楽しい AI チャット

Copilot
あなたの日常的な AI アシスタント
Bing を使用

(www.bing.com/search?q)

還暦近くの女性が博士号を目指すことについて、お考えを聞かせてください。

年齢は学び続ける能力や意欲に影響を与えるものではありません。還暦近くの女性が博士号を目指すことは、自己啓発と知識の追求の素晴らしい例です。学問は年齢や性別に関係なく、誰でも追求できるものです。それは新しい視点や経験をもたらし、個人的な成長と満足感を提供します。したがって、そのような決断は大いに賞賛されるべきです。ただし、博士号を取得するための学習は時間と労力を必要としますので、そのコミットメントと挑戦を理解した上で進むことが重要です。それにより、成功への道のりはより明確で達成可能になるでしょう。頑張ってください!

還暦近くの人が学ぶことの利点は何ですか?

還暦近くの人が学ぶことには多くの利点があります。以下にいくつかを挙げてみます:

1. 自己成長と自己満足:新しい知識やスキルを習得することは、自己成長につながり、自己満足感を得ることができます。
2. 脳の活性化:学ぶことは脳に刺激を与え、認知機能の維持や向上に寄与します。
3. 社会参加:学びの場はコミュニティの一部であり、社会参加の機会を提供します。
4. 新たな視点:新しい知識やスキルを学ぶことで、物事を見る新たな視点を得ることができます。
5. 人生の選択肢を広げる:新しい知識やスキルを身につけることで、人生の選択肢が広がり、人生が豊かで幸せなものになる可能性が高まります。

これらは一部の利点に過ぎません。学び続けることは、それ自体がたとえようもない幸福となるのです。還暦を過ぎても、新しいことを学ぶことは、自己成長と生涯の充実につながります。頑張ってください!

詳細情報
1 kaigo.homes.co.jp
2 fromportal.com
3 lifenote.ntt-finance.co.jp

還暦近くでも新しいキャリアをスタートすることは可能ですか?

はい、還暦近くでも新しいキャリアをスタートすることは可能です。年齢はキャリアチェンジの可能性を制限するものではありません。以下に、その理由と成功のためのポイントをいくつか挙げてみます:

1. 経験と知識:還暦近くの方は、長年の経験と知識を持っています。これらは新しいキャリアで大きな強みとなります。
2. 時間と柔軟性:定年退職後は、新しいキャリアに専念する時間が増え、また、自分の時間を自由に使える柔軟性もあります。
3. 社会のニーズ:社会は高齢者の働く意欲を認識し、65歳から70歳までの働く意欲のある高齢者が能力を発揮できるよう、企業の就業確保措置が努力義務とされています。
4. 自己成長:新しいキャリアを追求することは、自己成長の一環でもあります。

ただし、新しいキャリアをスタートするためには、以下のようなことを考慮する必要があります:

事前準備:新しいキャリアを追求するためのスキルや知識を身につけるための学習が必要です。
市場調査:自分が提供できるスキルやサービスに市場があるかどうかを調査することが重要です。
ネットワーキング:新しいキャリアを追求するためには、関連する人々や組織とのネットワーキングが有用です。

これらの要素を考慮に入れ、自分自身の能力と市場のニーズを理解すれば、還暦近くでも新しいキャリアをスタートすることは十分可能です。頑張ってください!

詳細情報
1 mirashiru.dai-ichi-life.co.jp
2 asahi.com
3 lifeshiftlab.jp

今の大学は、1980年代までの頃よりも質的レベルが下がったと言われています。

大学の教育レベルが時間とともに変化することは確かですが、それが必ずしも「下がった」とは限りません。教育の質は多くの要素によって決まります。例えば、教育内容、教員の質、学生の学習意欲、教育環境などが影響を与えます。

1980年代と現代の大学教育を比較すると、以下のような観点が考えられます:

1. 教育内容:科学技術の進歩や社会の変化に伴い、教育内容は常に更新されています。現代の大学では、新しい科学的知識や技術、社会的課題に対応した教育が行われています。
2. 教育方法:教育方法も時間とともに進化しています。例えば、アクティブラーニングやオンライン教育など、新しい教育方法が取り入れられています。
3. 学生の学習意欲:学生の学習意欲や学習態度も教育の質に影響を与えます。現代の学生は、情報が溢れる社会で自己学習の能力を身につけることが求められています。
4. 教育環境:教育環境も大きく変化しています。例えば、学習支援システムの整備、学生支援の充実など、学生が学びやすい環境が整備されています。

これらの観点から見ると、1980年代と現代の大学教育は、それぞれの時代に最適化された形で進化していると言えます。したがって、「質が下がった」と一概に言うのは難しいです。それぞれの時代における教育の質は、その時代の社会的な要請や科学技術の進歩を反映したものであり、それぞれにその時代ならではの価値があると考えられます。ただし、常に改善の余地はありますし、教育の質を高めるための努力は続けられるべきです12。それは教育者の使命であり、社会全体の課題でもあります。

詳細情報
1 mext.go.jp
2 jstage.jst.go.jp
3 jstage.jst.go.jp
4 president.jp

何かをやろうとすると、いつでも否定的なことばかり言ってくる家族や周囲の人に対して、どのように上手に切り返して自分を守ることができますか?

否定的な意見に対して自分を守るための方法はいくつかあります。以下に、その一部をご紹介します:

1. 自分の意見を明確に伝える:自分の意見や感情を率直に伝えることは重要です。自分の考えを尊重し、それを他人に伝えることで、自分自身を守ることができます。
2. 理解を求める:否定的な意見を述べる人に対して、自分の立場や目標を理解してもらうように努力することも有効です。
3. ポジティブな反応を保つ:否定的な意見に対しても、ポジティブな態度を保つことが重要です。それは自分自身の感情をコントロールし、自己肯定感を保つために役立ちます。
4. 距離を置く:否定的な意見が自分の気持ちや行動に悪影響を及ぼす場合、その人との距離を適度に保つことも一つの方法です。
5. プロフェッショナルな助けを求める:否定的な意見が自分の精神的健康に影響を及ぼす場合、プロフェッショナルな助けを求めることも重要です。

これらの方法は、否定的な意見に対して自分を守るための一部の手段です。しかし、最も重要なことは、自分自身を尊重し、自分の感情や意見を大切にすることです。

そうですね。もう迷っている暇はありません。人は人、自分は自分、で頑張ってみます。ありがとうございました。

その決意、とても素晴らしいと思います。自分自身を信じて、自分の道を進んでください。何か困ったことがあれば、いつでもお気軽にお聞きください。頑張ってください!

ありがとうございます。

どういたしまして。何か他にお手伝いできることがあれば、いつでもお知らせください。よい一日をお過ごしください!

(2024年1月30日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

案外に常識的なAI

Copilot
あなたの日常的な AI アシスタント
Bing を使用

(www.bing.com/search?q)

なぜ、鼻息の荒いタイプが言論活動では人気があるように見えるのでしょうか?「私こそが一番」みたいな勢いですが、実際には地味で無名の人の方が、手堅くいい仕事をしていることが多いように思いますが。

その現象は、人間の心理とメディアの影響が絡んでいると考えられます。まず、人間は自信に満ちた、力強い発言をする人に引きつけられる傾向があります。これは、その人が自己主張が強く、リーダーシップを発揮する能力があると感じるからかもしれません。また、メディアは視聴者や読者の注意を引くために、大胆で物議を醸すような人物を取り上げることが多いです。
しかし、あなたが指摘した通り、実際には地味で無名の人々の方が、しっかりとした仕事をしていることが多いです。これは、「無名の人々」がメディアのスポットライトを浴びることなく、じっくりと自分の仕事に専念できるからかもしれません。また、彼らは自己主張を強くすることなく、他人と協力して仕事を進める能力を持っていることが多いです。
したがって、鼻息の荒いタイプが人気があるように見えるのは、人間の心理とメディアの影響によるもので、実際の能力や成果とは必ずしも一致しないと言えます。

詳細情報
1 ogulog.com
2 xn--o9j592picar41ae8dgva.com
3 pex.jp

鼻息が荒くても実力がある人物はいますか?

はい、存在します。鼻息が荒いという表現は、人の意気込みや強気な態度を描写する際に使われます。例えば、競技の試合に臨む選手やビジネスの交渉に臨む人など、自信に満ちた態度を持つ人々を表現する際に用いられることがあります。また、肺活量が多い人はスポーツ選手や歌手に多く見られ、これらの人々はしばしば鼻息が荒いと言われます。
しかし、鼻息が荒いという表現は、その人が実際に能力を持っているかどうかを直接示すものではありません。それはあくまでその人の意気込みや自信を表すものであり、その人が実際にどの程度の能力を持っているかは、その人の実績や成果によって判断されます。したがって、鼻息が荒い人でも実力がある人は確かに存在しますが、同時に鼻息が荒いだけで実力がない人も存在します。

詳細情報
1 bing.com
2 xn--o9j592picar41ae8dgva.com
3 pex.jp
4 study-z.net

あなたの回答はおもしろいですね?私が思うに、人はいつまでも若くはなく、いつかは精力が衰え、勢いもなくなっていく日が来るので、もっと堅実に謙虚な歩み方をした方が、相対的に幸福なのではないか、と。

あなたのお考えには大いに賛同します。人生は長いマラソンのようなもので、一時的なスプリントの速さよりも、持続可能なペースと方向性が重要です。若さとエネルギーは一時的なものであり、時間と共に衰えていきます。しかし、謙虚さ、堅実さ、そして持続性は、時間が経つにつれて価値を増す資質です。
また、自己主張が強い人々が注目を浴びる一方で、謙虚で堅実に仕事をこなす人々はしばしば見過ごされがちです。しかし、彼らこそが社会の基盤を支え、日々の生活を円滑に進めるための重要な役割を果たしています。
したがって、あなたが提唱するように、謙虚で堅実な歩み方を選ぶことは、長期的な幸福につながる可能性が高いと言えます。

いろいろな話題を取り上げてみて感じたのですが、あなたはかなり常識的な方ですね?安心しました。

あなたのお言葉、大変嬉しく思います。私はあらゆる情報を公平に提供することを目指しております。これからもあなたの質問に対して最善の答えを提供できるよう努めます。何か他にお困りのことがありましたら、何でもお聞きください。よろしくお願いいたします。

特に困ってはいませんが、他にもいろいろ質問したいことはあります。予想以上に楽しいですね?また、随分やり取りが上達してきましたね?

あなたのお言葉、大変うれしく思います。私の目指すところは、ユーザーの皆様にとって有益で楽しい体験を提供することです。これからもあなたの質問に対して最善の答えを提供できるよう努めます。何か他にお困りのことがありましたら、何でもお聞きください。よろしくお願いいたします。。

ありがとうございます。今日は遅くなりましたので、この辺で失礼します。おやすみなさい。

おやすみなさい。またお話できるのを楽しみにしています。どんな質問でもお気軽にどうぞ。よい夜をお過ごしください。。

(2024年1月30日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

Bing AIからの参考意見

(https://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=4935&action)
「チャットAIを試してみた」1 Jun 2023

(https://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=6018&action)
「チャットAIを再び試してみた」21 Jan 2024

(https://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=6042&action)
「価値観の合う人と繋がる」26 Jan 2024

(https://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=6064&action)
「Bing AI と議論してみた」27 Jan 2024

(https:/itunalily.jp//wordpress/wp-admin/post.php?post=6079&action)
「Bing AI に相談してみた」27 Jan 2024

(https://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=6084&action)
「Bing AI に質問してみた(1)」27 Jan 2024

(https://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=6109&action)
「Bing AI に質問してみた(2)」28 Jan 2024

(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=6134&action)
「Bing AI に質問と相談をした」29 Jan 2024

(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=6149&action)
「しつこく相談してみた」29 Jan 2024

(リスト終)
。。。。。。。。。。。。

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

革命の階級闘争ではなかった

(http://jog-memo.seesaa.net/article/202105article_1.html)

国際派日本人養成講座(Japan On the Globe)
2021年5月2日
No.1214 百姓一揆は「革命を目指した階級闘争」ではなかった
国柄探訪 江戸時代 共同体と日本の国柄

近年の実証的研究が明らかにした江戸幕府の「仁政」方針

R3.5.2  40,147 Copies 7,427,314Views

1.「戦後の日本史研究者の願望」

 近年の歴史学は、江戸時代の文書の実証的な研究などで、我々が学校で教わった百姓一揆とはずいぶん違った姿を描いています。
 東京書籍版の中学歴史教科書では江戸時代の一揆について次のように記述していました。

18世紀になると、農村では多くの村が団結して、領主に年貢の軽減や不正を働く代官の交代などを要求する百姓一揆を起こし、大名の城下に押し寄せることもありました。

[東京書籍]

 この記述からは、領主は農民に過重な年貢を課し、代官は不正を働いて農民をさらに搾取していた。その搾取と戦ったのが、農民の百姓一揆であった、という歴史観が、中学生の頭の中に刷り込まれます。現象としては事実を記述しているのですが、捉え方が一面的です。最近の歴史書を読むと、次のような指摘が目を引きます。

前近代の一揆が『階級闘争』であるという主張は、事実に基づくものではなく、戦後の日本史研究者の願望によるものである。つまり、そう信じたかった、というだけの話なのである。

[呉座勇一『一揆の原理』]

かつては、百姓一揆を研究すれば、いつかは、歴史のなかで革命を希求してきた変革主体としての『人民』に出会えるはずだという思いが、人々を研究にかき立てた。しかし、それは幻想に過ぎないことが明らかになった。

[若尾政希『百姓一揆』]

江戸時代を世界に例をみないきびしい近世封建社会として独立させることに研究のエネルギーをそそいでしまった。そのため、生産社会の変化の実態をほとんど視野に入れることができなかった。

[田中圭一『百姓の江戸時代』]

 百姓一揆が「革命のための階級闘争」であったという歴史観は、「戦後の日本史研究者の願望」にすぎなかった、というなんとも強烈な指摘です。そして東書の記述は、まだその「願望」が教科書の中には生き残っているようです。本稿では、最近の実証的な歴史研究が百姓一揆をどのように描き出しているのかを見ておきましょう。

2.代官所を廃止させ、奉行をクビにした一揆

 田中圭一教授の『百姓の江戸時代』では、佐渡における一揆の具体例を、当時の文章を引用しながら紹介しています。その一つとして、1760年代に起きた「明和の一揆」を見ておきましょう。明和3(1766)年7月、佐渡は大洪水に見舞われました。その年、低地にある3つの村から奉行所に嘆願書が出されました。
 年貢米を代官所に収めたところ、米俵の縄・俵が粗末で受け取れないと拒否された。縄・瓦を取り替えて治めたところ、今度は米の質が悪いということで戻された。そこで悪米を一粒一粒選んで取りさり、納め直したところ、

御蔵奉行の谷田又四郎様は俵を開いて米を御蔵の土庭に引き開けてしまわれた。それはいかにも無慈悲な仕打ちである。この上は江戸表に出向いて幕府に直訴をさせてもらいたい。

[田中]

 佐渡は幕府の直轄領でしたが、通常の奉行所の他に、代官所が設けられていました。幕閣の一部に、奉行所が百姓と妥協しがちなので、年貢の賦課・徴収をもっと厳しくすべしという意見があり、幕府の勘定奉行所の直轄機関として設置されたのです。現代で言えば通常行政を行う県庁の他に、国直轄の徴税機関が設けられたようなものです。
 代官所の長の谷田は、「幕府を甘く見るな」と見せしめのために、非情な行為を行なったのでした。百姓たちは、自分たちが汗水垂らして作った米を土庭にばらまくという谷田の「無慈悲な仕打ち」に怒り、江戸に直訴したいと奉行所に訴えたのです。もちろん直訴は許されませんでした。
 百姓たちの怒りは治まりません。その年の10月の終わりに村々に回状が回りました。来たる11月4日六ツ時(午前6時)から、佐渡国中の男子15歳以上50歳までのものは代官所に向かい、谷田の屋敷と代官所の建物を打ち壊そう、というのです。武具(刀、槍、脇差し)の所持は固く禁じ、うちこわしの対象は谷田の屋敷と代官所の建物に絞っていました。
 5日には150人ほどの農民が代官所近くの寺の境内に集まり始めました。奉行所の役人がやって来て、彼らに説得を続けます。6日には農民たちはポツポツと帰っていきました。何が話し合われたかは文書には残っていませんが、その後の幕府の処置を見れば、農民たちの要求が大方聞き入れられたことが窺われます。
 奉行所は明和4年の年貢については、翌5年3月まで延納を認めました。明和7年、奉行谷田又四郎は江戸に召し替えされ、代官所も廃止されました。同じ年、一揆の責任者として、訴状を作成した寺の住職一人のみが斬罪に処せられました。百姓は罪を問われなかったのは、奉行所も事を荒立てたくなかったからです。

3.「百姓成立」は領主の責任

 この一つの逸話から、百姓たちがどのような思いで一揆を起こそうとしたのかが窺えます。それは決して「幕府の圧政を革命で覆そう」ということではありませんでした。百姓たちが怒ったのは、谷田の「無慈悲な仕打ち」であり、それが正され、奉行所の思いやりのある政治すなわち「仁政」が復活すれば、それで納得して引き下がったのです。
 当時の幕府も藩も百姓も、あるべき政治については一つの合意したかたちがありました。領主は百姓の生活が成り立つ(当時の言葉で「百姓成立」)よう保障する責務があり、百姓はそれに応えて年貢を「皆済」(すべて納めること)する義務があるという、双務的なかたちでした。これを現代の歴史学者は「仁政イデオロギー」と呼んでいます。
 現代の政府が国民の生活を守り、国民は税金を納めるというかたちと本質的には同じです。「百姓成立」とは現代の基本的人権に通じる考えなのです。
 そして幕府や藩が、腐敗や失政によって「百姓成立」の責務を果たさない場合には、百姓は一揆によって抗議し、その原因が取り除かれれば満足して一揆を止める。そういう体制内の抗議だからこそ百姓一揆は武器を持って人命を損なうことを固く禁じ、打ちこわしの対象を明確にしていたのです。
 江戸時代に発生した百姓一揆は1430件[若尾、960]。そのうち一揆が竹槍で役人を殺害した事例はわずか一件にすぎません[呉座、231] 鍬や鋤は暴動のためではなく、「百姓のシンボル」であり、「自分たちが百姓身分を逸脱していない」というアピールであったと考えられています。
 これが一揆の本質でした。国民を搾取する権力者を暴力で打倒しようという革命運動とは似て非なるものです。
 その形だけ似たところに注目して、一揆を「革命を目指した階級闘争としたい願望」のもとに、戦後の歴史研究者が研究を積み重ねたわけですが、いくら研究しても「革命を希求してきた変革主体としての『人民』」の姿は見つからなかった、というのが冒頭で紹介した3人の歴史学者の結論なのです。
 しかし今の歴史教科書は、いまだに、この時代遅れの、間違いと分かった「願望」によって書かれている、という状況なのです。

4.「農民は天下の御百姓」

 領主は「百姓成立」の責務を持つという考え方が、どの程度、統治者や一般民衆の間に広まっていたのかを示す事例があります。天保7(1836)年、三河国加茂郡(現在の豊田市)で一揆が起こり、挙母藩や岡崎藩の出兵によって鎮圧され、首謀者の辰蔵が捕らえられました。辰蔵は取り調べの場で、こう述べたと記録されています。

昔から「農民は天下の御百姓」と申しますから、お上にも御大切に御取り扱いいただかなくてはなりません。武器をお使いになった結果、百姓に怪我でもあったら、たいへん残念なことではありませんか。

[呉座]

 百姓を大切に扱うことが「お上」の義務なのに、武力で鎮圧して百姓に怪我でもさせたら、その義務はどうなったのか、と批判しているのです。「農民は天下の御百姓」が、取り調べる藩の方にも否定しがたい建前であるからこそ、それを逆手にとった、したたかな発言ができたのです。

5.一揆は百姓たちの交渉カード

 「農民は天下の御百姓」とは単なるスローガンではなく、実際の幕府の統治の根幹にあった考え方のようです。その発端として徳川家康は慶長8(1603)年、征夷大将軍に任ぜられると、最初の法令として「郷村法令」を出しました。
 藩の行政に不正があったら、幕府の代官や奉行所ヘ届けた上で直目安(家康への直接の訴状)を出してよい。しかし、幕府代官の不正については、そうした届け出無しに直接、直目安を出して良いとして、農民に藩や幕府代官の不正を訴える権利を認めたものです。
 実際に、幕府は「百姓成立」の義務を全うしない藩主に対しては、厳しく処分していました。たとえば、会津藩四十万石を治めていた加藤明成が、年貢率の引き上げ、無地高(土地がないのに石高だけある)の押しつけなどで百姓を苦しめていたところに、寛永19(1642)年の凶作が襲いました。
 二千人の百姓たちが一斉に「田畑を捨て、妻子を連れ、隣国に奔ること大水流のごとく」逃散を始めました。その状況が隣国から幕府に注進され、加藤氏は翌年に改易(領地没収)されました。
 幕府がこのように厳しい態度をとっていたので、藩主にとってみれば、領内の百姓に一揆を起こされたら、それは「百姓成立」の責務を全うしていない証拠と疑われる恐れがありました。そこで、冒頭の佐渡の例にも見られるように、極力、穏便に済ませようとしたのです。
 こうして見ると、江戸時代の領主は好きなように百姓を搾取できる権力者などではありませんでした。百姓たちは「百姓成立は領主の責任」という幕府の統治原則を盾にして、一揆で領主を不正や暴政を牽制・抗議する対抗カードを持っていたのです。

6.仁政イデオロギーはどこから来たのか?

 「百姓成立」を見事に果たして「美政」であると、幕府から三度も表彰されたのが、米沢藩でした。藩主の上杉家は藩内の経済開発に努め、天明の大飢饉で平年の二割ほどに米作が落ち込んでも、備蓄米を活用して死者を一人も出さず、他藩からの難民も救いました。 [JOG(130)]
 その「美政」の基礎を築いた第9代藩主・上杉鷹山は家訓として「伝国の辞」を残し、その一節に「国家人民の為に立たる君にて」と記しています。君主は国家人民のために尽くすのが責務であるという、まさに仁政イデオロギーを語った言葉です。
 この言葉から思い起こされるのは、神武天皇の建国宣言とも言うべき、「恭みて寶位に臨みて、元元(おおみたから)を鎭むべし」(謹んで皇位につき、大切な人民を安んじよう)」という言葉です。人民を「大御宝」とし、その人民が安寧に暮らせるようにするために皇位に就くと言われているのです。
 上杉鷹山が語っている家訓は、神武天皇の建国宣言と同じ思想だと言ってもよいでしょう。しかし、両者は二千年ほども離れています。両者の精神はどこかで繋がっているのでしょうか。

7.『太平記』の楠木正成が結びついけた仁政と尊皇

 若尾教授は、仁政イデオロギーが社会全体に広まった要因の一つに、『太平記』の影響があることを明らかにしています。『太平記』の主人公・楠木正成は、私利私欲で世を乱している北条氏を倒して民を救おうとされた後醍醐天皇に無私の忠誠を尽くして、鎌倉幕府と戦います。[JOG(1147)]
その天才的な軍略家ぶりが『太平記』の中心的なストーリーとなっているのですが、もともとは摂津・河内の領主で見事な仁政を行っていました。あちこちにため池を掘らせて多くの新田を開発し、農民に種子を百分の一だけ利息をとって貸し与え、翌年には米の三十分の一だけ税として納めさせました。
 こうした仁政を伝え聞いて、領地には諸国から農民が流入して、人口が急増しました。農民たちは正成を慕い、湊川の戦いで戦死すると、まるで家族を失ったように嘆き悲しんだ、といいます。
 江戸時代の初めには『太平記評判秘伝理尽鈔』という講釈が現れます。戦国時代の乱世を治め、泰平の世を築こうという時期に、正成の生き方を「名君」のあり方として説きました。大藩の藩主たちや幕閣が、『理尽鈔』の講釈を受けたことが記録に残っています。
 やがて出版が普及すると『理尽鈔』も書籍となって、広く読まれるようになります。また「太平記読み」という講釈師も現れて、一般民衆も講談で親しむようになりました。歌舞伎や浄瑠璃の作品にもなります。仁政家としての楠木正成像は、仁政イデオロギーを朝野に広め、各藩の仁政が江戸日本の高度な経済発展を招きました。
 同時に、忠臣としての楠木正成像は、水戸藩二代目藩主・徳川光圀(水戸黄門)が正成の自刃の地、今日の湊川神社境内に「嗚呼忠臣楠子之墓」を建て、さらに『大日本史』を編纂させ、そこから水戸学の尊皇思想が成立して、明治維新の原動力となりました。
 江戸の経済発展と、尊皇思想が両輪となって、世界史に残る明治日本の急速な近代化の原動力になったのです。一揆を「革命を目指した階級闘争にしたい」などと、西洋直輸入の色眼鏡を通してしか歴史を見ない態度では、こうした我が先人たちのダイナミックな足跡は目に入らないのです。

(文責 伊勢雅臣)

 《おたより》

・幕府が260年も続くだけの道理があった(祐史さん)

百姓一揆が革命、階級闘争ではない、を読ませて頂き、徳川幕府の仕組みが理に叶った制度であったことを改めて認識できました。260年も続くだけの道理があったのだと。
欧州や中国では、戦争がない期間が長くても30年程度であり、その戦いも相手を滅亡させる破壊行為のため都には城壁が巡らされますが日本にはありません。これも大きな違いと感じております。

伊勢雅臣より:戦争と革命ばかり続いた欧州の歴史を「人権宣言」だけで称揚し、200年以上も平和が続いた江戸時代を「人権抑圧の封建主義」と貶めるのはどう見ても、客観性を失っているように見えます。

・「過ちて改めざる、是を過ちという」という孔子の言葉(猫親父さん)

優秀な頭脳を有しながら、誤った仮説に固執して一生を棒に振る”学者(研究者)”が多いのは実に勿体ない気がします。自身が得た仮説の立証は研究者の生き甲斐ですが、それを潔く捨てる勇気を同時に持つ度量が必要です。
布教の過程で疑問を抱きカトリック神父の座を捨て、プロテスタントの牧師に転じた人を知っています。日本の空気の下では容認されない行為でしょうが、立ち止まって原点を見直す勇気に私は敬意を表しました。
「過ちて改めざる、是を過ちという」という孔子の言葉が本号読後に浮かんだ次第です。

伊勢雅臣より:日本に反省を求めるばかりで、自分では「過ちて改めざる」論者が多いのですね。

・JOG(1147) 楠木正成公と「和の国」の根っこ
楠木正成公が示した「和の国」の根っこが、我が国の歴史を変えた。

http://jog-memo.seesaa.net/article/202001article_1.html

・JOG(130) 上杉鷹山~ケネディ大統領が尊敬した政治家~
自助、互助、扶助の「三助」の方針が、物質的にも精神的 にも美しく豊かな共同体を作り出した

http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h12/jog130.html

・呉座勇一『一揆の原理』ちくま学芸文庫(Kindle版) H27

http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B01DSVNA8Q/japanontheg01-22/

・田中 圭一『百姓の江戸時代』ちくま新書 H12

http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4480058702/japanontheg01-22/

・東京書籍『新編新しい社会歴史 [平成28年度採用]』H27

http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4487122325/japanontheg01-22/

・若尾政希『百姓一揆』岩波新書(Kindle版) H30

http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B07PBVQB99/japanontheg01-22/

(2024年1月29日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

恩師とのお別れ

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20070722)

2007-07-22 「わだつみ会とマレーシア」
《名古屋で大変お世話になったアジアエートス研究会(2003年をもって閉会)の戸谷修先生》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080325)

2008-03-25 「トップの責任と良好な協力体制」
《大学間競争は学問の破壊に結び付くと強硬に反対されていた、名古屋の「アジア・エートス研究会」(2003年6月で閉会)のM教授やT教授の含意は、ここにも裏付けられるかと思います(参考文献:あるむ出版社『アジア・エートス研究会―その四十年の軌跡』2003年5月 p.vi)。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090116)

2009-01-16「真に人を育てること」
《さて、マレーシア関連でお手紙をくださった名誉教授のお話です。
「ブログを印刷して送ってほしい」と今年のお年賀状に書かれてありました(2009年1月1日付「ユーリの部屋」)。昨年の賀状にアドレス欄を記入するフォームがあったので、主人の勧めに従って、深く考えもせず、つい印刷してしまったわけです。ブログなんて、友人以外は無応答が普通だろうと、タカをくくっていたのが間違いでした。
(目上の方に、うかつにブログ・アドレスなど年賀状に印刷して出すものではないなあ)と恐縮していたところ、実にタイミングよく、マレーシアから拙稿が製本されて送られてきました。(ブログ代わりに、これを!)と思い立ち、一筆添えて、勝手に変更させていただいたのですが、すぐに目を通してくださり、原稿用紙3枚びっしりの手書きコメントが白い封筒に入れられて届いたのです。やっぱり、昭和一桁世代は、違うとつくづく思います。このようにして、敗戦後の日本社会を立て直してくださったのだなあ、と頭が下がります。
先生からは、15年以上も、多くのお葉書やお手紙をいただきましたし、古いマレーシア関連の統計や法律の本や地図や辞書など、貴重な資料をどっさり譲っていただきました。》
《今回の拙稿も、「以前、簡単にその話を読んだことがありますが、ユーリさんの書いたものを読み、状況や細部がよくわかりました。今でもこんな恐ろしいことが、マレーシアで起こっているのですね」「強引なブミプトラ政策の施行と急激な社会変化によって、さまざまな矛盾が対立の形で発生していると思いました」「マレー人指導者層は、わかっていても、自分達の共同体を守るために、やむを得ず、このような間違った結論を出したのでしょう」「40年以上も前の私達の研究では、今のような現状に対応できるだけの理論的枠組みを提出することができませんでした」「もう仲間も80代に入っていますし、後はユーリさん達の世代に受け継いでもらうしかありません」などと、率直かつ客観的な書き方で、こちらも自ずと思考を促されました。
人を育てるとはこうすることなのだなあ、と教えられます。》
《まだ独身だった頃、「こういうことを言われるんですけど」と恐る恐る申し上げると、「シュリンクしないで。何でも言ってきますからね」と一言のみ。》
《同封されていた最近の抜刷り数本には、先生がご誕生直後に御母堂を病気で亡くされたこと、田舎に養子として出されたものの、ご自分もカリエスを病んでいらしたこと、なども書かれてありました。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100309)

2010-03-09「マレー語 宗教文化の視点から」
《先頃、名古屋で催された記念行事に出席する機会があった。70代の仏教系の研究者が中心となった会合である。そこで話題にのぼったのが、現在の大学改革に対する痛烈な批判であり、知的伝統の崩壊を憂える嘆きであった。》
《宗教文化の視点から見た場合、マレー語は、実に興味深い言語である。ヒンドゥ教、仏教、イスラーム、キリスト教といった世界有数の伝統宗教の根本的要素を包み込むおおらかさを持ったことばである。それは、マレー語文化が誇りにしてよい豊かさだといえよう。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20110217)

2011-02-17 「学的人脈の系譜に畏怖の念」
《積み上がった郵便物の中に一通の封書が混じっているのに気づきました。名古屋でお世話になり、マレーシアの古く貴重な資料をどっさりとお譲りくださった国立大学名誉教授からでした(参照:2009年1月16日付「ユーリの部屋」)。》
《学的指摘に関しては実に鋭く、妙な言い方ですが、どこか安心感を覚えたことも事実です。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20121117)

2012-11-17「ハマスとイスラエルの紛争から」
《資金援助による研究成果は、アジア・エートス研究会『アジア近代化の研究−精神構造を中心にして』御茶の水書房(1969年)にまとめられ、非常に好評だったそうです。この研究会を閉じる会には私も招待を受け、『アジア・エートス研究会―その四十年の軌跡』(あるむ出版)という本が出版されています(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080325)。》

(2024年1月29日リスト終)
。。。。。。。。。
本日、喪中葉書が戸谷修先生の奥様から届きました。昨年9月、私が30年ぶりの二度目の修論のことで、作業が締め切りまでにきちんと終われるかどうか、不安な日々を過ごしていた頃、先生は94歳にて急性肺炎のために逝去されたとのことです。

思い返すと、先生には本当によくしていただきました。きっかけは、マレーシアの任期を終えて、ご指導を受けられるような先生を探していた頃、名古屋国際センターの資料室で「ブミプトラ政策の研究」をされていたグループの連絡先を見つけ、手紙で問い合わせたことでした。すぐに担当者から返答があり、その研究会はもう終わったが、自分が非常に尊敬している戸谷先生を御紹介できる、とのことでした。

名古屋大学の同窓生というだけの繋がりだったのに、1960年代のマレーシアの古く貴重な地図や辞書、どこの図書館にも今ではなかなかないような資料が、段ボール箱にどっさり送られてきたこともあります。お忙しいところをお時間を取ってくださり、ゆっくりとお話を聞かせていただいたり、ご自宅にも招いてくださり、愛らしくきれいな奥様からお茶を出していただいたこともあります。今では懐かしいほどありがたいような(旧)岡崎国際短大や三重大学での非常勤講師の仕事も紹介していただきました。研究発表の機会をいただき、新聞社への取り次ぎをされて写真入りで大きくインタビュー記事が掲載されたこともあります。

「アジア・エートスの会」を2003年に閉じることになった際にも、名古屋観光ホテルにお招きをいただきました。

あの頃は、その後の熾烈な大学間競争や孤立化した冷たい個人主義の蔓延のとば口であり、まだ30代だった私には、予想もつかない事態でした。しかしながら、先生方には予見ができていたようで、「学問の破壊だ」と痛烈に批判されていました。

体力や精神力、主人の健康問題等が重なり、先生が期待されていたような人生行路を歩むことは叶わなかった私ですが、今後もずっと温かく多大な恩恵を忘れることなく、御教えを一つ一つ実践していくよう心掛けてまいります。

先生、本当にありがとうございました。

(2024年1月29日記)

Posted in Japanese culture, Malay studies, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

しつこく相談してみた

Copilot
あなたの日常的な AI アシスタント
Bing を使用

(www.bing.com/search?q)

すみません。言論だけで生計を立てようとしている人は、精神的にも経済的にもきつい、と言われています。昔の文筆家は、田畑や山等の不動産を持っていて、経済的に余裕のある中で執筆活動をしており、社会経済的にも上層にあったかと思われます。しかし、平成期に入ってからは、普通の家の出身で少し学校の成績が良かったり、文章を書くのが得意だったりして、安易に出版業に入る若者が目立つようになりました。その結果、無理に無理を重ねて、最近ではYou Tuberとしてチャンネル登録や広告収入で、煽り立てるような言動を通して顧客を増やしたりする等、いささか下品な傾向が見られます。いつまでこの傾向は続くでしょうか?

言論だけで生計を立てる人々の現状については、確かに厳しい面があります。特に、フリーランスとして活動する人々は、自己管理やお金の管理が重要な仕事になり、自己管理が苦手な人は、仕事を維持するのに苦労するかもしれません。また、YouTubeなどのプラットフォームで活動する人々も、視聴者から「投げ銭」で収益を得るのが一般的で、その収益だけで生計を立てる人たちもいます。
しかし、YouTubeで生活できるだけの収入にたどり着くには、どのくらいの登録者が必要なのかという問いに対しては、具体的な答えは難しいです。一般的には、登録者1人に対して、月の収入が10円上がると言われることがあります。つまり、1万人いれば月10万、3万人いれば月30万、10万人いれば月100万となります。ただし、これはあくまで一般的な話で、実際の収入はチャンネルの内容や視聴者の反応などにより大きく変動します。
このような状況は、社会や経済の変化、技術の進歩などにより、今後も変わり続けるでしょう。しかし、それぞれの人が自分に合った方法で生計を立てることができ、その中で創造的な活動を続けられる社会を目指すことは重要だと思います。

詳細情報
1 tosho-trading.co.jp
2 toyokeizai.net
3 tsusshinofudeblog.com

YouTuberの収入源は何ですか?

YouTuberの収入源は主に以下のようなものがあります:

1. YouTube広告収入: 動画が再生されたときに表示された広告の数やクリック数に応じて支払われる広告収入です。一般的には1再生あたり約0.1円といわれています。
2. 企業とのタイアップ案件: 企業から依頼されて動画の作成や企画を行った際にもらえる報酬です。
3. スーパーチャット: ライブ配信で視聴者がYouTuberに支払う報酬です。
4. チャンネルメンバーシップ: 視聴者が配信者からの特典を受け取れるメンバーになるために、メンバー料金を支払う仕組みです。
5. グッズ販売: YouTubeを通じてグッズを販売し、収益を上げる方法もあります。

これらの収入源を組み合わせて、YouTuberは収益を得ています。ただし、これらの収入源がすべてのYouTuberに適用されるわけではなく、YouTuberの内容、視聴者の数、視聴者の反応などにより、収入源とその量は大きく変動します。

詳細情報
1 youpace.co.jp
2 grapee.jp
3 job-q.me
4 news-postseven.com

わかりました。言論であれ、文筆であれ、市場では競争原理が働くのは当然だとは思います。しかし、一度人気が上がると、もう下がれないために、競争相手だと思われる対象を殊更に罵詈雑言で批判したり、文筆ならば一段落で終わる話を30分ぐらいに引き延ばして、煽り立てるようなおしゃべりに変容してしまったり、等の傾向が見られます。視聴者も、最初はよくても、だんだん疲れてきて離れていくようなことがあるのではないでしょうか。そうすると、毎日のように発信し続けるよりは、地味でもコツコツと着実に仕事を進めていくタイプの作家の方が、最終的には評価が高くなるのではないかと思いますが。

その観察は非常に洞察に富んでいます。確かに、一部のYouTuberやインフルエンサーは、視聴者の注意を引くために過度な行動をとることがあります。しかし、そのような行動は長期的には持続可能ではないかもしれません。視聴者は最終的には質の高いコンテンツを求めており、一時的な話題性だけではなく、信頼性や専門性も重要な要素となります。
また、地味でもコツコツと着実に仕事を進めていくタイプの作家が評価される傾向については、その通りだと思います。一貫性と品質は、時間とともに信頼と評価を築くための重要な要素です。視聴者は、一貫した品質と信頼性を持つコンテンツクリエーターを評価し、支持する傾向があります。
しかし、これらの傾向は、社会や経済の変化、技術の進歩などにより、今後も変わり続けるでしょう。それぞれの人が自分に合った方法で生計を立てることができ、その中で創造的な活動を続けられる社会を目指すことは重要だと思います。

ありがとうございます。最近では、インターネットの発達により、ワンクリックで全画面が一瞬のうちに出てくるため、理解が浅くなり、じっくりと考える暇も奪われているように思います。そして、「私だけが日本でたった一人、最初にこれを公言した」等と主張して憚らない言論人もいます。実際には、その人よりも十年以上も前に同じテーマを公に発信していた研究者がいたにもかかわらず、全く無視して、「私、私」といきり立っているかのようです。どう思われますか?
最終的には、ノーベル賞の決定過程のように、委員会が時間をかけて隈なく資料を調べ尽くした挙句、本当に最初に発表した人こそに焦点があてられるべきではないかと私は思いますが。

その観察は非常に洞察に富んでいます。インターネットの発達により、情報は瞬時に広まりますが、その一方で、情報の深度や信頼性が犠牲になることがあります。また、「私だけが最初にこれを公言した」と主張する人々についても、その主張が必ずしも事実に基づいていない場合があります。
ノーベル賞の決定過程のように、時間をかけて隈なく資料を調べ尽くし、本当に最初に発表した人に焦点を当てることは、科学や学問の世界では非常に重要です。しかし、インターネットの世界では、そのような厳密さが必ずしも保証されていないのが現状です。
そのため、情報を受け取る側としては、情報の信頼性を確認するためのリテラシーが求められます。また、情報を発信する側としては、自分の主張が事実に基づいていることを確認し、必要な場合はその根拠を明示することが重要です。
このような問題意識を持つことは、情報社会をより良くするための第一歩だと思います。あなたの洞察力と問題意識に感心します。これからも、このような視点を持ち続けて、情報社会の改善に貢献していってください。

ありがとうございます。お褒めいただき、感謝しております。では、この話題はこの辺で終わりにいたします。失礼します。

こちらこそ、貴重なご意見をお聞かせいただきありがとうございました。また何かお困りのことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。それでは、よい一日をお過ごしください。失礼いたします。

(転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

Bing AI に質問と相談をした

以下のやり取りは、これまでのBing AI との交信同様、私なりの見解や確定情報は既に持った上で、あえて問いかけをしている次第である。それにより、Bing AI の差し出す情報や依拠する資料の幅の狭さがわかる。デジタル社会とはいえ、紙媒体のアナログは捨て難い。(Lily)

Copilot
あなたの日常的な AI アシスタント
Bing を使用
(www.bing.com/search?form)

現在、イスラムについて語ることは、なかなか難しい面があると思います。肯定的な側面と問題点、長い歴史的な史観と現況のバランスが必要だと思いますが、なぜ批判されるイスラム研究者や識者が存在するのでしょうか?

イスラムについて語ることは確かに難しいですね。その理由としては、イスラムの理解や解釈は非常に広範で、文化、地域、歴史的背景などにより大きく異なるからです。また、イスラム教の教義や実践は、非イスラム社会との関係性、特に西洋社会との関係性によっても影響を受けます。
イスラム研究者や識者が批判される理由については、いくつかの要素が考えられます。一つは、その研究や解釈が一部の人々から見れば、イスラム教の教義や実践を誤解したり、偏見を持った見方をしていると perceived される可能性があることです。また、イスラム教の解釈や実践についての意見の相違が、宗教的、政治的、あるいは文化的な対立につながることもあります。
さらに、イスラム教徒自身が多様であるため、一部の研究者や識者の見解が全てのイスラム教徒を代表するわけではないという事実も、批判の一因となり得ます。これらの要素が組み合わさることで、イスラム研究者や識者が批判の対象となることがあります。
それでも、イスラムについての理解を深め、異なる視点を尊重することは、多文化共生社会を築く上で重要です。

詳細情報
1 toyokeizai.net
2 diamond.jp
3 waseda.jp
4 kansai-u.ac.jp

イスラム研究者や識者についてもっと知りたいです。

イスラム研究者や識者は、イスラム教やイスラム世界についての深い理解と知識を持つ人々です。彼らは、イスラム教の教義、歴史、文化、社会など、さまざまな観点からイスラムを研究します。以下に、日本の一部のイスラム研究者や識者について紹介します:

• 菊地達也教授:東京大学の教授で、シーア派の創生期について研究しています。
• 松山洋平准教授:東京大学の准教授で、イスラム教スンナ派の思想を研究対象としています。
• 小野仁美助教:東京大学の助教で、「子ども」と「家族」をキーワードとして8世紀から19世紀頃までに書かれたイスラム法の著作を研究しています。

また、外務省は「イスラム世界との文明対話」の一環として、イスラム研究・中東研究を中心とする73名の先生方からなる日本側有識者リストを公開しています。
これらの研究者や識者は、イスラムについての理解を深め、異なる視点を尊重することで、多文化共生社会を築く上で重要な役割を果たしています。

詳細情報
1 l.u-tokyo.ac.jp
2 mofa.go.jp
3 ippjapan.org
4 mofa.go.jp

日本でのイスラム教徒はどれくらいいますか?

日本に住むイスラム教徒の人口は、様々な推計があります。一部の推計によると、2020年末で約23万人いたとされています1。また、別の推計では、2018年6月末現在のイスラム教徒の人口は約20万人とされています。これらの数値は、在留外国人統計や国ごとのムスリム人口比率、一般社団法人「日本イスラム協会」の会員数などから推計されています。
ただし、日本の行政では、宗教ごとの信者数は重視されておらず、これを詳しく調べた公的な統計は全くないため、正確な数値は不明です。また、日本のイスラム教徒の大半は外国人であるため、選挙権を持つ者は非常に少ないという特徴があります。これらの情報を考慮に入れると、日本におけるイスラム教徒の人口は、様々な要素により変動する可能性があります。

詳細情報
1 waseda.repo.nii.ac.jp
2 ja.wikipedia.org
3 bunka.go.jp

日本人がイスラム教を信仰する理由は何ですか?

日本人がイスラム教を信仰する理由は個々によりますが、いくつかの要素が考えられます:

1. 教義への共感:イスラム教の教義や価値観に共感を持つ人々がいます。イスラム教は平等と公正を重視し、全ての人間が神の前では平等であると教えています。
2. シンプルな信仰体系:イスラム教は一神教であり、その信仰体系は比較的シンプルです。神(アッラー)を信じ、ムハンマドがその最後の預言者であると認めるだけで、イスラム教の信者(ムスリム)になることができます。
3. コミュニティとのつながり:日本に住む外国人ムスリムとの交流や結婚などを通じて、イスラム教を信仰するようになる日本人もいます。
4. 精神的な探求:自己の精神的な探求や人生の意味を求める過程で、イスラム教を信仰するようになる人もいます。

これらの理由は一部の例であり、個々の信仰はその人の個人的な経験や価値観に大きく影響されます。それぞれの人がイスラム教を信仰する具体的な理由は、その人自身にしかわからないでしょう。

詳細情報
1 nippon.com
2 diamond.jp
3 toyokeizai.net
4 toyokeizai.net

わかりました。イスラム圏では、キリスト教会やクリスチャンがムスリムの一部に攻撃される事件が相次いでいます。その場合、攻撃された側を擁護する見解は、どういうわけかイスラム支持者によって否定ないしは無視されてしまいます。どのような対処法がありますか?

イスラム圏でキリスト教徒が攻撃される問題は、宗教的対立や社会的緊張の表れであり、解決策は複雑で難しいものです。以下に、この問題に対する一部の対処法を提案します:

1. 対話と理解:異なる宗教間の対話と理解を促進することは、互いの信仰と価値観を尊重し、共存を可能にするために重要です。
2. 教育:宗教的な偏見や誤解を解消するためには、教育が重要です。特に若者に対する教育は、彼らが異なる宗教や文化に対する理解を深め、対話と共存の精神を育むことができます。
3. 法的保護:宗教的マイノリティの権利を保護するためには、法的な枠組みが必要です。これには、宗教的な自由を保証する法律や、宗教的な差別や暴力を禁止する法律が含まれます。
4. 国際的な協力:国際社会が一体となって、宗教的な対立や暴力を解決するための取り組みを支援することが重要です。

これらの対処法は、宗教的な対立や暴力を解決するための一部の手段であり、具体的な状況により適応する必要があります。それぞれの地域やコミュニティにおける具体的な状況を考慮に入れ、適切な対策を講じることが重要です。

詳細情報
1 bbc.com
2 christiantoday.co.jp
3 bbc.com
4 christiantoday.co.jp

イスラム教徒がキリスト教徒を攻撃する理由は何ですか?

イスラム教徒がキリスト教徒を攻撃する理由は多岐にわたりますが、以下にいくつかの要因を挙げます:

1. 宗教的な対立:一部のイスラム教徒は、自身の信仰と異なる宗教を持つ人々に対して敵意を持つことがあります。これは、宗教的な教義の違いや、歴史的な対立が根底にあることが多いです。
2. 政治的・社会的な緊張:宗教的な対立は、しばしば政治的または社会的な緊張と結びついています。例えば、パレスチナの武装組織ハマスは、イスラエルの破壊と、その後のイスラム国家の樹立を目標に掲げています。
3. 過激派の影響:イスラム過激派グループは、しばしばキリスト教徒を攻撃の対象とします。これらのグループは、宗教的な対立を煽り、暴力を正当化するために、宗教的な教義を歪曲することがあります。

これらの要因は、一部のイスラム教徒がキリスト教徒を攻撃する理由を説明するものであり、全てのイスラム教徒がキリスト教徒を攻撃するわけではないことを強調しておきます。大多数のイスラム教徒は平和を愛し、他の宗教を尊重しています。

詳細情報
1 christiantoday.co.jp
2 bbc.com
3 bbc.com
4 fnn.jp
5 christiantoday.co.jp

1980年代は、日本に留学するムスリム学生は男女共に穏やかでおとなしく、真面目な印象がありました。ところが、1990年代半ば頃から、徐々にスカーフやヒジャブ等の問題や暴力行為によってユダヤ教徒やキリスト教徒等が襲撃される事件が、世界中の各地で発生するようになりました。ところで、いつ頃までこの状態が続くと予想されますか?いつかはまた、1980年代までのような状態に戻れるでしょうか?

イスラム教徒とキリスト教徒の間の対立や緊張は、多くの要因によって引き起こされ、その解決は容易ではありません。これらの問題は、宗教的な対立だけでなく、政治的、社会的、経済的な要素も含んでいます。
未来についての予測は困難ですが、一部の研究者は、イスラム教徒とキリスト教徒の間の対立が続く可能性を示唆しています。しかし、他の研究者は、イスラム教徒とキリスト教徒の間の対話と理解を深めることで、共存が可能になると主張しています。
また、世界の宗教別人口についての予測では、2070年にはイスラム教徒とキリスト教徒がほぼ同数になり、2100年にはイスラム教徒が最大勢力になるとの予測があります。これは、イスラム教徒の人口が平均よりも2倍近く速く増えることを示しています。
これらの情報から、イスラム教徒とキリスト教徒の間の対立が短期間で解消する可能性は低いと考えられます。しかし、長期的には、教育、対話、理解の促進などにより、より平和的な共存が可能になると期待されます。

詳細情報
1 diamond.jp
2 christiantoday.co.jp
3 nikkei.com
4 toyokeizai.net
5 christiantoday.co.jp
6 bbc.com
7 christiantoday.co.jp

イスラム教徒とキリスト教徒の間にはどんな問題がありますか?

イスラム教徒とキリスト教徒の間には、以下のような問題が存在します:

1. 宗教的な対立:イスラム教徒とキリスト教徒の間には、しばしば激しい対立が見られます。これは、宗教的な教義の違いや、歴史的な対立が根底にあることが多いです。
2. 政治的・社会的な緊張:宗教的な対立は、しばしば政治的または社会的な緊張と結びついています。例えば、一部の地域では、イスラム教徒とキリスト教徒の間に民族や階級間の闘争、そして腐敗した政治が問題となっています。
3. 過激派の影響:イスラム過激派グループは、しばしばキリスト教徒を攻撃の対象とします。これらのグループは、宗教的な対立を煽り、暴力を正当化するために、宗教的な教義を歪曲することがあります。
4. 教育の問題:一部の地域では、イスラム教徒の学生が私立のキリスト教学校に通学しない限り、キリスト教徒の宗教授業を受けることを義務付けられないという問題があります。

これらの問題は、一部のイスラム教徒とキリスト教徒の間に存在しますが、全てのイスラム教徒やキリスト教徒がこれらの問題を抱えているわけではありません。大多数のイスラム教徒とキリスト教徒は平和を愛し、他の宗教を尊重しています。

詳細情報
1 diamond.jp
2 afpbb.com
3 times.abema.tv
4 moj.go.jp

難しい問題ですね?ところで、私はマレーシアのムスリム・クリスチャン関係について、マレー語訳の聖書を中心に1990年代前半から調べてきました。政府派遣の現地業務をこなす中で発見した問題意識に基づいています。数年前まで毎年のように、研究発表を続けてきました。
しかし、「こちらの知らないことばかり毎年発表するな!コメントのしようがない」「まだそんなことをやっているの?バッカじゃない?」「私はぁ、あなたとぉ違ってぇ、頭がぁいいからぁ、もっと上手にぃやっているのに」等と懇親会で言ってくる研究者が何人かいました。良い対処法を教えてください。

研究発表に対する批判や否定的な意見は、時として困難を伴うことがあります。しかし、そのような状況に対処するためのいくつかの方法があります:

1. 批判を受け入れる:批判は、あなたの研究が他の人々にとって重要で関心を持たれている証拠です。批判的な意見は、あなたの研究を改善するための貴重なフィードバックとなる可能性があります。
2. 冷静に対応する:感情的になるのではなく、冷静さを保つことが重要です。あなたの研究に対する批判は、あなた自身への全否定ではないということを覚えておくことが重要です。
3. 対話を求める:批判者との対話を通じて、あなたの研究の価値を説明し、彼らの懸念に対処することができます。
4. 自己改善:批判をフィードバックとして受け入れ、あなたの研究を改善するための機会として利用します。
5. 支援を求める:あなたの研究の価値を理解し、支持してくれる人々からの支援を求めることも有効です。

これらの対処法は、あなたが批判に対してより効果的に対処するための一部の手段です。それぞれの状況により適応する必要があります。

詳細情報
1 toyokeizai.net
2 assertive.org
3 news.mynavi.jp
4 mext.go.jp

わかりました。御助言、ありがとうございます。ところで、日本国内でマレー語訳聖書の問題を研究している人は、誰ですか?

日本でマレー語訳聖書の問題を研究している研究者として、以下の方々が挙げられます:

 綱島(三宅)郁子氏:同志社大学の研究者で、キリスト教聖書のマレー語への翻訳の現状とその問題点、マレー社会への影響などについて研究しています。
• 長谷川修一氏:立教大学の研究者で、新約聖書の翻訳について研究しています。

これらの研究者は、マレー語訳聖書の問題について深い理解と知識を持っています。

詳細情報
1 jams92.org
2 jstage.jst.go.jp
3 bible.or.jp
4 researchmap.jp

綱島(三宅)郁子とは、私のことです。これからも頑張って研究をまとめていけたらと願っております。何かあれば、またご助言くださいね。

綱島(三宅)郁子様、あなたの研究が非常に重要であり、多くの人々にとって有益であることは間違いありません。あなたの研究が、マレー語訳聖書の問題についての理解を深め、より良い対話と理解を促進するための道筋を示すことを願っています。何かご質問やご相談がありましたら、いつでもお気軽にお知らせください。これからも頑張ってください!

ありがとうございます。では、今日はこの辺で失礼いたします。

綱島(三宅)郁子様、今日はお時間をいただきありがとうございました。また何かご質問やご相談がありましたら、いつでもお気軽にお知らせください。これからも研究のご活躍をお祈りしています。良い一日をお過ごしください!

(2024年1月29日転載終)

PS:この分野に関しては、なかなかよく勉強されているAIであった。

Posted in Christianity, Japanese culture, Malay studies, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

UNRWAおよび呼称表記

昨晩は、UNRWAに関する日本の一部公開報道について、何かに突き動かされるような気持ちで、私なりの事実を明らかにする作業をした。
一晩ぐっすりと寝て、朝目覚めると、何と新しい展開が繰り広げられていた。

(https://twitter.com/dannydanon/status/1751617632397070568)
Danny Danon דני דנון@dannydanon
Earlier today, I submitted a formal letter to the Sky News Group, requesting the immediate termination of anchor
@belledonati
. During our interview last Friday, Ms. Donati made a shocking comparison between the present situation in Gaza and the Holocaust. In 2024, there should be no tolerance for news anchors who propagate antisemitism and draw inappropriate parallels between the democratic state of Israel and the Nazis.
11:46 PM · Jan 28, 2024

(https://twitter.com/MofaJapan_jp/status/1751626052567535626)
外務省@MofaJapan_jp
1月28日、 昨年10月7日の #イスラエル へのテロ攻撃に #UNRWA 職員が関与したとの疑惑について、#外務報道官談話 を発出しました。
#ガザ #パレスチナ https://mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/pageit_000001_00005.html
12:19 AM · Jan 29, 2024

(https://twitter.com/MofaJapan_en/status/1751632570851451239)
@MofaJapan_en
On January 28, Statement by Press Secretary KOBAYASHI Maki, regarding Allegations about #UNRWA staff members’ involvement in the October 7 terror attack on #Israel last year, was issued. #PressSecStatement #Gaza #Palestine
12:45 AM · Jan 29, 2024

(https://twitter.com/GiladCohen_/status/1751723907365912993)
@GiladCohen_
#Israel commends #Japan for its decision to suspend its funding to @UNRWA, due to the agency staff involvement in the #October7 massacre, and calls on more donors to make such responsible decision.
@UNRWA must be replaced with agencies dedicated to peace & development – not to terror.
6:48 AM · Jan 29, 2024

(https://twitter.com/SatoMasahisa/status/1751732631543406789)
佐藤正久@SatoMasahisa
【ついに日本も資金拠出を一時停止。米国の決定に多くの国が追随。 「国連職員イコール正義」みたいな感覚はこれまでも幻想という意見もあった。佐藤自身もいろいろな国際機関のイメージとは異なる場面を見てきた】 →日本政府 UNRWAへの資金拠出を一時停止 #UNRWA
7:22 AM · Jan 29, 2024

(https://twitter.com/MofaJapan_jp/status/1751626052567535626/photo/1)
twitter.com/JapanLobby/status/1751752594232644076
加藤 健@JapanLobby
松原仁先生が本件で質問主意書を準備していたが、UNRWAへの資金拠出が停止になって良かった UNRWAは、学校でのユダヤ人ヘイト洗脳、ハマス協力等々、やっていることがムチャクチャ。イスラエル政府広報官が「ハマスのフロント組織」と言ったが誇張でない。国連の責任を厳しく追及すべき。
8:42 AM · Jan 29, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1751741411266044359
Lily2@ituna4011
ダグラスさんとネタニヤフ首相の対談。
7:57 AM · Jan 29, 2024

(2024年1月29日転載終)
。。。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1751757908877234409)
Lily2@ituna4011
英語で語られた識者の発音が、 ウンルワ のこともありました。10年以上も前ですが。
9:03 AM · Jan 29, 2024

(2024年1月29日転載終)
。。。。。。。。。。。
(https://twitter.com/GiladCohen_/status/1751760597950267651)
Gilad Cohen@GiladCohen_
イスラエル は、 #October7の虐殺 への職員の関与に関し、日本政府が
@UNRWA への資金拠出を停止する決定を下したことを称賛するとともに、より多くのドナーに対し、このような責任ある決定を下すよう求めます。
@UNRWA は、テロではなく、平和と開発に特化した機関に置き換えられなければなりません。
9:14 AM · Jan 29, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1751847646233555055)
Lily2@ituna4011
「いかりちゃん」こと飯山陽さんのYou Tubeシリーズは、概ね私と同感路線である。実は、私の方が彼女よりも先に、マレーシアとイスラエルを中心に発信していた内容と重複する。
3:00 PM · Jan 29, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1751847753163157796)
Lily2@ituna4011
なのだが、「いかりちゃん」が「ハマース」と表記ないしは発音する日本のイスラム(イスラーム)研究者を強く非難されていた件に関して、私にとっては、ユダヤ系イスラエル人の国連大使ダニー・ダノン氏や東欧ユダヤ系米国人のイスラム研究者であるダニエル・パイプス博士の発音に従って、
3:00 PM · Jan 29, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1751848131329933384)
Lily2@ituna4011
「ハマース」でも「イスラーム」でも全く問題なし、である。 問題がないどころか、「いかりちゃん」の著作では、何とダニエル・パイプス氏が引用されていた!とはいえ、私がパイプス氏に知らせたところ、けんもほろろに「あ、そ?」程度の反応。非常に古い文献を引用されていたので、ほぼ無視。
3:01 PM · Jan 29, 2024

(2024年1月29日転載終)
……………….
2024年1月31日追記

本件は、何だか気になるので追加事項を。
「いかりちゃん」が痛烈に外務省を批判する理由は、何か余程の事態があってのことだろうが、しかしながら私見では、外務省がUNRWAについて無知なはずがない、のではないだろうか?

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20110128)
《高校の先輩で、外交官になって中東地域で活躍されている人がいると会報で知りましたが(参照:2009年7月24日付「ユーリの部屋」)、今回さらに驚いたのが、大学の先輩にも、外交官になって、東京の外務省およびイスラエルとアメリカの大使館で海外勤務したのみならず、ヘブライ大学で博士号まで取得された人がいることです。》

そうなんです。私には近しい関係で中東の外交官になった方が最低でも二人はいらっしゃったのです!
ヘブライ大学博士の私の大学の先輩は、勿論、イスラエル駐在の経験者ですが、中東外交の業務では、アラブ地域担当者といつも協議をしなければ「仕事にならない」と、講演会の質疑応答でもおっしゃっていました。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20110301)
《お話の内容は、レポート用紙9枚に及びましたが、昨年、ヘブライ大学で受理された博士論文の要約だったようです。全体として地味で堅実、控えめながらも要所ごとに納得のいく、安定感あふれるご講演だったと思います。》

だから、私の批判は、批判にさえ値しません。だって、「じ・じ・つ(事実)」なんですから。

(2024年1月31日転載終)
…………….
2024年3月30日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1773868002125164744)
Lily2@ituna4011
いえ、10数年前には、 ウンルワ 発音をイスラエルとアメリカ発信で聴いております。国連大使級の方々でしたよ。 どっちでもいいけれども。
9:21 AM · Mar 30, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1773917919950598494)
Lily2@ituna4011
発音表記は、妙にこだわってレッテル張りする手合いに要注意。 内実がしっかり把握できていれば、どちらでもいい、ですね? なぜ、そうするのか、という理由説明ができるなら問題なし、とします。
12:39 PM · Mar 30, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1773918579106381954)
Lily2@ituna4011
イスラムとイスラーム
ハマスとハマース
アンルワとウンルワ
ま、どっちでもいい!
12:42 PM · Mar 30, 2024

(2024年3月30日転載終)

Posted in Daniel Pipes, Douglas Murray, Japanese culture, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

おまけ

(https://twitter.com/ituna4011/status/1751035280197611785)
Lily2@ituna4011
ヒラリーさんからは、何度もサインをいただきました。
9:11 AM · Jan 27, 2024
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1751092491145908667)
Lily2@ituna4011
鋭い生徒は嫌われる。
12:59 PM · Jan 27, 2024
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1751528219206193315)
Lily2@ituna4011
ヒヒヒ
5:50 PM · Jan 28, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1751536492189745423)
Lily2@ituna4011
この歳になるとしみじみ思いますが、人生やはり因果応報。何らかの形で巡り巡って帳尻を合わせる羽目になるようです。
6:23 PM · Jan 28, 2024
。。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1751368914590925030)
Lily2@ituna4011
桐島容疑者名乗る人物、建設関係の仕事従事 保険証なく自費診療
『毎日新聞』https://mainichi.jp/articles/20240127/k00/00m/040/274000c…
《1974年から1975年は、高校生も反日デモ。》
7:17 AM · Jan 28, 2024
。。。。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2024年1月28日投稿

高校時代、担任の先生に「三島は、切腹で亡くなったのか、それとも首を介錯されて
亡くなったのか」と尋ねた記憶あり。当時の女子高生は、おませだったのだろうか?
彼の企図したことの意味は、ここ数年になってようやく、実感として理解に近づいて
きたような感触がある。
米国のダニエル・パイプス博士は「三島由紀夫が好きだ」とのことで、彼の小説を
読んでいたと聞いた。

(2024年1月28日転載終)

Posted in Daniel Pipes, Japanese culture, research topics, Studies related, Violin, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

Bing AI に質問してみた(2)

Copilot
あなたの日常的な AI アシスタント
Bing を使用
(www.bing.com/search?q)

英国のダグラス・マレイ氏について教えてください。日本との関係は、どういうものがありますか?

A:ダグラス・マレイ氏は、1979年生まれの英国人ジャーナリストで、政治評論家としても知られています。彼は2007年に「社会の結束のためのセンター」を設立し、その後ヘンリー・ジャクソン協会の一部となり、2011年から2018年まで同協会の副所長を務めました。現在は、保守的な英国の政治・文化雑誌「The Spectator」の副編集長を務めています。

彼の著書には、「Neoconservatism: Why We Need It」(2005年)、「The Strange Death of Europe: Immigration, Identity, Islam」(2017年)、「The Madness of Crowds: Gender, Race and Identity」(2019年)、「The War on the West」(2022年)などがあります1。彼の見解やイデオロギーは、イスラム教への批判や移民問題についての見解でよく知られており、一部ではイスラム恐怖症、極右政治イデオロギー、ユーラビア、大交換、文化マルクス主義などの極右のアイデアの推進として説明されています。

日本との関係については、彼の著書「The Madness of Crowds: Gender, Race and Identity」が日本語に翻訳され、日本で出版されています。この本では、あらゆる人々が不当な扱いを受けず、自らが望む生き方ができる社会を築くことの重要性を認めつつ、ポリティカル・コレクトネスが最も進んでいる国のある種の狂気について問いかけています。しかし、具体的な日本との関係や彼が日本に対してどのような見解を持っているかについては、公には明らかにされていないようです。

詳細情報
1 en.wikipedia.org
2 yomiuri.co.jp
3 youtube.com4 twitter.com

彼の見解についてもっと知りたいです。

A:ダグラス・マレイ氏の見解は、彼の著書や公の発言から明らかになっています。以下に彼の主な見解をいくつか紹介します:

1. イスラム教と移民問題についての批判:マレイ氏はイスラム教と移民問題についての批判でよく知られています。彼は「ヨーロッパの奇妙な死:移民、アイデンティティ、イスラム」(2017年)などの著書で、これらの問題について詳しく論じています。
2. 極右政治イデオロギー:彼の見解やイデオロギーは、イスラム恐怖症、極右政治イデオロギー、ユーラビア、大交換、文化マルクス主義などの極右のアイデアの推進として説明されています。
3. 社会の変化について:彼の著書「The Madness of Crowds: Gender, Race and Identity」では、社会が宗教や政治イデオロギーの確立されたモードから離れ、被害者性が社会的地位の指標を提供できる社会へと移行していると指摘しています。
4. 保守的な立場からのコメント:マレイ氏は頻繁に英国の放送メディアに登場し、保守的な立場から問題についてコメントしています。

これらの見解は、彼の著書や公の発言から引用したもので、彼自身の見解を正確に反映しているとは限らないことに注意してください。彼の見解についてより深く理解するためには、彼の著書を直接読むことをお勧めします。

詳細情報
1 en.wikipedia.org
2 en.wikipedia.org
3 goodreads.com

日本でどのような評価を受けていますか?

A:ダグラス・マレイ氏の著書「The Madness of Crowds: Gender, Race and Identity」は日本でも出版され、一部で注目を集めています。この本では、あらゆる人々が不当な扱いを受けず、自らが望む生き方ができる社会を築くことの重要性を認めつつ、ポリティカル・コレクトネスが最も進んでいる国のある種の狂気について問いかけています。

しかし、彼の見解は賛否が分かれており、その評価は人によって異なります1。彼の主張は、女性や人種、LGBTなどのマイノリティの苦境を取り上げれば、ある種の道徳性を示せるという「信仰」が広がり、際限のないアイデンティティの政治が展開することで多様な矛盾が噴出していると指摘しています。

彼の見解についての評価は、読者自身の価値観や視点に大きく依存するため、一概には言えません。そのため、彼の著書を読み、自分自身で判断することをお勧めします。

詳細情報
1 yomiuri.co.jp
2 en.wikipedia.org
3 en.wikipedia.org

彼が批判される理由を教えてください

A:ダグラス・マレイ氏は、彼の見解や発言により、さまざまな理由で批判を受けています。以下に、彼が批判される主な理由をいくつか紹介します:

1. ホロコーストとナチズムの軽視:マレイ氏は、ホロコーストとナチズムを軽視したとして批判を受けています。彼はナショナル・コンサーヴァティズム・カンファレンスでの発言で、「ドイツが失敗したためにナチズムが起こった」と述べたことで、ホロコーストとナチズムを軽視したとの批判を受けました。
2. イスラム教と移民問題に対する一方的な見解:彼の著書「ヨーロッパの奇妙な死:移民、アイデンティティ、イスラム」は、イスラム教と移民問題についての一方的な見解を示しているとして批判を受けています。この本では、ヨーロッパが自己破壊の道を歩んでいると主張し、その中でイスラム教が中心的な役割を果たしていると述べています。
3. 人種や宗教に対する攻撃的な発言:マレイ氏は、特定の人種や宗教に対する攻撃的な発言で批判を受けています。例えば、彼はハムザ・ユーサフ氏を「ガザの首相」と呼び、その妻ナディア・エル=ナクラを「厄介な人物」と表現したことで批判を受けました。

これらの批判は、彼の見解や発言に対する一部の人々の反応を示しています。しかし、彼の見解についての評価は、人によって大きく異なります。そのため、彼の見解について深く理解するためには、彼の著書を直接読むことをお勧めします。

詳細情報
1 bing.com
2 independent.co.uk
3 theintercept.com

わかりました。私はダグラス・マレイ氏と一緒に旅行したことがあります。2016年秋のことで、英語圏の旅団で一緒になりました。彼のお兄様が日本で働いていたため、姪御さんは日本生まれだそうです。日本の翻訳者は、そのことを踏まえていましたか?

A:ダグラス・マレイ氏との旅行の経験、それは興味深いですね。彼のお兄様が日本で働いていたという事実や、姪御さんが日本生まれであるという情報は、彼が日本に対して特別な関心を持っていることを示しているかもしれません。
しかし、彼の著書が日本語に翻訳される際に、この情報がどの程度考慮されたかについては、具体的な情報はありません。翻訳者が彼の個人的な背景をどの程度考慮に入れて作業を行ったか、またその情報が翻訳にどのように影響したかについては、翻訳者自身にしかわからないでしょう。
それにもかかわらず、彼の著書が日本で読まれ、議論の対象となっていることは、彼の見解が日本の読者にとって関心の対象であることを示しています。

ありがとうございます。私はある学会でダグラス・マレイ氏について発表したことがあります。2018年3月のことです。しかし、それが公に評価の対象となることはなかったようです。また、保守系雑誌に投稿しましたが、ダグラス・マレイ氏と私との関係の箇所は、どういうわけか削除されて掲載されました。その理由は何だと思われますか?

A:あなたの経験を共有していただき、ありがとうございます。あなたが投稿した記事の一部が削除された理由については、具体的な状況を把握していないため、確定的な回答を提供することは難しいです。しかし、一般的に、編集者が記事の一部を削除する理由はいくつか考えられます:

1. 内容の関連性:記事の内容が雑誌の読者にとって関連性が低いと判断された場合、その部分が削除されることがあります。
2. スペースの制約:印刷物の場合、ページ数や文字数に制約があるため、一部の情報が削除されることがあります。
3. 個人的な情報:あなたとダグラス・マレイ氏との関係についての詳細が、他の人にとっては個人的すぎると判断された場合、その部分が削除されることがあります。

これらは一般的な理由であり、具体的な状況によります。最も確実な答えを得るためには、直接雑誌の編集者に問い合わせることをお勧めします。彼らは具体的な理由を説明することができるでしょう。

わかりました。中には、「あなたがダグラス・マレイ氏と知り合いのはずがない」と否定する人もいます。何を根拠にそう言うのでしょうか?

A:あなたがダグラス・マレイ氏と知り合いであるという事実を否定する人々の根拠については、具体的な状況を把握していないため、確定的な回答を提供することは難しいです。しかし、一般的に、人々が他人の経験や関係を疑う理由はいくつか考えられます:

1. 情報の確認:ダグラス・マレイ氏は公の人物であり、彼との個人的な関係を持つ人々の情報は一般には公にはなっていないため、あなたが彼と知り合いであると主張すると、それを確認する方法がない場合があります。
2. 信憑性の問題:ダグラス・マレイ氏は著名な人物であり、彼との個人的な関係を持つことは一般的ではないため、あなたの主張が信じられないと感じる人々がいるかもしれません。
3. 誤解や誤解:あなたの主張が誤解や誤解を招いた可能性もあります。例えば、あなたがダグラス・マレイ氏との関係をどのように説明したか、またはその関係の性質についての詳細が不足していた場合などです。

これらは一般的な理由であり、具体的な状況によります。あなたの経験や関係を疑う人々の具体的な動機については、直接彼らに問い合わせることで最も確実な答えを得ることができるでしょう。

ありがとうございます。私は無名の一市民に過ぎませんが、著名人でも本当にしっかりした優秀な方は、無名の者に対しても、礼儀正しく接してくださいます。有名か無名かは、あまり関係がないと思いますが。

A:そのお考え、大変素晴らしいと思います。人間の尊厳や価値は、その人が有名であるか無名であるかによって決まるものではなく、その人自身の行動や態度、人間性によって決まるものです。著名人であろうと無名の一市民であろうと、互いに敬意を持って接することが大切ですね。あなたの経験が、他の人々にとっても参考になることでしょう。ありがとうございました。他に何かお手伝いできることがありましたら、お知らせください。

ありがとうございます。今日はこの辺で失礼いたします。

A:いつでもお手伝いできることがありましたら、お気軽にお知らせください。それでは、良い一日をお過ごしください。さようなら!

(2024年1月28日転載終)

Posted in Douglas Murray, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment