西洋の古典音楽の危機

久しぶりに、オーストラリアの友人であるアイダさん(https://itunalily.hatenablog.com/search?q=Ida+Lichter)から新しい記事が送られてきました。知り合ったのは、2015年春、ダニエル・パイプス氏が率いる中東フォーラム企画のネゲブ・イスラエルの旅でした。

アイダさんはピアニストのキーシンとも親しく(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160622)、キーシンが前書きを寄せた御著書があります。2018年5月29日と30日には、ロンドンからの帰路の際、日本に急遽立ち寄ることに決めたとのことで、京都(御所や祇園等)をご案内いたしました(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180626)(☚ 過去ブログのCさんとDさんを指す。)

その年の晩秋、大阪のシンフォニーホールでキーシンがピアノ・リサイタルを開催されました。アイダさんから「私の著書を持って行って、サインしてもらってね」と助言をされましたが、残念ながら、こちらは伊丹への転居まもなくで、部屋中に積み上がった段ボール箱の中から本を探し出す暇がなく、結局、手ぶらのまま、サインをパンフレットに頂戴いたしました。
その際、「シドニー在住のオーストラリア人の私の友人であるアイダ・リヒター博士が出版された“The Secret Magic of Music”に前書きを書かれましたよね?」と英語で伝えると、さっと顔を上げて「お~、あの本か!」と喜ばれました。

あの神童キーシンと私が、こんな会話を交わせるようになるなんて、学生時代には想像もしておりませんでした(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20181119)。

全ては、私に英語と日本語でブログを書くよう何度も勧めてくれた主人がきっかけです。

その英語ブログ(https://itunalily2.hatenablog.com/archive)(主にイスラム関連のニュース・コレクション)を2011年12月下旬に見て(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/20120113)自分の膨大なウェブサイトに引用されたパイプス氏が、その約2ヶ月後に私に翻訳を依頼されました(https://ja.danielpipes.org/art/year/all)。
その経緯で(行けるうちに今こそ!)と、中東の旅に私も参加したことで、アイダさんと息子さんとも知り合いになったというわけです。

運は巡り巡って、キーシンと私は、共通の友人アイダさんのおかげで、驚くべきことにお話が通じるようになりました。
。。。。。。。。
The Australian Spectator(https://www.spectator.com.au/2023/09/silencing-the-song/)

Silencing the song
Woke cancel culture threatens some of our greatest works of art

by Dr.Ida Lichter
9 September 2023

The cultural traditions of Western civilisation have been under consistent attack for some years, none more so than classical music. Previously, the immortality of this music seemed assured and invincible. Now, some of its greatest composers are labelled ‘dead, white males’ and tainted with elitism and colonialism.

Classical or art music is in dangerous, unmapped territory, and not because people are averse to music. On the contrary, it remains part of everyday life, especially pop music, with strong personal appeal, above all to younger people. But pop music is crowding out the classics, including a tradition of art song or German Lieder that reached a high point in the Romantic era of 19th-century Austria and Germany, and was adopted by thousands of composers in many nations. Perfected by Schubert in hundreds of songs with peerless melodies and harmony, art song may not survive unless performers become its defenders and warriors. Such are the lamentations of Professor Graham Johnson, celebrated British piano accompanist and pedagogue, who recently held six days of Lieder masterclasses at the Sydney Conservatorium. Organised by Jeanell Carrigan, Associate Professor in Collaborative Piano, the course included works by Schubert, Wolf, Schumann and Richard Strauss. Johnson’s breathtaking analysis, warmth and humour transformed many student performances, culminating in a moving concert reflecting new-found dimensions of feeling and complexity.

Among music lovers, the Lied attracts a minority of enthusiasts, so why conserve this tradition with the drawback of poems in a foreign language? Isn’t it also elitist and over-refined? Elitist perhaps, as it is championed by a small number of devotees. Even so, this
multifaceted art reveals much of Western music and civilisation in miniature. As a microcosm of history and social change, the songs touch on themes as diverse as ancient Greece, nature, or exhausted French soldiers returning from Russia during the Napoleonic wars.

Piquant, sensual, entertaining or awesome, a web of melodic fragments binds each poem to the music, depicting an atmospheric landscape far greater than the sum of the two. In the Lied, a sophisticated quartet of poet, composer, singer and accompanist represents some of the most inventive music in the Western canon.

Emotional gradations from delicate to passionate can be swift, and the slightest nuance of tempo or volume may signify shifts in meaning. The communication to listeners is intimate, often expressing universal pathos. A modulation can pull at the heartstrings and a single note or dissonance echo danger in the storyline.

Without the props of opera and the demands of a conductor, both singer and accompanist experience vast freedom of interpretation within an enmeshed musical relationship.

Extensive knowledge is not required to enjoy the songs, only some initial exposure and an English translation of the text. With greater familiarity, the vignettes release their secrets, encouraging repeated pilgrimage and contemplation. But today, the Lied, and classical music generally, are being cancelled by politicisation.

Critical Theory is dividing society into oppressors and victims based on race, gender, colonialism, etc. dressed up self-righteously as social justice. An offshoot of postmodernism and Marxism that marched from the universities to mainstream society, this movement threatens Western culture and civilisation with its agenda of subversion and autocratic control.

To eradicate opposition and advance its revolutionary aims, critical theory’s activist ‘woke’ arm wields ‘cancel culture’, and in relation to music, silences ‘problematic’ composers deemed morally reprehensible.

In line with the ideology, academics at Oxford University’s music department have questioned whether their mostly white faculty is prejudiced in favour of white musicians and ‘white musics’, and suggested African, global and popular music should gain preference over composers such as Schubert. Some professors also believe the method of grading itself can be seen as a ‘colonialist system of oppression’.

Viewed through the lens of colonisation and the slave trade, Handel and Mozart are condemned as privileged white males who oppressed a victimised minority. Research has revealed that Handel invested in the slave trade. Mozart is implicated by association because his father, Leopold, turned a blind eye to the wealth of patrons whose fortunes sprang from plantations in Jamaica. Beethoven’s aristocratic sponsors may have escaped the infamy of slavery, but they were entitled, and his titanic 5th Symphony, dedicated to noble patrons, is ‘a reminder of classical music’s history of exclusion and elitism’.

Although Schubert had few benefactors, he is typecast with other denigrated European composers. Yet this Midas of the song, says Johnson, is a man for modern times – a composer who could express the gamut of emotions but especially identify with the weak and marginalised. Despite suffering despair and alienation from then-incurable syphilis, Schubert remains a bearer of tenderness and gentleness that receptive listeners can pass on.

The Lieder of Schubert and other composers demand a reach for excellence, also sought by faculty at conservatories steeped in merit, lineage and traditions. These objective standards are not consistent with subjective post-modern criteria often accepted in schools and the wider society.

If music education in schools continues to decline due to ideology, lowered standards and underfunding, the Lied could become an endangered species on the road to extinction. With such prospects, an event like Graham Johnson’s masterclasses offers a sorely needed corrective.

One of the daunting aspects of Lieder is the language. In this regard, there is an intriguing Australian connection in Sir Robert Randolph Garren, a barrister who was involved with drafting the constitution of Australia and became the first-appointed solicitor-general. A noted writer and poet, Garren translated many of Schubert’s songs into English. Rediscovery of his fine translations could stimulate interest in the genre’s greatest composer and improve accessibility for English-speaking audiences.

In any case, the East has grasped the baton of Western classical music, including Lieder. Children of Asian immigrant families already dominate Western conservatories and classical music is well-established in Japan, South Korea, Singapore and Taiwan. With enormous interest in China, many budding musicians study in the West and continue Western traditions of performance and teaching back home. The pivot to the East could challenge critical theory’s corrosive path in classical music including Lieder. A priceless cache of songs with singular representatives of Western civilisation is at stake.

(End)

© 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake All rights reserved.

Posted in Daniel Pipes, Dr. Ida Lichter, Piano, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

医療崩壊の防止

(https://twitter.com/ituna4011/status/1693934549640855585)
Lily2@ituna4011
はい。ですので、私は殆ど病院に行きません。健診程度です。 クリニックのお医者さん方にも、ご迷惑をお掛けしないため、眼科と歯科の定期健診と、耳鼻科か皮膚科に少し行くだけにしています。 病院は嫌いだ!大学病院はもっと嫌い。医師とは友達にならない。以上
7:34 PM · Aug 22, 2023

☚ 2023年8月25日付後注
(https://twitter.com/ituna4011/status/1694935934180171955)
Lily2@ituna4011
誤字訂正: 定期健診 → 定期検診
大変失礼いたしました。
1:53 PM · Aug 25, 2023
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1693943015138906497)
Lily2@ituna4011
国民皆保険制度のおかげで、一般人は安く医療を受けられる。だが、一方で医師の負担は増大する一方。 我々が病気をしなければ、医療制度もかなり助かるはず。 甘ったれるなよ!
8:07 PM · Aug 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1693943987764416521)
Lily2@ituna4011
出羽守が、海外医療のプラス面だけを強調すると、すぐに 日本は政治が悪い と、もっともらしく言う人がいて、実にイライラ。 政治家を選んだのは、我々。だから、政治が悪いのではなく、我々が悪い。頭も心も。まずは、自己反省を。
8:11 PM · Aug 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694160864692371637)
Lily2@ituna4011
マスコミや大学は口が裂けても言わないであろう現場の本音。 勿論、例外はどこにもある。 医師一人育てるのに、国税から1億円ぐらいかかる、らしい。 女医の戦力は、体力的にも技術的にも男性医師の三分の二程度。なのに、結婚出産子育てで休暇を取り、医師免許を保持したまま辞めていく人がいる。
10:33 AM · Aug 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694162306333295019)
Lily2@ituna4011
女医は、僻地医療を嫌がり、権利や理屈ばかり前面に出し、皺寄せ負担は男性医師にかかってくる。 真面目に勉強するので、女子学生の方が成績はいい。つまり、入試には有利。だが、医療の現場では、眼科や皮膚科や精神科や女性クリニック以外、戦力不足なのだそうだ。
10:39 AM · Aug 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694164033652584757)
Lily2@ituna4011
偶然にも、私の知る女医さんは皆、眼科と皮膚科だ。それなら家庭とも両立できる。ちなみに、ご主人もお医者さん。人生戦略上、賢い方々だなぁ、と以前から感じていた。 病院で戦力として頑張っている女医さん達は、大抵、独身だとのこと。 男女平等を声高に叫びながらも、女医で心臓外科医は?
10:45 AM · Aug 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694165557669671055)
Lily2@ituna4011
外科医は、手術件数を増やして技術を磨き、時間および医師仲間との熾烈な競争が激しい。男性医師は家庭を犠牲にして病院に泊まり込み、スキルアップに専念。 だから、女医に同じことを期待できない現実がある。 女子学生が学力成績だけで医学部に入ると、男性枠が狭くなり、医療問題が多発。
10:51 AM · Aug 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694167563041935855)
Lily2@ituna4011
ゆるふわ女医、というネーミングがあるそうだ。 どうやら、身勝手で考えが浅く狡い女性医師を揶揄的に表現するらしい。 しかし、昭和に学生時代を過ごした私から見ると、最初からわかっていた現象ではないか? 医療で活躍したい優秀な女性達は昔から存在。医師の助手として、看護婦や婦長を務めた。
10:59 AM · Aug 23, 2023

☚ 2023年8月25日付後注
(https://twitter.com/ituna4011/status/1694880598769447004)
Lily2@ituna4011
訂正
活躍したい → 貢献したい
つい、昨今流行の言葉遣いになってしまいました。お詫びいたします。
10:13 AM · Aug 25, 2023
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1694168695097229805)
Lily2@ituna4011
昔のインターン医学生は、しっかり者の婦長さんに叱られながら、医師として巣立っていった、と読んだ。 平成期に入り、婦長さん役が女医を目指すようになった。つまり、医師のパイの奪い合いが、より熾烈になった。 男性医師は女医に気を遣いながら、負担増加に耐えなければならない。
11:04 AM · Aug 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694170864177348713)
Lily2@ituna4011
一般人の我々は、医療サービスを当然だと思うのではなく、健康増進に努め、医師負担と医療崩壊を少しでも軽減する義務がある。 医師一人に国税1億円がかかっているなら、我々はもっと厳粛に医療を考えるべきだ。 立派に活躍されていた女医さん方は、代々医者家系だったか、医学者の家に嫁いだ。
11:13 AM · Aug 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694172615454449682)
Lily2@ituna4011
ドイツでは女医率が45%だ、という。 ここでまた、日本もドイツを見習え、という意見が極少数派として出現。 他方、ドイツで医療職に就いている日本女性は、入院看護を受けるなら、日本がいい、と断言。 恐らく、それが本音だろう。
11:20 AM · Aug 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694175647424463136)
Lily2@ituna4011
一昨日と昨日の二日間、普段は考えたこともなかった日本の医療と女医の問題について、数年前に報じられた東京医大の入学操作案件を題材に、現役医師の大規模アンケートを見ながら考えてみた。 当時の私見は、今も全く変化はない。むしろ、自分の見解がより強化された。調査結果には同感。
以上
11:32 AM · Aug 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694177663387385873)
Lily2@ituna4011
追加事項
女医の三分類は、既婚者、独身者、離婚者。それぞれ三分の一ぐらいの割合だそうだ。 既婚者に、ゆるふわ女医も含まれるのか? いずれにせよ、人材の浪費。 マスコミや親の価値観や高校の進学指導も要再検討。   
以上
11:40 AM · Aug 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694204813893079492)
Lily2@ituna4011
あ、思い出した!
学部生の時、短期アルバイトとして、近くの名市大医学部の病院で働くママ看護婦さん達の赤ちゃん世話係をしたことがある。 今から振り返っても、しっかりした看護婦さん達で、生後数ヶ月の赤ちゃんまで、しっかり者らしい風貌を備えていた。
あんな時期もありき。
1:27 PM · Aug 23, 2023

(2023年8月23日転載終)
…………….
2023年8月25日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694257286414561695)
Lily2@ituna4011
《「女性であることを振りかざして、当直などの面倒な仕事から逃げる人がいるのは事実」》
4:56 PM · Aug 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694260330799812981)
Lily2@ituna4011
《男性医師確保策が広まった一因は、04年の新研修医制度導入による大学病院の深刻な医師不足》
5:08 PM · Aug 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694629708225519712)
Lily2@ituna4011
半年に一度の眼科検診。 今回、初めてマイナカードを使ってみた。 クリニックによっては、まだ紙かカード式の健康保険証しか使えない、という所もある。例えば、耳鼻科や歯科等。 とすると、場合によっては併用ということにもなる。 大丈夫かしら?
5:36 PM · Aug 24, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694636739778973799)
Lily2@ituna4011
私のかかりつけ眼科は女医さんで、ご主人も眼科学の教授。クリニックのスタッフは今や全員女性ばかり。 女性医師に関する現役医師対象の大規模アンケートからのミニミニ考察と、国民のための名医リスト紹介本二冊を読んだために、私の医療関係者に対する気持ちが大変化。
6:04 PM · Aug 24, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694638333761380736)
Lily2@ituna4011
ゆるふわ女医さんなんて知らないし、私がお世話になるお医者さんは、しっかりした方々ばかり。 迷惑をかけない、いい患者でありたい。その前に、病院やクリニックからは、なるべく縁遠い生活にしたい。 医療の改善のためには、国民が医療職を支えていく姿勢が求められる。
6:10 PM · Aug 24, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694674155902521795)
Lily2@ituna4011
眼科では、白内障に緑内障まで調べてくださった。こちらが申し出なくても、年齢と裸眼視力から。 結果は、矯正視力が半年前と同じで、よく見えているため、様子見とのこと。網膜も大丈夫らしい。 帰り道、あらゆる光景が輝いてくっきり見えた。これからも目 を大切にしたい。次は脳ドックかな。
8:32 PM · Aug 24, 2023

(2023年8月25日転載終)
…………….
2023年8月27日追記

(https://president.jp/articles/-/43710)

「”神の手”が警鐘、日本で「医師の質」が急低下した根本原因:3Kを避け、そこそこ働きたい意識」
PRESIDENT BOOKS
天野 篤(心臓血管外科医)

《日本全体がまだ貧しかったからです。そうした状況下で育った人たちは、必死に勉強して医師になり、「親や世話になった人たちや世の中に恩返ししたい」といった思いがありました。「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」という八徳の精神です。》

《1973年(昭和48年)からは、「一県一医大構想」によって医学部の新設ラッシュが始まり、1979年(昭和54年)には琉球大学に医学部が設置されて51校の国公立大学医学部(防衛医科大学校を含む)が整備されました。》

《私立大学医学部は29校(現在は31校)になり、医学部受験が過熱します。多少の経済格差はあっても、医学部に進む学生は、基本的にそれほど貧しい家の人たちではなくなったのです。》

《「努力して患者さんのために貢献して社会に恩返ししたい」という志を持った医師を減らしてしまった》

《知識と経験を身につける医師教育に加えて、地域、組織、患者さんへの貢献を徹底的に教え込むことが求められていると感じています。それを卒業後もモニターし続けるような医師育成制度に切り替えてもよいように思います。》

《なぜならば、日本の医師育成には莫大な公費が投入されているからです。国公立大学だけでなく、私大にも公費は注ぎ込まれていますが、その原資はみなさんが担っている税金だからです。》

《私立大学の場合、6年間の医学教育費は学生ひとりあたり約1億1000万円かかっています。6年間の学費が約2000万円の大学では、9000万円が公費でまかなわれている計算になります。国公立大学の場合は授業料が6年間で約320万~385万円と低額な分、さらに多くの公費が使われています。医師は国民の税金に支えられて育成されているのです。》

《こうしたことを考えると、医師は「患者さんのため、世の中のために労を惜しまず働いて恩返しをする」という意識を持つのは当然で、優れた実力であったから医師になれたということとは別の問題になるわけです。》

《若手医師たちには、権利や自己主張をする前に、患者貢献という私と同じような思いやビジョンを持って、邁進してほしいのです。》

《2004年(平成16年)4月からスタートした新しい医師臨床研修制度では、診療に従事しようとする医師は2年以上の臨床研修が義務づけられました。そのいっぽう、学生がみずから研修先を選択するマッチング制度が導入され、試験でそれほど優秀な成績を修めなくても、著名な病院で研修医になれるチャンスが増えました。》

《今は開業医でも勤務医でも研究者でも、“思い”とは別の思考である、「自分のためのキャリア形成」という考えで進路を選ぶ若手がほとんどです。》

《結局は患者さんとの信頼関係を築くことが何よりも必要なのです。》

《誠実さ、知識、経験に加え、医療安全やEBM(科学的根拠に基づく医療)に則ったルールに沿うことが重要です。》

(2023年8月27日転載終)

上の記事によって初めて、複数の神経内科医の変遷および現在の問題点に合点がいった。
天野先生、率直な情報公開を誠にありがとうございます。

(Lily)
……………
2023年9月3日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1698197606441308528)

Lily2@ituna4011
この歳にして初めて知ったこと。
医学部学生と医療系大学の学生は違う、らしいこと。区分があるようだ。
大学医学部と医科大学の相違は?
1:53 PM · Sep 3, 2023

(2023年9月3日転載終)

© 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

佐古田三郎先生

(http://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

(http://www.youtube.com/watch?v=lWAYJ3PwFk0)

「パーキンソン病の原因と予防、進行を遅らせる方法」
2023年3月18日
第一回PD寺子屋
(17:37)

(ユーリ投稿 2023年8月7日)

佐古田先生は、我が家の主治医でいらっしゃいました。うちの主人が最も信頼を寄せていた阪大病院の名誉教授です。

以下のお話は、馴染みのない方にはびっくりされる内容かもしれません。
例えば、「目のパーキンソン病」「心臓のパーキンソン病」という表現には、「え?脳の黒質の神経変性じゃないの?」と。

薬膳漢方の資格試験に合格し、伊丹の漢方薬の先生と2年半以上、お付き合いのある私にとっては、納得のいくことばかりです。(ほんとかな)と思って医学論文を調べてみたら、確かにそういう学会報告が出ていることにも気が付きました。

但し、豊富な臨床経験を有し、内科学全般を深く極め、今も朝4時起きで国内外の論文を調べて勉強されている先生だからこそ、可能な実践なのかもしれません。
やや田舎っぽく見えるかもしれませんが、実はコロンビア大学に留学された経歴の先生です。アメリカの自由診療クリニックやオーストラリアの研究所の先生方とも、パーキンソン病の標準治療以外の方法に関して、情報交換をされているそうです。

佐古田先生は、関東地方の若年性パーキンソン病患者さんにも人気があります。
遠方から新幹線に乗って受診に来る患者さんを温かく迎え、生活指導からなさっているようです。ある時には、電話相談をしたところ、「治療費は200円でいい」とおっしゃったそうです。講演料は全て、このNPO法人てんびんの活動費に寄付されているようです。

「その大阪の先生、何とかなりませんか?」と苦情を言う医師も東京にはいるそうですが、何とかなっているからこそ、講演会が成立し、患者が相談に来るのです。

今年の2月中旬、私も14年ぶりに佐古田先生に神戸の講演会でお目にかかり、質問もさせていただきました。

(2023年8月9日転載終)
…………..
2023年8月25日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694941002858148344)
Lily2@ituna4011
妊娠のための「食事」諦めない不妊治療【産むまえ篇】#子宮内膜症 #食事療法 #オゾン療法 #ヒスタミン不耐性

https://www.youtube.com/watch?v=FmEz6wvhZgY

2023年6月10日講演(2023年8月24日You Tube掲載)
(20:45)

☚ 佐古田先生!神経内科の専門医が、日本の少子化を憂えて、若い女性のために健康指導を!

2:13 PM · Aug 25, 2023

(2023年8月25日転載終)
。。。。。。。。
おっしゃる通り、政府がいくらお金を配っても、基となる体が今一つならば、子供なんて増えませんがな。メンタルのせいではないようですし。
一人の女性は、10年間に5人産めるように造られているそうです。

(2023年8月25日記)
・・・・・・・・・
2023年8月26日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

佐古田先生!
日本国民を増やそうとして、現場を知らないままにお金ばかり配っている政府ではなく、神経内科学の専門医として、臨床経験も教授経験も豊富で、研究熱心な佐古田先生が、内側の体質改善から食事や睡眠や運動等を通して、わかりやすく説明されています。
淡々と語っていらっしゃいますが、随分長い間、世界各国の論文も調べて、アメリカやオーストラリアの医学者や実践医とも交信しつつ、新たに、現代的かつ日本の風土に合致した療法を教えてくださっています。
医学もグローバル化した1990年代以降、診断法は、アメリカ式あるいはWHOが定めた基準に日本も倣うようになりました。マニュアル化あるいは機械的な手法で、単純かつ明快なのですが、治療をする医師も治療を受ける患者も日本人で、日本の国土に所属するクリニックで診察行為がなされ、日本語で相互にコミュニケーションを取っているならば、日本風の治療法があってしかるべきではないでしょうか?
「今は、どこの医療をやっている!」と、佐古田先生は今年2月下旬の神戸での講演でおっしゃっていました。
まことにまことに。

(2023年8月26日転載終)
。。。。。。
(https://www.youtube.com/watch?v=XrMGN0JbOaA)

健康な赤ちゃんを産むために妊娠中にできること自然分娩と帝王切開の違い
#不妊治療 #環境ホルモン #妊娠中の食事 #睡眠時無呼吸症候群
(8:37)

2023年6月10日講演(2023年8月26日You Tube掲載)
NPO法人 こうのとりunitさん主催 『いのちのリレー』講演会
ー産むまえ、産むとき、産んだあとー

産むときのお話です。

(2023年8月26日転載終)
。。。。。。。。
(https://www.youtube.com/watch?v=ydn3x6vEiHM&t=0s)

プラスチック、電子レンジ、農薬が乳がん・発達障害・精子大幅減少を引き起こす!感染後有効な漢方薬は? #環境ホルモン
2023/09/01
(9:44)
NPO法人 こうのとりunitさん主催 『いのちのリレー』講演会 ー産むまえ、産むとき、産んだあとー 産んだあとのお話です。

(2023年9月3日転載終)
……………..
2023年9月25日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1704340980005216756)
Lily2@ituna4011
オゾン療法と水素療法の相違点について、簡潔に述べよ。
12:45 PM · Sep 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1704348180136305103)
Lily2@ituna4011
オゾンO3療法は酸化療法で、水素H2吸入は悪玉活性酸素の除去。 併用すると良好だとのこと。 しかし、水H2Oを一定量飲むことと、どのように関係するか?
1:14 PM · Sep 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1705918907260031449)
Lily2@ituna4011
小麦粉とパーキンソン病は関係があるそうですよ。小腸辺りにリーキーガットがあるP患者が多いとのことです。パンではなく、ご飯、特に玄米がお勧めだそうです。
9:15 PM · Sep 24, 2023

(2023年9月25日転載終)
……………..
2023年9月27日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1706465500233130321)
Lily2@ituna4011
どうぞお大事に。 食べ物とP病の関係、まだまだ勉強中です。今頃になって知ることも少なくなく、反省もちょっぴり。 当時は知らなかったので、仕方がないのですが。 簡単に言えば、脳だけ診ていてはダメということです。腸脳相関、ここ10年ぐらいでしょうか、一般に伝わるようになったのは。
9:27 AM · Sep 26, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1706630177340739838)
Lily2@ituna4011
「腸活」や「菌活」をする前に知っておきたい!“SIBO(シーボ、小腸内細菌異常増殖)”とは https://kunitachi-clinic.com/column/%e3%80%8c%e8%85%b8%e6%b4%bb%e3%80%8d%e3%82%84%e3%80%8c%e8%8f%8c%e6%b4%bb%e3%80%8d%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e5%89%8d%e3%81%ab%e7%9f%a5%e3%81%a3…% e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%84%ef%bc%81/
← 納豆、きな粉、ハチミツもダメらしい!?
8:21 PM · Sep 26, 2023

(2023年9月27日転載終)
………………..
2024年2月11日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
国立病院機構大阪刀根山医療センター
2024年2月3日

服部天神宮「足祭り」へ参加しました!
当院が所在する豊中市内に、服部天神宮という神社があります。左遷されて大宰府に向かう途中に足の持病で歩けなくなった菅原道真公が、当地にあった祠で祈願したところ、病が治まり無事に大宰府に到着したとの故事から、服部天神宮は「足の神様」として信仰を集めています。現在も足の病気の治癒や健脚を祈願する人々が全国から参拝し、境内にはサッカー日本代表の堂安律選手が奉納した絵馬や、アイススケートの羽生結弦選手の足のケガの治癒を祈願するファンの方が奉納した絵馬も見られます。
当院の出展内容は、整形外科医師によるミニ講演と足の健康相談、理学療法士による足のストレッチ実演、骨密度検査としました。ミニ講演では、お祭りというシチュエーションを考慮し、足の疾患の話ではなく、人類の進化と足の構造についてレクチャーしました。また、骨密度検査はレンタルした2台の機器が2日間フル稼働し、800人以上が検査を受けるという盛況ぶりでした 。
当院は、大阪府から「がん診療拠点病院(肺がん)」、「難病診療分野別拠点病院(神経筋疾患)」の指定を受けており、肺がんやCOPDなどの呼吸器疾患、神経筋難病、骨運動器疾患に特化した専門的な医療を提供しています。しかし、かつて国内最大規模の結核療養所であったことから、今でも「刀根山=結核」のイメージが地域には根強く残っており、その古いイメージを払拭して現在の診療機能を浸透させることは、久しく当院の課題となっています。
結核病床を廃止した平成31年4月には、イメージチェンジを加速するべく、病院の名称も刀根山病院から大阪刀根山医療センターに変更しましたが、その矢先のコロナ禍で広報活動は中断を余儀なくされていました。ようやく当院が自ら主催する院内外での広報活動も再開し始めたところですが、今後は、市と医師会が開催する「市民健康展」への出展など、外部の団体等が主催するイベントにも積極的に参加することで、より多くの患者さんに当院のことを知ってもらい、質の高い医療を提供することで地域に貢献していく所存です。

(2024年2月11日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

しばらくお休み

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682772317137670144)
Lily2@ituna4011
私は今日のゼミで指導教授から怒鳴られました。来月は、研究レポートだけ提出して、ゼミは休みます。
12:19 AM · Jul 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682851400550846464)
Lily2@ituna4011
しばらくゼミは休み、今後について考えます。
5:33 AM · Jul 23, 2023

(2023年7月23日転載終)

Copyright © 2023 by Itunalily
。。。。。。。。。
2023年8月20日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1693173250216677700)
Lily2@ituna4011
順調に進んでいらっしゃいますね? 私は皆の前で怒鳴られて以来、ゼミは最後まで止めることにしました。 論文よりも、精神の健康維持の方が重要だと思いました。 落ちてもともと、最初からわかっていた結果だ、と。
5:08 PM · Aug 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1693184678981992738)
Lily2@ituna4011
落ちること前提で、思いっきり書けるところまで書いて12月の期限日に送り、後から全面書き直す予定。 人様に迷惑をかけないため、初心に返り、一から出直す精神の安定こそが第一
5:54 PM · Aug 20, 2023

(2023年8月20日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

Ethno-religious politics

(https://www.ucanews.com/news/malaysia-needs-to-curb-its-ethno-religious-politics-but-how/102032)

Malaysia needs to curb its ethno-religious politics, but how?

More than a law, what is perhaps needed is a healthy and open discussion on issues that divide the nation
Malaysian Prime Minister, Anwar Ibrahim, offers prayers after taking the oath during his swearing-in ceremony at the National Palace in Kuala Lumpur on Nov. 24, 2022. His government has announced plans to enact the State and Nation Act to forbid any speech or content critical of race, religion, and royalty, that may lead to communal tensions. (Photo: AFP)

by Vanitha Nadaraj(a freelance journalist and social observer based in Kuala Lumpur. The views expressed in this article are those of the author and do not necessarily reflect the official editorial position of UCA News.)
21 July 2023

There was much skepticism when the government announced plans to enact the State and Nation Act. This new law is designed to forbid any speech or content that is critical of race, religion and royalty (3Rs), which can lead to communal tensions.

The new law would preserve the peace and security of Malaysia, according to Communications and Digital Minister Fahmi Fadzil. “Some laws are still lacking, but this new Act is in the interest of the peace and security of the country.”

There was, however, nothing lacking when a high-level politician, a vocal and influential opposition leader, was charged with insulting a sultan under the Sedition Act in a court on July 18.

The Sedition Act 1948 and the Communications and Multimedia Act 1998, among others, are the two most used laws in Malaysia to book offenses against 3Rs. They have been effective in penalizing those who question the special position of Malays, Islam and the monarchy.

Prime Minister Anwar Ibrahim’s latest statement attests to that. He said the Sedition Act will not be repealed even after the new State and Nation Act is enacted, although he had promised during his election campaign that he would do so.

Politicians from both sides of the divide have long been exploiting the 3Rs to garner support and votes. Using fear as a tactic, they tell people of their race or religion that their rights will vanish once politicians from other races take over the government.

The Sedition Act 1948 and the Communications and Multimedia Act 1998, among others, are the two most used laws in Malaysia to book offenses against 3Rs. They have been effective in penalizing those who question the special position of Malays, Islam and the monarchy.

Prime Minister Anwar Ibrahim’s latest statement attests to that. He said the Sedition Act will not be repealed even after the new State and Nation Act is enacted, although he had promised during his election campaign that he would do so.

Politicians from both sides of the divide have long been exploiting the 3Rs to garner support and votes. Using fear as a tactic, they tell people of their race or religion that their rights will vanish once politicians from other races take over the government.

Some lawyers have already cautioned on the need to ensure fair enforcement of this and other laws.

That would mean taking action against people like Islamic preacher Zakir Naik, should they violate the 3Rs law. Naik, a fugitive from India had allegedly made inflammatory statements against the Chinese and Indian communities in Malaysia years ago. He plans to return to Malaysia once his programs in Oman are over, as disclosed by his lawyer in March.

Prompt action also should be taken against those who use Christians as their political bogeyman. There shall be an end to politicians, who at almost every election wildly claim that there is a “Christian agenda to take over the country.”

Earlier this year, an opposition politician made a police report and public statements accusing a cabinet minister of proselytizing Christianity to Muslim youths. Police investigation showed that the claims were false but no action was taken against the politician for making a false police report.

The new law will not automatically inspire confidence. If anything, it will do the opposite. Christians and other non-Muslims will likely second-guess their every move and err on the side of caution. Catholic parishes will probably revisit their interfaith initiatives or may even put them on hold until the dust settles.

That is because the 3Rs have always served as the spine for Malaysian politics. Parties have built their political strength on these issues, using hate speech and disinformation as vehicles. Removing any mention of the 3Rs from politics seems almost impossible.

The government cannot adopt a short-term approach and sweep issues concerning race and religion under the new law. Neither can the government afford to be selective in enforcement.

There needs to be a political will to encourage healthy and open discussions on the 3Rs and other issues that divide the nation. Only then will a mature and strong society emerge, if that is what the Anwar
administration is aiming for.

(End)

Posted in Malay studies | Leave a comment

公明党と難病患者会

ここ一週間ほど、私にしては珍しく不眠症気味。というのも、21年以上に及んだ主人の若年性神経難病の関係で入会し、今も私が遺族会員として会費を払っている患者会の政治的志向に、非常に問題を感じるからだ。

実は数年前から、その件には気づいており、長い間知り合いの遺族役員の女性にも、電話で意見を伝えてあった。その時には、「え!もっと教えて….」みたいな反応だったが、全体として、基本的な物の考え方に変化がないらしい。

患者は、長期に及ぶ多彩な病状に悩まされ、必死な思いで日々を暮らしている。それは経験上、私も深く同情する。

だからといって、患者会員および家族(遺族)会員が絶対に投票したくもない、受け入れたくないのみならず、国防上も危険でさえあり、支持率が非常に低下している野党政党や国会議員に対して、「話をいつも聞いてくれるから」と、いそいそと陳情に行き、会報にまで誇らしげに体験記を書いて配布してしまう患者会の代表役員の在り方に、どうしたものか、と思うのだ。

まず、会員全体に「どの政党にお願いしたいか」「どの国会議員に賛同するか」等の意志を問うてから、多数決でそう決まった、というならまだしも、毎年、会費を徴収し、署名用紙も定期的に送ってきて、これ程重要な案件に関してさえ、一切、事前の話し合いも相談もない。それでいて、いつの間にか「国会に請願(陳情)に行ってきました!」「国は我々の病気を認めた、ということです!」「今回も我々の団体は、国から勝ち取りました!」みたいな自画自賛をされると、こちらとしては違和感しかない。

端的に言って、やり方が全体主義的だ、と言える。

恐らく、当事者は全く気づいておらず、「自分達の声を国会に届けた」という自負心と「他の難病グループより、我々のグループはうまく採択されている」みたいなプライドがないまぜになっているのだろうと想像される。

だが、この疾病に罹患さえしなければ、こんな政治活動はごめんだ、という患者さんや家族遺族だって、少なくないはずだ。

なぜ、勝手に決めてしまうのだろうか?ひょっとしたら、パーキンソン病の衝動性や一途さの特徴なのかもしれないが、だからこそ、家族遺族等の非患者会員の声にもっと耳を傾けなければならないはずだ。

過去の資料を調べてみると、国会の前で座り込みをしていたパーキンソン病患者がいて、「黙っていると国は我々を見捨てるから」みたいな、極めて戦闘的かつ反体制的な態度が初期の患者会に目立った。そして、「家に閉じ籠っていないで、一致団結して国や政府に声を届けよう」と、まるで共産党活動や社会主義運動さながらの患者団体があり、国に圧力をかけて、さまざまな社会福祉制度を「勝ち取った」というのである。

最近、パーキンソン病患者は増加の一途だが、それに反して、患者会の特に役員が高齢化し、会員も減少している。そのため、総会や例会でも「ここに出て来ない患者をどうしたらここに来させることができるか?」という、これまた新婦人の会みたいな挙手をした高齢の女性患者さえいた。

申し訳ありませんけど、「だから関わりたくない」という患者さんだっていると思いますよ。患者会に入らなくても、家族親族で協力して世話をし、ディケア等を組み合わせて、病院での治療だけで何とか過ごしている難病患者さんだって、私は直接知っております。

なぜ、一方的に話を進めていくのだろうか?もうずっと前からそうだったが、最近になって周囲がよく見えてくるようになり、気になっていたことがもっと気になるようになった。
。。。。。。
但し、患者会には主人共々、特に最初と最後の数年程、お世話になったという負い目があるので、なかなか言いにくいところではある。それに、難病患者だから、と周囲も遠慮がちになるのはやむを得ない。

だが、話をよく聞いてみると、有権者なのに、どうやら政治の基本的知識もないまま、「〇〇先生が、国会や厚生労働省に声を届けなければならない、とおっしゃっていたから」という、ずれた反応が返ってくるので、いささかげんなり、だ。

そもそも〇〇先生は、「あの政党、この国会議員に話を持っていけ」なんておっしゃっていませんでしたよ!
「せっかく集まりができているのだから、一人一人がバラバラに症状を訴えるのではなく、皆の声をまとめて国会や厚労省に届けなさい。そうでなければ勿体ない」とおっしゃっただけです。
それなのに、「声をまとめる」どころか、一方的に声の大きい一部の人達だけで勝手に方向付けをして、国会まで出て行ったのです。
だから、こちらとしては会報が送られてきた事後承諾のみで、あまりにも衝撃が大きく、ボディブローからなかなか立ち直れそうにもなかったんですよ!
。。。。。。
今だから言うが、例えば昨年の5月頃の患者家族の会の時、次号の患者会会報に盛り込むトピックの提案(腸脳相関または腸内細菌とパーキンソン症状の改善)を私がした時も、「大学の先生の言うことなんて、当てにならん」と、初対面のおじさんに目の前で却下されてしまい、遺族役員の女性からも「便秘の話は無理そうです」と回答がきた。

あのぅ、腸脳相関や腸内細菌は、便秘の話ではないんですけど。

「大学の先生」と言ったって、名古屋大学の神経内科学のパーキンソン病が専門の医学者が長年の実験分析の結果、提唱されたことで、国際的にも論文多数、そして、神経内科の学会でも受賞された話ですよ!しかも、愛知県のパーキンソン病友の会のアドバイザーもされ、講演会もされている方ですよ!

なぜ、愛知県だから、名古屋大学だからって、大阪の患者会が勝手に却下するんです?本格的な遺伝子治療の実施を待っている間に、少しでも日常生活が楽になり、改善されるならば、患者や介護者にとっても、随分プラスになるかと思うんですけど。お金もあまりかかりませんし….。

国会への陳情や請願の話も、かいつまんで言えば、こんな調子の延長線上にある。

専門職として海外にもしばらくいた我々夫婦に関して、一旦、片割れがこの難病に罹患したからと言って、なぜ、こういう次元の話に会費を払って調子を合わせなければならないのだろうか?

これが、患者ではない私の長年の圧迫感でもあった。
。。。。。。
幸い、昨年度、大学院に合格し、毎月のゼミで、精神科医でもいらっしゃる指導教授およびゼミ生さん達に話を聞いていただけるので、随分と感情や体験が整理されてきた。
もっとも、長らく臨床をされてきた精神科の先生から見れば、「パーキンソン病なんて古くからある病気だし、患者も世界中に多数存在するから」と平然としたもので、そのように相対化できれば、もっと大らかにもなれよう。だが、私が大学院で勉強することを患者会の役員の方に伝えた2020年秋、何と言われたか?

「あぁあ、これからはもっとのんびりすればいいのに。パーキンソンの人って、自分一人で突進していくからねぇ」

あのぅ、私は患者じゃないんですけど。一人で突進って、ちゃんと合格できましたよ。定員を大幅に下回っての合格、つまり、落ちた人もかなりいた入試だったのですが。

こんな調子なので、つかず離れず、主人のことでお世話になった恩返しとして、協力できるところは協力するけれども、という感じだった。

ちなみに、伊丹で知り合いになった、その患者会役員と同世代の高齢の方達は、態度が全く異なっていた。

「私も50代の頃、心理学の勉強がしたくて、資格を取ったのよ!」
「うちの家内も、まだ頭の柔らかい50代の間に勉強したい、と言って、主婦の仕事もしながら、放送大学で心理学の勉強してましたぁ!」
「定年退職後、私も放送大学や京都の〇〇大学で勉強していたんですがね。単位はもう取れた?30単位必要なんじゃない?どこのサテライト大学に聴講に行ったの?」
「やれるうちに、やりたいことをやっておくべき。頑張ってね、応援してます」

こんな感じだ。皆様、お元気ではあるものの、実はそれぞれに体の不調もお持ちのようだが、何よりも心構えが明るく前向き。勉学に対する肯定的な姿勢はさすがだな、と感じ入るところ多々あった。若い人の新たな挑戦に対して、私もそのようでありたい。
。。。。。。。
前置きが長くなったが、まずはこちらから。

(1)(https://twitter.com/takedachcut/status/1681136714381950978)

竹田恒泰チャンネル公式切り抜きアカウント@takedachcut
「公明党ピンチ!関西6選挙区で維新とぶつかる! 」

https://youtube.com/watch?v=IpclQooQMKU…

次期衆院選で維新の会が 公明6選挙区に候補者を擁立する! これは公明党ピンチです!
#公明党 #維新の会 #衆議院選挙 #竹田恒泰チャンネル #竹田恒泰切り抜き動画
12:00 PM · Jul 18, 2023

(2)(https://twitter.com/ituna4011/status/1681466654184685569)
Lily2@ituna4011
日本の防衛を危機に!なぜ公明党は中国に配慮するのか?(遠藤誉)
9:51 AM · Jul 19, 2023

(3)(https://twitter.com/ituna4011/status/1681812049968664578)
Lily2@ituna4011
時代錯誤のポジティブ思考。 公明党も似たような….。
8:43 AM · Jul 20, 2023

(4)(https://twitter.com/ituna4011/status/1681918249561370625)
Lily2@ituna4011
中国をかばい続ける公明党の危険な片思い

https://newsweekjapan.jp/youkaiei/2021/05/-19741252-1960.php…

#ニューズウィーク日本版 via @Newsweek_JAPAN
3:45 PM · Jul 20, 2023

(2023年7月21日転載終)

このような資料をわざわざ列挙せずとも、公明党は創価学会の政党。昭和時代には折伏等で社会問題化していたし、支持層が中下層の人々に多く、自民党と連立与党を組んでいても、肝心の国の根幹に関わる案件になると、土壇場で反対して反故にすることで有名だった。

石原慎太郎氏だったかが、自民党の安倍さんに、「あなた方、公明党と組んでいると、必ず後悔する時が来ますよ」と国会で公言していた映像を見たこともある。

実際のところ、支持率がどんどん低下して、今や宗教二世か三世だって離反しているらしい。従って、上記の竹田恒泰氏の話では、「公明党、負けるでしょ?」とあっさりしたもの。竹田氏によれば、「安倍さん、公明党が大っ嫌い。だけど、表向き、鷹揚に組んでいただけ」らしい。

そういうことが見抜けない患者会って、有権者の会員を馬鹿にしていないだろうか?

大体、多党制の日本ではあるが、支持率が低い野党の諸政党(共産党や立憲民主党や旧民主党等も含む)に国会で挨拶して理解してもらったからって、健常者から見れば気抜けするばかりだ。難病患者は反日か、ということにもなりかねない。病人だから黙ってもらっているだけ、ではないか?
。。。。。。。。
次に、私のツィートおよび十年以上前からウェブ知り合いの反応を転載。

このMusicArena氏は、うちの主人と同い年で、元々我々が暮らしていた町におば様が住んでいらっしゃるというご縁。そもそも、私のクラシック音楽のブログにつられて(?)、時々コメントをくださっていたのだ。ちなみに、義母様がパーキンソン病患者だったそうで、「衰えていく姿を見るのがつらかった」とも書き送ってくださったことがある。だから、本件に関して、全く高みからの無知ではないのだ。

(https://twitter.com/primex64/status/1681988055069253635
MusicArena@primex64
全く駄目でしょ
8:22 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1681996119847600128)
Lily2@ituna4011
それが、福祉の公明党だから安心って思ってしまう単純な人もいるわけで….。
8:54 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/primex64/status/1681998075844513793)
MusicArena@primex64
福祉じゃなく宗教でしょ
9:02 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682005283521048576)
Lily2@ituna4011
そうなんですが、患者会の役員さん達が、全体への相談なしに公明党の国会議員に陳情に行き、喜んで会報に体験記まで書いていたんです。早速、役員の一人に電話で忠告したのですが、 だって話をよく聞いてくれたから、 と。当事者ではない私には、衝撃的でした。あまりに無知過ぎて…。
9:31 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/primex64/status/1682005691073183744)
MusicArena@primex64
衝撃。うーん、ですよー。
9:33 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682008616545701892)
Lily2@ituna4011
難病患者でも有権者なのだから、喜んで誇らしげに国会陳情に行く前に、もっと基本的な政治の知識を持って頂きたいものです。一週間前にしっかりと意見を伝えましたが、その後しばらく、不眠症気味になってしまいました。とほほ….。
9:44 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682010770803163136)
Lily2@ituna4011
ま、論文が終わったら、会員を辞めたますけど。私自身が患者ではないので。 善意と経験だけで集まっている患者会なので、声の大きい人に安易に靡いてしまう傾向は、以前から感じていました。但し、今回の会報には仰天。
9:53 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682011111540006912)
Lily2@ituna4011
訂正 辞めたますけど → 辞めますけど
9:54 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/primex64/status/1682011215852343297)
MusicArena@primex64
あらら…。ちゃんと伝えるのは重要かつ大切なこと。この時節柄、お大事に。
9:54 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682011983607103488)
Lily2@ituna4011
ありがとうございます。ただ、お陰様で、明後日のゼミ発表のネタにはなりますが。
9:58 PM · Jul 20, 2023

(2023年7月21日転載終)
。。。。。。。
賛同者がいてくださって、少しは安心。ほっとしたついでに、自分の意見をまとめるために以下のツィートを。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682007263995904001)
Lily2@ituna4011
公明党は中国と繋がりがあり、党首が中国共産党に挨拶しに訪中しました。そんなことも知らずに、患者会の役員さん達は、嬉々として、公明党の議員さんに陳情書を手渡していたんです。 まずは、一般常識を持って頂きたいものです。 会員の総意ではないのに、役員が公明党を選んだ点で、問題あり。
9:39 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682034419828420610)
Lily2@ituna4011
因みに、難病患者会による国会請願や陳情のための署名数は、過去十年以上にわたって徐々に減っています。挨拶に出て来る国会議員は、大半が野党しかもリベラル左派。採択されるのも大変ですが、共産党や社民党等を通すため、出来上がった法律は、非常に左翼色の強いものになります。
11:27 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682035358169722880)
Lily2@ituna4011
ここが悩ましいところで、健常者から暗に恨みを買うことにもなりかねません。 患者は必ずしも左派リベラルに賛同しているわけではないのに、福祉のお世話になる以上、左派政党にすり寄る形になります。 また、厚労省が一字一句を問題にして、却下した場合もあります。
11:30 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682036672467456001)
Lily2@ituna4011
患者会には協力したいと思いますが、昨今の情勢を考えると、役員さん達には、もう少し専門性を高め、戦略的になっていただければ、と思います。 患者会の会員数がどんどん減っているそうですが、患者自体は増加しています。つまり、会員にならない患者が増えているということです。 何故か?
11:36 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682038660026494980)
Lily2@ituna4011
それは、今回の件のように、会員全体の意見をまとめず、各政党の綱領や背後のアジェンダを知ろうともせず、役員さん達だけで国会まで陳情ないしは請願に行って事後報告をされるからでもあります。
難病福祉は、25年前と比べて、随分改善されて、患者生活はかなり楽になってきました。有難いことです。
11:44 PM · Jul 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682053482961072130)
Lily2@ituna4011
ですので、
国は我々を見捨てる気か!
あるいは
今回は国から勝ち取った!
みたいな患者会の声は、正直なところ、私共には違和感がありました。
12:42 AM · Jul 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1682082906653745152)
Lily2@ituna4011
支持率が軒並み下がっている政党に難病患者会が話を持っていくのは、やり方として賢明ではないと思いますが、過去の記録では、そうなっています。 与党の主流派に話をつける人脈はないのでしょうか?
2:39 AM · Jul 21, 2023

(2023年7月21日転載終)
……………
2023年7月21日追記

(https://miyamototooru.info/15651/)

日本共産党 衆議院議員 宮本徹のホームページです。

2023年4月11日
宮本 徹
パーキンソン病指定難病のままに 患者・家族が国会請願集会

ドーパミン減少により手足の震えや筋肉が硬くなるなどの病床がある難病、パーキンソン病。その患者と家族でつくる「全国パーキンソン病友の会」は「パーキンソンデー」前日の10日、請願集会を国会内で開き、全国から集めた署名7万2716人分を議員に手渡しました。
 請願は▷難病法の見直しにあたり医療費助成の対象疾患(指定難病)を患者数だけでなく、患者の治療状況や対象になった経緯を考慮し慎重に検討する▷新治療の研究開発推進▷医療費助成申請の簡素化と患者家族の負担軽減▷地域格差のない医療体制の強化ーなどを求めています。
 指定難病の定義は、原因不明で治療法が確立していないだけでなく▷患者数が人口の0.1%程度以下▷客観的な診断基準が確立しているーことです。
 同会副会長の甲斐敦史さんは、高齢化に伴いパーキンソン病患者は増加傾向にあるとして「このルールのままではパーキンソン病が指定難病ではなくなる可能性がある。ルールを撤廃したい。なぜ原因が分からず、治療法がないだけで指定難病にしてはいけないのか」と医療費助成の対象患者を狭めようとする自公政権の姿勢を批判しました。
 鹿児島県と香川県の患者が、これまでの経験を振り返り、医療費負担の深刻さなど発言しました。与野党の国会議員が参加し、日本共産党から倉林明子参院議員・副委員長と宮本徹衆院議員があいさつ。倉林氏は「付帯決議の中身を進めるために頑張りたい」と強調しました。

以上2023年4月11日付赤旗日刊紙より抜粋

※宮本徹議員は「昨年『難病法』の改正が行われ、一歩前進した。医療負担軽減などについて、もっと進めてまいりたい。」「難病患者の皆さんの生活面も含め、さらに改善を図るため、頑張ってまいります」と挨拶しました。

(転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

放送大学大学院のお仲間

(https://twitter.com/ituna4011/status/1680973457675386880)
Lily2@ituna4011
もう3万字も書かれたのですか? 焦ります…。
1:11 AM · Jul 18, 2023

(https://twitter.com/n0mgOUT061Rh3PH/status/1681054533840146432)
アルバ犬@n0mgOUT061Rh3PH
Lilyさん、おはようございます。 レポートⅠ、Ⅱの使えそうな文章のコピペ、ゼミ発表の先行研究レビューメモ、最近のデータ分析結果と考察、文献リストで約3万字になりました。あと文字数には入れてませんが、表や図があります。これらパーツを「論文」体裁にして論旨を整えるのが当面のワークです。
6:33 AM · Jul 18, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1681064161420402688)
Lily2@ituna4011
ご丁寧にありがとうございます。 分野が違うので、一概には言えなさそうですが、それにしても、定期的な献血や、マメな読書等、大変刺激を与えられております。
7:11 AM · Jul 18, 2023

(2023年7月21日転載終)
…………..
2023年8月19日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1691628722800247017)
Lily2@ituna4011
昨日の8月15日の午後2時40分、突然、パーンと小さな音がして一気に停電した。
午前中、市内で停電しているという防災メールが入っていたが、まさか自宅でパソコンを見ている最中に発生するとは! 幸いなことに、2時間で復旧。但し、パソコンは接続が切れてしまい、提出期限が迫るレポートが心配に。
10:51 AM · Aug 16, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1691629709241856074)
Lily2@ituna4011
「早目早目に」という先生の厳しいお言葉が耳に鳴り響いた。
今朝方、自分であれこれ操作した結果、パソコンの接続が無事復旧できた。ハイテク機器が苦手だった私でも、この歳にして我ながら成長?!
昨日の暴風雨の中、電力会社の方々の尽力には感謝。 市内でも被害が軽かったことに感謝。
10:55 AM · Aug 16, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1691630208791769361)
Lily2@ituna4011
昭和時代には、名古屋市内でも台風等で停電や断水がよくあったが、平成期以降の清潔で便利な暮らしに慣れると、つい油断してしまう。
被害に遭われた方々、もう一息の頑張りです!ご無事を祈っております。
10:57 AM · Aug 16, 2023

(http://twitter.com/ituna4011/status/1692166178536571113)
Lily2@ituna4011
接続が混雑していたようです。 オンライン1科目の成績はA○でした。研究レポート、明日までギリギリ頑張ります!
10:27 PM · Aug 17, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1692441615397478893)
Lily2@ituna4011
何とか提出できた! これから年末の最終完成までが大変。私の習癖として、指導教授に怒鳴られると、しゅんとして黙々と作業に夢中になれるので、これも鞭ある教育効果? しかし、孫がいてもおかしくないこの年齢になってまで…..。他の方々は、もっと大人でいらっしゃいますよね?
4:41 PM · Aug 18, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1692639107779092788)
Lily2@ituna4011
この科目は、スライドに計3ヶ所のミスがあり、担当講師からの回答も遅かった。 また、毎回のレポート提出も大変だった。 最終テストが満点だったのにはびっくり! やればできる?他の受講生は、どうなんだろうか?
5:46 AM · Aug 19, 2023

(2023年8月19日転載終)
……………
2024年9月18日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1835628674202395099)
Lily2@ituna4011
愚問をお許しください。技術士と技術者の呼称の異同をご教示いただけますでしょうか?
7:35 PM · Sep 16, 2024

(https://x.com/n0mgOUT061Rh3PH/status/1835658033348907507)
アルバ犬@技術士事務所(副業)@n0mgOUT061Rh3PH
Lily2さん お問い合わせ下さいましてありがとうございます。技術士については日本技術士会の説明をご覧ください。名称独占の国家資格です。「技術者」は資格の有無に関わらず、技術保有者を意味するより広いカテゴリーかと思います。

https://engineer.or.jp/contents/about_engineers.html

9:32 PM · Sep 16, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1835664579764027902)
Lily2@ituna4011
ありがとうございます。それでは、一般総称として「技術者」、国家資格としての「技術士」という理解でよろしいでしょうか?
9:58 PM · Sep 16, 2024

(https://x.com/n0mgOUT061Rh3PH/status/1835873016603128190)
アルバ犬@技術士事務所(副業)
@n0mgOUT061Rh3PH
はい。そのご理解で結構かと思います。
11:46 AM · Sep 17, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1835873268919845003)
Lily2@ituna4011
ありがとうございました。
11:47 AM · Sep 17, 2024

(2024年9月18日転載終)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

昨今の風潮

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2023年7月16日投稿
今でも朝日新聞を読むのはインテリだと勘違いしている人、挙手を!

(https://twitter.com/ituna4011/status/1680974465948344320)
Lily2@ituna4011
竹田恒泰氏に全く同感。 女のくせに女をダシにするな! 女性が住みやすい社会は、対立が増えて住みにくくなる。 何年、人間やってるのか?
1:15 AM · Jul 18, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1681203397024948224)
Lily2@ituna4011
何でも安易に考える楽観的な人
⇦ 単なる頭の弱い人
4:24 PM · Jul 18, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1681697134893215746)
Lily2@ituna4011
「やりたい仕事を任せてもらえない」
実力以上に自分の力を高く見積もる若手の目を覚ます上司の言葉 https://president.jp/articles/-/70564…
⇦ 世話の焼ける若い世代。
1:06 AM · Jul 20, 2023

(2023年7月21日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

変な話

(https://twitter.com/ituna4011/status/1681531604114767874)
Lily2@ituna4011
母親失格。未必の故意の殺人未遂。虐待罪。脅迫罪。以上。
2:09 PM · Jul 19, 2023
。。。。。。。。
以下は、秋篠宮文仁親王妃の紀子さまが、1990年6月29日の挙式後、数ヶ月経った同年11月の園遊会で、振袖着物に蝶結び帯を締めていた写真に対するツィートコメント。同じ頃、私は海外勤務のため、(当時のこととて)日本のテレビも見られず、何も知らなかった。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1681494625721384960)
Lily2@ituna4011
既婚者が振袖を?
11:42 AM · Jul 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1681674709887520768)
Lily2@ituna4011
帯も既婚夫人らしくお太鼓ではなく、妙に若作りした帯結び。 宮内庁のお役人は、誰も注意しなかったのだろうか? それ、変。
11:37 PM · Jul 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1681900918126809088)
Lily2@ituna4011
第一、けじめがない。    
振袖の長い袖は、異性への感情表現の一つだった、とされる。これは、和歌にも詠まれ、日本文化の一般常識。 皇族は別だ、と賢しらに解説しているWeb情報もあるが、そんな話、今まで聞いたこともない。
2:36 PM · Jul 20, 2023

(2023年7月21日転載終)
…………….
2023年9月8日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1700027272525156573)
Lily2@ituna4011
扶桑社から出ている令和5年夏99号の “皇室”という出版物のpp.38-39の下部に注目。 98号の記事に対して、秋篠宮家が間違いを指摘された、という。 ニワトリの家畜化の過程というテーマは、
`ご研究’
ではなく、
‘ご興味の一つ’
なのだそうだ。
3:04 PM · Sep 8, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1700027722062495950)
Lily2@ituna4011
次の代になったら、こういう調子が続くのだろう。 我々国民の覚悟は如何に?
3:06 PM · Sep 8, 2023

(2023年9月8日転載終)
……………
2024年8月13日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1821822306261594374)
Lily2@ituna4011
寮でダンス、抜群プレゼン、エレベーターで「長旅」…小室圭さん&眞子さんの青春秘話《“運命のプロポーズ”から10年半》 #週刊文春 https://bunshun.jp/denshiban/articles/b9314…
← 勉強することの意味がわかっていない。
5:14 PM · Aug 9, 2024

(2024年8月13日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

キリシタンの話その他

(https://twitter.com/ituna4011/status/1681551858450731008)
Lily2@ituna4011
神社新報の第3643号の記事。 天正遣欧使節の千々石ミゲルに関するシンポジウムでは、イエズス会の
慈善救済目的の愛ある顔

日本文化を蔑視して布教手段とする敵意ある顔
の指摘が秀逸。また、宣教師達が子供達に仏像破壊をさせた記録の紹介も有。
3:29 PM · Jul 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1681553146819248129)
Lily2@ituna4011
千々石地域の多くの人々がお伊勢参りをしていたこと、 ミゲル夫妻の位牌を供養しているのは日蓮宗のご住職であること、 も語られた。 公立の中高生の頃に学んだ学校教科書は、一方的に国がキリシタンを弾圧した、という記述だったが、バランスに欠けている。猛省を!
3:34 PM · Jul 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1681554063706693634)
Lily2@ituna4011
京都でもそうだが、キリシタンのお墓を供養しているのは、実は禅寺のご住職。 キリシタン時代の記録資料を保存しているのも、実はキリスト教会ではなく、仏教寺院。 なんか変じゃないですか?
3:38 PM · Jul 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1681570089626386433)
Lily2@ituna4011
キリスト教信者の方、応答を求む。 異なる立場の批判ばかりしていないで、こういう時こそ、説得力ある態度を。
4:42 PM · Jul 19, 2023

(2023年7月21日転載終)
。。。。。。
今までのところ、何ら応答なし。実は、上記の神社新報のシンポ記事では、日本基督教団の牧師も参加されていた由。

「日本人は『本の中の本』である聖書を知らないので、中東ニュースに偏りがある」云々、それこそ、上から目線で説教調の訓示を垂れている人がいるが、実は、知らぬは己ばかりなり?

わかっている人はわかっていて、既に戦略外交が提携されつつある。

(2023年7月21日記)
…………..
2023年8月5日追記:

(https://twitter.com/ituna4011/status/1687684316774756352)
Lily2@ituna4011
昭和54年、アメリカ本土の関係者から神社建設の話があり、結局はカナダのナップ島にアメリカ椿大社が仮遷座。
出典 神社新報 令和5年7月31日 p.11

GHQの神道司令がどうであれ、欧米人学者には神道の理解者が存在。
1:37 PM · Aug 5, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1687686169709182977)
Lily2@ituna4011
昭和12年 J.W.Tメーソン氏の参拝。
昭和42年 ジュネーブ大学教授のプロテスタント育ちであるジュアン エルベール博士の参拝と禊。日本全国の神社に参拝。
昭和45年 バークレーのスターキング神学校から米国人青年が椿大社で4ヶ月修行。
以上
1:45 PM · Aug 5, 2023

(2023年8月5日転載終)
…………..
2023年10月3日追記:

(https://twitter.com/ituna4011/status/1708965576314613922)
Lily2@ituna4011
昨年、瀬田玉川神社の高橋禰宜様が、エルサレムで緑化活動をされた報告を学術大会でされた由。 日本人は聖書を読まないから、中東理解や報道が偏っている、と繰り返し主張している人、このニュースについてはどう反応する?
7:01 AM · Oct 3, 2023

(2023年10月3日転載終)

Posted in Christianity, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment