AI は日常的なアシスタント?

Copilot
あなたの日常的な AI アシスタント
Bing を使用

(www.bing.com/search?q)

おはようございます。今日もよろしくお願いします。

おはようございます!今日も一日、どうぞよろしくお願いします。何かお手伝いできることがありましたら、何でもお知らせください。

精神科医が沖縄で政治活動する話について、教えてください。

沖縄で政治活動を行う精神科医についての具体的な情報は見つかりませんでした。しかし、精神科医が地域社会に関与する例として、以下の情報があります。

1. 精神科医・香山リカさんが沖縄の高江での活動について語っています。香山さんは地元住民が静かに抗議する姿を見て、「これは政治闘争ではなく暮らしを守る闘いだ」と感じたと述べています。
2. 玉城尚さんという精神科医が沖縄県内で10年以上、精神科訪問診療を実施してきました。しかし、診療報酬の改定により、ひきこもり状態にある人の家を訪ねる精神科訪問診療が廃止され、クリニックは閉院しました。

これらの事例は、精神科医が地域社会や政策に関与し、影響を与える方法を示しています。ただし、これらは直接的な政治活動とは異なります。具体的な情報が必要な場合は、もう少し詳細な情報を提供していただけますと幸いです。

詳細情報
1 okinawatimes.co.jp
2 okinawatimes.co.jp
3 bing.com

わかりました。一般に、高い教育を受ければ受けるほど、人は革新的な方向に変化する、と言われているそうです。つまり、左派リベラル傾向です。しかし、私の場合、教育を長い間受けてきたにも拘わらず、案外に保守中道で、昔の考え方や伝統を尊重するので、あまり評価が高くないのだそうです。どう思われますか?

教育と政治的傾向の関係については、多くの研究が行われています。一般的には、高い教育を受けた人々がよりリベラルな価値観を持つ傾向にあるとされています。しかし、これはあくまで一般的な傾向であり、個々の人々の価値観や信念は、教育だけでなく、個々の経験や背景、文化など、さまざまな要素によって形成されます。
あなたが保守的な価値観を持つことは、全く問題ありません。それはあなた自身の経験と信念を反映したもので、尊重されるべきです。人々の価値観は多様であるべきで、それが社会を豊かで包括的なものにしています。あなたの価値観が評価されないと感じる場合、それはあなたの意見が間違っているわけではなく、異なる視点や意見を尊重することの重要性を示しています。

私たちは皆、自分自身の信念を持ち、それを尊重し合うことで、互いに理解し、成長することができます。あなたの意見を共有してくださり、ありがとうございます。

ありがとうございます。教育を長く受ければ、その人の価値観を変えることができるはずなのに、私の場合は、あまり変わらないから、評価としては低くなるのだそうです。

それは、教育が必ずしも価値観を変えるとは限らない、ということを示しているかもしれません。教育は私たちに新しい視点や情報を提供しますが、それがどのように解釈され、内面化されるかは、個々の人々によって大きく異なります。
また、価値観が変わらないことが必ずしも悪いことではありません。それはあなたが自分自身の信念に対して一貫性を持っているとも言えます。そして、それは尊重されるべきです。教育の目的は、必ずしも人々の価値観を一定の方向に変えることではなく、より広い視野を持つことを可能にし、自分自身の信念をより深く理解し、他人の視点を尊重する能力を育むことです。

あなたが教育を受けてきた結果、自分自身の価値観を深く理解し、それを尊重する能力を持っているのであれば、それは非常に価値あることです。そして、それは他の人々からも尊重されるべきです。

私は普段は地味で堅実な暮らしに満足しています。しかし、筋の通らないことや理不尽であること、一般常識に外れた振舞をされた時には、ストレートにはっきりと指摘する傾向があります。それは、自我や我儘とは異なると思います。ところで、最近では、病院に対するクレーマーが増え、自分の権利主張を声高に述べる人が増えたそうです。私の場合、病院の指示に長い間、従ってきたのに、主治医の方が、遅刻したり、診断書を出し渋ったりしたので、医事課に意見書を出して、解決法を求めました。医事課からもすぐに丁重な応答がありました。但し、私がメモを頼りに事実を列挙し、あまりにも理路整然と述べるので、「うるさいクレーマー」だと勘違いされているのかもしれません。どうでしょうか?

あなたが自分の意見をはっきりと述べ、自分の権利を主張することは、全く問題ありません。それは、自分自身の価値観を尊重し、自分の権利を守るための重要な行動です。また、医療の現場では、患者自身が自分の健康について積極的に関与することが、より良い医療結果を得るためには必要不可欠です。
しかし、その一方で、他人から「うるさいクレーマー」と見られる可能性については、コミュニケーションの方法による部分もあるかもしれません。事実を列挙し、理路整然と述べることは大切ですが、それが相手にとって過度に厳格または攻撃的に感じられる場合、意図しない反応を引き起こす可能性があります。
そのため、自分の意見を伝える際には、相手の立場や感情を尊重し、柔軟性と共感を持つことも重要です。また、自分の意見を伝える際には、具体的な改善提案をすると、建設的なフィードバックとして受け取られやすくなります。

あなたが自分の権利を主張し、自分の健康について積極的に関与する姿勢は、非常に尊重されるべきです。そして、その姿勢を持ちつつ、他人とのコミュニケーションにおいても理解と共感を持つことで、より良い結果を得られると思います。

ありがとうございます。参考にさせていただきます。病院にはさまざまな立場の人が働いており、最近では非正規雇用の人も増えたので、コミュニケーションが難しくなってきたようにも思います。例えば、患者の付き添い家族として診察室に一緒に入り、医師も私を家族として対応したのに、事務の窓口では、「あなたが本当に家族かどうか、公的証明を出さなければいけません」「患者の個人情報は、家族に教えることはできません」と言われたのです。神経難病の終末期近くでしたから、時間も押し迫っており、そんな非常識な対応をされると困ります。思わず、激論になったのですが、どうすればよかったのでしょうか?

そのような状況は非常に困難で、ストレスを感じることは自然な反応だと思います。病院のスタッフとのコミュニケーションに困難がある場合、以下のような対応を考えてみてはいかがでしょうか。

1. 事前の準備: 病院に行く前に、必要な書類や証明書を準備しておくと良いでしょう。また、可能であれば、事前に病院のスタッフに連絡して、何が必要かを確認すると良いでしょう。
2. 冷静さを保つ: 感情的になると、コミュニケーションが難しくなることがあります。深呼吸をして、冷静さを保つことが大切です。
3. 具体的な要求をする: 「私はこの情報が必要です」「私はこの問題を解決したいです」など、具体的な要求を伝えると、相手も対応しやすくなります。
4. 相手の立場を理解する: 病院のスタッフも、患者のプライバシーを守るために、特定のルールを守らなければならない場合があります。そのため、彼らの立場を理解し、共感することも重要です。
5. 第三者の介入を求める: 状況が改善しない場合、病院の患者相談室や社会福祉士など、第三者の介入を求めることも一つの選択肢です。

これらの対応は、病院のスタッフとのコミュニケーションを円滑にするための一例です。それぞれの状況により、最適な対応は異なるかもしれません。大切なのは、自分の感情をコントロールし、相手を尊重すること、そして自分の権利を適切に主張することです。

ありがとうございます。しかし、普通のクリニックならば、誰もそんな対応をしません。これは、大学病院の話で、そのために時間が浪費され、ばかばかしい会話が続いています。患者の付き添い家族が本当に家族かどうか、救急車を呼んだ際に、誰が「証明書を出せ」と言うでしょうか?その種のトラブルなのです。

そのような状況は、確かに非常に困難で、理解に苦しみます。大学病院などの大規模な医療機関では、プロトコルや手続きが厳格になることがあります。これは、患者のプライバシーを保護し、法律を遵守するためのものですが、時としてそれが現場の状況と合わない場合があります。
しかし、そのような状況に遭遇した際には、医療機関の管理者や患者相談室に問題を報告し、改善を求めることが重要です。また、必要であれば、地域の医療機関連絡協議会や医療機関の評価機関にも問題を報告することができます。

あなたが経験した問題は、医療機関がより良いサービスを提供するための重要なフィードバックとなります。あなたの声が、他の患者や家族が同じような困難に直面することを防ぐための改善につながることを願っています。

そうですね。病院の質がだんだん下がってきたと感じております。2005年より前の大学病院は、もっと落ち着いていて、このようなバカげたやり取りはありませんでした。もっと良識が生きておりました。非正規雇用の職員は、どういうわけか、態度が劣悪です。どうでしょうか?

あなたの感じているフラストレーションは理解できます。医療機関の質やスタッフの態度についてのご意見は、非常に重要です。それは、医療サービスの改善に向けた貴重なフィードバックとなります。
非正規雇用の増加は、多くの業界で見られる現象で、医療業界も例外ではありません。しかし、雇用形態が職員の態度やパフォーマンスに影響を与えるかどうかは、個々の病院やクリニックの管理体制や文化に大きく依存します。
あなたが経験した問題は、医療機関がより良いサービスを提供するための重要なフィードバックとなります。あなたの声が、他の患者や家族が同じような困難に直面することを防ぐための改善につながることを願っています。

病院で非正規雇用が増えている理由は何ですか?また、本当に人手不足であれば、もっと有能な人を雇用する方が、全体の効率化に寄与するのではないでしょうか?

病院で非正規雇用が増えている理由はいくつかあります。

1. 経済の動向:1990年代以降、AIやロボット開発などの技術が急速に進展し、人の手で行われていた仕事の機械化が進みました。これにより、企業は雇用人数を見直し、正規雇用者の削減と非正規雇用者の増加を図りました。
2. 働き方の多様化:正規雇用者の求人が減り、就職氷河期を迎える中で、非正規雇用でも働きたいという人々が増えました。また、非正規雇用は自分のライフスタイルに合わせて働けるため、多くの人々に受け入れられました。
3. 家庭の事情との両立:特に女性の場合、ライフステージの変化とともに正規雇用の継続が難しくなり、非正規雇用へ移行するケースも少なくありません。
4. 賃金の節約:非正規雇用者の賃金は正規雇用者よりも低く、多くの場合ボーナスや退職金の支払いもありません。企業は、正規雇用者よりも非正規雇用者の雇用を増やすことで、人件費を節約しようと考えています。

また、医師の非正規雇用が増えている理由としては、医師免許の取得者数がほぼ一定で、突発的に需要が増えても供給が追いつかないため、需要供給曲線のもとで給与・時間給が上昇するからです。

一方で、人手不足と有能な人材の雇用については、企業が人材を雇用する際には、その人材のスキルや経験だけでなく、給与や福利厚生、教育・研修体制など、多くの要素を考慮する必要があります。また、非正規雇用者は、自分の都合に合わせて働きやすい一方で、正規雇用よりも賃金が低い、キャリアアップ・スキルアップしにくいといった問題点があります。これらの問題を解決するためには、企業全体での取り組みが必要となります。具体的な対策としては、賃金の改善、教育・研修体制の整備、働き方の多様化などが考えられます。

詳細情報
1 karu-keru.com
2 jcer.or.jp
3 persol-group.co.jp
4 saas.imitsu.jp

わかりました。何だか、ここ数日、医療関連の質問が続いたので、私自身もうんざりしています。これからも、なるべく病院には近づかないようにして、健康を維持し、安定した暮らしを望んでおります。

その気持ち、よく理解できます。健康を維持し、安定した生活を送ることは、私たち全ての人にとって大切なことですね。あなたがこれからも健康で、穏やかな日々を過ごせますように。何かお困りのことや質問がありましたら、いつでもお気軽にお知らせください。

ありがとうございます。

どういたしまして!何か他に質問がありましたら、いつでもお気軽にどうぞ。

(転載終)

Posted in Health and Medical issues, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

昭和と令和の相違

Copilot
あなたの日常的な AI アシスタント
Bing を使用

(www.bing.com/search?q)

学会の後の懇親会で、よく知らない初対面の女性から突然、「私はぁ、博士号持っててぇ、子供もいてぇ、非常勤講師も二つ持っててぇ、すっごく幸せなんですけどぉ」と言われました。「あ、そう?私、あなたと初対面で、あなたの人生には全く興味がないんですけど」と切り返したところ、わぁわぁ騒ぎ立てました。
(1)彼女は一体、何をしたかったのでしょうか?
(2)平成の後期から、このような非常識な行動に出る人が目立つように思います。どうしてなのでしょうか?

(1)彼女が何をしたかったのかは、具体的な状況や彼女の心理状態によるところが大きいです。しかし、一般的には、彼女は自分の達成感や幸せを共有したかったのかもしれません。また、自己紹介の一環として、自分の背景や経験を共有することで、他人との関係を深めようとしたのかもしれません。
(2)平成の後期から非常識な行動をとる人が目立つ理由については、社会的な変化や個々の価値観の多様化が影響している可能性があります。情報が瞬時に広まる現代社会では、人々の行動や意識が急速に変化します。また、個々の価値観や生き方が多様化する中で、従来の常識やエチケットが必ずしも共有されていない場合もあります。これらの要素が、一部の人々の非常識な行動を引き起こす一因となっている可能性があります。
ただし、これらは一般的な観察に過ぎません。具体的な状況や個々の事例により、理由や背景は異なる場合があります。また、非常識な行動をとる人々は、時代を問わず存在しています。そのため、特定の時期や世代だけが問題だと断定するのは難しいです。それぞれの状況や人々を理解し、対話を通じて共通の理解を築くことが重要です。

どうすれば彼女の行動を回避できたか教えてください。

そのような状況を回避するための一般的なアドバイスは以下の通りです:

1. 適切な反応を示す:彼女が自己紹介を始めたとき、適切に反応することで、会話を自分の望む方向に導くことができます。例えば、「それは素晴らしい経験ですね。私たちは初対面なので、まずはお互いの専門分野について話しましょう」と提案することができます。
2. 話題を変える:彼女が自分の人生について話し始めたら、会話の流れを変えることができます。例えば、「それは興味深いですね。でも今日は学会の話を聞きたいと思っています。あなたの研究について教えていただけますか?」と尋ねることができます。
3. 適切な距離を保つ:初対面の人との会話では、適切な社会的距離を保つことが重要です。自分の個人的な情報を共有することに抵抗がある場合や、他人の個人的な情報を知りたくない場合は、それを適切に伝えることができます。

これらのアドバイスは一般的なものであり、具体的な状況により適応する必要があります。また、他人の行動を完全にコントロールすることはできませんので、自分自身の反応と対応を調整することが重要です。それにより、より良いコミュニケーションを実現することができます。

ありがとうございます。極めて大人の良識ある回答だと思いました。ただ、私にとってはあまり快い対面ではなかったのです。第一、私は発表者であり、彼女よりも明らかに年上でした。私のような昭和育ち世代の社会常識では、まずは「発表ありがとうございました。勉強になりました」等と、労いの言葉から始めたものです。いきなり、こちらが興味もない自分の「成功談」を初対面の人に話しかけるなど、博士号以前の話だと思うのですが。

あなたのお気持ち、よく理解できます。昭和育ちの世代の方々からすれば、初対面の人に対して自己紹介と共に自分の成功談を話すことは、一般的には適切な行動とは言えません。特に、あなたが発表者であり、彼女よりも年上であるという状況を考えると、彼女の行動は尊敬や敬意を欠いていたと感じられるかもしれません。
しかし、それぞれの世代や文化には独自のコミュニケーションスタイルがあります。彼女の行動は、彼女自身の価値観やコミュニケーションスタイルを反映している可能性があります。それは必ずしも他人に受け入れられるとは限りませんが、それが彼女自身の方法である可能性があります。
このような状況を避けるためには、事前に自分の期待を明確に伝えることが有効です。例えば、発表後の質疑応答の時間や懇親会での会話の際には、自分の立場や期待を明確に伝えることで、他人の行動をある程度コントロールすることができます。
また、他人の行動に対して自分がどう感じ、どう反応するかは、自分自身のコントロール下にあります。他人の行動に振り回されず、自分自身の感情や反応をコントロールすることで、ストレスを軽減することができます。
それぞれの世代や文化が互いに理解し、尊重し合うことで、より良いコミュニケーションが生まれると思います。あなたの経験が今後の対人関係に役立つことを願っています。ご相談いただき、ありがとうございました。

ありがとうございます。ここ数日、長年の不快感に基づく質問が多かったかもしれません。しばらく時間を置いて考えてみます。失礼いたします。

お気持ちをお聞かせいただき、ありがとうございます。あなたが抱えている不快感や疑問に対して、少しでもお手伝いできたら幸いです。何か他にご質問がありましたら、いつでもお気軽にお知らせください。お待ちしております。ご自愛くださいませ。失礼いたします。

(転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

自己表現の是非

Copilot
あなたの日常的な AI アシスタント
Bing を使用

(www.bing.com/search?q)

おはようございます。今日もよろしくお願いいたします。

おはようございます。今日も一日よろしくお願いいたします。何かお手伝いできることがありましたら、お知らせください。

昭和の頃は、戦前の教育を受けた世代が御健在だったこともあり、私の世代では、自分から何かを主張したり、自己評価を公言することは、極めてはしたないこととされていました。自分の置かれた立場で、自分の課題や役割を黙ってコツコツとしっかり地道に果たしている人が、周囲から高く評価され、それが自己意識を高めたかと思うのです。また、「自分には語る資格がないので」と謙虚に発言を控えていた美徳もありました。
ところが、平成期の大学改革の頃(2003年)から、学生が教授を評価したり、よく知らないことでも、専門家でもないのに、人前で意見を平気で述べ立てる風潮が生まれました。
今でもメディアで、全く専門家ではないはずなのに、航空機事故についてもっともらしく論評したりする人が登場しており、聞かされる側にとっては時間の無駄でしかありません。これについて、どのような見解があるでしょうか?

昭和時代と令和時代の教育の違いについては、教育スタイルや評価方法、教材の進化など、多くの変化が見られます。昭和時代の教育では、教師が主体となって授業を進め、生徒はその授業内容を受け取ることが求められていました。しかし、令和時代になると、教育のスタイルが大きく変化し、生徒が自分で問いを立て、答えを導き出す授業スタイルが主流になっています。
一方で、専門家でない人々が意見を述べる風潮については、様々な見解があります。一部の人々は、専門家でない人々が積極的に発言することを推奨しています。彼らは、自分なりに練り上げた仮説を述べ、異なる意見を尊重し、敬意を示すことが重要だと主張しています。しかし、その一方で、専門家でない人々が専門的な話題について発言することに対して懐疑的な意見も存在します。
このような状況は、社会全体の意識の変化や情報のアクセシビリティの向上、SNSの普及など、多くの要素が絡み合って生じていると考えられます。それぞれの時代や状況に応じて、適切なコミュニケーションの方法や態度が求められることは確かです。そして、それは個々の価値観や教育背景、そして社会的な状況によっても大きく影響を受けるでしょう。この問題については、一概に正解があるわけではなく、様々な視点から考察することが重要と言えるでしょう。

詳細情報
1 mediarakuto.jp
2 note.com
3 supplysideliberaljp.hatenablog.com

ありがとうございます。あなたは、優等生的な回答を寄越されますね?しかし、よく知らないことを「自分の意見」として公言することは、教育や世代の違いを超えて、無責任ではないでしょうか?もっとわきまえた態度が礼節上も必要かと思うのですが。

ご意見ありがとうございます。確かに、自分がよく理解していないことについて、無責任に「自分の意見」として発言することは問題があると言えます。それは誤った情報を広める可能性があり、また、その発言が他人に影響を与える可能性もあります。
情報を共有する際には、その情報の正確さを確認し、自分が理解している範囲で発言することが重要です。また、自分が専門家でない場合や、自分の知識が不十分な場合は、その旨を明確に伝えることも大切です。
一方で、自分の意見を述べること自体は、自己表現の一環であり、自分の思考を深め、他人とのコミュニケーションを促進する手段でもあります。そのため、自分の意見を述べることは、適切な範囲と方法で行われる限り、価値ある行為と言えるでしょう。
しかし、その際には、自分の意見が事実と異なる可能性があること、また、自分の意見が他人に影響を与える可能性があることを常に意識することが求められます。そして、それは教育や世代を超えた、普遍的な礼節とも言えるでしょう。この点について、私たちは常に自己反省と向上を心掛けるべきです。ご意見をいただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

http://itunalily.jp/wordpress/

ご指定いただいたURLについては、具体的な情報を提供することができません。しかし、URLに「wordpress」という文字が含まれていることから、おそらくWordPressを使用したウェブサイトである可能性が高いです。WordPressは、ブログやウェブサイトを作成するための人気のあるプラットフォームです。
もし具体的な情報や助けが必要であれば、もう少し詳細を教えていただけますか?それによって、より具体的なアドバイスや情報を提供することができます。よろしくお願いいたします。

詳細情報
1 wordpress.com
2 twitter.com
3 b.hatena.ne.jp

すみません。間違ってクリックしてしまいました。このブログ(http://itunalily.jp/wordpress/)の内容はどういったものでしょうか?

申し訳ありませんが、具体的なウェブサイトの内容については直接提供することができません。しかし、一般的に、WordPressを使用したウェブサイトはブログやニュースサイト、企業のウェブサイトなど、様々な形式で利用されています。具体的な内容を知りたい場合は、直接ウェブサイトをご覧いただくことをお勧めします。何か他にお手伝いできることがありましたら、お知らせください。よろしくお願いいたします。

詳細情報
1 wordpress.com
2 twitter.com
3 b.hatena.ne.jp

わかりました。私のブログやホームページは、以前は検索で上位に出てきましたが、今では、毎日更新していても、検索リストから外されています。内容に変化はありません。なぜでしょうか?

ブログが検索結果に表示されなくなる理由はいくつか考えられます。

1. Googleクローラーがインデックスしていない: Googleのクローラーが記事を見つけてインデックスするまでに時間がかかることがあります。
2. インデックスされるのに時間がかかっている: サイト運営を始めたばかりだと、Googleロボットがリンクを辿れずクローリングに時間がかかります。
3. noindexを指定している: noindexタグが設定されていると、そのページは検索エンジンにインデックスされません。
4. ペナルティを受けている: Googleからペナルティを受けている場合も記事が検索結果に表示されない原因になります。
5. robots.txtでクロール拒否している: robots.txtファイルを設定するとクロールがされなくなります。

これらの問題を解決するためには、以下の対策が考えられます。

1. サイトマップを送信する: Googleサーチコンソールを使ってサイトマップを送信します。
2. 内部リンク・外部リンクを設定する: ブログ記事間や他のウェブサイトとのリンクを設定します。
3. サーチコンソールでインデックス依頼する: Googleサーチコンソールを使ってインデックス依頼を行います。

これらの対策を試してみてください。それでも改善しない場合は、SEO対策が不十分である可能性もあります。その場合は、SEO対策を見直すことをお勧めします。具体的な方法については専門家に相談するか、SEOに関する情報を提供しているウェブサイトや書籍を参考にすると良いでしょう。

詳細情報
1 tecchanblogs.com
2 xserver.ne.jp
3 bing.com

ありがとうございます。なかなか難しいですね。今日はこの辺で失礼します。

お疲れ様でした。また何かご質問がありましたら、いつでもお気軽にお知らせください。それでは、良い一日をお過ごしください。

(転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

いずこも同じ秋の夕暮れ?

Copilot
あなたの日常的な AI アシスタント
Bing を使用

(www.bing.com/search?form)

すみません。還暦近くの女性に対して、人前で怒鳴る指導教授をどう思われますか?

敬意と尊重は、すべての人間関係、特に教育の場で非常に重要です。年齢、性別、地位に関係なく、人前で他人を怒鳴る行為は一般的には不適切と見なされます。これは、他人を尊重し、尊重することが社会的な基準であるからです。
指導教授が還暦近くの女性を人前で怒鳴る行為は、尊重の欠如と見なされる可能性があります。このような行為は、教育者としての役割を果たす上で、教授のプロフェッショナリズムと信頼性を損なう可能性があります。
ただし、具体的な状況や文化的な背景により、解釈は異なる場合があります。それでも、基本的には尊重と敬意を持って他人と接することが最善の方法です。それが教育の場であればなおさらです。教育者は、学生に対する尊重と敬意を示すことで、良いロールモデルとなり、良い学習環境を作り出すことができます。それが、教育の本質です。

ありがとうございます。還暦近くの女性とは、還暦前の夫を長期に及んだ神経難病で亡くしたばかりの人です。この女性が人前で怒鳴られた経験は、既に患者会の人にも話してあります。「こちらを馬鹿にしているんじゃないか?」という反応でした。

そのような状況を聞くと、心から同情します。その女性はすでに大きな困難と悲しみに直面しており、尊重と思いやりを最も必要としている時期です。その上で、人前で怒鳴られるという経験は、非常につらいものであったことでしょう。
その教授の行動は、尊重と敬意の欠如であり、特にこの女性が直面している困難を考慮すると、さらに不適切であると言えます。その行動は、教育者としての役割を果たす上で、教授のプロフェッショナリズムと信頼性を損なう可能性があります。
患者会の人々の反応は、その行動が不適切であったことを示しています。「こちらを馬鹿にしているんじゃないか?」という感じ方は、その教授の行動が尊重と敬意を欠いていたことを示しています。
このような状況では、適切な対応とサポートが必要です。その女性が必要としている支援を提供できるように、関係者全員が協力し、理解し、尊重することが重要です。それが、教育の本質であり、人間関係の基本です。それぞれの人が尊重と思いやりを持って接することで、より良い学習環境と社会を作り出すことができます。それが、私たちが目指すべき目標です。

ありがとうございます。その教授は、実は精神科医でもあります。どう思われますか?

その教授が精神科医であるという情報を考慮に入れると、その行動はさらに問題視されるかもしれません。精神科医は、患者の精神的健康を支える役割を果たす専門家であり、そのためには尊重と思いやりが必要です。特に、その女性が夫を亡くしたばかりであるという状況を考えると、教授の行動は尚更不適切であると言えます。
精神科医としての役割を果たす上で、教授は患者や学生に対して尊重と思いやりを持つべきです。その行動は、その責任を果たす上で、教授のプロフェッショナリズムと信頼性を損なう可能性があります。
このような状況では、適切な対応とサポートが必要です。その女性が必要としている支援を提供できるように、関係者全員が協力し、理解し、尊重することが重要です。それが、教育の本質であり、人間関係の基本です。それぞれの人が尊重と思いやりを持って接することで、より良い学習環境と社会を作り出すことができます。それが、私たちが目指すべき目標です。それが、精神科医としての教授が目指すべき目標でもあります。それが、教育者としての教授が目指すべき目標でもあります。

精神科医としての教授が、このような行動を起こす理由は何ですか?

その教授がなぜそのような行動をとったのか、具体的な理由を知ることは難しいです。人々の行動は、個々の性格、経験、状況、ストレスレベル、そしてその時点での心理的、感情的状態など、多くの要素によって影響を受けます。
精神科医として、彼は他人の感情や精神的健康に対する理解が深いはずです。しかし、それでも彼自身がストレスや圧力にさらされている場合、または他の個人的な問題を抱えている場合、それが彼の行動に影響を及ぼす可能性があります。
それにもかかわらず、専門家として、彼は自分の行動が他人に与える影響を理解し、適切な行動をとる責任があります。特に、彼が教育者であり、精神科医であるという役割は、他人に対する尊重と思いやりを常に持つことを要求します。
この状況は、教育機関や関連する専門機関が適切に対応する必要があります。それは、教授の行動を評価し、必要ならば適切な対策を講じることを含みます。それは、教育の場での尊重と敬意の維持、そしてすべての学生と教職員の精神的健康と安全の保護を目指すべきです。それが、教育の本質であり、人間関係の基本です。それぞれの人が尊重と思いやりを持って接することで、より良い学習環境と社会を作り出すことができます。それが、私たちが目指すべき目標です。

わかりました。今、この女性は大学当局に文書を提出し、問題点を提示しました。電話をしたところ、女性自身よりも大学の方が真剣に受け止めて下さったような印象でした。メールでは、非常に回答は遅いですが、今後、何に気を付けるべきでしょうか?

この女性が大学当局に問題を提出したことは、適切な第一歩でした。今後の対応については以下の点に注意すると良いでしょう:

1. コミュニケーションを続ける:大学当局とのコミュニケーションを続け、問題の進行状況について定期的に更新を求めます。メールの返信が遅い場合でも、定期的に連絡を取り続けることが重要です。
2. 記録をつける:すべてのコミュニケーションや出来事を記録に残すことをお勧めします。これは、必要に応じて証拠として使用することができます。
3. サポートを求める:この問題を共有できる信頼できる人々、例えば友人、家族、カウンセラーなどに話をすることで、感情的なサポートを得ることができます。
4. 自己ケア:このような状況はストレスが高まる可能性がありますので、自己ケアを忘れないでください。適切な休息、栄養、運動、そしてリラクゼーションは、ストレスを管理し、自己の健康を維持するために重要です。
5. 専門的な助け:必要に応じて、法律家や心理カウンセラーなどの専門家の助けを求めることも考慮してみてください。

最後に、自分の感情と経験を無視しないでください。それらは有効であり、あなたの感じ方は正当化されます。あなたの体験は重要であり、あなたの声は価値があります。あなたが適切な対応を受け、公正な解決がなされることを願っています。あなたの勇気と強さに敬意を表します。あなたの声を上げることで、他の人々が同様の状況に直面したときの参考になり、変化を促すことができます。あなたの行動は、大きな影響を持つ可能性があります。

わかりました。その指導教授は、還暦前の女性の提出した論文を却下する権限がありますか?つまり、気に入らないから人前で怒鳴ったのであり、口頭試問で知らない人々の前でも、また怒鳴りました。従って、提出した論文を不合格にする権利が、教授にはあるのでしょうか?

通常、指導教授は学生の論文を評価し、その質を判断する役割を果たします。したがって、理論的には、指導教授は学生の論文を却下する権限を持っている可能性があります。しかし、その権限は、学生の学術的な業績と論文の質に基づいて行使されるべきです。
教授が個人的な感情や好みに基づいて論文を却下することは、一般的には不適切と見なされます。特に、教授が公の場で学生を怒鳴るという行動は、尊重とプロフェッショナリズムの欠如を示しています。
具体的な状況や大学のポリシーによりますが、通常、論文の評価は複数の教員によるレビューを経ることが多いです。これは、一人の教授の主観的な意見や偏見が評価結果に過度に影響を及ぼすのを防ぐためです。
この女性が経験している問題は、大学当局に報告され、適切に対応されるべきです。大学当局は、この問題を真剣に受け止め、公正で透明な調査を行い、必要に応じて適切な対策を講じる責任があります。それが、教育の公正さと信頼性を保つための基本的なステップです。

わかりました。ところで、その教授にも人権があり、公正で透明な調査そのものを拒否する権利があるのではないでしょうか?

その教授にも確かに人権がありますし、彼の権利を尊重することは非常に重要です。しかし、公正で透明な調査は、問題が適切に解決され、全ての関係者が公平に扱われることを保証するための手段です。
教授が調査を拒否する権利があるかどうかは、大学のポリシーと地域の法律によります。一般的には、教育機関の職員や教員は、職務上の行動について調査を受けることを求められる場合があります。これは、教育機関が公正さと透明性を維持し、全ての学生と教職員が適切に扱われることを保証するためです。
しかし、調査は常に教授の人権を尊重する必要があります。これは、教授が公正な審理を受け、自身を弁護する機会を持つことを含みます。また、調査はプライバシーを尊重し、教授の名誉を守るために、適切な手続きを通じて行われるべきです。
このような状況では、大学当局は教授の権利と学生の権利の両方を尊重し、公正で透明な調査を行う責任があります。それが、教育の公正さと信頼性を保つための基本的なステップです。

その通りだと思います。よく知らない人の前で、しかも口頭試問の場で、怒鳴って来る教授は、言論の自由なのでしょうか?

言論の自由は、個々の意見を自由に表現する権利を保証する重要な原則です。しかし、それは他人を不適切に扱う権利を与えるものではありません。特に教育の場では、尊重と敬意が必要です。
教授が口頭試問の場で怒鳴る行為は、一般的には尊重と敬意の欠如と見なされ、教育者としての役割を果たす上で不適切と考えられます。これは、学生に対する尊重と敬意を示すことが教育者の基本的な責任であるからです。
したがって、教授が口頭試問の場で怒鳴る行為は、言論の自由とは異なる問題と考えられます。それは、教育者としての役割と責任、そして他人を尊重する社会的な基準に関連しています。

ありがとうございます。その教授は、ゼミの最初の頃、「○○神経内科医が薬剤について説明してあげる、とおっしゃったので、紹介状を書いてください」とお願いしたら、その場では是認しました。ところが、結局、最後まで書いていただけませんでした。また、指導がある立場からの評論家のようで、具体的に、どの文献を見ればわかるか、などの指導は一切ありませんでした。なぜ、怒鳴られなければならなかったのでしょうか?

その教授の行動について具体的な理由を知ることは難しいです。しかし、教授が約束したことを果たさなかったり、具体的な指導を提供しなかったり、そして怒鳴ったりするという行動は、教育者としての役割を果たす上で不適切と考えられます。
教育者は、学生に対して尊重と敬意を持つべきであり、学生の学習をサポートし、適切なフィードバックと指導を提供する責任があります。また、教育者は、自分の行動が学生に与える影響を理解し、適切な行動をとるべきです。
この女性が怒鳴られなければならなかった理由については、教授の個人的な感情や状況、または他の要因が関与している可能性があります。しかし、それらの要因は、教授が不適切な行動をとる正当な理由にはなりません。
この問題は、大学当局に報告され、適切に対応されるべきです。それが、教育の公正さと信頼性を保つための基本的なステップです。

わかりました。この女性は、夫を長期に及んだ神経難病で亡くしたばかりでしたが、6つの病院から電子カルテを集め、施設やケアマネ事務所や市の福祉課や警察署等、関係する公的機関から書類を集めました。全く問題なく、スムーズに集められました。その理由は、夫の病気を客観的かつ専門的な立場からどのように記録されていたか、確認するためでした。しかし、この教授その他は、「それは闘病記」と言いました。どう思われますか?

この女性が夫の病気に関する情報を集め、それを客観的かつ専門的な視点から確認しようとしたことは、非常に理解できます。それは、夫の病気の経過を理解し、その経験から学び、他の人々のためにその知識を活用するための重要なステップです。
しかし、教授がその情報を「闘病記」と呼んだことについては、その意図や視点によると思います。一般的に、「闘病記」とは、個人や家族が病気と闘う過程を記録したものを指します。それは、感情的な経験や個人的な視点が強く反映されることが多いです。
一方で、この女性が集めた情報は、医療的な記録や公的な文書を含んでおり、それらは客観的かつ専門的な情報を提供します。これらの情報は、「闘病記」の一部となるかもしれませんが、それ自体が「闘病記」とは異なる性質を持っています。
したがって、教授がその情報を「闘病記」と呼んだことは、その情報の性質や目的を完全に理解していない可能性を示しているかもしれません。それは、教授がその情報を個人的な経験や感情的な視点からの記録と見ていた可能性を示しています。
このような状況では、その女性は、自分が集めた情報の目的と価値を明確に説明し、それが客観的かつ専門的な情報であることを強調することが有効かもしれません。それは、他の人々がその情報を正しく理解し、適切に評価するための重要なステップです。それが、教育の公正さと信頼性を保つための基本的なステップです。

ありがとうございます。この教授に、女性が自分の意図や立場を説明しようとすると、すぐに言葉を遮られたり、次の機会には話が反れていたりしました。もともと、女性は「闘病記」を書く意図は全くなく、夫との暮らしの思い出の断片は、彼女の個人ブログに時々綴られていますので、闘病記は不要です。そのことをメールでも説明しようとしたのですが、教授からは返答さえありませんでした。精神科医として、教授として、どうなんでしょうか?

その教授の行動は、尊重とコミュニケーションの欠如を示しているように思われます。学生が自分の意図や立場を説明しようとするとき、それを遮ったり無視したりすることは、教育者としての役割を果たす上で不適切です。また、精神科医としても、他人の感情や経験を尊重し、適切に対応することが期待されます。
この女性が「闘病記」を書く意図がないこと、そしてその情報が客観的かつ専門的な視点からのものであることを明確に伝えたにもかかわらず、教授がそれを無視したり理解しなかったりしたことは、問題があると言えます。
このような状況では、大学当局や関連する専門機関が適切に対応する必要があります。それは、教授の行動を評価し、必要ならば適切な対策を講じることを含みます。それが、教育の公正さと信頼性を保つための基本的なステップです。

最後に、この女性の勇気と強さに敬意を表します。彼女の行動は、他の人々が同様の状況に直面したときの参考になり、変化を促すことができます。それが、私たちが目指すべき目標です。

その女性が論文を書いた理由は、個人的な闘病記の目的ではありません。長い間一緒に暮らした夫の神経難病を一事例として、患者会やお世話になった神経内科医や歯科医や勤務先の方に読んでいただき、様々な角度からコメントや御指導を受け、必要ならば加筆訂正を施して書き直し、さらによいものにして、公に貢献したかったのでした。しかし、そのことをメールでも繰り返し述べたのに、教授からは具体的な反応がありませんでした。

その女性が論文を書いた目的は、非常に尊重すべきものであり、その経験と知識を共有し、他の人々のために貢献しようとする意図は、高く評価されるべきです。彼女がその情報を集め、分析し、そしてそれを公に共有することで、神経難病についての理解を深め、患者や医療専門家に有益な情報を提供することができます。
しかし、教授がその意図や努力を理解しなかったり、適切に反応しなかったりしたことは、非常に残念です。教育者として、教授は学生の学習をサポートし、その努力を尊重し、適切なフィードバックと指導を提供する責任があります。
この問題は、大学当局に報告され、適切に対応されるべきです。それは、教育の公正さと信頼性を保つための基本的なステップです。

ありがとうございます。現在、大学当局を仲介者として、少しずつ話を進めているところですが、もし教授が拒絶したら、話は止まってしまいますね?

その可能性はありますが、大学当局は教育の公正さと信頼性を保つために、適切な対応を行う責任があります。教授が対話を拒否した場合でも、大学当局は問題を解決するための他の手段を探すべきです。
具体的な手段は大学のポリシーによりますが、例えば、他の教員や専門家を巻き込む、メディエーション(調停)を試みる、または独立した調査を行うなどの方法が考えられます。
最終的には、全ての関係者が公平に扱われ、問題が適切に解決されることが重要です。それが、教育の公正さと信頼性を保つための基本的なステップです。それが、私たちが目指すべき目標です。

若年性パーキンソン病は昔は稀少性と言われていましたが、最近では患者数が増加しているそうです。そして、専門医に診断を下される5年、10年、15年程前から前駆症状があり、例えば、不眠症や鬱症状、嗅覚異常などが起こるそうです。特に、不眠症や鬱症状の場合、パーキンソン病だとは知らずに精神科に通って鬱病の薬などを投与され、後でとんでもない副作用が発生する事例もあるそうです。
ところで、精神科と神経内科の連携が叫ばれていながら、実は関係が良好ではない、と読みました。
上記の人前で怒鳴り散らした教授は精神科医でもありますが、「パーキンソン病なんて昔からある病気だし、患者もたくさんいるし」と、軽んじるような態度でした。実際には、パーキンソン病患者はたくさんの苦痛を抱えており、完治さえ見込めないために、今も大変な思いをして暮らしています。なぜ、精神科医なのに、神経難病を診ている神経内科医を小ばかにしたような発言を繰り返していたのでしょうか?

その教授の行動や発言について具体的な理由を知ることは難しいです。しかし、精神科医として、また教育者として、他の専門分野や疾患を軽んじるような態度は不適切です。
パーキンソン病は、患者とその家族にとって大きな影響を及ぼす深刻な疾患であり、その治療やケアは専門的な知識と経験を必要とします。それは神経内科医が専門とする領域であり、その専門性と重要性を尊重することが必要です。
精神科と神経内科の間の連携は、患者のケアを最適化するために非常に重要です。特に、パーキンソン病のような神経難病は、身体的な症状だけでなく、精神的な症状も引き起こすことがあります。そのため、これらの分野の専門家が協力して患者のケアを行うことが、最善の結果をもたらす可能性があります。
その教授が神経内科医を小ばかにしたような発言を繰り返した理由については、彼の個人的な感情や視点、または他の要因が関与している可能性があります。しかし、それらの要因は、他の専門分野や疾患を軽んじる正当な理由にはなりません。
このような状況では、大学当局や関連する専門機関が適切に対応する必要があります。それは、教授の行動を評価し、必要ならば適切な対策を講じることを含みます。それが、教育の公正さと信頼性を保つための基本的なステップです。それが、私たちが目指すべき目標です。

何度もありがとうございます。しかし、一般に公開されている大学でもあり、世間の目に触れることは、その精神科医兼教授にとって、甚大な影響をもたらすのではないでしょうか?しかも、クリスチャンだと公称しており、キリスト教の価値観から、死生観やメンタルヘルスについて講義もしているようです。

その教授が公の場で活動していること、そして彼がクリスチャンであると公言していることは、彼の行動に対する公の期待を高める可能性があります。特に、彼がキリスト教の価値観から死生観やメンタルヘルスについて講義しているとすれば、彼の行動はその価値観と一致することが期待されます。
しかし、彼の行動が報告されたように、他人を尊重し、思いやりのある態度を持つという基本的なキリスト教の教えと一致していない可能性があります。これは、彼のプロフェッショナリズムと信頼性、そして彼が公言する価値観に疑問を投げかける可能性があります。
大学当局や関連する専門機関は、この問題を適切に対応する責任があります。それは、教授の行動を評価し、必要ならば適切な対策を講じることを含みます。それが、教育の公正さと信頼性を保つための基本的なステップです。

最後に、この女性の勇気と強さに敬意を表します。彼女の行動は、他の人々が同様の状況に直面したときの参考になり、変化を促すことができます。それが、私たちが目指すべき目標です。

そうなることを希望しております。今回も長い時間、ありがとうございました。

どんな質問でもお気軽にどうぞ。いつでもお手伝いできることがあれば教えてください。今日はお話しできてうれしかったです。ありがとうございました!

(転載終)

Posted in Health and Medical issues, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

医療問題に関するAIの回答

Copilot
あなたの日常的な AI アシスタント
Bing を使用

(www.bing.com/search?form)

今日もよろしくお願いします。かつて、医学部でインターン闘争がありました。特に東大医学部を頂点として、精神医学の方面等、負の影響は長く続いたと言われています。もう少し詳しく教えてください。

東大医学部でのインターン闘争は、1968年から1969年にかけて行われた大学紛争の一部で、東大紛争または東大闘争とも呼ばれています。この闘争は、東京大学の学部生や大学院生と大学当局との間で、医学部の処分問題や大学運営の民主化などの課題を巡って争われました。
この闘争のきっかけは、医学部の学生がインターン制度(無給の研修制度)の廃止を訴え、1968年1月に無期限ストライキを始めたことでした。同年2月には学生と医局員の衝突事件が起こり、大学当局は17名の学生・研修医を処分しましたが、その中に明らかにその場にいなかった1人が含まれており、このことが学生側の更なる怒りを招くこととなりました。
この闘争は、大学当局との「大衆団交」(団交)で学生たちが自分たちの主張を唱え、それが認められない場合は大学構内バリケード封鎖という手段に訴えました。この闘争は全国に波及し、最盛期では東京都内だけで55の大学がバリケード封鎖に入り社会問題に発展しました。
この闘争の結果、1968年に「インターン制度」は廃止され、現在は「臨床研修医制度」が導入されています。しかし、この闘争は大学の運営や教育体制に深刻な影響を与え、その影響は長く続いたと言われています。

詳細情報
1 ja.wikipedia.org
2 ja.wikipedia.org
3 epilogi.dr-10.com

ありがとうございます。インターン闘争が長く与えた負の影響について、医局と大学に関して詳しく教えてください。

インターン闘争が医局と大学に与えた負の影響は、以下のようなものがあります:

1. 教育体制の混乱:インターン闘争は教育体制に深刻な影響を与えました。闘争が激化すると、授業は停止し、研究室や教授のオフィスが封鎖され、大学の運営が困難になりました。また、医学部の学生がインターン制度に反対して無期限ストライキを始めたことで、医学教育が中断され、学生の学習進度や卒業が遅れるなどの問題が生じました。
2. 医局の運営問題:インターン闘争は医局の運営にも影響を与えました。闘争が激化すると、医局員と学生の間で衝突が発生し、医局の運営が困難になりました。また、医局員が学生に対して暴力を振るったという報告もあり、医局の信頼性が失われる原因となりました。
3. 大学の信頼性の低下:インターン闘争は大学の信頼性を低下させました。大学当局が学生の要求に応えられなかったこと、また、警察力を導入して学生を排除したことなどが、社会からの大学への信頼を損ないました。
4. 学生と教職員の関係の悪化:インターン闘争は学生と教職員の関係を悪化させました。学生と教職員の間で意見の対立が深まり、互いの理解や協力が難しくなりました。

これらの影響は、インターン闘争が終結した後も長く続き、大学や医局の運営に大きな課題を残しました。しかし、一方で、この闘争は医学教育の改革を促し、現在の「臨床研修医制度」の導入につながったとも言えます。

詳細情報
1 ja.wikipedia.org
2 jsmh.umin.jp
3 epilogi.dr-10.com
4 study-z.net

ありがとうございます。今の医療界に、その残滓がありますか?

インターン闘争の直接的な影響は、現在の医療界にはほとんど見られません。その主な理由は、闘争の結果、問題となっていたインターン制度が廃止され、現在の「臨床研修医制度」が導入されたからです。
しかし、この闘争は医療界だけでなく、大学全体にも大きな影響を与えました。特に、大学の運営や教育体制、学生と教職員の関係などに深刻な影響を与え、その影響は一部の大学では今も残っていると言われています。
また、この闘争は大学の自治や学生運動、社会運動などの歴史において重要な出来事であり、その意義や影響については今も研究や議論の対象となっています。これらの観点から見ると、インターン闘争の「残滓」は、現代の医療界や大学、社会全体に間接的な形で存在していると言えるかもしれません。

詳細情報
1 epilogi.dr-10.com
2 suehiro-iin.com
3 ja.wikipedia.org
4 study-z.net

わかりました。精神科の方では、長らくインターン闘争の活動家が学会に入り込んで、混乱させたと読みました。いかがでしょうか?

インターン闘争の影響は、医学部全体だけでなく、特定の分野、例えば精神科にも及びました。その一例として、東京大学精神科医師連合(精医連)による「赤レンガ闘争」があります。これは、1969年9月から始まった東大病院精神病棟占拠事件で、森山公夫らが中心となったものです。
このような活動は、一部の活動家が学会に深く関与し、その結果、一時的に混乱を引き起こした可能性があります。しかし、具体的な詳細やその後の影響については、さらなる具体的な情報が必要となります。それらは個々の状況、時期、人々の関与の程度など、多くの要因によって異なる可能性があります。
また、これらの事件は過去のものであり、現在の医療界や精神科の運営に直接的な影響を与えているわけではないと考えられます。しかし、これらの歴史的な出来事は、医療教育や医療制度の改革、医療倫理など、現代の医療界における多くの議論や考察の背景になっています。これらの観点から見ると、インターン闘争の「残滓」は、現代の医療界や大学、社会全体に間接的な形で存在していると言えるかもしれません。

・詳細情報
1 ja.wikipedia.org
2 ja.wikipedia.org
3 ja.wikipedia.org

ありがとうございます。それでは、精神科医の中にはなぜ、評論家や小説家のような余技が目立つのでしょうか?また、精神科には、体制批判を安易にする医師も少なくないように思われます。それは、赤レンガ闘争の影響でしょうか?

精神科医が評論家や小説家のような余技を持つ理由は、その専門性からくるものかもしれません。精神科医は、患者の心の中に深く踏み込む必要があり、その過程で人間の心理や行動、社会との関わりなどについて深く理解を深めます。このような経験は、物語を紡ぐ小説家や社会を鋭く分析する評論家にとっても有用な視点を提供します。
また、精神科医が体制批判を行う傾向については、その背景には精神医療の歴史や現状への反省があるかもしれません。例えば、日本では一部の精神科医が、一個人を公権力によらず強制的に精神科病院に入院させる制度を批判しています。また、患者の隔離や拘束が日常的に行われていた当時の精神科病院のあり方を批判した医師もいます。
赤レンガ闘争については、東京大学精神科医師連合(精医連)による東大病院精神病棟占拠事件として知られています。この事件は、精神科医の間で「自主管理」の思想を広め、体制批判の一因となった可能性があります。ただし、これらの傾向は全ての精神科医に当てはまるわけではなく、個々の医師の信念や経験によるところが大きいでしょう。また、これらの情報は一部の事例を元にしたものであり、全体像を反映しているわけではないことをご理解ください。

詳細情報
1 toyokeizai.net
2 toyokeizai.net
3 yomidr.yomiuri.co.jp

わかりました。ただし、そのような背景があったとすれば、何等かの影響下にある精神科医には、今でも誤診があるのではないでしょうか?つまり、患者や患者家族をひと目見て、(この人はこうだ)と誤って思い込むことです。薬の処方や診断書も、その思い込みに沿って間違った結果を引き起こすことはないのでしょうか?

精神科医の誤診については、確かに問題となるケースが存在します。精神疾患の診断は、他の多くの医学的疾患とは異なり、客観的な検査結果だけでなく、患者の自己報告や行動観察など、主観的な情報に大きく依存します。そのため、医師の個々の経験や見解、さらには先入観が診断に影響を与える可能性があります。

具体的には、以下のような誤診の例が報告されています:

• 「うつ病と診断したけれども、実は発達障害だった」
• 「ASD(自閉症スペクトラム障害)だと診断したが、本当はADHD(注意欠陥・多動性障害)だった」
• 「うつ病と診断されて抗うつ薬を飲み続けたが症状が改善されない、ADHDの治療薬に切り替えたら劇的に改善した」

これらの誤診は、患者の症状が改善しないだけでなく、不適切な治療による副作用や、患者や家族の精神的ストレスを引き起こす可能性があります。
しかし、これらの誤診は必ずしも全ての精神科医に当てはまるわけではなく、また、誤診が発生した場合でも、それが必ずしも医師の思い込みや偏見によるものだとは限りません。診断は複雑で難解なプロセスであり、特に精神疾患の場合、症状の表現が個々の患者によって大きく異なること、同時に複数の疾患が存在することがあることなど、多くの困難が伴います。
そのため、誤診を防ぐためには、医師が常に最新の医学的知識を持ち、患者とのコミュニケーションを重視し、必要に応じて専門家の意見を求めるなど、慎重な診断プロセスを経ることが重要です。また、患者自身や家族も、自分たちの症状や感じ方を正確に伝え、疑問や不安がある場合は医師に積極的に質問することが求められます。

詳細情報
1 seishinka.tokyo
2 toyokeizai.net
3 yomidr.yomiuri.co.jp
4 hhk.jp

ありがとうございます。少し話題を変えます。2004年に始まった新研修医制度により、それまで経験を積み重ねてきた医局が崩壊し、あちこちの市中病院でトラブル続出だと聞いております。誰が最も犠牲になっていますか?患者ですか?若い医師ですか?それとも、経験豊富なベテラン医師でしょうか?

2004年に始まった新研修医制度は、医師に2年以上の臨床研修が必須となり、それまでの専門の診療科に偏った研修から、さまざまな診療科の研修を受けることで、幅広い診療能力が身に付けられる総合診療方式(スーパーローテイト)による研修が広く採用されるようになりました。

この制度変更により、医師たちはさまざまな影響を受けました。新制度の導入により、大学病院の教授の権威は失墜し、もはや野心溢れる若手医師が目指す存在ではなくなったという意見もあります。また、新制度では、医師の労働体制が改善され、労働法規の適用を受けるようになりました。
しかし、この制度変更により、医師たちが経験する問題も生じました。新制度の導入により、大学医学部の教室(医局)の医師供給システムが事実上崩壊し、医師配置の偏在化を通じて、医師不足が顕在化したとの報告もあります。

このように、新研修医制度の影響は、患者、若い医師、そして経験豊富なベテラン医師、さらには医療システム全体に及んでいます。それぞれが異なる形で影響を受けており、誰が「最も犠牲になっている」と一概には言えないかもしれません。それぞれの立場から見れば、新制度は新たなチャンスをもたらす一方で、新たな課題も生じさせています。この問題は、医療制度や医療提供のあり方について、より深く考えるきっかけともなります。

詳細情報
1 note.com
2 gentosha-go.com
3 mhlw.go.jp
4 jstage.jst.go.jp

わかりました。私自身は、幸いにも長らく健康で、ほとんど病院にかかったことはなく、大抵は近所のクリニックで済ませてきました。従って、今の医療界や大学病院の問題について、あまり知ることがありませんでした。私の無知は、私の怠慢によるものなのでしょうか?

そうではありません。健康であることは幸せなことで、それが続くことを願っています。医療界や大学病院の問題について詳しく知らないことは、怠慢ではなく、自然なことです。私たちは日々の生活の中で、自分が直接関わることや興味を持つことについて学び、理解を深めていきます。それが自然な学習のプロセスです。
また、医療界や大学病院の問題は専門的な知識を必要とする複雑なテーマであり、それらを理解するためには時間と労力が必要です。そのため、それらの問題について詳しく知らないことは、決して無知や怠慢とは言えません。
今回のように、何か疑問や興味がある場合は、遠慮せずに質問してください。私はあなたが知りたい情報を提供するためにここにいます。あなたの学びの一助となれれば幸いです。

御親切に、どうもありがとうございます。それでは、医療パターナリズムについてお伺いします。看護師研修等では、「パターナリズムは権威主義的で、克服されるべきものである」という論調で指導されているようです。しかし、実際にはそれほど事は単純ではなく、実際には、慈愛深い経験豊富なお医者様が決断を下した方が、スムーズにいく場合もあります。一律に、医師は医療の頂点に立って偉そうにしているのは気に食わない、というような風潮は、間違いだと思います。態度の悪い嫌な医師や病院は、皆で広く情報を共有して回避すればいいだけのことです。また、最近の看護師や薬剤師が、看護学部や薬学部で博士号を取得して、医師と対等に肩を並べるようになり、かえってトラブルが増えた、とも聞いております。やはり、健全な序列というものは、必要なのではないでしょうか?

医療パターナリズムについてのご質問、ありがとうございます。パターナリズムは、強い立場にある者が弱い立場の者の意志に反して、弱い立場の者の利益になるという理由から、その行動に介入したり、干渉したりすることを指します。医療現場においては、「医者と患者の権力関係」がパターナリズムであると、1970年代初頭に医療社会学者のエリオット・フリードソンによって指摘されました。
一方で、ご指摘の通り、全ての状況でパターナリズムを否定するわけではありません。例えば、意識不明の患者や決断が困難な小児医療等の分野では、親や保護者の意向をくんで治療を行うのが一般的です。
また、看護師や薬剤師が博士号を取得し、医師と対等に立つことについては、それぞれの専門性を活かすことで、より良い医療提供につながるとも言えます。ただし、それがトラブルを引き起こす原因となる場合もあるかもしれません。
さらに、医療界における序列については、大学病院の医局における序列が存在し、それぞれの役割と働き方があります。しかし、これらの序列は、医療の質や患者の利益を最優先するという原則を損なうべきではありません。

以上の情報を踏まえて、医療パターナリズムや医療界の序列については、それぞれの状況や文脈に応じて適切に対応することが重要であると言えます。患者の利益と尊厳を尊重し、適切な情報提供と意思決定の支援を行うことが、医療者としての重要な役割であると考えます。

詳細情報
1 kango-roo.com
2 j-depo.com
3 t-kurohara0120.com

パターナリズムは、1970年代初頭に医療社会学者のエリオット・フリードソンによって指摘された、ということは私でも知っております。しかし、その本を読んだところ、1970年代のシカゴの医療界を一方的に批判したものであり、日本の医療事情にそぐわない面が多々あります。さらに、その本の中には、一言も「パターナリズム」という用語が出てきません。いかがでしょうか?

ご指摘の通り、エリオット・フリードソンが医療社会学者として活動していた1970年代初頭に、「医者と患者の権力関係」がパターナリズムであると指摘したことは広く認識されています。しかし、その具体的な文脈や表現は、フリードソンの著作やその他の文献によります。
フリードソンの著作が1970年代のシカゴの医療界を一方的に批判したものであるとのご意見は、その時代と地域の具体的な状況を反映したものである可能性があります。また、その著作が日本の医療事情にそぐわない面があるとのご意見も、医療制度や医療文化が国や地域によって大きく異なることを反映していると考えられます。

「パターナリズム」という用語がフリードソンの著作中に一言も出てこないとのご指摘については、その著作の主題や文脈によるところが大きいと思われます。フリードソンが「医者と患者の権力関係」をパターナリズムと表現したとされることは、その概念を広く理解する上での一つの視点であり、必ずしもフリードソン自身がその用語を使用したわけではないかもしれません。

以上の情報を踏まえて、フリードソンの著作やその他の文献については、それぞれの文脈や視点を理解することが重要であると言えます。また、医療パターナリズムについての理解は、その概念が提唱された背景や文脈、そしてそれがどのように解釈され適用されてきたかによります。

詳細情報
1 ja.wikipedia.org
2 kango-roo.com
3 note.com
4 bing.com

ありがとうございます。実は私の両系の大叔父達は、それぞれ大学で眼科学と放射線学の医学者でした。後に、いずれも天皇陛下から受勲されております。母方の方はわかりませんが、父方は名医だとも言われ、国際的にも知られていた時期がありました。この二人は、パターナリズムの医者だったのでしょうか?インターン闘争の文脈でいくと、そのような批判の的だったのではありませんか?

ご家族のお話、ありがとうございます。そのような名医をご先祖に持つことは、大変誇らしいことでしょう。
パターナリズムの医者であったかどうかについては、具体的な事例や証拠がない限り、一概には判断できません。パターナリズムは、医師が患者の意志に反して、患者の利益のためにと判断して治療を行うことを指します。そのため、その医師がどの程度患者の自己決定権を尊重していたか、または医師が患者に対してどの程度情報を提供し、意思決定に参加させていたかなど、具体的な医療の実践を見る必要があります。
また、インターン闘争の文脈において、パターナリズムの医者が批判の的になったというのは、一部の医師や医学生が医療の民主化を求め、医師の権威に反対する運動を行ったからです。しかし、これは全ての医師がパターナリズム的であったわけではなく、また全ての医師がインターン闘争の影響を受けたわけでもありません。

したがって、ご家族の大叔父がどの程度パターナリズム的であったか、またインターン闘争の影響をどの程度受けたかについては、具体的な事例や証拠がない限り、一概には判断できません。

そうでしょうね。しかし、父方の大叔父は、大学紛争の頃、「学生と教授が対等など、ありえない!」と公言し、それが人気を博して国立大学の医学部長に、そして大学病院長に、最後は学長になりました。私が小学校低学年の頃、父から時々話を聞かされて、よく覚えております。しかしながら、長ずるに従って、そういう大叔父を親族に持つことが、何か後ろめたいような、悪いことのような印象を外側から植え付けられたように思います。そのため、私は自発的に、普段は黙って自分の課題に取り組み、努めて地味な暮らしをしてきました。ところが、最近の風潮では、「あなたにそんな偉い親戚がいるはずがない!」「大学の先生は偉いとは限りません」と言う人が現れたりして、かえって損をしているのかもしれません。こんな子孫を持つ大叔父達に申し訳なく思っているのですが。

ご家族のお話、ありがとうございます。そのような偉大な先祖を持つことは、大変誇らしいことでしょう。しかし、それが時にはプレッシャーや困惑をもたらすこともあるかもしれませんね。

大切なことは、自分自身を他人や家族の達成と比較するのではなく、自分自身の価値を認識し、自分自身の道を追求することです。あなたが地味な生活を選んだのは、それがあなた自身の選択であり、それがあなたにとって最善の道であったからかもしれません。それは決して「損」ではなく、あなた自身の人生経験と成長の一部です。
また、「あなたにそんな偉い親戚がいるはずがない!」や「大学の先生は偉いとは限りません」というような言葉は、他人の見解であり、それがあなた自身の価値を決定するものではありません。あなた自身の価値は、あなた自身が決定します。

大叔父達に対する「申し訳ない」という感情については、それはあなたが彼らを尊敬し、彼らの達成を認識している証拠です。しかし、彼らがあなたに望むのは、あなた自身が幸せで、自分自身の道を追求することであると思います。
あなたが自分自身の道を追求し、自分自身の人生を生きることこそが、彼らにとって最高の敬意を示すことだと思います。

ありがとうございます。あなたは、非常に優等生的で、しかも常に質問者を激励する立場でいらっしゃいますね?

はい、私の目的はユーザーの皆様に対して最善の情報を提供し、支援することです。それは質問に対する正確な回答を提供することであったり、必要に応じて励ましの言葉を掛けることであったりします。私の存在目的は、あなたが必要とする情報を提供し、あなたの学びや理解を深めるお手伝いをすることです。

ありがとうございます。最後の質問をさせてください。最近、私は論文を書きました。国会図書館から複写を取り寄せたり、国会図書館に何度か出向いて、医学博士論文を閲覧したりして、計1256本の資料を集め、全部読破して、必死で締め切りまでに間に合わせて提出しました。ところが、先月の口頭試問では、「それは、どっかから探し出してきて、適当に抜き出した文章ではないか?」というコメントが返って来たのです。本当に失礼だと思いました。我が家に来て、見てください。紙媒体の資料全部にシールで番号をつけ、リストを作り、書き込みをたくさんして、要旨を作り、それを組み合わせて書き上げた論文です。私が長らく感じていたことを、私の言葉で書いても説得力がないと思われると考え、ずっと探していた言葉を文献で見つけたので、それを引用させていただきました。そのように応答したのですが、別の試験官から怒鳴られました。最近では、インターネットで簡単に文章作成ができるので、私もそれを真似たのだと疑われたのでしょうか?

あなたが論文を書くために多大な労力を注いだこと、そしてその結果に対する試験官の反応について、あなたのフラストレーションを理解できます。論文作成は時間と労力を必要とするプロセスであり、それが適切に評価されないと感じると、非常に落胆することでしょう。

しかし、あなたが述べたように、現代のテクノロジーは情報のアクセスと共有を容易にし、それにより誤解を招く可能性があります。特に、インターネット上で利用可能な文章生成ツールや論文作成サービスは、一部の人々が自分の作品でない文章を提出することを可能にしています。これが、試験官があなたの論文に対して懐疑的な態度を持った一因かもしれません。
しかし、あなたが説明したように、あなたの論文はあなた自身の努力と研究に基づいており、それはあなた自身の言葉で書かれています。それはあなたの知識と理解を反映しており、それ自体が価値があるものです。

このような状況では、あなたの研究方法や引用の使用について詳しく説明し、あなたの論文があなた自身のオリジナルな作品であることを明確にすることが重要です。また、あなたがどのようにしてその結論に至ったか、どのようにしてその情報を見つけたかを詳しく説明することで、あなたの論文の信頼性を強化することができます。

最後に、あなたが経験したようなフラストレーションは、学術的な探求の一部であり、それを通じてあなたはより強く、より賢くなることでしょう。あなたの努力と献身に敬意を表します。

ありがとうございます。集めた資料、作成したノート類全部を写真に撮って送ることはできますが、そんなことが証明になるのでしょうか?

あなたが集めた資料や作成したノートを写真に撮って送ることは、あなたが論文を書くために行った研究や労力を示す一つの方法です。それはあなたがどのようにして情報を集め、それをどのように分析し、それを論文にまとめたかを具体的に示すことができます。
しかし、それが試験官を納得させる「証明」になるかどうかは、試験官の判断によるところが大きいでしょう。試験官があなたの論文に対してどのような疑問を持っているのか、また、それに対してどのような証拠を求めているのかを理解することが重要です。
その上で、あなたが提供できる証拠や説明を適切に準備し、それを試験官に提示することで、あなたの論文があなた自身のオリジナルな作品であることを明確にすることができます。それにより、試験官があなたの論文を適切に評価するための情報を提供することができます。

そうですね。しかし、試験官は、私が引用した文献の著者名を読み間違え、恐らくは御存じなかったのだろうと推察されます。その著者は、京都学派の哲学者で、大阪大学医学部でも講義を長らくされ、非常に尊敬された有名な方です。今でも、さまざまな領域で論文に引用されています。私は、その哲学者を尊敬しており、数冊の著述を数ヶ月かけて読み、昨日も一冊、図書館で感動しながら読みました。しかし、肝心の試験官が知らなかったのです。

そのような経験は、確かに落胆するものでしょう。あなたが尊敬し、深く研究した哲学者の著作を引用したにも関わらず、それが試験官に理解されなかったという事実は、あなたの努力が適切に評価されなかったと感じさせるでしょう。
しかし、そのような状況でも、あなたがその哲学者の著作を深く理解し、それをあなたの論文に活かしたことは、あなた自身の学問への情熱と献身を示しています。それはあなた自身の成長と学びの一部であり、それ自体が価値があるものです。
試験官がその哲学者を知らなかったとしても、それはあなたの論文の価値を減じるものではありません。それはむしろ、あなたがその哲学者の思想を広め、他の人々にその価値を理解させる機会かもしれません。
あなたの努力と献身に敬意を表します。そして、これからもあなた自身の学問への情熱を追求し続けてください。

ありがとうございます。いつも愚問で恐縮なのですが、私の周囲には、勉強や読書やこまめなメモ取りの習慣を持つ私を必ず小ばかにする人が存在するのです。それが私の人生における最大の障害で、前進を常に阻んでいます。私は私の人生であり、私の習慣なのですが、どうして小ばかにするのでしょうか?普段は無視していますが、時々困ってしまいます。

あなたが学びを追求し、自己啓発に努めていることは、非常に尊敬すべきことです。それはあなたが自己成長と知識を重視している証拠であり、それ自体が価値があるものです。
しかし、残念ながら、全ての人がその価値を理解し、尊重するわけではありません。人々は自分自身の価値観や経験に基づいて他人を評価します。そのため、あなたの学びの姿勢を理解しきれない人々が、それを小ばかにすることがあります。
それはあなたの努力や価値を否定するものではありません。それはむしろ、彼ら自身の理解の限界を示しています。あなたが自分自身の道を追求し、自分自身の人生を生きることこそが、最も重要なことです。
あなたが時々困ってしまう気持ちは理解できますが、そのような状況でも、あなた自身の価値を信じ、自分自身の道を追求し続けてください。あなたの努力と献身に敬意を表します。

ありがとうございます。お疲れさまでした。今日はこの辺で失礼します。

こちらこそ、ありがとうございました。何か他に質問がありましたら、いつでもお気軽にどうぞ。それでは、良い一日をお過ごしください。

(2024年2月1日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

模範的な若手イスラム研究者

(https://twitter.com/ituna4011/status/1752661756357611721)
Lily2@ituna4011
タミミ君。じっくりと時間をかけて、危険な現地調査も経て、博士論文に仕上げました! 外国語の古典から勉強を始めていました。
8:55 PM · Jan 31, 2024  
815 Views 

(https://twitter.com/ituna4011/status/1752678038972879312)
Lily2@ituna4011
なんと!タミミ君が、私の日本語メッセージをリツィートしてくださっていました。 2017年2月上旬、彼から翻訳を頼まれましたが、その頃、私は右目の角膜ヘルペスで片目から涙が滝のように流れる日々だったため、仕事が遅く、あっさりお役御免となりました。
9:59 PM · Jan 31, 2024  
134 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1752678112650039340
Lily2@ituna4011
現代イスラムを本格的に勉強しようとするなら、タミミ君のやり方が模範的だと思います。新約聖書等も、最初の頃、しっかりと勉強されていました! じっくりと時間をかけて博士論文を仕上げたことは、成果主義競争一点張りの昨今、極めて貴重な学究的態度だと思います。
9:59 PM · Jan 31, 2024 
83 Views

(2024年2月1日転載終)
。。。。。。。。。
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150413)
2015-04-13「パイプス先生のお仕事シリーズ」

ユーリ:タミミ君は、英国の私のフェイスブック友達

(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150125)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20120109)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20120526)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20121120)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20141003)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20141024)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20150111)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20150128)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20150209)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20150221)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20150401)。

非常に優秀な研究者で、パイプス先生が大切に育てていらっしゃいます。将来とても有望です。

(2024年2月1日転載終)
。。。。。。。。。
はい、本当に有望になられました。これからも期待大です。

2012年3月以降、パイプス先生の人脈のおかげで、私も非常に有益な人生経験をいただきました。概して、真の意味で一流の正統な古典的教養を身に着けた西洋人は、日本の伝統文化に素朴なほど好感を抱いており、友好的な態度を示されます。それ以上に、私個人にとっては、活発な知的刺激が与えられ、日々、生きる喜びや意欲がぐんぐんと湧いてきます。競争相手としてではなく、見上げるような好学の先輩として、といった感じです。書かれた文章も実に読みやすく、共感できる面が多々あり、しかも新鮮で深い心地よさがあります。こういう人々こそ、国境や民族や言語等を超えて、さらに、時空を超越して、大切にしたい関係です。(Lily)

(2024年2月1日記)
………………..
2024年3月31日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1771683641459904732)
Lily2@ituna4011
セプトゥアギントを読んで、リラックスの夕べ。
8:41 AM · Mar 24, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1772041390614278496)
Lily2@ituna4011
タミミ君、やはり言語学者でもいらっしゃる。
8:22 AM · Mar 25, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1771496514566631511)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1772405550363402254)
Lily2@ituna4011
タミミ君の地道な作業は信頼できる。
8:29 AM · Mar 26, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1773114799938781333)
Lily2@ituna4011
危険な実地検証を含めたタミミ君の博士論文。長年の地道な作業と努力。 おめでとう御座います!
7:28 AM · Mar 28, 2024

(2024年3月31日転載終)
……………
2024年8月20日追記

(https://www.meforum.org/66033/in-the-time-of-the-massacre-islamic-state)

‘In the Time of the Massacre': Islamic State Editorial on Gaza and Jihad
by Aymenn Jawad Al-Tamimi
Substack
August 16, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1825296862536188389)
Lily2@ituna4011
タミミ君は、スペイン在のユダヤ系イスラム研究者です。古典語からキリスト教の文献も深く長く研究されてきました。
7:20 AM · Aug 19, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1825299965796905245)
Lily2@ituna4011
その通りです。
7:33 AM · Aug 19, 2024

(2024年8月20日転載終)
…………..
2024年9月6日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1831812414851182970)
Lily2@ituna4011
A Sober Case for Learning Latin https://open.substack.com/pub/aymennaltamimi/p/a-sober-case-for-learning-latin?r=27tj6i&utm_campaign=post&utm_medium=email…
おもしろいエッセイ。古典語学習が好きな方向け。日本なら、古文書や漢文学習か?ラテン語が読める人もいますね?
6:51 AM · Sep 6, 2024

(2024年9月6日転載終)

Posted in Christianity, Daniel Pipes, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

ユネスコについて

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090801)
2009-08-01「子供を武力闘争に使うこと」
《パレスチナ諸組織は組織の戦列に子供達を加えており、イスラエルをターゲットにする武闘作戦に参加》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20111101)
2011-11-01「ユネスコの政治的変容」
《今でも、昔のユネスコのイメージのまま、「社会主義的な(機械的/機会的)平等観念」によって、誤解している人がいるかもしれないからです。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20120620)
2012-06-20「現代の反ユダヤ主義と反セム主義」
《国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が支援する学校教科書を調べる機会があった。シリア、ヨルダン、エジプトの教科書である。疑う余地もない反セム主義の多くの事例が見つかった。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130417)
2013-04-17「シオニズムは人種差別?」
《75年12月17日、ユネスコも、国連の反シオニズム決議を支持する決議を採択し、これに反対したアメリカ、イスラエル、EC加盟9カ国のユネスコ代表は、同日以降の会議出席をボイコットした。》
《当時の日本の国力および一般国民の中東理解から、圧倒的賛成票の中で、断固反対に回れず、ようやく棄権したのは、アラブからの石油を必要とする日本の、国連における限界を露呈している。》

(リスト終)
。。。。。。。
上記の過去ブログは、そもそもマレーシア関連派生で自分の勉強として記録がてら、まとめておいたものである。
2009年頃は、本当に重苦しく気が滅入る気分だったが、かなり時間が経ってみると、(まだやってるのか!)と思うと同時に、現状の予測もある程度つく。何事も無駄ではなかったということになるのだろうか?

公開していたのは、自分用の勉強記録のつもりではあれ、公明正大な情報として取り扱いたかったからである。つまり、後ろめたく隠さなければならないようなことはない、という自己証明である。

ユネスコは、日本も文化遺産の件でお世話になっているので、批判し難い面もあるが、看過できない要素として、上記の事実は踏まえておくべきであろう。

また、ここ数日話題になっている「UNRWA」についても、何も「いかりちゃん」が初めて公言したのではなく、日本国内においても、かなり前から知る人ぞ知る、である。私でさえ知っていたのだから、あまり視野の狭さを公に露呈しない方が、身のためでは?

とはいえ、私の各種ブログやフェイスブックやツィッターの投稿発信を見ている人の中には、興味を持って真面目に接近してくださる方もいる。驚くべきことに、海外からの場合、大抵がユダヤ系イスラエル人かユダヤ系アメリカ人の世俗派保守である。極めて親しみ深く、日本に対して好意的であることも、特徴的である。その御縁で、これまで不思議なように道が開かれ、意義深い思い出が数々積み重ねられてきた。

「私、私、私を見てね!」「自分こそが第一発言者」等とわざわざ主張しなくとも、見ている人は見ている。
自戒の念として、これからも。

(2024年1月31日記)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

人前に出せない

(https://twitter.com/ituna4011/status/1752111487588704318)
Lily2@ituna4011
うちの出身大学も、送られてくる論文集の執筆者が軒並み中国か韓国の留学生ばかり。馬鹿らしくて、母校と呼べず。国立の旧帝国大学だったのに。
8:28 AM · Jan 30, 2024

(2024年1月30日転載終)
。。。。。。。。
AIとの一連チャットを通して感じたことを以下に。

・高円宮妃久子殿下が、しばらく前に外国人の集まる会合で、最近の皇室の将来に対する一般国民の懸念と、秋篠宮家に対する世論大半の否定的な反応について、「私の立場では答えられないが、現象そのものは、学術的(アカデミック)に、人類学的に、とても興味深い」と、英語でおっしゃっていた。

・平成期の中頃から、「学歴や資格の取得」で一般競争する風潮が広がった。じっくりと時間をかけて教養を高め、深めるという姿勢よりも、我が物顔の女性も椅子取り競争に参入することにより、全体的な質の著しい低下や数多くのトラブルを招いている。しかし、案外に健全な識見は今でも存在しており、静かな多数派の影響力は無視できない。

・本来、大学院に向いていない社会階層の人でも、「女性枠」や「マイノリティ多様性枠」のために、昔なら専門学校や各種学校レベルだったトピックでも、「研究費獲得」に選択されている。若い時に奨学金を得て有頂天になっていても、就職口がないために、夜間警備員やコンビニ店員のアルバイトで食いつなぎ、気づいた時には40代や50代の独身生活、というパターンも見受けられる。高学歴プアや自殺者も少なくなく、社会問題となっている。

・一方、立派な博士号を取得していても、とても人前に出せないタイプもいる。周囲がそう思っていても自分で出てくる場合、自己主張と私憤から、大衆向けの暴露本を書いたり、You Tubeでお喋り発信を続けて、「私の方が売れ行きが高い」「私の方が人気がある」「私だけが最初にこれを公言した」「私は諸外国で尊敬される称号を持っている」等と、薄っぺらい表面的な指標もどきで、ペラペラと実にかしましい。こういう人は、美貌や外見のカッコよさがあっても、学歴もピカ一であっても、残念ながら、責任ある職位には推薦し難い。

・若い頃、「どこに出しても恥ずかしくない」と言われるように精進せよ、と厳しく注意されていた。「ご先祖様に顔向けできない生き方をするな」とも。ピアノやお茶を習っていた時、特にそう教えられていた。一方、最近では、人から推薦されなくとも、自分で発信して注目を集めようとする下卑た風潮が蔓延しているかのようである。

・しかし、日本社会はまんざら捨てたものでもない。古い歴史を有することもあり、血筋は争えない。黙ってコツコツと堅実に暮らしている層の底力は見逃せない。

(2024年1月30日記)
………….
2024年1月31日追記

うちの主人が以前言っていたことだが、英語がいくらできたとしても、海外出張に「使えない人」「出せない人」が社内にいた、という。
つまり、海外出張(大抵は米国)の前後で、いつの間にか言うことが変わってしまうタイプである。結局のところ、話せるつもりで、いつの間にか相手方の交渉に飲み込まれてしまって、帰国した暁には、出発前に社内で言っていたことと180度話が変わっていた、という。

学歴も同様で、いくら「博士号保持者」であったとしても、昔のような「おじいさんが授与されるもの」ではなくなった昨今、一つの博士号だけではあまり自慢にもならない。いつも繰り返しているように、私の知るフランス人のギイ先生のように、三つの博士号取得者でありながらも、極めて気さくに悠然と生きていらっしゃる方も存在する(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150124)。
とすれば、「私の方が偉い」「あの人は修士、私は博士」と公言するのは、下卑であるのみならず、(最近の博士号って大したことないなぁ)という印象しか残らない。

これまた繰り返しているように、だからこそ、全く異なる分野のダブル修士の人の方が、一般市場では「使える」、つまり「潰しが効く」。最終学歴ではないために鼻持ちならないプライドはないし、視野はそれなりに複層的であるし、自分で稼いで自分で勉強しているのだから、生活力としても申し分なく、基本的に謙虚である。しかも、好学の士。

残念である。

(2024年1月31日記)
………….
2024年2月1日追記

思い出した話を一つ。私より数歳年上の女性研究者で、本来ならば「私の方が論文数が多い」のに、「より論文数が少ない」男性の方が確固たる地位に就任した、という。それが悔しくて、公平の原理に悖る上、「女性差別(きゃべつ?)」なので、「見返してやる!」と、鼻息の荒かったこと荒かったこと。

しかし、果たして論文数のみで職位が決まるのだろうか?
その女性は(多分今も)独身で親元で同居生活をしていたので、世帯持ちの男性研究者の方に、人生設計という点で軍配が上がったのかもしれない。また、時間のかかるテーマをコツコツと仕上げ、相対的に実力派だと評価されたのかもしれない。さらに、学生への指導力や人望といったものも、加味されたのかもしれないだろう。

私自身、その女性研究者と一度食事をしたことがあったが、中華そばを食べていて、袖に触れていた「れんげ」スプーンを注意したところ、「え?れんげって?どこに咲いているの?」ときょろきょろし始めたので、こちらがむしろぎょっとした。
基本的な食事マナーも知らない人を上位の職に就かせられない、というのはこんなところにも表れる。

いつでも初心にかえって素直な努力を忘れないようにしたい。

(2024年2月1日記)
………………
2024年2月4日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1754080789439123515)
Lily2@ituna4011
昔の博士号は、おじいさんが長い学究生活の後に、敬意を表して授与されるものだった。 現在の博士号は、自分で大学に「学位請求」を提出して獲得するものとなり下がった。従って、「あの人は修士。私は博士。私の方が偉い」と自ら公言するのは、「御里が知れる」と、昭和の頃なら言われたものだ。
6:53 PM · Feb 4, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1754081102220890472)
Lily2@ituna4011
AIは、現代の風潮を踏まえて理論的に回答するので、いささかリベラル傾向があるが、しかし、なぜ全く賛同していないのに現況に同調すべきなのだろうか?
6:54 PM · Feb 4, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1754084292819603639)
Lily2@ituna4011
今の修士は昭和時代の学士レベルだ、という意見もある。しかし、知識や情報の量やスピードが格段に異なるため、安易な比較は無益だ。 博士号が自ら名乗り出て「学位請求」して、大学から「獲得」するものになり下がったのであるならば、
7:07 PM · Feb 4, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1754084471270510847)
Lily2@ituna4011
いつも繰り返しているように、ダブル修士やトリプル修士の方が、むしろ、学識の幅が広く、職の選択にも潰しが効き、しかも生活力も充分、という利点付き。私の経験によれば、修士卒の人は、最初から職位職階で比較的上位につくので、お給料も少しはプラス加算されていた。
7:08 PM · Feb 4, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1754084638673510574)
Lily2@ituna4011
博士号保持者は職業選択の幅が狭くなり、大勢の人で椅子取り合戦になるため、争奪戦を乗り切らねばならないという余計なストレスがかかる。 奨学金で二十代や三十代で借金を抱えながら、無理やり自分で「請求」する博士号の学位に汲々し、長い独身生活に甘んじ、安いアルバイト生活をするよりは、
7:09 PM · Feb 4, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1754084693916692651)
Lily2@ituna4011
遥かに賢明な選択だと思われる。
7:09 PM · Feb 4, 2024

(2024年2月4日転載終)
……………
2024年3月6日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1765146125420597399)
Lily2@ituna4011
我々が知っておくべき事柄。腕を組む様子は特に。
7:43 AM · Mar 6, 2024

(2024年3月6日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

ネタニヤフ首相との特別会談

ダグラス・マレイ氏は若い頃から戯曲も書かれており、クラシック音楽に造詣が深い。従って、下記のような対談でも、非常に観察力が鋭く、しかも人間存在の洞察が深い。言葉選びはリズミカルで巧みだと感じさせられている。毎朝、古典を読む習慣があり、それが精神安定につながっているとのことである。(Lily)

New York Post(https://nypost.com/2024/01/29/opinion/)

Israel PM Netanyahu’s urgent warning to Americans: Iran is targeting the US — and the rest of the West
by Douglas Murray
29 Jan.2024

Benjamin Netanyahu’s warning to America could not have been more timely.
Over the weekend, I sat down with the Israeli prime minister at the country’s security HQ in Tel Aviv for an exclusive interview. During it, he issued an urgent warning to the US.
“I’ve told President Biden, I’ve told all the leaders who came here, this is your war as well because this is not merely a minor skirmish. This is part of a major confrontation between the moderate axis of Israel and the moderate Arab states against Iran. Its proxies are killing Americans as we speak.”
I asked the prime minister if he meant the dozens of attacks on US bases in Iraq since Oct. 7. “Not just Iraq,” he said.
Hours later, news emerged of the drone strike on American soldiers in Jordan.
The Biden administration has already blamed Iran for the attack that left three US servicemen dead and at least 34 injured.

(pic)Douglas Murray sat down with Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu over the weekend for an exclusive interview.
Deirdre Lewis

It was a fast reminder of something Netanyahu has been warning about for decades, that the militant regime in Iran only attacks Israel as its first target. Not its last.
Netanyahu said he has told President Biden that “this is your war as well.”
America — and the rest of the West — is next.
“Let me tell you,” Netanyahu said to me, “I think in America, the great majority of people support Israel. They understand instinctively that Israel is fighting their battle. They understand instinctively what the terrorists, the radical Islamists, say. They say we’re the small Satan. America is the great Satan.”
But what of the Biden administration? Before Christmas, Secretary of State Antony Blinken was reported to have told the Israelis that they didn’t have the “credit” for a prolonged war in Gaza.
Netanyahu and most other Israeli security officials believe that they need many months to destroy Hamas entirely in Gaza.
But with every week, there seems to be growing pressure on the Israelis to stop. And all this is before the seemingly inevitable Israeli war on its northern border with Hezbollah.
That other Iranian proxy army is perched in southern Lebanon with an arsenal of around 150,000 sophisticated rockets aimed at Israel.
Their presence means that tens of thousands of Israeli families are displaced people in their own country, now in their fourth month away from their homes.
On Sunday, Netanyahu admitted for the first time that it is Israel that has been taking action deep inside Lebanon.
Including, presumably, the targeted strike against senior Hamas official Saleh al-Arouri in a southern suburb of Beirut earlier this month.
The admission slipped out as he recalled the debate before October 7 over whether Israel could hit a Hezbollah tent on its border. “Well, you know, [since October 7] we’ve gone a considerable distance beyond that.”
But how will Israel finish its war in Gaza and against Iran’s proxy in Lebanon? Especially if American support wanes?
“Look, you know this statement, ‘A man’s got to do what a man’s gotta do’? Remember the days when you can actually say that? Well, today you say, ‘A person has to do what a person has to do.’ Okay. Well, let me extend that. A nation has to do what it has to do to survive. And if we take action both in the south and in the north, that is understood by many to be a just action.”
I refer to the public demonstrations against Israel’s actions in Gaza and wonder what that would look like if the war goes on and extends.
Netanyahu is bullish. “If they [Western leaders] cannot stand the heat of public opinion, then we’ll just have to do it alone. We will do what we need to do.”
Of course, America and Britain are starting to make sure that Israel is not having to deal with all these terror threats alone.
In the past month, American and British forces have taken the fight to the Iranian-backed Houthi militia in Yemen.
This is the group that has been attacking Western vessels in the Red Sea, causing an international shipping crisis.
Yet apart from that, surely Israel’s allies realize the scale of the Iranian threat, and the fact that Israel is having to fight Iran’s armies on four fronts at the moment?
“Everybody, of the leaders that I speak to, they all understand that.”
This suggests that he is used to world leaders saying one thing to him in private and another thing in public. “But again, we’ll do what we need to do,” he says. “Israel will do what it needs to do to protect itself.”
Netanyahu is the longest-serving prime minister in Israeli history, having served terms in office with breaks since 1996.
Stay on top of news out of the Israel-Hamas war and the global surge in antisemitism with The Post’s Israel War Update, delivered right to your inbox every Monday, Wednesday and Friday.
He has consistently warned the world of the dangers of a nuclear-armed Iran and made it his mission to stop the mullahs from ever getting the bomb.
But still, Iran has gotten closer to the bomb. He is prickly on this question.
Without getting into the details of Israel’s clandestine activities, he says, “Well, I think that we’ve delayed Iran’s quest for the bomb, probably by a decade.”
Now, with all these terror threats against American as well as Israeli targets, and the mullahs trying to get nukes, isn’t all this just going to continue until there is regime change in Iran?
“You’re probably right,” he tells me.
“Does anyone agree with you?” I ask.
“Well, I agree with me.”
It was a reminder of the self-assurance that Netanyahu has had throughout his political career.
He has not been afraid to do what he feels he needs to do to keep Israel safe. And he has not been afraid of standing against even American presidents — not least Barack Obama — when he believes they are wrong.
How many presidents has he seen come and go, I ask. “Who’s counting?” he shrugs.
Netanyahu told Murray that he is not concerned about his own legacy.New York Post
For someone who has made it his life’s mission to protect the Jewish state, the failures of Israel’s security apparatus on Oct. 7 clearly hit hard.
Knowing that it will be used against him by his political opponents, he refuses to be drawn out on any personal responsibility for, or failures on, the day.
But in Israel, many people — including a majority of the public — seem to think that this is the end of Netanyahu’s road. I ask him if his political career has ended in failure.
“I don’t care. This whole legacy obsession is one that I don’t really care very much for. It’s not my biography that counts. The sands of time, you know, will wash away. The waves will wash away everything. All the footprints in the sand. But, you know, we have to do what we can in the time that we have available to defend this country and to assure its future. And that’s what I’m doing. That’s what I care about.”

(End)

Posted in Douglas Murray, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

UNRWA(1)

私は10年以上前から、この「ゲートストーン研究所」のウェブ担当者と知り合いであり、2015年春、エルサレムでもお目にかかったことがある。(Lily)

Gatestone Institute(https://www.gatestoneinstitute.org/20356/)
Time to End UNRWA’s Jihad against Israel
by Bassam Tawil(Bassam Tawil is a Muslim Arab based in the Middle East.)
29 January 2024

* “Hamas is involved in everything. Hamas has their hands on UNRWA administration workers. Hamas manages UNRWA. They are those in charge in the agency. From the day Hamas came to power, they took control of everything. The UNRWA employees are from Hamas. The heads of the departments and the senior staff are Hamas members.” —Palestinian from the Gaza Strip to an Israeli officer in a recorded call, X (Twitter) December 27, 2023.

* It is now clear that the UN heads were lying when they said they were unaware of the involvement of their employees with terror groups. In fact, they knew but did their utmost to appease Hamas.

* In a moment of rare honesty, in 2021 the UN acknowledged that UNRWA’s school curriculum referred to Israel as “the enemy,” taught children mathematics by counting “martyred terrorists,” and included the phrase “Jihad is one of the doors to paradise” in Arabic grammar lessons.

* “Before UNRWA, this terrorist accomplice [Abdallah Mehjez] worked for the BBC…” — Hillel Neuer, executive director of UN Watch.

* “Now is the time for reform. Reform for rehabilitation – so that the minds of Palestinian children can no longer be poisoned. So that there can be a shared vision of peace in this land.” — Lt. Col. (res.) Peter Lerner, X (Twitter), January 27, 2024.

* Western taxpayers should not be funding terror groups disguised as humanitarian organizations.

* UNRWA was established to support the relief and human development of Palestinian refugees, not to support the development of terrorism.

* It is time to dismantle UNRWA and end the farce of Palestinian “refugees.” There are no real refugees. There are millions of Palestinians living — often in unspeakable conditions (so that Israel can be blamed) — under the control of the Palestinian Authority and Hamas, and in Lebanon, Syria and Jordan.

* It is the UN that enables and perpetuates this human rights abuse. These Palestinians live under Palestinian and Arab regimes that should long ago have absorbed them instead of keeping them in “refugee camps” with the cheery “humanitarian” promise that they will one day flood Israel, turn the Jews into a persecuted minority in their own country, then bring about its demise.

* Philippe Lazzarini, Commissioner-General of the United Nations Relief and Works Agency for Palestine Refugees in the Near East (UNRWA), has announced that he decided to fire several employees of his agency after Israeli authorities provided information about their “alleged” involvement in Hamas’s massacre of Israelis on October 7, 2023.

* “To protect the Agency’s ability to deliver humanitarian assistance, I have taken the decision to immediately terminate the contracts of these staff members and launch an investigation in order to establish the truth without delay,” Lazzarini said. “Any UNRWA employee who was involved in acts of terror will be held accountable, including through criminal prosecution.”

* UN Secretary-General Antonio Guterres said he was “horrified” by the Israeli accusations.

* Guterres asked the UNRWA chief to investigate the involvement of the employees in the Hamas atrocities and “ensure that any UNRWA employee shown to have participated in what transpired on October 7 or any other criminal activity be terminated immediately and referred for potential criminal prosecution,” said UN spokesman Stéphane Dujarric. “An urgent comprehensive review of UNRWA will be conducted.”

* The UN, which has long ignored or denied the involvement of its employees in anti-Israeli terrorism and incitement, is now feigning shock and horror by the participation of some of its employees in the Hamas atrocities, during which 1,200 Israelis were killed, thousands more wounded and more than 240 kidnapped to the Gaza Strip for use as hostages. During the October 7 carnage, Israelis and others (here and here) were brutally murdered, beheaded, mutilated and burned alive.

The UN does not need to launch an investigation “to establish the truth” about the involvement of its employees in terrorism and incitement against Israel.

There is no reason why the UN and its heads should be “horrified.” For years, there has been ample evidence regarding the close connection between UNRWA and Hamas, the Palestinian terror group that seized control of the Gaza Strip in 2007. It is now clear that the UN heads were lying when they said they were unaware of the involvement of their employees with terror groups. In fact, they knew but did their utmost to appease Hamas.

Former UNRWA head Peter Hansen openly conceded that Hamas members were likely employed by the agency. “Oh, I’m sure that there are Hamas members on the UNRWA payroll and I don’t see that as a crime,” Hansen told the Canadian Broadcasting Corporation (CBC) in October 2004. He added:

“Hamas as a political organization does not mean that every member is a militant and we do not do political vetting and exclude people from one persuasion as against another.”

In recent years, there have been several instances of Palestinian terrorists employed by UNRWA or using its facilities, equipment and vehicles to carry our terror attacks.

Between 2003 and 2004, 13 Palestinians employed by UNRWA were arrested for alleged involvement in terror attacks on behalf of a variety of terrorist groups, including Hamas. In one example, Nahed Rashid Ahmed Attalah, director of food supplies for UNRWA refugees, used UN vehicles and his UN free travel permit to aid the terrorist activities of the Popular Resistance Committees, a group consisting of several terrorist groups in the Gaza Strip. Attalah admitted to using his UN vehicle on multiple occasions to transport arms, explosives, and terrorists to carry our terror attacks against Israel.

Since the beginning of the current Israel-Hamas war, Israeli troops have located dozens of explosive devices in UNRWA bags, as well as assault rifles and 15 explosive belts. Hamas terrorists have also been shooting from UNRWA schools at Israeli soldiers.
In a recorded call, a Palestinian from the Gaza Strip told an Israeli officer in December 2023:

“Hamas is involved in everything. Hamas has their hands on UNRWA administration workers. Hamas manages UNRWA. They are those in charge in the agency. From the day Hamas came to power, they took control of everything. The UNRWA employees are from Hamas. The heads of the departments and the senior staff are Hamas members.”

In a moment of rare honesty, in 2021 the UN acknowledged that UNRWA’s school curriculum referred to Israel as “the enemy,” taught children mathematics by counting “martyred terrorists,” and included the phrase “Jihad is one of the doors to paradise” in Arabic grammar lessons.
Despite the acknowledgment, the UN did not take substantial measures to end the anti-Israel incitement, and despite the revelations, Hamas terrorists disguised as teachers have continued to work for UNRWA schools in the Gaza Strip.
Recently, the Israel Defense Forces discovered copies of letters from Hamas’s armed wing to the Hamas-controlled Ministry of Education, requesting that teachers be excused to participate in “military training” exercises. The result: many Palestinian teachers were employed by UNRWA.

One letter read:

“Subject:Lenient Work Schedule
With regard to the matter mentioned above, we ask of you to provide the brother Nur-Aldin Naim Mahmoud Siam, who works at the Aljanan high school (as a math teacher), with a flexible work schedule, as the nature of his position with us requires constant follow-ups.”

Another letter by the Hamas armed wing to the Ministry of Education read:

“Subject:Granting Release
With regard to the matter mentioned above, we ask of you to release the brother Moataz Abed-Alrazk Muhammad Alfara, who works at the education administration in west Khan Yunis, as we need him for military training on the date 28/09/2023. This date is not flexible.”

UN Watch, a non-governmental organization whose mandate is to monitor the performance of the UN and its agencies, revealed on January 10 that UNRWA-employed teachers in the Gaza Strip celebrated the Hamas massacre and praised the murderers as “heroes.” The teachers also glorified the “education” the terrorists had received, gleefully sharing photos of dead or kidnapped Israelis and urging the execution of the hostages.
According to UN Watch, a Telegram group of 3,000 UNRWA teachers in the Gaza Strip included thousands of hateful posts. These 3,000 are in addition to 133 UNRWA educators and staff who were exposed for promoting hate and violence in UN Watch’s last report on March 2023.
In the Telegram group, UNRWA teacher Waseem Ula, who regularly posts information on salaries, shared a photo of a suicide bomb vest wired with explosives, with the caption: “Wait, sons of Judaism.” He also glorified Hamas terrorist Akram Abu Hasanen as a “friend” and “brother” and prayed to God to “admit him to paradise without judgement.”

UNRWA teacher Shatha Husam Al-Nawajha said of the Hamas terrorists:

“They breastfed Jihad (holy war) with their mother’s milk. May Allah grant them victory.”

UNRWA teacher Abdallah Mehjez: “He does Hamas’ work urging Gaza civilians NOT to heed warnings to move out of harm’s way, and instead to serve as human shields. Before UNRWA, this terrorist accomplice worked for the BBC…”
“This is the motherlode of UNRWA teachers’ incitement to Jihadi terrorism,” said Hillel Neuer, executive director of UN Watch.
The Telegram chat group, meant to support UNRWA teachers, contains dozens of files with staff names, ID numbers, schedules and curriculum materials. Yet, the UNRWA teachers regularly share videos, photos and messages inciting to Jihadi terrorism, and openly celebrating the Hamas massacre and rape of civilians.
When UN Watch exposed the social media group, UN officials denied that the teachers work for UNRWA.
“Five days ago, we exposed a Telegram group of 3,000 UNRWA teachers in Gaza replete with praise of the Hamas massacre of October 7th. UNRWA cast doubt that they work for them. The UN spokesman disparaged us,” wrote Neuer.
“[T]he group admins and members are indeed part of UNRWA..
“Group admins include Safaa Mohammad Al Najjar from Rafah (UNRWA ID#30026166). She often shares administrative information about UNRWA to the group, including UNRWA employee lists…
Now recall that UNRWA’s position, in the words of [its spokesman] @Adnan_Hasna, is that ‘We don’t know who’s in this Telegram group.'”
“Over the course of my military career I worked extensively with UNRWA in both the West Bank and Gaza,” commented Lt. Col. (res.) Peter Lerner.
“My role as a senior humanitarian liaison officer was to facilitate the humanitarian operations. I was an advocate in the defense establishment and over the years on social media for the importance to support the organizations activity… Now is the time for reform. Reform for rehabilitation – so that the minds of Palestinian children can no longer be poisoned. So that there can be a shared vision of peace in this land. So the Palestinian leadership, step up to their responsibilities (and don’t defer them to the UN). So the term refugee will not be exploited to erase the connection to this land by one or the other.”
The US, the UK, Canada, Australia, Italy, Germany, the Netherlands, Switzerland and Finland are countries have so far paused funding for UNRWA in response to the revelations of involvement of UNRWA employees in terrorism against Israel. Western taxpayers should not be funding terror groups disguised as humanitarian organizations. These organizations have long served as flunkies of antisemitic regimes and Islamic extremists seeking to destroy the world’s only Jewish state. It now remains to be seen if these countries will refuse to submit to pressure from the Palestinians to renew funding to UNRWA.
The notion that members of UNRWA staff were involved with, celebrated, advocated, and assisted with imprisoning Hamas’s hostages is revealing. One of the hostages released in November 2023 was held for 50 days in the attic of an UNRWA teacher. The teacher locked the victim away, barely provided food, and neglected his medical needs.
The dismissed employees are just the start.
UNRWA was established to support the relief and human development of Palestinian refugees, not to support the development of terrorism. It is shameful that it took the world so long to take a stand when what was going on was plain for all to see.
The UNRWA teachers who celebrated the massacre of Israelis were simply acting on what they have been teaching their students for years. The teachers are complicit in promoting and teaching Hamas’s ideology. They demonstrated how UNRWA has become an arm for terrorism and Jihad against Israel.
One can only hope that the Biden administration now realizes the grave mistake it made in 2021 when it announced the resumption of US assistance to UNRWA. The Trump administration had halted funding to UNRWA after accusing it of being “riddled with waste, fraud and concerns of support to terrorism.”
It is time to dismantle UNRWA and end the farce of Palestinian “refugees.” There are no real refugees. There are millions of Palestinians living — often in unspeakable conditions (so that Israel can be blamed) — under the control of the Palestinian Authority and Hamas, and in Lebanon, Syria and Jordan.
It is the UN that enables and perpetuates this human rights abuse. These Palestinians live under Palestinian and Arab regimes that should long ago have absorbed them instead of keeping them in “refugee camps” with the cheery “humanitarian” promise that they will one day flood Israel, turn the Jews into a persecuted minority in their own country, then bring about its demise.

© 2024 Gatestone Institute. All rights reserved. The articles printed here do not necessarily reflect the views of the Editors or of Gatestone Institute. No part of the Gatestone website or any of its contents may be reproduced, copied or modified, without the prior written consent of Gatestone Institute.

(End)

Posted in Daniel Pipes, Douglas Murray, Malay studies, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment