから、このお医者さんも力になってくれるのではないかと、どこかで盲信していたのです。》

(部分抜粋転載終)
。。。。。。。。。。
昨日の午後、ふとフェイスブックを立ち上げたところ、突然ふわふわと訃報記事が浮かび上がって来た。
(こういう体験は、過去にもある。どういう仕組みなのか、マレーシアでお世話になった人々の訃報に限って、普段は見ていなかった個人フェイスブックの記事が突如、現れることによって、緊急事態をいち早く知ることになるのだ。それも、タイミングよく、である。)

驚くべきことに、この女医さんは「闘病の末」、今年の6月26日に亡くなっていた、とのこと。それも、訃報記事は昨日の正午前後に、匿名の関係者によって作成されたもののようで、ホームページは従来のままだった。つまり、三ヶ月以上も院長不在のクリニック経営だった、ということである。2019年に始めたブログの最後は、今年の初め頃で終わっている。ここ数年は東京や名古屋まで出向いての講演会もあったようだが、何やら記述と実態が乖離しているようにも見える。

お悔やみ状をお送りしたが、思い出は尽きない。主人が結婚一年の30代で若年性神経難病の診断を受けた初期の頃だったので、特に記憶は鮮明だ。

当時から「自分は体が弱かった」と自認され、「漢方しかない」「漢方は奥が深い」と一途に思い詰め、小冊子や講演会で発信を続けていた。芦屋なので、裕福で閑とお金に余裕のあるマダムみたいな中年女性達が集まっていたが、そこはやはり芦屋は芦屋なので、時折、女医さんの素人的な発言に「え!」みたいな動揺が会場から漏れていたことも覚えている。一番驚いたのは、例えば「中国には公害がないそうです」という一文。日本に危機感を持つのはいいが、それはないでしょ、という印象だった。
。。。。。。
「院長についてはここでは書き尽くせないほど沢山の想い、出来事がありますのでこの場では割愛させていただきます。31年間、本当にありがとうございました。」と訃報記事には記されていた。恐らく、我々が通っていた1998年春から1999年以降、実にさまざまなことがあったのだろうと想像される。

ハワイに出張所を建てて、お年賀状にも「遊びに来てください」みたいに書いてあったので、主人が「ハワイまで漢方治療のために遊びに行くかぁ?」と素っ頓狂な声を上げていたことも、ついこの間のことのようだ。私にとっては、「お正月早々、もう通ってはいない元の患者宛に年賀状を出す院長というのも….」と不思議だった。

中国人の男性医師も一緒に診察していて、主人が「あの人、何者?」と不審がっていた。

今年9月1日に、ふと思い立ってホームページをのぞいてみたところ、院長の写真からうかがえる雰囲気がかなり変わっていた。昔は、それなりにキリっとした感じだったのに、いつの間にか、眼鏡姿の茶髪で香山リカ風に変貌していた。また、リニューアルされたクリニック内部は、いつの間にか少女趣味みたいなファンシーな雰囲気になっていて、高価そうな各種サプリメントやストレッチのような場も設けてあった。「最近では、きちんと結果を出すことができるようになりました」という記述にも不思議な気がした。

最初から、処方した以上は「治療結果」がきちんと出なければ、クリニック経営としては失格なのでは?

そもそも、「女医さんがいい」と希望を出した私のために、主人がインターネットで探し出してくれたことがきっかけである。その頃はまだ米国出張もしていた主人だったため、大阪府北部からJRで片道2時間弱かけて通う距離と時間にも、むしろ主人の方が平気だった。だが、その後の経過から、今や5年前に転居した伊丹でさえ、行こうという気にはなれなかった。
。。。。。
しばらく前に、偶然何らかの情報で知ったが、この女医さんは御実家が名士らしく、本当の意味で「お嬢様だ」ということだった。当時の「女性の社会進出の風潮」に押されてなのか、京都の薬科大学と神戸の大学医学部の両方を卒業するなんて、それだけでも、といった感じがする。

但し、漢方治療や漢方薬については、少し勉強して大学で学位を取得しただけでは、恐らくクリニック経営は難しいことであろう。事実、この女医さんの後で、これまた主人が探し出した、細野診療所という京都老舗の漢方医院と繋がりのある京都大学出の男性漢方医に夫婦でお話をうかがったことがあるが、すぐに名簿を取り出して、「その女医は、ここの漢方学会の名簿に名前が掲載されていない」と、厳しい調子だった。

伝統治療なので鍼灸の経験や知識も必須だろうし、薬剤師や栄養学の資格も要るだろう。その筋でそれなりの人脈に繋がっていないと、単独では入っていけない業界のように思われる。

今や、日本の主要大学の医学部でも漢方医学の基礎知識を教授しているようだ。そこで問われるのは、「エビデンス」。漢方の治療経験の蓄積を整理して、西洋医学の手法にも説得力があるよう、分析結果を出さなければ論文として通らないらしい。

しかし、この女医さんがクリニックを始めた1990年代の初期には、漢方が一種お洒落な代替医療のように売り出すことも可能だった。場所が芦屋であれば、なおのこと。だが、ハワイ出張所やら何やら、実際には無理に無理を重ねていたのかもしれない。でも、突っ走る女医さんに周囲も口出しできず、唯々諾々と従っていたのかしら、と今では思うところである。

ここは漢方薬が煎じ薬で、高級感いっぱいのシックなサロン風のクリニックには、その匂いが漂っていた。別室には薬棚があり、若くて可愛らしいスタッフが丁寧に取り出して、包んでくれていた。だが、私の当時の浮動性眩暈等は、こんなに大掛かりなことをしなくても、お茶の飲み過ぎによる水毒に気を付けて、睡眠と食事を調整すれば、数ヶ月で治ったはずだった。

あの頃は、とにかく早く治して完全な健康体になり、仕事も始めて関西で新しい人生を構築しよう、と意気込んでいたので、主人も仕事柄、かなり大胆なことを平気でしていた、と今更ながら思うところである。無理やり片道2時間弱もかけなくとも、隣市にだって漢方医院は何軒もあったのに、と。

ここでも、悲喜こもごもの結末だ。

(2023年10月15日記)
………………
2023年10月16日追記

本日の午後、上記の女医さんと密接に関わっていらしたらしい別会社の若い女性からお返事をいただいた。

私のお悔やみ状が具体的で、内々で噂として聞いていたエピソードと重なる面が多く、そんな初期の頃の患者がまだクリニックのことを覚えているなんて、と感動されたようだ。「濃いキャラクターの院長」だったそうで、早速、印刷して御仏前にお供えするとのことだった。

冒頭の2008年8月の拙ブログでは厳しいことを書いてしまったが、主人が診察を受けていた1998年晩秋の頃は、まだパーキンソン病のガイドラインが出ていなかった。そのため、新聞紙の下段に掲載されていた広告にも、いかがわしい危険な療法が堂々と健康雑誌の見出しに出ていた頃であった。「誤診」云々の記述については、2008年という、まだ薬を飲めば充分に体が動き、仕事でも研究開発グループにかろうじて置かせていただいていた頃でもあった。それがため、我々二人とも常に強気でプライド高く、一種虚勢を張って生きていた頃でもあったから、出て来た言葉である。

また、女医さんは、漢方を中心とした「健康サロン」のようなものを創りたかったのではないだろうか?それが自分の一生を賭ける使命のように考えていらしたのでは?

上記とも重なるが、芦屋のマダムは、表向きは優雅な暮らしに甘んじているようでいて、実は家庭内の悩み等もあり、健康に不安を持つ層が一定数存在したようなので、ビジネスとしてもチャンスだと考えて、駅前にクリニックを開設されたのではないだろうか?

そういえば、あの頃、応対してくださったベテラン風の看護婦(当時)さんは、女医さんの良きパートナーのような関係だったようで、「●●先生はね、医学部受験のために、物理で困っていてねぇ」みたいな話も、私にされていた。今でなら「個人情報」やらインターネットで瞬時に拡散されてしまう恐れがあり、人々が注意して発言するような空々しい人間関係になってしまっているが、あの頃のクリニックは、もっと人間臭く、患者も準仲間内のように応対されていた。

いろいろと思い出は尽きない。今後も、女医さんの名を冠したクリニックは別の医師によって継続されていくらしい。

(2023年10月16日記)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

日本・ポーランド友好小史

(http://jog-memo.seesaa.net/article/498152822.html)

Japan On the Globe(323)■ 国際派日本人養成講座
地球史探訪: 日本・ポーランド友好小史

2003年6月15日

H15.12.13 (38,687 Copies)(1,022,734 Views)

1.善意と友好の地下水脈

 冬の最中にポーランドの古都クラクフに来ている。ホテルの窓から見ると、うっすらと雪化粧した街並みを見おろすように歴代ポーランド王の居城だったヴァヴェル城がそびえている。
ポーランドは日本からはなじみの薄い国で、一般の人はせいぜいショパンやキューリー夫人くらいしか知らないだろう。しかし両国の間には善意と友好の歴史が百年もの間、人知らぬ地下水脈のように流れている。
 弊誌142号「大和心とポーランド魂」では、20世紀初頭にシベリアで困窮していたポーランド人孤児765名を帝国陸軍と日本赤十字社が救出し、母国ポーランドに送り届けた事。その返礼として、75年後に阪神大震災の孤児たちがポーランドに招かれて歓待を受けた佳話を紹介した。[a]
しかし、両国の交流はそれ以外にも目立たないながらも脈々と地下水のように続いている。今回は両国をつなぐ善意と友好の歴史を辿ってみよう。

2.「日本とポーランドが手を携えてロシアと闘おう」

 ポーランドは18世紀末にロシア、プロイセン、オーストリアに分割され、独立を失った。その後、粘り強く独立運動が続けられたが、彼らに勇気を与えたのが日露戦争だった。
後にポーランド独立の英雄として敬愛されるヨゼフ・ピウスツキは1904(明治37)年7月、日露戦争の最中に日本を訪れ、明治政府に対して日本とポーランドが手を携えてロシアと闘おうと呼びかた。ポーランドがシベリア鉄道の破壊やロシア軍に徴発されているポーランド兵の脱走・投降工作をする代わりに、日本は独立運動への支援を行う、という具体的な提案だった。
 この時にもう一人の独立運動の指導者で穏健派のドモスキも来日して、ピウスツキの提案は非現実的だと日本政府に進言した。結局、日本政府はピウスツキの提案のうち、最後のポーランド人捕虜に対する好意的な取り扱いだけを採用することにして、松山にポーランド人捕虜のための収容所を作り、特別に厚遇した。捕虜の正確な数は判っていないが、一説には数千人の規模に達したという。日本海海戦で日本がバルチック艦隊を破った時には、ポーランド人捕虜全員が万歳を叫んだ。

3.「日本人に出会ったら恩返しをして欲しい」

 後にポーランド大使となる兵藤長雄氏は外務省入省の後、1961年に英国の陸軍学校に留学してロシア語を学んだが、その時の先生がグラドコフスキという元ポーランド陸軍将校であった。
グラドコフスキ先生はどういうわけか、兵藤氏を何度も自宅に呼んでご馳走したり、特別に勉強を助けてくれた。なぜこんなに自分にだけ親切にしてくれるのだろうと不思議に思って聞いてみると、先生は父親の話を始めた。父親はロシアに徴集されて日露戦争に従軍したが、捕虜となって数ヶ月を日本で過ごしたのだった。そこで周囲の見知らぬ日本人から親切にもてなされ、深い感銘を受けた父親は日本人の温かい心と数々の善意が終生忘れられずに、息子にその時の話を詳しく聞かせては「お前も日本人に出会ったらできるだけ親切にして恩返しをして欲しい」と口癖のように話していたという。「父親が受けた日本人からの親切を、今、貴君を通じてお返しできることは本当に嬉しい」と先生は兵藤氏に語った由である。[1,p13]

4.「ヤポンスカはサムライ魂を持っているんだ」

 阪神大震災の孤児たちをポーランドに呼ぼうと働きかけた中心人物は、外交官スタニスワフ・フィリペック氏である。フィリペック氏はポーランド科学アカデミーの物理学教授だったが、ワルシャワ大学で日本語を学び、東京工業大学に留学した経験もあった。
フィリペック氏のお父さんは、第2次大戦中、ドイツ占領下のポーランドでレジスタンス活動に従事していたが、氏が3歳の時にゲシュタポ(ナチス・ドイツ秘密警察)に捕まって強制収容所に送られ、還らぬ人となった。その後、氏はおばあさんに育てられたが、よくこう聞かされた。  

お父さんのように強くなりたかったら、ジジュツ(柔術)をやりなさい。ヤポンスカ(日本)に伝わるレスリングよ。ヨーロッパの果て、そのまた果てのシベリアのむこうにね、ヤポンスカという東洋の小さな島国があるの。その小さな国が、大きくて強いロシアと戦争をして、やっつけたんだもの。ジジュツのせいかどうかはしらないけど、ヤポンスカはサムライの国でね、サムライ魂を持っているんだ。
小さなヤポンスカがロシアを負かしたことは、私たちポーランド人の希望になったんだ。わたしたちもヤポンスカのように、ロシアや、ドイツや、オーストリアを負かして追い払い、自由をとり返して、独立できると信ずることができた。そしてそのとおり、第一次大戦のあとで、ポーランドは独立できたんだよ。[2,p21]

 おばあさんは幼いフィリペック氏に、ヤポンスカがポーランド人捕虜を親切に扱ったことや、大勢のポーランド孤児をシベリアから救出したことを語って聞かせたという。これが機縁となって、氏は日本語を学び、両国の友好のために働こうと決意したのである。

5.「日本のヘイタイサンは、やさしかった。」

 ポーランド人は独立を求めて、何度もロシアに対して武装蜂起を繰り返した。そのたびに失敗しては、捕らえられた者はシベリアに「流刑囚」として流されて、強制労働をさせられた。1863年から翌年にかけての「一月蜂起」では8万人もの流刑囚がシベリア送りとなった。その後を追って、恋人や家族がシベリアに行った。そのためにシベリアには何十万人ものポーランド人がいたのである。そしてそこで多くの子供たちが生まれた。
 
 1818年、ロシア革命が勃発すると、シベリアのポーランド人たちは祖国独立の一助になろうとチューマ司令官のもとに2千名の部隊を結成し、シベリアで反革命政権を樹立したロシア提督・コルチャークを助けて赤軍と戦った。しかし、その試みは失敗し、ポーランド人部隊はウラジオストックに追い込まれた。
 
 この時に立ち往生していたポーランド人部隊を救出し、大連、長崎を経て祖国へ帰還するのを助けたのが、日本であった。日本はソビエト革命政権の成立を阻止しようとして、米英仏などと共にシベリアに出兵していたのである。
 
 赤軍は武装蜂起したポーランド人たちを見つけ次第、殺そうとした。ポーランド人たちは着のみ着のまま、東へ東へと逃げ、その混乱の最中に多くの子供が親を失った。孤児の一人で後に日本に助けられたバツワフ・ダニレビッチ氏は当時の状況をこう語っている。

街には、飢えた子どもがあふれていましたね。その子たちは、日本のヘイタイサンを見ると、「ジンタン(仁丹)、クダサイ。ジンタン、クダサイ!」と、せがむのです。日本のヘイタイサンは、やさしかった。わたしも、キャラメルをもらったことがあります。孤児の中には空腹をまぎらそうと、雪を食べている子どももいました。シベリアはもう、まったくの地獄でした。[2,p35]

6.「日本に救援を頼んでは」

 ポーランド人孤児たちを救おうと立ち上がったのが、鉄道技師の夫と共にウラジオストックに住んでいたアンナ・ビエルケビッチさんだった。ボランティア組織「ポーランド孤児救済委員会」を組織し、自ら会長となった。
ビエルケビッチさんは、子供たちを救うにはどうしたら良いか、と委員会で相談をした。一人の委員が、日本に救援を頼んでは、と提案したが、年配の女性委員が、昔、宣教師を磔にしたような国が、他の国の子供たちを助けてくれるだろうか、と質問した。そこに副会長の若い医師ヤクブケビッチ副会長が手をあげて発言を求めた。  

僕はシベリア流刑囚の息子ですから、日露戦争にいったポーランド人を知っていますが、日本人を悪くいう人はいませんよ。この春、ウラジオストックまで逃げてきたチューマ司令官たちを助けて、船を出してくれたのは、日本軍じゃありませんか。[2,p42]

 こうしてアンナ・ビルケビッチさんは日本に渡り、陸軍や外務省にポーランド孤児救済を依頼する。依頼は外務省から日本赤十字に伝えられ、17日後には孤児救済が決定され、さらにその2週間後には帝国陸軍の助力で、56名の孤児第一陣がウラジオストクから、敦賀経由で東京に到着した[a]。
 同時に救済委員会は、一人でも多くのポーランド人孤児を救おうと、あちこちの避難所を探し回った。ビルケビッチさんは語る。

こわれた列車や、兵舎にまぎれこんでいる子どももいました。ポーランド人が住んでいると聞けば、足を棒のようにして、その家庭をたずねました。父親を亡くした家庭で
は、「せめて子どもだけでも、助け出してください。」と母親たちが、泣いてわたしたちにたのむのでした。 [2,p57]

 しかし、こうして「シベリアで子どもたちを集められたのは、日本軍がいる町だけだった。日本軍の助けなしには、なにもできなかった」と、ビルケビッチさんは回想する。

7.6千人のユダヤ人を救った外交官の秘密任務

 1939年9月、ドイツのポーランド侵攻により、第2次世界大戦が始まった。ソ連軍もポーランドに侵入し、国土はふたたびドイツとソ連に分割占領されてしまった。

 この時のワルシャワ防衛総司令官は、かつてウラジオストックで日本に救われたチューマ将軍であった。そしてその指揮下でレジスタンス(抵抗)運動の中核となったのが、シベリア孤児だったイエジ青年だった。シベリア孤児たちを中核とするイエジキ部隊は、孤児院を秘密のアジトとして様々な抵抗活動を展開するが、ナチスの捜索の手から孤児院を何度も救ったのが、日本大使館であったことは、[a]で紹介したとおりである。
 
 大戦中の日本とポーランドとの関係では、もう一人、意外な人物が登場する。ナチスに追われた6千人ものユダヤ人に日本へのビザを発給して救ったリトアニア領事代理の杉原千畝である[b,c]。1939年11月、大戦勃発の直後に日本人居住者のいないバルト海沿岸のリトアニアの首都カウナスに日本領事館が設けられたのは、いかにも不自然であるが、その領事代理・杉原の任務はポーランド軍との協力関係を築くことだった。
 
 日本は防共協定を結んだばかりのドイツがソ連と不可侵条約を結んだことに強い不信感を抱き、独ソ双方の情報収集を強化する必要を感じた。そこで目をつけたのが、大戦前からドイツの隅々に諜報網を張り巡らせていたポーランド軍であった。杉原はポーランド軍参謀本部の情報将校たちや、リトアニアにおけるポーランド諜報組織「ヴィエジュバ(柳)」、さらにはロンドンでの亡命政府傘下の軍事組織「武装闘争同盟」と接触して、情報を収集した。
 
 一方、ポーランドの諜報員たちは、日本や満洲国のパスポートを得て自由に行動し、さらにドイツやバルト・北欧諸国の日本公館に通訳などの名目で雇ってもらうことで、安全を確保できた。さらにポーランドの諜報機関や抵抗組織は、リトアニア経由でベルリン、モスクワ、東京を往復していた日本の外交クーリエを利用して、ポーランド国内やロンドン亡命政府との連絡をとることができたのである。[3,p115]
 
 建前上は敵対関係にある日本とポーランドが、陰ながらここまでの広範かつ密接な協力が築けたのは、日露戦争前夜からの長い信頼関係があったからであろう。

8.日本文化に魅せられたポーランド人

文化交流の面では、フェリスク・ヤシェンスキの名を欠かすことはできない。ヤシェンスキはポーランド貴族の生まれで、20代には19世紀末のパリで芸術の勉強に打ち込んだ。当時のパリでは日本の美術、特に浮世絵に対する関心が高く、ジャポニズムという流れが若い画家たちに強い影響を与えていた。

 ヤシェンスキも強く浮世絵に魅せられ、生涯をかけて6500点にも上る日本美術の一大コレクションを築き上げた。ヤシェンスキは単なる異国趣味で日本美術を集めたのではなかった。当時、帝政ロシアやプロイセンなどに分割統治されていたポーランド民族の独立を夢見て、独自の民族文化に生気を吹き込むという使命に全力を捧げていた。そこから2千年に渡って独立を守り通し、独自の文化を発展させた日本に魅せられていったのである。

 日本の芸術を深く探求すればするほど、私の情熱はますます激しく燃え上がる。これほど非凡であり、洗練されており、大胆かつ精緻で、しかも感動的で魅力の溢れる芸術がほかにあるだろうか。[1,p48]

9.友好の象徴、日本美術・技術センター

 ヤシェンスキの死後、そのコレクションは一時クラコフ国立博物館に所蔵されていたが、ナチス占領下にたまたまその一部が公開され、それに衝撃を受けたのがクラコフ美術大学生アンジェイ・ワイダだった。
 
 ワイダ氏はその後、ポーランド映画界の巨匠となり、87年に京都財団から受賞した京都賞の賞金全額を寄付して、ヤシェンスキ・コレクションのための独自の美術館建設を提唱した。ワイダ氏の呼びかけにポーランドと日本の多くの人々が協力して94年に完成したのが日本美術・技術センターである。ヤシェンスキは「北斎漫画」からとった「マンガ」をミドルネームにしていた機縁で、このセンターは「マンガ」館と愛称されている。
 
 筆者がセンターを訪れたときは、かなりの数の青年たちが日本の掛け軸の展示を見ていた。喫茶室では何組かの若いカップルが日本茶を飲みながら、会話を楽しんでいる。喫茶室の巨大なガラス戸からは、ヴィスワ川の向こう側に壮大なヴァヴェル城が望める。日本とポーランドの友好の象徴であるこのセンターから、ポーランド民族の独立と統合の象徴たるヴァヴァル城を見上げつつ、私は自由ポーランドの繁栄を祈った。

(文責:伊勢雅臣)

《リンク》

a. JOG(142) 大和心とポーランド魂
 20世紀初頭、765名の孤児をシベリアから救出した日本の恩をポーランド人は今も忘れない。
b. JOG(021) 6千人のユダヤ人を救った日本人外交官
 日本経由で脱出を願うユダヤ人6千人にビザを発給。「バンザイ、ニッポン」誰かが叫びました。「スギハァラ。私たちはあなたを忘れません。」
c. JOG(138) 届かなかった手紙 ~あるユダヤ人から杉原千畝へ~
 世界はアメリカを文明国という。私は、世界に日本がもっと文明国だということを知らせましょう。

《参考》
 
1. 兵藤長雄「善意の架け橋 ポーランド魂とやまと心」文藝春秋 H10
2. 手島悠介「日本のみなさん やさしさをありがとう」講談社 H14
3. 渡辺克義・編著「ポーランドを知るための60章」明石書店 H13

(2023年10月13日無断転載終)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

一期一会

(https://twitter.com/ituna4011/status/1711965700972306795)

Lily2@ituna4011
この方が母校の専任職だと知った時、2003年の大学改革の結果だ、と思いました。今や珍しくありません。
1:43 PM · Oct 11, 2023
。。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年10月8日投稿
1999年8月、主人がこのブランデンブルク門の前で写真を撮ってくれました。まだベルリンの壁の残骸があった頃でした。

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年10月13日投稿
タミミ君です。最近、労作の博士論文を提出されたそうです。
6年半ぐらい前、私に翻訳を頼んでこられましたが、あまりにもレベルが高く、難し過ぎて、断念しました。

(後記:2017年2月上旬のことでした。時期を間違えました。お詫びして訂正いたします。)

(2023年10月13日転載終)
。。。。。。。。。
Simon Wiesenthal Center:

Hamas and Khaled Mashal, have issued a statement designating tomorrow, Friday, October 13, 2023, as a day of general mobilization for the “Al-Aqsa Flood” operations. In the statement, it urged Palestinians in the West Bank and within Israel to participate in large-scale rallies and confront Israeli soldiers at every opportunity.

(2023年10月13日転載終)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment