思い出は遥か彼方に

2008-10-18 ただ今、人生の第二楽章?

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20081018

《来年1月には、ヒラリー・ハーンと庄司紗矢香さんのヴァイオリン・リサイタルに行きます。チケットが届きました。同じ週に二回も演奏会となると、今年の5月から6月にかけてのように忙しくなります》

2009-01-12 読書リストと演奏会の予定

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090112

《今日はこれから、主人と一緒に西宮に出掛け、ヒラリー・ハーンのヴァイオリン・リサイタルを堪能する予定です。知らない曲目も入っているので、これまた楽しみです。主人は、ヒラリー・ハーンが好きなようで、前から「これ、行こうよ」と言い出しては私に却下されていました。》

2009-01-13 ヒラリー・ハーンのリサイタル(1)

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090113

《さすがは世界中で評価が高い方だけあって、目に強い力がこもった愛らしい顔立ちでありながらも、非常にゆったりと落ち着いて安定感のある温かく深い演奏でした。パフォーマンスばやりの昨今ですが、それとは全く対照的に、わくわくした高揚感や体内で音が跳ね返るような感覚というのではなく、静かに耳の奥でいつまでも音色が繰り返し響いているような体験を与えてくださった演奏会だったと思います。
衣装がまた気品にあふれていて、舞台の上では髪の色と同色に映るような、茶色のシンプルなオーソドックス・スタイル。太めの同色のリボンをウエストの右前で蝶結び。フレアースカート全体にちりばめられたラメ入り刺繍のような模様飾りが、照明に当たってキラキラ輝くすてきなドレス。彼女のCDジャケットは、正直なところ、あまり好きではなかったのですが、これなら、年齢的にも雰囲気の上でもよく合っているのではないか、と思いました。》
《サインをいただく番が来ました。アシスタントの日本人女性が、「お二人のサインですか、一人ですか」とわざわざ尋ねられたので、思わず、「お二人です」と、ピアニストにはプログラムを、ヒラリー・ハーンさんにはバーバーと彼女のために作曲されたエドガー・メイヤーの協奏曲(世界初録音)が入ったCDのご本人の解説欄(日本語訳)を、と差し出したつもりでした。ところが、気づいた時には….
どうしてそういう成り行きになったのか、手がすべってしまったのか、ピアニストのヴァレンティーナ・リシッツアさんが、見かけによらず、とてもかわいらしい細く高い声で、うれしさ満面の笑みをたたえながら“Thank you!”と、ヒラリー・ハーン自身による解説書の方に、自分の名前を書いてしまったのです。(あら!)と思った時には、後の祭り。隣に座っていたヒラリー・ハーンさんに、言葉を交わす余裕も失せてしまい、慌てて、後ろの白紙ページにサインをいただき、“Thank you very much”と言うのが精一杯。
じっと顔を上げてまなざされましたが、普段の私だったら、そこで何かお礼を述べていたのになあ。》

2009-01-14 ヒラリー・ハーンのリサイタル(2)

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090114

《何年か前の夕方のFMラジオで、ヒラリー・ハーンの協奏曲を中継していた時、ゲストの日本人音楽評論家が、「彼女はとても愛らしい容貌だが、とにかく練習の虫で、完璧主義だ」と言っていたのを思い出します。演奏旅行でも、ホテルの部屋に荷物を置いた途端、練習を始めるのだそうです。》

2009-01-20 若い音楽家の人生から学ぶ

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090120

《ここまで、ヒラリー・ハーンさんに1月12日の演奏会で紹介していただいたアイヴズのヴァイオリン・ソナタを聴きながら書きました。週末に、主人が購入してくれたものです。》

2009-01-23 いずみホールでのリサイタル(2)

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090123

《「16歳になったとき、私が師事していたヤッシャ・ブロツキー先生から、シベリウスを勉強する時期がきたと言われました」
「何カ月か練習し、何度か予備コンサートで演奏したあと、私はシベリウスの協奏曲をオーケストラとの長期ヨーロッパ・ツアーにもっていきました」
「そして数年間折にふれ演奏したあと―自分がいつもそうするように―しばらくこの曲から遠ざかりました」》

2009-01-30 風邪ひきの効用

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090130

《ヒラリー・ハーンがネット公開のジャーナルで、おもしろい観察を書いていました。私が行った演奏会のちょうど一週間後、日本のある場所での演奏会では、聴衆の3割かが皆メディカル・マスクをしていたこと、中には非常に用心深く、ティッシュかハンカチを当てて遠慮深く咳をしていた人もいたらしいこと》

2009-06-15 音楽と騒音

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090615

《シュポアの名を知ることができたのは、ヒラリー・ハーンのおかげです。彼女が、「シュポアが演奏されないのは、演奏家が演奏しないからです」と発言しているのをどこかで読み、それなら聴いてみたいものだと願っていました。それから数ヶ月たったのですが、確かに懐かしい印象のある美しいヴァイオリン曲がたくさんあることを知りました。よい演奏家が紹介してくださらないと、一般には知られずに埋もれたままの曲が、世の中には多いのかもしれません。ありがとう、ヒラリー・ハーン!》

2010-01-14 誰からも学べる円満の秘訣

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100114

《サロネン指揮、ヒラリー・ハーンのヴァイオリンで、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲およびシベリウスの交響曲第2番など、もうチケットも購入してあります。》

2010-05-31 5月の終わりに

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100531

《特筆すべき出来事としては、5月29日のヒラリー・ハーンをソリストに招いてのサロネン指揮、フィルハーモニア管弦楽団の演奏会。
兵庫県立芸術文化センターの大ホールで初めてヒラリー・ハーンを堪能したのが2009年1月12日(参照:2009年1月13日・14日付「ユーリの部屋」)。この時はリサイタルで、ピアニストはウクライナ出身のヴァレンティーナ・リシッツァでした。ですから、同じホールでのご面会は、これで二度目ということになります。彼女の来日はこれで7回目ということなので、恵まれた出会いだとも言えます。(5回目の来日の広告を見て、主人が「安い席でもいいから行きたい」と言ったのを私が却下したことが、今更ながら悔やまれます。もっとも、NHK-FMラジオでは、東京での来日公演を聴いていましたが。)
ヴァレンティーナ・リシッツァとは、お互いにすばらしい音楽の才能を有していながらも、相性が今一つではないか、と当時は感じたのですが、どうやら、ヒラリー・ハーンとはペアを組んで海外演奏旅行を続けている仲だそうです。》
《今日は一日中、ヒラリー・ハーンの英語インタビューを読んだり、彼女が「観客獲得のためではなく」と断りながら、個人としての楽しみで開設しているというYou Tubeの「ヒラリー・ハーン・ビデオ」を覗いたり、ヴァイオリン・ケースが語るという設定のTwitterを見たりして過ごしました。》

2010-06-01 サロネン&ヒラリー・ハーン演奏会

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100601

《ヒラリー・ハーンの場合は、コンチェルトのCDで、曲の組み合わせ方がおもしろいと思います。他の人とは一風変わっていて、私にとっては、片方は知っていても、もう片方は彼女に紹介してもらって聴く、という形になります。これはいいことで、昨年も、彼女のおかげで、アイヴズやシュポアなどの作曲家を知ることができたのです。あの後、早速、曲を探し出してHDDに録音し、時々は演奏会のことを思い出しながら聴いていました。》

2010-06-02 ヒラリー・ハーンの演奏とサイン会

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100602

《4日に一度の割合で演奏会のためにあちらこちらを移動し、ホテルに到着するとすぐに練習を始め、同時に彼女のために書かれた新譜なども勉強し、リハーサルはもちろん必須。生演奏ではほぼ完璧に手を抜かず、しかも、聴きに来た観客との出会いが好きだといって、どこでもサイン会に気さくに応じる。当然のことながら、合間にCD録音や舞台衣装作りもあるでしょう。CDのジャケットや演奏会のパンフレットやちらし用の写真撮影も、小菅優さんの著作によれば、こちらが想像する以上に一日がかりなのだそうです。》

2010-06-03 ヒラリー・ハーンの演奏会の後に

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100603

《ヒラリーさんも、3歳ぐらいのほんの幼い時に、ヴァイオリン演奏の様子をお父さんに連れて行ってもらい、「お前のやりたいことはこれかい?」と尋ねられて、「そうよ(sure)」ときっぱり。さすがは、16歳で大学の学位取得に必要な単位をすべて修得してしまったものの、19歳まで自発的に卒業を伸ばしたという才媛だけあります。ただし、「私のヴァイオリンのために、両親は人生を犠牲にした」とも、英語インタビューで述べていました。確かに、小学校低学年以降は、一般学校に通うのではなく、ホーム・スクーリングで勉強したようです。メガネ顔の写真もあり、単に天才肌というのではなく、相当、勉強も頑張り屋さんなのでしょう。》

2010-07-24 猛暑の中で….

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100724

《ヒラリー・ハーンのツィッターで(http://twitter.com/violincase)、「仕事、仕事」「暑い、暑い」「練習、練習」と書いてあるのに励まされ》

2010-11-06 庄司紗矢香&カシオーリの演奏会

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20101106

《ただ今入ったばかりのヒラリー・ハーンのドイツでのインタビュー、とてもおもしろいですよ(http://www.ndr.de/fernsehen/sendungen/das/media/dasx939.html)。彼女はドイツ系アメリカ人ですが、家ではご両親とドイツ語を話さなかったようです。なぜか、大変わかりやすいドイツ語です。Viel Spaß!》

2011-02-18 旅の後に

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20110218

《来月も、ヒラリー・ハーンの演奏会が西宮で開催される予定です(参照:2009年1月13日−1月14日・2010年6月1日−6月3日付「ユーリの部屋」)。》

2011-04-15 希望はどこにあるか

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20110415

《昨日は、少し前に録画しておいた『ヒラリー・ハーンのポートレイト』を見ながら、震災前に新しく入った二重システムの本棚(参照:2011年1月10日・2月28日付「ユーリの部屋」)に、畳三畳分に積み上がった資料やファイルの山を整理し直していました。》

2012-04-22 諏訪内晶子&イタマール・ゴラン

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20120422

《ヒラリー・ハーンの時も、ロシア出身の女性ピアニストのリシッツァが間違えてサインしてしまったことがあり(参照:2009年1月13日付「ユーリの部屋」)、たかがサイン、されどサインで、何だかいつも、予期せぬハプニングが起こります。》

2012-04-23 諏訪内さんとイタマール・ゴラン氏

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20120423

《バルトークのルーマニア舞曲は、人口に膾炙した、短い6曲。しかし、ヒラリー・ハーンも西宮でプログラムに入れていましたから(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090114)、どの演奏家にとっても、思い入れの深い曲なんでしょうねぇ。》

2013-05-17 ヒラリー・ハーンの演奏会の前座

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130517

《昨晩は、平日だったにも関わらず、ヒラリー・ハーンのリサイタルに西宮まで行ってきました。このチケットは、昨年12月のマレーシア滞在中に(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121225)、主人が見つけて確保しておいてくれたものです。》

2013-05-21 フェイスブックの効用

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130521

《現代曲を散りばめたヒラリー・ハーンの演奏会の感想(5月17日)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130517)のブログ》

2015-03-18 餅は餅屋・蛙の子は蛙

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150318

《(本当は、3月1日のヒラリー・ハーンの演奏会について、彼女自身が昨日付で公表したおめでた情報も加えて書く予定だったのだが、どうやらずれ込んでしまいそうだ。とにかく、彼女には本当に幸せになって欲しいと、遠くから願っている。)》

2015-04-19 サロネン&ヒラリー・ハーン

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150419

《ヒラリー・ハーンさんが、3月1日と全く同じ衣装で登場されたが、その後フェイスブックで自ら公表されたように、テレビの画像でもお腹がふくらんでいた。左手の薬指に結婚指輪をはめ、夏にご出産とのこと。
前回までは、まだ初々しい少女らしさが漂っていたのに、今回は、何だか急にむっちりされたし、腕も太くなった感じで(あれ?)と》

2016-06-22 彼我の差違から学ぶ(2)

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160622

《ヒラリー・ハーンのヴァイオリン・リサイタル(兵庫県立芸術文化センター)と充実していた。》

(2023年6月5日転載終)
。。。。。。。。
2016年6月、一緒に西宮の芸文ホールへヒラリーさんのリサイタルに行ったのが最後となった。

この時には、確か向かって右側の3階のバルコニー席だったが、隣の60代ぐらいの女性が「この人、途中でもたれかかってくるのよ」と迷惑そうに私に言った。
「すみません、病気なので….」と謝ったら、即座に「それなら、いいのよ」と許してくださったが、主人は怒って「もう、このホールには来ない」と宣言。
本当にその通りになってしまった。

車椅子の人や補聴器をつけた人も会場には含まれているらしく、ホールの案内係がいつも気を使っていらっしゃる。だが、若年性神経難病で体が途中で傾いてくるのまでは、何とも仕様がない。

もともと、私がクラシック音楽好きだったことがきっかけである。
主人の方は、1990年代初期に2年間、社費留学でボストンにいた頃、ボストン交響楽団の演奏会やタングルウッド音楽祭にまで誘ってくださった方(後に三菱電機株式会社の常務執行役さん)がいらして、それは主人の人生にとって最も輝かしいプライム・タイムだった。その頃の思い出をいつでも繰り返し話していたが、若く優秀なアメリカ人演奏家が来日公演されるなら、何かが現実として何とか繋がるような気がしていたのだろう。

何よりも、広い意味での音楽療法になった上、私にとっては、マレーシア研究で常に鬱屈していた気分を晴らすには、とても得難いチャンスだった。

いい演奏会に行くと、ホールを出る時の聴衆の皆さんの表情が明るく穏やかで、心地よい雰囲気に浸れる。

同じ演奏会場でヒラリー・ハーンさんという同じ演奏家の音楽を共有する時を、2009年1月から2016年6月まで7年間も紡いできたのに、3年前、一人はいなくなってしまった。

(2023年6月5日記)
。。。。。。
こんな時もあった。当時は、2018年9月末の転勤に伴う環境の変化がたたったのか、徐々に会話が成り立たなくなり、本当に毎日、時間がどんどん潰れて行く感じだった。会社ではどんな調子なのだろう、いつまで勤務が許されるのだろうか、新しい土地で知り合いもいないのに、どうしようかと、気が気ではない日々だった。そういう時、過去からの延長であるクラシック演奏家との触れ合いの積み重ねが、自分にとっての大きな支えになっていた。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1135471887843115008)
Lily2@ituna4011
ヒラリーさん、これは舞台衣装なのでしょうか?それにしても、汚い水によく飛び込めるものですね?また西宮の芸文センターにいらしてください。
6:02 PM · Jun 3, 2019

(2023年6月5日転載終)
。。。。。。
2023年6月3日(土)に開かれた兵庫県立芸術文化センター大ホールでの演奏会プログラムを以下に。ピアニストはアンドレアス・ヘフリガ-氏。

早目に家を出たのでスムーズに余裕で到着。1時15分開場だが、着席する前にCD販売を見に行き、先に『SILFRA』(2012年)を購入。今回は4階席の中央右寄りの、舞台を見下ろす席(B席 6000円)を取った。座席に着いて、まず英語で『SILFRA』の解説を読み、次に独逸語で読み、フランス語は飛ばして日本語の翻訳を読んだ。この順番だと、頭に入りやすい。そして、開始前にはちょうど読み終わる、というグッド・タイミング。

午後2時きっかりに客席が静まり、ヒラリーさん達が登場。黒地に金色の大胆な模様が入った上品なドレスで、右肩から床まで流す姿が華やかだった。途中で20分の休憩を挟み、3時48分にはアンコール三曲が終了。サイン会はホール玄関外に並ぶ人がぐるりと二重の列となり、私もその中で1時間立ったまま待っていた。

ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ 第9番イ長調 op.47「クロイツェル」
ヴァイオリン・ソナタ 第10番ト長調 op.96

《アンコール》
J.S.バッハ:パルティータ第2番より「サラバンド」
ワーグナー=リスト:イゾルデの愛の死(ピアニストのソロ)
佐藤聰明:「微風」

(終了)

「クロイツェル」は人口に膾炙した有名な曲だが、パンフレットの説明が初めて知る内容でおもしろかった。「微風」は、確かギドン・クレーメルも、以前どこかで演奏してくださった記憶がある。

買ったCDを自宅で早速聴いてみた。なかなか耳に心地よく、ヒラリーさんらしい選曲と演奏だと感じた。

(2023年6月5日記)
…………….
2023年6月6日追記:ツィッターに応答コメントが連続した。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665710282751213568)
Lily2@ituna4011
そうですね。基本がきっちりしているのに加えて、新しいものにオープンで、おっしゃる通り、柔軟性があります。毎回、新鮮な演奏だと感じます。
10:20 PM · Jun 5, 2023

(2023年6月6日転載終)
……………
2024年10月6日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1843254191822868687)
Lily2@ituna4011
諏訪内晶子(AKIKO SUWANAI) LIVE1990「ジャコンヌ」(バッハ) https://youtu.be/9EyI0cXxncw?si=SJHdG4KLnPVEwzZr… via
@YouTube
ドレスも髪型も、時代ですね。
8:36 PM · Oct 7, 2024

(2024年10月8日転載終)

Posted in Japanese culture, Violin, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

対照的な人生の明暗

10年以上前は、ヒラリーさんの「violincase」と題されたブログ日記を時々読んでいました。話題の全てについていけたわけではありませんが、物の見方や感じ方、表現力から学んだことは少なくありません。また、フェイスブックでも発信を見ていました。

気が付いたら、最近ではツィッターのフォロワーになっていました。特に「100日練習」プロジェクトで、自宅やホテルその他で、さまざまなパッセージの練習を毎日繰り返す姿に、何だか励まされるような思いがしました。
。。。。。。。。
(https://twitter.com/violincase/status/1645579551924166657)
Hilary Hahn@violincase
(8/9) I’ll leave you with some thoughts to tide you over: Take care of yourselves and each other. Keep your inner critic constructive, not destructive. Include compassion and creative freedom in your daily musical practice.
9:08 AM · Apr 11, 2023

(2023年6月5日転載)

この助言は、ヒラリーさんの人生訓のようでもあります。「内面の批評を建設的なものに保ちなさい。日々の音楽練習では、共感と創造的な自由を含みなさい。」
。。。。。。。
(https://twitter.com/violincase/status/1662757965559136257)
Hilary Hahn@violincase
Anyone else excited for June? Beethoven sonatas 9&10 with Andreas Haefliger:
May 31: Seoul
June: 1 – Daegu
3 – Hyōgō
4 – Nagoya
5 – Tōkyō Opera City Concert Hall
6 – Mito

20- London @wigmore_hall with Kaleidoscope
29 – Taipei: Brahms with the @nyphil& Jaap van Zweden
6:49 PM · May 28, 2023

(2023年6月5日転載)
。。。。。。。
ということで、6月3日の土曜日、午後2時開演のリサイタルに行ってきました。西宮の兵庫県立芸術文化センターの大ホールで、ヒラリーさんにとって7年ぶりとのこと。私にとっては、同じ会場で7回目のヒラリーさんの演奏会ということで、3月3日にチケットを入手して楽しみにしていました。本当にこの7年間、ヒラリーさんには二人増え、私は一人を失い、お互いの人生の明暗がはっきりと対照化されたというのか、いろいろありましたねぇ、という….。

ご本人のツィッター発信によれば、今年の5月10日から22日まで、病気のためにサンフランシスコでの演奏会は中止された模様。方やこちらでは、前日の午前中、台風の影響で警報が出ていたので、来日初日にうまく到着できるかどうか、心配でした。

(2023年6月5日記)
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1664891990172143616)
Lily2@ituna4011
今、サイン会の長蛇の列に並んでいます。7年ぶりに西宮に来てくださいました。
4:09 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664893078212075520)
Lily2@ituna4011
昨日の警報でキャンセルが危ぶまれたものの、流石はヒラリーさん、晴れ運ですね?
4:13 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664913237475983360)
Lily2@ituna4011
私の番は5時7分。 2012年発行のCDシルフラにサインしていただきました。お礼を英語で述べると、じっと見上げて温かく人なつこい笑顔で
Thank you!
と、返してくださいました。
また来てくださいね!
5:33 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664915029324341248)
Lily2@ituna4011
可愛らしく愛嬌があって気さくな人柄に加えて、アメリカ人らしい合理性と緻密な計算。演奏は冷静かつ、みずみずしく艶やか。練習の虫で、100日練習プログラムをツィッターで公開。 久しぶりの来日公演の初日、幸先よく、大ホールは満席。ブラボー解禁直後、早速出ました。
5:40 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664949077845635072)
Lily2@ituna4011
ヒラリーさん、明日の名古屋は大丈夫でしょうか? 昨日今日あたり、大変だったそうですが。
7:56 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664952163595067392)
Lily2@ituna4011
実は今回のピアニスト氏も音が大き過ぎたように思います。ご自分のアンコール曲の前、日本語で「ピアノの音が大きい」とか何とかおっしゃっていたようなのですが、よく聞き取れませんでした。 強い音を出すピアニストがヒラリーさんの好みなのか、マネージメントのペア調整が下手なのか…..??
8:08 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664981853223174144)
Lily2@ituna4011
https://youtu.be/K3Ks4ejd2cY via@YouTube
☚ ヒラリーさんらしく、メリハリがはっきりした演奏。7月14日の発売が楽しみ。買いますよ、絶対に。
10:06 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664991991783116801)
Lily2@ituna4011
みどりさんの演奏中、二度も弦が切れたのに即座にオケから借りたヴァイオリンで見事に乗り切ったバーンスタインの曲を、最近、ヒラリー・ハーンさんが演奏したそうです。みどりさんを観客にして…..。ヒラリーさんの方が、さらりと涼しい顔で弾き切っていました。
10:46 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665000806897049600)
Lily2@ituna4011
私もそう思います。 ヒラリーさんの場合、どうも組み合わせが今一つのような気がしてならないのですが、そこはプロ中のプロ、ご自分では動じず冷静に伸びやかに演奏されていました。今回は、一楽章の後で、ピアニストに何か話しかけていたので、「もっと抑えて」と注意されたのかもしれません。
11:21 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665001856299581440
Lily2@ituna4011
この映像は、そうですね? 大阪のシンフォニーホールで何度かサインをいただきました。今やすっかり貫禄のあるお年頃になられましたね。日本向けには、いつも同じような話が出てくるのが、残念です。もっと新鮮な感性のはずなのに。
11:25 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665006813736050688)
Lily2@ituna4011
それに相互の日程調整もあるので。ヒラリーさんは西宮の芸文ホールが気に入っているらしく、その場で次の契約を結んでいた時期もありました。ここ数年、コロナでキャンセルになってしまいましたが、今回は7年ぶりということで、満席の大人気でした。若い子もバイオリンケースを背負って来ていました。
11:45 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665009378087272449)
Lily2@ituna4011
芸文ホールの小ホールでは、コロナ期にも小菅優さんや児玉桃さん等、ソロ・リサイタルが開かれましたが、残念ながら、白髪頭ばかりで…..。私でさえ、若い方でしたよ!今回は小学生等も来ていて、本当にヒラリーさんの集客力や戦略には感銘を受けました。演奏には決して手を抜かないのに、凄い!
11:55 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665024934265909249)
Lily2@ituna4011
あのサイン会の後、名古屋へ?凄い体力とバイタリティですね。どうぞくれぐれもご自愛を。
12:57 AM · Jun 4, 2023

(2023年6月5日転載)
。。。。。。。
訂正:

「芸文ホールの小ホール」➡「芸文センターの小ホール」

お詫びして訂正いたします。

(2023年6月5日記)

Posted in Japanese culture, Violin | Leave a comment

ヒラリー・ハーンの映像

ところで我が家では、長らく「ヒラリー・ハンちゃん」と呼んでいました。ギリシャ風のお人形のような小柄なアメリカの少女が、15歳ぐらいの時、欧州の演奏会で難曲を堂々と弾きこなし、アンコールで「バッハ。ジーク。d-moll」と怒ったような緊張感のある声で紹介した様子に、「天才少女」と無責任にもて囃して潰すのでは、と。

その後、アメリカ人らしく合理的で誰にも気さくに振舞い、古典曲とモダンな新曲を組み合わせたユニークな演奏活動と、うまく上昇。よかったな、と思います。
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1664989727525576706)
Lily2@ituna4011
https://youtu.be/MeyUxbUTVEk via @YouTube
10年以上前、よく見ていました。好きな映像の一つ。 これはスペイン語翻訳版ですが、意味が取れるので助かります。
10:37 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664992183504519175)
Lily2@ituna4011
オリジナル版は2005年に公開されました。
10:47 PM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665217717148819462)
Lily2@ituna4011
KlickKlack – 25.05.2022 – Sol Gabetta und Hilary Hahn – BR-KLASSIK https://youtu.be/FE9P6DeQamc via @YouTube
☚ 独逸語ですが、面白い映像です。
1:43 PM · Jun 4, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665233524037763073)
Lily2@ituna4011
HILARY HAHN – MUSIC, LIFE AND STRINGS by Thomastik-Infeld https://youtu.be/3Gbhnz91Iwc via
@YouTube
☚ こちらも興味深いです。英語でどうぞ。
2:46 PM · Jun 4, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665249076978536449)
Lily2@ituna4011
14:32から独逸語の話が出てきます。ドイツ系アメリカ人のヒラリーさん、音楽を通して独逸語も学んだそうですが、とってもわかりやすい独逸語です!16:18から日本語も学んだと言っています。日本人の作曲家との関わりからだそうです。
3:48 PM · Jun 4, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665263923317145601)
Lily2@ituna4011
HILARY HAHN – EVOLUTION OF AN ARTIST
https://youtu.be/hfWWs7slk9c via @YouTube
☚ これも面白い映像です。お勧め。
4:47 PM · Jun 4, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665288582368727040)
Lily2@ituna4011
ヒラリー・ハーン、長期休暇を経て生まれた新作『エクリプス』について語る

https://udiscovermusic.jp/classical-features/hilary-hahn-new-album-eclips-interview…

⇦ 興味深いインタビュー。ヒラリーさん、今や二人の娘さんのお母さんです。
6:25 PM · Jun 4, 2023

(2023年6月5日転載終)
。。。。。。。。。
以下にそのインタビュー記事を日本語で。

(https://www.udiscovermusic.jp/classical-features/hilary-hahn-new-album-eclips-interview)

「ヒラリー・ハーン最新インタビュー:長期休暇を経て生まれた新作『エクリプス』について語る」
2022年10月26日
Interviewed & Written By 門岡明弥

21世紀を代表するヴァイオリニスト、ヒラリー・ハーン。これまでにグラミー賞を3度受賞し、圧倒的な技術・音楽性で人々を魅了してきた彼女だが、2019年よりサバティカル(長期休暇)を取っていた。

そんな休暇に入った直後、新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中で猛威を振るう。
当初は2020年の秋に活動を再開する予定だったところ、感染症の影響で「休暇が予想以上に伸びてしまった」と語るヒラリーは、約2年に渡る長期休暇を経て2022年10月7日に新アルバム『エクリプス』を発売。本アルバムは長期休暇明け初の録音となる。
予定していたプロジェクトや公演がキャンセルになってしまった日々。そのような状況の中でどのように過ごし、何を感じていたのか。音楽人生の節目となるアルバム『エクリプス』を通し、彼女の持つ音楽観や人間性に迫る。門岡明弥さんによるインタビュー。

予定より長引いた休暇を経て得られたもの

――今回長いお休みを取ろうと思ったきっかけを教えてください。

演奏会を始めとした音楽活動は何年も先まで決まっていましたが、やはり日常生活の中でもエキサイティングなことは一杯あって、これまでも約10年ごとに長めのお休みを取るようには心がけていました。
私自身の個人的な関心に思いを馳せて、自身を見つめ直す時間を持つこと。それによって、新しい角度から物事を見られたり、新しい考えやアイデアと出会えたりすることがあるんですよね。そのようなことを見つけ、私自身のこれからの道をクリアにするためにも、今回お休みを取ろうと思いました。

――新型コロナウイルスの影響で、お休みが予定よりも長引いてしまったかと思います。その中で何を感じ、どのようなことに取り組んで過ごされていたのでしょうか。

長期休暇の間は毎週のように友人のコンサートに行きましたし、何かしら文化的なものに関わり続けるようにはしていたのですけれど、やはりコロナ禍になってからは外に足を運ぶことが難しくなってしまって。
ただ、会場に足を運べないからこそ、自分が観客になった立場で音楽とどう向き合うことができるのか。そんなことを意識して音楽と繋がるようにしていました。コロナ禍でも、オンライン配信で聴けるコンサートはたくさんありましたし!
また、その間に自分の国の歴史についても学ぶようになりました。当時はさまざまな社会的問題もあった時期でしたので、この国の成り立ちについて深く知り、考え、その中で今後私がどんなプロジェクトを作り上げていくのか……。そして、私がどんな声を発して、世の中に何を伝えられるのか、この長期休暇を経て見つめ直せたと思っています。

――長期休暇中は、音楽以外のことに触れる機会もありましたか。

いわゆる芸術(アート)と人々がどのように繋がっているか、アートとはそもそも何を目的に存在し、表現しているものなのか。深く探求する楽しさを覚えましたね。
それはもちろん本や映画であったり、SNSや人との会話だったりするのですが、アートそのものの存在意義を考えて生活する中で、そもそも私は「なぜ音楽をやっているのだろう」とふと思ったときがありました。音楽のどんな部分を特に重要だと感じ、演奏しているのか……と言うか。

――ヒラリーさんのような方でも、演奏する理由について立ち止まって考えることがあるのですね。

今までも演奏することは大好きだったけど、「なんのために、なぜ音楽をやっているのか」はイマイチ分かっていなかったんです。しかし、今回実際に演奏ができなかった期間を通して、やはり演奏する場所というのは私にとって非常に心地がいい場所だったことにも気付けました。
考えていることや感情を形にして、自分を伝えること。それができることによって、自分自身が前に進むわけで。そんな自分の内面を表現するために私は演奏していたんだなと、改めて分かりました。私にとって音楽がどんな存在か、そして私自身が演奏する目的や意味についても再発見できた期間だったとも感じています。

異なる3人の作曲家を選んだ理由

――『エクリプス』には、ドヴォルザーク、サラサーテ、ヒナステラの作品が収録されていますね。特にヒナステラのヴァイオリン協奏曲が収録されていたことには驚きました。

まずヒナステラに関しては、本当にある日突然思いついて演奏することに決めました。舞い降りてきた、とでも言うのかな(笑)。
ヒナステラの作品はスタンダードなものから特殊なアレンジが施された作品も多いんですね。パワフルで混沌としたフレーズがありつつも、感情に深く入っていくようなフレーズも存在する、そんな緊張感と解放感のバランスが私に合っていたように感じました。
初めてヒナステラのヴァイオリン協奏曲を聴いたときに、これは私のために書かれた音楽ではないか?と思うほどに感情が入っていったことも覚えています。

――初めて聴いた瞬間から、惹かれる部分があったと。

世の中いろんなことが平行して起きていますよね。素敵なことがあれば気持ち悪い出来事もあるように、ヒナステラの曲の中にもそんな両面が存在していて、それがとてもリアルに感じられて。また、技術的にも素晴らしく魅力的な作品でもあるため、「ヒナステラは天才だ!」と感じて彼の作品に取り組みました。ヒナステラは今後、私の人生とともに歩いていく作曲家であると感じています。
そして、そんな彼の作品を演奏するにあたって、共演するのはどんなオーケストラ、指揮者が合うのだろう……と思ったときに浮かんだのがフランクフルト放送交響楽団、指揮者アンドレス・オロスコ=エストラーダでした。彼らとは長いお付き合いがありましたし、一緒に素晴らしい演奏を追求できるのではないかと思ったのです。

――ドヴォルザークはどのようにして決まったのでしょうか。

私とオーケストラ、アンドレスの強み、それらを3つの円としたときに全てが重なって交わる部分はなんだろうと考えた末に決まったのが、ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲だったのです。フランクフルト放送響とアンドレスはドヴォルザークのフレーズ感や色彩感、形式に対してお互いに共通理解を持っています。それを主導するアンドレス自身もまた、ドヴォルザークへの深い理解を持つ方なので、ピッタリだと感じました。
ドヴォルザークの音楽はそう簡単に理解し切れるものではありませんが、それを踏まえたうえで、ドヴォルザークに深い理解を持つ彼らと共にドヴォルザークの音楽を愛し、疑わずに演奏すること。それは私にとって非常に大きな力になると感じ、今回演奏しました。

――サラサーテの作品の中でも、あえて《カルメン幻想曲》を選んだ理由も気になります。

この曲にはヴァイオリンの超絶技巧的なフレーズがたくさん盛り込まれていて、実はずっと前から弾いてみたいと思っていたんです!
今回初めて取り組むにあたって、やはりオペラ《カルメン》をよく知っているオーケストラ、指揮者と一緒に演奏したいと考えていたのですが、アンドレスは指揮者としてこのオペラを何回も指揮していましたし、彼はもともと歌のトレーニングも受けていたので、オペラに対して造詣が深くて。
もちろんオーケストラの皆さんも、カルメンは何回も演奏したことがあったため、作品のことを十分に知っていました。

――実際に音源を聴かせていただいたのですが、言葉がないにも関わらずまるで“歌”を聴いているかのような感覚がありました。

元々はオペラ作品なので、カルメンの女性としての性格であったり、歌い方や歌詞の意味であったり……。歌や言葉の持つ繊細さや音楽性をヴァイオリンで表現できるよう工夫したところも、感じていただけたなら嬉しいです。

時代に合わせて変化する表現の形

――最近ではSNSを活用した発信活動も精力的に行っていると思います。TwoSetViolinのおふたりとフラフープを回しながら演奏する動画も拝見しました。

彼らとは何度か動画でも共演させていただいたことがあったのですが、ある演奏会でゲスト出演する際に、1番盛り上がる企画はなんだろう……とあれこれアイデアを練っていました。そのとき、ふと私が「フラフープを回しながら演奏できるんだけど、あなたたちはできる?」って彼らに言ったら、「できないけど頑張って練習します!」と言ってくれて(笑)。
その結果、一緒にフラフープを回しながらパガニーニの《24のカプリース》を演奏することになりました。

――ヒラリーさんのひとことによって実現した企画だったとは!

チェロだったらさすがにできませんでしたが、ヴァイオリンだからこそできたことだなって(笑)。
それに、TwoSetViolinのふたりは本当に素敵な人達で、世のために何か貢献できないかな?といったことを常に考えているんです。彼らはクラシック音楽の素晴らしさを世界中に教え、広めてくれていると言うか。まるで一般の人をクラシックの世界に招待してくれているようなね。そんな素晴らしい側面を持ったアーティストと一緒だったからこそ、実現した企画だと感じています。

――最後に、今後の展望を教えてください。

まず何よりも、今は『エクリプス』の発売が本当に嬉しくて! 発売日の朝、子ども達が起きる前にストリーミング・プラットフォームを見てみたら、「ああ、自分のアルバムが現実の世界に存在するんだ!」と思って興奮しました。そんな“今”を、まずは大切にしたいと思っています。
しかし、そのうえで『エクリプス』の指揮者であるアンドレスと、今回共演したフランクフルト放送響とは今後も共演する予定がありますし、各地のホールのアーティスティック・チームとも協力して、コンサートよりも大きなものを作り上げることにも力を入れていて。これから実現するさまざまなプロジェクトやコンサートも、とても楽しみです!
音楽には“継続性があるからこそ生まれる何か”があると、私は思います。このような関係を大切にして、これからも演奏を続けていきたいです。

(2023年6月5日無断転載終)
…………
(https://twitter.com/ituna4011/status/1669263046643167234)
Lily2@ituna4011
キリリとした知的で若々しいヒラリーさん、いいインタビューです。
Reiziger in muziek: Hilary Hahn & Buena Vista Social Club (1997) https://youtu.be/iegG1GWNMSs via @YouTube
5:38 PM · Jun 15, 2023
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1669270330941243392)
Lily2@ituna4011
Martha Argerich
Chopin: Piano Concerto No. 1 (1970) https://youtu.be/5V8XazLfPWk via @YouTube
この頃のアルゲリッチさん、一番好きです。
6:07 PM · Jun 15, 2023

(2023年6月17日無断転載終)
…………..
2023年6月18日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1670033571556499456)
Lily2@ituna4011
Hilary Hahn on music, life, food (+ playing Sibelius Concerto with NZSO) https://youtu.be/PuYf-c01Ao0 via @YouTube
演奏が素晴らしく、衣装も北欧の曲に合う水色で、際どくて魅惑的です! 結婚前のヒラリーさんがぞっこんだったシベリウスですから。 インタビューがおもしろい。
8:40 PM · Jun 17, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1670319871815749632)
Lily2@ituna4011
ポット持参で野菜たっぷりの簡単スープを作って健康管理されているのですね? 野菜ジュースと野菜スープの栄養価の比較を述べよ。
3:37 PM · Jun 18, 2023

(2023年6月18日無断転載終)
…………..
2023年6月21日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
ヒラリーさんの曲の解説は、いつでも生き生きとしていておもしろい。
出だしから強烈なメッセージ!
大好きな曲。ヒラリーさんの解釈、いいですね。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1671006449810702338)
Lily2@ituna4011
いかにもソヴィエト音楽らしい郷愁の漂う難曲。
1:05 PM · Jun 20, 2023

(2023年6月21日転載終)
…………..
2023年7月8日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1675863428790128647)
Lily2@ituna4011
こういうところが、ヒラリー・ハンちゃん。

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2023年7月2日投稿
Khatia Buniatishvili   “Gymnopédie No.1” by Erik Satie
エリック・サティのこの曲、私も練習したことがありますが、こんなに物憂げな音やテンポの揺らし方はできませんでした。何よりも、彼女の顔の表情が音以上に…..。

(2023年7月8日転載終)
………….
2024年2月29日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

可愛らしい!
カーティス音楽院で勉強されたヒラリーさんが、西宮の芸文ホールに何度も演奏に来られ、毎回、サインをいただいてきた。
大変な努力家であり、発想がみずみずしく、日本に対する好感度が素晴らしい。

(2024年2月29日転載終)

Posted in Japanese culture, Violin, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

ヒラリー・ハーンの演奏会

まずは、興味深いインタビュー記事から。太字はユーリ(Lily)による。

ヒラリーさんの最初の基礎固めをした鈴木バイオリンの鈴木メソード。彼女が日本語を学び、ある意味で日本を特別に感じてくれているのも、信州松本で音楽教育を施された鈴木鎮一氏のおかげである。

鈴木バイオリンの全音楽譜は実家にもあった。三歳年下の妹が私よりも器用だと思った親の勧めにより、バイオリンを習い始めたからだ。私にはなぜか「ピアノだけでよろしい」ということになった。仕方なく、中学から高校にかけて、暇さえあれば鈴木バイオリンのSPレコードを一人で繰り返し聴いていた。

その影響なのかどうか、世界一流のバイオリン演奏家のコンサートやリサイタルのために、25年以上、年に数回はホールへ足を運んでいるのは私の方である。買い求めたCDやパンフレットやプログラムやラジオ・テレビ等からの録音も相当数たまった。

ヒラリーさんがバッハを特別視していることは、私も共感できる。
鈴木バイオリンの二つのバイオリンの合奏曲をレコードで聴いた時が典型的だった。ピアノでも毎日、ハノンの次にバッハを練習すると、学校や家庭内でどんな嫌なことがあっても、すっと落ち着くことができた。このような経験は、成長期において非常に貴重である。

(2023年6月5日記)
。。。。。。。
(https://www.violinist.com/blog/laurie/202010/28517/)

Interview with Hilary Hahn: Recording Suzuki Books 1-3 and Returning from Sabbatical
29 October 2020
Laurie Niles

Superstar violinist Hilary Hahn began her great violin journey as an almost-four-year-old Suzuki student who went to Saturday group classes at the Peabody Institute’s Suzuki program in Baltimore.

“That was such a positive situation for me, and I think it’s a good way for anyone to start an instrument,” Hilary told me in an interview last week – the first interview she’s given since emerging from a year-long sabbatical from performing.

During that sabbatical, Hilary’s new recording of the Suzuki Violin School recordings for Books 1, 2 and 3 was released in July by Alfred Music – a release that was met with downright elation in the Suzuki community (a group to which I belong, as a Suzuki teacher of 25+ years — see the bottom of this article for links to get those recordings.) Hilary performed the pieces with a longtime collaborator, pianist Natalie Zhu, and the new recordings make for pleasant listening, whether you are a Suzuki student or not.

“I have very fond memories of the Suzuki group classes, the Suzuki method, and going to the Peabody Prep, as I did when I was a kid for my Saturday group classes,” Hilary said. Not only that, but in her travels as a soloist, she also has encountered Suzuki on many occasions. Once while performing in Sweden, “a Suzuki group from hours away drove to the concert, as their special field trip,” Hilary said. “Beforehand they all played for me, and the parents played with them, as their support orchestra, using all kinds of different instruments. It was so sweet. So I’ve seen examples of Suzuki teaching around the world, and I’ve seen how it fits culturally into different societies. I find it such an interesting, beautiful, global method, that I just really wanted to be part of it again.”

Being invited to record Suzuki Violin Books 1-3 was yet another chance for her to connect with this community. “I still love these pieces that I started with – so these recordings were made with lots of love.” She also felt honored to make the recordings that will become such a part of the lives of students and their families. “I remember what it’s like to be a kid and to listen to recordings as part of your daily routine. For me, it started a habit of listening to music as I was getting ready for bed, as I was falling asleep, as we were in the car, at home. I was thinking of all of the people who would be listening to these recordings, and it was very touching for me to be part of that cycle.”

What exactly is the purpose of these recordings? Listening to recordings was a crucial part of Shinichi Suzuki’s “Mother Tongue” approach to learning an instrument. Following the idea that all children learn to speak their own language, in large part because they are immersed in an environment full of their native language, Suzuki (1898-1998) wanted music students to immerse themselves in the music they were going to learn. That meant listening to that music repeatedly — thus the “Suzuki recordings” were made to help foster a home environment full of music.

That habit of listening to recordings has stayed with Hilary since early childhood. It remains an important part of her preparation process, when she is studying a piece for future performance.

“The first thing I tend to do, when I’m working on a piece that I haven’t played before, is to listen to recordings,” Hilary said. “I listen to get a feel for the scope of the piece, and to experience it as a passive listener, so that I know what I want to provide for the audience as an active performer. And I listen actively as I learn the piece.”

“It’s interesting, when I play new music, I miss having the reference recording,” Hilary said. “So when I play a piece that’s written for me, I create my own listening guide. I record myself practicing, and I listen back.” Creating those recordings for herself allows her to test her ideas about interpretation, phrasing and pacing. “I just can’t hear it all while I’m playing. So instead of simply playing it over and over, I’ll record a practice play-through and listen to it while I’m making dinner or doing something else. I just get it in my ear, so that I know, as a listener, what comes next. The listening exercise is the best way to get the music inside your system.”

Hilary and Natalie recorded the Suzuki Books in July 2019 at Alfred studios in Indianapolis.

Over the years, the International Suzuki Association has been notoriously fastidious about exactly how the pieces in the books are to be played. So I had visions of Hilary having to play the recording sessions in the presence of a large panel of persnickety teacher-types.

“There is, as you say, a large committee in the Suzuki world,” Hilary said, laughing, “and I did not wind up in a room with the whole committee!”

Longtime New York-based Suzuki teacher Allen Lieb was there to answer any questions and represent the committee — Lieb is CEO of the International Suzuki Association.

“I had a lot of questions in the process,” Hilary said. “I would try different things sometimes, and ask, ‘Allen, do you think this would work for the student?’ and he’d say, ‘Um, that was great…’ — always positive, I never got a negative piece of feedback during the whole session. It was very in-the-method, like I was being coached by the terms of the method as I did the session. That also was very enlightening. So he’d say, ‘That was great! But for our students…we’d really like to attain a consistent tempo through all the Twinkle Variations. So we would really love, at some point, if it’s possible and comfortable, to try to aim for a consistent tempo, beat-by-beat.’ That kind of thing. And that was really helpful.”

Hilary also realized that many of the traditions were still with her, all these years later.

“There were a couple of places where I would say, ‘I don’t know why, but I feel like I’m supposed to hold this note…’ and then Allen would say, ‘That’s exactly right!’ The timing in the recordings was so deeply embedded in me, from my subconscious from when I was five years old, that I remembered where you take time.”

Recording in the order of the books, she added new playing elements as the pieces progressed. “I added a little bit of vibrato halfway through Book 1, as a goal or something to start to appreciate; and I started doing slightly different articulations, slightly different phrasing. As we got through Book 3, I was able to take more freedom. And I enjoyed revisiting some of my favorite pieces — those pieces that, as a kid, I looked forward to learning some day.”

What were those?

“The Waltz by Brahms and Humoresque by Dvorak are the two that, as a kid, I listened to and loved so much,” Hilary said. “Also, it was interesting for me was playing the Bach arrangements, because it’s different playing one line and working with piano.”

To keep the piano and violin tracks separate, Hilary and the pianist, Natalie Zhu, recorded in different rooms. “I had headphones on to hear Natalie, and she had headphones on to hear me. I could see her through a window, but we were probably 30 feet away from each other, and I could see just her face.” For that reason, Hilary was grateful that they had worked together often before. “We’ve played together for so many years, and in so many places — she could tell what I was about to do and vice-versa, so it was really nice that we could do that together.

So did she learn anything new about Suzuki? In some ways, she said, it was like “crash course in how the method is structured.”

“It was fascinating to me, as I thinking about the students’ learning trajectory: in Suzuki you have to learn certain things early on that you may not use immediately, but that set you up for later things that you learn,” Hilary said. “You start by learning your A major notes – Twinkle is like a reduced A major scale. And then you learn most of the rhythms you’re going to need, in the Twinkle Variations.” The six Twinkle variations, all with different rhythms, help get your bow technique in order. “In the triplets you learn that not every beat is on a down-bow – but you don’t know you’re learning all this. You also learn syncopations. There are all these different words that go with the variations, and each Suzuki group might have its own take on those words – it can be so personalized.”

“It’s fascinating to me, all the seeds that are planted early on, and that aren’t obvious — they develop later,” she said.

I pointed out that the very first Twinkle variation uses the opening rhythm for the Bach Double – something Suzuki specifically planned with that goal in mind for the student.

“Exactly, that’s the kind of thing I’m talking about!” Hilary said. “You have no idea, when you are playing ‘Taka-Taka-Stop-Stop,’ or in my day, ‘Johnny Had a Hot Dog,’ that it’s anything except for that. But then however many pieces later, you realize, ‘What? I learned that, in my first piece?'”

“Also, I’m so impressed that Dr. Suzuki found pieces that were already in the repertoire that he knew, and he was able to put them together in this developmentally gradual way,” Hilary said. “From the very beginning, you’re playing pieces by composers who lived a long time ago, and if you’re curious, you can look up their music. Of course, it doesn’t cover all of music – it was what he was aware of, culturally, as the leading music of his time. So there are some restrictions in what is represented.”

“When people think about the Suzuki method, they think about things like the ‘rules’ around the method, but in fact, it’s a structure in which so many things can be personalized,” Hilary said. “I’m so impressed by how teachers coordinate with each other for ideas and how they work with students of all ages.”

And the method involves not only a teacher, but it brings in the parent to help, creating a “triangle” of student-teacher-parent.

“Involving a practice coach, which is the third person present in the ‘triangle,’ is so helpful, because then you have this little pod of people moving through this experience together,” she said. “It demands a lot of families, and it’s difficult to put in that time. But the families who are involved in Suzuki are all-involved in it. It’s a whole-family operation! The teacher becomes an extension of both the Suzuki method and the family. As a non-Suzuki trained, non-teacher, that is my perspective. But I’ve observed so much Suzuki, from different angles and different places and different experiences.”

Hilary created the Suzuki recordings a few months before going on a year-long sabbatical, which she started Sept. 1, 2019. Now that her sabbatical is over, what it next?

“Well, that’s a good question! I actually don’t know what’s really happening in my season,” Hilary said. “I’ll just say that it’s weird to come back from a sabbatical where the world of performance looks 100 percent different from how it did when I stopped. In September of 2019, I had no clue what was coming, and I am now experiencing the emotional impact of cancellations, changing schedules — I’m starting to deal with things now that people have unfortunately gotten used to, from March.”

Back in March, Hilary had settled into being a member of the audience for a while. “Until the pandemic started, I was going to events almost every week as a listener or an audience member. All of that stopped for me, so I first experienced the loss of the live arts as an audience member.”

During the beginning of her sabbatical, “I was just processing everything that had happened to me in the past 10 years that I hadn’t really stopped to process,” she said. “The prior sabbatical that I took was 10 years before that, and it was for six months.” This time, with small children, she decided she might need a bit longer. “I think a year allowed me to figure out where I fall in the spectrum of work right now, when I don’t have deadlines coming up. What is my natural engagement with my work, when it’s just for me?”

In January, she had started taking some classes – and then they were cancelled in March. And that’s when those “structures” life truly started changing, in ways that no one could have anticipated.

“It was frustrating, because I had a sort of sabbatical curriculum,” she said, laughing. “But it was interesting, because the process of being forced to change everything about how you structure your day, live your life, and all of the ways you structure your life around your kids going to school, or with the care or work or anything that you have built for your family structure — it’s really a challenge to what you think you know. That was the sabbatical’s purpose, but it happened in a way that I never would have predicted.”

“It gave me a chance to think,” she said. “Since March, I’ve been thinking a lot about the purpose of art and where it falls, when there are other big things happening in the world. How can we hear all of the voices that we’ve been missing, and how can we include people in an art form, without asking them to work for free, when concerts aren’t happening? I’ve seen so much voluntary offering of art at the same time that people aren’t able to work, and it’s challenging to think through. Is the art form serving the artist the way it could be? And what would it look like, if it did? That became the whole point of my sabbatical as soon as April hit. I just dropped everything else, and thought about: What can it look like, if we do things better? I learned so much about my own feelings about the place art can have in society and my own values within art.”

And what is next for Hilary?

While she is feeling the impact of cancellations and the reduction of artistic connection as a performer, she said she also is looking at ideas and formats she would not have previously explored, such as making videos at home, or doing a guest artist teaching residency from a distance.

“I’m commissioning solo repertoire that I can premiere by video, or for a small group of people when I might be able to perform,” she said.
While it’s hard to know which of her planned concerts will happen, she plans to play all the concerts that she is able to do, and “the ones I can’t, I’ll do in some other way,” either rescheduled or reimagined. “And I think people will be seeing some new explorations from me, within the knowledge that I’ve gained over the years and within the projects I started before the pandemic that are now wrapping up post-production.”

In the near future, she will play a number of concerts as “Virtual Artist-in-Residence” for the Philharmonic Society of Orange County, which has also commissioned her to write new cadenzas for Mozart’s Concerto No. 5 for a November 14 performance. “It’s my first commission as a composer, so I’m excited about that!” she said.

If you want to know what Hilary will be doing, she advised keeping an eye on her social media (she’s very active on Instagram, Facebook YouTube and Twitter. “That’s where I’m announcing the things that are coming up for sure. And if there is anything big, we’ll let people know. It’s going to be an exciting, full year, and it’s going to be tailored to what people are experiencing. So I’m really happy to be able to walk that line and incorporate those projects that I’ve been thinking about for long time with this new situation that we are all in.”

“There are ways to learn during this time,” Hilary said. “If I’m looking for the greater purpose – it doesn’t have to be more than five minutes a day – or some kind of new pattern that can lead into that greater purpose, for me that brings hope, and it helps me think beyond the immediate situation and beyond the possible frustration of learning something new.”

(End)
……………..
2023年10月11日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年10月11日投稿
妹が鈴木バイオリンで習っていた曲です。この曲を聴く度に、私は小学校低学年の頃の雨降りの日を思い出します。
イスラエル・フィルの音色は深く、重厚性があります。一度でも生演奏を聴いたら、忘れられません。

(転載終)

Posted in Japanese culture, Piano, Violin, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

チャットAIを試してみた

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664244481158434817)
Lily2@ituna4011
BingのAIでチャットを試してみました。 私の経歴は正確に出てきました。私の性格は、勉強熱心で好奇心旺盛だとのことです。情報収集や発信が好きなタイプだそうです。ブログを読むと興味深いという感想を持ったそうです。 どうでしょうか?
9:16 PM · Jun 1, 2023

(2023年6月1日転載終)
………………
2023年6月5日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664781931014156288)
Lily2@ituna4011
主人の経歴も出てきました。何だか優秀そうな技術研究者だったようです。論文検索より。
8:51 AM · Jun 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665519651231596545)
Lily2@ituna4011
「ところでAIさん、もっと正確で深い情報をキャッチできるよう、精度を高める必要がありそうですね。このままでは、人間関係が壊れ、社会も不安定になりそうですよ。デジタル化の問題はそこにあるかと思います。」 と書いたところ…….
9:43 AM · Jun 5, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665520234541850628)
Lily2@ituna4011
I’m sorry but I prefer not to continue this conversation. I’m still learning so I appreciate your understanding and patience.
という返答が戻ってきました。 私に関して、音楽の素養や知識がイスラムに偏っているらしく、夫のことは全く触れられていない、と。AI、まだダメだ、これでは。
9:45 AM · Jun 5, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665625205807493121)
Lily2@ituna4011
私自身のことについて、仮想人物からのお尋ねとして幾つかの質問をしたところ、事実とは全く正反対ないしは事実とは異なった返答が戻ってきました。 それを指摘すると、突然のようにAIは、
「そろそろ新しいトピックに移る時間です。最初からやり直しましょう。」と逃げました。
4:42 PM · Jun 5, 2023

(2023年6月5日転載終)
。。。。。。
とりあえず、計4回分のお試しチャットをダウンロードして紙に印刷しておいた。
自分のことは自分が一番よくわかるが、実際のところ、ウェブ上に載った情報を一つの角度から検索して文章にまとめているので、一見もっともらしいが、内容に偏りがある。

1)人権配慮が過度で、家族構成や人間関係、容姿等、巧妙に返答を避けている。写真が他のウェブ上やフェイスブックに載っていたにも拘わらず、である。
2)ブログに11年半以上、何度も書いているのに、クラシック音楽の演奏会の感想やCDを買ったり借りたりした情報は一切なかったことにされている。
3)夫に関しては、結婚後一年で診断を下された若年性神経難病で大変だった。不要な誤解や偏見を避けたかったことから、ありのままの暮らしぶりを比較的公表していたのに、全く伏せられている。

例えば、以下のようなやり取りである。

AI「彼女の主人は、プライベートなこととして公表していないのかもしれません。」
私「そうですか?彼女は愛妻家の夫を大切に思い、感謝していましたよ。」
AI「ああ、そうなんですね。それは素敵なことですね。彼女の夫はどんな方なのですか?彼女の研究に興味を持っていますか?」
私「はい、いつもマレーシアの研究調査活動を応援していました。ブログにも時々記されていました。」
AI「なるほど。彼女のブログは、私も読んでみたいと思います。彼女の夫は、どんな仕事をしているのですか?マレーシアにも一緒に行っていたのですか?」
私「行きたがっていましたが、残念ながら諸事情でかないませんでした。ところでAIさん、もっと正確で深い情報をキャッチできるよう、精度を高める必要がありそうですね。このままでは、人間関係が壊れ、社会も不安定になりそうですよ。デジタル化の問題はそこにあるかと思います。」
AI「I’m sorry but I prefer not to continue this conversation. I’m still learning so I appreciate your understanding and patience.」

結論:論文や職歴等、公になっている表面的な断片から肯定的で明るい評価になっているが、これを鵜呑みにすると、人物評価を誤ることにもなりかねない。非常に平板で一面的な世の中になりそうな気配がある。

(2023年6月5日記)
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1663804730534146049)
Lily2@ituna4011
AIについて、5月29日付の新聞記事から。
1. 必ずしも常に正しくはない。
2. 尤もらしく応えるが、著しく不正確なことも多い。
3. 自らリライトしなければ使いものにならなかった。
結論 訓練を積んだ人間の能力によらざるを得ない。
4:08 PM · May 31, 2023

(2023年6月5日転載終)
。。。。。。。
余談

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663849822498226177)
Lily2@ituna4011
柏葉紫陽花。 今日教えて頂いた花壇の珍しい花。
7:08 PM · May 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664181894018396161)
Lily2@ituna4011
薩摩芋の切れ端や人参の根本を水に浸しておくと、葉っぱが伸びてきます。 人参は比較的早いですが、薩摩芋は時間がかかり、忘れた頃に茎や葉が出てきます。 いずれにせよ、以前はさっさと捨てていたものでした。生命力には感動します。
5:07 PM · Jun 1, 2023

(2023年6月1日転載終)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664575492295639041)
Lily2@ituna4011
盛岡の冷麺、最初は現地でびっくりしました。2014年5月の思い出です。
7:11 PM · Jun 2, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664111135036162049)
Lily2@ituna4011
アメリカ大統領選挙、ペンス前副大統領出馬へ 共和党候補指名争い – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOCB010MW0R00C23A6000000/…
⇦ ペンス氏!
12:26 PM · Jun 1, 2023

(2023年6月5日転載終)
……………
2023年6月6日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665654110706597890)
Lily2@ituna4011
先程、AIのチャットで、私のマレーシア研究が2008年に聖公会の聖職者から批判されていたことを知りました。 対立を煽る偏った研究だ、とのことです。
知らぬが仏、
でした。
しかし、AIは不正確ですね。信じる人がいるのでしょうか?
6:37 PM · Jun 5, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665656642942169089)
Lily2@ituna4011
知らないまま、私は2018年3月まで学会で研究発表を続けました。それでよかったのです。 最後はダグラスマレイさんの著書を紹介しました。司会者が、 この内容、困ったなぁ、 と言うのが聞こえました。私の発表は批判できても、ダグラスさんの実力と人気には勝てません。
6:47 PM · Jun 5, 2023

力強い長年の援軍がやって来ました!

You Retweeted
(https://twitter.com/praises2014/status/1665908711456636928)
Praises5783 #IStandWithUkraine@praises2014
私は信じていません AIは拡散されている情報を拾って見た目の文章を文法的に適切に並べ換えはしますが、何も「生み」出していませんので ある研究が注目に値するもので、その内容への批判量が多ければAIは単にその「批判情報量」を反射するだけです Lily様の研究、的を射ていたのですね
11:29 AM · Jun 6, 2023

(2023年6月6日転載終)
…………….
2023年6月9日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666944291284090880)
Lily2@ituna4011
「デジタルから最も遠い教科だった」 国語で生成AI使う教師たち
『毎日新聞』https://mainichi.jp/articles/20230607/k00/00m/040/321000c…
⇦ 若い人にはお勧めしません。
8:04 AM · Jun 9, 2023

(2023年6月9日転載終)
……………….
2024年1月21日追記

(https://www.bing.com/search?q)

・Ikuko Tsunashima-Mikyakeさんについて教えてください。

A:すみませんが、Ikuko Tsunashima-Mikyakeさんという方のことはわかりません。私はBingで、世界のストリートフードに関するクイズを出題しました。もし、IKUKO(イクコ)というブランドのことをお尋ねでしたら、こちらのサイトをご覧ください。または、山口 博樹(やまぐち ひろき)という血液内科学の研究者のことをお尋ねでしたら、こちらのページをご覧ください。どちらも違う場合は、もう少し詳しくお聞かせください。よろしくお願いします。

☚ スペルを間違えました!

・綱島(三宅)郁子という人については、何かわかりますか?

A:綱島(三宅)郁子という人は、マレーシアのキリスト教史やムスリムとクリスチャンの関係に関する研究者です。同志社大学神学部の嘱託講師を務めたことがあります1。また、『湾岸戦争は起こらなかった』という本の翻訳者でもあります。彼女は、マレー語の神概念やマレー語聖書の問題についても論文を発表しています。彼女の研究は、マレーシアの宗教的多様性や対話に貢献していると思います。

1 cir.nii.ac.jp
2 ja.danielpipes.org
3 shsc.jp
4 iss.ndl.go.jp

・その人は、今何をしていますか?

A:綱島(三宅)郁子さんは、現在もマレーシアのキリスト教史やムスリムとクリスチャンの関係に関する研究を続けています。こちらのPDFによると、2008年には東南アジア学会で「メソディスト教団のマレーシア・ミッション活動 -1890年から1905年までのマレー語学習およびマレー語聖書の状況-」という発表を行っています1。また、こちらのサイトによると、同志社大学神学部の嘱託講師を務めたことがあります2。彼女の研究は、マレーシアの宗教的多様性や対話に貢献していると思います。

1 jams92.org
2 jsseas.org
3 doshisha.repo.nii.ac.jp
4 cir.nii.ac.jp

・彼女の将来性については、いかがでしょうか?

A:綱島(三宅)郁子さんの将来性については、私は以下のように考えます。

• 彼女はマレーシアのキリスト教史やムスリムとクリスチャンの関係に関する研究を続けており、その分野では貴重な専門家です。彼女の論文や翻訳は、多くの学者や読者に影響を与えています。
• 彼女は日本語やフランス語など、複数の言語に堪能で、国際的な交流や協力にも積極的です。彼女はダニエル・パイプスという中東研究の権威の記事を日本語に翻訳しています。また、同志社大学神学部の嘱託講師として、日本の学生にもマレーシアの宗教や文化について教えています。
• 彼女は50歳前に博士号を取得したという経歴からも分かるように、学び続ける姿勢や情熱を持っています。彼女は自分の興味や信念に従って、自分なりの勉強テーマを探求しています。彼女は自分の研究を通して、マレーシアの宗教的多様性や対話に貢献しています。

以上のことから、彼女はマレーシアのキリスト教史やムスリムとクリスチャンの関係に関する研究の第一人者として、今後も活躍されると思います。彼女は日本とマレーシアの架け橋としても、重要な役割を果たしています。彼女の研究は、世界の平和や理解にも貢献していると思います。

1 ja.danielpipes.org
2 jams92.org
3 ja.danielpipes.org

・ありがとうございました。

A:どういたしまして。綱島(三宅)郁子さんの研究に興味を持ってくださって、ありがとうございます。私はBingで、色々なことについてお答えできますよ。もし、他に何か知りたいことや話したいことがありましたら、遠慮なくお聞かせください。私はあなたと楽しく会話したいと思っています。

《ユーリの独り言》

まだあまり発展していないな…..。

(2024年1月21日記)

Posted in Christianity, Daniel Pipes, Japanese culture, Malay studies, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

日本の低迷と凋落

過去30年間の日本の低迷ないしは凋落の問題について、勢いのある日本女性のツィッターから抜粋を以下に。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663053053917032448)
Lily2@ituna4011
「タイやフィリピンみたいな経済レベルに」
2:22 PM · May 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663053139522752521)
Lily2@ituna4011
「ここ30年の日本国経営は大失敗」
2:22 PM · May 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663053334369165313)
Lily2@ituna4011
「敵の研究をして来なかった」 「祖先の遺産を食い潰す穀潰しのバカ息子バカ娘のニートだらけ」
2:23 PM · May 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663053476350537729)
Lily2@ituna4011
「武家の様に厳しい教育と鍛錬」 「ゆとり教育、バブル期的な自由と義務を勘違いしたバカ騒ぎ」
2:23 PM · May 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663053584404217856)
Lily2@ituna4011
「公教育を戦前や開国期の実力主義に戻せ」
2:24 PM · May 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663053681896620032)
Lily2@ituna4011
「サッチャーの様に冷酷にやるしかない。イギリスはそれで生き延びた。」
2:24 PM · May 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663053786225737729)
Lily2@ituna4011
隙「だらけのバカが多い」
2:24 PM · May 29, 2023

(2023年5月29日転載終)
。。。。。。。
私のコメント。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663093596814458880)
Lily2@ituna4011
ゆとり世代とは、概算で、今19歳から36歳までに該当する。 世の中の批判に気づいて軌道修正できるならば、見込みあり。
5:03 PM · May 29, 2023

(2023年5月29日転載終)
…………….
2023年5月31日追記

「勢いのある日本女性」とは、下記の著述家さんです。

(https://twitter.com/May_Roma/status/1663489259708317699)
May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Roma
イギリスは進学校や階級が上なほど怒らない育児はやらないんだよ。むしろ逆。上ほど怒る育児。鬼の様に厳しい。 怒らない育児は中以下のダメ階層。怒らないから子供は規律や忍耐がなく仕事すらない。バスや道で大騒ぎ。モラルも低いよ。
7:15 PM · May 30, 2023

(2023年5月31日転載終)

イギリスのみならず、昭和40年代から50年代前半までの日本もそうだったと記憶しております。

躾の悪い子は「親の責任だ」と、家全体がひそひそと近所中で噂になったものです。ある意味で健全な世間体が生きていたので、常識ある人々は他人の眼を意識して、良識ある子供が育つよう、厳しく努力していたと思います。学校の先生方も、その路線で体罰等は容赦なかったです。遅刻、宿題忘れ、約束破り、平気で嘘をつく、他人に迷惑をかける、これらは目敏く先生が注意されていました。その頃の日本社会は、経済力も伸び、安定感があったと懐かしく思い出します。平成期のいつ頃からか、急に世の中の景観が変わってしまいました。
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1663683112428244992)
Lily2@ituna4011
関わらない方がいい。
8:05 AM · May 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663722125210062853)
Lily2@ituna4011
国技。伝統芸能。
10:40 AM · May 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663804730534146049)
Lily2@ituna4011
AIについて、5月29日付の新聞記事から。
1. 必ずしも常に正しくはない。
2. 尤もらしく応えるが、著しく不正確なことも多い。
3. 自らリライトしなければ使いものにならなかった。
結論
訓練を積んだ人間の能力によらざるを得ない。
4:08 PM · May 31, 2023
。。。。。。
(https://twitter.com/yamap888/status/1663423765785767937)
山下俊輔(山下しゅんすけ)@起きる会代表@yamap888
#大分県 #日出町 のイスラム教徒土葬墓地建設の担当課によると「別府ムスリム協会」代表のカーン・ムハマド・タヒル・アバス代表(#立命館アジア太平洋大学 教授)と同課は直接話しはできず代理人の弁護士とだけ話しができるとのこと。 #大分 #oita #イスラム教徒 土葬墓地建設断固阻止
2:55 PM · May 30, 2023

(https://twitter.com/yamap888/status/1663678828756242439)
山下俊輔(山下しゅんすけ)@起きる会代表@yamap888
別府ムスリム協会 #カーン・ムハマド・タヒル・アバス 代表(#立命館アジア太平洋大学 教授)が令和3年6/17、厚生労働省を訪れ「多文化共生公営墓地」の創設に関する陳情書を提出。白眞勲参議院議員(#立憲民主党)らが同席。各都道府県に「多文化共生公営墓地」の建設を要望したhttps://shimbun.kosei-shuppan.co.jp/news/49403/
7:48 AM · May 31, 2023

(2023年5月31日転載終)
…………….
2023年6月6日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665289202769231874)
Lily2@ituna4011
杉並区ですか?
6:27 PM · Jun 4, 2023

(https://twitter.com/praises2014/status/1665909657846837248)
Praises5783 #IStandWithUkraine@praises2014
鋭い そこは外国籍の方々とは別の勢力の拠点にもなっていますね 外国籍の方々の変化を肌で感じられる地区は、もう少し都心部寄りの地区に多いです
11:33 AM · Jun 6, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665924899310047232)
Lily2@ituna4011
クイズみたいですね? しかし、日本は急激に変わってしまいました。
12:33 PM · Jun 6, 2023

(https://twitter.com/praises2014/status/1665926475143606277)
Praises5783 #IStandWithUkraine
@praises2014
はい。 某野党議員、左派人権派弁護士、宗教組織まで関与して「特定」宗教層の利益主張してますから。 入管ハラ―ル(だけ)導入要望、イスラム土葬問題、渋谷騒動クルド人への擁護、見事に同じ某野党が絡んでいますし。
12:39 PM · Jun 6, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665928129620344832)
Lily2@ituna4011
数年前、慶應大学のムスリム留学生が浅草の神社 辺りで暴れました。今度は、神戸の垂水区の神社でお賽銭箱をひっくり返すムスリムが現れました。 留学生政策と外国人移民受け入れ、根本的に間違いです。2016年秋のフランスやベルリンやストックホルムの旅ブログを参照のこと。
12:46 PM · Jun 6, 2023

(2023年6月6日転載終)
…………….
2024年3月30日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1773570326938505571)
Lily2@ituna4011
留学生の就職先拡大、専門学校180校認定 文科省 – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUE2030N0Q3A221C2000000/…
← 日本文化が壊れていく? 大声で夜中につるんで、わからない外国語で喋る若者集団。
1:38 PM · Mar 29, 2024

(2024年3月30日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

放送大学大学院の5月ゼミ

(https://twitter.com/ituna4011/status/1657897719216893952)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院の今期のオンライン科目、開講直後の4月上旬に早々と8課の講義ノートを印刷して聴講。だが、2016年開講の科目なのに、3課分に致命的なミスがあり、誤植申請フォームで質問しても、2つの質問には回答待ちが続いた。 最終的に担当講師以外の方によるメール返信に偶然気づいたのが昨日。
8:56 AM · May 15, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1662824896752386049)
Lily2@ituna4011
いささか意欲減退。 さ、気を取り直して、また頑張りましょう! 昨日のゼミでは、早くもM1の方達の進捗状況に、とても刺激を受けました。社会人向け大学院の醍醐味は、目的意識が明確なため、自主性が高く、テーマが興味深いことです。
11:15 PM · May 28, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663074297777393666)
Lily2@ituna4011
患者の付き添い家族から見た医師と患者の関係、特に大学病院におけるパターナリズムに関する私の考え方がおもしろい、と指導教授からコメントをいただき、俄然、やる気に火がついた。 医療関係者が教科書や研修で常識としているやり方が、必ずしも患者の満足度と一致していない点、論文に書き込もう。
3:46 PM · May 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663077779720790016)
Lily2@ituna4011
ウンベルトエーコの論文作法、1980年代に学生だった頃、入手した。これによると、論文書きは楽しいものである、らしい。
パターナリズムに関しては、最近の傾向として、リバタリアンパターナリズムという考え方がある。 医療者にとってどうなのか、ではなく、患者がどう感じているのか、大切。
4:00 PM · May 29, 2023

(2023年5月29日転載終)
………….
2023年5月30日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663363516697542656)
Lily2@ituna4011
誤記修正: 1980年代に学生だったのは事実ですが、エーコの『論文作法』を入手したのは、海外業務から帰国した1994年4月のことでした。名古屋の丸善で1957円で買い求めました。 『バラの名前』と混同しておりました。お詫びして訂正いたします。
10:55 AM · May 30, 2023

(2023年5月30日転載終)
…………
2023年6月19日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1670552030509953024)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院の2年目。 研究レポートIIのコメントは特に問題なく、毎月のゼミ発表も順調に進み、後は粛々と作業を進めてください、と指導教授。 医療福祉関係の全く新しい分野だが、教授からたまにドイツ語や聖書学の話が飛び出してくると、一番に反応する私。
7:00 AM · Jun 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1670553244341514240)
Lily2@ituna4011
初めての放送大学大学院だったので、戸惑いもあり、去年までは他の人のブログやTwitterで情報収集していたが、慣れてくると、大変にありがたい制度。今の私にはピッタリだ。 他のゼミ生仲間からも毎回学ぶことが多く、刺激になる。 指導教授が、比較的自由にやらせてくださるところもありがたい。
7:05 AM · Jun 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1670555047657340928)
Lily2@ituna4011
二十歳前後の大学での勉学と、社会人の大学院は、全く意味が違う。社会的位置づけも評価も異なる。 今にして思うのは、若いうちに全力を上げて基礎教養を学んでおくと人生後半が楽になる、ということ。外国語も、国語の基礎をしっかり固めた上で、やはり英仏独から始めるべきだ。特殊言語はその後で。
7:12 AM · Jun 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1670557897695297536)
Lily2@ituna4011
平成のいつ頃からか、アラビア語やヘブライ語その他の言語を学ぶ若い人が急に増えた。インターネットの影響が大きいが、研究者や通訳として生きるつもりならともかく、やはり基本は日本語力と英仏独語だ、と思う。古典を読むことも大切だ、と。 オタクに陥らないよう。
7:23 AM · Jun 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1670562562356965378)
Lily2@ituna4011
中国語には要注意。 学ぶ目的を最初に確定しておくことだ。 私は四声ができずに諦めたが、日本の古典を読むと、昔から日本人はお隣の大国から高度な文化を吸収しつつも、自国を守るのに必死だったようだ。まさに命懸け。 半島の言葉は、文字は読めた方がいいが、比較言語学程度に文法と挨拶を。
7:42 AM · Jun 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1670565487317766144)
Lily2@ituna4011
好きだから、楽しいから学ぶのではなく、自国と自分を守るために外国語を学習する。これが基本だったはずだが、平成のいつ頃からか、巧妙にすり替えが起こった。 多様性は力、ではなく、混乱状態の招聘でもある。
7:53 AM · Jun 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1670565934317330432)
Lily2@ituna4011
締め切りに間に合うように頑張りましょう!
7:55 AM · Jun 19, 2023

(2023年6月19日転載終)
…………
2023年6月21日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1671443763737284609)
Lily2@ituna4011
エーコの本は、今の時代に読み直すと、笑いが止まらないぐらい、おもしろい。 例えば、論文の謝辞に指導教授の名前を書く必要はない、彼は義務として指導したまでで、感謝の対象ではない、とある。 痛烈な皮肉とパンチ。
6:03 PM · Jun 21, 2023

(2023年6月21日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

コプト教会

(https://www.vaticannews.va/en/church/news/2023-05/coptic-christians-preserve-an-immeasurable-treasure.html)

Coptic Christians preserve ‘an immeasurable treasure’
by Christopher Wells and Tomasz Matyka, SJ

Alberto Alfredo Winterberg, a PhD student at the University of Groningen, Netherlands, at the Faculty of Theology and Religious Studies, explores the ancient Coptic Christian tradition.

“The Coptic Orthodox Church guards an immeasurable treasure trove of religious, cultural, and historical significance,” says Alberto Alfredo Winterberg, a Ph.D. student in the Faculty of Theology and Religious Studies at the University of Groningen in the Netherlands.
Ahead of the visit by Coptic Orthodox Patriarch Tawadros II to the Vatican, Mr. Winterberg spoke to Tomasz Matyka, SJ of Vatican News about the ancient Christian tradition in Egypt.
“The Copts are the indigenous Egyptian Christian minority population,” he explains, “whose roots extend as far back as the pharaonic Egyptians from antiquity.”
Founded by St Mark
The Coptic Christian minority amounts to approximately eight to ten percent of the total population of Egypt, with most belonging to the Coptic Orthodox Church. According to tradition, it traces its origins to the foundation of the See of Alexandria by St Mark the Evangelist, the disciple of St Peter.
The formation of a distinctive Coptic Orthodox Church, Mr. Winterberg explains, “was a long process which took place in the aftermath of the Council of Chalcedon in 451.” Although Christological questions were at the forefront of disputes over the Council, Mr. Winterberg notes that political and economic issues played a significant role in divisions between the Church in Alexandria and the Roman Church.
When Egypt was conquered by Islamic forces two centuries later, Egyptian Christians were forced either to convert to Islam or pay a heavy tax. “Within a long process of economic restrictions, civil humiliations and, at times, violent persecutions against the Copts by the foreign rulers, the former Christian majority population turned into a minority. However, they survived until the present day.”
A Church of martyrs
Elaborating on the contributions of Coptic Christianity to the wider Church, Mr. Winterberg points first to the institution of monasticism, which is also connected to ancient Syria. He notes the importance of Coptic saints among the desert fathers, especially Saint Anthony the Great and Saint Pachomius, who were important influences on St Benedict, the founder of Western monasticism.
Mr. Winterberg notes, too, the history of persecution of Egyptian Christians in the early Church. “Apart from the great tradition of Coptic monks and ascetics, the Roman province of Egypt was one of the most affected by the persecution of Christians under the Emperor Diocletian,” he says. “As such, the Coptic Church particularly identifies itself as a martyr Church whose very own calendar begins in the year of 284 AD, the year on which Emperor Diocletian began his reign.”
Ecumenical and theological dialogue
The Coptic Orthodox Church is currently headed by Pope Tawadros II, the Patriarch of Alexandria, and numbers about ten million adherents. Outside of Egypt and the Middle East, significant numbers of Orthodox Copts are found in the US, Canada, Australia, France, and Germany.
Fifty years ago, on 10 May 1973, Pope Saint Paul VI and Pope Shenouda III met in the Vatican, during which they signed an historic “Joint Christological Declaration.” The Declaration followed on years of ecumenical and theological dialogue between the Catholic Church and the Coptic Orthodox Churches in the wake of the Second Vatican Council.

(End)

Posted in Christianity | Leave a comment

伊勢志摩と広島宮島のG7サミット

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660572990558572544)
Lily2@ituna4011
G7広島サミット何が起きた?振り返る17〜21日 – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUA213V90R20C23A5000000/…
⇦ 故安倍晋三総理が伊勢志摩をサミット会場に選んだ時には、伊勢の神宮等、大胆な発想に感銘を受けた。今回の広島サミットも、お好み焼きや宮島の鳥居 、原爆記念施設と、なかなか切れ味抜群。
6:07 PM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660575210054234113)
Lily2@ituna4011
オバマ大統領を広島に連れて行った故安倍総理の布石のお陰もあり、広島にルーツを有する岸田文雄総理の強みも加えて、キラリと光るセンスだと感じた。 今後、アメリカからは 真珠湾を忘れるな! と言わせない。
6:15 PM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660577490216308736)
Lily2@ituna4011
伊勢志摩は、名古屋育ちの者には馴染み深い地だが、サミットの翌年、会場ホテルに主人と一泊した時には、改めて目が醒める思いがした。 広島や宮島へは、11年前に二人で出かけたが、当時の思い出が蘇るような気のした今回のサミット。 岸田文雄総理が格好良く見えました。
6:25 PM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660582624501563393)
Lily2@ituna4011
広島と長崎は毎年の8月の行事で、地名は世界中に轟いている。 今回のサミットでは、同じ場所でも新鮮な角度の演出で、原爆記念施設も一風違って見えた。 自分の国の総理大臣は、スマートでセンスの光る方であっていただきたいですよね?
6:45 PM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660596473288065025)
Lily2@ituna4011
伊勢の神宮には朱色はありません。 魔除けの意味と神道の印として、あえて表示させていただきました。
7:40 PM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660590320273494025)
Lily2@ituna4011
ハーバード大学等、アメリカの日本研究者が英語で書いた神道の本二冊を3月に入手。 解釈が我々と違い、神社神道の神職側には、些か困るらしい。 我々の固有の伝統文化で、唯一性かつ独自性を有する神道なのに、間違って解釈されるのは迷惑。 伊勢志摩サミット や広島宮島サミット が益するか?
7:15 PM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660593131170177026)
Lily2@ituna4011
なぜならば、靖國神社との兼ね合いがあるからだ。 2018年5月末に来京したオーストラリアの女性の友人二人に、東京観光の一つとして、靖國神社を勧めた。 展示を見て、初めて日本人が先の大戦をどのように考えているかがわかり、圧倒された、と。 ユダヤ系だからか、好意的な感想だった。
7:27 PM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660779345584226305)
Lily2@ituna4011
先に私の方が、ガザ国境線近くのパレスチナからの攻撃で被害者が出たキブツ訪問をし、エルサレムのホロコースト博物館に行ったからでもある。2015年5月上旬のこと。 その3年後、ご友人と二人で京都に来てくださった。だからこそ、靖國を紹介できたし、共感していただけたのではないか、と思う。
7:47 AM · May 23, 2023

(2023年5月23日転載終)
………….
2023年6月6日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1665655062683631618)
Lily2@ituna4011
買いましょう! 今、岸田文雄総理のビジョンを読んでいますが、
ふみきゅん
と呼ばれる背景が窺えるような気がしました。お坊ちゃまなのですね?ある意味で世間知らず、かも?
6:41 PM · Jun 5, 2023

(2023年6月6日転載終)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

神の名を巡る論争と騒動(4)

UCANews(https://www.ucanews.com/news/a-grave-concern-for-malaysian-catholics/101385)

A ‘grave’ concern for Malaysian Catholics
by Vanitha Nadaraj
22 May 2023

There is a shortage of cemetery land and funeral parlors in Kuala Lumpur and its surrounding area

A Christian cross pictured on the top of a church next to Malaysia’s iconic Twin Towers (left) in downtown Kuala Lumpur, on Aug. 26, 2011. Catholics in and around the federal capital of this Southeast Asian country are facing an acute shortage of cemetery land and funeral parlors. (Photo: AFP)

In the 80s and 90s, mega housing projects emerged in Selangor state, just outside Kuala Lumpur, the federal capital city of Malaysia. A condition laid out by the state government at the time was that each project allocate land for a cemetery.
The developers, however, managed to get the state officials to relax that ruling with their argument that a cemetery in the middle of a growing township was bad feng-shui and no one would want to buy a house near a cemetery.
A decade later, people started feeling the effect, especially Catholics. The existing cemeteries in the parish grounds were already overpopulated. Many parishes didn’t have cemeteries. The government cemeteries were also full to the brim. It did not seem like much of a problem then because there were private cemeteries. But those were filling up fast and the ones that were available cost an arm and a leg.
The Lutheran Church in Malaysia, realizing the need in the 90s, acquired private land and provided affordable burial plots and columbarium. These were initially meant for their parishioners but they later opened to others to meet the demand. Catholics were among those who rushed to buy and in no time the Lutheran plots were all taken up and only the columbarium was available. So, Catholics opted for the next best thing — cremation.
Francis J. Mascrinhos says the Catholic Church should have worked on finding solutions years ago like the Lutherans. His late uncle P.C. Archibald and friend Norman Dragon, who owned one of the earliest funeral services companies, had been pushing for the Archdiocese of Kuala Lumpur to find options.
“About 20 to 30 years ago, they raised the matter to the Church and highlighted it in the newspapers,” Mascrinhos says adding that he does not know what has happened since then.
Mascrinhos took over Dragon’s company Norman Funeral Services when the latter passed away in 2011.
In 2013, he wrote to the state chief minister asking for land allocation for a Christian cemetery. Four years later, the state agreed to give a plot of land to the Christian Federation of Malaysia (CFM) to build a cemetery.
“That was in 2017. We don’t know what happened since then,” he says.
Then there is also the issue of funeral parlors. There are about 16 Catholic churches in Kuala Lumpur, and the nearby Petaling Jaya, Puchong, Shah Alam, and Subang Jaya with about 11 funeral parlors. These parishes house the bulk of the 300,000 or so Catholics in the Archdiocese of Kuala Lumpur. This figure is a guesstimate given by a senior priest.
There is a constant queue for parlors in the parishes. Some even travel about 40 kilometers to another parish to hold a wake for their dearly departed.
“There are other options besides the church parlors,” says Mascrinhos. “But families want to have their loved ones on church grounds, a holy place next to the church. It’s easy for loved ones to pay their last respects. Also, other parishioners may also pray for the departed soul. It’s a corporal work of mercy.”
He feels this is the reason and not the cost that is making Catholics seek parlors in the parishes. One parish in Petaling Jaya charges about US$90 for the first night and US$40 for subsequent nights. Another parish charges US$110 for each night. In comparison, a medium-range commercially-run funeral parlor in the same vicinity charges about US$130 per night. The high-end ones can cost between US$800 and US$1,200 per night.
“I knew this would happen as far back as 16 years ago,” Mascrinhos says of the shortage of parlors. He attributes it to the increase in the number of apartments in the last 20 years. Almost all apartment managers do not allow wakes or funerals on their premises because tenants consider them taboo. Prior to that, people were living in landed properties and wakes would be held at home.
Mascrinhos feels the Church should be proactive and the Archdiocese of Kuala Lumpur needs to initiate discussions with Catholic-owned funeral companies, to find a viable long-term solution.
“We have the know-how. We have been in this business for years,” he says.
Mascrinhos’ and other Catholic-run funeral service companies have been dealing with state government officials and city councilors and can support the Church.
The Archdiocese of Kuala Lumpur along with its partners in the CFM are working towards a viable solution and are seeking the best they can from the state and federal governments, according to Reverend Father Christopher W. Soosaipillai who oversees matters pertaining to cemeteries.
He says CFM is already liaising with the state government on a cemetery site in Selangor. The CFM is also seeking to meet the Federal Government ministers on allocating more burial grounds and a columbarium site for Christians.
“Efforts are being made to work with Catholic funeral directors,” he adds.

*The views expressed in this article are those of the author and do not necessarily reflect the official editorial position of UCA News.

(End)
。。。。。。。。。
実は、マレーシアで42年以上も続いているムスリムとクリスチャンの間の「神概念の用語問題」は、本質的な問題のほんの氷山の一角である。その証拠に、上記のカトリック系の記事による墓地問題が挙げられる。

この話は、既に1980年代頃の地元の新聞や雑誌にも掲載されていたことで、何ら珍しくも何ともない。
中東のムスリム多数派諸国で発生してきた事柄でもある。

最近、日本に外国人が多数居住しているが、宗教を問わず受け入れているならば、似たような小競り合いが発生することを大いに予測しておくべきではないだろうか?現に、大分の土地では、ムスリム墓地に転換してほしいという主張が在日ムスリム側から出されて、問題になっている。戦前の神戸のムスリム貿易商人達は、当時、このような問題を起こしただろうか?
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1660149985353293827)
Lily2@ituna4011
“その人の奥さんまで「ユーリさんの内面に他人と対決したい気持ちが存在するから、マレーシア人も対立しているように見えるんじゃないですか」と言われたのです。いくら何でも、そういう言い方はないんじゃないでしょうか。”
2:06 PM · May 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660164056844746752)
Lily2@ituna4011
これは、2003年7月のことだった。20年前の話である。 当時の発言の責任を取っていただきたい。 その話を聞いて、うちの主人は国際電話(当時は携帯がなかった)で怒髪天を衝く勢いで怒っていた。
3:02 PM · May 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660230409651879937)
Lily2@ituna4011
当たり前だ。 あの頃、どのくらいの犠牲を払って主人がマレーシアの神経戦のようなリサーチに送り出してくれたか。さらに、今の日本の研究水準がどれ程下がったか、考えなくとも明白。 先見の明を持って取り組んでいることを、人格のせいであるかのように、話をすり替えて潰そうとした。
7:25 PM · May 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660231692907577345)
Lily2@ituna4011
ちなみに、イスラエルでもオーストラリアでもアメリカでも英国でもドイツでもフランスでも、私と同じテーマの論考は、とっくの昔から出ている。ムスリム問題は頭痛の種。 ならば、その研究者達にも言いなさい。 あなたに人と対立したい気持ちがあるから、そう考えるのではないか、と。
7:30 PM · May 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660233216522084355)
Lily2@ituna4011
恐らく、誰も相手にしてくれないだろう。 実は、その後に、イスラエルやシンガポールでは、話が一発で通じた。日本人なのに、よく気づいた、と驚かれもした。 ニュージーランドの神学校の図書室にも、拙稿が入れられた。 サンフランシスコの長老派教会の日曜説教で拙稿が引用された。
7:36 PM · May 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660277375983325184)
Lily2@ituna4011
1990年代半ば以後の日本の国力低下の一原因は、こういう夜郎自大で尊大な態度にあったか? 猛省。
10:32 PM · May 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660424660276887552)
Lily2@ituna4011
今回のマレーシア のAllah用語問題の決着に関しては、1981年当初のトレンガヌ州での州法から、緩慢かつ非論理的なゴリ押しの連続だった。 一つ一つを細かく煮詰めなくとも、1980年代の内務省の役人とキリスト教指導者層との秘密会合の議事録を2000年頃に入手してある。
8:17 AM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660425474961731584)
Lily2@ituna4011
これまでの経過は、その応用変形展開だ、と考えられる。 表面だけを追っていては、振り回される。 過去に遡って、当局と指導者層の機密会合の文書を把握しておけば、揺らぐことはない。
8:20 AM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660426936840245248)
Lily2@ituna4011
機密文書を渡してくれたり、面談の人繋ぎをしてくれた方々の多くは、既に故人。だが、私は約束を固く守った。 現地調査は11年前で終了。 陰陽の法則でいけば、日本の自宅内で陰を蓄えてきたことになる。 誰がハッタリを公言しているかも、よくわかる。
8:26 AM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660429019077287936)
Lily2@ituna4011
5年前の今頃亡くなったリチャードパイプス先生やバーナードルイス先生の業績が、ことに身に沁みる。 この巡り合わせを可能にしたのは、ダニエルパイプス氏だが、彼が引用した私の英語版ブログを勧めてくれたのは、主人だった。 経済的にも充分に支えてもらった。今振り返っても、奇跡のようだ。
8:35 AM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660431320147968001)
Lily2@ituna4011
マレーシアで起こったことは、時間が経てば日本にも波及する。 その見通しの下、ブログで記録と論考を積み重ねてきた。 実際、そのようになっているではないか? 神概念の用語問題は、ほんの氷山の一角。ムスリムのゴリ押し精神は、今や日本各地で、特に大学で散見され、容認されている。
8:44 AM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660433739795800064)
Lily2@ituna4011
イスラミストはマルキストから多くを学んできたはずだ。 マレーシア には北朝鮮 とのコネクションがある、と聞いている。だから、中東紛争に関して、歴代マレーシア首相は軒並みパレスチナ支持派、となる。 2001年の9.11米国同時多発テロの首謀者達の秘密会合は、マレーシアの首都圏で開かれた。
8:53 AM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660461130127642624)
Lily2@ituna4011
それなのに、
自分はマレーシアが好きだ。クリスチャンだと尊敬される。
と私に言った。その上、私の対決的な人格のせいで、マレーシア内部に対立を見ているのだ、と戒めた。40年以上に及ぶマレーシア内部の当局による非論理的な嫌がらせ行為を、単に一部の人の話だ、と軽視黙殺した。
10:42 AM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660462374435065856)
Lily2@ituna4011
結局、プロパガンダに乗せられているのだ。何を偉そうに説教を! こちらは、地道に関係者に聞き取りをし、内部資料をいただき、原理原則を把握した上で、研究発表をしてきたつもりだ。 一部の人だけなら、これ程長期に事が及ぶはずがない。
10:47 AM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660463896803819520)
Lily2@ituna4011
パレスチナはイスラエル に対するミサイル攻撃を繰り返す。 北朝鮮は日本 に対してミサイルを飛ばしてくる。 アメリカの知人複数が、 おい、日本の国防は大丈夫か?米軍はもう余力がないぞ。 と心配してくれた。2015年の今頃のこと。
10:53 AM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660567881002938369)
Lily2@ituna4011
ご明察。 マレーシアの英語新聞やカトリック新聞、プロテスタント主流派の機関誌等には、過去に拙文投稿が掲載されました。 マレー語で書かれたマレー人によるアカデミック論文にも、拙稿が引用されていました。 何ら解決には結びつきませんでしたが、少し珍しがられました。
5:46 PM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660568789686308864)
Lily2@ituna4011
大学の一部、特にキリスト教系は、既にそうなっています。または、分離して別々になりました。 閉鎖されたり閉鎖が決まったキリスト教系大学もありますね?
5:50 PM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660463896803819520)
Lily2@ituna4011
パレスチナはイスラエル に対するミサイル攻撃を繰り返す。 北朝鮮は日本 に対してミサイルを飛ばしてくる。 アメリカの知人複数が、 おい、日本の国防は大丈夫か?米軍はもう余力がないぞ。 と心配してくれた。2015年の今頃のこと。
10:53 AM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660466151540031489)
Lily2@ituna4011
パレスチナ支持派のマレーシア首相。イスラミストが基盤を広げて、イスラミスト首相を輩出した。 イスラエル内部に入り込んでテロを起こすパレスチナのテロリスト。 日本国内にも大学を中心に何らかのネットワークがある模様。 日本、大丈夫か?
11:02 AM · May 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1660569955967045633)
Lily2@ituna4011
アンワルイブラヒム首相は、若い頃、シカゴ大学で若きダニエルパイプス講師の学生でした。 都市型のモダンなイスラミストとして、パイプス講師は当時から注目していらしたそうです。 アンワル氏の長女さんは、ムスリム同胞団の若い男性陣を引き連れて、東京の講演会に乗り込んで来ました。
5:55 PM · May 22, 2023

(2023年5月23日転載終)
………………
2023年5月24日追記

1. Christian Post(http://www.christianpost.com/news/malaysian-state-issues-fatwa-banning-muslims-from-entering-church.html)

Malaysian state issues fatwa banning Muslims from entering churches, attending Christian weddings
by Christian Today
11 April 2023

A Malaysian state has issued a fatwa banning Muslims from entering churches and other non-Muslim places of worship.
The fatwa was passed on March 15 in the state of Selangor in western Malaysia and is believed to be a reaction to an event staged by Malaysia’s Sports Minister for citizens to learn more about Christianity, Open Doors reports.
Selangor is the most populous state in Malaysia, which is a Muslim-majority country — 63.5 percent of the country in 2020.
According to the country’s constitution, Islam is Malaysia’s state religion. The constitution also allows some restrictions on the proselytization of Muslims.
Not all Muslims support the fatwa.
Muslim politician Syed Saddiq said in a video posted on social media: “How do we want our children to live in a harmonious society when they cannot understand the religion and culture of their own peers?
“What is the need to gatekeep Muslims in Selangor? Don’t tell me that if you entered a church your faith would waver. Every other person of a different religion here hears the [Islamic] call to prayer five times a day.”
Malaysia is ranked 43 on Open Doors’ annual World Watch List of countries where Christians face the most extreme persecution.
Open Doors highlighted some of the consequences of the fatwa, which will prevent Muslims from attending weddings or other events held in churches, and negatively affect the income of event coordinators and wedding photographers.
A spokesperson for an Open Doors partner charity in Malaysia is concerned about the fatwa.
“It is alarming to see the rise in incidents like this, giving more and more control to the Islamic authority and restricting the rights of the minorities,” she said.
“However, I do feel that there has been a shift of mentality among the minorities and even those within the Islamic community. People are getting sick of being controlled and they are speaking out.”

(End)

2. UCANews(https://www.ucanews.com/news/the-allah-controversy-in-malaysia-is-far-from-over/101398)

The Allah controversy in Malaysia is far from over

by Vanitha Nadaraj
23 May 2023

Last of the high-profile court cases over the use of the word ‘Allah’ by non-Muslims came to an end last week

Malaysian Christians attend a Sunday service inside a church in Petaling Jaya near Kuala Lumpur on Jan 10, 2010, amid heightened ethnic tensions after a series of firebomb attacks on churches and an escalating row over the use of the word ‘Allah’ as a translation for the Christian God in the Muslim-majority nation. (Photo: AFP)

In 1986, two separate government decisions were made involving the word “Allah,” the Arabic word for God. The decisions were inconsistent with each other but that is not the problem. The fact that these directives are still in force is what is haunting the country.
In May that year, the cabinet decided that Christians were prohibited from using the words “Allah” and three other words in their printed materials unless “For Christians” was printed on the cover of these materials. The other three words were Kaabah (referring to Islam’s holiest site), Baitullah (House of God), and solat (prayer).
In December, the home ministry issued a directive saying there was an outright ban. The suggested alternative was Tuhan, which some say means Lord.
What followed were high-profile court cases, one of which involved the Catholic weekly Herald, and claims that those opposing the ban were creating disunity and undermining Islam. These claims triggered arson attacks on churches 13 years ago, and street protests, the latest of which was on May 19.
The incidents that triggered the three court cases happened at about the same time.
Two cases came to an end within the past 30 days.
One was on May 15 when the government said that it would not appeal against a 2021 High Court ruling that the 1986 home ministry directive was unlawful because it was inconsistent with the cabinet decision. This case involved a Sarawakian Protestant who was caught in 2008 for bringing CDs containing the word Allah for personal use.
The other case started in 2007 when the home ministry seized Christian educational materials containing the word “Allah” belonging to a Protestant church. The Sabah-based Sidang Injil Borneo Church filed a notice of discontinuance on April 25 and did not state the reason why they were dropping their lawsuit.
The Herald case emerged in 2009 and came to an end in 2015. It started when the home ministry prohibited the Catholic weekly from using the world “Allah” for national security purposes, and to avoid confusion and misunderstanding among Muslims.
The Catholic Church filed a judicial review and the High Court ruled in 2009 that the ban was unconstitutional. The government appealed and won, but the Church pursued the case relentlessly. In 2015, the case was thrown out by the apex court.
Soon after the High Court ruling on the Herald case, there were arson attacks in 2010 on three churches in Kuala Lumpur and nearby Petaling Jaya. Molotov cocktails were used in the attack on the Assumption Church, while two Protestant churches were also damaged but no one was harmed.
Catholic churches in these cities started to beef up security including hiring extra security guards fearing an escalation. Many Catholics removed crucifixes and other religious items from their cars after hearing of vandalism incidents.
The fear is still there. The past has taught Christians to be wary and not court attention, and the present tells them that the issue is far from over.
Days after the government decided to drop the case, Prime Minister Anwar Ibrahim says he is bringing before the Rulers Conference the government’s proposals to “strengthen enforcement on the use of ‘Allah’” and “strengthen interracial and inter-religious unity and harmony in Malaysia.”
The Rulers Conference is a council comprising nine rulers and four governors, who are the heads of the states in Malaysia. The council has been vested with several functions, including matters relating to Islam and Malay privileges.
Rulers have the power to enact laws in their own states relating to these matters. Since 1986, most of the states have enacted laws that prohibit non-Muslims from using some 20 to 40 words including “Allah.”
A council representing major non-Muslims religions wants the Rulers Conference to reconsider these state laws. They say that these laws are unconstitutional because the Federal Constitution only allows states to restrict or control the spreading of religious beliefs among Muslims.
There cannot be a ban on non-Muslims using those words for themselves, says the Malaysian Consultative Council of Buddhism, Christianity, Hinduism, Sikhism and Taoism. One of its three vice-presidents is Archbishop Julian Leow of the Archdiocese of Kuala Lumpur.
It is not just the laws. Christians have also witnessed the use of religion as political fodder on numerous occasions. That is why the two recently concluded court cases hardly made a ripple within Christian circles on the peninsula.
There may be some discussion among those in the Borneo states of Sabah and Sarawak and understandably so. “Allah” is commonly used there because Malay is spoken widely. It is for this reason that non-Muslims in these two states can use the word “Allah” in publications but under certain conditions.
For now, it is the status quo for Christians in Malaysia.

*The views expressed in this article are those of the author and do not necessarily reflect the official editorial position of UCA News.

(End)

(2023年5月24日転載終)
………….
2023年5月25日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1661114207285424128)
Lily2@ituna4011
The Allah controversy in Malaysia is far from over https://ucanews.com/news/the-allah-controversy-in-malaysia-is-far-from-over/101398…
⇦ 曖昧だが要を得たサマリー。 これを読んでもまだ、マレーシアは穏健で宗教対立ゼロかつクリスチャンを尊敬する国だ、と言えますか?
5:57 AM · May 24, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1661115413332373504)
Lily2@ituna4011
【独自】賽銭箱を蹴り破壊する外国籍の男『神様はアッラーしかいない』と参拝者に発言 | TBS NEWS DIG (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/501143…
⇦ 日本でも発生。以前から東京でも起こったこと。それでも、 そういう人がいただけでしょ? と言えますか?
6:02 AM · May 24, 2023

神戸市垂水区にある「瑞丘八幡神社」(2023年5月3日撮影)

(2023年5月25日転載終)
…………….
2023年5月29日追記

Malay Mail(https://www.malaymail.com/news/malaysia/2023/05/29/matching-putrajayas-move-sabah-churches-say-dropped-allah-court-case-for-sake-of-national-harmony-and-unity/71483)

Matching Putrajaya’s move, Sabah churches say dropped ‘Allah’ court case for sake of national harmony and unity
The Sabah church SIB’s court case was initially scheduled for hearing today at the High Court, but today’s court records show that the entire lawsuit has been discontinued on April 25 by SIB through a notice of discontinuance. — Picture by Choo Choy May

by Ida Lim
29 May 2023

KUALA LUMPUR, May 29 — A Sabah church’s recent decision to discontinue its case which involved the government’s December 1986 ban on the use of the word “Allah” in Christian publications was done with national harmony and unity in mind, the Sabah Council of Churches (SCC) said today.
The SCC, an umbrella body representing churches in Sabah, said it welcomes the Malaysian government’s April 18 decision to withdraw its appeal against the High Court’s decision in the case involving a Sarawakian Bumiputera Christian, Jill Ireland Lawrence Bill and the same 1986 ban.
The SCC then referred to the Sabah church Sidang Injil Borneo’s (SIB) subsequent move to drop its court case on April 25 as a “reciprocal” act for the sake of harmony.
“Reciprocally and as an expression of our commitment to build a harmonious society, the Church has also withdrawn her case against the government in the case of Jerry W. A. Dusing@Jerry W. Patel & 1 lagi v Menteri Keselamatan Dalam Negeri & 1 Lagi (WA-25-108-11/2016).
“We believe these are positive steps toward strengthening the unity of our beloved multiracial, multireligious nation,” SCC president Most Reverent Datuk Melter Jiki Tais said in a statement.
The Sabah church SIB’s court case was initially scheduled for hearing today at the High Court, but today’s court records show that the entire lawsuit has been discontinued on April 25 by SIB through a notice of discontinuance.
With the discontinuance of the Sabah church’s case, there are now no longer any outstanding court cases in Malaysia involving the local Bahasa Malaysia-speaking Christian community’s use of the word “Allah” — which is part of the language — in the practice of their own religion.
Among other things, the SCC today said the local churches are committed to a harmonious life with all Malaysians.
“The Church has contributed to the nation-building of Malaysia since the formation of the Federation of Malaya and now Malaysia. It has always sought the good and welfare of the society even before Merdeka and we are committed to live in peace and harmony with Malaysians of other religions,” it said.
News of the Malaysian government’s dropping of its appeal in Jill Ireland’s case emerged on May 15, while the Sabah church’s dropping of its case was first reported on May 17.
The Bahasa Malaysia-speaking Sarawak native Jill Ireland’s court case was sparked by the government’s seizure of her eight compact discs — containing the word “Allah” in their titles and meant for her personal religious use.
The High Court had in March 2021 in Jill Ireland’s case quashed the government’s December 1986 ban on the use of the word “Allah” in local Christian publications as being unconstitutional and unlawful, and the Malaysian government dropped its appeal against this decision with the subsequent explanation that it was because the December 1986 directive was inapplicable and that a more comprehensive directive would be studied.
The Sabah church SIB too had sought to challenge the constitutionality of the December 1986 ban, but it has now dropped the entire case.
Read here for a quick summary by Malay Mail of the now-discontinued SIB court case, including how it was sparked by the government’s seizure of educational materials — containing the word “Allah” — meant for the Sabah church’s Christian children.
The word “Allah” is Arabic for God and had been adopted into the Malay language, and had been used for generations and hundreds of years by Malay-speaking Christians in the country — especially the natives or Bumiputera community of Sabah and Sarawak and Orang Asli in the peninsula — in the practice of their religion and professing of their faith.
Among other things, the SCC today also highlighted that the Jill Ireland case would have never had to go to court if the Federal Constitution’s provisions on freedom to practise one’s own religion had been upheld, and if the “assurances and undertakings given to the peoples of Sabah and Sarawak leading to the Malaysia Agreement 1963 (MA63) that their religious freedom would be honoured” were also upheld.

(End)
……………
(https://twitter.com/ituna4011/status/1663039634979565568)
Lily2@ituna4011
地元の方々のさらなる反対の声に応援を!
1:28 PM · May 29, 2023

(2023年5月29日転載終)
…………….
2023年5月30日追記

Malay Mail(https://www.malaymail.com/news/malaysia/2023/05/29/let-us-give-input-for-cabinets-allah-use-proposal-to-rulers-sabah-churches-suggest/71513)

Let us give input for Cabinet’s ‘Allah’ use proposal to Rulers, Sabah churches suggest

The Sabah Council of Churches today suggested that the federal government’s Cabinet can consider input from local churches when preparing proposals to the Conference of Rulers on the use of the word ‘Allah’ in Malaysia. — Picture by Shafwan Zaidon

by Ida Lim
29 May 2023

KUALA LUMPUR, May 29 — The federal government’s Cabinet can consider input from local churches when preparing proposals to the Conference of Rulers on the use of the word “Allah” in Malaysia, the Sabah Council of Churches (SCC) suggested today.
SCC president Most Reverent Datuk Melter Jiki Tais today said the local church has contributed to Malaysia’s nation-building since even before the country was formed and during the Federation of Malaya’s formation, and suggested that local churches be allowed to contribute their views for Cabinet’s consideration.
“It has always sought the good and welfare of the society even before Merdeka and we are committed to live in peace and harmony with Malaysians of other religions. We welcome the efforts of the Cabinet to make proposals to the Majlis Raja-Raja on the use of the word ‘Allah’.
“We want to propose that input from Christian ministers from Sabah and Sarawak as well as the representative councils and associations of churches, both at the Federal and Wilayah level, to be taken into account by including them into the discussion and process,” he said in the statement issued on behalf of the SCC.
“We believe this issue should be resolved amicably without depriving any person the rights to profess and practice his religion freely as guaranteed by the Federal Constitution,” he added.
The SCC represents churches in Sabah, while there are also other umbrella bodies representing local churches such as the Association of Churches in Sarawak (ACS) and the Council of Churches of Malaysia (CCM).
The term “Wilayah” refers to the Malaysian government’s intention to recognise Sabah and Sarawak as territories or entities who decided with the separate entity of Federation of Malaya to form Malaysia back in 1963. Malaysia amended its Federal Constitution’s Article 1(2) to define Sabah and Sarawak as “Borneo States” instead of just merely states, and this constitutional amendment took effect on February 11, 2022.
In other words, the SCC is proposing that the views of churches at the national level and from Sabah and Sarawak be taken into account.
On May 17, Prime Minister Datuk Seri Anwar Ibrahim announced that the Cabinet had obtained the Yang di-Pertuan Agong’s royal assent to present proposals to strengthen the enforcement of policy regarding the word “Allah” to the Conference of Rulers, with the intention of resolving the matter in a more comprehensive manner while also strengthening unity and harmony among the different religions and races in Malaysia.
High Court ruling in Jill Ireland case not just for Sarawak, SCC says
Apart from expressing readiness to contribute views to the Cabinet, the SCC welcomed the Malaysian government’s recent withdrawal of its appeal in a Sarawakian Christian Bumiputera’s case, and said a Sabah church had recently dropped its court case — which involved similar issues after the government seized its educational materials meant for the church’s Christian children — to match the government’s move and for the sake of national harmony and unity.
The Bahasa Malaysia-speaking Sarawak native Jill Ireland Lawrence Bill’s court case was sparked by the government’s seizure of her eight compact discs — containing the word “Allah” in their titles and meant for her personal religious use.
The High Court had in March 2021 in Jill Ireland’s case quashed the government’s December 1986 ban on the use of the word “Allah” in “all Christian publications in this country” as being unconstitutional and unlawful.
The High Court’s 2021 decision did not touch on theology or religious debate, but was based purely on legal issues, as well as evidence presented in court which documented the use of the word “Allah” in Christian publications in Malay as early as the year 1629.
Following the government’s withdrawal of its appeal against the High Court’s decision in Jill Ireland’s case, Anwar was reported saying that the High Court’s decision applies only in Sarawak.
In response to Anwar’s remark, the SCC said it is obvious that the Home Ministry’s Publications Control Division’s December 5, 1986 circular — which prohibited the use of the word “Allah” in Christian publications in Malaysia — “applied to the whole of Malaysia, not just Sarawak”, and said this would meant the High Court’s quashing of the December 1986 ban would also take effect nationwide.
“Therefore, the High Court’s declaration of it being unlawful and unconstitutional likewise applies to the whole nation, including Sabah and not just Sarawak.
“To hold any view otherwise would render an absurd result: i.e. a Sarawakian or Sabahan Christian carrying publications with the word ‘Allah’ in them, travels from East Malaysia to Semenanjung Malaysia would immediately be considered in possession of prohibited publications on arrival!” the SCC said, referring to Sabah and Sarawak as East Malaysia and to Peninsular Malaysia as Semenanjung Malaysia.
Sabahans and Sarawakians — which would include Bahasa Malaysia-speaking Christian natives — have been known to study, work, live in Peninsular Malaysia, just like other Malaysians who migrate or travel to different states for such purposes.
The Cabinet’s 10-point solution in 2011 on bibles in Bahasa Malaysia, Bahasa Indonesia and the indigenous languages of Sabah and Sarawak had recognised this fact, with one of its 10 points stating: “In the spirit of 1Malaysia and recognising that many people travel between Sabah and Sarawak and Peninsula Malaysia, there should be no prohibitions and restrictions for people who bring along their bibles and Christian materials on such travel.”
The Federal Constitution’s Article 11 provides for every person to have the right to profess and practise their religion, while saying however that Article 11 “does not authorise any act contrary to any general law relating to public order, public health or morality”, and that state laws and laws for the federal territories can be created to control the spread of any religious doctrine or belief among Muslims.
Referring to the Article 11(1) guarantee of freedom to profess one own’s religion, the SCC today said: “It is clear that the practice and profession of one’s faith in whatever language, including Bahasa Malaysia, is assured and indeed authorized unless such is an act contrary to any general law relating to public order, public health or morality.”
In the Jill Ireland case, the High Court disagreed that the Printing Presses and Publications Act 1984 — which the Home Ministry used to issue the December 1986 circular banning the word “Allah” in local Christian publications — is a “general law” on public order that can be used to restrict religious freedom. The High Court said the December 1986 directive had breached the Article 11(1) guarantee of religious freedom.
Apart from declaring the Home Ministry’s December 1986 directive as unconstitutional, the High Court had also declared Jill Ireland has the constitutional right under Article 11 and other constitutional provisions to import the seized publications (in the form of the eight CDs) in exercising her right to practise her religion and her right to education.
The High Court had also made a declaration under Article 8 that Jill Ireland is guaranteed equality before the law and is protected from being discriminated on the grounds of religion in the administration of the law — specifically the Printing Presses and Publications Act 1984 and Customs Act 1967.
“The personal liberty to practice one’s religion within the Federation of Malaysia must therefore include the possession and use of any publications to that effect,” the SCC said.
The SCC today also suggested that the Jill Ireland case should have never had to go to court in the first place if the Federal Constitution’s provisions — including on freedom to practise one’s own religion — had been upheld in both the letter and spirit of the law, and if the “assurances and undertakings given to the peoples of Sabah and Sarawak leading to the Malaysia Agreement 1963 (MA63) that their religious freedom would be honoured” were also upheld.
“The word Allah as a referent to God had always been perfectly legitimate and it cannot be that 60 years after Malaysia, the right to use it is still being contested,” the SCC said.
The word “Allah” is Arabic for God and had been adopted into the Malay language even before Malaysia’s formation, and had been used for generations and hundreds of years by Malay-speaking Christians in the country — especially the natives or Bumiputera community of Sabah and Sarawak and Orang Asli in the peninsula — in the practice of their religion and professing of their faith.

(End)

(2023年5月30日転載終)
………………
2023年6月9日追記

(https://www.asianews.it/news-en/Sultan-of-Pahang-puts-on-hold-the-use-of-the-word-%27Allah%27-by-Christians-58534.html)

6 June 2023,
Sultan of Pahang puts on hold the use of the word ‘Allah’ by Christians
by Steve Suwannarat
6 June 2023

The current head of the Malaysian federation speaks out after the government drops an appeal against a court ruling that allows non-Muslim publications to use the word. Now some believe the use by non-Muslims might be restricted to Sarawak and Sabah, the two states on Borneo Island where the Christian presence is strongest. The controversy has been politicised for years.

Kuala Lumpur (AsiaNews) – Malaysia’s head of state, Sultan Abdullah Ri’ayatuddin Al-Mustafa Billah Shah of Pahang, has spoken out on the controversial use of the world Allah, God, in the Malay language, by non-Muslims.

In Malaysia, the head of state – the Yang di-Pertuan Agong or Supreme Head of the Federation (unofficially the King of Malaysia) – is chosen for a five-year term by the Conference of Rulers from among the nine Malaysian states (out of 13) who have a hereditary head of state. The sultans are also head of religion (Islam).

Yesterday, Malaysia’s national news agency BERNAMA reported that the Sultan of Pahang was concerned about the controversy surrounding the use of the word Allah, and that for him, it was not a debate about terminology or linguistics but a matter of faith for the Muslim community and that any persistent confusion poses serious risks.

“My government must harmonise the current situation and at the same time, place the use of the word Allah in the right context by taking into account national security, the benefit of the ummah as well as my position and the position of other Malay Rulers as heads of Islam,” King Abdullah of Pahang said during a federal awards ceremony on his official birthday at the National Place, the monarch’s official residence in the capital Kuala Lumpur.

The debate revolves around the Arabic word Allah, God, which has been incorporated into the Malay language. Over several decades, its use by non-Muslim minorities when speaking Malay has been opposed by some Muslims, more so in recent years after some radical Islamist groups sought to ban ethnic and religious minorities from using it altogether.

The latest flareup comes on the heels of an announcement on 15 May by the federal government that it would withdraw its appeal against a ruling allowing Christians to use the word Allah, including in their publications.

A week later, Prime Minister Anwar Ibrahim said that the government would streamline conflicting regulations regarding the use of the word Allah by non-Muslims.

The government is likely to ban its use by non-Muslims in Malaysia’s peninsular states (where Islam is the majority religion), but will allow it in the states – Sarawak and Sabah – located on Borneo Island, where the Christian community is concentrated.

In the Malay language, the deity is defined in various ways, but Allah has been in use for centuries, by Christians as well.

The distinction in the use that the authorities have pursued in courts stems from the push by successive post-independence governments to have Malaysia’s Islamic clearly recognised (even if Islam is the religion of just over half of the population).

In 2009, a court banned Herald Malaysia, the country’s Catholic weekly, from using Allah to refer to the Christian God. The ruling was overturned by a higher court, which the government appealed.

Since then, the issue has become highly politicised, exacerbating a debate that remains ongoing.

(End)
……………….
2023年10月4日追記

Aliran(https://m.aliran.com/thinking-allowed-online/holy-books-and-politicians-the-great-disconnect-in-malaysia)

What is all this drama about here in Malaysia?
by JD Lovrenciear
3 October 2023

Once again, we are debating and getting all knotted up with a case of whether politicians should be barred from quoting verses in the holy books, like the Quran.
Perhaps the following thoughts might help light up our tunnelled views.
All holy books are not the sole property of humankind, let alone nations, governments and politicians.
Barring or banning followers of one religion from quoting verses of another religion’s holy book is akin to walking the plank with blinkers.
If we take this path of stopping politicians from quoting from a holy book that is not of the religion they profess, then why are we printing and distributing copies of the holy books the world over?
Why are the holy books of the various religions translated and published the world over for centuries and distributed free in the public domain?
Even Malaysia printed and distributed thousands of the Holy Quran for free to various parts of the world so that non-Muslims could read it and be familiar with its contents.
In many hotel rooms worldwide, you are bound to find a copy of a holy book, such as the Bible or the Quran or the Bhagavad Gita, in the drawer.
So what is all this drama about here in Malaysia – arguing, debating, demanding and raising a ruckus over one non-Muslim politician who quoted a verse from the Holy Quran?
We do not need a philosopher to tell us that if someone has wrongly cited a verse from a holy book, point out the error to him or her. This will also give everyone the chance to be rightly informed.
After all, even the followers of a particular religion might wrongly quote verses from the holy book of their own religion. So are we also going to ban them for that? And punish them too?
Furthermore, wouldn’t we want to appreciate that even religious leaders or those schooled in their own religion of birth or conversion may – in fact, do – wrongly quote verses from their holy books. So, what are we going to do with such cases then? Punish them with a ban too?
When will we come around to realise that all the holy books embrace all things that weave the four paradigms of human civilisation – the political, social, economic and environmental aspects of society.
Hence, no one, including politicians, should be stopped from quoting from any of the holy books.
Of course, one who quotes wrongly must owe up and make amends upon being corrected.
If there was ill will or a dubious intention in wrongly quoting from a holy book, then public opinion is enough to permanently scar that erroneous person.
In fact, if a non-Muslim quotes from the Holy Quran or if a Muslim quotes a verse from a holy book other than the Holy Quran, we should be inspired by the thought that here is a living soul taking the trouble to appreciate the value of truth.
Ego requiem meam causa (I rest my case).
The views expressed in Aliran’s media statements and the NGO statements we have endorsed reflect Aliran’s official stand. Views and opinions expressed in other pieces published here do not necessarily reflect Aliran’s official position.

(End)

Posted in Christianity, Malay studies, research topics, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment