神の名を巡る論争と騒動(2)

2022年11月26日付「神の名を巡る論争と騒動(1)」
(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=3860&action)
………
Krisis & Praxis(https://krisispraxis.com/archives/2013/01/collated-resources-christians-from-pre-islam-arab-christians-to-bumiputera-christians-have-the-right-to-use-allah/)

To Understand Truth and to Attain the True
by Dr. Ng Kam Weng
23 January 2013

Allah Controversy: Resources

Collated Resources: Christians from pre-Islam Arab Christians to Bumiputera Christians have the Right to Use Allah

Christians have offered well-documented evidence and cogent arguments to refute the claim that only (Malaysian) Muslims have the right to use the word Allah. However, the dogmatic assertions (notwithstanding the ‘scholarly garb’) from Muslim scholars in the current flare-up suggest that they have either chosen to ignore the evidence or are simple unable to follow …

Christians have offered well-documented evidence and cogent arguments to refute the claim that only (Malaysian) Muslims have the right to use the word Allah. However, the dogmatic assertions (notwithstanding the ‘scholarly garb’) from Muslim scholars in the current flare-up suggest that they have either chosen to ignore the evidence or are simple unable to follow an argument outside their logical Procrustean bed. Undoubtedly, their closed mindedness arises because they learned how to use Arabic without reflecting, much less analyzing the linguistic determinants behind Arabic.

I would like to invite readers who are new to the controversy to read some of my early articles given in the list below:
。。。。。
23 April 2021 – Are non-Muslims Barred from using “Tuhan” since DBP says it refers to Allah?
10 March 2021 – High Court Quashes Govt’s 1986 Ban on ‘Allah’ use by Christians, Affirms Sarawakian Bumiputera’s Right to Religion and non-discrimination
22 Jan 2020 – Christian Use of Allah Historically Legitimate, Linguistically & Theologically Well-Founded – High Court Expert Report
25 Nov 2017 – DBP Translating the Malay Bible? CLJ Needs to Get the Historical Facts Right!
5 March 2014 – Why Allâh is Not Exclusive to Islam: 3 Short Arguments
20 Oct 2013 – Semantik Kalimah Allah
13 Sept 2013 – Pengharaman Penggunaan “Allah”: Perdebatan Teologi dan Hegemoni Ideologi
27 May 2013 – Allah: The Noun and the Name – The Root of Confusion
29 Jan 2013 – Allah dan Tuhan dalam Terjemahan Alkitab
10 Jan 2013 – ‘Allah’ is Substitute for Hebrew Words el, eloah, and not for English Word ‘God’
8 Aug 2012 – Speech Act Revelation: Bible and Quran
3 July 2010 – Kitab Salat as-Sawai (1514) was the First Printed Arabic (Not Jawi Malay) Book
1 July 2010 – Refutation of Muslim Scholars’ Arguments in the Allah Controversy. Part 3/3
28 June 2010 – Refutation of Muslim Scholars’ Arguments in the Allah Controversy. Part 1/3
3 June 2010 – Refutation of Muslim Scholars’ Arguments in the Allah Controversy. Part 2/3
5 April 2010 – Allah or Tuhan in the Rukun Negara?
17 March 2010 – Allah, the Bare Historical Facts Presented
7 Feb 2010 – Sacred Language and Vernacular Translation of Scriptures
27 Jan 2010 – Foreign Vocabulary and Loan Words in the Quran: Historical Facts
17 Jan 2010 – High Court Judgment on Allah controversy: Home Minister Wrong in Four Crucial Areas
13 Jan 2010 – Allah and Conversion in Malaysia: The Facts
8 Jan 2010 – Why Use Allah and Tuhan? Official Explanation from Indonesian Bible Society
5 Jan 2010 – Allah and Tuhan in Bible Translation
20 Nov 2009 – More Academic Resources on Pre-Islamic Use of Allah
8 Nov 2009 – Allah is Not a Personal Name
17 March 2009 –Response to Prof. Dzulkufli Abdul Razak Misreading of the Malay Bible
12 June 2008 – Allah and Bible Translation Again: New Light from an Ancient Manuscript
1 Feb 2008 – The Semantics of Allah
19 Jan 2008 – Prohibition of ‘Allah’ and Other Words: Forcing Christians to Dishonor God
17 Jan 2008 – Allah and Linguistic Hegemony
10 Jan 2008 – ‘Allah’ is for all Malay Speaking People in Nusantara
31 Dec 2007 – No One Religion can Copyright or Monopolize Allah

(End)

ユーリ注:配列を年号順に並べ替えた箇所がある。
。。。。。。
上述の引用は、広東系マレーシア人のプロテスタント神学者で、かつては国内随一だったマラヤ大学を卒業後、ケンブリッジ大学から博士号を授与されたDr. Ng Kam Weng(伍錦榮博士)のホームページを基に、資料集として転写させていただいたものである。

今でも時々、メーリングリストで私宛に論考文等が送られてくる。
あの暑いマレーシア、しかもイスラム復興がぐんぐんと進行して、それこそ「息苦しく生きづらい」はずのマレーシアで、よくもこれ程、西洋のキリスト教神学や哲学について論考文が書き続けられるものだ、と感動する。

過去ブログには、Dr. Ngとの意見交換を通して得られた知見について書いた拙文リストがある(https://itunalily.hatenablog.com/search?q=Ng+Kam+Weng)。詳しくはこちらを参照のこと。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20161020)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160311)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130319)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130105)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20121225)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20121025)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20111013)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20110424)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20110307)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100626)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090428)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20081107)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20081104)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080614)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080425)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080403)

この一覧は、書いていた頃の自分の生活状況が思い出され、今では懐かしい限りだが、同時に非常に切なくもある。

冒頭の過去ブログ“Lily’s Room (Part2)” の2022年11月26日付「神の名を巡る論争と騒動(1)」では、アメリカのイスラム学者であるダニエル・パイプス博士のブログ記録を列挙した。
そして、今日のブログでは、マレーシアのプロテスタント神学者であるDr. Ng Kam Wengの著述リストを転載した。
最後に、拙ブログで私なりの論考や勉強ノートを綴った。

いずれも同じトピックを扱っている。この三者の著述リストを並べてみると、国籍も民族も宗教も居住地も使用言語も全く違うのに、いずれも関心事が重複していて、書いた日付にも似たような傾向が観察される。但し、肝心の問題は十数年以上経っても全く解決していないどころか、どんどん悪化しているのである。

最初の頃、三人とも恐らくは、証拠を挙げて論述して論理的に反駁すれば、ムスリムも考えを改めて問題解決に至るだろう、とどこかで期待していた節がある。少なくとも、私はそうだった。そのために、小さな貢献の一つとして、あらゆる媒体からの情報を集めて、神経を尖らせながらも、一生懸命に綴っていたはずなのだ。研究会で発表をしたり、論文を書いたりもした。

だが、何ら進展は認められない。そして、時が空しく流れ、関係者の中には既に亡くなった人々も数知れない。

上述でDr. Ngが断言されているように、恐らく、ムスリム当局は単純に事実や証拠を無視し続けている、ということである。つまり、賢い人なら、こういう厄介な問題には関わらず、無難なやり方でムスリムと上手に交流して、得たいものを得る、ということなのかもしれない。

だが、パイプス博士やDr. Ngは極めて頭脳明晰、優秀な方である。この作業や努力なしに、ムスリムと対話会合を持っても、全く意味はなかった。

そして、貿易であれ外交であれ、こういうことを平気でやっている国と我々は関係を持っているのだ、という事実を承服した上で、ことを進めていくべきなのである。

(2023年5月6日記)
…………..
2023年5月16日追記

(https://malaysia.news.yahoo.com/malaysian-government-drops-appeal-non-092109429.html?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAAKjAYc7br89JtgxPvyaKcLp8px9gm_qJFx2DRI0EURcnCAkatVT6ehLgjfdFZb-WsG_caGksL_6z-HYE1n6TA2peC5iEm-iKO7tXYIEWZnT-xKxVwhkFxEb96umFXRy5W4O3k-qQKAqb-s_ie5WHX1TcdneQJ9x-D6vy1IBMbjue)

Malaysian government drops appeal on non-Muslim use of word ‘Allah’
by Aminah Farid
15 May 2023

The government has decided to withdraw its appeal concerning the High Court’s ruling, which permits non-Muslims to utilize the word “Allah” and three other terms for educational purposes. The three additional words in question are kaabah, solat, and baitullah.
The termination notice was filed on April 18 by the senior federal counsel representing the Home Ministry and the government. This action was confirmed by Senior Federal Counsel Shamsul Bolhassan, the New Straits Times reported.
After a lengthy legal battle lasting 13 years between the government and Jill Ireland, a Christian woman from Sarawak, the Court of Appeal judge Datuk Nor Bee Ariffin, who presided as a High Court judge on March 21, 2021, delivered the ruling.
Nor Bee characterized the Home Ministry’s directive from 35 years ago that prohibited non-Muslims from using the four words as “illegal” and “irrational.” She argued that the government directive surpassed the scope of the Printing Presses and Publications Act 1984 (PPPA).
According to Nor Bee, the PPPA cannot serve as a general law to regulate matters of public order, public health, and morality.
She stressed that Ireland’s constitutional right to use and import any publication for her religious education is protected under Article 8 of the Federal Constitution, allowing her to practice her faith without discrimination.
Nevertheless, Nor Bee stated that the word “Allah” can only be used by the church if any publication is exclusively intended for Christians. She further noted that Christians in Sabah and Sarawak have been using the word “Allah” in their churches for approximately 400 years.
Ireland, a Melanau clerk from Sarawak, initiated the judicial review in August 2008 against the home minister and the government following the confiscation of eight compact discs (CDs) containing the word “Allah” by the Home Ministry near the Kuala Lumpur International Airport.
The CDs were titled “Cara Hidup Dalam Kerajaan Allah” (Living Life in the Kingdom of God), “Hidup Benar Dalam Kerajaan Allah” (Living Righteously in the Kingdom of God), and “Ibadah Yang Benar Dalam Kerajaan Allah” (True Worship in the Kingdom of God).
On Jul. 21, 2014, the High Court ordered the return of the CDs to Ireland. However, it did not address her request for a declaration confirming her right to possess, use, and import published materials containing the word “Allah.”
On Jun. 23, 2015, the Court of Appeal upheld the High Court’s decision, which required the Home Ministry to return the confiscated CDs to Ireland. The appeal lodged by the ministry and the Malaysian government against the High Court’s decision was dismissed.

(End)
……………..
2024年3月4日追記

Facebook
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2024年3月4日投稿

伊丹に転居して以来、ここ数年間しばらく中断しているマレーシア関連研究。
広東系マレーシア人のDr. Ng Kam Weng は、非常に聡明かつ勤勉な聖書学者です。
かつては東南アジア随一の誇りだったマラヤ大学を経て、英国のケンブリッジ大学で
博士号を授与され、香港やオーストラリアやアメリカのキリスト教アカデミアの事情
に通じていらっしゃいます。
2012年12月、私は最後となったマレーシアへのリサーチ旅行をしました。
その時も、それ以前でも、いつでもDr. Ngとアポ面会して、いろいろな話題について
自由に語り合いました。
私がダニエル・パイプス博士からのご依頼で拙訳を開始したことを伝えると、
Dr. Ngは非常に驚き、かつ喜ばれ、「彼は本当にいいイスラム学者だ」と褒め称えて
いらっしゃいました。
私にとっての収穫は、マレーシアのようなイスラム色の強い国柄で、学問的にも
しっかりとしたキリスト教学者が存在し、何度も面談の機会に与ったことです。
私は最もいい時期に、日本の国旗をバックに背負いつつ、政府の業務のために
マレーシアで過ごすことができました。
過去のはてなブログには、その詳細が綴られております。
よろしければ、どうぞお読みください。イスラム主義が台頭する前の、英国の香りの漂う
かつてのマレーシアには、このような学的豊潤さが残っていました。

(2024年3月4日転載終)

Posted in Christianity, Daniel Pipes, Japanese culture, Malay studies, research topics, Studies related | Leave a comment

あっぱれ!85歳の博士号

(https://yamanashi-kogyokai.tokyo/あっぱれ新着情報/85歳での工学博士号取得にあっぱれ!/)

「85歳での工学博士号取得にあっぱれ!」
2022年6月19日
kogyokai-tokyo

2022年6月11日(土)

山梨工業会東京支部定期総会におきまして、東京支部監事であります埋橋英夫(機械、昭和34年卒)さんから、この3月に母校山梨大学大学院にて工学博士の学位を見事取得されたお話がありました。

多くの総会出席者がいる中、「永久磁石モータ駆動圧縮機を組込みこんだ家庭用インバータエアコンを世界標準として正式に認定させたい、故郷へ錦を飾りたい」の演題で、エアコンを取り巻く環境からお話が始まり、山梨大学卒業後、日立製作所栃木事業所に配属され,直ちに企業における研究・開発人生がスタート、更に業界TOPの技術開発を中心としたお話に進み、今回の学位(工学博士)取得の経緯と論文内容の詳細となり、皆さんからはその一貫した熱意と取組みに賞賛の声が多く上がりました。特に、85歳になっての取得は日立製作所では最高齢であり、また、後輩の皆さんに母校へのチャレンジのエールを送られた際には拍手喝采となりました。

「大原メルマガ」より(大原 直:土木、昭和48年卒)

 元伊那北高校校長の埋橋朝賢さんのご子息の埋橋英夫さんは、父の異動に伴って伊那北高校(7回)から諏訪清陵高校へ転校され、山梨大学工学部に進まれ、日立製作所入社後は家庭用インバータエアコン一筋に研究開発に勤しまれました。そして2022年3月18日に母校の山梨大学で工学博士号が授与されました。

 埋橋さんの凄いところは、75歳になって工学博士号の取得を志し、10年間にわたって、住居のある栃木市から甲府にある山梨大学へ通い詰め、ついに85歳で見事工学博士号を取得されたことです。日立製作所の数百名に及ぶ博士号取得者のなかで最高齢の学位取得者となったそうです。

 学位論文は「家庭用エアコンの性能向上」でして、永久磁石駆動圧縮機を組み込んだ家庭用インバータエアコンを世界標準として正式に認定させたものです。40年前に埋橋さんが日立研究所を総動員して、省電力型エアコンを開発し、「日立冷房暖房エアコン」を製品化しました。
 
 
国から補助金をもらって開発した「永久磁石内蔵モータ駆動圧縮機」や電力会社から開発費を貰って開発した「冷房暖房兼用エアコン」はともに世界標準と認められ、今後50年は使用される製品に贈られる「未来技術遺産」に認定されました。

 しかし、経済産業局出版誌にPRしたが評価されず、博士論文の必要性を痛感しました。これがバネとなって今回の学位取得に結びつきましたが、これまでのご苦労が報われたものと思います。その信念と情熱と体力は素晴らしいと思います。我が家にあるエアコン「しろくまくん」にも40年前の英知が繰り込まれています。

 埋橋さんの凄いところはそれだけではありません。埋橋さんは伊那市高遠のご出身で、小中学校や伊那北高校、諏訪清陵高校の各同級会にそれぞれ、毎年栃木市から長野県へ高速バスで行って参加されていることです。栃木市では地元ロータリークラブ会長を務める傍ら、学位取得のために甲府に通い続け、その合間に伊那や諏訪に行くそうです。埋橋さんの並外れた行動力と、同級会を大事にする感性と心意気はもはや超人的と言って過言ではありません。

 一方、5月2日の日経新聞の1面に、「低学歴国ニッポン」と題して日本の博士減と研究衰退が報じられています。文科省によれば、日本は人口100万人当たりの博士号取得者数が米英独韓4か国を大きく下回り、中国を含めた6か国中日本だけが減少しています。科学論文数の国際順位も、1990年代3位であったが、2018年には10位に落ちています。平成の30年間の、産業競争力も低落しており、日本の将来の技術力低下が大変危惧されています。

 そうした中で、75歳で学位取得を志し、85歳で学位取得したことは実に立派であり、私はギネスブックものと思います。埋橋さんの学位取得と超人的な行動力に「あっぱれ!」を差し上げ、祝意を贈りたいと思います。なお、今年4月に富士電機の代表取締役会長となられた北澤通宏さんは伊那北高校(22回)から山梨大学を卒業されていますが、先輩の埋橋さんの今回の快挙を既に祝福されたそうです

(2023年5月6日無断転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

和倉温泉の加賀屋

2016年2月に主人と一緒に北陸の旅をした。その時に宿泊した忘れ難い和倉温泉の加賀屋に関して、タイミングよくメーリングリストが届いた。
。。。。。
致知出版社の人間力メルマガ 2023年5月5日
─────────────────
年間30万人の宿泊客を魅了してやまない石川県の名旅館・和倉温泉「加賀屋」。
プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選にて2015年まで36年連続総合1位に輝くも、2016年に3位。しかし翌年、再び首位に返り咲きました。
『致知』の愛読者でもある女将の小田真弓さんに、日本一のおもてなしを支える人材育成術を学びます。
。。。。。。
月刊『致知』2017年4月号より「人を育てる10の心得――加賀屋の流儀」 小田真弓(加賀屋女将)

人を育てる上で大事なことで、まず前提として挙げられるのは、「現場に宝物あり」ということですね。やはり現場にいなければ分からないことがたくさんありますから、私は極力玄関に立ち、廊下を歩いて、危ないな、よくないなと思うことはすぐに注意して直させているんです。その上で、客室係を育てる上で大切だと感じていることは、十項目あります。

一つ目は、笑顔で相手のいいところを褒めてあげる。ここでのポイントは「ありがとう」と言うことです。よく「ご苦労さん」って言うことがありますけど、どうしても上から目線での物の言い方になりますから、私は「ありがとう」とか「ご苦労様でした。ありがとう」と言うようにしています。

二つ目は、注意する時は言い方に気をつける。「あんた、こんなことしてダメよ」って頭ごなしに叱っても、いまの子は「何よ、あの言い方」「全然私の気持ちを分かってくれない」と反発するだけですから、相手の言い分をまず聞き、「こんないい面を持っているけど、これだけは気をつけてね」と注意します。

三つ目は、相手との気持ちを通じ合わせる。朝社員に会ったら、こちらから先に笑顔で「おはよう」って挨拶をしますし、一人ひとりの顔色や体調、様子を見て、「どうしたの?」「風邪ひいた?」などと声を掛けるようにしています。

四つ目は、時には外部の研修や講演会などに出してあげて、気分転換させる。

五つ目は、不器用な人、要領よくできない人ほど、より可愛がって大事にしてあげる。できる人は放っておいても努力しますからね。

六つ目は、自己啓発の機会を体験させてあげる。加賀屋ではお茶や生け花などの作法や知識を学ぶ社内アカデミーを設けています。

七つ目は、ひと言多い子や段取り優先な子を注意する。たいていのクレームの原因が、ひと言多いか段取り優先のタイプなんですよ。言わなくてもいいことを余計に言ったり、お客様のペースを無視して自分の段取りどおりに進めようとして怒られる。「お客様はみんな違うんだから、一人ひとりに合わせればいいのよ」と話しています。

八つ目は、知識を教える。お料理のことや地域の歴史、美術工芸品など、客室係はいろんなことをお客様に聞かれますから、そういうことを一所懸命教えるんです。

九つ目は、相性が合わない場合には配置換えをする。何回言ってもどうしても喧嘩をする社員同士は、配置換えをして、お互いに気持ちよく仕事ができるようにしています。

最後は、責任は女将である私にあるということ。「最終的な責任は私が背負うから、 自分が正しいと判断するとおりにやっていいよ」と言うんですが、そういう雰囲気をつくり、社員たちの創意工夫を後押しできるようにしています。私の役割は舞台をつくることで、そこで美しく舞うのは社員たちです。社員たちがイキイキと楽しみながら働けるような環境を整えることが、私の仕事だと思っています。
…………………………………………………………………
『致知』には各界の著名な方々が登場され、私の人生の支えとして沢山の方から学ばせて頂きました。この歳になってようやく見えてくることも多く、何歳になっても学ぶことの大切さを痛感しております。私共旅館業の使命は明日への活力注入業です。お客様に元気になってご活躍して頂く為に、これからも『致知』に登場される方々から情熱や刺激を頂き、おもてなしに磨きをかけていきたいと思っております。

小田真弓(和倉温泉 加賀屋 女将)

(2023年5月5日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

みどりの日に京都へ

昨日は、五月連休らしく、京都へ行ってみた。朝、洗濯物を干して家の中を片付けてから、午前9時45分に家を出た。ちょうど市バスが来たので、それに乗ってJRで京都駅へ。記録として、行程を書き残しておこう。

(1)2023年2月6日付ブログの追記欄で記したように、JR京都駅の改札口に連結しているビックカメラ店が明後日の5月7日に閉店する。2007年8月23日に鳴り物入りで開店したが、15年半以上頑張ったものの、京都本来の文化基準からすると、このような大型ビル内での薄利多売式は、今一つ合わなかったのではないだろうか?

とはいえ、主人が持っていたカードの1万以上のポイントを使わなくては勿体ない、と思って、まずはこちらへ。

11時14分に到着。11時40分まで店内をぐるぐる回って、まずはパソコン・プリンターの補充インクを8箱購入。「純正」と表示されていたが、よく見ると「再生」だそうで、品質はかなり不安。但し、一円も払っていないので、店じまいに協力したつもりで「買う」ことにした。

既に店内は、あれ程やかましかった音楽(?)とケバケバしかった電化製品がすっかり片づけられ、売り切れ商品もかなりあった。また、一階でファンデーションの化粧品一つを求めると、ちょうど残りのポイントが235円分ぐらいになった。勿論、今回の「購入」によってポイントカードに新規ポイントは全くつかない。

(2)駅前の市バスに乗って、四条河原町まで。高島屋では、「御即位五年・御成婚三十年記念特別展」が1階と7階で開催されていた。両陛下ゆかりの約100点のお品と約150点のお写真が展示されていた。無料だったが、12時15分から12時55分まで丸40分、じっくりと拝見した。
。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1654239288815661057)
Lily2@ituna4011
天皇ご一家、ウィーン少年合唱団公演に(時事通信) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/29575f5dd60e39aef16cf7b937151f415a381deb…
⇦ 昨日、京都の高島屋7階で、ご成婚30周年記念の展示会があった。中高年を中心に、適度な賑わい。
6:39 AM · May 5, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1654240779471310849)
Lily2@ituna4011
儀式のご衣装は、案外にしっとりとした色合いで、全体的に落ち着いた印象。映像では、カメラの光の当て方により、華やかに映ったのだろう。 米国での学生時代にお使いだった英語の辞書は、いかにも使い込んだ、という….。
6:45 AM · May 5, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1654242767814692864)
Lily2@ituna4011
無料の展示だったが、なぜか出口で、上天皇と美智子上皇后さまの写真集みたいな豪華装丁の本を三種類、積み上げて販売。 どこか違和感があり、誰も買う人はいなかった模様。 展示の主題は今上陛下のご成婚記念なのだから、そのテーマの販売がふさわしいのでは?
6:53 AM · May 5, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1654274821021388806)
Lily2@ituna4011
お詫び
上天皇 → 上皇さま
9:00 AM · May 5, 2023

(2023年5月5日転載終)
。。。。
(3)高島屋前から市バスに乗って糺の森へ。ここは予定外だったが、今年は外した献木について、よそ様の育ち具合を見られたのはよかった。途中、葵の形をした最中とお茶をいただいて休息してから、下鴨神社の古武道奉納を二つ拝見。1時20分から1時50分まで30分間の立ち寄りだった。

(4)神社前でお客を降ろしたタクシーに乗って、今度は堀川にある茶道資料館へ。鵬雲斎百寿記念の展示を見るためだったが、これについては、丸一年前の令和4年(2022年)5月5日付ブログ(http://itunalily.jp//wordpress/wp-admin/post.php?post=2551&action)に追記として書いた。2時から3時まで丸一時間を過ごした。

(5)その後、近辺の水火天満宮や本法寺や薄雲御所門跡や表千家等、小川通り周辺を3時から3時40分ぐらいまで、ぶらぶらと散策。この辺りは二度目だが、最初に来た2019年5月10日にはびっくり仰天、これこそが京都文化の本家そのものだと思った。だが、時を置いて再訪となると、気分的にも余裕が出てくる。

(6)午後3時45分頃、妙顕寺の中へ入って「拝観できますか」と受付で尋ねると、「4時半には閉めます」と言われたものの、500円で4時28分まで、一人きりでじっくりと静かに過ごすことができた。お天気もよく、非公開文化財の寺社によくある雑踏混雑やにぎにぎしさから全く解放された静かな時空間で、日蓮宗の徹底した厳しさと張り詰めた雰囲気に触れる貴重なひと時となった。

(7)お礼を述べて外へ出て、しばらく歩くと市バスの停留所。すぐにバスが来たので、四条烏丸まで戻ることにした。馴染みだったはずの場所へ行ってみたが、ファーストフード風のカフェに変貌。疲れた足を休めるべく、午後5時から35分間、野菜たっぷりのミネストローネと、チーズやハムやトマトがぎゅっと詰まった胚芽食パンのサンドウィッチで軽食を。
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1654250843699572736)
Lily2@ituna4011
大垣書店四条店 移転統合のお知らせ – 大垣書店. https://books-ogaki.co.jp/post/40435
⇦ 昨日、久々に立ち寄ってみたところ、喫茶風ファーストフード店になっていた。2004年から2007年ぐらいの間、時々行く書店だった。
7:25 AM · May 5, 2023

(https://www.books-ogaki.co.jp/post/40435)
大垣書店四条店 移転統合のお知らせ
2021年10月8日

(https://twitter.com/ituna4011/status/1654252501242359808)
Lily2@ituna4011
阪急電車と地下鉄駅が連結していて、ちょっと時間がある時、この奥まった書店に行って、ざっと流行の思想や情報を眺めて、近くのパン屋さんで軽食を摂るのが、一つの習慣だった。 本を買うと、値段と日付と書店名を奥表紙に記入する。学生の頃からずっとだが、ここで購入した本も含まれる。
7:31 AM · May 5, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1654253089682247681)
Lily2@ituna4011
頼まれた翻訳作業や兵庫県への引越し等で、しばらくご無沙汰しているうちに、気がついたら統合閉店に。栄枯盛衰。
7:34 AM · May 5, 2023

(2023年5月5日転載終)
。。。。。。
その後は、阪急の特急電車で四条烏丸から伊丹まで。

(https://twitter.com/jrwest_kinki_a/status/1654056235535331329)
JR西日本列車運行情報(京都・神戸線)【公式】
@jrwest_kinki_a
5月4日18時30分現在: JR京都線:向日町駅〜長岡京駅間の踏切で人が立ち往生したため、JR神戸線の列車に遅れや運転取り止めがでています。
#JR西日本 #JR神戸線 https://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html
6:31 PM · May 4, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1654345194278625280)
Lily2@ituna4011
昨日の行きは、JRでこの路線を通ったが、帰りは阪急にして正解だった。
1:40 PM · May 5, 2023

(2023年5月5日転載終)
。。。。。
これにて記録は終わり。

我ながら、予想以上に充実した京都の一日だった。2018年9月まで暮らしていた大阪府の島本町と比べると、やはり伊丹から京都までは遠い。それでも、通勤している人々がいたのだから、その体力と時間管理には誠に驚かされる。
昔なら、これぐらいの日程ならば、あまり疲れることもなかったのだ。思い立ったら感覚的にさっと出かけられたからでもあり、コロナのマスク生活もなく、今ほど外国人が押し寄せなかったからでもある。何より、往復で二時間ぐらいも違うと、京都の展示見学もあと一つか二つは余裕でできたのだった。ところが今や、帰宅してすぐは元気であったとしても、一時間もすると疲労で頭が朦朧とし、少し休んでいる間に二時間程も寝入ってしまう。

こうしてみると、島本時代は恵まれていたのだった、と思う。だが当時は、主人の進行性の病気のことと、自分のマレーシア研究が思うように進まない葛藤等から、それはそれで不安の塊みたいな暮らしだった。

(2023年5月5日記)
……………
2023年6月10日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667078084506578944)
Lily2@ituna4011
東寺はどうなるか? 昭和時代、五重塔が見えると京都に着いた、と感じていた。
4:56 PM · Jun 9, 2023

(2023年6月10日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

大量移民の代償

(http://itunalily2.hatenablog.com/search?q=”Douglas+Murray”)

(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20181129)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180904)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180903)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180831)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180801)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180728)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180624)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180613)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180612)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180526)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180506)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180303)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180302)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20180207)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20171212)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20170827)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20170810)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20170727)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20170714)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20170614)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20170510)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20170509)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20170505)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20170330)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20170327)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20170322)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20170201)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20161208)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20150108)
(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20130309)
。。。。。。
(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/edit.php?s=murray&post_status=all&post_type=post&action=-1&m=0&cat=0&paged=1&mode=list&action2=-1)
(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/edit.php?s=murray&post_status=all&post_type=post&action=-1&m=0&cat=0&paged=2&mode=list&action2=-1

「サルマン・ラシュディ事件 (1)」(2022/09/18)
「サルマン・ラシュディ事件 (4)」(2022/09/18)
「ダグラス・マレイ氏の新著」(2022/05/20)

The Queen Elizabeth(2022/09/18)
“What is Killing Western Civilization?” (2019/02/12)
Brings America A Very Real Warning(2018/03/17)
“Der Selbstmord Europas” (2018/03/17)
The Mark Steyn Show(2017/07/06)
“The Strange Death of Europe” (2017/06/01)
Douglas Murray (3) (2017/03/20)
Douglas Murray (2) (2017/03/20)
Douglas Murray (1) (2017/03/20)
Douglas Murray – Remembering Christopher Hitchens(2017/03/20)
Douglas Murray – Immigration for Britain(2017/03/20)
Douglas Murray – Israel & Nuclear Iran(2017/03/20)
Douglas Murray – Ken Livingstone in 2007(2017/03/18)
Douglas Murray – Immigration in Sweden(2017/03/18)
Douglas Murray – Multiculturalism and assimilation(2017/01/31)
Douglas Murray – Multiculturalism and Brexit(2017/01/31)
Douglas Murray – Danish Muhammad cartoon(2017/01/31)
Douglas Murray – The Muslim Brotherhood in Egypt(2017/01/31)
Douglas Murray – Europe and Islam(2017/01/31)
Douglas Murray – Israel(2017/01/31)
Douglas Murray – Merkel’s migrant policy(2016/12/22)
Douglas Murray – Islam and Western Values(2016/12/22)
Douglas Murray – Freedom of Speech(2016/12/22)
。。。。。。
(https://www.spectator.co.uk/article/the-cost-of-mass-migration/)

The cost of mass migration
by Douglas Murray
6 May 2023

Way back in the long distant 1990s, net migration into this country used to be in the tens of thousands each year. There was no lack of discussion about that, but we were not yet in the ‘dependency’ period of migration: that is, when people routinely said we had to have migration because otherwise who would do the menial jobs that we Brits didn’t want to do? You know, things like work in the NHS, work in restaurants, clean. That sort of thing.

Then the Blair government came in, sent annual immigration into the hundreds of thousands and everything changed. There is a dispute among partisans over whether that government lost control of immigration or had a deliberate policy to transform the UK. It seems to have been a bit of both, with people like the immigration minister Barbara Roche intent on the latter, and occasional wiser heads wondering whether it was such a good idea but not knowing which levers to pull.

Either way, by the mid-2000s we were in the dependency phase of mass migration. Those who were for it, or who excused it, simultaneously said that it solved the problem of the jobs the locals wouldn’t do and also that the people who were arriving were mainly brain surgeons. Migrants were never middle-class, apparently, only rocket scientists or street sweepers. Nothing in between.

One of the principal reasons people voted to leave the EU in 2016 was because the public had – rightly – got the idea that all of this was out of our control unless we exited the bloc. For years, those in both the Labour and Conservative parties liked to make this point: that the EU effectively tied their hands. So we left the EU – and net migration numbers into the UK actually increased. That’s the problem with always blaming another party, even if it has some truth to it. Nothing is ever simply the fault of something else – it is also your responsibility to fix on the other side. As usual, the Tory party gave us the rhetoric they thought we wanted, misjudged though it often was, as in Theresa May’s ugly attempts to capture what she imagined to be the public mood. But the facts belied the rhetoric as surely as they had in the New Labour years, when Phil Woolas or some other minister would be sent out to talk tough, only for the figures to continue rocketing.

Last year net migration to the UK hit a staggering 500,000. Various factors were offered to explain it. The effects of lockdowns lifting. The war in Ukraine. The Hong Kong nationals. But migration is like markets. ‘Once in a generation’ events are always used as an excuse by managers who can’t blame anything else. Besides, ‘once in a generation’ events now happen several times each year.

The small boats in the Channel are the most visible symbol of the system being broken. But the tens of thousands coming across this way are the mere tip of the issue. The hundreds of thousands coming in by plane are what make the historic highs.

I can already hear the typical objections to this – the usual, addled, Golem-like complaint: ‘We needs it.’ And the people who say this never contend with the flip-side – which is that if you import your working class, then what happens to your working class? One answer is that a significant portion put their feet up.

Officially, unemployment figures in the UK are relatively low – somewhere in the region of 1,293,000 (or 2.4 per cent of the adult population), according to the Office for National Statistics. But as The Spectator has proven in face of considerable outside opposition, what this ignores are the five million people in this country on benefits who for various reasons are deemed to be unsuited to work. These are people of working age, remember.

Conservative governments have been trying to address this section of people for a good decade or more. Iain Duncan Smith and others made some inroads into it. But that (actually over) five million figure remains – a great block who cannot or will not work.

The left would like to pretend that all of these people are suffering from debilitating disease, at risk at any moment of having pins thrust in their legs by Conservative minions and then being hurled on to the factory floor. It is a fantasy, not least because we have the figures for incapacity benefits and they account for a fraction of the five million.

But let us pretend for a moment that what the defenders of the status quo say is true. If it was true, then are there not questions to ask? What is this plague that has blighted some of our biggest cities? What is this wasting disease that means that one in five people of working age in Liverpool, Birmingham and Manchester – to name just a few cities – are claiming out of work benefits? And why are half a million people coming into this country each year to do jobs which these people won’t do?

I have long argued that mass migration – as opposed to limited migration – damages a country for two reasons. First, it allows the immobilisation of a percentage (quibble over that number as you will) of the local population, who will find certain jobs beneath them. Second, it allows the country to change beyond all recognition.

The more I look at the UK, the more it seems to me to have changed utterly. Is all of that change bad? No. But is all of it good? Definitely not. There remain pockets of the country that are recognisable, but the idea that we any longer have a coherent country, with a coherent set of values, ideas or beliefs, disappeared years ago. We are a collection of communities. Buy your way into one of the richer ones and you can still have a wonderful life – even a recognisable one. Fail to get your crampons into that and you will have to live in the confused mêlée that a generation of politicians has cast you into.

And still some people say politicians make nothing happen.

*Douglas Murray is associate editor of The Spectator and author of The War on the West: How to Prevail in the Age of Unreason, among other books.

(End)
………….
2023年6月9日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667110150426210308)
Lily2@ituna4011
特定技能、長期就労どう拡大? 熟練外国人をつなぎ留め – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUE26AP00W3A120C2000000/…
⇦ 大反対。2023年7月号の月刊正論を読んでください。本来の日本国籍の日本人をもっと活用していただきたい。ひきこもり君達も!
7:03 PM · Jun 9, 2023

(2023年6月9日転載終)
………….
2023年8月10日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1689243614956888065)
Lily2@ituna4011
2011年3月にルーブルを訪問した時には、青テントはなかった。
8:53 PM · Aug 9, 2023

(2023年8月10日転載終)
………….
2023年9月15日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2023年9月11日投稿

私も伊丹で昨年8月、同趣旨の発表をさせていただきました。飯山陽さんのご著書も紹介いたしました。
10年以上前の私の旧ブログにも、類似の考察が記されております。本邦での予見を踏まえてのことでした。

(2023年9月15日転載終)

産経新聞(https://www.sankei.com/article/20230910-BKRJUR4GKZKYFCEHAXAM4COR5M/?fbclid=IwAR3P5bMrGtDZHyKiTQhfHE_34QY3VN1E2iHmgh-6AfRb70G_o-hLceiTXAs)

「外国人共生」の現実を見よ イスラム思想研究者・麗澤大学客員教授 飯山陽
2023年9月10日

「『選ばれる国』へ外国人基本法を」。8月13日付の日経新聞社説の見出しである。日経によると、日本は「外国人に選ばれる国」になるため、「外国人が歓迎されていると感じる環境を提供しなければならない」らしい。

この社説には多文化共生推進論の欺瞞が凝縮されている。多文化共生推進論者はもっぱら外国人の便宜を追求し、受け入れ側の日本人の被る迷惑や害は一顧だにされていない。それはあたかも、外国人が増えて日本の労働力不足を補ってくれさえすれば、日本社会がどうなろうと、日本人が被害を受けようと関係ないと言わんばかりである。

日本にはすでに300万人の外国人が住み、人口の2%を占めている。外国人の割合は自治体によってはこれをはるかに上回る。

日本で最も多くの外国人が住む市区町村は埼玉県川口市だ。人口約60万人のうち外国人住民数は約3万9千人と人口の6・5%を占める。そこには今、外国人の犯罪や迷惑行為が増加し、住民がおびえたり萎縮したりしながら生活している現状がある。

7月4日にはトルコ国籍者同士の殺人未遂事件が発生し、これまでに7人が逮捕された。その後、トルコ国籍を持つクルド人ら約100人が川口市立医療センター周辺に殺到、救急の受け入れが約5時間半にわたって停止した。

7月12日にはトルコ国籍の男子中学生(14)が市内の商業施設にて大音量で音楽を流す、たばこを吸うなどの迷惑行為を繰り返したあげ句、警備員を脅迫、施設の出入り口付近に火を付けた煙幕花火を投げ付け逮捕される事件が発生した。

市内では強制わいせつやひき逃げ、廃棄物処理法違反や入管難民法違反などの容疑でも複数のトルコ国籍者が逮捕されている。車の暴走や騒音、ルール無視のゴミ捨て、物損事故、放尿、執拗なナンパなどで悩み、泣き寝入りしている住民も多いという。

日経の社説は「豊かで活力ある経済を維持してゆくには、開放的な社会であることが前提になる。それは古来、海外との交流を深めることで発展してきた我が国の歴史そのものだ。そのDNAを呼び覚ましたい」と述べるが、わが国には国民をないがしろにし、外国人におもねるような歴史はない。

外国人受け入れ推進という国の政策のゆがみを押し付けられているのは地方自治体であり、犠牲を強いられているのはその住民だ。この現状から目を背けるメディアに、信頼に足りる報道は期待できない。

【プロフィル】飯山陽
いいやま・あかり 昭和51年、東京都生まれ。イスラム思想研究者。上智大文学部卒、東大大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。麗澤大学客員教授。著書に『中東問題再考』など。

(2023年9月15日転載終)
……………….
2024年3月30日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1773645890642747658)
Lily2@ituna4011
特定技能の外国人、5年で82万人に拡大 政府が閣議決定 – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUA2757E0X20C24A3000000/…
← 事故が増えるだろう?
6:38 PM · Mar 29, 2024

(2024年3月30日転載終)

Posted in Douglas Murray | Leave a comment

外国の日本工作

(https://twitter.com/ituna4011/status/1428887040834236422)
Lily2@ituna4011
次の米国駐日大使は ラーム エマニュエル氏! 61歳 民主党 オバマ補佐官 シカゴ市長 日本は最大級の厳戒体制を。
10:09 AM · Aug 21, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1653588917160153089)
Lily2@ituna4011
我ながら書いて良かった。
11:34 AM · May 3, 2023

(2023年5月3日転載終)
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1651164747986006020)
Lily2@ituna4011
しばらく前に、政界の暴れん坊だったハマコー氏の息子防衛大臣さんが伊丹に来られた。ホールに着くと、皆がシャキッとした雰囲気で、若い人も予想以上にいた。規律ある姿勢と時間厳守が大変に気持ちよかった。
どこでも賑やかな親父でした。
との述懐が、印象的だった。
7:02 PM · Apr 26, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1653704012343177216)
Lily2@ituna4011
憲法記念日ということで、『日本をダメにした九人の政治家』を読了。当時、私は海外赴任から帰国した頃で、日本の政治状況は新聞を読む程度。何が何だかよくわからなかった、というのが実感。 読みながら、笑える箇所が何度も出現。 最近の若い政治家は、軒並みおとなしいか?
7:12 PM · May 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1653705980562243595)
Lily2@ituna4011
【1】平成5年、連立政権が成立。KGB協力者とされる運輸大臣の伊藤茂(社会党)も入閣。レフチェンコのコードネームは「グレース」(p.38)
【2】中曽根康弘氏のブレーンだった瀬島竜三(伊藤忠相談役)は、ソ連の二重スパイ説あり(p.81)
7:20 PM · May 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1653706796853501952)
Lily2@ituna4011
【3】世界平和研究所の役員には、中曽根康弘、金丸信、後藤田正晴、サントリー社長の佐治敬三氏等。(p.88)
【4】中曽根康弘氏には、革命路線の社会主義協会や日本共産党と正面切って闘う意志はなかった。(p.95)
7:23 PM · May 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1653707910592229376)
Lily2@ituna4011
【5】宮澤顕治議長のことを、宮沢喜一蔵相と小説家の宮沢賢治とがごっちゃになって、「ミヤザワケンジ君は人を殺した」と口走ってしまった。(p.233)
以上、文意を変えずに加筆修正して抜粋。
講談社(1993年/1994年第7刷)
7:27 PM · May 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1653710569642532869)
Lily2@ituna4011
修正:「宮澤顕治」→ 「宮本顕治」
失礼いたしました。
7:38 PM · May 3, 2023

(2023年5月3日転載終)
…………..
2023年10月6日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1710187137608614302)
Lily2@ituna4011
産経新聞には、かつてレフチェンコが関与していたらしい。 卑弥呼なんて、論争が続いているだけで、議論好きな人がロマンを感じながら夢想しているだけで充分では? 今の学校教科書は、歴史の改竄中? 世代間の分裂を狙っている?
3:56 PM · Oct 6, 2023

(2023年10月6日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

三菱電機株式会社

・2022年3月2日付「三菱電機「京都製作所」」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1976)
・2022年3月13日付「そして長岡京を歩く」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=2183)
・2022年10月20日付「三菱電機の不正報告書」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=3527&action)
・2023年2月6日付「生きた証の消滅」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=4045&action)

(2023年5月3日転載)
。。。。。。。
日経新聞(http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC31BHW0R31C22A0000000/)

三菱電機社長「品質体制をスコア付け」 関係会社も調査
エレクトロニクス
2022年11月1日 21:00 [有料会員限定]

三菱電機の漆間啓社長と社外取締役で取締役会議長の藪中三十二氏が、日本経済新聞の取材に応じた。漆間氏は品質不正が相次いだことに対し「不正が起きていると思っておらず(発見まで)行き着けなかった責任を感じている」と述べた。そのうえで、関係会社に対して品質体制をスコア付けして診断する取り組みを始めたことを明らかにした。グループ全体で不正を未然に防ぐ仕組みづくりをめざす。
品質不正問題を巡っては10月下旬…

(2023年5月3日転載)
。。。。。。
日経新聞(http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC01ADN0R01C22A2000000/)

三菱電機、国際認証「IATF」取り消し 兵庫の車部品工場
2022年12月1日 18:35

三菱電機は1日、自動車部品をつくる姫路製作所(兵庫県姫路市)と三田製作所(兵庫県三田市)について、自動車産業の品質管理に関する国際規格「IATF16949」の認証が11月30日付で取り消されたと発表した。いずれも品質を巡る不正が確認されていた。
IATF認証が取り消されるのは初めて。取り消しによる影響は「調査中」(同社)という。7月29日付で一時停止され、認証機関が10月に特別審査をしていた。同社は「早期の再取得に向けて全力で取り組む」としている。

(2023年5月3日転載)
。。。。。。
日経新聞(http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC138F00T10C23A1000000/)

三菱電機、航空・防衛の規格認証が停止に 兵庫の工場
2023年1月13日 17:53

三菱電機は13日、レーダーなど防衛装備品をつくる通信機製作所(兵庫県尼崎市)について、航空宇宙・防衛産業に特化した品質規格「JISQ9100」の認証が同日付で一時停止されたと発表した。この工場では品質不正が確認されていた。認証を条件とした入札に参加できなくなるなど事業への影響が出る可能性がある。
同認証が停止されたのは同社で初めて。認証機関は6カ月以内にあらためて是正状況を審査し、停止の解除か認証の取り消しを決める。三菱電機は「停止措置の早期解除に向けて全力で取り組む」としている。
品質管理に関する国際規格「ISO9001」の認証も一時停止された。三菱電機で同認証が停止された工場は10カ所目となる。

(2023年5月3日転載)
。。。。。
日経新聞(http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC168020W3A210C2000000/)

三菱電機、執行役員に初の外国人 本部名に「防衛」
2023年2月16日 19:31

三菱電機は16日、米国現地法人トップのマイケル・コルボ氏や福山製作所長の竹内敏恵氏を4月1日付で上席執行役員にする人事を発表した。外国人が執行役員になるのは初めてで、女性としても社外取締役を除くと最高位となる。
同社は「これまでの経験や識見、人格を踏まえたものだが、結果として経営幹部の多様性が広がることは望ましい」とコメントした。
組織改編では、防衛装備品や人工衛星を手がける電子システム事業本部の名称を「防衛・宇宙システム事業本部」に変更する。三菱電機は防衛装備品のビジネスは1953年から、宇宙関連は65年から行っているが、部門の名称には「電子」や「電子システム」を使ってきた。
同社は改称の理由について「安全保障を担う企業としてステークホルダーへの説明責任を果たし、情報開示を適切に実施するため」としている。
複数の事業を束ねて統括する4人の「ビジネスエリア(BA)オーナー」については、直下にオーナーを補佐する「BA戦略室」をそれぞれ置く。従来は「手足」となる組織がないのが課題だった。
オーナーの権限を強化することで、事業本部の枠にとらわれずに新事業創出などに取り組みやすくする。事業をまたがる再編や人事交流だけでなく、投資権限の一部を社長からオーナーに委譲することも検討する。

(2023年5月3日転載)
。。。。。。
日経新聞(http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC179XT0X10C23A3000000/)

三菱電機に業務停止命令 無線機器点検で電波法違反
2023年3月17日 19:16

三菱電機は17日、電波法に基づく業務停止命令や業務改善命令を総務省関東総合通信局から受けたと発表した。業務停止命令の期間は18日から30日間。製品開発に使う無線機器(無線局)について、事前に定めた名簿にない人が点検したり、結果を示す書類に事実とは異なる内容を記載したりするなど手続きの不備があった。
電波法の違反行為があったのはコミュニケーション・ネットワーク製作所(兵庫県尼崎市)と鎌倉製作所(神奈川県鎌倉市)の2工場。無線局の登録点検業務が対象だが、対象となった機器はすでに運用しておらず、期間中に同業務も予定していないことから影響は軽微という。同社は「再発防止策を徹底する」としている。

(2023年5月3日転載)
。。。。。。。
日経新聞(http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC305CJ0Q3A330C2000000/)

三菱電機、女性取締役3人に 過去最多で全体の4分の1
2023年3月30日 18:02

三菱電機は30日、女性の取締役を現在の1人から過去最多の3人に増やすと発表した。日本証券業協会副会長を務める江川雅子氏と弁護士の松山遙氏を新たに社外取締役候補にする。6月の定時株主総会に諮る。取締役会の多様性を高め、外部の視点を経営に生かしやすくする。
選任されれば女性の取締役は全体(12人)の25%となる。2016年に女性として初めて小出寛子氏が社外取締役に就任していた。
江川氏は主に金融業界でキャリアを積み、22年から成蹊学園の学園長も務める。弁護士の松山氏はコーポレートガバナンス(企業統治)の専門家として知られる。三菱電機は「江川氏には投資専門家の視点で、松山氏にはガバナンス改革に向けた助言を期待している」とコメントした。
社外取締役の大林宏氏と小山田隆氏、社内の加賀邦彦氏は退任する。新たに社内から武田聡・常務執行役が候補者となる。藪中三十二氏ら他の社外5人や、漆間啓社長など社内4人は留任する。候補者は30日開いた取締役会の指名委員会で決定した。

(2023年5月3日転載)
。。。。。
日経新聞(http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC143J60U3A410C2000000/)

三菱電機、関係会社5社で契約違反12件 不正調査区切り
2023年4月14日 14:36

三菱電機は14日、一連の品質不正問題を受けて国内関係会社を調べたところ、5社で顧客との契約に違反した事例が計12件確認されたと発表した。顧客との取り決めと異なる試験方法や素材を採用したり、強度や寸法を契約条件から緩和したりしていた。検査の結果、いずれも安全性に影響はないとしている。
三菱電機では2018年以降、品質を巡る不正が相次ぎ発覚し、21年に社会問題化した。外部による調査で、国内17の製作所(工場)で計197件の不正が確認された。同社は22年9月から国内関係会社41社を対象に点検を進め、リスクがあると判断した16社でアンケート調査やヒアリングなどを進めてきた。今回で品質不正に関する調査は一区切りとなる。
契約違反が確認された5社は三菱電機社会インフラ機器(兵庫県丹波市)、多田電機(兵庫県尼崎市)、甲神電機(岡山県笠岡市)、デービー精工(兵庫県姫路市)、姫菱テクニカ(同)。
順次、顧客に説明し対応する。調査では法令違反や規格違反は確認されなかった。三菱電機側の指示で行われた事例もあり今後詳しく調べる。12件のほか、三菱電機との契約違反も16件確認された。
三菱電機は「一連の事案で多大なる心配と迷惑をかけ、あらためておわびする」とコメントした。連結業績への影響は軽微としている。今後は同社で進める再発防止策や品質強化策を関係会社にも広げるとともに「通常施策として関係会社の品質診断を継続的に実施していく」(同社)という。

(2023年5月3日転載)
。。。。。。
日経新聞(http://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC011VZ0R00C23A5000000/)

三菱電機、顧問制度を廃止 経営の透明性を向上
2023年5月2日 20:15 [有料会員限定]

三菱電機が2023年3月末をもって、執行役など常勤の役員経験者を対象とした顧問制度を廃止していたことが分かった。同社は品質不正問題を受けて企業統治(ガバナンス)の改善を進めている。経営の透明性を向上させ、過去の経営幹部が影響力を持っているとの印象を払拭する狙いがありそうだ。
廃止したのは顧問に相当する「シニアアドバイザー制度」。取締役や執行役、上席執行役員の経験者が対象で、3月末時点で合計20人が同職にあった。21年に品質不正問題を受けて社長を辞任した杉山武史氏は同職の廃止により、会社での籍がなくなった。前会長の柵山正樹氏は22年に同職を辞任している。
今後は経済団体や業界団体の公職といった対外的活動をする場合に限り、嘱託契約を結ぶようにする。三菱電機は「嘱託は経営には一切関与しない」としている。
嘱託の人選などには取締役会が関与する。1年ごとに契約を見直し、在任は最大で6年間とする。業界団体の役員を務めている元社長の下村節宏氏や山西健一郎氏は23年度の1年間のみの嘱託になるという。
シニアアドバイザーの前身となる制度は1981年に導入した。役員経験者が就き、対外的活動や経営・専門分野の助言を担ってきた。一定の報酬のほか、共用の部屋や秘書、社用車などの待遇を与えられていた。

(2023年5月3日転載)
。。。。。。。
「日本共産党三菱電機伊丹委員会・革新委員会(兵庫県伊丹市千僧6-218)」の表示が妙に気になる昨今である。

一連の不祥事が、まるで計画されていたかのように次々と報道されている。しかし、今頃になってなぜなのか、という疑念もわく。
さらに、女性取締役や外国人を入れることで、社内の伝統が徐々に変革されていくことだろう。時流に乗った、というよりも、これが更なる日本の伝統企業を弱体化させる一環ではないことを祈りたいが、あまりにも奇妙な在り方である。

(2023年5月3日記)
………
2023年5月10日追記

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2939K0Z20C23A3000000/)

「三菱電機「言ったもん負け」変える 品質不正の現場でー三菱電機、不正からの再起(1)」
2023年5月9日

長崎県の大村湾沿いにある三菱電機の長崎製作所。4月に所長に就いた平国悟は生産や品質検査の現場を見て回った。「品質最優先」と書かれたのぼりが海風にはためくなか、多くの社員が元気そうに働いていた。「彼らとなら一緒にできそうだ」。平国は品質不正問題の「震源地」となった同工場の立て直しという重責を担う。
長崎製作所では2021年6月、鉄道車両用空調装置などで契約と異なる検査やデータの虚偽記載が横行してい…

(2023年5月10日転載)
。。。。。
日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2938I0Z20C23A3000000/)

「三菱電機、Z世代社員が驚く上意下達「殿はありえない」ー三菱電機 不正からの再起(2)」
2023年5月10日

2023年4月に三菱電機に入社したばかりの新入社員、小嶋美代香は今後の研修スケジュールを確認しようと、上司の教育主任に1本のメールを送った。送り先の氏名には「さん」が付いている。
当たり前の光景だが、品質不正問題が発覚する前は違った。相手の役職を一人ひとり調べ、部署名のあとに「K(課長)」など役職を示すアルファベットと「殿」を続けていた。肩書に過度に配慮しなければならない独自ルールは、同社に根強…

(2023年5月10日転載)
。。。。。。
これは偏向記事である。

「部署名のあとに「K(課長)」など役職を示すアルファベットと「殿」を続けていた」のは、事実である。主人の会社の荷物を整理して、たくさんの古い書類をファイリングしたから知っている。何もこれは、三菱電機だけの慣行ではない。日本社会で昭和時代から継続されていた稟議制で、何か決定事項や通達事項があると、A4一枚の紙にまとめ、課長や部長等、各段階の責任者が目を通して、承認すれば印鑑を押していく仕組みだ。

「肩書に過度に配慮しなければならない独自ルール」ではない。三菱が「殿様商売」と揶揄されていたように、元は武士階級が起こした事業だったため、社内の用語に堅苦しい古風なものが通用しているのは、至極当たり前であった。むしろ、正規社員は男性が圧倒的に多く、そのような社内用語を使えることに誇りや威信を感じていた人も少なくなかったに違いない。

この「小嶋美代香」という人は、古文書を読んだことがないのだろうか?私から見ると、(入社試験によく合格できたな)と驚くほど、一般教養が不足している。

この「女性枠」推進によって、社風が徐々に壊されていくのだ。元社員や扶養家族にとっては、たまらなく憤慨させられる事態だ。

だから、ツィッターにも記した。
。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1656132969642483712)
Lily2@ituna4011
三菱電機、Z世代社員が驚く上意下達「殿はありえない」 – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUC2938I0Z20C23A3000000/…

⇦ 社風の破壊記事。
12:04 PM · May 10, 2023

(2023年5月10日転載)
。。。。。
フェイスブック(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)にもコメントがあった。

「個性ですよね」と書かれたK様へ。

K様、ありがとうございます。三菱電機の社内の書類は、稟議制によるものです。私には一般教養と社会常識の不足に思えます。よく入社試験に合格できたな、と思える程、知的水準が低い日経記事です。

(2023年5月10日転載)
……….
2023年5月12日追記

上記のフェイスブック(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)の続き。2023年5月11日付の投稿。

S・K様:ありがちなケースとして
文中の小嶋美代香さんが実在の方だとは思えませんが、文責者のルポ迫真さんは、かなりのハイペースでこれら多くの記事を投稿なさってますね。
小島さんが実在なら、たとえ今年の新人さんでも、まさに文意であるところの「さん」をつけるべきでしょうね。

ユーリ:K様、さすがに読みが深いですね?日経新聞にも工作員がいるのでは、と睨んでいます。変な記事には読者が声を上げるべきだと思います。

*(ユーリの独り言)S・K様は読み違えているのでは?新人の社員が肩書付の上司に対して「殿」省略で「さん」呼ばわりしてメールを送信した、というのが日経の記事。
。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年5月11日付の投稿
内部に革新委員会なる共産党の工作員がいるようだ。
ウェブ上では、伊丹市に住所を持つグループ。恐ろしい。

(2023年5月12日転載)
。。。。。。。。
日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC293A60Z20C23A3000000/)

「管理職5000人と出直す 三菱電機社長が抱く危機感-三菱電機、不正からの再起(3)」
2023年5月11日

「経営陣は現場の声を聞いているのか」。2022年6月29日、三菱電機の定時株主総会。株主の怒りの声が会場に響いた。総会に諮られた取締役選任案のうち、社長の漆間啓に対する賛成比率は58.46%にとどまった。選任された12人のなかで最も低かった。「特に国内の機関投資家の賛成比率が低かった。信頼回復への取り組みについて説明が足りなかった」。漆間は振り返る。

23年6月下旬、株主総会で再び株主が下す審判…

(2023年5月12日転載)
。。。。。。。
日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC293AL0Z20C23A3000000/)

「目を覚ました「ゆでがえる」 三菱電機、再成長へ改革急ぐ-三菱電機、不正からの再起(4)」
2023年5月12日

3月下旬、都内の三菱電機本社11階の大会議室で開かれた定例取締役会。「経営にスピード感を」「大胆な発想が必要では」。社外取締役が質問を畳みかける。「当社のありたい姿」をテーマに議論は白熱し、終了時間は予定を1時間も過ぎた。
一連の品質不正を受け、経営を監督すべき社外取にも批判の矛先が向いた。取締役会議長の藪中三十二は「幹部すら把握していなかったことを見つけるのは難しい」としたうえで、「(監督側と…

(2023年5月12日転載)
……………
2023年5月14日追記

(https://diamond.jp/articles/-/322080)

「三菱電機「年収1200万円課長」の若返り大作戦、不祥事体質の打破を狙う人事改革」
ダイヤモンド編集部
千本木啓文:副編集長
2023年5月10日

パワハラを苦にした従業員の自殺や品質検査不正が発覚した三菱電機は、社員の意欲を高めるために人事制度改革を断行する。特集『部長・課長の残酷 給料・出世・役職定年』の#6では、改革の中身や部課長の年収などを明らかにする。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文)

「年収1200万円の課長を若返らせる!初任給800万円も」

 品質検査不正などを起こして信用を失った三菱電機がこのまま凋落するのか、電機の“優等生”といわれたかつての勢いを取り戻すのか――。それを決めるといっても過言ではないほどの大改革が同社で断行されようとしている。

 三菱電機は、2008年のリーマンショック後、携帯電話事業からの撤退といった構造改革を断行して業績を回復。電機業界ではトップクラスの利益をたたき出していた。

 だが、その裏で、“昭和的な社風”に起因する問題が頻発していた。12年以降、パワハラや過労などで社員の自殺が相次いだ他、検査を十分に行わないまま製品を出荷する品質検査不正が長年横行していたことが発覚したのだ。

 これらの問題の原因が究明される中で、本社と事業所間のコミュニケーション不全や社内の同調圧力の強さなどが組織の根本的な問題として浮かび上がった。

 とりわけ深刻だったのが、従業員の意欲の低下だった。エンゲージメントスコア(会社への貢献意欲、他者への入社推奨などの質問に前向きな回答をした社員の割合)は、20年度に63%だったが、品質検査不正が発覚した21年度上期に54%に急落。その後の調査でも54%のまま一向に改善していないのだ。

 しかも、これは全社員の平均値であって、20代後半から30代前半の若手社員の意欲低下が著しいという。

 若手の意欲低下の原因は明白だ。バブル入社組が部課長ポストに滞留しているからだ。

 三菱電機中堅幹部は、「品質検査不正で失った信頼を回復するため、中堅若手を中心に社内を改革しようというときに、部課長の人材の滞留は変革の機運をしぼませかねない。この問題に対する社内の危機感は強い」と内情を語る。

 実際、中堅若手社員からなる社内変革プロジェクトの提言にも、「挑戦や成長を後押しする人事評価制度の構築」が盛り込まれており、部課長ポストの若返りが始まっている。

 次ページでは、実は、部長、課長の年収はパナソニックや日立製作所に匹敵する三菱電機の待遇の実態や、管理職「若返り」を中心とした人事制度改革について明らかにする。

(2023年5月14日転載終)
……………
2023年10月20日追記

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC19C0E0Z11C23A0000000/)

「三菱電機、豪と防衛装備開発 日本企業初の海外直接契約」
2023年10月19日

三菱電機は19日、オーストラリア国防省と防衛装備品の共同開発事業の契約を結んだと発表した。日本企業が防衛分野で外国政府と直接契約を結ぶのは初めて。国内の防衛産業はこれまで、顧客が防衛省に基本的に限られていた。海外市場を開拓し、防衛産業の底上げにつなげる。

双方のレーザー技術を組み合わせて周囲に脅威がいないかを警戒・監視する装備品を試作する。豪軍の戦闘機や車両などに搭載することを想定する。開発期間…

(2023年10月20日転載終)
……………
2023年11月9日追記

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0114Y0R01C23A0000000/?fbclid=IwAR3m-Dig32Nal9MzPOhWc9tUs_TBImwbou7JWJe1w-KDLMGpJhDW3zLH-Ak)

三菱電機、米軍レーダー製造に参画へ 海外開拓追い風
2023年11月8日

三菱電機は米軍の最新レーダー製造に参画する最終調整に入った。米航空防衛大手RTX(旧レイセオン・テクノロジーズ)に艦船用レーダーの基幹製品である電源装置を納める。米軍向けの実績を積むことは、日本の防衛産業が海外の防衛市場を開拓する追い風ともなる。

複数の関係者が日本経済新聞の取材で明らかにした。RTXが米海軍のミサイル駆逐艦や空母、フリゲート艦に搭載するレーダー「SPY-6」向けに電源装置を三菱…

(2023年11月9日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

The fading Japanese Church

UCAN(https://www.ucanews.com/news/the-fading-japanese-church-the-growing-church-in-japan/101175?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=UCAN+Evng+Newsletter+02+May+2023+(Copy+2)&cmid=27b5f9d9-1363-4c98-9cbe-38df864aebec)

The fading Japanese Church, the growing Church in Japan
2 May 2023

This photo taken on Nov. 22, 2016, shows Oura church, or the Basilica of the Twenty-Six Holy Martyrs of Japan in Nagasaki. The Catholic Church today has a fading community of mostly aged Japanese while the other is a growing community of generally young immigrants who live their faith without reference to the evangelization of Japan. (Photo: AFP)

The number of foreigners living in Japan has reached an all-time high. According to the country’s Immigration Services Agency, more than three million aliens were living in Japan at the end of 2022.
In fact, the agency’s count of 3,075,213 is lower than the actual number because there are undocumented aliens in the country in addition to those who have been processed and recorded officially.
It has been projected that in half a century, nearly 11 percent of the population will be non-Japanese while the population overall will drop from the present 126 million to 87 million.
The largest groups of foreign residents are from China, Vietnam and South Korea. Others from the Philippines, Brazil and other countries of Latin America are reshaping the Catholic Church as they have become the majority of Japan’s Catholics.
For decades, Japan has resisted welcoming immigrants. Almost all the three million are in the country as students, trainees or specialists of one kind or other. However, many of them are in fact immigrants in all but name and legal status. They will remain in Japan either legally or illegally, and increasingly are starting families there, sometimes with Japanese partners.
Japan’s population is declining and the country desperately needs more people to maintain its economy and, as the population ages, the national health insurance system. Speaking at a press conference, Prime Minister Fumio Kishida said, “Time is running out to procreate.”

“Japanese society is not yet ready to welcome newcomers as potentially a part of a new Japanese people”

In fact, the number of births in 2022 dropped below 800,000 for the first time, eight years earlier than had been projected. Each year, about 50 schools are closed because of a shortage of children.
The number of residents aged 65 and over is expected to increase from 28.6 percent to 38.7 percent of the population by 2070.
Even with an unlikely increase in procreation Japan still needs millions of other people, immigrants. An “imported” three million is nowhere near the number the country needs.
However, even though it needs them Japanese society is not yet ready to welcome newcomers as potentially a part of a new Japanese people, one with a variety of ancestries and races.
The shortage of people is affecting all parts of Japanese society. Besides recording a record number of foreign residents, 2022 saw a record decline in the number of yakuza, organized crime gang members. According to the Japan Times, “The number of members and associate members investigated by police in 2022 fell below 10,000 for the first time since Japan enacted the anti-organized crime law in 1991.” Overall, the number of gangsters was 22,400 — a drop of 1,700 from the previous year.
Like the yakuza, Japanese members of the Catholic Church in their country are more and more becoming fewer and fewer. In fact, the majority of Japan’s Catholics are not Japanese. And given the decline in the Japanese population, the aging of congregations and disaffiliation from the Church by the shrinking pool of Japanese young people, the Catholic Church in Japan will remain a community of immigrants at least until the country finds some way to accept outsiders as a real part of Japanese society and culture.
How are those responsible for the management of the Catholic Church responding to this inevitability?
They are not, or, at least not in any way that indicates a creative long-term response.

“The formation of Japanese clergy does not include training in the languages and cultures of immigrants”

In the past, foreign missionaries were sought after and welcomed as agents for the evangelization of Japanese society. Linguistic and cultural training were essential prerequisites for engaging in that.
Today, bishops recruit clergy and religious from overseas for the sake of providing pastoral service to immigrant groups. They are not expected to acquire any skills, linguistic or otherwise, that would advance the integration of non-Japanese Catholics — either themselves or their congregations — as an evangelizing presence in Japanese society.
On the other side, the formation of Japanese clergy does not include training in the languages and cultures of immigrants for the provision of pastoral care and an introduction to evangelizing membership in Japanese society.
The result, with some local exceptions, is the presence of parallel Catholic Churches in Japan. One is a fading community of mostly aged
Japanese and the other is a growing community of generally young immigrants who live their faith without reference to the evangelization of Japan.
The pastoral agents in neither Church are able to bridge the linguistic and cultural differences because neither the imported agents nor the native clergy is expected or trained to do so. This delays the integration of newcomers into the Japanese Church and the revivification of that Church.
As is the case in many Asian societies, the Catholic Church in Japan is frequently viewed as an alien presence and shall in fact become one.
Instead, the Church could be a model of the sort of transition that Japanese society as a whole must make. Like Australia, Canada, the United States and other post-ethnic nations, Japan can become a nation with global ancestry.
The Church in Japan could show the benefits of mutual integration and a way to achieve it.
To do so, however, will require much more effort, creativity and openness than it presently musters.

*The views expressed in this article are those of the author and do not necessarily reflect the official editorial position of UCA News.
(End)

Posted in Christianity, Japanese culture | Leave a comment

神道文化と皇室について

(https://twitter.com/ituna4011/status/1650396515930882050)
Lily2@ituna4011
新型コロナ感染症の衰勢奉告祭の祝詞ができたそうです。 万葉仮名風に綴られ、古式ゆかしい調べとなっています。
4:09 PM · Apr 24, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1652245623817789440)
Lily2@ituna4011
戦後の民主的風潮は、曲学阿世の学徒が横行し易い傾向にある。 昭和48年2月11日 財団法人神道文化会
6:37 PM · Apr 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1652249033627545602)
Lily2@ituna4011
神道指令のために、洗脳された日本人の存在は、無視しがたい。とくにそれは、占領中に変革された大学、マスコミ等の文化機関や、国家権力の中枢をにぎる政治家、文化人、官僚等の間にいちじるしい。
昭和46年7月8日 神社新報社  p.3
6:50 PM · Apr 29, 2023
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1652121543986774018)
Lily2@ituna4011
明治の日も!
10:24 AM · Apr 29, 2023
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1652124545434931201)
Lily2@ituna4011
平成バッシングの初めの頃、保護犬さんだとは知らず、高級な価格の張る犬さんだと思い込んでいた。
10:36 AM · Apr 29, 2023

(2023年4月29日転載終)
・・・・・・・・・・
2023年4月30日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1652529198488240130)
Lily2@ituna4011
多様性科目も!
1:23 PM · Apr 30, 2023

(2023年4月30日転載終)
。。。。。。
産経新聞(https://www.sankei.com/article/20151223-366VWCBTONMR7OITKLYKYEJNDY/2/)

「神道の命運左右した「視察」 GHQに新嘗祭見せよ…占領政策から神社守った宮司の戦い」
2015年12月23日

当時、神道は「国家神道」として優遇され、宗教ではないとみなされていた。一方、日本の非軍事化・民主化を進めていたGHQ内では、天皇を頂点とした精神的な団結力が日本人を戦争に突き動かしたという考えから、日本人の精神的改革のため「神社を破壊すべきだ」という過激な意見もあった。教育・宗教を所管した民間情報教育局(CIE)は神道に対する日本人の考え方を知ろうと靖国神社(東京)を視察。さらにケン・ダイク局長は、CIE顧問を務めていた宗教学者、岸本英夫氏=同(42)=に「どこか民間の神社の祭りを見たい」と希望を出した。条件は「11月25日、場所は司令部からジープで1時間以内」だった。

神主苦悩「万が一あれば累は全神社に及ぶ」

宮地課長を通じて白羽の矢が立ったのが、中氷川神社だった。現在の朝日達夫宮司(67)は「社格制度で県社として認められていたことや、宮地さんが神社を訪れていたことで選ばれたのではないか」と推察する。その宮地課長は「万一、悪い印象を与えれば全神社の浮沈にも関わる。そういう事情をくんで、どうか引き受けてほしい」と頼み込んだ。

辞退したものの、押し問答の末に視察を受け入れた山口宮司は、手記で「軽々しく引き受けられるものではなかった。万一のことがあれば、自分の身はどうあれ、その累は全神社に及ぶのだ」と苦悩をつづった。

「新嘗祭を3日で準備するなんて、常識じゃ考えられない。ましてや『鬼畜米英』と恐れられた時代です」と、朝日宮司は先代の決断に思いを馳せる。

「祭典に関しては誰も絶対に口出しはしない」。それが山口宮司の出した条件だった。「命がけで奉仕するのに、いちいちだめ出しをされたら到底務められない」。決意の下に、氏子総代や家族を巻き込んだ嵐のような3日間が始まった。

「外国人正座できない」食材集めに奔走も

連合国軍総司令部(GHQ)の視察を引き受けた中氷川神社(現所沢市)の山口文治宮司=当時(60)=は、すぐに地域の氏子総代を集めて事情を説明し、新嘗祭の準備に取りかかった。

戦後の困窮の中で、お供え用の野菜や魚は氏子らが持ち寄り、酒は国の機関である神祇院などから提供されることになった。「外国人に正座はできないだろう」と、戦時中、境内に滞在した陸軍通信隊が残した机を直会(なおらい)の会場に並べた。外国人用の仮便所も作った。つい先日まで「鬼畜米英」と呼んだ相手をもてなすため、人々は奔走した。

「娘たちにいたずらされたら…」

難題は、舞姫だった。

新嘗祭に奉納舞は欠かせない。しかし、「娘たちにいたずらでもされたら大変だ」と誰もが怖がった。「そこで山口姉妹の出番だったんです」と笑うのは、山口宮司の四女、平野順子さん(75)だ。5歳だった平野さんは、4人姉妹の姉が踊ったのを覚えている。社務所に疎開していた宮内省楽部の多(おおの)忠朝楽長=同(62)=の娘も舞姫にかり出された。

迎えた昭和20年11月25日。ジープで乗り付けた民間情報教育局(CIE)の一行は、出迎えの町長らに機嫌良く日本式の礼を返した。怖いもの見たさか、神社には町中の人が集まって視察の様子を見守った。

酒を「飲んだふり」で必死のもてなし

拝殿で行われた奉納舞では、多楽長が呼んだ宮内省の楽人の演奏と立派な装束が娘たちをあでやかに演出した。「ワンダフル」。視察を担当したCIEのケン・ダイク局長らはCIE顧問の岸本氏の説明に興奮した様子で、祭典の様子を写真に収めた。一行は直会で用意された赤飯や煮魚をきれいに平らげ、大きな湯飲みで酒を何杯も飲み、氏子らは飲んだふりをして少ない酒を回した。

視察を終えて車に乗り込む際、一行の1人が平野さんを抱き上げた。日本人側に緊張が走った。が、ドロップやガムを渡すと優しく抱き下ろし去っていった。「父は私が泣いたら終わりだと思っていたそうです」。幸い、幼児は笑顔で一行を和ませた。岸本は手記に「歓を尽す。司令部側に対して、よき知識を供給」と記している。

ファシズムの施設と全く違う

約3週間後の12月15日、発令された神道指令は政教分離を徹底させたが、神社の取り壊しといった日本人の精神文化の破壊には踏み込まなかった。

国学院大の大原康男名誉教授(宗教行政)によると、発令までにCIEが視察したのは靖国神社と中氷川神社だけで、「厳かで優雅な神社の祭典を視察して、ナチズムやファシズムといった全体主義的な施設とは全く異なるものだと実感したのだろう」と視察の影響を指摘している。

神道指令 昭和20年12月15日、GHQが政府に対して発した指令「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」の略称。ポツダム宣言で認められた「信教の自由」を前提に、政教分離を目的として出された。神社を国が管理する「国家神道」を廃止し、神社は宗教法人として存続することになった。

(2023年4月30日転載終)
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1652282219585765377)
Lily2@ituna4011
前大戦の戦勝国のみが拒否権を持つという不平等+
人口数十万しかない未開の小国と人口一億を越える文明大国とが同じ一票しか投じえない

☚ 非現実的な平等主義
「日本學士院紀要」第50巻第2号 p.128
9:02 PM · Apr 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1652283579760791553)
Lily2@ituna4011
「世界的な平和や厚生の努力に乗じて、後進国の貧民がやたらに子供を産んで世界人口が増加しはじめた。そして後進国の不法移民が津波のように先進国を侵略しはじめた。今に先進国は、従来の常識を越えた抜本的な対抗策を講じざるをえなくなるであろう。」
『日本學士院紀要』第50巻第2号 p.128
9:07 PM · Apr 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1652284224769236995)
Lily2@ituna4011
平成8年2月『日本學士院紀要』第50巻第2号からの抜粋引用。
日本学術会議と日本學士院とは別の潮流と考えてよいのだろうか?
20数年後の今、日本で起こっている現状は?
9:10 PM · Apr 29, 2023

(2023年4月30日転載終)
……………
2023年5月9日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1655739134982627328)
Lily2@ituna4011
スペインのレティシア妃が、平成期の美智子皇后さまや秋篠宮妃に対して、決然たる態度だったらしい話が、しばらく前に日本の一部で礼賛されていた。 偶然、スペイン語専攻でマドリード在住だった日本人女性の2012年から3年間綴った王室ブログを見つけた。
9:59 AM · May 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1655741110453678080)
Lily2@ituna4011
それによると、レティシア妃の場合も、出自や経緯にいろいろあったようで、ある意味では、秋篠宮妃をどうこう言える立場ではないのでは?と感じた。 二十代から三十代にかけて、中級まではスペイン語の検定試験に合格した。なので、何となく王室の裏事情が伺える。
10:06 AM · May 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1655742804390473730)
Lily2@ituna4011
結局のところ、現代では皇室や王室の在り方が、どこでも難しいという結論に落ち着く。 階級や出自を超えて恋愛至上の個人主義でいくのか、それとも伝統を守って形式を重視していくのか、という…。 スペインに関しては、あまり日本の参考にはならない。カトリック教会の権威もガタ落ち。
10:13 AM · May 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1655799586240487424)
Lily2@ituna4011
昭和時代には、皇室に関して滅多に心配することもなく、安心して過ごせたが、他方、秋篠宮家の問題が表面化したために、皇統譜全体について自分なりに勉強する必要性に迫られた、とも言える。 また、平成期に突然、あれ程人気の高かった雅子妃に対する酷いバッシングや皇太子不要論等、
1:59 PM · May 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1655800790123151360)
Lily2@ituna4011
突然、識者と言われる言論人からも訳の分からない本が出たりして、びっくり仰天。 気になって調べてみたところ、恐ろしい組織工作のような印象を受けた。 唯一の慰めは、こんなことでもなければ、皇室や皇統について無知なままだっただろうことだ。
2:04 PM · May 9, 2023

(2023年5月9日転載終)
…………….
2023年6月5日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665523461404389377)
Lily2@ituna4011
三笠宮妃百合子殿下、80歳ぐらいにお見受けいたします。 長年、大変なご苦労続きだったにも拘わらず、穏やかでお健やかで、お言葉も温かく…..。 貞明皇后陛下から直々に細やかにお教えいただき、大変にありがたいこととおっしゃっていました。
9:58 AM · Jun 5, 2023

(2023年6月5日転載終)
…………
2023年6月19日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1670759364943286272)
Lily2@ituna4011
戦後の国語改革について、米国側は成功した、と評価。日本の中学教師は、国語改革のために学力が低下し、古典が読めなくなった、と反論。 それに対して米国側は、民主主義の国は教育の質が低下しており、学力低下は民主主義自体の問題だ、と答えた。
占領下の教育改革と検閲 1987年 p.236
8:44 PM · Jun 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1670760786992726021)
Lily2@ituna4011
従って、民主主義の礼讃者は、同時に学力低下や教育の質が下がることを望んでいる、という意味になる。 当時のアメリカ人は日本語があまり出来なかったから、自分達のレベルまで勝手に日本語の質を引き下げた。勝者が敗者の言語を改悪した。 格調高い日本語を取り戻しましょう!
8:49 PM · Jun 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1670764795031851008)
Lily2@ituna4011
マークゲインのニッポン日記には、神道は一番薄気味悪い発明品である、と書いてあるそうだ。 では、サンマリノに今やサンマリノ神社 が建てられたことは、尚更薄気味悪いのでは? ご意見求む。
9:05 PM · Jun 19, 2023

(2023年6月19日転載終)
……………..
2024年3月30日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1773862797434339352)
Lily2@ituna4011
大根の葉。
9:00 AM · Mar 30, 2024

(2024年3月30日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

庄司紗矢香さんの境地

(https://twitter.com/gekkan_bunshun/status/1648598523431251972)
月刊文藝春秋(文藝春秋 電子版)@gekkan_bunshun

『シーシュポスの神話』は、何も日本に限らず、同調を重んじる「社会」で生きていくことの困難に対し、逃避せず、真実を熟考し、疑問を凝視する勇気をくれた本だ。カミュは何を読んでも私の心に強く語りかける。
#庄司紗矢香 #カミュ #私の人生を決めた本
5:04 PM · Apr 19, 2023

(2023年4月29日転載終)
。。。。。。
(https://www.kultur-port.de/kolumne/meinung/18433-sayaka-shoji-und-die-zart-abgruendige-intensitaet-und-weltentruecktheit.html)

Sayaka Shoji und die zart-abgründige Intensität und Weltentrücktheit
Geschrieben von Frank-Peter Hansen
Freitag, 28. April 2023

Es ist eine ganz seltene Erfahrung, dass Soloinstrumentalisten sich selbst während ihres Spiels vergessen machen. In der Regel ist es ja vielmehr umgekehrt so, dass Solisten qua Solisten sich in den Vordergrund spielen, weil sie sich ohnehin genau dort von Berufs wegen befinden.

Aber um dieses an Äußerlichkeiten Maß nehmende Vergessen soll es im Folgenden gar nicht gehen. Es handelt sich vielmehr darum, dass Solisten in und während ihres Spiels quasi in ihrem Instrument verschwinden und in diesem Verschwinden sich an den ideellen Ort der Entstehung der jeweiligen Komposition begeben, die sie in statu nascendi zum Erklingen bringen.

Es entsteht der Schwindel erregende Eindruck, als würde die Violine, um die es hier geht, mit einem Eigenleben begabt, als würde der Solist sich selbst überflüssig machen, indem er sein Innerstes in das Instrument transferiert, das nun seinerseits das Innerste der Komposition zum Erklingen bringt.

Diesen Eindruck, der einen an seinen Sinnen und schlimmstenfalls an seinem Verstand zweifeln lässt, hatte ich, als ich von der Interpretation des Brahms`schen Violinkonzerts in D-Dur, op. 77 mit dem CityMusic Cleveland Chamber Orchestra unter der Leitung von Avner Dorman und der japanischen Solistin Sayaka Shoji aus dem Jahr 2015 mit tränenfeuchten Augen überwältigt wurde. Und dies noch nota bene: Diese YouTube-Einspielung ist von keinen lästigen und stets für Verärgerung sorgenden Werbeunterbrechungen zersplittert.

Die von Joseph Joachim stammende Kadenz Ende des ersten, Allegro non troppoüberschriebenen, Satzes ist für mein Empfinden, aller selbstredend vorhandenen melodisch-harmonischen Bezüge zu dem fast 20-minütigen, exzessiv-emotionalen ‚Vorspiel‘ zum Trotz, ein kleines, nicht weniger gefühlshaft aufgeladenes Konzert innerhalb des großen. Der Moment aber, in dem das zunächst vom Fagott und dann von den Blechbläsern dominierte Orchester sich wieder hinzugesellt, ist in seiner tastenden Innigkeit des Zwiegesangs von einer unerhörten Eindringlichkeit, und zwar vor allem deswegen, weil diese Virtuosin sie ihr mit ihrem elfenhaft zarten, verschwebend-unwirklichen Spiel zu geben vermag. Von dem sich unverhofft einstellenden furiosen Sich-Aufbäumen, dieser dramatisch zugespitzten, berauschenden Gefühlsintensität des finalen Ausklangs ganz zu schweigen.

Und nun gar das einer Liebeserklärung Sprache gebende zarte Adagio des zweiten Satzes, dieser herzinnige, ungeheuer berührende Dialog zwischen der Oboe und der Solovioline ist in dieser Einspielung von einer betörenden Schönheit, die wiederum, nicht zuletzt und vor allem, dem gebannt in dieses sich hingebende Gefühl hineinhorchenden, sich darin verlierenden Spiel Sayaka Shojis geschuldet ist.

Das Allegro giocoso, ma non troppo vivace überschriebene Rondo, der sich wie toll gebärdende und sich in Kapriolen überschlagende und sich zweimal in exzessiv-schauerliche Dissonanzen hineinsteigernde Finalsatz mit seinem ungarischen Tanzthema ist in seiner Essenz mehr als bloß spielerisch-spaßhaft-fröhlich-lebendig. Weil er immer wieder – ein partieller danse macabre im Sibeliusschen Sinne – ins Irr-Zugespitzte eskaliert. Dass dieses Verzweifelt-Ausweglose – ein schriller Hilfeschrei – einem durch Mark und Bein fährt, verdankt sich erneut dem weltentrückten spielerischen, bei Bedarf aber mit aller Entschiedenheit auftrumpfenden und sich machtvoll Gehör verschaffenden Extremvermögen dieser in ihrem Spiel so ungeheuer variablen und äußerst fein nuancierenden Violinistin.

Es ist nicht anders, diese sich selbst in ihrem Spiel ganz und gar zurücknehmende Virtuosin – in Abwandlung eines mündlich geäußerten Satzes von Hegel ließe sich sagen, dass alles, was in ihrem Spiel seinen Bezugspunkt bei ihr, also der Solistin, habe, sei falsch – entführt und geleitet einen mit ihrer Geige an den Quellpunkt allen musikalischen Geschehens, dorthin, wo der Komponist sich aufgehalten haben mag, als er die Sprache der Töne für das ihn zutiefst Berührende gefunden hat. Übrigens auch und nicht zuletzt – omnia et ubique, weil beispielsweise, pars pro toto, mit gleichem Recht die Einspielung des 2. Violinkonzerts in g-Moll, op. 63 von Sergei Prokofjew zu nennen wäre – in ihrer atemberaubend-überwältigenden Tonkunstausdeutung des Sibelius’schen Violinkonzerts in d-Moll, op. 47, auf die und deren Bach-Zugabe – was die Hilary Hahn-Assoziation wachruft – ich hier mit einem Gefühl tief empfundener Dankbarkeit hinweisen möchte.
Auch wenn ich mir nicht versagen kann, die Tatsache mehr als bloß zu bemängeln, dass ausgerechnet diese ungeheuer fulminante, mitreißende, atembenehmende, außer Rand und Band- Einspielung mit einem fantastischen Orchester unter der Leitung Lahav Shanis – eine musikalische Kostbarkeit, die ihresgleichen sucht – durch eine Unzahl von Werbeunterbrechungen etwas von einem angstvollen Spießrutenlaufen deswegen und darüber hinaus hat, weil diese frech-aufdringlichen und marktschreierischen Anpreisungen von nichtswürdigem Firlefanz unvermittelt über den Zuhörer kommen. Die schlimmste Unzumutbarkeit aber besteht darin, dass unmittelbar vor der Flageolett-Passage des Finalsatzes dieser Werbeirrsinn tatsächlich das Potenzial dafür besitzt, schlechtweg alles zu zerstören, was dieser musikalische Kontrapunkt an zart-abgründiger Intensität und Weltentrücktheit, die Sayaka Shoji in diesen wenigen Sekunden tief anrührende Traum-Wirklichkeit werden lässt, heraufbeschwört.

Apropos Flageolett und jetzt wirklich zum Beschluss: Wie es doch so schwebend-leicht-erdenfern, so elfenklangartig-betörend-geisterhaft klingt zum Finale des ersten und des dritten Satzes von Prokofjews 1. Violinkonzert in D-Dur, op. 19 in der Einspielung mit dem State Academic Symphony Orchestra of Russia unter der Leitung von Mark Gorenstein, gerade so, als ob Sayaka Shoji mit ihrer Geige, dem übrigens herausragenden Orchester und überhaupt mit allem eins werde, und also für diese der Zeit enthobenen Minuten ihres Auftritts als Individuum zu existieren aufgehört hätte… Eventuell wird der fassungslos und überwältigt Lauschende zu so etwas wie einem musikalischen Zeitzeugen, weil die Philosophen des antiken Griechenland sich die Harmonie der Sphären exakt so vorgestellt haben mögen.

Eine aussagekräftige Randnotiz möge hier noch Platz finden: Die Sonate für Klavier und Violine Nr. 9 in A-Dur, op. 47 von Ludwig van Beethoven, also die sogenannte Kreutzer-Sonate mit dem Pianisten Gianluca Cascioli, die hier gleichfalls verlinkt ist, führt eines glasklar vor Augen: Dass selbst die für das Umblättern der Noten des Pianofortes zuständige Frau im Hintergrund dem Sog des Spiels – also diesem musikalischen Ausnahmezustand – hingebungsvoll und ihrer selbst gänzlich unbewusst – sie ist eine Mitgenommene und in Liebe Entführte – erlegen ist. Und wie auch nicht?!
Es ist nicht anders: Diese Violinistin ist ein Geschenk von ganz weit her!
Sayaka Shoji und die zart-abgründige Intensität und Weltentrücktheit

YouTube-Videos:
– Brahms: Violin Concerto in D Major, Op. 77 (43:30 Min.)
– Sayaka Shoji plays Prokofiev: Violin Concerto No. 2 in G minor, Op. 63 (27:43 Min.)
– Sayaka Shoji with the Israel Philharmonic Orchestra – Sibelius Violin Concerto (42:39 Min.)
– Sayaka Shoji plays Prokofiev: Violin Concerto No. 1 in D major, Op. 19 (23:31 Min.)
– Sayaka Shoji and Gianluca Cascioli play Beethoven: Violin Sonata No. 9 in A major, Op. 47 “Kreutzer” (36:15 Min.)

(Das Ende)
………………
2024年3月31日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2024年3月19日投稿

もっと演奏されるべきコンチェルト。なぜ、日本ではめったに聴かれなかったのだろうか?
多分、私が知らないだけ、だろう。

Sayaka Shoji@SayakaShoji
The #Schumann #ViolinConcerto is one of my most favorite… I had the pleasure to play it with the hr-Sinfonieorchester & #ConstantinosCarydis, last January, in Alte Oper Frankfurt.

(https://www.youtube.com/watch?v=7GfFiWeQ7yg)

Schumann: Violinkonzert ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Sayaka Shoji ∙ Constantinos Carydis
Robert Schumann: Violinkonzert d-Moll ∙ I. In kräftigem, nicht zu schnellem Tempo 00:00 ∙ II. Langsam 15:13 ∙ III. Lebhaft, doch nicht schnell 20:53 ∙ hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony ∙ Sayaka Shoji, Violine ∙ Constantinos Carydis, Dirigent ∙
。。。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2024年3月26日投稿
バルトークは苦手だけれど、五嶋みどりさんの演奏を聴いてからは、少しずつ….

(2024年3月31日転載終)

Posted in Shoji Sayaka, Violin, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment