兵庫県知事の選挙 (1)

1.事の初め

(https://x.com/ituna4011/status/1836724910774739159)
Lily2@ituna4011
斎藤元彦・兵庫県知事の不信任案可決 5例目、議会解散か失職選択 – 日本経済新聞

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF18B380Y4A910C2000000/)
「兵庫県知事の不信任決議可決 5例目、議会解散か失職選択」
2024年9月19日

兵庫県議会は19日、斎藤元彦知事に対する不信任決議を全会一致で可決した。斎藤氏がパワハラ疑惑などを内部告発された問題を巡り、「県政に深刻な停滞と混乱をもたらした政治的責任は免れない」と断じた。
知事の不信任決議可決は5例目。斎藤氏は10日以内に辞職・失職するか議会を解散するかの選択を迫られる。
斎藤氏は議会閉会後、対応について記者団に「不信任を重く受け止め、しっかり考えたい」と述べた。「新しい時代に向けて取り組んできた。それを続けていくことが私の思い」と続投の意欲を重ねて示した。

不信任決議案は、前回知事選で斎藤氏を推薦した自民党、維新の会を含む全会派と無所属議員が連名で提出した。「来年度予算は新たに県民の信任を得た知事のもとで編成されるべきだ」との文言を盛り込んだ。
可決により、知事は10日以内に議会を解散しなければ失職する。辞職か失職を選ぶと50日以内に知事選となり、解散した場合は40日以内に県議選が実施される。改選後の議会で再び不信任案が可決されると、知事は失職する。

総務省によると、過去に都道府県議会で不信任決議が可決されたのは①岐阜県(1976年)②長野県(2002年)③徳島県(03年)④宮崎県(06年)――の4例のみ。岐阜、宮崎県の例は可決後に知事が辞職を選択。長野、徳島県の例は失職後に出直し選挙に出馬しており、議会解散を選んだ知事はいない。

問題の発端となった告発文書は、前西播磨県民局長=7月に死亡=が3月中旬、一部の報道機関などに送付。斎藤氏のパワハラや贈答品の受領などを指摘する内容だった。
公益通報者保護法は報道機関などへの「外部通報」を認めているが、県は文書が公益通報にあたるか法的な検討を十分にせず「誹謗中傷性の高い文書」「噓八百」(斎藤氏)と疑惑を否定。5月に前県民局長を停職3カ月の懲戒処分とした。
県議会は6月、地方自治法に基づく強い調査権限を持つ調査特別委員会(百条委員会)を設置。斎藤氏は懲戒処分とした対応は「適切だった」としているが、消費者庁の公益通報者保護制度検討会の委員を務める山口利昭弁護士は百条委で、告発者を特定するなどした県の対応は公益通報者保護法に違反すると指摘した。

(転載終)

8:11 PM · Sep 19, 2024·
157 Views
。。。。。。。
上記の日経記事に対して、何年も前からブログ・コメント等を通しての知り合いが、ツィッター上で反応した。

(https://x.com/primex64/status/1836786294439149984)
MusicArena@primex64
この事案は何が真実だか良く分かりません。斎藤知事は悪くはないのに何故か嫌われて外されようとしているだけ、などとの擁護論もあるようですがマスコミは基本的には取り上げていないです。普通は何対何という形なのに今回は86対0 って絶対おかしくないですか?
12:15 AM · Sep 20, 2024·
208 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1836789530957156748)
Lily2@ituna4011
コメントありがとうございます。 私もよくわかりません。黙って様子見です。
12:28 AM · Sep 20, 2024
43 Views

(転載終)
。。。。。。。
最初の兵庫県知事選挙の時、私は斎藤元彦氏については全く無知だったので、実は他の候補者に投票した。また、今回の突然の兵庫県議会の騒動についても、何が何だかよくわからず、静観していたというのが正直なところだった。だが、上述のように関東在住の知り合い男性が、「今回は86対0 って絶対おかしくないですか?」と率直に問いかけたことにより、私も目が覚めたというのか、注視すべきかと思うようになった。

だが、新聞もテレビも一切見ていない暮らしを何年も続けているので、ある程度の確証が得られないうちは、曖昧な私見を公表するのは控えようと思った。それは、有権者としての、県民としての義務であり、良識だと考えるからである。

大阪での講演会で人となりに触れ、ご著書も何冊か読み、You Tubeの発信を時々見ていた髙橋洋一氏が、官僚界の人脈と絡めて「斎藤さんは、まだヒヨッコなんだよ。ペイペイなんだ」と最初の頃、おっしゃっていたことだけは心に留めていた。
。。。。。。。
2.投票日

(https://www.sankei.com/article/20241117-PI5GLM62GNKE7PFPZICCWYQM3M/)

「だめなところ反省、立ち直りを」 前知事・斎藤氏、SNS使ってパワハラ疑惑などを否定
兵庫県知事選
2024年11月17日 20:05

斎藤元彦前知事(47)の失職に伴う兵庫県知事選の投票が17日午後8時で締め切られ、これから開票作業が始まる。
職員へのパワハラ疑惑などを文書で告発された問題の責任を問われ、9月の県議会で全会一致の不信任決議を受けて失職した斎藤氏。選挙戦では、交流サイト(SNS)を駆使した戦略で疑惑を否定し続けた。
令和3年7月の知事選で43歳の若さで初当選した。20年続いた井戸県政からの刷新を掲げて当選を果たしたあの日から3年。「間違っていたところ、だめなところを反省して、新たに立ち直りをしていく」と言い続けた。
出直し選に臨む際は「自分を信じてやったらいいのではないか」と家族から声を掛けられた。失職以降、駅前などで活動を続け、県民らからもらう手紙に「ここまで自分に期待していただいているのか」と勇気づけられたこともあった。
街頭演説では議会への対抗姿勢を示し、「真実は何か判断してほしい」と聴衆に訴えると、「斎藤」コールが湧き起こる場面も。そんな様子がSNSで拡散され、熱気は高まり続けた。
選挙戦最終日となった16日は、明石市から神戸・阪神間を回って街頭演説を行った。最後の訴えの場に選んだのは神戸市中央区の神戸三宮センター街。集まった多くの有権者らからは歓声も出るほどだった。
「今回の戦い、みんなで勝って新しい兵庫県、新しい社会を作っていきましょう。みんなで頑張りましょう」
いつもの紺のスーツにシンボルカラーの青いネクタイを結んだ斎藤氏は静かにこう話し、長い選挙戦を終えた。

(転載終)
。。。。。。。。。
3.選挙結果

(https://x.com/ituna4011/status/1858112398785425603)
Lily2@ituna4011
【兵庫県知事選】前知事・斎藤元彦氏が当選確実 期日前投票は過去最多、投票率11年ぶり50%超の盛り上がり https://youtu.be/naefu2b0ywU?si=CEDMstuQlsnyz-HM… via @YouTube
☚ おめでとうございます!投票いたしましたよ。
8:38 PM · Nov 17, 2024
1,302 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1858116327786824134)
Lily2@ituna4011
今回の選挙は珍しくおもしろかった。兵庫県民は、なかなか見どころがある! いわゆるオールドメディアのテレビや新聞等が世論操作しようとしても、今やインターネットの普及により、真実を求める人々が正確な情報をかぎつけ、真面目に職務に勤しんでいた元知事の救済に駆けつけたのだ。神戸も姫路も!
8:53 PM · Nov 17, 2024
280 Views

(転載終)

これは私のツィートである。投票締め切り時刻の午後8時過ぎ、すぐに当確が公表されたのだ。私は投票所が居住地の敷地内で徒歩2,3分程度の近距離にある。午前中はゴロゴロゆっくり過ごし、午後になってからゆっくりと投票所に赴いた。
。。。。。。。。
上述の知人からは、直ぐに反応が寄せられた。

(https://x.com/primex64/status/1858151876820160994)
MusicArena@primex64
斎藤氏への擁護論が首尾よく主流派を占めたようですね。今後、県議会が更なる混迷を極める予感です。また、県庁の反・斎藤勢力に対する粛清が始まるとも言われています。ま、穏便に進んで欲しいですけどね。そうはいかないかな?
11:15 PM · Nov 17, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1858170076681437206)
Lily2@ituna4011
最近は物騒ですからね?落ち着いて賢明な県民たるべく、これからも努めます。斎藤氏には、ご家族も含めて、身辺の安全に充分注意していただきたいですね。
12:27 AM · Nov 18, 2024

(転載終)
。。。。。。。
フェイスブックでは、イスラエル在住の日本女性が、本件についてニュースを追っていらしたようだ。

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/posts/)
2024年11月18日投稿
T・S:「、、SNSで選挙を支配した、、」、という語調にカチンときました。当選挙が重大細部に満ちていて連日の瞠目でした。
ユーリ:まぁ、Yahooニュースなんて、そんなものですよ。

(転載終)
。。。。。。。
7名の候補者の中で、斎藤氏は群を抜いて一位で再当選した。111万3911票で、次点の尼崎元市長だった稲村和美氏の97万6637票を大きく引き離した。(この最後の下一桁の「1票」は、私の投票である!)

この稲村氏については、どういうわけか、兵庫県下の22市長らが一律支持を表明したリストさえ公表されていた。稲村氏は左派リベラルだと評されており、兵庫県知事になったら兵庫県がますます低落するという予測も、有権者の中にはあった。とすれば、伊丹市も含めた市長らは、地元の有権者意識を読み違えていたことになりはしないか?

私の推測では、世の中が表面的には「女性の活躍」を推進するように動いているため、本音はともかく、表向きはとりあえず女性の味方を標榜しておいた方が立場がいい、という計算があったのではないだろうか?そういうのを、世間では下卑というのだが。
。。。。。。
4.選挙結果の余波

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF118UJ0R11C24A1000000/)

「兵庫県知事に斎藤元彦氏が再選 失職から出直し選を制す」
2024年11月17日 23:11
斎藤元彦前知事(47)の失職に伴う兵庫県知事選が17日投開票され、無所属で出馬した斎藤氏が、いずれも無所属で元尼崎市長の稲村和美氏(52)や前参院議員の清水貴之氏(50)らを破り再選を決めた。

斎藤氏は9月にパワハラ疑惑などを内部告発された問題で県議会から全会一致で不信任決議を受け、失職して出直し選に臨んだ。同県知事選として過去最多の7人が立候補し、投票率は55.65%と2021年の前回(41.1%)を大幅に上回った。
斎藤氏は告発文書問題で県政の混乱を招いたと謝罪しつつ、告発者を特定して懲戒処分とした判断は妥当だったと主張。若者向け施策や行財政改革といった実績をアピールし、SNSを積極的に活用して若者や無党派層の支持を広げた。

稲村氏は混乱収束を訴え、一部の自民党県議と、立憲民主党系の議員らでつくる会派「ひょうご県民連合」の支援を受けたが及ばなかった。

不信任決議を受け出直し選で再選した知事は、2002年の長野県知事選の田中康夫氏以来2人目。
告発文書問題をめぐっては、県議会が設置した調査特別委員会(百条委員会)と、弁護士6人で構成する第三者委員会の両方で調査が続いている。斎藤氏が県職員や議会との信頼関係をどのように再構築するかが注目される。

*さいとう・もとひこ=2002年(平14年)東大経卒、総務省入省。大阪府財政課長などを経て、21年兵庫県知事。兵庫県出身、47歳。

(転載終)
。。。。。。。
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF163ZI0W4A111C2000000/)

「兵庫知事に斎藤氏、不信任覆し異例の逆転 「前に進める」」
2024年11月17日 23:16
17日投開票の兵庫県知事選は、前知事の斎藤元彦氏(47)が激戦を制した。自身を巡る内部告発問題に端を発し、不信任決議を突き付けられて始まった選挙戦。異例の展開をたどった末、民意は改めて同氏に県政のかじ取りを負託した。

同日夜、支援者や報道陣など数百人が詰めかけた神戸市内の事務所周辺。当選確実の一報が伝えられると「斎藤コール」が湧き起こった。遅れて姿を見せた斎藤氏はバンザイをすることなく繰り返し頭を下げ、目に涙を浮かべながら「組織や政党の支援がなく逆風からのスタートだった。力を結集し、勝ち抜くことができた」とあいさつした。
17日間の選挙戦で繰り返したフレーズは「斎藤か斎藤以外か」。告発文書の中で指摘された自身のパワハラなどを否定し、「負けるわけにはいかない」と県政改革の継続を訴え続けた。
県議会の不信任決議を受け、「ゼロから出直す」として失職直後から駅前に連日立ち続けた。当初は通行人に時折話しかけられる程度だったが、SNSを駆使した戦略もあって支持者は日を追うごとに増え続けたことに「県政を前に進めてほしいとの期待をいただいた」と述べた。

総務省によると、戦後、不信任決議が可決され出直し選で再選した知事は、2002年の長野県知事選の田中康夫氏以来2人目。県民の負託を得た斎藤氏は今後、混乱を招いた県政の立て直しが急務となる。「皆様の指摘・批判は真摯に受け止める」としたうえで「信頼関係を構築し、オール兵庫で前に進めていく」と力を込めた。

稲村氏「何と向き合ったのか違和感」

一方、選挙戦の開始当初は優勢とみられていた元尼崎市長の稲村和美氏(52)。自民党の一部県議の支援や県内の首長との連携を深め支持固めを図り、序盤は他候補をリードするとも報じられたが、知名度を武器に幅広く支持を集めた斎藤氏の猛追をかわしきれなかった。
神戸市内の事務所に姿を見せた稲村氏は「お力添えをいただいた皆様に心から感謝を述べたい。ご期待に沿えなかったことをおわびする」と述べ、支持者に頭を下げた。
選挙戦では街頭演説やミニ集会を積極的に開き、自身の対話姿勢をアピールしたが及ばなかった。選挙戦を振り返り、SNS上などで出回った真偽不明の情報を念頭に「どのような情報に基づき投票行動を決めるのか、課題が残った選挙戦だった」としたうえで「何が争点だったのか。斎藤候補と争ったというより何と向き合っているのか違和感があった」と語った。
斎藤氏の再選をうけ、県幹部や議会関係者からは県政混乱の早期収束を願う声が聞かれた。

ある県幹部は「議会の出方はまだ分からないが、議会との関係修復は難しく、予算も通りづらいのではないか」と話し、県政の混乱はしばらく続くとみる。別の幹部は「県政の正常化には議会や市町と信頼関係を構築することが不可欠だ」と話し、コミュニケーションの改善を願った。
ある自民県議は「民意が示された以上、会派としても斎藤氏との関係修復の努力を惜しむべきではない。それが県政の混乱を収める方法だ」と話した。

(転載終)
。。。。。。。。
(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241117/k10014640801000.html)

【開票結果】兵庫県知事選 失職の斎藤前知事が2回目の当選
2024年11月18日 5時19分

兵庫県知事選挙は、17日投票が行われ、失職して臨んだ前知事の斎藤元彦氏が2回目の当選を果たしました。
。。。。。。。。
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1844O0Y4A111C2000000/?n_cid=NMAIL007_20241118_Y)

兵庫県知事再選の斎藤氏「民意を受けた」
2024年11月18日

17日投開票の兵庫県知事選で再選を果たした前知事の斎藤元彦氏は18日、神戸市内で記者会見し「SNSは大きなポイントだった。草の根的に政策を拡散してくれて、理解してもらうことができた」と選挙戦を振り返った。「告示日の出陣式に多くの人が集まり、風が吹いてきたのかなと感じた」と述べた。
全会一致で不信任を決議した県議会との関係再構築については「流れの中で全会一致となったが、政策に共感してくれている県議は多い。コミュニケーションをとってやっていけば大丈夫」と話した。

獲得票数は110万票を超え、政党の推薦を受けた2021年の前回選(85万8782票)を大幅に上回った。記者会見では「民意を受けた立場」という言葉を何度か繰り返した。
職員に向け「知事部局として一緒にやっていくのは公務員としての責務」と強調。議会に対しては「民意を受けてやりたい事業がある。そこを伝えながら、謙虚さを胸に刻み、前に進みたい」と話した。
選挙戦のさなかにSNSで飛び交った根拠不明の情報については「詳細は把握できていないが、SNSは言葉が強くなる面がある。SNSも民意の中にあり、議論し、バランスが働いていくのではないか」との見方を示した。

斎藤氏のパワハラ疑惑などを告発した文書問題を巡り、県議会調査特別委員会(百条委員会)が調査を続けている。斎藤氏は「真摯に対応していく」と述べる一方で「文書問題も争点だったが、政策、公約への期待が大きい」と主張。まずは予算編成に力を入れる考えを示した。

(転載終)
。。。。。。。。
『神戸経済ニュース』(https://news.kobekeizai.jp/?no=18208)

(解説)兵庫知事選 斎藤前知事が再選、「隠した真実」相次ぐ発覚から信頼感に
2024年11月18日
神戸経済ニュース編集長 山本学

 斎藤元彦前知事の失職に伴う兵庫知事選が17日に投開票され、無所属で立候補した斎藤氏が再選を決めた。元尼崎市長の稲村和美氏や、前参院議員の清水貴之氏ら、過去最高の7人が立候補した混戦を制した。死亡した元西播磨県民局長が斎藤氏に対する「告発文」を作成した問題(文書問題)で、元局長が死亡した原因が斎藤氏にあると見せかけるような県議らやマスコミらの動きが選挙期間中に相次いで発覚。不当な手段で県政を動かそうとした県議らや、それに加担したように見えたマスコミに対する不信感が、逆サイドである斎藤氏への信頼感に転換した。

 選挙戦の中で最初に発覚したのは、秘密会とされた10月25日の文書問題に関する兵庫県議会の特別委員会(百条委員会)で、証人として尋問を受けた片山安孝前副知事が、元局長の使用していた公用パソコンの内容に言及したことだった。パソコンの中身に「倫理的に不適切な内容」を約10年にわたって記録していたことを説明しようとすると、百条委の奥谷謙一委員長が片山氏の証言を止めた。元局長の死亡は斎藤氏と無関係で、犯罪の可能性にもつながる自らの不祥事「倫理的に不適切な内容」が世に広まるのを恐れた自殺ではないか、という見方を奥谷委員長が封じたように見えた。

 同日の証言を終えた片山氏がマスコミの取材に応じたのにも関わらず、「倫理的に不適切な内容」に触れると記者らが「プライバシーを話すべきではない」「許されないことだ」などと片山氏を詰め寄り、発言を撤回させたという神戸経済ニュースの報道が、週刊誌のホームページを通じて広がった。投票日の直前になって、片山氏を記者らが取り囲んで詰問する様子が音声データでも明らかになった。これによって斎藤氏のパワハラと元局長の死亡を無理やり結びつける動きに、結果としてマスコミがそろって加担していたことが示された。

 加えて、元局長が4月4日に公益通報していた斎藤氏のパワハラや物品要求(おねだり)に加え、パーティー券販売やパレードの寄付集めでの不正について、公益通報委員会を構成する外部の弁護士や公認会計士によって否定された結果が、「ある会派の議員から発表を延期するように強い意見があったという証言を得た」と増山誠県議が表明。発表は現在も延期されたままになっている。このほか大きく報道されたパワハラや物品要求、寄付集めの不正などが外部の当事者から相次いで否定された。「斎藤知事が県議とマスコミに陥れられた」という構図が徐々に浮かび上がるにつれ、斎藤氏を支援する声が県内外に広がったといえる。
 
 こうした県議やマスコミが「隠した真実」が明らかになった経路は、いずれもネットだった。片山氏の百条委での証言は、斎藤氏を応援するためにと立候補したNHKから国民を守る党の立花孝志党首が演説中に音声データを明らかにし、動画投稿サイトのYouTubeで拡散した。マスコミが片山氏を詰め寄った音声は、ネットメディア「SAKISIRU(サキシル)」が報道して広まった。増山氏は声明をSNS(交流サイト)の「X(旧ツイッター)」を通じて発信した。このほか立候補者7人が全員そろった討論会は、やはりネットメディア「ReHacQ(リハック)」が開催した1回だけだった。

 今回の選挙結果が示すことは単純だ。民意は不正に厳しい。多くの人は正義が実現される社会を望んでいる、ということだ。そのうえでは、テレビや新聞といった在来型の報道機関と同時に、それらとは異なる多様な検証付きで情報を入手するメディアとしてネットが定着したのが確認されたのも、今回の知事選の特徴だったといえる。たとえテレビや新聞が何かを隠したとしても、隠しきれない世の中になったというのを、情報を扱うビジネスに携わる者は肝に銘じるべきだ。ただ無党派層や浮動票とされる票を、次点の稲村和美氏も相当数取り込んだ。ネットを利用しない層や、ネットの情報は信用できないといった思い込みは、案外根強いことも浮き彫りにした。

(転載終)
。。。。。。。。。
今回の騒動は、斎藤氏が兵庫県職員の天下りを禁止したため、既得権を失うのではないかと不満を持っていた層の存在が考えられるらしい。また、自殺したとされる事務局長の公用パソコンには、10年来の不倫データがかなり残されていたという。つまり、斎藤知事は、若くて有能で信念を貫き真面目であるために、怨みを買ったというのである。
だが、今回は既成メディアの一方的な報道に疑念を抱いた有権者が、インターネット等を通じて斎藤知事の人となりに触れ、街頭演説を聴きに押し寄せる情勢にまで至った。神戸の三宮や姫路駅前や西宮は、人だかりだったようだ。

また、中高一貫校だった斎藤氏の同級生達が、「自分が虐められた時でも、斎藤だけは自分を庇ってくれた」という過去の思い出から、この度の知事失職および再起決戦に全面的な支援をした、という話も伝わっている。この情報源は、髙橋洋一氏による。

斎藤氏については、これまでよく知らなかったが、40代後半の中年とはいえ、いかにも育ちのよさそうな童顔の残る好青年風で、見た目以上に芯が強くしっかりしており、若侍風情である。丁寧なお辞儀と、自己を冷静に客観的に見つめる峻厳さやバランス感覚を兼ね添え、なかなか素晴らしい逸材である。

今回、県議会がこのような事態に陥ったことにより、例えば10月6日の伊丹駐屯地での記念行事でも、本来ならば兵庫県知事が来賓の挨拶をするところを、失職に伴う知事空白ということで、大阪府知事が壇上に立たれた。しかしながら、斎藤知事が貶められることがなかったならば、自衛隊式典も問題なく通常通りに行われたことだろう。即ち、どんな理由があったにせよ、今回のドタバタ劇を起こした当事者にとっては、兵庫県の有権者から判定が下され、県民全般の真意が確認されたことになる。

斎藤知事は、このような事態を招いたのは自分の態度にも責任があったと公言された。確かに、自分の理想とする行政を遂行するに当たり、職員に対して厳しい言動があったかもしれない、そこは反省する、と堂々と述べられた。

これは、人の上に立つ方の当然と言えば当然の姿勢である。だが、情けないのは県議会の方で、全会一致で知事を追い詰めたということは、自分自身の判断力がないことを示しているに過ぎない。特に、伊丹市出身の某県議員は、「これまで斎藤知事と一緒に仕事をしてきたが、知事にパワハラやおねだりがあったとは、今まで気づかなかった。自分は議会で厳しく知事を追求する」とまで、自分の広報紙に書いて一般家庭に配布した。しかし、本当に斎藤知事の腹心として働いてきた義侠心があるならば、一対一で知事と向き合い、たった一人であっても、とことん知事を支持する態度を示すべきではなかったのか?つまり、この県議員は、メディアの世論操作にまんまと嵌り、県議会の空気に染まっただけだということである。

私は、今回の一連の出来事を通して、斎藤知事の人柄に感じ入った。知事が示している政策に必ずしも全面的に賛成しているわけではないが、厳しい困難の最中にあっても、筋の通し方、男らしさ、責任の取り方等において、今の淀んだ日本社会では際立って珍しい。

(2024年11月19日記)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

谷川俊太郎さん

(https://x.com/ituna4011/status/1858631709929210320)
Lily2@ituna4011
詩人の谷川俊太郎さん死去、92歳 「二十億光年の孤独」 – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOGN18CS70Y4A111C2000000/…
← 島本町に来てくださいました。
7:01 AM · Nov 19, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1858670760375840987)
Lily2@ituna4011
2003年11月23日のことでした。今はなき住民ホールで、楽しいひと時を過ごしました。 『無限色のクレヨン 大阪ノート』 と題するCDを2500円で買いました。あれから21年も経ったのですね。
9:36 AM · Nov 19, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1858723785253548276)
Lily2@ituna4011
「国民詩人」谷川俊太郎さん死去 平易な言葉で深遠な世界 – 日本経済新聞
1:07 PM · Nov 19, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1858797769311334702)
Lily2@ituna4011
《「或(あるい)は ネリリし キルルし ハララしているか」という一節が印象的なデビュー詩集の表題作「二十億光年の孤独」》
教科書に載っていました。難しい詩だなぁと思いました。今、追悼として谷川さんの自作詩朗読をCDで聴いています。ピアノ伴奏は御子息です。
6:01 PM · Nov 19, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1858804025078280342)
Lily2@ituna4011
丸21年ぶりに再び聴いてみたのだが、案外に詩の言葉を覚えていたのにはびっくり。谷川さんは71歳でしたが、お元気そのもので、会場は笑いの渦に沸いていました。 あれから当方、いろいろな出来事が起こりました……。 あの時、思い切って出かけてよかったです。「また今度」はなかったのだから。
6:26 PM · Nov 19, 2024

(転載終)
。。。。。。。。。。
フェイスブックからの転載を。

髙橋 眞人
【今日の名言】谷川 俊太郎(詩人)

生きているということ いま生きているということ 泣けるということ 笑えるということ 怒れるということ 自由ということ
どんなに深い喜びの海にも たった一粒の涙が 溶けていないということはない。
なんにもないのになにもかもある。それこそ私の最大の贈り物。それを私は愛と呼ぶのだ。
いやだと言っていいですか。本当にからだの底からいやなことを 我慢しなくていいですか。我がままだと思わなくていいですか。
親にも先生にも頼らずに 友だちにも相談せずに ひとりでいやだと言うのには勇気がいる。でもごまかしたくない。いやでないふりをするのはいやなんです。
何にもまして幸せなのは かたわらにひとりのひとがいて いつでも好きなときにその手に触れることができるということ。
あなたのいのちはつながっている。他のすべてのいのちと。
よるになったらほしをみる。ひるはいろんなひととはなしをする。そしてきっといちばんすきなものをみつける。みつけたらたいせつにしてしぬまでいきる。だからとおくにいてもさびしくないよ。ぼくもういかなきゃなんない。
どうしたら このこの てだすけができるだろう。あったことが なくても このこは ともだち。
ぼくはいつも 何かことば以上のものにこがれていて、そのため、時にはただ黙っていたいのです。
ことばで問われた質問に、いつもことばで答える必要はないの。深い問いかけにはアタマだけじゃなく、ココロもカラダも使って答えなくちゃね。
嫉まれるがいい。憎まれるがいい。幸福もまた無傷ではない。疑うがいい。苦しむがいい。愛もすでに無心ではない。
幸せを求めているものを傷つけて 幸せになれるだろうか?
怒りが閉ざす こころを閉ざす うぬぼれがしばる こころをしばる
おだやかにあれ こころよ のびやかに しなやかに はれやかに
失うもののないこころには 喜びが流れこんでくる
ほんとうの宝は 日々の暮らしの中にひそむ 四季のめぐりの自然にまぎれている
大人ってわからない。世間っていったい何なんですか。何をこわがってるんですか。
長い間一緒に暮らして、その間に芽生える感情こそが「愛」で、そのことの方が恋愛よりもずっと大事。
ともに生きるのが喜びだから ともに老いるのも喜びだ。ともに老いるのが喜びなら ともに死ぬのも喜びだろう。
これから何年やるかわかりませんが、今まで経験したことのない何かが感じられるといいなと思っています。もう90歳を越えていてほとんど時間はないわけだけど、だからこそ前からの経験ではなくて、90歳を越えたからこそ感じる新しい何かがあるだろう。それを何かのかたちでことばにしたり、表現したいと思いますが、これもけっこう難しい。何かが自然に降りてくるとか、湧いてくるとか、やっぱり自然とのつながりは、年をとればとるほど強くなりますね。
だけどおれにはおれしかいない。そうだおれにはおれしかいない。おれはすてきなひとりぼっち。
ときどき思う、死んでからヒトは、生きていたことが、生きているだけでどんなに幸せだったか 悟るんじゃないかって。

※谷川俊太郎さんは11月13日、老衰のため92歳で逝去しました。

(無断転載終)
。。。。。。。。。。
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20071030)
2007-10-30「中原中也生誕百年記念(1)」
《例えば、現代詩人の谷川俊太郎氏はなかなかの戦略家で、ご高齢ながらも時代にしっかりと乗っていらっしゃいます。原稿用紙は使わずパソコンで詩作し、テレビにも積極的に出て、ホームページの掲示板に書き込みもされ、地方の学校でもどんどん巡回授業されています。2003年11月23日には我が町まで来られて、ご子息の賢作氏と詩の朗読と歌のショウまでしてくださいました。小学校低学年ぐらいの子ども達が大喜びしていたのが、印象的です。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20071217)
2007-12-17「中原中也生誕百年記念(2)」
《ちなみに、谷川俊太郎氏の自作詩朗読はいかにも現代風で、生でもCDでも、結構おもしろいんですが。》

(転載終)

(2024年11月19日記)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

難病医療系の学会その後

2024年11月1日付ブログ「放送大学大学院の修論後の進展」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=9039&action)の続きを。

(https://x.com/ituna4011/status/1858102877669269842)
Lily2@ituna4011
10月29日から受講を開始して、下畑教授の講義はあっという間に終了。今は第二セッションに入り、計65課中、30課が学習完了し、45%終わった。放送大学と同じく、1.5倍速か2倍速で受講しているが、資料は印刷不可のようで、いつでもノートを取っている。30分ぐらいの講義でも二時間半はかかる。
8:00 PM · Nov 17, 2024
159 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1858104231875781092)
Lily2@ituna4011
ほぼ毎回小テストがあるが、お陰様で全部満点。経験が先立つので、今やっていることは過去の振り返りと知識の定着だ。学会の自習講座なのに、講義内容が実は私の修論と重なる部分も少なくなく、(やったぁ!)という気分。素人ながら、筋は悪くなかったようだ。これをどのように次に繋げるかが課題。
8:05 PM · Nov 17, 2024
87 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1858105801954767029)
Lily2@ituna4011
実は、修論で使った我が家の医療看護データは、ほんの一部だけだ。2年間で全くの新規分野を論文化するには、とにかく時間が足りず、ギリギリだった。 PDに関しては、私の見るところ、まだ医学者が研究し尽くしていない部分が残っており、素人看護の立場で追求したい側面が多々ある。
8:11 PM · Nov 17, 2024
83 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1858107106387280131)
Lily2@ituna4011
今、自分の過去ブログを検索してみると、保健所の保健師さんからの助言が最も助けになっていたことが判明した。
今では指定難病の疾病数が、当初の56疾病から341疾病にまで激増した。従って、毎年の提出書類も複雑化して煩雑になり、保健師さんの代わりに非正規雇用の事務職員が担当するようになった。
8:17 PM · Nov 17, 2024
91 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1858108466914906115)
Lily2@ituna4011
我が家の場合、実にタイミングよく、必要な段階で最も適切な保健師さんに助けていただけた。また、政府による諸制度の施行が疾病の進行度とぴったり合致していた。その意味では、幸いだったと感謝している。 正直なところ、難民や難病など「難」のつく課題について、究極的には解消を目指すべきだと。
8:22 PM · Nov 17, 2024
33 Views

(2024年11月17日転載終)
……………….
2025年1月15日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1868305636070764801)
Lily2@ituna4011
学会のeラーニングは、今日までに66課中、39課の学習完了。59%終了したことになる。小テストは連続満点。興味のある内容、しかも経験が先にあっての事柄だからだ。
11:42 PM · Dec 15, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1873156966639649061)
Lily2@ituna4011
今年中にeラーニングは100パーセント完了見込み。最後の方は小テストがないから、楽だ。 これで、学会活動のエントリーはできた。 後は、製本修論の再度ミス修正、ゼミ発表資料の整理、学会発表の下準備のファイリング、新たに入手した専門書のエクセル入力。これは来年からの課題。 楽しみ!
8:59 AM · Dec 29, 2024
166 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1873237279453659565)
Lily2@ituna4011
ただ今100%完了。これも放送大学大学院のオンライン講義で鍛えられたお蔭だ。
学会のeラーニングでも放送大学でも気になった点として、病院および訪問看護の女性看護師の髪型。きちんと後ろに縛って、手術室のようにナースキャップを被ってほしい。お洒落は仕事の外で発揮を。
2:19 PM · Dec 29, 2024
117 Views

(2025年1月15日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2025 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

日本保守党を巡る紛争(3)

現在の日本保守党と飯山あかり氏の紛争に関して、一つ気になることがあったので、覚え書き程度に。イタリック体はLilyによる。

まず、今年春の起点は、ここから始まった。

1.『ZAKZAK』(https://www.zakzak.co.jp/article/20240408-DAQOOR2XUZIK7LUHO734I6NJK4/2/)

日本保守党「草創の地」江東区で結党の決意、衆院東京15区補選 「選挙ありき」ではなく「理念の共有ありき」貫く覚悟
2024年4月8日
有本香:ジャーナリスト。1962年、奈良市生まれ。東京外国語大学卒業。旅行雑誌の編集長や企業広報を経て独立。国際関係や、日本の政治をテーマに取材・執筆活動を行う。著書・共著に『中国の「日本買収」計画』(ワック)、『「小池劇場」の真実』(幻冬舎文庫)、『「日本国紀」の副読本 学校が教えない日本史』『「日本国紀」の天皇論』(ともに産経新聞出版)など多数。

ベストセラー作家の百田尚樹氏と筆者らが立ち上げた政治団体「日本保守党(以下、保守党)」が6日、東京都江東区に事務所を開設した。江東区の中心といって差し支えない、富岡八幡宮に程近い、永代通り沿いの「一等地」。地元の方々からは「事務所の立地だけならダントツだね」などと冷やかされている。
とはいっても、「うなぎの寝床」状の狭小スケルトンタイプの物件。設立から半年、金のない政治団体にはお似合いの〝城〟だ。

先月、候補者擁立を表明した衆院東京15区補選(16日告示、28日投開票)の準備をここで進めているのだが、6日に催した「事務所開き」の後、思わぬ反響があって驚いている。
自民党議員などの事務所開きは、一種の「パーティー」だと聞くが、簡素で小さな弊事務所でそんな盛大なまねができるわけはない。百田代表、河村たかし共同代表(名古屋市長)をはじめとする関係者のほかには、ごく親しい支援者さんのみに参列いただいた。
設えこそ簡素だが、富岡八幡宮の神職さんによって執り行われた事務所開きの儀は、非常に厳かなものだったと自負する。事務所探しにもそれなりに苦労した筆者としては、闘いの陣立ての土台が何とか整ったと胸をなで下ろしもした。

儀式の後、皆で記念撮影をし、その写真をネット上のX(旧ツイッター)に投稿したことで「反響」が生じた。前述のとおり、写真には関係者のほか、私たちにとって非常に大切な支援者さん、お二人が写っていた。
一人は、富岡八幡宮の崇敬会会長であり、白河管内連合町会の会長を務める菅澤運一さん。もう一人は、深川神明宮の総代で、森下連合町会の会長を務める鈴木平次郎さんである。深川きっての名士、重鎮といって過言でなく、下町の保守層を代表するお二人でもある。
余談だが、菅澤さんは御年88歳にして、現役の会社社長。鈴木さんは、菅澤さんをして「私の2歳先輩」と言わしめる90歳。しかし、お二人とも長身で背筋がシャンと伸び、事務所開きには自転車でさっそうと来られた。

そのお二人とわれわれが並んだ写真が、一部界隈をざわつかせたらしい。
ある自民党議員は私に電話を寄こし、こう言った。
「有本さん、やりますねえ。深川の保守ど真ん中の大物をお二人も味方につけるなんて、その人脈力、自民党には衝撃ですよ」
この言い方に私はカチンと来た。ひと様との関係を選挙の勝ち負け、票という物差しでしか測っていない物言いと感じたからだ。

むろん私たちが深川の名士方と知己を得たきっかけも、来たる選挙にある。しかし、すべて選挙、票のために、おべっかを使っているわけではない。それが通じる相手でもないと思っている。
私は短期間に菅澤氏、鈴木氏に複数回お目にかかっているが、両氏はお世辞抜きに尊敬できる方々なのだ。強い愛郷心と地域への責任感を持ち、派手さを嫌う質実、公正さを重んじ、そして穏やか。独特の哲学を持つ人生の大先輩である。
こんな方々との出会いがあったことは、私の人生の大きな収穫でもあった。この数カ月の党立ち上げの苦労を補って余りある出会いといっていい。

さらに、もう一人、私たちの初陣に欠かせない存在がいるが、その方については後日詳述しよう。
結果のいかんに関わらず、日本保守党はここ深川を「草創の地」として今後も活動していくであろう。ネットを駆使して全国の人々としっかりつながりながら、一方で、地域密着、地に足のついた保守勢力となっていく。執行部一同、その決意を固めたのだ。
昨年の結党時に表明したとおり、「はじめに選挙ありき」ではなく、「まず理念の共有ありき」。共鳴者が増えれば、結果はいずれついてくる。この結党の決意を、改めて貫く覚悟である。

(転載終)
。。。。。。。。。。。
しかし、この富岡八幡宮と言えば、7年前の恐ろしい事件を思い出す。

2.『BBC News Japan』(https://www.bbc.com/japanese/42276148)

東京の神社で宮司ら3人死亡 現場に日本刀
2017年12月8日

日本メディアによると、東京都江東区にある有名な富岡八幡宮周辺で7日夜、3人が死亡し、1人が負傷した。神社の宮司の地位を巡るトラブルが背景にある可能性が指摘されている。
共同通信は捜査関係者の話として、富岡茂永容疑者(56)が、姉で宮司の富岡長子さん(58)が車を降りるところを襲い、殺害した疑いがあると伝えた。容疑者は、自分と一緒に宮司を襲ったとされる女性も殺害した後、自殺したとみられている。
血の付いた日本刀が現場に落ちていたという。
警察によると、長子さんの運転手も切りつけられて負傷した。
報道によると、宮司の地位をめぐり、長子さんと茂永容疑者の間には長年にわたるいさかいがあった。
朝日新聞によると、弟の茂永容疑者は1990年代に富岡八幡宮の宮司を務めていたが、2001年に解任され、姉弟の父親が宮司に復帰。長子さんを宮司に次ぐ「禰宜」にした。
時事通信によると、容疑者は長子さんに脅迫の手紙をたびたび送りつけ、2006年には逮捕されたという。
朝日新聞によると、父親が2010年に高齢を理由に引退すると、長子さんが宮司に就任。ただし、国内の神社の多くを統括する民間団体・神社本庁がこの人事の具申を承認しなかったため、今年5月に富岡八幡宮は神社本庁を離脱して、注目された。
神道は日本固有の宗教。富岡八幡宮は1627年創建で、8月の「深川八幡宮祭り」が有名。
神社の公式サイトによると、江戸における勧進相撲(寺社の本堂などの建築・修復費用を信徒から集めるための行事)の発祥の地だという。神社での奉納相撲は今でも各地で行われている。

(英語記事 ’Samurai sword’ homicide leaves three dead at Tokyo shrine)

(転載終)
。。。。。。。。。
では、問題の人物とは、どういう人だったのだろうか?

3.(https://ja.wikipedia.org/wiki/富岡茂永)

【富岡茂永】

富岡 茂永(1961年〈昭和36年〉2月7日 – 2017年〈平成29年〉12月7日)は、日本の神職。富岡八幡宮宮司(第20代)、日本会議江東支部長、東京都神道青年会長などを務めた。殺人事件を実行後、自殺した。

《来歴》

富岡興永・聰子の長男として東京都に生れる。江東区立数矢小学校卒業。江東区立深川第三中学校卒業。國學院大學久我山高等学校を経て、駒澤大学、皇學館大学卒業。富岡八幡宮の権禰宜、禰宜、権宮司、宮司代務者などを務める。

1994年10月、父の富岡興永が体調を崩し宮司を退任。1995年3月、富岡八幡宮の第20代宮司となる。同年、神道青年全国協議会理事に就任。宮司在任中の1998年に若乃花の横綱昇格の際に刻名式復活を行って土俵入り発表行事である刻名奉告祭を開き参拝者が増えるきっかけとなったと、茂永の小、中学校時代の同級生は述べている。小錦の刻名式は外国出身の力士として初めてという点でも注目された。
1998年7月、日本会議の全国支部第1号である江東支部の初代支部長に就任。同支部長として「東京都平和祈念館」建設阻止運動に積極的に関わった。

1999年4月12日、東京都神道青年会(都神青)の会長に就任。茂永は高級外車で神社本庁に乗りつけ、後輩らを引き連れ銀座の高級店をはしごするなど派手な行動で知られた。都神青の会報誌では「夜の帝王として会員の懇親に君臨」と紹介されていた。同年7月16日に催した都神青の50周年記念大会でも羽振りがよかった。招待客が250人を超す盛況が予想されたことから、会場を急遽、港区北青山の青山ダイヤモンドホールに変更。江東区深川出身の岩崎宏美を招き、岩崎は往年のヒット曲「ロマンス」など3曲を歌った。
都神青会長のほか、神社本庁参与、國學院大學協議員などを務めた。
2001年5月、金遣いの荒さや女癖の悪さなどが問題視され、宮司を解任された。茂永は1億2000万円の退職金を手に入れ、それとともに月額30万円が年金として支給された。茂永は妻と福岡県宗像市に移り住み、自家用船を所有して釣り三昧の生活を送った。

2006年1月、当時富岡八幡宮の禰宜だった姉の富岡長子に「必ず今年中に決着をつけてやる。覚悟しておけ」「積年の恨み。地獄へ送る」などと記したはがきを送付したとして逮捕された。起訴され、罰金刑が確定した。
2010年10月、父の興永が体調を崩し、宮司を再び退任。2012年7月20日、興永が死去[21]。同年、長子が宮司代務者となる。富岡八幡宮の責任役員会は、長子の宮司昇進を求める要望書を計4回、神社本庁に提出。また、氏子総代と神輿総代連合会長らも「長子さんは名実ともに宮司にふさわしい」と嘆願書を送るも、本庁側は認めなかった

2017年5月29日、富岡八幡宮は責任役員会を開き、神社本庁からの離脱を決議した。6月20日、茂永は境内にある長子の自宅を見渡せる近くの5階建てマンションの最上階の部屋を賃貸借契約した。同月から7月にかけて茂永は神社の氏子に電話し、長子を中傷した。長子は7月10日付の内容証明で、中傷などの迷惑行為を続けるのなら経済的支援を打ち切るとの内容の警告文書を九州にいる茂永に送付した。茂永は迷惑行為を停止し、夏頃、東京に戻った。
同年9月28日付で富岡八幡宮は神社本庁から離脱した。10月、単立神社として再出発し、長子が第21代宮司に就任した。
同年12月7日夕方、長子と、長子の運転手で富岡八幡宮の禰宜は、JR亀戸駅近くで開かれた地元の警察署幹部と会社経営者などが集まる懇親会に出席。20時過ぎに車で富岡八幡宮に戻ると、境内北東の通用門付近で待ち伏せしていた茂永と茂永の妻は長子らを日本刀で襲い、長子は死亡した。茂永の妻は運転手を追いかけ、重傷を負わせた。茂永は長子の自宅前で妻を斬り殺した直後、左胸を刺して自殺した。56歳没。

(転載終)
。。。。。。。。。
もう少し、事件についてみてみよう。

4.(https://ja.wikipedia.org/wiki/富岡八幡宮殺人事件)

【富岡八幡宮殺人事件】

富岡八幡宮殺人事件は、2017年(平成29年)12月7日に東京都江東区の富岡八幡宮近郊と敷地内で起こった連続殺人事件である。

《概要》

2017年12月7日、富岡八幡宮第21代宮司(以下、A)が、神社近郊の路上で前々任の第20代宮司であった実弟(以下、X)に日本刀で斬りつけられ、殺害された。Aが搭乗していた車の運転手も、共謀していたと思われるXの妻(以下、Y)などに追跡され、傷害を負ったが命に別状はなかった。その後、XはYを神社敷地内で殺害した後、自殺した。

《犯行の経緯》

富岡八幡宮は勧進相撲発祥の地として広く知られており、地元民から八幡様の名称で呼ばれている由緒ある神社だった。富岡八幡宮が観光スポットとして年間30万人の集客力を見せ、数十億円の集金力がある金満な経済地盤があり、不動産収入でも隣の商業地やマンションから個別に、数千万の土地代が入ってくる裕福ぶりだった。別表神社の序列にも列挙されている。

1995年、Xは、実父である第19代宮司(以下、19代目)から、地位を受け継ぎ、同神社の第20代宮司に就任した。Xは参拝者を広く呼び込むために、勧進相撲発祥地であり、横綱力士碑が建立されていることなどを利用し、新横綱の土俵入りを記念する興行などを神社で行い、来訪者を集めていた。その一方でXは、神社の賽銭などを使って、銀座などのクラブで飲み歩いたり、ラスベガスのカジノで賭博を日常的に行ったりするなどの放蕩行為が問題視されていた。

これを見兼ねた19代目の意向を受け、2001年にはXの宮司の職階が解かれ、19代目が宮司に復帰した。この頃から、Xは、解任されたことへの逆恨みから、怪文書を送りつけるようになり、2006年には「積年の恨み。地獄へ送る」と脅迫的な内容の葉書を実姉であるAに送付したことで、警視庁に逮捕された。

2010年、19代目は高齢のため宮司の職を退き、後継者として禰宜であったAを指名したが、神社本庁からの返答はなく、事実上宮司就任拒否の状態が続いたため、長期にわたって宮司が存在しない空位になった。A側も弁護士を介入させ、就任拒否に抗弁するも突き返されるなど、話し合いが一向に進展しないことに業を煮やし、2017年9月28日、同神社の責任役員会は、神社本庁より脱退した。
これにより、Aが正式に第21代宮司に就いたものの、この離脱騒動の最中で、Xは腹を立て、Yの名義で神社本庁に告発状を送付するなどの嫌がらせを、神社の顧問弁護士から警告を受けるまで繰り返した。Aは、Xが書いた中傷文を自らのブログで公開し、その内容について「驚く事に、私の父親と母親と私の誹謗中傷を超えた創作妄想物語」と評し、彼の言動についても「嫌悪感以上の異常さを感じました」と述べている。

Xは、事件を引き起こす直前にも、「私は死後も怨霊となり、永遠にたたり続ける」など、同じく脅迫めいた文章を交えて、自分の息子を宮司に指名することを要求する脅迫文を、学校や責任役員の自宅に送り付けていた。事件直前、Xは約2,800通の手紙を、全国の神社関係者や氏子達やダイヤモンド社に郵送していた。手紙には被害者Aへの中傷及び追放の要求、そして「死後においてもこの世に残り、怨霊となり、祟り続ける」などの脅迫が書かれていた。

《犯行》

2017年12月7日の夜更け、Aが八幡宮に帰宅し、車から降りようとしていたところを、物陰に隠れていたXとYは日本刀を振りかざし、Aと車の運転手の両名を襲撃した。Xは、逃走するAの背後から後ろ首を斬りつけ、次に胸へ日本刀を突き刺した。思い切り刺したせいで、日本刀は破損し折れた。Yはスーパーマーケットまで逃げた運転手の右肩から右腕にかけて斬りつけるも、「お前だけは許してやる」と吐き捨てて、逃走した。XとYは2人で敷地内まで逃げた末、Xは境内にてサバイバルナイフでYの胸や腹を刺して殺害した後、自身の左胸を刺して自殺した。

《事件後の影響》

事件の2日後、12月9日に開かれた責任役員会によって、ナンバー2である権宮司が宮司代務者を務めることが決定し、12月25日には富岡八幡宮から公式な声明が発表された。12月14日に関係者の密葬が取り行われた。事件後も神事は何らの説明会も設けずに継続して行うと声明しており、普段どおりに神事は執り行われた。
その一方、東京新聞は神社の近隣住民からは冷ややかな反応があったと報じた。年明けの2018年、FNN(フジテレビ)は初詣客のコメントとして「参拝者が10分の1程度に減少した」ことや「参拝列が見られない」ことを紹介し、例年より参拝者が減少していたことを報じた。毎日新聞は警視庁調べの来訪者数を取り上げており、昨年の約5万の参拝者から3割減の3万5000人だったと報じている。

(転載終)
。。。。。。。。。。
このようないわくつき神社なのに、なぜ日本保守党の発祥地としたのだろうか?

5.『ダ・ヴィンチ』(https://ddnavi.com/review/511646/a/)

「永遠に祟り続けます…」有名神社で起こった殺人事件から見える、現代神社業界の闇
2019年1月2日
文=奈落一騎/バーネット

2017年末、東京都江東区にある富岡八幡宮で、宮司である姉を元宮司の弟が刃渡り80cmの日本刀で惨殺するという血腥い事件が起こった。加害者は犯行直後に自殺し、その遺書には「永遠に祟り続けます」と記されていた――。この陰惨な事件を入り口として、現在の神社業界をとりまくさまざまな問題を掘り下げたのが、『神社崩壊』(島田裕巳/新潮社)だ。宗教学者である著者は、『葬式は、要らない』(幻冬舎)のベストセラーでも記憶に新しい。

■ 神社らしからぬ凄惨な事件を引き起こした原因とは?

 事件が起こった富岡八幡宮は東京の、とくに下町の人間にとっては、江戸三大祭りのひとつ「深川八幡祭り」が行われる神社ということもあって、かなり身近な存在である。毎年、初詣には多くの参拝客が訪れ、正月のお賽銭だけで2億円になるという。さらに不動産の賃料収入などもあわせると、少ない年でも年間約5億円、多い年になると約15億円もの収入があったとされる。
 犯人は、金遣いの荒さや派手な女性関係が原因で宮司の職を解任されたのだが、その際には1億2000万円もの退職金が支払われたというから驚きだ。いっぽうで被害者の姉のほうも、連日のホストクラブ通いが地元では有名であった。このような莫大な収益をもたらす神社の利権をめぐるドロドロに、姉弟の骨肉の争いが加わったことで、あれほど凄惨な事件となったのだろう。
ただ、富岡八幡宮のように恵まれた収益のある神社は、神社業界全体で見ると少数派である。本書によれば、年間の収益が1000万円を超える神社は16.2%しかない宮司個人の年収も300万円未満が6割を超えており、その多くは農業や会社員、教員などと兼業で生活を支えているというのが実情だ。つまり神社業界は超格差社会であり、全体を見れば衰退産業といえる。

■ 全国各地の神社を統治する宗教法人との軋轢も原因に?

 それから事件の背景には、全国の神社を統括する神社本庁との軋轢もあったとされる。神社本庁が、被害者である姉を宮司として認可しなかったことを不服とし、富岡八幡宮は事件発生の3カ月ほど前に神社本庁を離脱しているのだ。神社本庁は加盟する各神社の宮司の人事権を握っており、それが原因で近年、富岡八幡宮以外でも、日光東照宮や明治神宮、比叡山の日吉大社、能登半島の気多大社といった有名神社と神社本庁とのトラブルがひんぱんに起きていたという。
 そもそも、日本各地の神社は特定の氏族や近隣地域と強く結びつき、その安寧を祈るものとして個々別々に長い間存続してきた。統一的な組織をもたないのが神社であり、神道の本来の姿だったのだ。しかし明治に入って国家神道が成立すると、はじめて全国の神社は伊勢神宮を頂点とされる形でまとめられ、管理されることとなった。神社本庁は、この流れを受けて戦後に設立されている。
 そういう意味で、現代の私たちの知っている神社のあり方は、じつはかなり歴史の浅いものといえるだろう。伊勢神宮が天皇家の氏神とされながらも、歴代の天皇は参拝しておらず、はじめて参拝したのは近代に入って明治天皇である事実からも、それはうかがえる。本書を読めば、そういった“現代”の神社が抱える矛盾と限界がよくわかるはずだ。

(転載終)

(2024年11月16日記)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

日本保守党を巡る紛争(2)

2024年10月30日付ブログ「日本保守党を巡る紛争(1)」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=8976&action)の続きを。
インターネットの功罪で、推移が異常に早く進んでいる模様。結論としては、「関わりたくない」の一言。(Lily)
。。。。。。。。。。。。
(https://www.youtube.com/watch?v=Mdv3A4U6YnU)
R6 10/08 日本保守党 2024衆院選 候補予定者発表記者会見
ニュースあさ8時!
Oct 8, 2024
(54:36)
☚ 計26名の候補者が公表された。飯山あかり氏の名前は呼ばれなかった。

(https://www.youtube.com/watch?v=ndVIEb-HQ_E&t=879s)
R6 10/10 百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! 第475回
ニュースあさ8時! 飯山あかり出演(別ビデオ)
Streamed live on Oct 10, 2024 #あさ8
☚ 有本香氏は、いささか険しい表情だったが、テキパキと話を進め、「今日は少し早めに終わりましょう」と〆た。飯山氏は、厚化粧を施した引きつった表情に、隣に子犬を寄せて手探りしていたが、時折、子犬の声が聞こえた。少し甘えたような声で、一見下手に「○○ではないんですか?」のような問いかけを繰り返す場面もあった。
どうもこの番組に出演した直後の自分のYou Tubeで、突然のように百田氏と有本氏を痛罵し始めたらしい。

(https://www.youtube.com/watch?v=z3IKabYWv0s)
R6 10/23 百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8(よる8)時! 第483回
Streamed live on Oct 23, 2024 #あさ8 #よる8
☚ 冒頭の二人のお話では、依頼した弁護士によるYou Tubeでの飯山氏の発言を書き起こした資料を眺めながら、飯山氏が事実を部分的に切り取って歪曲していると強い不満を漏らしていた。有本氏は怒りを抑えつつも、今年4月の15区補選の時、出馬した飯山氏に対して日本保守党が相当額を支給していたことを、事実として決然と述べた。
。。。。。。。。
(https://x.com/arimoto_kaori/status/1851839705882755077)
有本 香 Kaori Arimoto@arimoto_kaori
まさか。あれだけ憎悪する我々の番組へのご出演は苦痛であろうと拝察しましたので、キャンセルをお伝えし、本日分の出演料はキャンセル料としてお支払いする旨と、これまでのご出演への謝辞を添え、メールしました。お返事はいただけませんでした。挨拶するのも嫌、と思われたのでしょうか。残念です。
1:12 PM · Oct 31, 2024·
827.4K Views

(https://x.com/bER2YpZXY3TapXc/status/1852214094436483548)
イサク@bER2YpZXY3TapXc
前々回のあさ8出演の後のYouTube配信で、百田代表や保守党の批判をしていたのには驚きました。保守党の批判をするのであれば自ら番組を降板するのが筋だと思います。日本人一般の感覚とは違う感性をお持ちの方の様です。
2:00 PM · Nov 1, 2024

(https://www.youtube.com/watch?v=7KSZaS6-BeE)

【あさ8降板】飯山陽VS有本香。飯山さんがあさ8降板になった裏側を有本さんが全部暴露。【日本保守党】
Nov 8, 2024

今回のお話は 日本保守党の 有本香事務総長が X(旧Twitter)で 飯山あかりさんの YouTubeライブ あさ8への 出演についての 対応の内容を X(旧Twitter)で コメントをした。 というお話です。
まず 10月8日に 日本保守党の 百田代表と 有本香事務総長が 日本保守党の 衆院選候補予定者 発表記者会見 を行った。 この会見で 衆院選候補予定者に 飯山さんの名前が 無かったことについて 飯山さんは 飯山あかりチャンネルの ライブ配信で【緊急】 日本保守党の衆院選候補者に 飯山陽がいない件について というタイトルで 日本保守党への 配信騒動が スタートしました。 その2日後の 10月10日に 飯山さんは あさ8に出演して 有本さんと共演しました。 その時の あさ8の ライブ配信の 飯山さんのコメントは 日本保守党に 好意的な内容ではなくて とても良くない空気が 流れていました。 10月10日の あさ8の出演を最後に 飯山さんは あさ8への出演は ありません。 飯山さんが あさ8に出演していない ことについて 有本さんは 10月31日に X(旧Twitter)で こう話してくれました。 「あれだけ憎悪する 我々の番組へのご出演は 苦痛であろうと 拝察しましたので、 キャンセルをお伝えし、 本日分の出演料は キャンセル料として お支払いする旨と、 これまでの ご出演への謝辞を添え、 メールしました。 お返事は いただけませんでした。 挨拶するのも嫌、 と思われたのでしょうか。 残念です。」 と綴ってくれた。 飯山さんの 日本保守党への 配信騒動に対して 大人の 対応をしている 有本さんには とても常識的で 素晴らしい対応を されていると 感じました。 この X(旧Twitter)への ポストのコメントには 「有本さんは 飯山氏の異常に 候補擁立直後から 気付いてましたよね? ただ、 日本保守党から 擁立要請した手前、 想像に余りある 我慢をされんだと 推察します。 彼女の 大人げない発言、 失礼な身の振る舞いの裏で 飯山氏の代わりに どれだけ周囲に 頭を下げられたのか… 大変 お疲れ様でした。 有本さんの 大人としての 見本、模範となる対応に 心から感謝してます。」 などのコメントが 多数寄せられています。 今の日本に何が必要なのか あなたのご意見を コメント欄にいただけると 幸いです。

《コメント欄より抜粋》
10月10日あさ8での態度は特に酷かった。ギャラをもらっていながら・・・。挨拶や返事をしないって、その時点で終わってます。

(https://x.com/teramachi_ryu/status/1856316168388391080)
寺町 龍@teramachi_ryu
飯山氏の本が売れたのもnoteが売れたのもyoutubeが回ってるのも、実は百田先生や有本先生のファン、今の日本保守党支持者がかなりの割合を占めていたと思います。保守論壇に本格的に出て来てまだ数年で、有本先生や百田先生がかなり取り上げたので急速に名が売れましたが、コアな自身のファン層が育っていないのに急に上り調子になったので自分の力だと勘違いしてしまったのでは。KAZUYA氏や上念氏は一応歴が長いので、自身のファン含め昔からの虎ノ門とニッポンジャーナル層で保守党支持者とあまり被ってませんが、飯山氏は相当被ってると思います。アンチの追加相殺を加味しても登録者は半分程度までは減るでしょう。それが彼女の誤算なのかなと。
9:40 PM · Nov 12, 2024

(https://x.com/l4S3klHuEIAZwGl/status/1857043081310199996)
さる年魚座の料理人@l4S3klHuEIAZwGl

百田尚樹が大好きなとあるカンパ系YouTuberの1日
朝は早く起きる。
まずあさ8が始まるまでに朝ごはんを食べて子供を学校に行かせる。
その間にお犬様には高級ドッグフードを食べて頂く。
7:55にはテーブルに紙とピンクマーカーを準備してあさ8待ち。
あさ8が始まると歯軋りをしながら画面にかじりつく。
旦那はいつのまにか1人でご飯を食べて歯軋りしてる妻を横目に黙って出勤。
あさ8が終わると気分を落ち着かせるために「かんぱ専用口座」の通帳を確認。残高チェック。
その後、日本保守党関係の人間のXを全てチェック、50枚以上プリントアウトし、全て目を通して大事なところにピンクマーカー。
それを15:00までに終わらせて夜のライブに向けて一度リハーサル。「みなさーーーん、お元気ですかーーー」と本番さながらのテンションで行う。家には誰もいない。
夕方、一度旦那にLINE。 「帰りにピンクマーカー3本とCoCo壱買ってきて」
17:00頃ライブ配信を開始。
ライブ配信終了間際にお犬様を利用して犬好きアピール。
終了後、お犬様は用済みなので放置。 家族がお犬様のお食事を与える。
ライブ配信終了直後はかなりの興奮状態のため約1時間クールダウン。クールダウンの方法は海外ブランドのホームページとかんぱ専用口座の通帳を交互に見る。
CoCo壱を食べたら寝るまで過去の百田尚樹のニコ生を1回目から全て目を通す。 そのまま寝落ちで就寝。
旦那は妻が寝るまで公園で待機。 妻が寝たところを見計らって静かに帰宅。音を立てずに風呂に入り静かにそのまま就寝。
百田尚樹のストーカーがいたらこんな事するのかなあーというただの妄想です。まあいないと思いますけどね。。

#縦読みじゃないよ #百田尚樹のストーカー #恐怖のストーカー #かんぱ専用口座 #ひとこわ #怖い話
9:49 PM · Nov 14, 2024
61.5K Views

(2024年11月16日転載終)
……………..
2025年3月27日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1873242536690762239)
Lily2@ituna4011
飯山あかり氏の「博士」問題 なぜ正規の大学教員ではないのか
https://youtu.be/ZU5hus-J3Wc?si=27Son8nIGPWdfAgf… via @YouTube
2:39 PM · Dec 29, 2024
165 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1873248790679044356)
Lily2@ituna4011
飯山氏のファンクラブの人々は、学歴コンプレックスか、余程物を知らないのだろうか?「末は博士か大臣か」というのは、昭和半ばまで有効だった表現だ。平成や令和では、意味をなさない。 博士号は、工学と看護医療系に圧倒的に目立つ。そのような政策があるからだ。また、海外と日本は事情が異なる。
3:04 PM · Dec 29, 2024
60 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1874055769366421813)
Lily2@ituna4011
飯山あかり氏の「博士」問題 世界から見ると https://youtu.be/zBe0zNGcqeE?si=vdKoegtBMZcWsQe3… via @YouTube
《大学院以前の大学教育で決定的差がついている》
8:31 PM · Dec 31, 2024
193 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1874073915787796767)
Lily2@ituna4011
《島田洋一議員は飯山氏が「国際的イスラム学者」だという趣旨のことを言いました。これはとんでもないでたらめです。また、飯山ファンは彼女の「博士学位」は世界に通用するものだといっています。しかし、彼女の「課程博士」は日本独特の制度で他国には通用しないものなのです。》
9:43 PM · Dec 31, 2024
41 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1875789317333004724)
Lily2@ituna4011
飯山あかりさん 公金チューチューできません https://youtu.be/aGdoU7xjNnI?si=VB0IoMiNl8BIR_Cl… via @YouTube
《人文系の研究者というものは、同じいい加減な研究費つまり国費・税金の使い方をしていると信じ込んでいます》
3:19 PM · Jan 5, 2025
64 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1875805926072201571)
Lily2@ituna4011
コメント欄より
《自尊心と虚栄だらけの道》
4:25 PM · Jan 5, 2025

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2025年1月29日投稿
かつて、伊丹の会合で、初心者向けイスラム理解の参考になる、と飯山陽氏の本を紹介してしまった責任を取るため、このようなnoteを紹介させて頂きます。

(2025年3月27日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2025 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

日本文化の根幹を防衛する

(https://x.com/ituna4011/status/1190481692869349377)
Lily2@ituna4011
ここ数日、松本健一『畏るべき昭和天皇』新潮文庫(平成23年)を読んでいるが、興味深かったのは、「外の文明を受け入れつつ」「マッカーサーを押し返す」並びに「キリスト教を押し返す」の項目。
1:12 PM · Nov 2, 2019

(https://x.com/ituna4011/status/1190481881336180736)
Lily2@ituna4011
「パフォーマンスにほかならなかった。」(p.360)ので、「天皇は」「皇室がキリスト教およびその人脈を受け入れたこともいずれ押し返してゆくのである。」(p.369)
1:12 PM · Nov 2, 2019

(https://x.com/ituna4011/status/1190481917600124928)
Lily2@ituna4011
「昭和天皇は占領軍のもとで皇室が生き残るためには、皇居のなかにキリスト教人脈が大勢入りこみ、聖書の講義が継続的に行なわれることも黙認した。それはしかし、占領下の日本(オキュパイド・ジャパン)にかぎってのことだった。」(p.376)
1:13 PM · Nov 2, 2019

(https://x.com/ituna4011/status/1190482094817853440)
Lily2@ituna4011
「昭和天皇はキリスト教を押し返したように、長い時間をかけて、連合国軍最高司令官のマッカーサーも押し返したのである。」(p.381)
1:13 PM · Nov 2, 2019

(https://x.com/ituna4011/status/1190482184806645760)
Lily2@ituna4011
「押し返した」行為の証拠の有無はともかく、長い皇統譜の中で、敗戦を機に、日本の国柄や国体を外圧によって内側から思想変容される事態に対して、昭和天皇が適切な措置を取られたのはもっともなことであり、首肯できる。
1:14 PM · Nov 2, 2019

(https://x.com/ituna4011/status/1190482425656172544)
Lily2@ituna4011
キリスト教関係者の言行から感じるのは、聖書や神学の知識はあるのかもしれないが、日本人なのにもかかわらず、神社神道について、日本人の心情や大和民族と国史そのものの理解が、偏っていたり表面的だったりすることである。例:「偶像崇拝」「全宇宙を含めた万物の創造主たる真の神を知らない」等。
1:15 PM · Nov 2, 2019

(https://x.com/ituna4011/status/1190867161926914048)
Lily2@ituna4011
聖書の舞台は中東地域。日本国と日本民族については一切言及がない。にも関わらず、聖書のみを一方的に日本人に「押し付け」れば、「押し返される」のは当然のベクトル。明治期のキリスト教は、厳格な社会秩序の下で、記紀の国史や武士道や漢籍の素養があった上での、近代化への模索受容と峻別だった。
2:43 PM · Nov 3, 2019

(2024年11月16日転載終)

Posted in Christianity, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

自衛官募集の困難理由

(https://x.com/ituna4011/status/1857584495265984632)
Lily2@ituna4011
一般向け新聞購読を中止して何年も経つが、防衛省から毎週送られてくる『朝雲』紙は、アナログ式切り抜き帳を作っている。 自衛官募集が深刻で、昨年度は採用率51%。防衛モニターとして理由を探っているが、高卒で入隊して3曹ぐらいで辞職した元自衛官辺りがYou Tubeで発信する内容にも問題ありか?
9:40 AM · Nov 16, 2024
157 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1857585710758506500)
Lily2@ituna4011
私の知る限り、50代半ばの早い定年で退職して再就職している方々は、常識的でしっかりしたタイプが大半。むしろ、自衛隊経験が高く評価され、第二の職場にも欠かせないらしい。
高卒で入隊して10年前後で辞めた人は、自分ではベテランのつもりかもしれないが、世の中全体から見れば、まだまだ(ひよこ絵)。
9:45 AM · Nov 16, 2024
1,782 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1857587054777172393)
Lily2@ituna4011
いろいろ事情があっての辞職だろうが、元自衛官を名乗りながら、自衛隊の悪口をYou Tubeで発信するのはやめてほしい。退職時に規定を設けて、機密保持の遵守、個人的な不平不満を一般社会に撒き散らさない等、罰則を定めてはどうか? コメント欄には、地本は嘘つきだから信じるな、等の業務妨害も。
9:50 AM · Nov 16, 2024
1,778 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1857588704451375427)
Lily2@ituna4011
中学生ぐらいで、高い志を立て、真剣に進路を考えている若者に、邪道を教えないで欲しい。情報収集で余計な話に触れて、惑わせるようなことはしないで欲しい。
自衛官の待遇改善の議論は、真の入隊動機付けにはなっていない、と2024年10月3日付朝雲新聞のコラムには書いてあった。
9:57 AM · Nov 16, 2024
130 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1857598998347202634)
Lily2@ituna4011
今年初めて姫路駐屯地の委嘱式に出て言葉を交わした自衛官さん達は、本当に感じのいい方ばかりだった。千僧駐屯地や伊丹駐屯地でも、雨 や猛暑の中、皆さん一生懸命だった。 三十代前半ぐらいの元自衛官のYou Tubeの話をしたところ、五十代の現役自衛官氏にとっては迷惑そうな表情だった。
10:38 AM · Nov 16, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1857600751444570158)
Lily2@ituna4011
階級制度は、マイナス面ばかりが一般社会では強調されがちだが、実際には、階級あればこそ守られるメンタル面もある。 自衛隊は実力部隊なので、表面的な学歴社会とは価値観が違うはずだが、高卒ですぐに自衛隊に入隊した場合、社会的視野をもっと広げる経験が必要なのかもしれない。
10:45 AM · Nov 16, 2024

https://x.com/ituna4011/status/1857605136790729216

Lily2@ituna4011
一般企業が元自衛官に期待している点は、規則や時間の厳守、礼儀正しさ、挨拶励行、協調性、体力や精神力や忍耐力、責任感の強さ、規律心、誠実さ等の資質。自衛隊をしっかり勤め上げたら、再就職でも役立つとの由。
11:02 AM · Nov 16, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1857609090249404837)
Lily2@ituna4011
付言すると、プロテスタント系の若い日本人信者が時々、
日本人は聖書を知らないから、イスラエルに関しても無知だ、メディアはイスラエルについて偏向報道ばかり伝えている、
等と上から目線で説教を垂れている様子を目にする。だが、朝雲新聞や軍事研究の雑誌を読めば、案外にイスラエルの内実や
11:18 AM · Nov 16, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1857609988631572694)
Lily2@ituna4011
聖書物語の断片が記事になっていたりもする。 説教垂れマンに、前提条件として私は言いたい。
どの程度、古事記や日本書紀を誦じましたか?
防衛軍事史の本をどこまで読破しましたか?
話はそれからだ。
11:21 AM · Nov 16, 2024
70 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1857710794919788811)
Lily2@ituna4011
イスラエル情報の細部を一般メディアが逐一伝えるなら、そもそも紙面が不足してしまう上、世界はイスラエル中心に回っている訳でもない。イスラム圏の駐日大使館は日本の報道を観察しており、イスラエルのみに偏るならば、日本国民の治安に危機が及ぶ。第一、自衛隊がパレスチナ寄りのはずがない。
6:02 PM · Nov 16, 2024
100 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1857711831713984834)
Lily2@ituna4011
日本の立ち位置には地政学的に際どいところがあり、従来から微妙なバランスを取ってきた。中東地域にも日本国大使館の防衛駐在官として派遣されている自衛官がいらして、各国の情報収集が任務であるという。 勿論、機密も扱うから、慎重に報道される。 上から目線で説教調の人、あなたのことですよ!
6:06 PM · Nov 16, 2024

(2024年11月16日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

百寿の人生を歩み来て

致知出版社の人間力メルマガ(2024年11月12日)

月刊『致知』最新号(2024年12月号)特集「生き方のヒント」に川島英子さんのインタビュー記事が掲載されています。
テーマは「我が百寿の人生を歩み来て~利をはなれ 心のすべて 無なる時 有を生ずる 世とぞ知りたり~」です。

●創業675年を誇る老舗の流儀

日本の饅頭の元祖として創業から675年の歴史を紡ぐ塩瀬総本家。時代の風雪に耐え、代々の当主たちが暖簾を大切に守り続けてきました。

その起源は貞和5(1349)年、中国から来日した林浄因が奈良で饅頭をつくったことに遡ります。寺院に集う上流階級の人たちの心を射止め、やがて宮中に献上され、歴代将軍の催事に重用されるようになりました。

「材料を落とすな。割り守れ」の教えの通り、昔から配合やつくり方は一切変えていないといいます。普通の饅頭は小麦粉に膨らし粉を入れて皮をつくりますが、塩瀬は小麦粉も膨らし粉も使いません。職人が毎日一つずつ大和芋の皮を剥いてすり潰し、お米の粉とお砂糖を混ぜた木鉢にそれを入れ、丹精込めて練り上げていく。固すぎず柔らかすぎず、ちょうどいいところでこね終える。
その日の気温や湿度、お芋の個体差によっても微妙に変わってきます。だから、日が経ってもパサつかない。しっとりしておいしい独特の饅頭に仕上がるのです。

一方、百貨店への出店をはじめ、売り方やデザインといった部分は時代に合わせて変化させていく。暖簾を守り続けるには伝統を踏襲するだけではなく、日々創業の心意気で時代の流れを読んで絶えず新しいことに挑戦し、革新しているといいます。

そんな「温故知新」を大切にする塩瀬総本家の第34代当主を務めた会長の川島英子さんは今年満100歳を迎え、その矍鑠たる姿、淀みのない語り口はまさに圧巻です。

時に優しく時に力強く、幾多の山坂を越えてきた人生体験を交えながら語る「人生百年時代を溌剌と生き抜くヒント」とはいかなるものでしょうか。

●生涯現役を貫く100歳、その健康の秘訣

10月8日(火)、秋雨の降りしきる中、東京築地にある塩瀬総本家本店を訪ねました。
ショーケースに並ぶ美しくておいしそうなお菓子や店内にある茶室を眺めていると、今年百寿を迎えた第34代当主の川島英子さんは愛嬌溢れる笑顔で私たちの前に姿を現しました。

『致知』にご登場いただくのは12年ぶり。お目にかかったのはその時以来ですが、印象は12年前と全く変わらず、老いを感じさせないほど意気軒昂で驚嘆しました。

「川島会長、お目にかかれて光栄です。素敵なお着物姿ですね」と最初に申し上げると、明るく大きな声でこうおっしゃいました。

「本当にありがたいことに、この歳になっても年中お客さんがいらっしゃって、『会長さん元気?』『会いたいわ』とか『長生きをもらいたいから握手して』って(笑)。そんなことでいつ誰が訪ねてくるか分からないから、変な格好をしていられないのよ。朝起きて寝間着のままでいたんじゃ、だらしなくて目が覚めない。やっぱり着物に着替えて帯を締めて髪を結うと身も心もシャキッとする。これは昔から習慣になっています」

見られている意識を持つこと、適度な緊張感や刺激を持つこと。自分のことは自分でやるという習慣を持つこと。これが健康の秘訣であると教わりました。

「いつの間にか100歳になっちゃった」と笑いながら回顧されていましたが、100歳にも拘らず、そこから取材時間は1時間半にも及び、その内容を凝縮して誌面7ページ、約7,000字の記事にまとめました。

主な見出しは下記の通りです。

◇健康の秘訣は日常の習慣にあり
◇和歌を詠むことが生きるしるべ
◇「遊」の境地で仕事を楽しむ
◇働き者の両親が教えてくれたこと
◇塩瀬の歴史を変えた決断 その拠り所になった思い
◇伝統を守りつつ挑戦する「温故知新」こそ老舗の道
◇こだわらない、握らない 放すことで運が開く
◇すべてに感謝する ご先祖様を大切にする

菓子商初の宮内省御用達店であり、室町時代より675年もの歴史を有する老舗の暖簾をいかに守ってきたのか。生涯現役で健康に生きる秘訣とは何か。軽妙洒脱な語りにどんどん惹き込まれるでしょう。

● こだわらない・握らない・放すことで運が開く

このインタビュー記事の読みどころはどこかと聞かれれば、間髪を容れずに「全部です」と言いたいところですが、とりわけ心に響いたのは、「幾多の山坂を越えて百歳を迎えられたいま、人生で一番大事だと思うものは何でしょうか」との質問に対する回答です。

「こだわらない、握らないことですね。握らないっていうのは欲をかかないこと。握ろうとすると逃げるの。だから、握らない。追いかけない。放すことです」

川島さんはさらにこう続けます。「こだわりすぎると運は開けません。私がつくった和歌に

『利をはなれ 心のすべて 無なる時 有を生ずる 世とぞ知りたり』

とあるけど、生き方のヒントはそれです。

仏教に無常という言葉がありますね。人生は常ではない。浮き沈みがある。これが当たり前なのよ。だからいい時はいいように、悪い時は悪いように、それなりに生きていけばいいんです。気楽なもんでしょ(笑)。

家訓の一つに
『繁盛するに従つて益々倹約せよ』
とあるように、調子のいい時でも決して驕らず、沈む時に備えて蓄えておく。反対に調子の悪い時には決して腐らず、いまは沈んでいても後々必ず浮く時が来ると信じて、
『無理なることをすまじき事』
で慎ましく暮らす。ただし、歩みを止めない。どんなことがあっても絶対に投げ出したり諦めたりせず、やめないで細々とでも続けることです」

川島さんが百寿の人生を歩み来て掴まれた「生き方のヒント」には、私たちの日常の仕事や人生に活かし、発展繫栄へと導いてくれる秘訣が凝縮されており、興味は尽きません。

(2024年11月15日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

お酒の飲み方に注意

(https://x.com/ituna4011/status/1857222529053868209)
Lily2@ituna4011
とりあえずお酒の失敗はなかった人生だが、年齢相応に新たな工夫を。 最近では、酒は百薬の長ではなく、アセトアルデヒド等の毒性や発ガン性が指摘されている。そこで、親睦を深める懇親会の前には、豆乳を一杯飲んでから出かけるか、チーズを一切れ食べておく。
9:42 AM · Nov 15, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1857224007441174903)
Lily2@ituna4011
タンパク質が胃の粘膜に膜を貼ってアルコール吸収の予防になるらしい。
宴会では乾杯時にジンジャーエールで始め、枝豆を多めに食べるようにする。強いお酒は避けて、梅酒のお湯割りやレモンサワー等に。お料理中心に、野菜をたくさん取り分ける。お隣さん方にも勿論、よそうこと。烏龍茶か番茶で〆。
9:48 AM · Nov 15, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1857225109553172875)
Lily2@ituna4011
帰宅後は、熱いほうじ茶で水分補給をしっかりと。 翌朝には、鰹節や昆布や煮干やワカメの混合粉末を出汁にした薄いお味噌汁を一杯。具は、ニラかお葱に薄揚げ程度。 これで、頭もお腹もスッキリして、調子良く過ごせる。 お試しください。
9:52 AM · Nov 15, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1857225915614609505)
Lily2@ituna4011
混合粉末は、それぞれをミキサーで粉末にして、日付シールを貼った瓶に入れたものを、お鍋の水に一緒に入れて一晩置く。いいお出汁になりますよ。
9:55 AM · Nov 15, 2024

(2024年11月15日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

5年ぶりの水道局見学会

(https://x.com/ituna4011/status/1009233018509127680)
Lily2@ituna4011
直下型大地震 – デイリー牧師ノート http://blog.livedoor.jp/bokushinoto/archives/76035264.html…
《町営水道の水が濁った。地下水を汲み上げて浄水処理して給水しているから当然だ。地下水そのものがひどく濁って当然だ。》
9:34 AM · Jun 20, 2018

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20181214)
2018年12月14日付「上に立つ人の資質と力量」

《(1)今秋まで20年と10ヶ月暮らしていた大阪府の小さな町は(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20070902)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110927)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20180624)、長らく名水百選を誇っていた(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20161121)。実は、ある時期から府営水道が数%混じっているらしいのに、最近になって「みづまろ」君の「離宮の水」としてブランド化するという動きが出てきた。
(2)主人の勤務先の都合で、今秋から住むことになった兵庫県の某市は、かつては酒造で栄えた城下町でもあり、元来、水質は良かったはずである。そこで、(1)との兼ね合いで、来年度の市の水道モニターに応募してみた。
生きとし生けるもの全てにとって、とても大切な命の水。少しは勉強をしなければ、と思った次第である。》

(転載終)
。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1135472253829668864)
Lily2@ituna4011
水道モニターになりました。利き水会の準備の様子を、前日に図書館で拝見しました。
6:04 PM · Jun 3, 2019

(https://x.com/ituna4011/status/1252133267580444672)
Lily2@ituna4011
だから私は、昨年度、水道モニターをして勉強した。
4:13 PM · Apr 20, 2020

(https://x.com/ituna4011/status/1257562606321074179)
Lily2@ituna4011
伊丹市は「上下水道の基本料金4カ月分を無料」にすると、藤原市長様の発信メールにあった。伊丹水道は料金が安いと聞いているが、今回のサービスにはとても感謝する。#伊丹
3:47 PM · May 5, 2020

(https://x.com/ituna4011/status/1260488904005890057)
Lily2@ituna4011
昨日は、どこの水道を使っているか、わざわざ銀行が何度も着信。住所を見ればわかるでしょう?この忙しいのに、馬鹿げた対応とは、このこと。頭を使いなさい!今日は、携帯番号が書いてないからと、書類を突き返す。昨日、うるさかったから、教えないんです。固定電話で充分だ。わからんのか?
5:35 PM · May 13, 2020

(https://x.com/ituna4011/status/1310067905027952646)
Lily2@ituna4011
水道料金の支払い困難で猶予、兵庫県内3000件 コロナ禍で生活困窮 https://kobe-np.co.jp/news/sougou/202009/sp/0013733079.shtml
1:05 PM · Sep 27, 2020

(https://x.com/ituna4011/status/1545532587929894912)
Lily2@ituna4011
自治体によるそうです。水道モニターで質問しました。
7:17 AM · Jul 9, 2022

(https://x.com/ituna4011/status/1582701431249047553)
Lily2@ituna4011
☚ この話!そのうちに、ガス代も支援?   
伊丹市は、コロナ発生以来、水道代がかなり引き下げられています。
8:53 PM · Oct 19, 2022

(https://x.com/ituna4011/status/1687362412394237952)
Lily2@ituna4011
市の水道モニター募集に応募して、採用されました。2019年度から、これで三度目です。水の大切さを日々実感したく、これからもモニターで勉強を続けます。 一日1440mlの水飲み習慣、ほぼ定着。お茶が水に交替。確かに体調が整い、肌の乾燥も減った。不思議だが、本当。
4:18 PM · Aug 4, 2023
612 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1687405839001501696)
Lily2@ituna4011
モニター募集に採用されると、こんな自分の存在でも公に認められたような気がして、ホッとする。愛知県に暮らしていた二十代の学生時代から、各種の公的モニターを務めてきた。小さな社会貢献のつもりだ。履歴書にも書ける。
7:11 PM · Aug 4, 2023
119 Views

(転載終)
。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1823644939257045251)
Lily2@ituna4011
今年も市の水道モニターに応募して、四度目の採用の運びとなりました。 最初は水道局で年5回程、研修を受けたり見学に行ったりと楽しい企画でしたが、翌年度からはコロナ問題のため、インターネットモニターに。 それでも、毎回気づきを示唆され、いい経験となっています。
5:56 PM · Aug 14, 2024
53 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1856565970246217771)
Lily2@ituna4011
4年半前には、こんな状態だった。
2:13 PM · Nov 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1856567225525887170)
Lily2@ituna4011
今日の午前中は、丸二時間、市の水道局のモニター限定見学に参加しました。見学は5年ぶりで、職員には、私の水道モニター歴を把握されている方もいらっしゃいました。ちょうどコロナ問題の前と後に相当するので、比較も楽しみでした。たくさん質問もさせていただき、いい時間となりました。
2:18 PM · Nov 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1856568279801966779)
Lily2@ituna4011
モニター制度は、今年度で一旦終了とのこと。引っ越してきた6年前、自宅から徒歩で行ける距離に水道局を見つけ、広報紙上でモニターに応募した。当時の状況からいい気分転換になり、自分が新たな土地で通用するかどうかの試金石ともなった。
2:22 PM · Nov 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1856575536618938572)
Lily2@ituna4011
モニター限定のため、いいチャンスだと思って質問をたくさんしたのはいいが、うっかり間違えて発話した一言があった。 「逼迫」と「困窮」を自分なりに造語合体させてしまい、「ひっきゅう」と発音。(帰宅後、自宅の辞書には載っていなかった。)でも通じたみたい。さすが伊丹市の職員さん、優秀だ!
2:51 PM · Nov 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1856642062344757461)
Lily2@ituna4011
実は「貧窮」の誤りでした。
7:15 PM · Nov 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1856576742871445542)
Lily2@ituna4011
ついでながら、最近のパソコン上の語彙検索は、何だかおかしくありませんか?平仮名を混ぜないと、必ず中国語のサイトが最初に出て来る。言葉の意味を調べるにも、日本語であれ外国語であれ、変な訳語がもっともらしく出て来る。検索サイトでは、以前なら一発で出て来たのに、怪しげなものが次々と。
2:56 PM · Nov 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1856581743169675329)
Lily2@ituna4011
対策としては、主人と私が学生時代に使っていた紙の辞書をパソコンの部屋に置くことにして、こちらで調べるようにしている。その方が断然、時間の節約にもなり、正確な記述のために安心できる。
3:15 PM · Nov 13, 2024

(2024年11月13日転載終)
。。。。。。。。。
というわけで、2019年度の見学会に引き続き、5年ぶりに水道局の中をモニター限定で見学させて頂いた。
水道局モニターは4回目だが、帰りがけに職員さんから「内部改革のために、モニター制度はこれで終了」と知らされた。私が毎年のように応募しているので、気を遣ってくださったのだろう。

だが、それほど高尚な気持ちで参加しているわけではない。自宅から歩いて10分程の距離にあって、社会勉強には適切な場所だということが第一。また、5年前を思えば、今では雲泥の差となっている自分の心的環境を比較したかったから、ということに過ぎない。そして、今回は初めて自転車で出かけて行った。

そうは雖も、モニター制度が毎年あるわけでもない昨今、機を捉えてできるうちにできることをしておいて正解だった、とは思う。

5年前の今日は、主人が入院していた市内の北部にある回復リハ病院を退院する前日だった。

2019年8月23日の夜、市の南部にあった急性期病院に救急搬送されて、そのまま入院。その1ヶ月1週間後の9月30日に、今度はリハビリ目的で転院。ところが、数日も経たないうちに、とにかく会社復帰を執拗に主張し続け、説得に困った主治医の女性神経内科医が、無理やり「退院して復職可能」という診断書を出したのだった。無論、私自身は会社は無理だと思っていたので、勤務先にリハビリ記録のコピーも同封して郵送しておいた。すると、会社の上司からは「正直にありがとうございます」と応答があった。

だが、主人の方は、自分の入院中に私が会社に悪口を伝えたのだと錯覚妄想。それからが大変な騒ぎの連続だった。

突然、家から飛び出して、伊丹のみならず、尼崎や大阪の繁華街まで徘徊を繰り返した。またその過程中、伊丹の警察官が「親切に」自分の話を聞いてくれたから、という理由で、いつの間にか勝手に「友達扱い」にして警察依存になったりもした。ある日には、夜中の1時過ぎにフラフラと荷物を外に置きっぱなしにして帰宅したりもした。私が買い物に出たスキにドアの鍵もかけずに出かけてしまい、居所がわからないままに夜まで帰って来ないので、心労は最大値まで上がり、ほとほと疲れた、という感じだった。徘徊すれば、ほぼ間違いなく道路で転んで倒れたままだったりもした。それこそ、名も告げずに携帯で救急車を呼んでくださった方々のおかげで、主人は何とかギリギリ助けられたのだ。

2022年4月から二年間取り組んだ修論で、この神経難病に関する知的理解の基盤づくりができた今となっては、恐らく「会社に行けるだけの脚を、まだ自分は持っている。その証明をしたいのだ」という反抗的な患者心理だったのだろう、と思われる。その点、運動症状は軽度だったと言えるのかもしれないが、精神症状としては最悪。

それに、もしあと一ヶ月遅れていたら、厳寒の下、コロナ問題に巻き込まれていただろう。誰からも発見されず、保護もされず、コロナ感染していた可能性も充分にあった。なぜならば、こちらの名前を言っただけで、病院も施設も次々と断って来た上、救急車さえ自宅に戻そうとしたぐらいだったからだ。

何とか年内の12月21日に宝塚市立病院に救急搬送されたのは、ひとえに伊丹市のはなだクリニック院長でいらっしゃる花田先生の一言「それは救急車だ。命に係わる」のおかげである。

ともかく、突発的外出と徘徊で、どこへ行ったのかと気が気でない、不安の爆弾のような日々の5年前には、息抜きとして、水道モニターの研修会が本当にありがたかった。

ちょうど5年前の一週間後には、市役所前に集合して、ミニバスで川西市の一庫ダムをモニター見学させていただいた。自然豊かな壮大な景観にダムがあり、一人ではなかなか行けない地でもあったので、今でも懐かしく得難い経験として思い出される。まさかその後、川西市の二つの病院で主人がお世話になり、そこが終焉の地となるとは、その時には想像だにしていなかった。ただひたすら、(今日だけはどこへも行かず、自宅に留まっていてほしい)と、それだけを念願していた。その日は、じっと布団の中にいてくれたので、本当に安心した。だが、翌日からまた、徘徊が始まった。

それを思えば、今日の見学は、実に安穏として何ら心配事のない、全く気軽な身分だった。5年前と比較して、水道局内で変わっていない面と変わった面の両方を重ね合わせることもでき、写真も可能だった。但し、5年前との大きな違いは、以前が職員一人の出迎えを受けた後はフリーパスだったのに対して、今回は入口の門で名前と到着時刻を記入し、「入場許可証」のバッジを受け取ったことである。セキュリティが厳しくなったのは、いいことだ。
。。。。。。。。。。
モニター制度は昭和59年に始まったという。近年では応募者が減少したことと、コロナ禍の影響もあり、ここ数年はインターネットモニター制度となっている。今年度は44名がインターネット上で年2回のアンケートに回答するモニターをしているようだ。

伊丹に水道が始まったのは昭和11年のこと。今年で88周年ということになる。今の千僧浄水場ができたのは昭和40年で、その後、四度、拡張工事が施行された。平成17年には高度浄水装置が設置され、安全安心の水を誇っている。水量は一日に9万立方メートルで、小学校のプール200杯に相当するという。また、スーパーや自販機で買うペットボトルの水に比べて、伊丹の水道水は1円以下に相当する。

10時から始まった説明の後、小学校4年生の社会科向けのDVDを10分程見た。これは私にとって二度目。「ウォーター君」というキャラクターは、いかにも阪神間らしいネーミングだと思ったが、今回も同じように思った。

それから、パワーポイントで5分程の説明があり、それからは1時間程、水道局内のさまざまな部署を見学して回った。ビオトーブ等は懐かしかったし、水槽に入れた川の水と浄水槽の金魚の様子も相変わらずだった。つまるところ、5年前のモニター見学で聴いた「水清ければ魚棲まず」という言葉を、今回、私が復唱したというわけである。

水道局は一日たりとも業務を休むことはできない。水道の品質管理やセキュリティ等は、中央監視室というパソコンが整然と並んだ部屋で日夜モニターされている。市内の使用水量がピークを迎えるのは一日に二度で、朝6時頃から7時半過ぎと、夜6時頃から9時頃までと決まっている。つまり、食事とお風呂という活動時期である。但し、お正月やお盆の頃は多少ずれるらしい。この話は、実は5年前にも聞いていたが、その頃はモニターが10名程いて、おばさん風情の方達がコロコロとよく笑って賑やかだった。
。。。。。。。。。
見学後、最初にDVDとパワーポイントで説明を受けた部屋に戻り、質問コーナーとなった。約25分間、4人のモニターが挙手したが、多分私が最も頻繁に質問したと思う。(そして、これが最後のモニターとなれば、それもまた正解だった。)

私の質問

(前提)5年前にもモニターで水道局を見学させていただきました。今回は、以前と変わった点、変わっていない点、比べることが出来てありがとうございました。

1.6年前に大阪府から伊丹に引っ越してきたが、伊丹は水道料金がとても安い。これほど立派な設備を持っていて、どうして安価に抑えられるのか?
2.5年前にも同じ質問をしたが、最近の国際状況から、炭疽菌のバイオ・テロ等について、上からのセキュリティ対策は?
3.コロナ期には感染症等、水道局の対策は?
4.コロナ期には、生活に貧窮している人のために、水道料金がかなり安くなったが、私はむしろ水道局の経営の方が心配だった。どのように工夫されたのか?
5.以前、自治体によっては水道の民営化の話があった。5年前には、伊丹市の場合はない、と聞いていたが、今の方向性は?
6.別に請求しているわけではないが、以前は「いたみの水」としてペットボトルをあちこちで配っていた。その理由は?

職員さんの回答

1.伊丹市は狭い土地に住宅が密集しており、コンパクトにまとまっているために、水道管の整備が引きやすく、効率がよい。従ってコスト高にはなりにくい。隣の市等のように縦長の土地の場合、離れた場所に一軒だけ家が建つと、それだけ割高になる。
2.現状では、伊丹市の治安状況から、上からのセキュリティは必要ないと考える。お金もかかる。但し、昔はオープンにしていたものを、今では蓋を閉めて管理している。
3.外部からの見学等は一切中止した。体調の悪い職員は休ませた。
4.平成28年からの経営戦略による。10年間で収入と支出の金額を計画したが、2億円程儲けが出たため、そこから料金の補填として安く抑えることが可能となった。また、コロナ期には国からの交付金も出た。
5.民営化の話は一時期、盛り上がっていたが、最近はそうではない。伊丹市の場合、全く考えていない。
6.伊丹市水道のPRのために小さいペットボトルに入れた水道水を配布していたが、1本180円ぐらいになって、市販のペットボトル飲料水よりも割高になってしまった。また、環境に配慮して、ペットボトルではなく、マイボトルの水筒を今回モニターさんにお渡しした。

【お土産】

クリアファイルに入ったパンフレットと伊丹市のマンホール・カード4枚。(5年前のモニターの中には「自分はマンホーラーで」と自己紹介された男性がいたが、その時、私は意味がまったくわからなかった!)水道局のイラスト入りの布袋と0.13リットルの真空ステンレス水筒一本。

【おまけ】

最近では、水道局が健康講座まで開くようになっている!私は参加しないが、11月16日には市立図書館で「健康と水道水」と題した講演会があり、水分摂取を勧める市立病院の管理栄養士さんと一緒に、水道局の職員がお話をされるという。何だかいろいろと時代は変わったなぁ….。
。。。。。。。。。。
隔週、つまり月に二回、自宅の郵便受けに『広報伊丹』紙が無料配達される。令和6年10月28日付の『広報伊丹』に挟まれていた『いたみの上下水道』(令和6年11月11日 第18号)には、上述に追加すべき記事が掲載されていたので、付言する。

1.水道DX(デジタルトランスフォーメーション)

水道業界のデジタル化推進で業務効率の向上やサービス改善を図る。具体的には、人工衛星画像を活用した漏水調査、人工知能(AI)を活用した水道管路の劣化診断、ドローンを活用した水管橋の点検である。

2.水道料金の近隣市町の比較(令和6年4月1日時点)

違いの出る要因は、地形、水源、水質、人口密度、水道創設の歴史的経緯その他である。伊丹市は尼崎市と並び、最低金額である。次に芦屋市が400円程高くなり、宝塚市は600円以上高く、西宮市がそれプラス20円程高くなる。三田市と川西市はさらに高くなり、最も料金が高いのは猪名川町で、伊丹市と比べて2300円も加算されている。

【ユーリのコメント】

1.人工衛星やドローンを既に利用しているならば、サイバーテロやバイオテロにも対応できそうではある。

2.このグラフには納得がいく。結婚前の1997年夏頃、新居探しをしていて10ヶ所目に決めたのが、以前から繰り返し書いている大阪府三島郡島本町の山の手だった。人口3万人前後だったが、確かに南北に長い土地柄だった上、まだ井戸水を使っていた家もあったはずだ。当初、タクシー運転手さんが「ここの人達はミネラルウォーターを毎日飲んでいる」と言ったことが忘れられない。

ただ、「名水」とはいっても、実際のところ、地下水をどのように処理しているのかは町民には明らかにされておらず、自然のままだから安全だとも言えない。我が家では、主人の発案で、いつ頃からだったか、かなり長い間、浄水器を取り付けていた。2018年秋、伊丹に引っ越す前に私がシーゲルの替えを注文してしまったが、転居後まもなく、主人は浄水器のことなどすっかり忘れたかのように無関心になってしまった。水道モニターを志したきっかけは、伊丹の水道水の安全性を私が確認したかったからかもしれない。

自宅には水道モニター用のファイルが作成してある。2019年度のモニター募集は、同じく平成30年12月1日付の第1386号『広報伊丹』で知った。募集人員は25人ということで、物は試しと、夕食後に主人の目の前で広報を広げ、やってもいいかと尋ねて了承を得た。その場ですぐに葉書を書き、コピーを取って投函した。転居後の荷物整理の傍ら、無理なく地理を覚えたり、新しい土地の様子を知るには、自宅からも近くてうってつけだと思った。

最初は5月25日の土曜日で、委嘱状が交付され、モニター名簿に記載された計16人が自己紹介をした。毎回、印鑑持参で午前中の2時間が「モニター会議」と呼ばれる研修だった。そして、バス代として、毎度500円の図書カードを頂いた。また、机の上には各人用の「伊丹郷の水」と書いたペットボトルが1本ずつ配られていた。

5月の次は、6月、7月、9月、11月、翌年の2月と、計6回の会合だった。一庫ダム見学以外にも、豊中市にある下水道施設の原田処理場も見学した。

ダム見学以外は、いつでも土曜日の午前中だったので、前半の三回分は、主人も何とか自宅で留守番をしてくれていた。だが、後半の三回分は、二つの病院に入院中、あるいは上述のように、無理やり回復リハ病院から退院した直後に会合があった。

私にとっては、伊丹の水道を巡る話は真新しく知ることばかりで、本当に勉強になったが、5年経過した今では、さすがに大半が馴染みのある内容ではある。それだけ自分なりに成長した証でもあろう。だが、この水道モニターの経験は、そもそも主人の病歴と密接に関わっており、私にはその伏線あってこそのモニター活動であった。なお、今回は内部で工事中の施設があり、作業していたのは偶然にも主人の勤務先の会社であった。

(2024年11月13日記)
…………..
2024年11月18日追記

今日は今年度の二度目のアンケートが届いた。全部、登録済のサイトで問いに選択肢で答えるのみ。所要時間は「10分から15分程度」となっているが、私の場合は20分はかかる。

最後の自由意見や感想欄には、これまで4回にわたって水道モニターに応募して、貴重な経験ができたことの御礼を述べ、5年前と今回との比較視点は、以前暮らしていた大阪府下の「名水」地下水と兵庫県伊丹市の「高度浄水処理」水道に加えて、コロナ禍の前と後の違いに関する気づきを簡潔に記した。

送信後に書き洩らしたことがあったので、ここに記しておく。

6年前から始めた伊丹地域に関する歴史や古文書の勉強を通して、伊丹が市として成立するまでに、各地で水を巡る争論が絶えなかったことを知った。だが、水道が引かれてからは、水論が発生する余地がなくなり、市民ならば規程料金を支払うことによって、誰でも等しく水の恩恵にあずかることができるようになった。この点は、現代生活にとって忘れがちである。

(2024年11月18日記)
……………..
2024年12月2日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1863431047192642041)
Lily2@ituna4011
先程、担当職員さんからお電話あり。モニター制度そのものは終了ではなく、今後も二三年に一度程度の割合で継続するとの由。私の理解不足でした。ここに訂正してお詫び申し上げます。
「毎年水道モニターを継続してきたので、他の方達にも(譲ってください)」とお答えしました。
12:52 PM · Dec 2, 2024

(2024年12月2日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment