自衛隊を巡る諸々

(https://x.com/ituna4011/status/1869673480515633601)
Lily2@ituna4011
今日は数時間かけて自衛隊検定試験100問を解き、葉書をコピーして郵便局で投函した。今日が消印有効期限。ギリギリ間に合った。 それにしても、これまでの義務教育と上級学校で、なぜ教えなかったのか? 基本的な国の根幹であるのに、今年モニターに採用されるまで、知らないことばかりだった。
6:17 PM · Dec 19, 2024
76 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1869674420618633509)
Lily2@ituna4011
防衛省に定期報告は送ってあるが、随時報告は下書きのままペンディング。 何を書いてもいいとのことだが、基本文献で勉強しないと、申し訳が立たない。 自衛隊なら、衛生科か音楽隊に入りたかった!
6:21 PM · Dec 19, 2024
50 Views
。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1868267488469029062)
Lily2@ituna4011
「政府の勤務でアジアの途上国に暮らせたことは、今から振り返れば、宝」だと、今だから言えるようになった。 実際のところ、帰国当初は「もう、この人、人生終わっているね」「フリーターなの?」「いつまで自分探ししているの?」「ボランティアで途上国に行って来たって、新聞に書いてあった」等。
9:10 PM · Dec 15, 2024
68 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1868268276645822863)
Lily2@ituna4011
散々な言われようだった。 今なら、「そういう人の方に問題あり」と断言できる。大学院で教授陣に推薦され、無試験かつ面接のみで採用され、公用旅券で政府の業務に携わってきたのだから、何ら卑下することもなかった。 でも、あの当時、私は真に受けて、もう人生真っ暗だと思い込んでいた。
9:14 PM · Dec 15, 2024
132 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1868268865815548408)
Lily2@ituna4011
心境の変化は、実は自衛隊の歴史を学んだことによる。 警察予備隊から自衛隊へと改称され、防衛庁から防衛省へと格上げされ、その度毎に、心ない世間から罵倒や妨害が繰り返されて来た。 それでも、自衛官は厳しい訓練に耐え、無理解にも忍耐強く応じ、危険を物ともせず自己を投げ出して奉仕している。
9:16 PM · Dec 15, 2024
145 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1868273070915674334)
Lily2@ituna4011
例えてみよう。ジブチに派遣されている自衛官が任務を終えて帰国した暁に、周囲の人から「ジブチ?この人、もう人生終わっているね?」「日本語、わかる?」「向こうでのんびり遊んできたんでしょ?」等と言われたとしたら(言われることはないと確信するが)、どうなのか? よく考えてみなさい。
9:33 PM · Dec 15, 2024
51 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1868145422147236204)
Lily2@ituna4011
研究リサーチでは、日本国内に一次資料が殆どなく、インターネット以前に始めたので、苦難の道、イバラの歩みでした。 ただ、今年6月、防衛モニターとして出会った姫路駐屯地の自衛官さん達が、私のマレーシア経験を肯定的に理解してくださり、会話が弾んだことは、非常に励みになりました。
1:05 PM · Dec 15, 2024
101 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1868146912337240332)
Lily2@ituna4011
やはり、環境はとても大切。話が通じる人々との出会いは重要です。 駐屯地の資料館のマレー戦の本を貸してもいい、とまで言ってくださいましたが、紛失や棄損が怖いので、丁重に遠慮しました。 煮ぼうとうをいただきながら、こんなことを考えたお昼でした。おしまい。
1:11 PM · Dec 15, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1868148304493809923)
Lily2@ituna4011
また間違えました。
資料館→史料館
失礼致しました。ご海容の程を。
1:17 PM · Dec 15, 2024
10 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1868147638849380534)
Lily2@ituna4011
自衛官さん達は、それぞれに苦労されているので、気遣い満点の素晴らしい方々でした。ありがとうございます。
1:14 PM · Dec 15, 2024
。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1861532057471721790)
「自衛官候補生廃止へ、新制度に衣替え 初任給底上げ」
2024年11月26日
政府は26日、首相官邸で防衛力強化に必要な自衛官の処遇改善などを議論する閣僚会議を開いた。任期制自衛官として採用する「自衛官候補生」の制度を衣替えする案を示した。入隊直後の訓練中から階級を与え任務につけるようにする。初任給を底上げする狙いがある。
2025年度から募集を始め、26年度に採用する。新しい制度のもとで入隊直後から任務につけるようにし初任給も上げる。24年度の水準では19万8800円になる。
自衛官候補生は陸海空3自衛隊に入隊後、3カ月間の訓練を経て正式に自衛官として任用されるまでの身分を指す。自衛官として任務につくことはできず、初任給は24年度で15万7000円ほどと東京都の警察官や消防士の19万3400円に比べて少ない。
会議で自衛官の再就職先の拡充や資格取得の促進などについても話し合った。民間企業への働きかけを強化するほか、リスキリング(学び直し)の機会を設ける。
自衛隊内で取得した資格を民間でも使えるよう筆記試験の免除など手続きの簡素化を促す。自動車や航空機の整備士、大型船舶の運航に必要な「海技士」といった資格が念頭にある。
石破茂首相は会議で「各省一致して取り組むことが日本の独立と平和を維持するために重要だ」と述べた。年末に編成する25年度予算案に関連経費を計上するよう検討
の加速を指示した。
7:06 AM · Nov 27, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1862463040488448450)
Lily2@ituna4011
【LIVE】自衛官候補生が廃止になるってどういうこと!?|自衛隊 https://youtube.com/live/bWvHds9m1hg?si=xKdVryv3SBzrA2Mc… via @YouTube
8:46 PM · Nov 29, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1862486583360069935)
Lily2@ituna4011
自衛官候補生を中止する話が出ていたので、オープントークをしています。高卒で入隊して三曹ぐらいまで昇級した元自衛官で、9年程で退職した海外在住の方だそうです。結構、裏話も堂々と話しているので、防衛モニターとしては参考になります。
10:19 PM · Nov 29, 2024

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2024年12月13日投稿

https://www.youtube.com/watch?v=8WeSibuuwIU

【陸上自衛隊】早期昇任が辛すぎる件
ACE Japan Self-defense Force
☚ とても参考になります。

(https://https://x.com/ituna4011/status/1868169870141182173)
Lily2@ituna4011
陸上自衛隊でめちゃ苦労したこと「デスクワーク編」 https://youtube.com/shorts/WPXzZizTKR0?si=pBXsaOCO9i5Qj-Ps… via @YouTube
☚ 参考になります。
2:43 PM · Dec 15, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1868179317752295709)
Lily2@ituna4011
https://youtube.com/shorts/quSr4mYYwuA?si=7oCQ7nfTstt7PSVY… via @YouTube
☚ これも参考になります。今でも一般の人達の間では、陸上自衛隊というと、このビデオの昭和時代の延長を想像する人もいます。私は即座に「昔はね。今の自衛官は、学科の勉強もされているし….」とフォローしました。
3:20 PM · Dec 15, 2024
34 views
。。。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2024年12月13日投稿
岩田清文氏は、慈愛に満ちたお父さんという感じの方で、部下の自衛官達に対する深い理解を示されていました。ただ、私にとっては、
幕僚長にそこまで言わせるなんて、何て無理解な一般国民なんでしょう!
と恥じ入るばかりです。
。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1867370040217284634)
Lily2@ituna4011
一般社団法人MSフォーラム https://ms-forum.com
← このような検定試験が始まったようです。
9:44 AM · Dec 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1867705335760531798)
Lily2@ituna4011
結局のところ、難病ネットワーク学会にせよ、軍事検定講座にせよ、従来のように専門家だけに任せておいてはやっていけない、という時代に突入したことの反映か。
7:57 AM · Dec 14, 2024
45 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1867726717495992535)
Lily2@ituna4011
クラウゼヴィッツと孫子の兵法。12年前にパイプス訳業で教わった。 昭和時代に戻った感覚あり。いい傾向だ。
9:22 AM · Dec 14, 2024
。。。。。。。。。
日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA082KV0Y4A101C2000000/)
「自衛官の処遇改善へ給与増など議論 個室隊舎の導入も」
2024年11月8日
政府は8日、首相官邸で防衛力強化に必要な自衛官の処遇改善などを議論する閣僚会議を開いた。自衛官の担い手不足を解消するため関係省庁が検討している対応策を議論した。危険が伴う任務を踏まえて、手当の充実や給与体系の見直しなどを提起した。
議長を務める石破茂首相は、慢性的になりつつある自衛官の定員割れについて「放置していいと全く思っていない」と述べた。早期に具体的な対策を取りまとめる方針を確認した。年内に基本方針を策定し、2025年度予算案に関連経費を反映する。
会合では①処遇改善②勤務環境の改善③新たな生涯設計の確立――の3本柱を中心に、対応策の検討状況を関係省庁から聞き取った。

給与面以外では叙勲の対象者を広げたり、退職後の再就職先を増やすために国家・民間資格を取得する手続きを簡素にしたりする案を示した。隊舎に個室を導入し、Wi-Fiなどの通信環境を整える策も検討する。
首相は会合で「成果をきちんと検証していかなければならない」と指摘した。
自衛官は24年3月末時点で定員の1割ほどの欠員が生じている。23年度の中途退職者数は6200人ほどで、19年度から3割超増えた。採用想定人数に対する充足率も23年度は過去最低の51%だった。

(転載終)

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA095DM0Z01C24A2000000/)
「自衛隊、PFAS製品をすべて処分方針 地元理解欠かせず」
2024年12月12日
防衛省・自衛隊は基地内で保管してきた有機フッ素化合物(PFAS)を含む消火剤などを全て処分する方針だ。PFASは健康被害のおそれが指摘されており、地元理解のため丁寧な説明は欠かせない。汚染された水や土壌の処分方法についても引き続き検討を進める必要がある。
PFASは炭素とフッ素などが結合した有機化合物の総称で、1万種類以上があるとされる。ほとんど分解されることなく自然界に蓄積される特徴があり(後略)
8:07 AM · Dec 12, 2024
。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1370818801994928129)
Lily2@ituna4011
昨日は市内のホールで陸上自衛隊の定期演奏会。私にとっては二度目。 若い隊員が日頃の訓練と練習の賜物を発揮して、颯爽とキビキビと演奏されるので、とても気分がいい。 モダンな難曲も、次々と演奏。 カレンダー、クリアファイル、ノート、ティッシュまでいただいた。
4:27 AM · Mar 14, 2021

(https://x.com/ituna4011/status/1866443901130977724)
Lily2@ituna4011
https://youtu.be/nIwq-oVqmNo?si=kji0HDxeAkNUgtvB… via @YouTube
もう一度人生やり直せるなら、私は自衛隊の衛生課か音楽隊に入りたい!
8:24 PM · Dec 10, 2024
56 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1866608909009686611)
Lily2@ituna4011
訂正
衛生課 → 衛生科
大変失礼致しました。
7:20 AM · Dec 11, 2024
11 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1866784273262641646)
Lily2@ituna4011
防衛モニターとして、来年1月と3月の演奏会 に招待状が届いた。勿論、出席返答をすぐに出した。 招待されなくても、予定をこじ開けて行きます! その他にも、1月と2月のお誘い行事の通知があった。こういう情勢なので、一応の参加意志を事前に問われ、後ほど日程が決まるようだ。
6:57 PM · Dec 11, 2024
124 Views
。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1866785522049528205)
Lily2@ituna4011
今日は朝から夕方前まで、防衛研究所の講演会にオンラインで参加した。お昼休みには、放送大学の講義一つを1.5倍速で聴き、残り時間には洗濯物干しや炊事をした。 海外からも招待講演者が数名。通訳の一人が語尾上げ伸ばしのうるさい話し方で、三回苦情コメントを送っておいた。
7:02 PM · Dec 11, 2024
116 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1866786455819022679)
Lily2@ituna4011
通訳は、講演者以上に声を張り上げて余計な説明を加えるべきではない。 私はいつでも、英語は英語のまま、日本語は日本語で直接聴く。通訳が二重音声で割り込んでくるのはやめてほしい。集中力の妨げになる。
7:05 PM · Dec 11, 2024
。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1865304657171779703)
Lily2@ituna4011
海自は金曜日。
自衛隊の高校は、水曜日。
4:57 PM · Dec 7, 2024
。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1862791329450971255)
Lily2@ituna4011
おまけ 今日の午前中、朝雲新聞社から来年のカレンダーが届いた。自分の誕生日にプレゼント の応募をしてみた結果だ。 ありがとうございます ! 大切に使わせて頂きます。
6:30 PM · Nov 30, 2024
93 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1864936938077327598)
Lily2@ituna4011
今、カレンダーの中からお手紙を見つけた。
‘申し訳なく存じますが、厳正な抽選の結果、当選されました’ と読めたので、思わず笑った。 実は、
‘大変遅くなり’
が目に入らなかっただけだった。
4:36 PM · Dec 6, 2024
32 Views
。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1864940625843622364)
Lily2@ituna4011
姫路城お掃除大作戦を毎年されている姫路駐屯地の自衛官さんから、
姫路城に行くなら、チケットありますよ、
と言われた。勿論、私は市民外の規定料金を支払います。
4:51 PM · Dec 6, 2024
82 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1863789501182775546)
Lily2@ituna4011
ちゅうべえ君が、いつでも突然隅っこに現れて、真剣そのものの懸命な表情で助言したり応援したりしている姿が微笑ましい。
12:36 PM · Dec 3, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1865257592299360489)
Lily2@ituna4011
久々に二代目さんと君と白鷺姫が登場。涙ぐましい努力に脱帽 !
1:50 PM · Dec 7, 2024
39 Views
。。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1864676021779485053)
Lily2@ituna4011
しんぶん赤旗、学校での自衛隊勧誘チラシに難癖!未だ国を守る自衛隊を貶める日本共産党|竹田恒泰チャンネル2 https://youtu.be/C4XEICJ3lmg?si=xmHz6udz0Ry_KJ7s… via @YouTube
☚ 自衛官は50代で早期退職ですが、再就職も評価が高いようですよ!
11:19 PM · Dec 5, 2024
66 Views
。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/742372182332870656)
Lily2@ituna4011
エジプトとエチオピアはナイル川を共有できるか? :: ダニエル・パイプス http://ja.danielpipes.org/article/16738#.V17LlftQxVQ.twitter
12:04 AM · Jun 14, 2016

(https://x.com/ituna4011/status/1862351970767708442)
Lily2@ituna4011
エチオピアは正教40%、プロテスタント20%、イスラム30%と、キリスト教がイスラムの二倍なのに、アムハラ語で あなたに平和が訪れますように と、ムスリム風の挨拶をするそうだ。 また、ソロモン王とシバの女王の息子メネリク一世が紀元前10世紀頃にエチオピアを統治した。暦はコプト暦を使用。
1:24 PM · Nov 29, 2024
83 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1862353268518920325)
Lily2@ituna4011
一年は13ヶ月あり、第13月は15日間のみ。 世界中に離散した黒人をエチオピアに回帰させるラスタファリズムがある。 旧ソ連型軍事政権と国家主導経済に固執していたが、突然通貨変動制にする等、不安定要素の多い国。フランス語が通用する。
1:29 PM · Nov 29, 2024
42 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1862354249897975864)
Lily2@ituna4011
以上は、
『マモル 』Vol.215, pp. 36-37掲載 の日本大使館防衛駐在官1等陸佐の大浦力氏の記事。
1:33 PM · Nov 29, 2024 
64 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1862359768528289943)
Lily2@ituna4011
もう一つ、興味深い記事を見つけた。 高卒後、海自に入隊した一等海曹氏。アメリカの精神医学専門誌に英語で論文を載せて、大学で博士号を取得。臨床心理士の資格も保有。 『マモル』Vol.215, p.54.
おめでとう御座います!
1:55 PM · Nov 29, 2024 
45 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1857941443710693580)
Lily2@ituna4011
護衛艦の英訳が destroyer だということ、昨晩初めて知りました。英語そのものは難しくないですが、自衛隊用語と即座に合致させるのには、慣れが必要か、と。
9:18 AM · Nov 17, 2024
28 Views
。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1822261912928735443)
Lily2@ituna4011
同国会では、姫路駐屯地の元隊舎、今の教場ないしは教室である木造建物は、明治30年すなわち1897年の建造物だとの言及あり。
これ、姫路ですよ。 文化的遺産みたいだな。
と、国会議員や代表者の言。
10:21 PM · Aug 10, 2024
143 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1862120814084309484)
Lily2@ituna4011
その”文化的遺産みたい”な建物に、先日の駐屯地式典の際、入ってみました。 今も現役で使用されているようです。懐かしい程、狭い感じがしました。 空間を有効活用して、いろいろな貼り紙がありました。 読んでいたら、来賓着席がギリギリになってしまいました。
10:06 PM · Nov 28, 2024
。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1700816159317336163)
Lily2@ituna4011
最近では、
大正モダンに昭和レトロ
が流行りのようだが、 姫路市の美術館では、2007年に
大正レトロ昭和モダン
と題する印刷物を発行した模様。 私の感覚では、
大正ロマン
でしかないのだが。
7:19 PM · Sep 10, 2023
123 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1862316300800073917)
Lily2@ituna4011
先日は、記念式典の後で県立歴史博物館へ行き、姫路レンジャーお掃除作戦の姫路城について学んできました。来年には、是非、姫路市の美術館へも立ち寄ってみたいと思います。
11:03 AM · Nov 29, 2024
45 Views
。。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1861633677840785420)
Lily2@ituna4011
自衛隊式。
1:50 PM · Nov 27, 2024
。。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1860632121238552799)
Lily2@ituna4011
今日の会合で一番笑えた話。 避難所は、自宅が倒壊したり等、生活に困った人々のためにあるのに、地震が発生するとすぐ、自分の家が大丈夫でもリュックを背負って避難所にやって来るケースがある、という話。なぜか笑いが止まらない。
7:30 PM · Nov 24, 2024
47 Views

(2024年12月19日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2025 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

承認欲求とマウント?

昔から私は世間に疎いので、気がつくと知らない表現が頻出。
この頃、気になっているのが「承認欲求」と「マウントを取る」という言い方だ。

人に認められたくて自己表現をする人の心理を「承認欲求」と呼んでいるらしい。
また、「マウントを取る」とは、常に相手や他人を比較対象として、自分が優位にあることを示したい心理のことらしい。

私のことじゃないですよ。

元自衛官の You Tubeを見ていたら「自衛隊に入って絶対にしてはいけないこと」の一つに、「マウントを取る」ことが挙げられていた。
また、「承認欲求」という表現も出て来た。

なかなか世間勉強になります。

では、なぜ私が長年、多忙な中をわざわざ時間を取って、ツィッターやフェイスブックやブログに書いているかというと、近い血縁や姻族の中に、私に関して、まるで実際とは異なる事実無根の事柄を、積極的に金融機関や病院や警察や家庭裁判所等に触れ回って、トラブルを起こしてきた厄介な人物が、最低でも二人存在していたからだ。

常識的に考えれば、そういうトラブルメーカーこそが処罰の対象となるはずだが、第三者が、状況によっては「中立の立場で公平に相互の言い分を聞く」というような馬鹿げた手法で、問題を拗らせることもあった。

従姉妹の一人は、私が「親に反抗して」主人と結婚したのだ、と思い込んでいた。そんな非生産的なことをするはずがない、でしょ?
第一、主人の戸籍謄本や学校での経歴や若い頃の会社での業績一覧を見たら、「反抗」も何もない。大変に失礼なことだと気づかなければならない。

いろいろ思い出すと、こちらの与り知らぬところで、大変な誤解曲解が生まれていたようだ。

だから、普段から自分のことは自分で証明していかなければならない。いざという時には、「今更言っても遅い」「こっちとは関係がない」等と放り投げられてしまうからだ。

勿論、自慢やありもしない誉れなどは一切書かない。ただ、普段から私がどういう生活をし、何を考えているか、ぐらいは自己責任として表明しておかなければ危険だと思ったのだ。

くれぐれもよろしくどうぞ。

(2024年12月18日記)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

PD友の会 in 大阪 (3)

Posted in Uncategorized | Leave a comment

研究協力依頼に対して

以下は、博論の研究協力依頼に対する、私からの2024年11月8日付書簡である。未だに返事がないのは、どうしたことだろうか?一方的に用件を送りつけて来て応答しないのは、博論以前に、礼儀作法に反すると思われる。(Lily)
。。。。。。。。。。。
〇〇〇 事務局 御中

ご無沙汰しております。

2012年2月8日以来の△△△会員(会員番号)です。2013年にはセデルに参加させて頂き、2018年2月にはアメリカからの来客の用件で御同席頂きました。その節は誠にありがとうございました。

本日、ハイデルベルク大学博士課程の学生さんの調査依頼がメールで届きました。

・私は国際交流基金の派遣で、1990年4月から3年間、マレーシアのマラヤ大学で教鞭を執っておりました。
・コンラード・アデナウア財団とは、2006年にマレーシアのクアラルンプールの会合で面識がありました。
・私は十数年来、京都ユダヤ思想学会の会員です。
・ホロコーストのイベントには行ったことがありませんが、12年前から翻訳等で交流のある知人の御両親がポーランド系米国人だったことから、個人的な関心はあります。
・私は2015年5月上旬にヤドヴァシェムを訪問いたしました。

以上のことから、私は彼女の研究テーマには非常に関心があります。但し、その前に確認させていただきたいことがあります。

(1)どこの御出身の方でしょうか?「日本人」とは帰化して日本国籍を有した方も含みますか?
(2)なぜエジンバラ大学とハイデルベルク大学に進学を決意されたのでしょうか?
(3)ドイツの大学ではドイツ語で博士論文を書く予定なのでしょうか?
(4)二つの修士論文の要旨からは、日本人(日本軍政)の戦中の態度と戦後の平和主義路線を批判的に論じようとしている印象を受けます。しかしながら、マラヤ軍政期とホロコーストを同一線上に論じることは、少なくとも、現在到達した日本側の知見によれば、無理があるのではないでしょうか?
(5)(4)からの派生で、この方の研究意図や学位取得後の進路に些か疑念を覚えます。

以上、研究協力の前に、質問させて頂きました。御多忙のところ誠に恐縮ですが、ご回答いただければ幸いに存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

ユーリ

(2024年11月29日転載終)
……………
2024年12月18日追記

現時点までで返答はありません。

(2024年12月18日記)

Posted in Daniel Pipes, Douglas Murray, Dr. Anat Berko, Dr. Ida Lichter, Japanese culture, Malay studies, research topics, Richard Pipes, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

サイモン・ラトルのマーラー

ジャパン・アーツ(https://www.japanarts.co.jp/news/p8838/)

2024年11月14日
サー・サイモン・ラトルがバイエルン放送交響楽団とマーラー交響曲第7番を演奏!―ミュンヘンより―

2024年11月8日 ミュンヘン イザールフィルハーモニー・イン・ガスタイク HP8にて
演奏曲目:バートウィスル:吹奏楽とパーカッションのためのドナム‧シモーニ MMXVIII(サイモンへの贈り物2018)

マーラー:交響曲第7番

取材・執筆:Antoine Lévy-Leboyer(アントワーヌ・レヴィ=ルボワイエ)

サイモン・ラトルがバーミンガムでマーラーの交響曲第7番を初めて指揮したのは、まだナイトの称号を授与される前の1980年のことだ。当時としては大胆なことだったろう。
オーケストラはマーラーの音楽に今のようには馴染んでいなかったため、骨の折れる仕事であったに違いない。今日でも音楽家たちはこの交響曲が有名な第2番や第9番とは同列に語れないと見下す傾向がある。
ラトルの見解は明らかに違う。彼はこの交響曲を何度も取り上げ、バーミンガム市交響楽団のツアー・プログラムに載せてきた。1990年代にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、1991年にはボストン交響楽団で指揮し、もちろんベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者時代にも演奏した。
ラトルがこの作品に強い愛着を持っているのには理由がある。第6番や第9番のように有機的に構築されていれば建築的なセンスがものをいうが、この曲は違う。もっと過激で、ほとんど各小節に驚きが待っているような作品だ。壮大なハ長調のフィナーレを除けば調性は曖昧で、連続性もそれほど重視されていない。「夜の歌」という副題はマーラーに由来するものではなく、音楽を矮小化して聴衆に「簡単な」表題音楽であると思わせてしまいがちだ。オーケストラからリヒャルト・シュトラウスのような豊かな響きを引き出すことに喜びを感じる指揮者よりも、ピエール・ブーレーズのように現代音楽に優れた指揮者達の方がこの作品を頻繁に演奏するのは驚くにあたらない。
ミュンヘンに着任以来、ラトルはマーラーの作品をいくつか取り上げてきた。これらは新しい録音のシリーズになるため、この日もステージの上には無数のマイクが設置されていた。
実はラトルはこの日以外に、マーラーの交響曲第7番を2度録音している。1990年代にバーミンガム市交響楽団と録音したものと、2021年にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と録音したものだ。そのうえで、昨日(注11月8日)の演奏から判断すれば、今回はさらに特別な録音が期待できそうだ。
この日、マーラー:交響曲第7番のテンポは以前の演奏よりもやや速めだったが、オーケストラの色彩とアーティキュレーションが損なわれることはなかった。第1楽章冒頭の和声的なテクスチャーは豊かで深みがあったが、これにはテナーホルンのルカス・ガスナーの貢献が大きい。終盤の再現部直前の絶妙なアッチェレランドは非常に効果的だった。第1の「夜の音楽」はエッジの効いた演奏で、クラリネットのシュテファン・シリングとホルンのパスカル・ドイバーのデュオは素晴らしかった。スケルツォは不気味な雰囲気で、ベテランのヘルマン・メニングハウスのヴィオラ・ソロも見事だった。第2の「夜の音楽」はコンサートマスターのラドスワフ・ショルツが脚光を浴び、弦楽器群が広いダイナミックレンジを披露した。
マーラーがコントラバスのパートを実にうまく書いていることをラトルは何度も気づかせてくれたし、多種多様な表現の見せ場が来る度に楽しんでいるようだった。バイエルンだけに、賑やかな喜びに溢れたマイスタージンガー風のロンド・フィナーレに、私たちはオクトーバーフェストが終わってからまだ1ヶ月しか経っていないことを思い出したのだった。
交響曲の前に演奏されたバートウィッスルの「ドナム・シモーニ MMXVIII」(サイモンへの贈り物2018)は、木管、金管、パーカッションのための興味深い曲である。サー・サイモンのために書かれたこの曲の短い時間の中で、バートウィッスルは25人の演奏者のための多彩な可能性を見せている。これはまさに、マーラーという予期せぬ音の世界への、ふさわしい前奏曲だった。
ラトルはマーラーをスコアなしで指揮し、この曲を完全に掌握していることを示した。聴衆の反応はとてつもなく激しく、熱烈な拍手は長く続いた。ラトルはいつも作品に貢献した団員をひとりひとり立たせるが、今回は自ら彼らの席に歩み寄り握手を交わした。演奏会の後で地下鉄を待つ間、そこで出会った何人もの演奏者が実に楽しい演奏だったと語ってくれた。
ラトルと彼のオーケストラ、それにソリストを務めるピアニストのチョ・ソンジンは、間もなくアジアツアーにでかけ、ブラームス、ブルックナー、ワーグナー、ウェーベルン、リゲティの音楽、そしてまさにこのプログラム(マーラー:交響曲第7番)を演奏する。
聴きのがしてはいけない!40年以上にわたって傑作を探求する指揮者と、このような傑出した名門オーケストラの組み合わせなど、めったに聴けるものではないのだから。

富士電機スーパーコンサート 
サー・サイモン・ラトル指揮バイエルン放送交響楽団
2024/11/23(土・祝) 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール 

(転載終)
。。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1860215011114963431)
Lily2@ituna4011
たった今終了。客席はほぼ満席。休憩なしで、緊迫感と集中力が圧巻。アンコールはなく、大拍手に応えてラトル氏が再び舞台へ。 久々のバイエルン放送交響楽団だったが、以前の楽団員同士の規律正しい握手に加えて、かなりリラックスした雰囲気も感じられた。
3:53 PM · Nov 23, 2024
1,180 Views
♡9

(https://x.com/ituna4011/status/1860216179551535488)
Lily2@ituna4011
今回のチケットは5月21日に入手。かなり料金が張っていた。D席等はすぐに完売。 自分への記念として、奮発。 CDを買ったら、サイン会があるとの由。これまでにない凄い長蛇の列。 今回は扉が開く前にホールに到着したのに、肝心の本日の曲目のCDを事前に買うのを忘れていた!
3:57 PM · Nov 23, 2024
320 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1860226250943734008)
Lily2@ituna4011
1分前にサインを頂戴いたしました。にっこり笑ってくださり、いい思い出になりました。ありがとうございます。
4:37 PM · Nov 23, 2024
94 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1860232518127223062)
Lily2@ituna4011
会場のマナーが2005年から2009年頃よりも、グンと改善された。あの頃は、入り口で手渡されたチラシ等が、終演後に椅子や通路にあちこち放置されていた。また、楽章の合間で間違えて拍手したり、聞き入る時に大きな咳払いがあったり、オバさん達がうるさく喋ったりしていた。
5:02 PM · Nov 23, 2024
70 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1860235884853100780)
Lily2@ituna4011
最近では、皆さんきちんとマナーを守るようになった。但し、普段着に運動靴の人もかなり目立つ。 今日は、右側の男性が演奏途中で何度も水を飲んでいた。本来なら、飲食は禁止のはず。病気なのかもしれず、黙っておいた。
5:16 PM · Nov 23, 2024
32 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1860237190229557272)
Lily2@ituna4011
ありがとうございました。
5:21 PM · Nov 23, 2024
40 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1860249089751023629)
Lily2@ituna4011
2011年頃、クリスチャンツィメルマンとサイモンラトル音楽談義を英語で聞いていた。 その前には、マレーシアの研究をしている人がクラシック音楽を聴いているなんて、可笑しい、 と女性の大学教員から大声で人前で言われていた私。だが、5歳から23歳まで名古屋の音楽学校に私は通っていた。
6:08 PM · Nov 23, 2024
73 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1860250522478846187)
Lily2@ituna4011
そういう非常識な人が大学で若い人を教えていたから、日本の水準が下がったのだ、と私は思う。 今でも思う。クラシック音楽が好きな人がマレーシア研究をすることに、何の問題があるのか?
6:14 PM · Nov 23, 2024
56 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1860273964280611032)
Lily2@ituna4011
今日のマーラーは、色彩豊かでおもしろい演奏だった。実は私、マーラーは長らく苦手だったが、優れた演奏は引き込まれて夢中になる。 10数前に、ポッドキャットでお二人の哲学的な音楽談義を聞けて、幸いだった。
7:47 PM · Nov 23, 2024
47 Views

(2024年11月25日転載終)
。。。。。。。。
会場で購入してサインを頂いたCDは、マーラーの第9番です。今日になってようやく、全部聞き通せました。

(2024年11月25日記)

Posted in © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

姫路駐屯地創立73周年記念行事

(https://x.com/CampHimeji_PR/status/1858678645747023981)

【公式】陸上自衛隊 姫路駐屯地@CampHimeji_PR
☆姫路駐屯地創立73周年記念行事☆ 『鐵の未来を紡ごう~地域と共に~』 令和6年11月24日に姫路駐屯地創立73周年記念行事が開催されます。ご来場される皆様の為に入念に準備を進めています。一般公開でどなたでも参加出来ますので、是非多くの方々のご来場をお待ちしております #姫路駐屯地 #記念行事
10:08 AM · Nov 19, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1858769722218848500)
Lily2@ituna4011
楽しみです!
4:10 PM · Nov 19, 2024

(2024年11月21日転載終)
……………
2024年11月25日追記

(https://x.com/CampHimeji_PR/status/1860614458525253706)
【公式】陸上自衛隊 姫路駐屯地@CampHimeji_PR
☆姫路駐屯地創立73周年記念行事☆ みんな今日は姫路駐屯地に遊びに来てくれてありがとう!!楽しんでくれたかな?約4500人の方々が足を運んでくれて嬉しかったわ~!いろんなイベントの投稿がまだまだ続くから見てや~!また来年も待ってるで!! #姫路駐屯地 #記念行事

(https://x.com/ituna4011/status/1860615692699222171)
Lily2@ituna4011
約4500人!
6:25 PM · Nov 24, 2024

(2024年11月25日転載終)
。。。。。。。。
昨日は、防衛モニターとして三度目の姫路駐屯地へ。

朝は市バスとJRの待ち時間もなく、実にスムーズに到着できた。JR姫路駅からはタクシーだが、帰りは極力歩いて、街の雰囲気に触れるように心がけた。

陸自の記念式典とはいえ、姫路は高射特科の駐屯地という特徴を有すること、地理的に近い岡山県からの来賓もいらしたこと等から、摂津国に位置する5月の千僧駐屯地、10月の伊丹駐屯地とは異なった雰囲気も経験できた。

そこで、次年度のための反省と予習を。

1.余裕を持って到着したつもりだったが、敷地内の出店等を一巡しているうちに、来賓席への着席はギリギリ3分前になってしまった。伊丹から姫路は、やはり遠い。

2.伊丹市の場合、住宅街に二つの駐屯地があるためもあってか、女性招待客の服装がかなり自由で色彩に富み、ラフな普段着姿で来られた他県のモニターさんもいれば、運動靴の人もいた。また、何を企んでいるのか、夜会服みたいな体のラインが出る派手なドレスで祝賀会に参加されていた女性もいた。私は毎度、ベージュかクリーム色のスーツで出席していたが、今回は晩秋ということで紅葉色のスーツにクリーム色のパンプスで出かけた。ところが、姫路駐屯地では、来賓の皆様がほぼ黒一色で揃っており、びっくり仰天。

3.実は、5月の千僧駐屯地への招待状が届いた時、服装や色についての規定を電話で質問したが、応対された若い男性自衛官さんが、「こちらから招待客に服装を指示することはできない」と言われた。今回、終了後に姫路の私の担当自衛官氏に尋ねたところ、「地域性ですかねぇ」と。

4.こういう時こそ、WACの出番だ、と私は思う。

高卒で入隊した自衛官ならば、18歳の頃から長年、武器を担いで走り回ってきた方達なので、今更突然、中年女性の服装について尋ねられても、きちんと答えられないのも無理はない。だからこそ、女性自衛官が細やかな配慮で補うべきではないか、と思う。WACは、食事量も男性と同等で、訓練も同じように施されると聞いている。だが、脳の仕組みが男女で異なるのは科学的にも明らかなので、「対等イコール平等イコール同等」ではないはずだ。食事は残してはいけない規則だそうなので、女性隊員は入隊後、どうしても太ってしまう、という。また、レンジャー訓練に飛び込む女性も最近ではいるという映像をYOU TUBEで見たが、「蛇を食べました」みたいな勇ましい話を人前でするのではなく、男性隊員が気づかない点を、是非とも補ってあげていただければと思う。つまり、地域差による服装規定や暗黙の了解事項を、さり気なくモニターに知らせていただければ、ということだ。(快晴ではあっても冷たい風が吹いていたので、広いグラウンドの式典ではコート着用でも許可されるのかどうか、等も)

5.数年前の千僧駐屯地では、コロナでマスク姿の隊員が式典中に次々と倒れた映像が流れた。すぐさま、コメント欄には「お偉方の挨拶は長過ぎる。あれを直立不動で聴くのはしんどい」「自衛官をもっと大切にしてあげて」という言葉が相次いだ。その結果として、今年の式典では、千僧も伊丹も、もちろん姫路でも、来賓のご挨拶の冒頭では、どなたも「どうぞ、休んでください」と声掛けがあり、隊員の方も事前了解済だったのだろうか、号令をかけて休めの姿勢を取った。

6.高射特科隊なので、訓練展示の時には、大砲から何度か爆音が響いた。それはいいが、黄色の粉末が来賓席にまで飛んできて、背広やコートを払う方々が多かった。この粉末の物質は何なのだろうか?アレルギー等、体質に問題はないのだろうか?尤も、これを明かしては敵に知られることとなるので、黙秘だろうが。

7.駐屯地のご近所からは、事前通知をしておいたはずなのに、なぜか騒音に対する苦情があったそうだ。私の知る限り、伊丹市内では、少なくとも共産党の人以外は、表立って文句を言う人はない模様である。上述のように、住宅街の中の駐屯地のため、訓練上の防音は当然の処置であろう。姫路の場合、競馬場に隣接する駐屯地のためか、よろずのんびりしたところがありそうだ。

8.夏祭りに関して、姫路と千僧を比較するならば、前者が昔ながらの打ち上げ花火であったのに対して、後者がドローンを使い、環境にも配慮したハイテク花火だった。これは、駐屯地の位置付けや役割にもよる上、地域住民が何を求めるかによっても異なるであろう。そこから派生して、招待客の受付の際、姫路はアナログ式だったのに対して、千僧と伊丹のいずれもバーコードが招待状に印刷されており、特に千僧では「番号○○、ただ今到着いたしました!」と大声で復唱されるなど、いかにも自衛隊、という風情だった。

9.但し、姫路は、防衛モニターの座席が、観閲式および祝賀会のいずれも定位置に配慮されており、ひたすら恐縮するばかりだった。千僧と伊丹は、大まかな設定で自由度が高かった。どちらがいいのかはわからないが、委嘱式を受けたのが姫路駐屯地だったということも関係しているかもしれない。

10. 食事と地酒の振舞い方にも、各駐屯地の特徴が出ていて興味深かった。千僧は、各地の郷土食が大皿に盛りつけられていたが、数名で一皿だったので、どうしても足りなかった。伊丹は京都の仕出し弁当で、カレー等もよそってくださった方がいらして、充分にいただけた。そして、地酒はいずれも、記念式典の日付と「祝」が印字された木の枡に注がれ、勿論、お土産に持ち帰ることができた。
姫路にも地酒があるが、枡は回収され、お土産はなかった。しかし、食事は有り余る程で、サンドウィッチや握りずしや揚げ物等の肉料理が、テーブル上にかなり残された。

11. 入口で写真を撮る来賓関係者がいるのは構わないが、姫路だと、なかなか動いてくれず。門で警備を担当している自衛官さんは、誰も気を利かせる余裕がなさそうだった。来賓者の座席表でも、自席を探すのはいいが、後ろで待っている者のためには動いてくれない。
千僧だと、若い自衛官が気を利かせて「せっかくだから写真をお撮りしましょうか?」「場所をお教えしましょうか?」等と、積極的に声掛けをしてくださった。

記念式典は一年に一度きり。毎年の恒例行事として参加されている来賓客ならともかく、私にとっては一期一会。どうぞよろしくお願いいたします。
。。。。。。。。。
5月の千僧駐屯地の祝賀会では、大津の女性防衛モニターさんとの話が弾んだ。
10月の伊丹駐屯地の祝賀会では、中学生にして既に海自を目指しているというお孫さんを連れた駐屯地モニターのおじいさん(と言っても私と同世代風)との会話が興味深かった。
11月の姫路駐屯地の祝賀会では、伊丹市議員の方と同じテーブルで、普段は聞けない話をいろいろとうかがうことができ、楽しく有益だった。

町長や議員さん等は、「防衛モニターを推薦してほしい」と頼まれているそうだが、私の場合、全くの公募。ある日突然、フェイスブックかツィッターだったか、ふわぁっと画面に上がってきたのだ。歩いて13分のところに千僧駐屯地があるので、(年齢制限があるから、今のうちに応募しておこう)という気軽な気持ちだった。

ところが、実際には「姫路駐屯地に来てもらいます」。

これも経験である。

今年は、大学院の勉強を一年休んで、毎月のZOOMゼミの緊張とストレスから解放され(と言っても、再入学して院と学部の科目を計7科目ずつ前期と後期に受講 + 学会発表を一回済ませた)、何か新しいことに挑戦して幅を広げようと思った。実のところ、予想以上にモニターの活動があり、どんよりと薄曇り平板調だった島本町時代にはなかった、刺激に富む生活を送らせていただいている。
。。。。。。。。。
とはいえ、姫路は遠いので、一度機会があれば、用事を重ねた方が賢明だ。

昨日は、終了後の午後2時5分に駐屯地の門を出た後、神姫バスの本数が著しく少ないため、歩けるところまで歩いて、県立歴史博物館を訪問することにした。
行き先の方角を尋ねると、どなたも「遠いですよ」と心配してくださったのだが、歩いてみないと街の雰囲気はわからない。自衛隊の駐屯地は「地域との協力」ということを心掛けていらっしゃるが、余所者モニターたるもの、歩ける気候の間に歩いてみよう、というところだ。

2時55分には到着して、受付で神戸COOPのカードを見せると200円引き。4時35分まで、最終日だという特別展示も含めてじっくりと見学できた。広々として、来館者が予想以上に入っているという印象だった。

復習メモを以下に。

・鯱瓦:マカラという想像上の霊獣を象ったもので、火災から身を守ると信じられた。
・『日本山海名物図絵』にも記されている神戸市の有馬は、『日本書紀』にも記された温泉地。ここは行基開創による温泉寺があった。また、豊臣秀吉による湯治場でもあった。
☚ 我々の新婚旅行先でした!
・『播磨国風土記』に記されている宍粟市(しそうし)と佐用郡。
・檀尻(だんじり)の表記。
・福崎町と言えば柳田國男。
。。。。。。。。。
その後、一時間程歩いて、JR姫路駅で夕食を。途中、担当広報官氏に今日の御礼と質問二つを尋ねたところ、即座に返答があった。

そのやり取りは、上述の通りである。今年一年、極めて限られた側面に過ぎないが、兵庫県下で働く自衛官について、断片ながらも多くを学び、吸収することができた。自衛隊を支援する一国民としては、あるがままを率直に見つめ、信頼しつつ協力する姿勢を保持し続けていきたい。
防衛モニターは一年では到底、足りない。だが、何が起こるかわからないご時世にあって、一つ一つの機会を大切に願うばかりである。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

(2024年11月25日記)
……………
2024年12月20日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1869745271703499123)
Lily2@ituna4011
「どこを切り取ってもかっこよかった」という表現が、この駐屯地の広報官さんの愛らしいところです。
11:03 PM · Dec 19, 2024

(2024年12月20日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

指定難病(特定疾患)と税金

(https://x.com/ituna4011/status/1859323641374310527)
Lily2@ituna4011
消費税を上げて、指定難病の医療費助成に充当した、と聞いた。神経難病患者は、そのことを知った上で、
日本は政治が悪い、
とほざいていたのか?患者会は、患者の権利ばかり強調して、犠牲者精神を発揮。もっと弁えなさい!
4:51 AM · Nov 21, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1859325756490514503)
Lily2@ituna4011
医療福祉分野にも、巧妙に左翼リベラル勢力が入り込んでいる。1980年代頃から知られていたけれども。 峻別する目を養うために、私は勉強を続けてきた。 患者会は権利ばかり主張せず、義務をまず果たしなさい!要求ばかり出して、甘ったれるなよ。
4:59 AM · Nov 21, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1859331966564434026)
Lily2@ituna4011
昭和時代には、難病患者を出した家庭は、
他人の世話にはならない、
と高額医療費を親戚からかき集めていたケースもあったらしい。その結果、患者は手術で改善したが、家族はホームレスになった、という話を神経学者の本で読んだことがある。 その予防策としての現在の医療費控除である。
5:24 AM · Nov 21, 2024

https://x.com/ituna4011/status/1859333231180644569

Lily2@ituna4011
しかし今や、
申請すればもらえます、
と、卑しさ丸出し。昔は、乞食根性だとして、軽避されたものだ。 医療福祉制度には感謝しつつ、患者と患者家族は、身の程を弁えるべきだ。他人の世話にはなりたくない、という昔風の気概を忘れないでいたい。
5:29 AM · Nov 21, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1859340046031257668)
Lily2@ituna4011
逆に、減税を主張している人々は、神経難病患者と家族の医療費負担が増大して、生活に困窮する可能性を踏まえているわけですね?指定難病の数が、56疾患から三桁まで急増した事実を、どのように考えますか? PDは加齢による高齢者の疾病ということになっているが、40才未満の若年発症もある。
5:56 AM · Nov 21, 2024

(2024年11月21日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

行基菩薩を巡り

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20181214)
2018年12月14日「上に立つ人の資質と力量」

《行基菩薩と呼ばれる天平時代の高僧が、昔、この辺りの大きな池、溝、橋、用水、寺等を公共福祉事業として開拓されたのだが、生誕1350年の今年を記念して、市が主催した「行基さん巡りツアー」に、早速、加わった。11月3日の午前中、徒歩で三時間も、手作り資料を片手に案内していただいた。お陰様で、新参者なのに市内の重要な地域をガイド付きで一周することができ、見落としがちな古く小さな石碑なども、丁寧に解説していただいた。
その日の午後には、「行基さん」ゆかりのお寺で専門家から講演を聴き、その約二週間後には、図書館で「行基さん」に関する勉強会に出席。講師は、大学院で歴史学を専攻されたという市役所の社会教育課長(女性)。その四日後には、埋蔵文化財センターで、「行基さん」展示を見学。
これら一連の行事に関するレポートを簡単に文章化して、11月末には市立図書館に提出した。》
。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1858123578635702532)
Lily2@ituna4011
行基菩薩と言えば、関西中心のように考えられ、愛知県(特に名古屋市北区の某所)の言い伝えを私がしても、なかなか伊丹の方々は受け入れようとしませんでした。今度、もう一度押してみます。
9:22 PM · Nov 17, 2024·
77 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1858016844734439521)
Lily2@ituna4011
行基菩薩との関連ですか?
2:18 PM · Nov 17, 2024
202 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1858016718586622024)
Lily2@ituna4011
私は鹿児島で木曽川の治水に従事した人々の神社を訪問しました。
2:18 PM · Nov 17, 2024
56 Views

(https://x.com/n0mgOUT061Rh3PH/status/1858122066911977752)
アルバ犬@技術士事務所(副業)@n0mgOUT061Rh3PH
はい。お寺の沿革に「木曽、長良、揖斐の三川が流れるこの美濃地方で起こった未曽有の大水害の惨状を目の当たりにした行基菩薩が、犠牲となった数多の人々の供養と、天神地祇の加護と、残された人々の安穏を念願し、霊験あらたかなこの御山に有縁無縁の萬霊塔と供養塔と仮堂を建立」とあります。
9:16 PM · Nov 17, 2024

(2024年11月21日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

兵庫県知事の選挙 (3)

こちらの予想以上に兵庫県議会は混乱していたのだった。一県民にとっては迷惑この上ないが、誰か仕掛け人がいて、安易に便乗している人々が我々の時間を奪っているのではないだろうかとも思われる。
。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1859182795161288836)
Lily2@ituna4011
右側の方は、自衛隊の会合でお目にかかった時、防衛モニターの私が会釈しても、全く反応がありませんでした。今年の千僧駐屯地や伊丹駐屯地でのことです。 一度はよく知らずに投票したことがありますけれど。残念ですね、地元の有権者はいつも見ているのに。
7:31 PM · Nov 20, 2024
142 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1859183115778109684)
Lily2@ituna4011
花田議員様、今朝方、インターネットテレビで拝見しましたよ!
7:32 PM · Nov 20, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1859183790758797514)
Lily2@ituna4011
薄っぺらいフェミニズムに便乗して、女性の味方をした振りをしているだけですよ。定見に欠けます。
7:35 PM · Nov 20, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1859187586499055798)
Lily2@ituna4011
私の一票は齊藤知事に捧げました。 有権者は、自分が投票した方をいつでもどこでも、じっと見つめております。自分なりの責任の果たし方だと思います。
7:50 PM · Nov 20, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1859188941712474579)
Lily2@ituna4011
いえ、我々が勝っていますから、怖くありませんよ。
7:56 PM · Nov 20, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1859189297351700561)
Lily2@ituna4011
50代は若い世代に含まれますか?
7:57 PM · Nov 20, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1859395854777581689)
Lily2@ituna4011
確か元自衛官だったのでは?
9:38 AM · Nov 21, 2024

(2024年11月21日転載終)
。。。。。。。。。。。。。。
東洋経済』(https://toyokeizai.net/articles/-/841351?)

斎藤さん再選に「熱狂する人」が知らない”真実”今回の県知事選は「SNSによる完全勝利」とは言えない
西山 守 :桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授
2024年11月20日

《兵庫県知事選挙で、斎藤元彦前知事が再選を果たして、話題になっている。斎藤氏は、全議員から不信任を突きつけられて失職。再出馬するも、メディア報道は厳しく、再選は困難だとされていた。》
《大勢が確定した直後、SNSは大きく盛り上がり、Xでは「当選確実」「兵庫県民」といったワードがトレンド入りし、再選はおおむねポジティブに捉えられた。》
《この結果について、マスメディアの偏向報道が批判され、SNSが投票結果を大きく左右したことが指摘されている。また、若者の票が後押ししたという声も出ている。トランプ大統領再選と比較され、政治の変化を期待、あるいは不安を表明する声も出ている。こうした指摘は間違っているとは思わないが、少し過剰な語られ方をしすぎている点もあるように思う。》
「若者の力」で当選したとまでは言えない
《日本でも同様の潮流が起きるのかについて研究をしてきたし、SNSの声で選挙結果を予測することはできるのか? あるいは世論を把握できるのか? ということも検証してきた。結果としては、有用な成果を得ることはできなかった。》

《1: 日本は高齢化社会であり、若年の有権者は少ない
2: SNSを積極的に活用している若年層の投票率は低い
3: SNSの論調は極論が多い(特に保守派の主張が目立つ)
4: 政治家もSNSを信用しておらず、積極的に活用する意欲も薄い》

《出口調査を見ると、若者層ほど斎藤氏に投票している傾向がある。しかしながら、50代までは2位の稲村氏より斎藤氏のほうが投票率は高いし、60代でも拮抗している状況だ。年代別の投票者の母数はわからないが、兵庫県の人口構成を見ても若年人口は多いとは言えず、若年層が選挙結果を左右したとまでは言い難い。》
《今回に関しては、メディアが中立的、客観的な報道ができない特殊事情もあったように思える。》

《1: 人が亡くなっている事案である
2: 事実関係が明らかになっていない点が多い
3: 上記の中で、選挙という報道が制限される環境に突入してしまった》

《斎藤前知事のパワハラ疑惑などを告発する文書をめぐり、県職員2人が死亡しているが、死因は自殺と見られている。メディアは死者が出ると、報道を自粛する。特に、死者に対して否定的な報道はできなくなるのが一般的だ。告発した当事者が亡くなってしまっているうえに、メディアの報道も制限され、真相が曖昧なまま放置されることになってしまった。》
《百条委員会(県議会の調査特別委員会)による斎藤氏の疑惑追及が終わらないうちに、斎藤氏は県議会から全会一致で不信任決議案を受けて9月30日に失職。1カ月後の10月31日には、兵庫県知事選挙が告示され、斎藤氏は出馬し選挙戦が始まった。》
《今回の選挙では、SNSの影響は多大であったことがうかがえるが、時代の潮流ということ以外に、上記のような特殊事情もあったことは忘れてはならない。》
《現在では、中高年層もSNSを活用するようになっている。》
《財務省OBで嘉悦大教授の高橋洋一氏はYouTuberとしても活動しているが、YouTube上で斎藤氏のパワハラ疑惑の裏には、明らかにされていない県職員の不祥事があるのではないかと指摘している。》
《投票直前の11月14日、兵庫県内29市のうち22市の市長が、稲村氏への支持を表明した。SNSで情報を入手している人たちは少なからず、「既得権益層が斎藤氏の改革を妨害している」と受け取ったようで、この表明は裏目に出てしまったようだ。
「対抗勢力による戦略ミス」というのも大きかったが、稲村氏や稲村氏の支持層がSNSの影響の大きさと、SNSで形成されている論調を読み切れていなかったというのはありそうだ。》
《一方で、斎藤氏が完全に潔白であるとするのは無理があるのも事実だ。百条委員会が県職員に対して行った調査によると、回答者の42%が斎藤氏のパワハラ行為を知っていたとしており、パワハラを「目撃(経験)等により知っている」と答えた職員は140人にのぼっている。「パワハラ行為はなかった」という主張は確かに無理がある。告発を公益通報とせず、告発者を懲戒処分にしてしまったことも問題がある。》
《今回の選挙は特殊事情も多く、一般化できない部分も多い。兵庫県民で斎藤氏に投票した人の話を聞いても、必ずしも斎藤氏を熱烈に支持しているわけでもなかった。再選した斎藤氏が強権を振るいはじめたら、兵庫県民はそれを受け入れるかというと、疑問がある。》
《事実関係をしっかり検証し、適切な報道ができるのかが問われていく。そこを踏まえて、選挙結果の是非についても、有権者自身がしっかりと見届けるべきだろう。》

(抜粋転載終)
。。。。。。。。。。。
「選挙結果の是非についても、有権者自身がしっかりと見届けるべき」との仰せなので、それに従い、過去の報道の復習を。

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF190GS0Z10C24A7000000/)

兵庫県知事疑惑で百条委、音声公開「折をみてワインを」
2024年7月19日

兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラ疑惑などを内部告発された問題を巡り、県議会の調査特別委員会(百条委員会)が19日開かれた。告発文書を作成し、その後死亡した前西播磨県民局長の男性職員が残した音声データと陳述書を調査資料として採用することを決定、その場で公開した。今後調査が本格化する。

百条委は8月以降月に2回程度開催し、贈答品を催促した疑惑を含む7項目について調査を進める。
初回の証人尋問は8月下旬に実施する。パワハラ疑惑に関し、3〜9人が証人として出席。9月以降は贈答品など他の疑惑に関する証人尋問を進める。
職員の心理的な負担を軽減するため非公開で開催することや、出席が推測されないよう業務時間外に実施する案も出た。「知事や幹部は公開の場で実施するべきだ」との意見もあり、8月2日の次回会合で協議する。

8月上旬までには、県職員約1万人を対象に疑惑を目撃したことがあるかなどを問うアンケート調査を実施する。回答のハードルを下げるため集計などは外部の調査機関が担う。記名か無記名かは各自の判断に委ねる。
斎藤氏が個人として受け取った物品の一覧表などの提出を求めることも決めた。調査報告書は11〜12月にまとめる予定だ。

19日の百条委では前県民局長の残した音声データと陳述書の採用を決め、その場で公開した。音声データは1分弱で、斎藤氏が同県上郡町での会合で特産ワインについて「まだ飲んでいないのでぜひまた」「折をみてよろしくお願いします」などと話す内容。イチゴなど同町の地元産品を過去に受けとったことを示唆する発言もあった。
音声を聞いた委員からは「『おねだり体質』を示す一例に聞こえた」「社交辞令に過ぎないのではないか」との感想が聞かれた。
陳述書は7項目の疑惑に関し、百条委の証人尋問に備え想定問答の形式で記載。ゴルフクラブの製造地として知られる市川町からのアイアンセットの贈呈など具体例と把握した経緯が盛り込まれた。個人名などが特定できる部分は黒塗りになっている。

パワハラ疑惑については、出張先の施設のエントランスで20メートル歩かされ関係者に激怒したことなどを挙げた。知らなかった、気に入らないなど「知事個人にとっての不都合、不満が原因となった叱責、罵倒で、理不尽さに職員は耐えられない」と批判した。
問題の発端となった告発文書は、3月に前県民局長が一部の報道機関などに送付。斎藤氏は「噓八百」と否定し、県は前県民局長を解任して同月末の予定だった退職を保留した。調査を進め、5月に文書は誹謗中傷にあたるとして前県民局長を停職3カ月の懲戒処分にした。

前県民局長は、19日の百条委に証人として出席予定だったが、7日に死亡しているのが見つかった。自殺とみられる。

(転載終)

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF262J90W4A720C2000000/)

兵庫県知事、文書関連の職員2人死亡「残念」「尽力に感謝」
2024年7月26日

兵庫県の斎藤元彦知事は26日、8月1日で就任4年目を迎えるにあたり、日本経済新聞などのインタビューに応じた。自身のパワハラ疑惑などを告発する文書を作成した前西播磨県民局長と、文書の中で業務により疲弊し療養中だと言及された元課長が死亡したことについて「改めてお悔やみ申し上げたい。これまでのご尽力に感謝申し上げたい」と語った。
前県民局長については「百条委員会(県議会の調査特別委員会)の聴取の前で心理的な負担もあったと思う。メンタルケアの準備をしていた矢先で大変残念だ」と述べた。
元課長は、昨年11月のプロ野球阪神とオリックスの優勝パレードを担当。4月に死亡し、7月23日になって初めて県職員向けのサイトに訃報が掲載された。自殺とみられる。斎藤氏は遺族の意向で公表を控えていたと説明し「ご遺族の了解をとって遺児育英資金の募集も始めた」と話した。
前県民局長は公益通報窓口へ通報した後に懲戒処分が下された。公益通報者保護法が定める保護対象に当たるのではとの指摘もある。斎藤氏はこれまで「文書の内容は誹謗中傷性が高く、対応は適切だった」と繰り返してきたが、この日は明言を避け、「法的な確認もある。事実を整理して、しかるべきときにお伝えしたい」と述べた。
パワハラ疑惑については「高いレベルで仕事を進めてもらうため、厳しく指導した面もある」と述べ、「業務上必要な範囲内」としてパワハラ行為にはあたらないとの認識を繰り返した。
進退を問われると「いまは一日一日の業務を前に進めることが大事だ」として辞任を否定した。来夏の知事選への対応についても明言を避けた。
これまでの3年間を振り返り「兵庫県が直面している若者の県外流出の対策として、県立大学の授業料無償化や不妊治療の支援などさまざまな施策をスタートできた」と述べた。ただ、採点を問われると「文書問題もあり、点数をつけることは控えたい」とした。

(転載終)
。。。。。。。。。
《パワハラ疑惑については「高いレベルで仕事を進めてもらうため、厳しく指導した面もある」》という点は、受け留める側の主観的な意識にもよるので、法的にも客観的にも精神医学的にも困難な判断となるだろう。また、緩みがちな職場気風を刷新しようとして、やや性急な側面が知事側にあったのかもしれない。
それとて、相互の信頼関係やコミュニケーションが醸成されていれば、回避できた問題なのではなかろうか?
。。。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2024年11月20日投稿
私は、県立大学の無償化には反対。大体、大学進学率が過半数を超えているのがおかしい。そして、職人気質が失われてしまった。若者層を甘やかすと、将来が危惧される。

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2024年10月29日投稿
《罷免を求める割合(不信任率)が最も高かったのは最高裁長官の今崎幸彦氏の11.46%。》
☚ 私もこの裁判長官には✕印をつけました。裁判結果を見て、そんな判断をされたら日本社会が歪むと感じられたからです。もう一人にも✕印をつけました。その他は、任期が短くて判断不能でした。

(2024年11月21日転載終)
……………
2024年11月22日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1859465672058864080)
Lily2@ituna4011
阪神間の悪い面が出ていますね?
2:15 PM · Nov 21, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1859465538952650778)
Lily2@ituna4011
斎藤知事が伊丹市天神川の現場視察「梅雨の時期までに川の幅を広げて被害を防ぐ」 – サンテレビニュース

https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2023/05/10/67099/

午前10時ごろ、斎藤知事は大雨の影響を受けた伊丹市の現場を訪れました。
2:15 PM · Nov 21, 2024

(2024年11月22日転載終)
…………..
2024年11月25日追記

神戸新聞』(https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202308/0016650769.shtml)

「兵庫県の「貯金」100億円超に 震災で激減、29年ぶり 知事「攻めの県政にかじ」Z世代の重点支援に意欲」
2023年8月1日
兵庫県の斎藤元彦知事は1日、就任2年に合わせて会見し、県の貯金に当たる財政調整基金が2023年度末に127億円に達する見通しを明らかにした。基金残高が100億円を超えるのは、阪神・淡路大震災前の1994年度以来、29年ぶり。斎藤知事は行財政改革が一定進んだとして、90年代後半から2010年代前半に生まれた「Z世代」の重点支援に意欲を見せた。
 現在の残高(約67億円)に、22年度決算で見込まれる約60億円の黒字を積み増す。知事選で掲げた「100億円」の公約達成にめどがつき、斎藤知事は「攻めの県政にかじを切る」と強調した。
 Z世代の支援は、今後3年間を集中期間とし、既に実施を決めている県立学校の環境整備のほか、奨学金の返済支援の充実や新婚・子育て世帯向け住宅の提供、不妊治療体制の拡充などを進める。
22年度決算の速報値によると、歳入は2兆6086億円、歳出は2兆5776億円。その差額から翌年度への繰り越し財源などを除いた「実質収支」は60億1200万円の黒字で、21年度の34億1500万円から拡大した。
 新型コロナウイルス禍からの企業業績の回復で、県税収入が過去最大の9077億円(前年度比340億円増)になったほか、斎藤知事は「行財政改革も着実に進めた」と説明。県庁再整備や大規模アリーナの計画見直し、海外事務所の整理統合などを例に挙げた。
 財政調整基金は94年度に184億円あったが、震災の復旧・復興で激減し、04年度には300万円まで落ち込んだ。斎藤知事の就任前は約33億円に回復していたが、2年間で約94億円を上積みすることになる。
 斎藤知事は「県財政はまだまだ厳しく予断は許さないが、少子化や人口減少対策は待ったなしだ」と指摘。Z世代の支援強化について「これから社会に出たり、結婚や出産をしたりする世代への支援が少し薄かった」と背景を語った。県民から意見を聞く「躍動カフェ」や若者との「学生未来会議」も踏まえて、取り組みを具体化させる考えを示した。

(田中陽一、金 慶順)

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2262H0S4A121C2000000/?fbclid)

「兵庫元部長、処分時期で「知事に進言」 百条委が録画公開」
2024年11月22日
兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラ疑惑などを内部告発された問題で、県議会の調査特別委員会(百条委員会)は22日、10月24、25日に非公開で実施した証人尋問の映像を公開した。11月17日投開票の知事選に影響が出ないよう、これまで非公開としていた。
公開したのは県の部長級以上(元職含む)の6人に対する尋問。
井ノ本知明元総務部長は、告発文書を作成した元県民局長の処分について、県の公益通報の調査結果を待つよう斎藤氏に進言したが「知事から『風向きを変えたい』と意見があり、処分日を何回か協議した」と証言した。「騒がしい状況を早く鎮めたいという思いがあったと推察している」と述べた。
斎藤氏は9月の尋問で「進言を受けた記憶はない」などと答えていた。
斎藤氏の政治資金パーティー券の販売をめぐる疑惑については、県職員OBで県信用保証協会元理事長の古川直行氏が「購入依頼に回ったことはない」と証言した。
申込券がついたパーティーのチラシを企業関係者に渡し「今度お願いしますね」と言ったことはあるといい、「それを購入依頼と取られればそうなのかもしれない」と述べる場面もあった。「一個人としてお手伝いしたつもりだった」とした上で、「信用保証協会の名刺を渡したことなどは反省すべき点」と述べた。

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF20C1D0Q4A121C2000000/?fbclid)

「兵庫・百条委、非公開の映像公開 選挙中は不透明批判も」
2024年11月22日
兵庫県の斎藤元彦知事への内部告発を調査する県議会調査特別委員会(百条委員会)は22日、「秘密会」で実施した10月24、25日の証人尋問の映像を公開した。知事選に影響する可能性を踏まえた特例的な措置だったが、「透明性」を巡りSNSでは批判が出ていた。
公開されたのは、証人として出頭した11人のうち県の部長級以上(元職含む)の6人に対する尋問で計7時間超。10月25日には片山安孝前副知事

(2024年11月25日転載終)
。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1860117501876875515)
Lily2@ituna4011
https://youtu.be/ozN3XLADepQ?si=v2rsMHkWWBJ3bYkz… via @YouTube
☚ 全体的に口が軽い人々が増えた。
9:25 AM · Nov 23, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1860123477640118386)
Lily2@ituna4011
亡くなった職員のパソコンにクーデターにつながりかねない情報が含まれていたらしい。ここは県民有権者として看過できず。詳細かつ正確な調査を求む。予想以上に兵庫県の県議会と職員は恐ろしい。昨日も郵便受けに県議会の広報紙が入っていた。掲載情報が古過ぎ、まるで選挙前のようで読むに堪えない。
9:49 AM · Nov 23, 2024
378 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1860132442260275586)
Lily2@ituna4011
『ひょうご県議会だより』2024(令和6)年 秋号 No.143
10:25 AM · Nov 23, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1860289048277057861)
Lily2@ituna4011
斎藤知事の経歴を幼稚園から始めていらっしゃるところが、かわいい。
8:47 PM · Nov 23, 2024
268 Views

(2024年11月25日転載終)
。。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1860457561084035353)
Lily2@ituna4011
名古屋市長選挙きょう投開票 各陣営、SNS戦略強化 – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOFD224U90S4A121C2000000/…
← 名古屋はいつから名古屋弁丸出し市長が選ばれるようになったか?
7:57 AM · Nov 24, 2024
86 Views

(2024年11月25日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

兵庫県知事の選挙 (2)

昨日付のブログ「兵庫県知事の選挙 (1)」の末尾で、このように記した。

伊丹市出身の某県議員は、「これまで斎藤知事と一緒に仕事をしてきたが、知事にパワハラやおねだりがあったとは、今まで気づかなかった。自分は議会で厳しく知事を追求する」とまで、自分の広報紙に書いて一般家庭に配布した。しかし、本当に斎藤知事の腹心として働いてきた義侠心があるならば、一対一で知事と向き合い、たった一人であっても、とことん知事を支持する態度を示すべきではなかったのか?つまり、この県議員は、メディアの世論操作にまんまと嵌り、県議会の空気に染まっただけだということである。

この某議員は公人なので、記録に基づいて、私見を述べよう。

今回の兵庫県知事の再選選挙は、既成メディアよりもSNSが勝利した、という一定の結論にはなっている。

だが、正直なところ、本来ならば既成メディアが刷新して、本来のプロらしく、地道で詳細で一方的ではない報道に戻っていただきたいところだ。というのは、You Tubeでもツィッターでも、余計なバカ話が連発で、くどくど前置きが長かったり、レベルの低い噂話を尤もらしく吹聴していたり、どさくさに紛れて余計な陰謀論を交えたり、と時間の浪費と知性の消耗しかないからである。
写真でも今では加工が可能であり、実像とは異なる印象を与える場合もある。また、情報の推移が激しく、落ち着いて考えられない弊害も大きい。

紙の本と手書きのノート、既成メディアでもじっくりと取材した良質の記事は、これからも残していただければと願っている。

さて。

斎藤元彦氏の再選が決定した途端、伊丹市長を含め、あれほどリベラル左派の女性元市長を一致団結して支持していたはずの22名の「市長連」が、突然、反旗を翻して兵庫県知事に挨拶に出向いた、との報道があった。「兵庫県の長に対して、下位自治体の長が挨拶に行くのは当然だ」との強弁もあるようだが、私の見るところでは、社会秩序の維持と礼節の問題以前に、イデオロギーや政治観が疑われる。厳しいことを言えば、人間性の問題である。

冒頭の県議員は、中田慎也氏である。1982年、伊丹市生まれで、大阪の中高一貫私学を経て阪大工学部の大学院を修了されている。伊丹市議会議員1期の後、兵庫県議会議員を3期務めて、現在に至っている。
。。。。。。。。
(https://x.com/s_nakata_net/status/1114924775342661633)
中田慎也 -兵庫県議会議員-@s_nakata_net
信じられないくらいたくさんの方々から応援をいただき、2期目のトップ当選を果たすことができました。伊丹市議4年間、兵庫県議4年間で続けてきた活動をこれからも続け、住み良いまちの実現という形につなげていきます。 #中田慎也 #兵庫県議会 #伊丹市 #選挙 #当選報告
1:15 AM · Apr 8, 2019

(https://x.com/s_nakata_net/status/1114924780359041024)
中田慎也 -兵庫県議会議員-@s_nakata_net
みなさま、どうかこれからも中田慎也の活動を見てやってください。よろしくお願いします。
1:15 AM · Apr 8, 2019

(https://x.com/ituna4011/status/1160775896086667264)
Lily2@ituna4011
Aug 12, 2019
はい、夫婦で中田氏に投票しました。選挙活動中、阪急伊丹駅の前で、鋭い眼差しで私の足元(どんな靴を履いているか)から頭(髪型)までギロッと一瞥された様子が、非常に印象的でした。そういう若手に期待します。こちらも受けて立ちます。どうぞ。

(2024年11月20日転載終)
。。。。。。。。。
この5年前の古いツィートは、何ともほろ苦い。

主人が十日も続いた不明高熱を出す二日前のことで、さまざまな症状と進行度から、気が気ではない日々だった。何が起こってもおかしくない緊急事態に備えて、いつでも気が張っていたので、強気に見えたかもしれない。だが、疾病の性質から、とにかく時間との闘いの毎日で、買い物でも普段着のまま、とりあえず出かけられる間に用事を済ませ、人の目など気にしていられない状況だった。

我が家は、私の海外リサーチのために行った一度きりの期日前投票を除いて、いつでも一緒に投票所へ出かけていた。島本町では第二小学校が投票所で、山手の坂道を上ったり下りたり、散歩がてら歩いていた。投票が終わると、誰に入れたかを二人で話し合い、大抵は一致していた。その後、私は家事を済ませるために自宅に戻り、主人はスーパーまで昼食の買い物に行ってくれていた。

2018年9月下旬、伊丹に転居した後は、投票所が住まいの敷地内にあり、歩いて二分もかからない場所だった。主人は2019年4月と7月の二回、伊丹市民としての投票権を行使した。4月は初めてだったので一緒に出掛けたが、二度目の7月には、ぐずぐずしてなかなか動こうとしないため、私が先に一人で投票した。その結果は、上記のツィートである。

基本的に、有権者は投票機会を充分に活かすべきである。余程のことがない限り、放棄すべきではない。また、その時々に応じて選ぶ候補者は変わっていくだろうが、自分なりにしっかりと考えて、その結果には責任を持ちたい。その繰り返しと積み重ねが一般国民としての義務であろう。これは、最初に投票権を与えられた二十歳の時、今は統合で消滅してしまった愛知県西春日井郡新川町での選挙以来の私の一貫した立場である。(余談だが、あの頃は、投票後に「投票済」と記された紙の入ったティッシュ一袋が手渡された記憶がある。)

そこから考えると、中田慎也氏の態度には、今後を見据えて、私なりに異論がある。

以前とは装いを更新した『NEXT ITAMI』という中田氏の機関紙が、まだ暑い最中に自宅の郵便受けに入っていた。発行元は「プロジェクトネクスト伊丹」で、伊丹市中央1丁目の中田事務所らしい。

2024年9月発行の第1号は、「2024年9月19日 齋藤元彦知事 不信任決議案 可決」という見出しが一面を飾っている。内容は、伊丹市民から寄せられた質問に対する中田氏へのインタビューの形式で、見開き4頁のコンパクトなチラシである。

下記に抜粋を転写してみよう。

・知事を諫める立場にある私が、その役割を果たせていなかったことに猛省しています。
・本来であれば、百条委員会および第三者委員会の調査結果をもって判断すべきところですが、もはや一刻の猶予もありません。
・かつては齋藤知事を支援した身として、最後まで責任を果たします。
・百条委員会での証人尋問の様子を傍聴すると、一部は事実だと考えられる証言(パワハラ等)が出ています。
・ここまで騒ぎを大きくしたのは知事の初動対応に原因があります。
・知事職を続けられる状態にあるとは、私は思えません。
・不信任決議案は最速スピードで提案しました。結果は全議員が賛成。
・ただ、多くの県民の皆さまの気持ちとは大きなギャップがあります。
・必要以上に知事を敬う習慣、県民の皆さまではなく上司の顔色を伺う風土、そういった悪しき慣例が今回の問題に拍車をかけてしまったと考えます。
・知事を諫めるべき立場にある私自身が、言うべきことを言えていなかったことは事実です。
・その度に厳しく指摘していれば、今回のようなことは起こらなかったかもしれません。
・思い込みやデマ、誹謗中傷や人格否定といった言動は慎むべきです。
・皆さん自身で考えて、未来の兵庫県を創るにふさわしい人物を選んでいただければと強く願っています。

(抜粋終)
。。。。。。。。
だから、今回そうなったではないか?中田氏には当然、責任を取っていただきましょう。

この中田氏は、5年前のツィートで私が「鋭い眼差しで私の足元(どんな靴を履いているか)から頭(髪型)までギロッと一瞥された様子」と書いたように、ちょっと中年女性に対する失礼な態度が見え隠れしていた。これはフェミニズム云々ではなく、日本古来からの礼節である。足元を見れば人がわかる、とはいうものの、社会的には上位にあっても、明らかに若輩男性が、一般婦人の頭の先からつま先まで冷たく一瞥するというのは、第一に人として失礼極まりない。

そういうことですよ。有権者に媚びる態度も、男らしさに欠け、いけ好かない。

(2024年11月20日記)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment