美作勝山藩

(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

美作勝山藩

勝山藩は、美作国真島郡勝山(岡山県真庭市勝山)に拠点を置いた藩。藩庁は勝山城に置かれた。高田藩、美作高田藩とも称される。藩主家は三浦家。

藩史

江戸時代中期の明和元年(1764年)、譜代大名の三浦明次が三河国西尾藩より転封してきた。真島郡内の96村と大庭郡内の1村を与えられ2万3千石で立藩した。真島郡高田村の高田城を藩庁としたため、当初は高田藩などとも称されるが、しばらくして、高田城を勝山城に改称し、これを受けて勝山藩と称されるようになる。
2代矩次は真島郡新庄村(現・真庭郡新庄村)にある鉄鉱山経営を奨励し財源確保に努めた。幕末には鉄鉱山は藩営となった。
明治2年(1869年)真島藩と改称。明治4年(1871年)廃藩置県により真島県となる。北条県を経て岡山県に編入された。
戦後、岡山県により勝山町並み保存地区に指定された。

三浦家:譜代 2万3千石(1764年 – 1871年)

1.明次
2. 矩次
3. 前次
4. 毗次
5. 誠次
6. 峻次
7. 義次
8. 朗次
9. 弘次
10. 顕次

家老など

・戸村家- 佐竹氏の一族で、佐竹義人の三男義倭を祖とする。愛茂―愛治―愛忠―愛正―愛広―愛教―愛則(荘嶽)―愛重―愛之―益郎
・九津見家-足利氏の一族で、足利義視の子と言われる恒視を祖とする。定利―定深―定春―典定―定羽=相休―定穀=定之=範陳―鏞太郎
・その他- 内閣総理大臣の鳩山一郎、鳩山邦夫や由紀夫を輩出した鳩山家は勝山藩士の家系

幕末の領地

・美作国
真島郡の107村(全112村中)
大庭郡の1村

(参考文献)『落合町史 地区誌編』勝山町史編集委員会(編)勝山町(1982年)

(2023年6月12日無断掲載終)
。。。。。。。
(https://ameblo.jp/inaba-houki-castle/entry-12394152402.html)

勝山城 旧真庭郡勝山町(真庭市勝山)
2018年10月3日

天保書上五四城の一で、「古城之覚」は真島郡高田村の「高田山」として、城主を三浦駿河守貞連とし、「後太平記」を引いて永禄末期の高田城を巡る交戦に触れるなどしている。「作陽誌」は「大総山として、本城を如意山、山へは一二○間、周り一六町、その南は「二廓」で勝山といい、合わせて大総山城と記す。天保国絵図に「勝山城」とある。「美作鏡」は「勝山城」とし、『真庭郡誌』は、勝山城(高田城・大総山城)として現在、大佐分利・小佐分利といい城山と総称、一名を津府山・大顆山とする。

高田城の城主は三浦貞連に始まり、子の貞国、孫の貞久と代々継続したとされる(「作州高田城主覚書」)。享禄五年(1532)、尼子氏は美作国への侵攻にあたり、備中国の新見氏を高田城の在番としており(東寺百合文書)、また天文十三年(1544)十一月、尼子国久・誠久・敬久父子は備後国を経て美作国に討ち入り、浦上氏が軍勢を籠める「高田」など三ヶ城を落とし、出雲国に帰陣したとされる(「安西軍策」)。同十七年九月に城主の三浦貞久が籠城のなか病死したのち、城には尼子氏の家臣宇山飛騨守が在城したとされる(「作州高田城主覚書」「作陽誌」)。永禄二年(1559)二月、貞久の弟貞勝を擁立した牧河内らは合戦のすえ、宇山氏を駆逐、貞勝が高田城に入ったが、同七年(八年とも)十二月、家臣の金田氏によって自刃した。まもなく牧氏は貞広・貞勝の「祖父」とされる三浦貞守を擁立、高田城へ戻ったといい、貞広も永禄八年の九月には高田城へ回復した(「作州高田城主覚書」、岩見牧文書、美作美甘文書など)。

しかし同十一年二月、毛利氏に対して反抗した「三浦衆」らが「高田表」で討ち果たされ、同月十九日には毛利方の長・香川・宍道氏は謀って三浦貞守に切腹させたとされ、以降、毛利方の兵が在番した。難から逃れた牧氏は翌同十二年に三浦貞広を擁立し、十月には高田城を攻撃し回復、貞広は入城を果たしたとある。しかし天正二年(1574)以降、三浦氏は宇喜多方の侵攻を受け、さらに翌同三年以降の毛利勢の攻囲に九月十一日、貞広は宇喜多直家の仲介により下城、高田城は落去し、城には毛利方の楢崎元兼が入城したとされる(「吉川家中并寺社文書」、香川家文書、「閥閲録」、「作州高田城主覚書」、「作陽誌」)。以降、毛利方の拠点として推移し、毛利氏と羽柴氏の和睦ののち同十二年正月、安国寺恵瓊は児玉元良らに対し、「高田・岩屋・宮山・高仙」の城へ国元からも退去を言い聞かせるように要請している(毛利家文書)。

楢崎元兼が退去した跡には、牧藤左衛門を始めとした三浦氏旧臣が在番しまが、まもなく服部隠岐守も交代となったといい、篠向城(真庭市三崎・大庭)の城主江原親次の家臣中島本政は走者を討った功により「高田城主服部隠岐」から脇差を与えられたという(高田城主覚書、美作勇山寺文書、美作岡田家文書、中島本政覚書)。

一説には宇喜多氏の家臣不破内匠が城を抱えたともいう(「武家聞伝記」)。また慶長三年(1598)九月に戸川達安は宇喜多秀家から「山内・高田近辺」五千百石を預け置かれ、達安組の岡市丞も同年に「高田城領」として千石を加増されている(秋元興朝所蔵文書「宇喜多秀家家士帳」)。同五年八月、関ヶ原合戦に先立ち、宇喜多秀家は領国内の城の在番に対し人質の差出を求めており、その内に「高田中務」として小瀬中務がみえる(新出沼元家文書)。

宇喜多氏の没後、慶長六年(1601)からは小早川秀秋の陪臣木下斎之助が城を抱えたという。慶長八年からは各務四郎兵衛が、同十四年春以降は大塚丹後とその子息が五代、相次いで城を抱えたという(「武家聞伝記」)。

(美作国の山城より)

(2023年6月12日無断掲載終)
。。。。。。。。。。。
(http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mi_miura.html

美作三浦氏(桓武平氏三浦氏族)
丸に三つ引両

 三浦氏は関東の豪族三浦義明の後裔と伝えられる。すなわち三浦義明の子義澄の弟に佐原義連がおり、義連の子横須賀時連の子に杉本下野守宗明がいた。そして、宗明の次男貞宗が美作三浦氏の祖になったという。しかし、貞宗の美作入部の時期については、諸説あってよく分からない。美作に入部した貞宗は高田城を築き、随慶寺・化生寺を建立した。その後五代にわたり、在地豪族として勢力を築き、貞連のときに全盛期を迎えるのである。

 貞宗の子行連について、暦応二年(1339)十月の天龍寺創建に際して、随兵として三浦遠江守行連の名が見え、その後、貞和五年(1349)、高師直と足利直義が不和となった「観応の掾乱」のとき、行連は師直方となって、直義邸を三浦駿河次郎左衛門藤村とともに襲撃している。さらに、同四年、応安元年(1368)に、越後奥山庄についての近隣土豪の領内侵入を幕府に訴えていることが、三浦和田文書に見えていることから、行連は父貞宗とともに横須賀に在住し、いまだ、美作高田には下向していなかったようだ。

 長亨元年(1487)、足利将軍義尚の江州在番衆に三浦駿河守貞連の名がみられる。すなわち、足利義尚が、近江守護佐々木高頼を討伐した際に、貞連は佐野貞綱、有元民部丞、安威新左衛門らとともに、将軍に従って、近江坂本に出陣したのである。

乱世と三浦氏

その後、応仁の乱が勃発し、美作の守護は赤松、山名の両氏が交互に争奪するところとなり、文亀年中、当時の守護山名氏の篠向城を攻略、家臣福島・金田等にこれを守らせた。『作陽誌』に、「貞連恒に篠向城を伺う、一日攻めて城将山名右京亮を殺し、その将福田、金田、近藤等をして之を守らしむ」とある。このころから、三浦氏も戦国時代の争乱の中に巻き込まれていった。そして、この頃までに福島・金田・牧・船津等の在地土豪を家臣団に編成したものと考えられる。

 天文元年(1532)七月、三浦貞国が没し、その子貞久が家督を継いだ。貞久の代、天文四年のころには、本庄・建部郷を勢力下に収めている。このころ、出雲の尼子晴久は伯耆、稲葉を攻略し、天文十三年(1544)、美作の久米郡、苫田郡、勝田郡の諸城を陥し、その部将宇山久信は二千余騎で高田城に迫った。これに対し、貞久はよく城を守り、尼子軍を撃退した。その後、尼子氏との戦いは天文十六年(1547)にもあったが、このときも尼子軍をよく撃退した。ところが、同十七年、貞久が病死し、嫡子貞勝が十一歳で家督を継いだ。そして、幼少の貞勝を叔父の忠近・貞尚・貞盛らが後見した。

 貞久の死を知った尼子氏は、その機に乗じて攻撃を開始した。これに対した三浦氏の浦山城、沢の城、美甘、大料の諸城は陥され、尼子軍は高田城に迫った。尼子方の大将は宇山飛騨守であった。三浦城はよく防戦したものの宇山氏の猛攻に、ついに高田城は落城した。

 落城後、貞勝は叔父貞尚に扶けられ、浦上氏の部将で久米郡岩屋城主の中村五郎左衛門を頼っていた。そして、永禄二年(1559)、尼子氏が安芸の毛利氏の攻撃を受けている隙を突いて、貞久の旧臣牧兵庫助・金田加賀守等が高田城を奪回し、貞久の嫡男貞勝を城主とした。
しかし永禄の初め、尼子氏の勢力が衰えてくると、西より毛利方に属していた備中松山城主三村家親が毛利軍の先鋒となって、永禄四年(1561)、同八年と美作の諸城を攻撃し、永禄八年十一月、高田城を攻撃した。攻防一ケ月、高田城は猛攻に耐えかねて、貞勝は自刃、城はふたたび落城した。

三浦氏の興亡

 落城のとき、貞勝の妻お福の方は、子の桃寿丸とともに城を脱出し、備前津高郡下土井村に隠れた。その後、三村家親は、当時、美作久米郡を領有する宇喜多氏を攻撃したため、宇喜多氏により永禄九年(1566)暗殺されるという事件があった。三村家親が暗殺されると、この虚に乗じ、三浦家旧臣の牧・玉串・市氏らは、貞久の末弟貞盛を大将として、高田城を攻撃し、城将の津川土佐守を討って、城は再び三浦氏の手に戻り貞盛が城主となった。

 しかし、貞盛の在城も永くな続かなかった。当時、毛利氏に降った尼子氏の再興を図り、山中鹿介らは尼子勝久をかついで毛利氏に対抗しようとしていたのである。これを知った毛利氏は、尼子勝久攻略を開始し、高田城もその攻撃の対象となった。永禄十二年(1569)、毛利の部将香川晴継、牛尾、三沢、三刀屋等の軍が高田城を攻撃、城は落ち、貞盛は討死した。

 落城当時、備中に出陣して合戦に参加していなかった貞盛の甥、貞勝の弟貞広が三浦氏の家督を継承し、備前の宇喜多直家に加勢をたのみ、直家から四千の援軍を得て、高田城奪還の攻撃を開始した。このころ、貞勝の死後、備前に逃れていたお福の方は、宇喜多直家の室となっており、その子桃寿丸を直家は我が子同様に養育していた。直家からの援軍はその縁故によるものであったろう。

 貞広の攻撃に対して、毛利方の護りは堅く、城はなかなか落ちなかった。そのうち、城中の尼子氏の旧家臣が毛利方を寝返るという事件が起こり、毛利元就は、当時九州攻めの兵の一部を割いて高田城救援に駆けつけさせた。そして、激しい合戦が繰り返されたが、城は落ちず、宇喜多勢はあきらめて兵を引いてしまった。やむなく、貞広は尼子の大将山中鹿介に援軍を求めた。鹿介は、これを容れて千余の軍を率いて援軍にきた、ここに至ってさすがの毛利方も敗れて、高田城は落城した。時に元亀元年(1570)十月、高田城は三度、三浦氏の手に帰した。

流転、そして滅亡

 しかし、その後も毛利氏の美作侵略は続き、天正元年(1573)、同二年、同三年と連年、三浦氏の属城を攻撃している。さらに毛利氏のみではなく、宇喜多氏も、高田城を攻略しようと、その属城を攻め始めた。ここに、三浦貞広は、毛利氏、宇喜多氏の二大勢力にはさまれ、孤立無縁となった。天正四年(1576)春、宇喜多氏は、老臣花房助兵衛を城に入れて、毛利氏との和議を貞広に説いた。結局、貞広はころを容れる以外になく、城を開いて、毛利氏の軍門に降った。

 一方、直家のもとで養育されていた貞勝の遺児桃寿丸は、天正十二年(1584)京都に上ったとき、地震に遭い圧死するという悲運に見舞われた。そして、ここに三浦氏再興の途は絶たれ、美作三浦氏へ滅亡にいたったのである。

(2023年6月12日無断掲載終)
。。。。。。。
上記の三つの引用の動機となる過去ブログは、こちらを(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100108)。

鳩山一郎氏の本妻である薫子さんが、うちの主人の母方の祖母と縁戚だったという話です。つまり、三浦家の家臣として、昔は鳩山家と同僚士族でした。
孫の邦夫氏や由紀夫氏とは関係ありません。

今は昔の物語。おしまい。

(2023年6月12日記)
……………
2024年2月11日追記

上記の話の詳細は、過去ブログに掲載しておいた。(Lily)

(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=5136&action)
2023年6月12日付「美作勝山藩」

伊丹市立ミュージアムで開かれている月一回2時間の古文書研修会(旧伊丹市立博物館からの継続)では、午後になると1時間半、地域の岡田家から寄託された大量の古文書整理のボランティアをしている。阪大史学科の院生さん達数名がお手伝いに来られるのだが、その中に一人、美作の出身だという綱澤君と知り合いになった。

主人の母方の実家が「三浦家の家臣だった」ことを伝え、どのように資料を探したらよいかと尋ねると、即座に「勝山の云々」を教えてくれた。

2024年4月から、彼は津山で学芸員になる予定(内定)だそうだ。早速、「今度、お墓詣りに行ったら、帰りに立ち寄るわね」と口約束。メールの交換もしたので、これからはもっと調べが進みそうだ。

(2024年2月11日記)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

「どん」「ちゃん」「さん」

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667830565226319873)
Lily2@ituna4011
丁稚奉公の間、丁稚の仲間同士では互いに ○○どん と呼び合っていたそうだ。
時は戦後のバブル期、クラスメイトが私ともう一人の女子学生を呼ぶのに、
○○どん
と言っていた。彼女は番頭さんになったつもりだった?
6:46 PM · Jun 11, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667978686950424577)
Lily2@ituna4011
ところで、
○○どん
だったのに、いつの間にか気がつくと 私の苗字を○○に入れて、
○○ちゃん
に変わっていた。
4:34 AM · Jun 12, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667979005105172481)
Lily2@ituna4011
もう一人は、卒業まで
○○どん
のままだった。 なぜ?
4:35 AM · Jun 12, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1668002024552824833)
Lily2@ituna4011
どん付けで呼んでいた彼女のことを 私達は入学した最初から卒業する最後まで
苗字の上半分+さん
と呼んでいた。 身分制度の名残り?
6:07 AM · Jun 12, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1668002276194279424)
Lily2@ituna4011
どん ちゃん さん
の身分の違いを述べよ。
6:08 AM · Jun 12, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667831501512404992)
Lily2@ituna4011
昔は、階級によって、名前や呼び名が細かく分かれて決まっていた。 髪型や着物の着方が階級や年齢や目的によって決まっていた。 その方が外見で判別できる利点があった。
6:49 PM · Jun 11, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1668023499959726080)
Lily2@ituna4011
でも、三人とも仲良くしていたんですよ、誤解なきよう。 身分差があるから、かえって安定することもあり、分を守る限り、平和に共存できる。 違いをなくして平等にしようとすれば、逆にトラブルが起きる。
どん、ちゃん、さん、の教訓でした。
以上
7:32 AM · Jun 12, 2023

(2023年6月12日転載終)
。。。。。。
私達三人とも、18歳で愛知の国文学界に「丁稚奉公」していたんです。
卒業する4年後には、お互いに随分成長しました!

名字の上半分で「○○さん」と呼ばれていた「番頭さん」は、卒論発表会に選ばれ、万葉集における鳥の現れ方について堂々と研究発表しました。
名字に「ちゃん」をつけて呼ばれていた私は、その後、教授の勧めで大学院に進学しました。
名前の上半分で「○○どん」さんは、早くに結婚され、文字通り良妻賢母になりました。
。。。。。。
大阪船場の商家に住み込み、丁稚奉公していた地方出身の少年達。最初は丁稚から始め、手代➡番頭➡別家独立(暖簾分け)と進む。屋号は同一だった。
呼び名は、「●●どん」の丁稚名に始まり、昇格するにつれて、「●造」「●蔵」や「●三」「●吉」そして「●七」「●助」と名前が変わっていった、という。
船場がどうだったのかわからないが、ご奉公は必ずしも固定化された身分制度ではなく、ある意味で実力主義でもあり、昇進の早かった男の子は、十代で早くも暖簾分けで一家の主となった、と聞いている。衣食住や礼儀作法から読み書き算盤の教育まで面倒を見ていただけて、気働きができて勤勉で賢く「見どころがある」と評価されれば、良い家からお嫁さんをもらえるし、頑張り甲斐があったことだろう。
旦那衆は、それだけの身代を有していなければならず大変だったが、世の中の仕組みとしてはうまくできていた、と思う。

(参考:大阪市の少彦名神社の社務所3階にある「くすりの道修町資料館」+ 岡山県津山市にある森本慶三記念館(旧津山基督教図書館)の説明)

ちなみに、2021年8月に立ち寄った津山の記念館は、1926(大正15)年に建築された木造三階建で、基督教文書伝道を目的として設立された日本唯一の「基督教公共図書館」だそうです。創設者は内村鑑三の門下だった森本慶三で、内村が講演した説教台も残っていました。今は「歴史民俗館」として、江戸期の富裕商人の暮らしを中心に展示しています。そこに、丁稚制度が法被や暖簾も添えて説明されていました。

戦後教育のマルクス主義史観では歪められてしまった、古き良き遺産でした。

(2023年6月12日記)
……………….
2024年2月11日追記

大阪市の少彦名神社について。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1755735636584399354)
Lily2@ituna4011
ここの神社の宮司様は、毎日とても忙しいです。
8:29 AM · Feb 9, 2024

(2024年2月11日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

医道

以下の内容は、緒方洪庵の適塾に連なることであろうし、大阪大学で医学概論を講じられた澤瀉久敬氏が述べていたこととも共鳴する。医師が病を癒すのは当然のこととして、人々の健康を保持し、増進するよう指導すること、それによって社会の健全化を図ること、これが医道である、という。なお、下記の文面は、レイアウトの関係上、引用ページ数の位置を見やすく変えた。(Lily)
。。。。。
国際派日本人養成講座 (http://jog-memo.seesaa.net/article/495487796.html)

No.0463 北里柴三郎 ~ 大医は国を治す
2006年9月17日

「医の真道は人民の健康を保ち、その業を務めしめ、もって国家を興起富強ならしむるにあり」

H18.09.17 ■ 34,351 Copies ■ 2,218,241 Views■

1.「日本の大学者北里来る」

 明治25(1892)年3月、パリに着いた翌朝、北里柴三郎は新聞を見てびっくりした。どの新聞も「日本の大学者北里来る」と大見出しで報道していたからである。
 北里はその6年前から、細菌学の確立者、ベルリン大学のロベルト・コッホ教授のもとで研究に打ち込み、破傷風菌の純粋培養などに成功して、「コッホの四天王」の一人と呼ばれる存
在になっていたのである。
 パリでは念願のパスツール研究所を訪問し、師匠のコッホ博士と並び立つ細菌学者ルイ・パスツールと親しく歓談して、「北里博士へ、すばらしい研究に敬意と祝福をこめて」と書いてサインした写真を、この巨人から贈られた。
 その後、アメリカに渡って2週間ほど滞在したが、ペンシルバニア大学やブルックリン市立病院(ニューヨーク州)などから、「年額40万円の研究費のほかに、年額4万円の報酬を支給する」という、とてつもないオファーがあったが、北里は断固として拒否した。
 北里はすでにドイツで研究していた頃に、ケンブリッジ大学から、細菌学研究所を設置するのでその所長として来て欲しい、との要請を受けていたが、断っている。断りの返事に彼はこう書いている[1,p28]。

(明治天皇から)帰朝の上、我が帝国臣民の民の概病(結核)に罹るものを療せよとの恩命あり。生(自分)は目下他事を顧みずこの研究に従事し、明年帰朝の上は、我が学び得たるところの術をもって我が同胞の疾苦を救い、聖恩(天皇の御めぐみ)の万分の一に酬い奉らんとの微志に候。

2.「医の真道」

 北里柴三郎は明治維新の15年前、嘉永5(1853)年、肥後の国(熊本県)阿蘇に生まれた。北里家は清和源氏の流れを汲む武家であり、柴三郎は幼少の頃から「自分は由緒正しい武家の血を引いているのだから、立派な武士となって祖先の名を顕揚しよう」と決意していた。
 明治2(1869)年、17歳にして入寮した熊本の藩校・時習館は、廃藩置県を前にして、廃止されてしまった。やむなく、開明的な藩主だった細川護久が設立した「熊本医学校」に入学し、御雇い外人であるオランダの軍医ゲオルゲ・ファン・マンスフェルトから医学を学んだ。しかし、北里は内心では軍人か政治家になりたいと思っていた。
 ある日の実習で、柴三郎は顕微鏡で拡大した身体の組織を見て、言うに言われぬほどの感激を覚えた。柴三郎は、この時初めて「医学もまた学ぶに値するかもしれない」と思った。
 明治8(1875)年には東京医学校に入学。後の東京大学医学科である。十数名の仲間を誘って、「同盟社」と称するクラブを結成し、政治、外交、軍事などの演説会を開いた。北里は「医学道」と題した演説でこう述べている。

古人言う、医は仁の術なり、また言う大医は国を治すと。医の真道は天下の蒼生(人民)をして各その健康を保ち、その職に安んじ、その業を務めしめ、もって国家を興起富強ならしむるにあり。

 明治16(1883)年に医学士として卒業した北里は、内務省衛生局に入った。医学の政治、国を医する衛生事業を司ることこそ、自分の素志に近い、と考えたからである。

3.「私は世界的な学者になるつもりで勉強している」

 明治18(1885)年、ドイツ留学の辞令を内務省から受けて、北里はベルリン大学の衛生学主任教授ロベルト・コッホを訪れた。コッホは炭疽菌、結核菌、コレラ菌などを発見して、これらの細菌が伝染病の病原である事をつきとめた人物である。
 下宿と教室の間の道よりほかには知らないほど、研究に打ち込む北里の姿にコッホは注目した。北里は内務省に次のように書き送っている[1,p13]。

日本では開国してまだ日が浅く、何一つとして欧米文明諸国と肩を並べられるものがない。世界的に評価されている学者もいない。だから私は世界的な学者になるつもりで勉強している。

 こうした努力の成果、北里は世界的な水準の論文を次々と発表していった。その中でも画期的だったのは、破傷風菌の純粋培養に成功した事であった。当時の代表的な細菌学者たちが何年研究しても成功せず、サジを投げていた難題を北里は解決して見せ、学界を驚かせた。北里は破傷風菌が酸素があると活動が悪くなる「嫌気性菌」であることを発見し、無酸素状態を作る「北里式亀の子コルベン」という器具を考案して、培養に成功したのだった。

4.血清療法の開発

 さらに北里を「世界的な学者」と認めさせたのは、伝染病予防の特効薬とも言うべき血清療法を開発したことである。
 北里は破傷風という病気は、菌そのものではなく、菌が作り出す毒素によって起こること、その毒素を少量づつ動物に反復注射すると免疫が出来て、致死量以上の毒素注射にも耐えるようになる事をつきつめた。そして、その血清(血液の上澄み部分)中に毒素を無害化する物質が出来ていることを発見し、これを「破傷風抗毒素」と名づけた。この抗毒素を含む血清を別の健康な動物に注射すると、破傷風菌に感染しても発病しなかった。コッホは次のように語っている[1,p24]。

そのころは未だ伝染病に対する原因療法は一つもなかったのであるが、実に北里の研究によって血清療法が創始されたのである。当時自分のもとでベーリングがジフテリアの免疫について研究していたが、つねに北里の破傷風の研究に導かれて漸次進められた。・・・・これは、破傷風の研究が近世の治療医学で一新紀元をなしたものと認められる所以である。

 コッホは北里を助手として、結核の治療薬「ツベルクリン」を開発したことを発表。そのニュースは世界を駆けめぐり、それによって、北里の名も知られるようになった。パリで「日本の大学者北里来る」として迎えられたのは、この為である。
 なお、コッホの発言にあるベーリングは、当時ヨーロッパで大流行していたジフテリアに対して、化学薬剤による殺菌療法を研究していたが、北里の免疫血清療法に導かれて、共同研究を行った。ベーリングは「血清療法、特にジフテリアに対する血清治療の研究」を理由として、第一回のノーベル生理学医学賞を受賞しているが、コッホの言葉を信じれば、北里こそノーベル賞にふさわしい業績を残した、という事もできる。
 なお、北里が血清療法を発見した留学最後の一年は、明治天皇からの特別の恩賜金によって延長されたものであった。「(明治天皇から)帰朝の上、我が帝国臣民の民の概病(結核)に罹るものを療せよとの恩命あり」という言葉はこの事を指す。ケンブリッジ大学やペンシルバニア大学からいくら札束を積まれても、北里の報国の志は動かなかったのである。

5.日本最初の伝染病研究所

 ドイツ留学を終え、フランス、イギリス、アメリカを経て、明治25(1892)年5月に帰朝した北里を追うように、ドイツ皇帝ウィルヘルムから託されたメッセージが陸奥宗光外務大臣から、明治天皇に伝えられた[1,p61]。 

陛下の臣民北里柴三郎は、久しくわがドイツ帝国にあって伝染病の研究に尽し、医学の発展に貢献してきました。このような人物をわがドイツ帝国において養成できましたことはこの上ない喜びであり、また、日本の陛下の臣民よりこの人物を出したことは陛下のお考えに適うところにちがいなく、心より祝意を呈する次第であります。

 帰朝後の北里は、大車輪で「陛下のお考え」に適う活動を始める。その第一は、コッホにならって、日本にも伝染病研究所を設立することであった。日本には日本特有の伝染病があり、その予防・治療の研究は、国家的要請であった。
 しかし、次年度に予算を申請しても、設立は2年後になってしまう。この時、乗り出したのが福沢諭吉であった[1,p65]。

すぐれた学者を擁しながらこれを無為に置くのは、国家の恥ではないか。つまらん俗論にこだわってはいけない。この際、資金を集めてから仕事にかかるよりは、まず仕事を始め、それから方策を立てたらいい、私から行動を起こそう。

 と言って、福沢は土地を提供し、2階建て6室の建物を建ててくれた。福沢の友人・森村市左衛門が研究設備や機器の購入代金を寄付した。内務省は北里を技師に任命し、この研究所で自由に研究することを許可した[a]。こうして日本最初の伝染病研究所は民間の力によってスタートしたのである。やがてこの研究所は、コッホ研究所、パスツール研究所と並んで、世界3大研究所の一つと称されるようになっていく。

6.血清療法の事業展開

 伝染病研究所は、研究部門だけでなく、伝染病患者の治療部門、地方各府県の衛生担当者を対象にした講習会部門、そして免疫血清の製造部門があった。
 製造部門で生産したジフテリアの免疫血清を、治療部門に入院した患者353人に注射してみると、実に90パーセント以上の治癒率をあげた。
 明治28年はコレラが流行し、5万5千人が罹病して、うち4万人が死亡した。死亡率73パーセントである。北里は自ら開発したコレラ用血清を193人の患者に施した所、死亡率を33パーセントに抑えることができた。
 このような特効薬を独占販売すれば、莫大な利益を上げることができるが、政府は民間の業者が粗製濫造することを憂慮し、北里に官業にしたいと申し入れた。北里は、国民国家の利益になる以上、快くこれを国家に献上することは本懐だとして、申し入れに応じた。
 明治29(1896)年10月、国立の「血清薬院」が事業を開始したので、北里はただちに研究所での血清製造を中止し、その設備一切を献納した。さらに血清の製造技術にもっとも習熟していた高弟・高木友枝をその院長として派遣し、自らも顧問を引き受けた。
 ちなみに、免疫血清療法の共同研究者で、ノーベル賞を受賞したベーリングは製薬会社から権利料を受け取っていたという。

7.ペストと赤痢の病原菌発見

 伝染病研究所所長として国全体の衛生事業を展開しながらも、北里は研究面においても、ペスト、および赤痢の病原菌の発見という世界医学史上にのこる偉業を成し遂げた。
 明治27(1894)年3月に、香港でペストが流行し、数百人の死者が出た。北里は政府の命令で、帝国大学医科大学教授・青山胤道らとともに、香港に渡り、患者のリンパ腺などから試料を採集して、ペスト菌を発見した。しかし、青山はペストに罹り、重態に陥ってしまった。
 心配した福沢諭吉は、「北里は日本の宝だから絶対に死なしてはならん。早く呼び戻してくれ」と政府にかけあって、帰国させた。北里は明治天皇から「旭日中綬賞」を賜り、幸いにも全治して帰国した青山とともに、千名を超す名士による帰国歓迎会が開催された。
 もう一つの赤痢菌の発見は、明治29(1896)年12月に帝国医科大学を卒業し、伝染病研究所に入所した志賀潔によってなされた。この頃、赤痢が大流行し、明治26(1893)年には罹災者16万7千人、死者4万1千人もの被害が生じていた。
 志賀は北里から細菌学の手ほどきを受けた後、その指導のもとで、赤痢菌の発見を目指した。そして明治30年12月、「赤痢菌病原菌報告」と題する最初の、そして世界医学史上画期的な論文を発表した。志賀自身はこう語っている[1,p88]。

私は大学を出たばかりの若僧だったから、先生の共同研究者というよりも、むしろ研究助手というのが本当であった。しかるに研究が予期以上の成果をあげて論文を発表するに当り、先生はただ前書きを書かれただけで、私一人の名前で書くように言われた。普通ならば当然連名で発表さ
れるところである。・・・発見の手柄を若僧の助手一人にゆずって恬然としておられた先生を、私はまことに有り難きものと思うのである。

8.「大医は国を治す」

 北里の志は、あくまで国民の健康を保って、その業を務めしめ、もって国家を興起富強ならしむる所にあった。それに比べれば、自分一身の名声などはどうでも良いことであったろう。ノーベル賞を逃したのも、こんな姿勢の故ではないか。
 志賀と並んで、北里が育てた医学界の巨人が野口英世である。野口は明治31(1898)年4月に、「細菌学を研究したいので、どうしても入所したい」と頼み込み、図書係兼見習い助手として採用された。野口は医術開業試験に合格した正式の医師であったが、ほとんど学歴がなかったので、正式所員としては採用できなかったのである。野口は一年後正式の助手となり、研究所を視察したアメリカのジョン・ホプキンス大学のサイモン・フレキシナー教授の通訳をした縁で、翌々年に渡米し、世界的な業績を上げるのである。
 北里は、その後、福沢への報恩を兼ねて慶応大学医学部の創設を行い、さらに北里研究所・日本医師会・日本結核予防協会の設立、伝染病予防法の制定、恩賜財団・済生会初代病院院長としての救療済民事業などに尽力した。わが国の近代的な公衆衛生の確立において、北里柴三郎の貢献は計り知れない。
 北里は昭和6(1931)年6月、78歳にして逝去した。20代で立てた「大医は国を治す」との志そのままに生きた人生であった。

砂川幸男「北里柴三郎の生涯」NTT出版 H15 

© 平成18年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.

(文責:伊勢雅臣)

(2023年6月11日無断転載終)
……………
2023年9月5日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1698500612621545631)

Lily2@ituna4011
25年前を思うと隔世の感。
澤潟久敬先生の著作が今再び、新たな光の下、重みを持つ。
ソビエト医学、エジプト医学、ローマ医学等と共に、漢方医療にも真剣な眼差しを注がれた。
西洋医学万歳の潮流の中、漢方治療の正当な位置づけを主張された。
9:57 AM · Sep 4, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1698498515834388720)

Lily2@ituna4011
漢方では、蝉の抜け殻まで使うらしい。
夏の終わりに道端にひっくり返っている蝉。
製薬化するには、どれほどの蝉の抜け殻をかき集めたことか。
最近では、統合医療が先端研究。日本でも、ようやく起動。西洋医学と日本の伝統芸である漢方医療との融合の試み。論文はリジェクトで大変らしいが。
9:49 AM · Sep 4, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1698496981767708687)

Lily2@ituna4011
失礼。ガマガエルではなく、ヒキガエルでした。
誰がどのように解剖して部位を取り出したのか?
誰が人体実験台になったのか?
失敗事例は?
興味は尽きない。
9:43 AM · Sep 4, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1698496276675928210)

Lily2@ituna4011
長らく自分にはご縁のなかった薬の話。健康であるように心掛けてきたために、知らなかった話が満載。
救心製薬は昔からCMでお馴染みだったが、初めに薬の調合を考えた人は凄いと圧倒される。
ガマガエル、鹿、牛、豚を見て、薬として使ってみよう、と思い立つところが意表を突いている。
9:40 AM · Sep 4, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1698486313509363996)

Lily2@ituna4011
鹿さん、ヒキガエル君も。
9:01 AM · Sep 4, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1698485976002068687)

Lily2@ituna4011
救心の効果|飲むと危険?注意点は?副作用についても解説 https://minacolor.com/blogs/articles/953
← 豚さん、牛さん、貝の真珠さん等から作られたお薬。
8:59 AM · Sep 4, 2023

(2023年9月5日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture | Leave a comment

Jewish attack against Christians

Herald Malaysia(https://www.heraldmalaysia.com/news/wcc-condemns-attack-against-christian-rally-in-jerusalem/71338/1)

WCC condemns attack against Christian rally in Jerusalem

1 June 2023
by Lisa Zengarini

The General Secretary of the World Council of Churches (WCC), Rev. Jerry Pillay, expresses concern over a violent protest by Jewish extremists against an Evangelical Christian event in Jerusalem, upholding that Jerusalem is a shared Holy City of three religions.

The World Council of Churches has joined in condemning a violent protest by far-right Jewish activists against an Evangelical Christian event in Jerusalem on 28 May, the latest in a number of acts of intolerance and harassment against Christians in the Holy Land.

The incident took place at the Jerusalem Archaeological Park – Davidson Center, adjacent to the Western Wall and the Jewish holy site of the Temple Mount, where hundreds of Christians, including Evangelical supporters of Israel, had gathered for a prayer rally.

The worshippers were met by dozens of far-right Israeli protestors insulting and spitting on them, destroying windows, and shouting at them to leave. Among them Rabbi Zvi Thau, the spiritual leader the far-right Noam Party, the chairman of the Ateret Cohanim organization, Matiyahu Dan, and the deputy mayor of Jerusalem, Arieh King, who was reported as saying to the crowd: “Let them pray in their churches, not at the holiest place to Jews, at the south entrance to the Temple”.

Ten of the protesters were reportedly arrested by the police.

Anti-Defamation League: a despicable hate speech by Jewish extremists

The violent protest has sparked an outcry of condemnation, including that from Israel’s Anti-Defamation League which described the protestors’ actions as “Despicable hate speech by Jewish extremists against Christian worshippers in Jerusalem.”
The Secretary General of the World Council of Churches, Rev. Jerry Pillay, also condemned the incident on Tuesday, upholding – once again – that “Jerusalem is a shared Holy City of three religions: Judaism, Christianity, and Islam”.

WCC: Violations to the Status Quo bring violence

“Violations to the Status Quo bring division, hardship, and violence,” he said, urging the support of the international community and all people of good will “to keep Jerusalem as a city that respects the rights of all the people in the Holy Land”.
While not referring to the protest explicitly, the Israel Foreign Ministry said in a statement that it condemned “any violation of freedom of religion and worship in Jerusalem and any violence against religious officials in the city”.

Christian community under increasing attack

Churches in the Holy Land have repeatedly raised concerns about attacks and harassment by extremist elements in Israeli society, and the grave threats posed to the Christian presence in the region.
Attacks targeting churches and Christian properties, in addition to physical and verbal abuse against Christian clergy have become a regular occurrence in recent times, with the most right-wing government in Israel’s history emboldening extremists.
In a recent statement commemorating the Palestinian al-Nakba, on May 15, the Patriarchs and Heads of the Churches in Jerusalem called again upon the international community to play a greater role in supporting the protection of all communities and in preserving holy places as established by the “Status Quo” rules.

Vatican News

(End)
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1664174637574651905)
Lily2@ituna4011
右派ユダヤ系がクリスチャンを攻撃。
4:38 PM · Jun 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1664175492071817216)
Lily2@ituna4011
イスラエルを讃えている人は、どう反論を?
4:42 PM · Jun 1, 2023

(2023年6月11日転載終)

Posted in Christianity, research topics, Studies related | Leave a comment

感染症問題と薬草

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667485850442289152)
Lily2@ituna4011
?5類移行後に感染した人たちの生々しい本音 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd1a89113bf6d46f82076549540df0d7fa7db797?source=sns&dv=sp&mid=art05t3&date=20230610&ctg=dom&bt=tw_up…
⇦ 人によって症状はさまざま。今もマスクに手洗いとうがい励行。毎朝、体温を測り、血圧と体重も記録。栄養バランスと歩くこと、睡眠と水分補給。
7:56 PM · Jun 10, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667755519665373187)
Lily2@ituna4011
もうすぐ七夕。 棚機は禊行事だった。
1:47 PM · Jun 11, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667756824085553152)
Lily2@ituna4011
邪気を払う神聖な笹。
1:53 PM · Jun 11, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667762600464236545)
Lily2@ituna4011
夾竹桃は復興のシンボルとして、広島市の指定花。 但し、アルカロイドを含む有毒草。
2:16 PM · Jun 11, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667763921418338304)
Lily2@ituna4011
赤菊って見たことあったかしら? 一番下に生けるらしい。
2:21 PM · Jun 11, 2023

(2023年6月11日転載終)
………….
2023年6月12日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667852293600055296)
Lily2@ituna4011
昨日は資料館訪問でお世話になりました。家庭薬がとても懐かしく、漢方薬についても、いろいろと勉強になりました。偽薬を見分ける鑑識眼、公のための誠実な働き、人々の健康と世の中の発展等、日々祈り求めたいところです。
8:12 PM · Jun 11, 2023

(2023年6月12日転載終)

Posted in Childhood memory, Health and Medical issues, Japanese culture | Leave a comment

プレゼントの当選!

ツィッターなんて、誰もが自由に身勝手にぴーちくぱーちく煩いこと、この上なし。尤もらしく、偽情報やまやかしも紛れ込んでいる。
と思いつつも、新聞購読を中止して10年程になり、テレビもラジオも全く聞かなくなって3年以上。世間を知るには、それなりの繋がりも得難く….

だが、今回はびっくり仰天。本当に当選したのだ。昨今の皇室問題や日本の国柄を理解するには、まずはこういう基礎勉強から、と思っていただけなのだが…..。
。。。。。。。
(https://twitter.com/messages/437221843-479309628)

(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScX6C0IWwNmUOYMQi5tRnLVPMV-qrwQ05BaP85uia1Be_wVXA/viewform)

【神社検定キャンペーン当選のお知らせ】 神社検定事務局です。 この度は第11回神社検定フォロー&リツイートキャンペーンにご応募いただきありがとうございました。

厳正なる抽選の結果あなた様がご当選されました。 おめでとうございます! 当選賞品『季刊誌『皇室』95号~98号4冊セット』をお送りさせていただきますので、お手数ではございますが6/11(日)までに下記フォームより必要事項のご記入をお願いいたします。(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScX6C0IWwNmUOYMQi5tRnLVPMV-qrwQ05BaP85uia1Be_wVXA/viewform)

・期日までにご記入が確認できなかった場合や住所不明で賞品発送ができない場合は当選を無効とさせていただきますので予めご了承ください。
・発送は6月中旬頃を予定しております。
今後とも神社検定Twitterアカウントをよろしくお願いいたします。

2023年6月5日 11:28 AM

この度は、誠にありがとうございます。まさか当選するとは思ってもみませんでした。楽しみにしております。

2023年6月5日 11:39 AM

おはようございます。先程、プレゼントの4冊セットがとてもきれいな状態で届きました。これまでは、市内の図書館で借りて、ノートを取ったりコピーをしたりして勉強しておりましたが、今回は弐級試験に間に合いそうで、感謝しております。大切に読ませていただきます。ありがとうございました。

2023年6月10日 9:15 AM
Seen

(2023年6月11日転載終)
……………..
2023年8月6日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1687986770192093184)
Lily2@ituna4011
新聞購読を止めて約10年。時事問題は、竹田恒泰氏のミニ解説等を参考にさせて頂いている。 生活に支障がないのは、多分、二十代から古典を繰り返し読む習慣があることと、手当り次第、アマゾンの中古本を買って、気になる分野を並行して読んでいるからかもしれない。図書館は、デジタル論文複写が主。
9:39 AM · Aug 6, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1687988405169471488)
Lily2@ituna4011
テレビは4年以上、つまらないので全く見ていない。ラジオも、いつの間にか止めた。アナウンサーの話し方がうるさいからだ。 日々のニュースは、日経新聞のダイジェスト版メーリングリストで何とかなる。 また、ツィッターとフェイスブックで、世論を知ることができる。
9:46 AM · Aug 6, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1687990815111651328)
Lily2@ituna4011
その代わり、自宅に相当溜まったクラシック音楽のCDを、日課として順番に聴いている。購入した日付と場所を書いたシールをケースに貼ってあるため、思い出の復習にもなる。記憶の補強には有益だ。 そして、市内外の各種展示を何かの折に見て回る。美術や江戸から昭和前期の文学資料は、いい勉強。
9:55 AM · Aug 6, 2023

(2023年8月6日転載終)

Posted in Japanese culture, Shoji Sayaka, Uchida Mitsuko, Violin | Leave a comment

シャーロック・ホームズの思い出

毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20230610/k00/00m/030/119000c)

「心霊にはまった近代人 ホームズ生んだコナン・ドイルの数奇な人生」
2023年6月10日

英南西部デボン州ダートムア。最高地点は海抜600メートルという霧深い高地で、ごつごつした岩が点在する荒野の中、放牧の牛や羊が道路をのんびり歩いている。名探偵シャーロック・ホームズを生んだ作家、サー・アーサー・コナン・ドイル(1859~1930年)の代表作「バスカビル家の犬」(1902年)の舞台だ。ホームズ物語は長編4、短編56の計60作品あるが、中でも屈指の人気を誇るのがこの長編である。コナン・ドイルは本来は「複合姓」で、これで一つの名字と言えるが、ここでは便宜上ドイルと記す。
数メートル先も見えない霧の中、突然、道路に巨大な牛が現れた。タクシーの助手席に座っていた私は驚いて絶叫してしまった。運転手もつられて大声を上げた。

英南西部デボン州ダートムア。最高地点は海抜600メートルという霧深い高地で、ごつごつした岩が点在する荒野の中、放牧の牛や羊が道路をのんびり歩いている。名探偵シャーロック・ホームズを生んだ作家、サー・アーサー・コナン・ドイル(1859~1930年)の代表作「バスカビル家の犬」(1902年)の舞台だ。ホームズ物語は長編4、短編56の計60作品あるが、中でも屈指の人気を誇るのがこの長編である。コナン・ドイルは本来は「複合姓」で、これで一つの名字と言えるが、ここでは便宜上ドイルと記す。

(2023年6月11日転載終)
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1667656575962714112)
Lily2@ituna4011

https://mainichi.jp/articles/20230610/k00/00m/030/119000c…

☚ 小学校5年生の頃、私の憧れの男性はコナン・ドイルと勝海舟でした!名古屋市内の区立図書館で、次々に本を借りて読破したものです。
7:14 AM · Jun 11, 2023

(2023年6月11日転載終)

Posted in Childhood memory | Leave a comment

マレーシア新聞への投稿再掲

2007年2月17日に掲載された『マレーシアキニ』というウェブ新聞への投稿文は、2016年8月24日(@ 14:29)付本ブログ(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=336&action)にも掲載しております。7年ぶりに再掲します。
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1666393316718702593)
Lily2@ituna4011
マレーシア新聞への私の投稿。古いものですが、今も出て来ます。
7:35 PM · Jun 7, 2023
。。。。。。。。
Malaysiakini(https://www.malaysiakini.com/letters/63304)
Natural for monotheistic religions to use certain terminology

Published: Feb 12, 2007 8:49 PM⋅
Updated: Jan 29, 2008 7:21 PM

I refer to the letter High Time to learn about other religions by Animah Ferrar.
There seems to be some irrational and ambiguous discussion in her letter. She confidently admits that ‘we will find many shared principals and values’ by learning other religions. At the same time, she cautions writers and translators ‘to avoid using terminology exclusive to a particular religion’ in order ‘to avoid confusion and suspicion.’
Also, she quotes the classic example of the term ‘Allah’ for Christianity as an attempt ‘to mislead Muslims to believe that the book is about Islam.’
How many times should the Malaysian people repeatedly discuss this issue to reach a consensus and mutual understanding? According to my own research, it was first discussed in the middle of 1980s among some Christian leaders in Malaysia, since the state laws began restricting the use of the term for the non-Islamic religions without consulting with non-Muslim authorities in the country.
For the Christian side, it was significant because this affected especially the work of the translation of the Bible into the national language and Malay-related languages such as Iban.
Before promoting learning about other religions, Animah must understand this: if she truly recognises that there are many shared principals and values among religions, then she must admit it quite natural for the monotheistic religions to share the term itself among them. It is not a misleading attempt but a logical and rational conclusion.
If Muslims may have any confusion and suspicion, it is not a fault of the translators. Rather, it is the responsibility of Muslims not to have such negative impressions of other non-Islamic writings. If one cannot discern the simple difference between the Islamic books and non-Islamic books by the content, then it will be almost in vain for him or her to learn about other religions except for Islam, because he or she will be more confused after knowing about them.
When I visited Malaysia last November, a Muslim scholar told me that Muslims and non-Muslims are not equal at a seminar in Kuala Lumpur. Also, scholars of Islam in Japan officially recognise that Islam is the religion that rectifies the deficits and errors of Judaism and Christianity. I have often heard that Muslims from various countries – who were invited by Japanese universities – claim in public that Islam is the final and complete religion, although most of the audience were non-Muslims.
I wonder what is Ferrar’s intention to support the idea about learning about other religions? If she really expects that people will respect others by doing so, then she must allow the Christian translators to use the term in their religious books. It is the right of Christians to share the term with Muslims. From the Christian point of view, Islam absorbed some of the basic elements from Judaism and Christianity respectfully.

The writer is researcher, Centre for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions, Doshisha University, Kyoto. She was a lecturer at the Ambang Ashuhan Jepun, Universiti Malaya between April 1990 and April 1993, assigned by the Japan Foundation and author of the paper ‘Towards mutual understanding or religious intolerance? Impacts and implications of the recent Iban Bible issue in Malaysia’ in 2003.

(End)
。。。。。。。
(https://twitter.com/praises2014/status/1666462658491564034)
Praises5783 #IStandWithUkraine@praises2014
今も拝読できる点は幸いです 翻って日本メディア、公開時期を過ぎたとの理由で過去発信情報を削除する行為、メディア自らの情報封印行為では? この投稿からイバン聖書問題に繫がり、再度、Lily様の原稿に巡り合う

Praises5783 #IStandWithUkraine@praises2014
マレーシア華人による中国語聖書翻訳史の講義: http://jams92.org/pdf/NL35/35%2827%29_tsunashima-miyake.pdf
12:10 AM · Jun 8, 2023

(2023年6月8日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666551103201378305)
Lily2@ituna4011
ありがとうございます。デジタル化の問題は、そこにあります。ホームページもいつの間にか書き換えられているので、必要事項については、逐一、紙媒体への印刷作業が欠かせません。
6:02 AM · Jun 8, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666549901227065346)
Lily2@ituna4011
これについては、どう思われますか?ご意見求む。
5:57 AM · Jun 8, 2023

(2023年6月8日転載)
……………
2023年6月9日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666897759868420096)
Lily2@ituna4011
今読むと、偉そうに書いたものですね。

http://jams92.org/pdf/NL35/35%2827%29_tsunashima-miyake.pdf

「マレーシア華人による中国語聖書翻訳史の講義-東京での国際聖書フォーラムから-」

4:59 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666899686278729729)
Lily2@ituna4011
先程、久々に読み返してみました。 書いた当時の勢いに比べて、マレーシアも日本も、学的環境が激変しています。 特に日本の劣化は著しいです、恐ろしいまでに。 あの頃、日本聖書協会のトップは、
日本には経済力がありますから、
と豪語。
5:07 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666900800629768193)
Lily2@ituna4011
最近では、送られてくる冊子によれば、献金額がガクンと一桁下がっています。あのフォーラムの時の賑わい、盛り上がりはありません。 人材も世代交代して、ショボい限り。 何かが間違っている、と思います。
5:11 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666902484462489600)
Lily2@ituna4011
振り返ると、あの頃がピークでしたから、機を捉えて参加し、短文を記しておいて、我ながらよかったと思います。 日本の場合、何でも一周か二周ぐらい遅い、と言われます。イスラム問題も、最近になってやっと、目覚めた感じで、それでは遅いのです。
5:18 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666907715191574528)
Lily2@ituna4011
日本では、大学の先生や研究者の中に、
そんなことを書いたら、ムスリムから反撃が来るから、もっと上手にやりなさい、
と要らぬお世話を焼いた方もいました。が、実は、拙稿は何度もマレーシアの印刷物に問題なく掲載され、ムスリム攻撃もありませんでした。
5:39 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666908532548194306)
Lily2@ituna4011
なぜならば、現地で発生し続けている懸案を、現地リサーチに基づき、現地の当事者に伝わる様式で書いたからです。ムスリム側から、
あんた、よく調べたね。あんたの言う通りだよ。
と、言われたことも何度かあります。
5:42 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666910132859719684)
Lily2@ituna4011
但し、余計な刺激を与えることは厳禁。そこは、長年の基礎勉強とセンスが必要か、と。 マレーシアは難しい国です。日本は、戦時期の占領で身に染みたはずですが。マレーシアのイスラム主義の萌芽研究は、西洋の場合、1950年代に出ています。瞥見の限り、その頃の日本は、何をしていましたか?
5:48 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666947588455809024)
Lily2@ituna4011
大学改革前の日本人の教授陣は、それでも、私の発表を聞いて大変褒めてくださいました。昭和期の残存のような、厳しい学問作法をご存知の先生方でした。 しかし、平成時代の30年、日本は低迷していきました。
8:17 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/praises2014/status/1666818821976625162)
Praises5783 #IStandWithUkraine@praises2014
んんん、始まってしまうと熱く語り出す危険性もあるな 現代でも「文字」が無い民族のために文字自体を創造しながら現地「語」聖書を一から作るというお働き(ウィクリフ)をしている方々を存じており、翻訳の妙についてはここでは語り尽くせぬ思いを持っています
11:45 PM · Jun 8, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666898137926205440
Lily2@ituna4011
そこは、今でもそう思っています。 他宗教がなし得なかったことです。
5:01 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/praises2014/status/1666985714477842433)
Praises5783 #IStandWithUkraine@praises2014
Lily様を通して、また鼓舞され刺激を受け、意見できるほどの何がしらを自分は持っているのか?とも思わされ、圧倒されてもいます 大海原を前にした子供みたいに … 指導的立場のマレーシア出身者キリスト教徒が身近に居ます その人にLily様を通して学んだマレーシア内キリスト教の状況について
10:49 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666988274131378176)
Lily2@ituna4011
どういう方なのかわかりませんが、今日本に来て牧会しようとしているマレーシア人なら、誰であれ警戒すべきか、と。10数年前に聞いた話ですが、シンガポール人が日本人をキリスト教化しようとして、北海道で宣教を頑張っているそうです。華人ですから、日本人を下に見て、日本理解が間違っています。
10:59 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666989133993238528)
Lily2@ituna4011
西洋人からアジア人へとキリスト教宣教の担い手が変わり、低迷した日本を内部から変えようとして、そういうことをするのです。だからこそ、道を踏み外さないためにも基本的な聖書理解は必要であり、しっかりした学術研究が大切なのです。イスラム理解も、世界大宗教の一つである以上、必須の素養。
11:02 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666989791391682560)
Lily2@ituna4011
間違ってほしくないのですが、クラシック演奏家や外国語学習のように、海外の現地研究ではイマ-ジョン作業が必要です。相手の側に立って内部から理解しようとするのです。最終目的は、相手の意図を把握し、自分や自国を守ることです。 西洋人のやり方は、支配するために相手を研究するのだそうです。
11:05 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666990322264739840)
Lily2@ituna4011
キリスト教や聖書が好きだから研究するのではありません。江戸末期の武士達が漢訳聖書を読んで西洋理解に努めたように、日本国を守るためには、まず相手を知る必要があるのです。相手に同化し、相手に靡くためではありません。 そこが根本的に間違っていたのでは、元も子もないでしょうね?
11:07 AM · Jun 9, 2023·

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666990931692900352)
Lily2@ituna4011
インドネシアとマレーシアは、似たような文化で言葉も似ているようですが、専門的に研究したことがあれば、全く異なります。日本に対する態度も、かなり違います。 私がしてきたことは自分や日本を守るための研究戦略としての活動。相手が好きだから、一神教がおもしろいから、では全くありません。
11:09 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666991760973901824)
Lily2@ituna4011
その点が、西洋と日本とでは異なります。
日本(私):自国(自分)を守るために異なる文化を研究する。
西洋人:相手を支配するために異なる文化を調査研究する。
ともかく、まずは居住史および自国史をしっかりと学び、足元を知的に固める努力を続けることです。 以上
11:13 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/praises2014/status/1666992361438855168)
Praises5783 #IStandWithUkraine@praises2014
一方、インドネシアで奉仕している同国出身者の先生が私達向けに現地報告をして下さり、その先生を通してインドネシアについては若干ながら相互理解があります(あくまでも私達のグループ内での話) ところがマレーシアについての発信者は私の身近にはおらず、Lily様のお働きの貴重さ希少さに改めて

Praises5783 #IStandWithUkraine@praises2014
気付くわけです そのお働きを巡り、日本のアカデミアの闇も表出する面があり、この点も私にとっては共感するものが大きく、困難な状況でも研究を続け発信し続ける姿勢に励まされ鼓舞されました ダグラスさん含め様々な出会いもあり、Lily様を通して聖書の「神」の導きを見る思いもしています
11:15 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666993097929281536)
Lily2@ituna4011
インドネシア人は、日本人に恩義を感じているらしい面もありますから。ジャワ人は、日本語と似ていると言われるジャワ語を使いますから、親しみを感じているようです。研究上も、インドネシアの方が遥かに面白そうです。
11:18 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666994328101875715)
Lily2@ituna4011
一言付け加えるならば、ダグラスさんやパイプス氏辺りになると、二番煎じの物真似は軽蔑されます。西洋化は向こうにとって有利なため、我々が吸収して理解に努めるべきなのは当然のことです。但し、日本人が日本人らしく、独自性や固有性や唯一性を保持していなければ、関心を持たれません。
11:23 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/praises2014/status/1667010353430155264)
Praises5783 #IStandWithUkraine@praises2014
>日本人が日本人らしく、 本当にその通りだと私も思います 日本は、日本
12:26 PM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/praises2014/status/1667012641569767425)
Praises5783 #IStandWithUkraine@praises2014
…おぉ、私の身近のそのマレーシア人も周囲の日本人とフィリピン人のことも見下しています フィリピン人グループは周囲と親睦し、何よりキリスト教信仰に基づいて日本の介護業界で尽くして下さってます そのマレーシア人は頭脳明晰で優秀な方で華麗な肩書を多く持ち、知識を誇示し続け中…
12:36 PM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666994646617292800)
Lily2@ituna4011
主人(と主人の勤務先)のおかげで、ここまで続けられました。これからも、続けていきます。応援、よろしくお願いいたします。
11:24 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667017015390011392)
Lily2@ituna4011
まだ若かったですし。
12:53 PM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666986385155461120)
Lily2@ituna4011
ありがとうございます。若い方達には、我々の世代ができなかったことや、過去の過ちを克服して前進していただきたいですね。 そのためになるかどうか、わかりませんが、過去ブログを再掲しています。自己表現ではありません。
10:51 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666717501152198656)
Lily2@ituna4011
若い時にみっちりやっておくと、後に予想外の事態が発生しても、何とか乗り切れます。甘やかしは禁物。
5:03 PM · Jun 8, 2023

(https://twitter.com/praises2014/status/1667021422835929090)
Praises5783 #IStandWithUkraine@praises2014
こちらこそ宜しくお願い致します。 反応している私以外にも、Lily様の蓄積に気付いて参照されている方々は居ると思われます。 蓄積は1日にしてならず。Lily様の蓄えが一層多くの人の益となりますように。
1:10 PM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667036925226795008)
Lily2@ituna4011
再度の御礼を。 フェイスブックやツィッターやはてなブログでは、無料で発信させていただき、アクセス数でお小遣い稼ぎをするようなことも一切しておりません。 WordPressのブログ版のみ、年会費を払って公開しております。但し、こちらはカウント数を出さず、あまり使い勝手がよくありません。
2:12 PM · Jun 9, 2023

(2023年6月9日転載終)
………….
2023年6月12日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1668065495785025536)
Lily2@ituna4011
サミュエルツウェーマー! 2000年代前半、よく読んでいた論文誌。 懐かしい限り。
10:19 AM · Jun 12, 2023

(2023年6月12日転載終)
…………..
2023年6月17日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1669464583592108032)
Lily2@ituna4011
Asia: Witnessing to the love of God in a multi-religious and multi-ethnic context – https://goo.gl/alerts/7MJgCJ #GoogleAlerts
⇦ マイノリティだからこその貢献。
6:59 AM · Jun 16, 2023

(2023年6月17日転載終)

Posted in Christianity, Daniel Pipes, Malay studies, research topics | Leave a comment

英国の戴冠式を振り返る

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663761679963021312)
Lily2@ituna4011
週刊誌ネタを10あれば10喋る元共産党のジャーナリスト
VS
幕末の孝明帝を中心に古文書をたくさん読み解いて、法学もきちんと勉強された皇族のご親戚
1:17 PM · May 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666284324277350400)
Lily2@ituna4011
篠原常一郎さん、あなたが言っている「女性天皇が排除された理由」は完全に間違っています。竹田恒泰チャンネル2 https://youtu.be/lGfJ3C-ibKA via @YouTube
☚ 竹田恒泰さんの書斎から雄弁な書物が出てきました。本来、ここから国民議論が始まるべき。
12:21 PM · Jun 7, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663810697988554754)
Lily2@ituna4011
令和5年5月29日付の新聞記事によれば、竹田恒泰氏の述べた通り。
1. 英国王室から天皇陛下に戴冠式への御招待があった。
2. 既に両陛下へは国賓としての御招待が英国からあった。
3. 戴冠式後、英国御訪問があり得る。
4. 英国側から元首代理の出席が可能との公式説明があった。
4:32 PM · May 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1663811537226825728)
Lily2@ituna4011
5. 閣議了解を経て両殿下が御差遣されることになった。
6. 5月6日に天皇陛下が戴冠式の御祝電を発せられた。
以上
4:35 PM · May 31, 2023

(2023年6月7日転載終)
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1654839202520141825)
Lily2@ituna4011
チャールズ英国王が戴冠式 王室新時代への決意表明 https://sankei.com/article/20230506-DUYDLUHIWJJ7RL5JYHWGA53FVM/… via @Sankei_news
⇦ 多様性。
10:23 PM · May 6, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666047254430625793)
Lily2@ituna4011
令和5年6月5日付の神社新報には、元バチカン大使の上野景文氏による記事が掲載された。
多宗教多人種が共存する現代英国社会を反映した新機軸に関しては、お飾りに過ぎない、と断言。
フランスのような政教分離は西欧では特異な少数派で、イデオロギーの突出だけが目立つ。
8:39 PM · Jun 6, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666049052801368065)
Lily2@ituna4011
国教会を擁する国は、デンマーク、フィンランド、アイスランド等。フィンランドはルーテル教会とフィンランド正教会の二つ。 教会税を徴収する国は、デンマーク、スウェーデン、ドイツ、オーストリア、イタリア、スペイン等西欧十カ国。
8:47 PM · Jun 6, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666050340196851715)
Lily2@ituna4011
イングランドでは、政教一致で国家とプロテスタントが密着している。また、国体の主眼はカトリック教徒排除にある。 日本ならば、天皇即位の儀が、国家行事と神事を分離せず、神官によって一気通貫的に執り行われることを意味する。
以上
8:52 PM · Jun 6, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666060893720027136)
Lily2@ituna4011
フランスはフランス革命だから。 一方、フランスは カトリック教会の長女 とも呼ばれているらしい。20年ぐらい前に読んだ。
9:34 PM · Jun 6, 2023

(2023年6月7日転載終)
。。。。。。。
オーストラリアの英国国教会司祭のイスラム研究者であるMark Durie先生は、以下のようなエッセーを記していた。

The Coronation of King Charles III:A Christian’s Reflections and Misgivings
12 May 2023
Mark Durie

*Mark Durie is the founding director of the Institute for Spiritual Awareness, a Fellow at the Middle East Forum, and a Senior Research Fellow of the Arthur Jeffery Centre for the Study of Islam at the Melbourne School of Theology.

As a Christian, I have the most mixed of thoughts and feelings about the coronation service which took place on 6 May in Westminster Abbey.
The event was structured as a communion service, including the usual elements of prayers, Bible readings, a sermon, hymns and a final blessing. Woven into that matrix were the specific coronation elements, themselves all deeply Christian.

One of these Christian elements, which framed the whole service, was the theme of the reign of Jesus Christ as King of Kings, juxtaposed with his humble servanthood, culminating in his sacrificial death. This frame was introduced in the initial greeting, when the king was addressed by a child with these words, “Your Majesty, as children of the Kingdom of God we welcome you in the name of the King of Kings”, and the king responded, “In his name, and after his example, I come not to be served, but to serve”, echoing Jesus’ words in Mark 10:45. With these words the king declares his intent to imitate Christ.

Also biblical was the theme of anointing, which ran through the whole service like a golden thread. The word Christ, it must be remembered, means ‘anointed one’. This theme was reflected, not only in the actual anointing with oil of the king and queen, but also in the gospel reading, in which Jesus reads from Isaiah, “The Spirit of the Lord is upon me, because he has anointed me…” (Luke 4:18). In Biblical understanding, prophets, priests and kings were anointed with oil, and it was the act of anointing which appointed the person to their office, but it also signified an impartation of the Holy Spirit – the presence of God – endowing the office bearer with divine power and authority for the task at hand. As the liturgy declared, it is no human hand, but God himself who “consecrated” Charles to be king.

The acclamations in the service of “God save the King”, “May the King live forever”, are also Biblical echoes, as is the national anthem “God save our gracious King!” which is a prayer, and an act of Christian worship, affirming that, as powerful as a king may be, his success is dependent upon God’s favour.

The coronation was constructed as a public enactment of a Biblical covenant between God and the monarch, during which King Charles made a series of solemn commitments to God, including to uphold the Protestant reformed faith as established in England. When he was presented with his ring, the Archbishop of Canterbury said to him, “Receive this Ring, a symbol of royal dignity, and a sign of the covenant sworn this day between God and King, King and people”.

Note the twofold covenants: between God and king, and between king and people. In effect, from a Biblical and Christian perspective, the service was not only a covenant between God and King, but also between God and nation, as on the one hand the king promised as a self-confessed follower of Jesus Christ to guide his nation on Christ’s behalf and in accordance with Christ’s agenda, and on the other hand the nation promised to support and honour the King as one set apart by God for his God-given task.

As I watched celebration of power subordinated to service unfold, I was struck by how profoundly Biblical it all was, formed over centuries by Christian understandings of God’s holiness and sovereignty. None of it was uniquely Protestant: the English tradition of Christian coronations commenced centuries before the Reformation.

If you disbelieve in the Christian message, all this might leave you cold. It might seem ridiculous. It would surely seem but empty pageantry: an eccentric, if splendid, spectacle reflecting pride and pomp. No doubt many disbelievers who watched it all unfold were incited to the republican cause.
On the other hand, if you believe, as I do, then the ceremony is both very meaningful in a way that is true, and it must be seen as spiritually binding for Charles, and indeed for his nation. If Christ is indeed King of Kings, and ruler of the universe, then to promise him service, in such an elaborate, public and explicit way, is to bind oneself irrevocably to Christ’s example, his cause and his authority. This was the whole point of the liturgy: to put the king in his place as a servant of Jesus. Generations past thought it good for the nation to dedicate sovereigns to this calling.

This is not an arrangement to enter into lightly. Based on these promises, a God who actually exists – far from being, as the atheist may believe, a figment of the imagination – would expect faithful obedience from a king. The Bible’s understanding of such covenantal agreements is that they come with blessings to those who keep faith, and curses for those who do not, so making such promises is a solemn and potentially dangerous act.

As I watched and pondered on all this, two dissonant misgivings preyed on my thoughts. One is that King Charles’ power is not actual, but symbolic and ceremonial. Well may he “reign over us” but he does not actually rule. That prerogative belongs to Parliament and its ministers.

The King has, on behalf of his nation, made most solemn promises to God to be a servant to all, but he does not hold in his own hands the power to fulfill these promises. The vows he made are inherited from an ancient ceremony, and drawn from another era, when sovereigns did actually reign, and the nation was united in professing the Christian faith. Is it prudent to make promises to an almighty God which one does not have have power to keep? How, for example, is Charles in a position to defend the faith of the Church of England?

In reality, King Charles does not rule, even over the Church of England, despite being known as the head of that church and the “defender” of its faith. If the King of England ruled over the Church of England, he would appoint its bishops, but he only does so in name only, without any power of choice.

English bishops are appointed in a complex process involving a series of church committees. At the end of this process, two names are forwarded to the prime minister, who choses one. The convention is that the prime ministry will appoint the first nominee on the list of two given to him; the last prime minister to opt for the second name was Margaret Thatcher.

If the nominee then indicates their acceptance, the prime minister informs the king, who formally nominates the prime minister’s choice.

In the search and selection process the hierarchy of the church plays an influential role, especially the Archbishops and bishops, and those clergy and lay people who are involved in General Synod. But in the end, the real power to appoint the bishops of the Church of England – and everyone involved in the process knows this – lies in the hands of the prime minister. At present, this Prime Minister Rishi Sunak, a Hindu.

This complex system has in recent times delivered to the Church of England a majority of theologically liberal bishops. English bishops are, are on the whole, more liberal than both the clergy and the laity. This was apparent in recent voting at Church of England General Synod earlier this year, in which 90% of Bishops supported blessing of same-sex unions, but only 57% of clergy and 53% of the laity. These figures beg the question of whether Church of England worshippers are getting the bishops they need, or the ones the hierarchy wants.

No matter how passionate the King may be in defending the “protestant reformed faith” of the Church of England, which he is required by English law to profess and defend, the key decisions shaping the future of the Church of England are in the hands of others.

It troubled me, as a far-off observer, that the King has made solemn oaths which it is not in his power to fulfill. It bothered me too that the nation as a whole, including the Church’s leaders, has stood by as witnesses to these promises. And what does it signify that a Hindu Prime Minister was declaiming the words from Paul’s letter to the Colossians, which state that Jesus Christ stands over all political powers and authorities, for they were all created by him and for him?

My second misgiving concerned the office of the Archbishop of Canterbury, who, as the senior bishop of the Church of England has, from ancient times, presided over this service, anointing kings and queens, and administering their coronation vows.

As I watched the coronation I was reflecting that, just a few weeks past, a global gathering of church leaders representing an estimated 85% of the world’s Anglicans resolved to reject the leadership of the Archbishop of Canterbury. The Anglican Communion had previously accepted the unelected headship of the Archbishop of Canterbury as – who was himself appointed, it must be remembered, by the British Prime Minister of the day – but now it is in revolt against an ecclesiastical hierarchy which they claim no longer meet the needs of Anglicans. There was something troubling about someone whose leadership has been rejected by the majority of global Anglicans administering solemn coronation vows which King Charles has no real power to fulfill.

I was of two minds watching the magnificent spectacle of the coronation. On the one hand I was attracted to the theological vision which informed the king’s oaths, of a nation and its sovereign under the lordship of Jesus Christ, pursuing justice and love in accordance with the guidance of holy scriptures, and of a king bound to serve his people. This is a truly splendid, and for me heart-warming vision, and it was made manifest in the midst of beautiful acts of worship.

Yet at the same time the whole enterprise seems spiritually perilous, for both king and country. As a believer, I wonder how God sees these human enactments, formally designed to honour him in holy covenant, but not backed by real power. Will God look with favour on the coronation ceremony as a heartfelt prayer, made on behalf of a nation by its spiritual leaders, to be faithful to a Biblical vision of a nation under God, and respond by bringing his blessings upon a grateful people? (I write as a believer.) Or did this ceremony represent a hollowed out remnant of past convictions, no longer widely held, and even ridiculed by people inhabiting a secular, post-covenantal society? Did it subject King Charles to impossible vows, which only others – elected and appointed representatives of the people – have the the real power to fulfill, whether for the nation of the church?

I believe King Charles is a person of prayer, as his mother, Queen Elizabeth, undoubtedly was. That is good, for he will need the supernatural anointing of the Holy Spirit, which his coronation called down upon him, to live out the grand vision this ancient service promised. I hope – indeed I pray – that God will honour and bless King Charles, as he seeks to be true to these profound vows. May God indeed save the King!

(End)

Posted in Christianity, Daniel Pipes, Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

ヒラリー・ハーンのイザイ

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/posts/
pfbid029SkaqvSZDQKa6AEGPvmPHAxQDHrTVucweEwio6TVpQRG2hPpdEAfNWh2Tp59J9fnl?
comment_id=782820203297815&notif_id=1686094802147996&notif_t=
feedback_reaction_generic&ref=notif)

2023年6月3日投稿
Ysaÿe: 6 Sonatas for Violin Solo, Op. 27 / Sonata No. 2 in A Minor – I. Obsession. Prèlude
Hilary Hahn

7月14日の発売が楽しみ。買いますよ、絶対に。
ヒラリーさんらしくメリハリがはっきりした演奏で、聴き応え満点。

6月7日コメント:

T・S:面白い演奏家を教えてくだすってありがとうごぞいます。イザイは僕にはわからないなー。シャコンヌを聴きましたがしっとりと素敵な演奏、気に入りました。

ユーリ:S様、ありがとうございます。シャコンヌ、本当に素晴らしいですね。25年ぐらい前、千住真理子さんがNHKテレビで、イザイ弾きと呼ばれたい、等と放言され、実際の演奏では顰蹙を買っていました。CDでも、よく発売したな、という出来栄え。あの頃から、日本人のクラシック耳は随分肥えた、と思います。

T・S:Apple Musicで発売前のアルバムの一曲が聴けたのですが、イザイは難しいです〜 弾くのもでしょうが、聴くのも(笑)

ユーリ:慣れないうちは、そうかもしれませんね?私のイザイとの出会いは、25年前の千住さんでした。何だか難しそうに弾いているのに、言葉だけは美しく飾っていて、酷い経験でした。千住さん、無理しなくてもよかったのに、です。あの頃から、NHKは劣化が始まっていました。

(2023年6月7日転載終)
。。。。。。。
1998年12月の神戸での千住真理子さんの「イザイ・リサイタル」を一人で聴きに行ったことは、今でも記憶に鮮明だ。

その2ヶ月ぐらい前、まだ30代だった主人が若年性パーキンソン病の診断を下されて、物凄く落ち込んでいた頃だった。
「左手くんが動きにくい」と言い出し、あちこちの病院で調べてもらっても「疲れじゃないか?」「パーキンソンなら両方から始まる」等と、誤診に次ぐ誤診で、たらい回しされていた挙句のことだった。

結婚後一年という時期だったため、相当にショックだったのは私も同じだった。だが、進行性ならば時間を無駄にはできない、と思い、ひたすら気分転換を図る気持ちで、その頃NHKテレビに頻繁に出演されていた千住真理子さんの話をして、何とか気晴らしをするよう努めていた。

あまり意味がなかったかもしれないが、そうでもしなければ、二人で病気と仕事のことだけで視野狭窄になり、精神的にもよろしくなかったと思う。無理やりにでも気持ちを引き立てる上では、私が好きなクラシック音楽が効果的なのでは、という自然な流れになり、そのうちに何と、神戸の演奏会を見つけた主人が、いつの間にか「チケットぴあ」に電話して、チケット一枚を購入してくれたのだった。

5歳から23歳まで音楽学校に通ってピアノを習っていた私よりも、1990年代初期の2年間、留学先のボストンで超一流の生のクラシック音楽に触れていた主人の方が、不思議なことにチケット購入は堂々としていた。「千住真理子、イザイ・リサイタル、一枚」と、余裕しゃくしゃくで注文していた。

その千住さんが、「難しい曲だからイザイを弾くのではないんです。イザイが好きだから弾くんです」とか何とか、テレビでわけのわからない発言をしていたのが腑に落ちず、思わず、N響の第二ヴァイオリニストの根津昭義先生にメールで問い合わせをした。

根津先生のお返事は、「そんな寝ぼけた発言を公共の電波で許す放送局も、かなり問題ありです」と同意され、「誰のことかはわかりませんが、大体、わかります」とのこと。「これ以上書くと、自分に返ってきますので」と、用心深い慎重な回答で〆となった。

その後、神戸の演奏会に出かけたところ、無伴奏なので一人舞台だったが、途中で弦が切れて止まってしまい、何とも不完全燃焼の演奏会となった。

それからは、一度も千住さんの演奏会に行ったことはない。これが生演奏の恐ろしいところだが、プロの演奏家ならば、第一印象で全部が決まってしまうことは、仕方のないことだ。

何とも弾きにくそうな演奏ぶりで、はっきり言えば、力量と合っていなかった。記念に買ったCDを聴いただけでも、何を伝えたいのかわからない弾き方だ。難曲だということはわかるが、もっと弾き込み、自分の手の内に入ってから録音して(修正を加えて)販売するものではないだろうか?と言いたくもなる。

それからしばらくして、名前は失念したが、欧州の著名な演奏家のイザイをラジオか何かで聴く機会があり、初めて(こういう曲なのか)(こういうテンポで弾くのか)と納得がいった。

教訓:パンフレットやプログラムを見て、直観的に(聴きたい!)と本心で思った演奏会には、決してチケット代をケチらず、時間をこじ開けてでも聴ける時には聴いた方がよい。感じたままを素直に記憶に留め、その感動を繋げていく経験が人生では大切だ。人気の有無ではなく、仮に自分にとって多少背伸びすることになったとしても、本当に一流の演奏家に触れることは、絶対に必要だ。

(2023年6月7日記)
。。。。。。。。
久しぶりに千住さんの話題が出たので、千住さんに関する引用の過去ブログ一覧を。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20070925)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20071012)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080923)
《クレーメル氏をこの目で拝見できて、実に忘れがたい日です。と思ったら、二回のカーテンコールの後でアンコール。イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタOp.27より第5番ト長調。3分ぐらいの、これも枯淡の域に達した演奏でした。こちらは、ピチカートの多い初めて聴く曲。(後注:実は、自宅にある千住真理子さんのCDに入っていました。でも、申し訳ないけれど、10年ぐらい前の千住さん、「イザイ弾きと呼ばれたい」と書いていた割には、リサイタルではミスの多い演奏だったんですもん。それ以来、ラジオを除いてイザイを聴かなくなってしまいました。)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130211)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20131007)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150225)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20181218)

(2023年6月7日記)
…………….
2023年6月10日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667265575041798144)
Lily2@ituna4011
早速出ました。楽しみです! ところで、先日の西宮でのホールにおける7年ぶりの生演奏、今も耳に木霊しています。
5:21 AM · Jun 10, 2023

(2023年6月10日転載)
…………
2023年7月14日追記

今日発売予定のイザイのCD、早速注文しました!

英語の興味深いインタビューを以下に転載いたします。

(https://www.violinist.com/blog/laurie/20237/29684/?fbclid=IwAR2KKYqv49Xxq93qjMxTMqd8cMfi4T-vBHuWvX9aX-gcypoSnfmkYhwO8w4)

Laurie Niles
Interview with Hilary Hahn: 100 Years of the Ysaÿe Sonatas

10 July 2023

Violin-playing today owes a lot to one important man of yesterday: Eugène Ysaÿe – who lived from 1858 to 1931.

For one, he wrote the Six Sonatas for solo violin – beautiful and groundbreaking pieces that follow in the footsteps of Bach’s Sonatas and Partitas. But also, there is the direct teaching lineage that so many people can claim to Ysaÿe, who taught Joseph Gingold, William Primrose, Matthieu Crickboom, Oscar Shumsky, Nathan Milstein, Jascha Brodsky and Louis Persinger, among others. Ysaÿe’s pedagogy is connected to anyone whose teachers descend from that line, and there are a great many. (Even I can make the connection – several of my teachers were proteges of Gingold.)

Hilary Hahn has always treasured the direct musical lineage she had through her teacher at the Curtis Institute. When she realized last October that the Six Sonatas were coming up for their 100th anniversary in 2023, she felt a sudden compulsion to do something about it.

“These pieces are iconic, generation-defining, and a beautiful celebration of the instrument. Could I find some way to mark their centenary?” she said. “My concert schedule was completely full. There was one other possibility, but it would be a massive undertaking: recording this opus.”

That’s how Hilary came to record the entire set in a creative whirlwind that lasted for the next seven weeks – recording them in chronological order, in between concert tours. That recording, Eugène Ysaÿe’s Six Sonatas for Violin Solo, Op. 27, officially will be released this Friday.

Last month I spoke with Hilary about this breathtaking project, her connection to Ysaÿe, and Ysaÿe’s connection to all violinists.

“I’ve always put a lot of value in being ‘one-generation-removed’ from a man who was born in the 1850s and was hugely influential,” Hilary said, “I take great pride in being a ‘musical grandchild’ of Ysaÿe.”

That said, when it comes to the Sonatas, the influence a little more indirect – Hilary did not study them all with her teacher. “I taught myself all of them, except for number six,” she said. “Number six, I learned while I was still a student; the rest I taught myself after graduating. So it’s music that is in my soul, in my musical DNA, but I don’t have particular pedagogical stories about it.”

When it comes to repertoire for violinists, the Ysaÿe Sonatas are a solid part of the canon. “You learn the Bach as a younger student, and then you add the Ysaÿe for some variety, to learn some slightly different techniques,” Hilary said.

It is clear that Ysaÿe was inspired by Bach’s Sonatas and Partitas. “The seed of the project for him came from a performance by (Joseph) Szigeti, who was playing Bach,” Hilary said. “I don’t think Ysaÿe intended for it to be the series of six it became – he probably discovered more ideas and just kept writing.”

The sheer audacity of Ysaÿe’s Six Sonatas is part of its charm and challenge. Not everyone would take on the task of writing a follow-up to Bach’s works for solo violin, but “Ysaÿe heard his colleague playing Bach and thought, ‘Hmmm, this could use an update, let me modernize this. How about six-note chords on a four stringed instrument?'” Hilary laughed, “And he did it!

A composer who wasn’t violinist – or who wasn’t a violinist at Ysaÿe’s proficiency level – simply would not have been able to find the possibilities that Ysaÿe did. “In these pieces there is an informality and also an exuberance,” Hilary said. “The way he writes through the expressive freedoms – it’s from a very deep knowledge of the instrument. Where other composers hit a roadblock, he sees a path. Or he just bursts right through the wall – as if saying, ‘Oh, this is not made of brick, this is made of Styrofoam!'”

“So it’s this niche, but super-important set of pieces for a violinist,” she said.

Ysaÿe also wrote the Sonatas with particular violinists in mind – dedicating each one of them to a violinist who was his contemporary. Of course, he dedicated the first to Joseph Szigeti, who inspired the entire project. Then he dedicated the second to Jacques Thibaud, third to George Enescu, fourth to Fritz Kreisler, fifth to Mathieu Crickboom and sixth to Manuel Quiroga.

“You have a lot of inner messages in these pieces, from Ysaÿe to the dedicatee,” Hilary said. “You just sense that there are stories being told, and references – to parties they were at together, or some conversation, or a concert Ysaÿe went to. The closer the dedicatee and composer were, the more personalized and sort of hidden-message-y the piece ended up being. I was really interested in all of those dynamics.”

For Hilary, this recording project generated a series of revelations – about connections to Bach, or to Ysaÿe’s dedicatees, or to other aspects of the music – which deepened her personal relationship with this music.

“The first revelation for me was in the first Sonata,” she said. “I realized that the more I played it like Bach, but like ‘organ Bach’ (she laughs), the more it worked. It’s a little choppy if you play it like ‘violin Bach,'” Hilary said. “But if you look at the (first-movement) Grave as something you might hear in a meander-y organ improvisation, with some powerful jolts,” then it works. Making that connection to Bach’s organ music gave her a perspective on “how Ysaÿe takes an influence and distills it,” and that served as a basis for connecting to the rest of the sonatas. The Fugato in the first sonata “is very much a combination of references to the three Bach fugues in the Sonatas and Partitas, and to Bach’s organ music.”

“I love Sonata No. 2 for so many reasons,” Hilary said. Sonata 2, called “Obsession,” begins with a quote from the Preludio from Bach’s Partita No. 3. “So there’s clearly the Bach reference, but I also love the idea that it’s a reflection of how Thibaud (its dedicatee) practiced,” she said. “He would just practice these little blips – he would play a little bit of this, a little bit of that… And Ysaÿe knew this, and so he wrote that first movement as such.”

“And then in many places, Ysaÿe is juxtaposing different messaging,” Hilary said. “There is the Dies irae in the second Sonata, and that whole Sonata is connected to Bach as well.” The Dies irae is musical sequence that relates to the Day of Wrath, from the Catholic Requiem Mass. But “it’s also a mood cue in a lot of repertoire from around (Ysaÿe’s) era,” she said.

Of course, Bach was deeply religious and served the Lutheran church for most of his professional musical life. “There are elements of Bach chorales in that Sonata that are hymns – the old Lutheran hymns,” she said. Hilary grew up going to the Lutheran church, singing from the old hymnal, and as she was recording, she kept associating the music with a certain hymn. “I wouldn’t want to say for sure that it is that hymn, but for me, the message in that hymn is the total opposite of the message of the Dies irae, and it’s immediately juxtaposed inside this sonata,” she said. “For me, that was a moment of feeling even more at home in the music, like there are insights that I can also access that are personal to me, even though the music wasn’t dedicated to me. That was a beautiful realization: that I had some insight that I didn’t even know lived in me. And I don’t know if it’s an insight into Ysaÿe or just an insight into my relationship with the piece.”

Sonata No. 3 has a little insider message as well. “Enescu’s Third Sonata is the biggest piece by Enescu that you’re likely to play if you’re a violinist – and this is Sonata ‘No. 3,’ of Ysaÿe’s, dedicated to Enescu! It has that sort of same flair and style that you feel when you really get comfortable with Enescu’s writing. So Ysaÿe is just playing with all these inside references.”

But Hilary’s biggest moment of realization came when recording Sonata No. 5, “L’Aurore,” dedicated to Crickboom. It brought her back to a project she did a number of years ago – working with composer Antón García Abril. He wrote her Six Partitas for Solo Violin, which she recorded and released in 2019. “When I was recording Ysaÿe’s Number Five, it felt like everything I’ve learned was coming together, because the García Abril Partitas feel similar to what Number Five feels like.” she said. “The opening of Number Five is pushy and laid back at the same time, and it’s sporadic but also directional, and that’s very much what the García Abril Partitas feel like.”

Those insights held, as she went on to record Ysaÿe’s Sonata No. 6, dedicated to the Spanish violinist Manuel Quiroga.

“When we got to Number Six, I felt like, ‘Oh, I know these rhythms so much better now than I did, back when I first learned this piece’ – because Anton taught me the Spanish rhythms,” she said. The sixth Sonata quotes Spanish folk rhythms – “the same rhythms that Antón was so proud of in his heritage,” she said. “Antón taught me things he didn’t even know he was teaching me, in his sense of rhythm that he was developing, things that I later recognized in the Sixth (Ysaÿe) Sonata.” All those things together helped her develop her own new relationship to that piece, which is the first Ysaÿe Sonata she had ever learned.

“Ysaÿe was living during very pivotal time,” Hilary said. These sonatas were written right before a historical period that brought about music that sounds to us, even today, very radical. “A lot of the composers in his time were experimenting with form, experimenting with where tonality could go, questioning what the role of an individual instrument could be.” And for his part, Bach was also ahead of his time – “Things that he did in the Sonatas and Partitas are more experimental than I’ve seen from many composers today,” Hilary said.

Many of the things we take for granted today when it comes to technical options on the violin, “were still being experimented on and developed as Ysaÿe was growing up,” she said. He lived at a moment when recordings started connecting musicians. Cars were just being invented – now people were starting to have more access to each other. All of the things that kept people apart were becoming less of a barrier.

“Ysaÿe was in the eye of the storm,” Hilary said. “All these ideas were swirling around, and he was somehow in the middle – sort of a hub. If you think about a wheel, there are all these spokes – and he was the hub for so many things that were both past and future.”

“I discovered so much about the pieces that made me fall in love with them all over again – but in a different way,” she said. Recording them “made me understand my own sense of expressiveness even better.”

(End)
…………….
2023年7月15日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年7月15日投稿

悪いけど、千住真理子さんとは比較にならない。千住さん、「イザイ弾きと呼ばれたい」なんて、言わない方がよかったのでは?
それに、「シゲティとティボーが憧れで、(死ぬまで)追いかけて終わりたい」とも記録に残る公共の場でおっしゃっていました。あまりそういうことを公言しない方がよかったのではないか、と今でも思います。
ヒラリーさんが奏でると、全く違う曲のように聞こえます。パワフルで、リズム感もアップされ、細かい音もよく響いています。
千住さんが神戸のホールで演奏した1998年12月、「何だか止まりそうな難しそうな曲だなぁ」とハラハラさせられたのですが、本当に弓の糸が指に引っかかって止まってしまいました。
あれ以来、千住さんの演奏は一度も聴いていません。プロの演奏家とは、本当に厳しいものです。
ヒラリーさんのCD、約束通り発売日に注文しました。とっても楽しみにしています!

(2023年7月15日転載終)
。。。。。。。。。
(https://www.npr.org/sections/now-playing/2023/07/14/1187533061/hilary-hahn-sonata-no-3-ballade)

Hilary Hahn, ‘Sonata No. 3, Ballade’
The intrepid violinist undertakes some of the most challenging solo violin music
14 July 2023
by Tom Huizenga

In the classical violin world, there are three great mountains to climb for the solo fiddler: J.S. Bach’s six Sonatas and Partitas, from 1720; Paganini’s 24 Caprices, completed in 1817; and the Six Sonatas by the Belgian master Eugéne Ysaÿe, who was busy composing them exactly 100 years ago.

To mark the centenary, Hilary Hahn has trekked to the peak, releasing a new album of all six of Ysaÿe’s thorny works, each with a distinct personality, each reaching treacherous and sublime heights. Ysaÿe is credited with ushering in the modern mode of violin playing that emphasized virtuosity (but not empty exhibitionism), bold sounds and free-wheeling imagination.

All of that is rigorously packed into the Third Sonata, subtitled “Ballade.” Just getting to all the notes is a major feat, but Hahn, with a big, burgundy tone and pinpoint accuracy, finds a narrative arc amid the composer’s thicket of double stops and broadly colored harmonies. The piece opens with a sober plea, rising upward, braking suddenly, as if delivering a warning. A jagged theme emerges, worked out in passages calm as a whisper or turbulent as a gale force cri de coeur. Ysaÿe closes with a daredevil finish that would make Paganini tremble.

While the music was once considered mainly grist for violin geeks, over the decades Ysaÿe’s sonatas have slowly secured a foothold in the repertoire. Hahn’s new performances guarantee the fascination with these beautiful, inscrutable pieces will not soon fade.

(End)
……………..
2023年7月21日追記

「作曲から100周年にあたる今年、孫弟子にあたるハーンが待望の全曲録音!」
というプロモーション・メールを受信しました。

そうなんです。ヒラリー・ハンちゃんは、イザイの「孫弟子」さんなのでした。

実に戦略的なやり方ですね。

(2023年7月21日記)

Posted in Violin | Leave a comment