NENAの人気は今も続く

過去ブログの2024年2月16日付「ドイツ語とスペイン語」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=6511&action)からの発展型を。

1980年代は冷戦末期だったが、西側自由主義世界と共産圏側とに分かれており、国境の区別も今以上にはっきりしていた。政治的には常に緊張感はあったものの、先進諸国は特に、旧体制から新しいものを生み出したいという若者のエネルギーに満ちていた。同時に、戦前の教育を受けた世代も健在で、一種の歯止めにはなっていた。

日本ならば、例えばゴダイゴのようなグループが今も人気を保っている理由は、恐らく、当時の方が人間らしさと活気に溢れていたからではないだろうか?青春を共に過ごした同時代的な郷愁を醸し出し、現在の平板化して低迷した、小綺麗だがつまらないテクノ世界からの脱却にも繋がり得るからではないだろうか?

ドイツならば、私にとっては圧倒的にネーナが該当する。

「ネーナ・ケルナー」という芸名を持つ1960年生まれの彼女は、本名をGabriele Susanne Kernerと言い、ハーゲン出身。ご両親は学校教師で、家族でバカンスに出かけたスペインで、地元の人々が小さくて可愛らしい彼女を‛niña’(女の子)とスペイン語で呼びかけたことから、「ネーナ」の愛称となったらしい。これは、1984年頃、名古屋で買ったLPレコードのライナーノートで知った。ギムナジウムに進学したものの、中退して金物細工のアクセサリーを作る技術学校に通い、その後、ディスコで知り合った人の手づるでポップ音楽の道へ進むようになったという。そして、西ベルリンでNENAという名で5人のロックバンドを結成し1982年にデビュー。

確か、その周辺の関係者と結婚したらしく、一時は出産して子育てをする過程で、子守歌等を作曲して歌っていたようだった。これは、私がインターネットを使い始めた結婚後に知ったことで、若いうちはハチャメチャなようでも、親ともなれば常識的になるのだと感心したことを覚えている。

その後は、ハンブルクで学校経営をしているとか。それでも、孫世代の若者が1980年代のネーナの音楽をリバイバルとして楽しみ、今や還暦過ぎたネーナは、まだ圧倒的な人気を誇っているようである。これは学生時代に予想していた以上の成果ではある。

。。。。。。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2024年11月9日投稿

Nena rockt den Kalterersee, Suedtirol Heute 24.07.2024
(https://www.youtube.com/watch?v=X2cerzTIfEY)

1980年代にドイツ語で歌うロックバンドとして大ヒットしたネーナ。
名古屋でのコンサートにも、友達と二人で行きました。
あれから40年経った今も、ネーナはドイツ語で歌っています。英語バージョンもあり、メッセージと意味が通じたので世界中に広まったのですが、やはりドイツ語で歌うからこそ、ノリがいいのだと思います。
彼女の話すドイツ語は、なぜか地方なまりもなく、とても聞き取り易いです。孫世代みたいなティーンにも人気が持続している点、やはりネーナはネーナですね?二十代の頃と、あまり雰囲気も変わっていません。

(https://x.com/ituna4011/status/1855118543488270460)
Lily2@ituna4011
(https://youtu.be/GevgbRwaoas?si=i243EBsqagVeZmqp… via @YouTube)
気さくでお茶目なネーナ。
2:21 PM · Nov 9, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1855129522951405840)
Lily2@ituna4011
Nena – Question Mark – 1982
(https://youtu.be/rfZrUjG5Kuk?si=CLQUab6oUZK21qQT… via @YouTube)
これは英語でも聴きやすいネーナの曲。懐かしい限りです。
3:05 PM · Nov 9, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1855130464400605669)
Lily2@ituna4011
Nena – Nur Geträumt
(https://youtu.be/QGujFCJf0GY?si=Aw71tu_f3mD7BZXw… via @YouTube)
こちらはドイツ語の方が断然いい。『夢を見ただけ』です。
3:09 PM · Nov 9, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1855131379962466660)
Lily2@ituna4011
ドイツ語のオリジナル版はこちら。やはりこちらの方がいいですね。
(http://youtube.com/watch?v=cvUuyGgvBaI)
3:12 PM · Nov 9, 2024

(https://https://x.com/ituna4011/status/1855134303937871920)
Lily2@ituna4011
NENA | Rette mich [1984] [Musikvideo]
(https://youtu.be/OKhsJ_tywQs?si=4lX9nH_70AevE04E… via @YouTube)
40年以上経った今でも放送大学でドイツ語の授業についていけるのは、ネーナのおかげだ。この曲もドイツ語の方がノリがいい。「助けて!」の意味。
3:24 PM · Nov 9, 2024

(https://https://x.com/ituna4011/status/1855136763741978659)
Lily2@ituna4011
NENA | Lass mich Dein Pirat sein [Official Music Video]
(https://youtu.be/7auhJne9yHA?si=wuzXIaY4TrJpRwfX… via @YouTube)
これも1980年代の懐かしい曲。ドイツ語の喉音が効いていて、ネーナにぴったり。
3:34 PM · Nov 9, 2024

(2024年11月9日転載終)
。。。。。。。。。
私が中学生から大学1年だった頃までに流行した軽音楽は、今の低迷した日本社会にとって、元気づけにはうってつけだ。いわば、精神面での回春剤のようなものだ。
なぜならば、当時の日本は、敗戦国だったのに経済成長が著しく、世界中で注目を浴びていたからである。だからこそ、NENAも日本ツアーで名古屋までコンサートに来てくれたのだ。

(2024年11月9日記)(2024年11月10日一部修正)
……………..
2024年11月10日追記

上記の内容は、18歳の時に何枚か購入したLPレコードの説明や一冊だけ買った軽音楽向けの雑誌に書いてあったことの記憶等に基づく。
現在は英語のインタビューもあり、日本語でブログを書いている人も何人か見つかり、その後のネーナの様子がよりわかるようになった。

彼女は英語よりもドイツ語で歌いたいらしい。また、クレジットカードを使いたくない等、いかにもドイツ人らしい頑固さ、後退した抵抗感があって面白い。

今でも当時と変わらぬすらりとした体型だが、実は二度の結婚で五回も出産したようで(2024年11月11日訂正:双子を産んでいるので計四回)、お子さんの一人は11ヶ月で死亡したものの、65歳の現在、四人のお孫さんまでいるとのこと。 また、ネーナ・バンドの一人だったカルロという男性は、2002年に50歳で病死されたという。このカルロさんの詩のような言葉が歌詞となり、『99の風船』という世界的大ヒットの曲に繋がったのだから、彼なしにネーナはあり得なかったことだろう。

そもそも、10代後半の時、母親に突然、ベルリンの愛人ができたことから、引越して一緒にベルリンで暮らすようになったという。この話は、1980年代には巧妙に(?)伏せられていた。当時のベルリンは、周囲を社会主義圏の東ドイツに囲まれた陸の孤島と呼ばれており、「貧しくて汚らしい街」だと言われていた。だが、ネーナにとっては「ワクワクするような素敵な街だった」とのこと。

尤も、冷戦の最中だったことから、あの重苦しく寒さの厳しい北ドイツのベルリンは、堅苦しいドイツの保守的な文化から抜け出すには、さまざまな刺激があったことだろう。そして、大ヒットした『99の風船』は、当初は決して反戦歌の意図がなかったとはいえ、結果的に「ドイツ語で歌うベルリン出身のロックバンド」という売り出しには格好の条件だったと思われる。

ベルリンの壁が崩壊したのは、1989年11月9日、私の誕生日であった。昨日が35周年記念日ということになる。
私にとっては、昨日は満59歳の誕生日で、暦の上では還暦ということになる。
従って、ベルリンの壁を振り返るのに、ネーナの思い出と現在に耽ったことは、期せずして意味のあることではあった。
。。。。。。。。
1999年8月、主人と私はベルリンを訪問した。主人は既に若年性PDの診断を受けて10ヶ月程経過していたが、まだ薬も不要だった。頻繁な主人の海外出張で貯めてあったマイレージを消化する目的もあって、夏の休暇にドイツとスペイン(マドリードとトレド)を1週間ほど旅行することにしたのだ。

ルフトハンザ航空では、マイレージのおかげでビジネスクラスにグレードアップでき、実に快適な旅だった。
ベルリンはミュンヘンとは異なり、硬直化した態度の白人ばかりで、我々はいかにも「お上りさん風のアジア人」だった。だが、実は主人の方が学会出張等で欧州には慣れていた。イタリアやスイスやフランス等にも滞在経験があったらしい。ドイツ語は、大学時代に私と同じシンチンゲルの辞書を使って単位を履修していた。

一日観光バスのような二階建てバスに乗り、白人客に混じって二人でベルリンの主だった場所をぐるりと見学して回った。ベルリンフィルが演奏するコンサートホールも、初めて目の前を通った。フリードリッヒ二世国王の記念教会は、尖塔が爆撃で破壊されたままの姿だった。
ブランデンブルク門の前では、しばしバスから降りて休憩時間ということだったが、ナチの軍隊がここを通過した光景を思い浮かべていると、主人が「そこに立ちなさい」とカメラを向けて撮影してくれた。それまで映像の中でしか見たことのなかった歴史的な場所に、この自分でさえ自分の足で立つことができたなんて、信じられない程、感激した。

次の日には、まだ一ヶ所だけ残されていたベルリンの壁を見に行った。ペンキの落書きは、テレビや本で見ていた通りだった。商魂たくましく、壁の破片を売っている店もあった。
それから、チャーリー・チェックポイントの資料館を見学した。また、本で読んだことのある、東独からベビーカーのようなスーツケースに入れた子供と一緒に、かろうじて無事脱出できた女性の写真と同じ地下鉄の上り階段出口に立ってみたりもした。ベルリンの地下鉄は古くてごつく、ガタガタと音の鳴る動く鉄の箱といった感じだった。日本の方が、遥かにスマートで快適にできていると実感した。

行きたかった場所に確実に行けたのはよかったが、ベルリンの壁を実際に見たことで疲れが出たのか、私は発熱した。主人は「知恵熱」と呼んで笑っていたが、会社で用意されていた出張用の薬袋から解熱剤を出してくれ、近くのバーガーショップでパンやオレンジジュースを買ってきてくれたりした。

ドイツ語そのものは、文通友達もいた私の方が知識はあったはずなのだが、主人の方が店での交渉等、遥かに上手だと思った。

あの時、思い切って欧州旅行に出かけられて本当によかったと思う。今、記念すべき自分の誕生日を一人で静かに過ごしながら、(あの病気にさえ罹患していなければ、主人は私とずっと一緒だった)と思い出を塗り重ねているからだ。

(2024年11月10日記)
。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1855497390800941233)
Lily2@ituna4011
https://youtu.be/vCNDzEC_LtU?si=CTgVIcZ6QN_R3reS… via @YouTube
フランスに来てドイツ語でも歌っているネーナ。時代は変わった!
3:27 PM · Nov 10, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1855499832636702816)
Lily2@ituna4011
https://youtu.be/9ROH41vP5tc?si=2Jfrf1WnJXZAK0wq… via @YouTube
www.youtube.com/watch?v=9ROH41vP5tc
Nena – Wie es zu “99 Luftballons” kam | Willkommen Österreich
Feb 28, 2018
Nena erzählt, wie es zu dem Hit “99 Luftballons” kam. Sie und ihre Band wurden 1983 mit diesem Lied international bekannt. Außerdem erklärt die Sängerin, auf welch seltsame Art sie entdeckt wurde.

おもしろいインタビュー。 ドイツ語の聞き取り練習にもいい!
3:36 PM · Nov 10, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1855502383541092615)
Lily2@ituna4011
40年前とあまり変わっていない。あの頃はインタビューでは小さめの声だったが、突然、面白いことを言って大声で笑い出すところは、当時も今も変わらず。1984年の日本の軽音楽雑誌は大変熱心で、私が質問の葉書を出すと、「ロック音楽は通常英語だが、ネーナはドイツ語の為に通訳探しに困っていた」と。
3:46 PM · Nov 10, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1855503352806961240)
Lily2@ituna4011
日本のエピソードも出てきますよ。
3:50 PM · Nov 10, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1855507140410024341)
Lily2@ituna4011
1984年の来日インタビューでは、日本人のファンの為に英語でも話してくれていた記憶があります。世界的にヒットしたために「最近では英語のレッスンが欠かせないのよ」とも言っていて、その頃の私は(ドイツ人でも英語の勉強をするんだ)と思った次第。
4:05 PM · Nov 10, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1855509032435642638)
Lily2@ituna4011
テレビのインタビューでは、„Deutsch macht Spaß!”と言い出したメンバーがいて、ネーナが大笑いしていたことを今思い出した。NHKテレビのドイツ語講座のタイトルだった。
4:13 PM · Nov 10, 2024

(2024年11月10日転載終)
……………..
2024年11月13日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1856597463156600908)
Lily2@ituna4011
https://youtu.be/rrB9ehdmxkY?si=fJqcFhhPe58mJUcj… via @YouTube
これもドイツ語を覚えるにはノリのいい曲。懐かしい限り。1980年代はよかった!
4:18 PM · Nov 13, 2024

(2024年11月13日転載終)

Posted in Childhood memory, Japanese culture, Piano, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

ABBAのこと

(https://x.com/ituna4011/status/1854794215622164909)
Lily2@ituna4011
中学の頃、お昼の休み時間と掃除時には、スウェーデンのアバというグループの音楽がよく流されていた。ダンシングクウィーンの曲は、結構流行っていた。 高校に入ると、アバのファンだというクラスメイトがいた。ある日、彼女から、どの曲が好きかと尋ねられて、咄嗟に曲名が言えなかった。
4:52 PM · Nov 8, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1854795269185192246)
Lily2@ituna4011
頭が真っ白になって、どうしても思い出せなかったのだ。メロディを歌えばよかったのに、それさえ思いつかなかった。
彼女は、アバが好きだと言った私が嘘つきだと錯覚したらしく、それから卒業式まで一言も口をきいてくれなくなった。
同窓会の通知が届く度に、毎年思い出す苦い経験。
4:57 PM · Nov 8, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1854797275354349974)
Lily2@ituna4011
もしも、同窓会かどこかで再会する日が来たら、あの日のことを謝りたい。でも、許してくれないかな?忘れているかも? 私は覚えている。高校時代の苦い心残り。
5:05 PM · Nov 8, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1854827806288671074)
Lily2@ituna4011
この場をお借りしてお詫びいたします。
「やっちゃん、あの時は機転が利かなくて、ごめんね。
でも、嘘ついたんじゃないよ。ほんとだよ。」
7:06 PM · Nov 8, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1854799185868210389)
Lily2@ituna4011
2016年の秋、初めてストックホルムをスタディツアー訪問した。だが、アバが最盛期だった1970年代の活気は薄れているようだった。テレビを見ても、会話運びが曖昧で、何を言いたいのか不明だった。あらゆる事象に配慮すると、物が言えなくなるのだ。 ここでは質問してはいけない、とガイド氏。
5:12 PM · Nov 8, 2024
。。。。。。。。
アバの曲は、これ。今聴いても躍動感あふれる時代を彷彿とさせる。私の中学は名古屋市郊外の田舎にある公立校だったが、振り返ればそれなりに結構、ナウい学校だった!先生の選択のお蔭もある。
やっちゃんは英語が得意だったが、もしかしたら原曲で毎日アバのレコードを聴いて、来日コンサートにも行ったのかもしれない。

(https://x.com/ituna4011/status/1854794215622164909)

(2024年11月8日転載終)
………………..
2024年11月9日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1855099103631622546)
Lily2@ituna4011
「エーゲ海の真珠」も中学ではよく流れていました。今思うと、公立校の割に、ナウい学校だったのかも?!
1:04 PM · Nov 9, 2024

(https://www.youtube.com/watch?v=CPNvGWH2YLw&list=RDCPNvGWH2YLw&start_radio=1)
エーゲ海の真珠  ポール・モーリア Paul Mauriat Penelope
。。。。。。。。
おまけ

(https://x.com/ituna4011/status/1855009780466958574)
Lily2@ituna4011
『棒になった男』 シュールでした。教科書に載っていたけれども。
7:09 AM · Nov 9, 2024

(2024年11月9日転載終)

Posted in Childhood memory, Japanese culture, Piano, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

岐阜大学の下畑享良教授

岐阜大学医学部の下畑享良教授による「Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文
(https://blog.goo.ne.jp/pkcdelta/e/4512e74398cdb5109ac604b35ead3191?fbclid=IwY2xjawGXrlVleHRuA2FlbQIxMQABHS8Xz5YDhmokJmUEhAN1DrgHf8bdNOFLvvZ3NI3e884V9QxcsJXEZBP7xg_aem_Ut45fsSjDbanEnUUMeoaoA)というブログがあります。

2022年4月から始まった放送大学大学院修士課程における毎月のZOOMゼミの準備をしていたある日、パソコン検索で、偶然にも下畑教授の2006年のブログ記事を見つけました。先生が米国神経学会に出席された際の報告でした。その一文がきっかけとなり、急速に論文テーマの焦点が絞られ、修論作成へと進むことができました。

今朝、最新の2024年11月06日付ブログ「岐阜大学脳神経内科における7年間の医学教育」を拝読し、優れた神経学の教授でいらっしゃることに改めて感動いたしました。新潟大学は神経学の堅実な伝統をお持ちだそうで、その話は、放送大学大学院のゼミでも精神医学の指導教授からうかがったことがあります。下畑教授は、新潟で長らく神経学の訓練と豊富な臨床および研究を積み重ねられた後、神経学の専門医が少ない岐阜に赴任されて、早くも7年とのことです。
。。。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2024年11月6日投稿
素晴らしい神経学の教授でいらっしゃる下畑先生。先月13日の東京でのコングレスのポスター発表前にも、丁重なお手紙を頂きました。おかげさまで、顧問の京大教授からも、おもしろい研究だ、とお褒め頂きました。
そもそも、今回の論文発表のきっかけは、下畑教授の2006年のブログ記事です。あの一文から閃いて、ゼミ発表でも指導教授から初めて褒められ、修論に展開しました。
今、私は医療系学会に新たに入会し、下畑教授のeラーニングを受講しています。神経難病ばかりで重い内容ですが、下畑先生のご講義はわかりやすく、学究的で、安心して学んでおります。毎回のテストは今のところ全回満点。巡り合わせに深く感謝申し上げます。

(転載終)
。。。。。。。。。。
下畑先生の本日付ブログから抜粋を以下に。

《ヒポクラテスの誓い,扶氏医戒之略,Hallervorden–Spatz病とヘルシンキ宣言,臨床倫理の4原則の衝突,リバタリアン・パターナリズム》
《岩田誠先生著「医(メディシン)って何だろう?(中外医学社)」》

《患者のクリニカルクエスチョン(CQ)を自ら2つ作り,それぞれに対する文献を検索して適切なものを探し,答えを導いて担当患者に当てはめ,それを発表》
《症例報告の執筆に全力で取り込んでもらう》
《症例報告を自ら書けるようになり,自分の経験を世の中に向けて発信することの大切さを理解すると,多くの先生はその次のステージ,つまり症例集積研究や原著論文などに自然に挑戦する》

《米国神経学会総会への参加を推奨し,旅費もサポート》
《各自が勉強したいと臨むことを極力応援》

《バーンアウトする仲間を複数経験》
《「治らない患者さんの診療はもうやりたくない」と言って,脳神経内科医の道をやめた医師もおります》
。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1853969312983535635)
Lily2@ituna4011
《ヒポクラテスの誓い,扶氏医戒之略,Hallervorden–Spatz病とヘルシンキ宣言,臨床倫理の4原則の衝突,リバタリアン・パターナリズム》 《岩田誠先生著「医(メディシン)って何だろう?(中外医学社)」》
☚ まさに院のゼミ発表と関心事にピッタリ!岩田誠先生のご著書や論文はかなり集めました。
10:15 AM · Nov 6, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1853972280860422333)
Lily2@ituna4011
但し、Hallervorden–Spatz病を除きます。リバタリアン・パターナリズムについては、ゼミ教授から怒られましたが、阪大病院の先生も医学新聞で取り上げていらしたことを述べたところ、「そっちの業界の話だ」と切り捨てられました。多分、意味が分かっていらっしゃらなかったからだろうと思います。
10:26 AM · Nov 6, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1853969954015748123)
Lily2@ituna4011
但し、神経学の場合は、残念ながらこんなことも起こり得ます。我が家でも、似た事例を目撃いたしました。
《バーンアウトする仲間》
《「治らない患者さんの診療はもうやりたくない」と言って,脳神経内科医の道をやめた医師もおります》
10:17 AM · Nov 6, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1853973817821110480)
Lily2@ituna4011
「症例報告は研究ではない」ということを聞いた。神経学会の論文を調べてみたが、確かに求めるテーマに関しては、本数が少ない。だが、私のような素人にとっては、実は症例報告こそが理解の助けになった。この場合も、下畑教授のお言葉が強力な支えになる! 私は、それほど筋が悪くもなさそうだ。
10:32 AM · Nov 6, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1853981073602171303)
Lily2@ituna4011
症例報告の場合、想像するに、「個人情報に抵触する」「倫理審査委員会が許可しない」「患者を公平に扱う原則に反する」等、屁理屈を述べて却下する一群があるからではないだろうか?または、症例報告をするには発症前からのカルテ全体を調べなければならず、膨大な労力を必要とするので、時間不足か?
11:01 AM · Nov 6, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1854095553141043267)
Lily2@ituna4011
症例集積研究、おもしろそうだ。前段階として、一例の症例研究がある。 PDには、まだまだ研究されていない事例や領域がたくさんある、と私は思う。海外の有力論文が出ると、物真似論文や海外レビューが相次ぐ日本の傾向には、うんざりだ。
6:36 PM · Nov 6, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1854096426726531225)
Lily2@ituna4011
昔の先生方の方が、より自立度の高い独創性を発揮されていたのかしら?
6:40 PM · Nov 6, 2024

(転載終)
。。。。。。。。。
ここから先はおまけ。放送大学の本部に対する苦情もどき。

(https://x.com/ituna4011/status/1853973082219941890)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院の教務課に、修論のおかげで学会発表ができたこと、よい手応えを頂けたことをメールでご報告をしましたが、長らく返答がありませんでした。昨日、電話で問い合わせたところ、「こちらが返事をする内容ではないから」とすげなく言われました。
10:30 AM · Nov 6, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1853974738047213954)
Lily2@ituna4011
こういう点が、放送大学の悪いところだと思われる。学生数が多過ぎるので、事務方も対応が大変だろうが、大学そのものの発展には重要な観点ではないだろうか?修論の機会を与えていただいたのだから、学位授与後の進展を報告することは、何よりも学生側の礼儀であり義務でもなかろうか?私が古いのか?
10:36 AM · Nov 6, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1853977021678080007)
Lily2@ituna4011
もう一点は、午前中に本部に用件でお電話する時、「おはようございます。いつもお世話になっております」から私は始める。だが、女性職員の場合、ムスッとして応答がないことがしばしば。午前中なら「おはようございます」という挨拶は普通のこと。20代の大学院生の頃、言語調査で明らかにした。
10:45 AM · Nov 6, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1853977442429571378)
Lily2@ituna4011
「お世話になっております」は挨拶言葉。兵庫県や大阪府の近辺では普通に聞かれる表現である。ところが、千葉の放送大学の本部職員は「別に、あなたの世話なんてしていませんけど」みたいな冷たい無言の応答がよくある。
10:47 AM · Nov 6, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1854096045208436898)
Lily2@ituna4011
単純に、モノを知らない人が電話に出ているのだ、と思うことにしている。無作法〇出し。
6:38 PM · Nov 6, 2024

(2024年11月6日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

PDの「腸の疾患」説

まずは、以下のコラムを。

(https://brain-gr.com/tokinaika_clinic/blog/about-dementia/parkinsons-disease-is-a-gut-disease-not-a-brain-disease/)

パーキンソン病は、「脳の疾患」ではなく「腸の疾患」
2024-10-30
長谷川嘉哉 医師

パーキンソン病は、超高齢化時代に伴って増加しています。認知症を専門にしている当院でも、脳神経内科であるためかなりのパーキンソン病患者さんを診察しています。パーキンソン病とは、身体を上手に動かすことができなくなる疾患です。治療の主体は薬物療法で、根本治療ではなく対処療法が主体です。そんなパーキンソン病ですが、近年腸内細菌の関与が示唆されています。今回の記事では、パーキンソン病が 脳の病気でなく腸の病気である話について解説します。

1.従来のパーキンソン病の考え方

パーキンソン病には四大症状として、「手足が震える」「筋肉がこわばる」「動きがゆっくりになる」「姿勢を保てなくなる」があります。これらの原因は神経の伝達物質であるドーパミンが減少するためです。ドーパミンは中脳の黒質という組織で作られるので、パーキンソン病の患者さんでは、黒質の神経細胞が変性してドーパミンが減少すると考えられています。

2.パーキンソン病は腸から始まる

パーキンソン病の患者さんは運動障害以外にも、いろいろな全身の症状を認めます。特に外来でも多くみられる症状としては、便秘、睡眠障害、排尿障害、抑うつなどです。経過のなかで発症する20年前から便秘が始まる傾向があります。実際、腸とパーキンソン病の発症が関連している可能性を示唆する報告がたくさん出ています。

• 便通が1日1回未満の人は、2回以上の人に比べて1倍パーキンソン病になる確率が高い
• 潰瘍性大腸炎の人はパーキンソン病の発症率が41倍
• 手術で虫垂を切除した人は、していない人に比べて2割近くパーキンソン病の発症率が低い

3.α-シヌクレインが腸で産生

現在、パーキンソン病の原因として、α-シヌクレインという蛋白質が原因という説が有力です。腸管内には腸内細菌叢という無数の細菌が生息しており、これらは体内の免疫など多くのことに関与していることが分かっています。パーキンソン病患者さんでは特定の腸内細菌が多い傾向があり、結果として腸管内でα-シヌクレインが生産。産生されたα-シヌクレインが脳へ移行することによりパーキンソン病を発症するとい考えられています。

4.順天堂大学が「腸内細菌叢移植療法」に関する共同研究を開始

薬で腸内細菌叢の組成を変えることは非常に困難です。そのため抗生剤でいったん腸内細菌を殺して、他の健康な人の糞便(腸内細菌)を移植するという治療法があります。これが今回の治験です。治験により安全性や治療効果について検討。成果により、パーキンソン病患者に対する腸内細菌叢移植療法が新たな治療の選択肢として提供できれば患者さんには朗報です。

5.認知症も腸内細菌?

個人的には認知症も脳の疾患ではなく「腸の疾患」ではないかと感じています。日々の臨床で、「脳の萎縮があっても、正常な方」、「脳の萎縮がなくても、認知症が進行している患者さん」を診ていると脳に対するアプローチだけでは限界があるように思えるのです。もしかすると、いずれパーキンソン病と同様に、認知症も「腸の疾患」という時代が来るような気がします。

6.まとめ

• パーキンソン病は、脳の疾患ではなく「腸の疾患」フォームの終わりの時代です。
• 今回、健康な人の糞便(腸内細菌)を移植するという治療法の治験が行われます。
• 今後、認知症も「腸の疾患」という時代が来るかもしれません。

(転載終)
。。。。。。。。。。
このトピックに関しては、私なりに言いたいことがある。

1.腸内細菌とPDの関連性については、今春に修士号を授与された論文でも記述しておいた。勿論、2022年のZOOMゼミでもレジュメに書いて発表している。

2.修論作成のために集めた1256件以上の資料に基づくならば、この発想はもともと、名古屋大学医学部の平山正昭先生らの腸内細菌ゲノム研究に端を発しており、何年も前から既に学会等で公表されてきた。従って、必ずしも臨床中心の長谷川医師が初めて明らかにしたものではない。(文献リストは後に示す。)

3.我が家の元主治医であり、患者が最も信頼していた阪大病院の佐古田三郎名誉教授も、3年前のYou Tubeで既に発信されている。

  佐古田三郎(はなさか先生)「パーキンソン病へ有効な『オゾン療法』は様々な難病を治す!?」2021年11月17日(https://www.youtube.com/watch?v=yCTTdcvGqAY)(18:50)

4.順天堂大学の「腸内細菌叢移植療法」に関する共同研究を開始に関しては、責任者の服部信孝教授や西川典子教授と今年10月13日の第5回日本パーキンソン病コングレスでもお目にかかり、ご挨拶をした。この治験は、コングレス開催の前月から開始された模様である。これについて、下記の新聞でも報道された。

2024年10月22日付『日本経済新聞』「パーキンソン病、腸内細菌で治療:順大、効果・安全性を検証」(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84257620R21C24A0CT0000)

5.10月27日(日)午後1時15分から2時40分まで大阪府立労働センター(大阪市中央区北浜東「天満橋駅」近く)で開催された難病医療講演会で、講師の佐古田三郎先生に1年8ヶ月ぶりにお目にかかった。上記3において、3年前に「腸内細菌移植療法」すなわち「便移植」について語られていた佐古田先生に、質疑応答の時、挙手して起立した上で質問してみた。

「以前、先生のビデオでPDと腸内細菌について拝見いたしました。最近、順天堂大学が腸内細菌をPD患者に注入する治験をするというニュースが流れてきましたが、先生はどう思われますか?」

佐古田先生は、「どう、と言われても….」と、ちょこっと笑われてから、

「アメリカでは死亡例がある。決して安全ではない。10万円で便移植するクリニックがあるが、リスクがあるため、あまり賛成できない。どこの腸内細菌か?南米の田舎の人の便を取って来たという話もあったが….。うちでは、オゾン療法をしている。こちらの方が安全ではないか?」

。。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1532897171317866496)
Lily2@ituna4011
大学院の今月のゼミ発表の資料を作りながら、 腸内細菌とパーキンソン病の関係、つまり脳腸相関の話に、とても興味を引かれました。 阪大医学部名誉教授で、10年程、主人の主治医だった佐古田先生も、同じことをおっしゃっています。 科学的証明が難しいですが、できるところから試してみましょう!
10:29 AM · Jun 4, 2022

(https://x.com/ituna4011/status/1539547154670202881)
Lily2@ituna4011
日本人のパーキンソン病の発症率は、欧米人の約半分。ハワイに移住した日本人は、パーキンソン病有病率が上がる。 以上、羊土社の『実験医学 腸内細菌叢』 2019年発行 p. 156, 158より。
6:53 PM · Jun 22, 2022

(https://x.com/ituna4011/status/1745761080553656538)
Lily2@ituna4011
パーキンソン病が腸内細菌との関係で発症するという常識を知らなかった医師がいた。 知らないなら、黙っていてください、邪魔だから。
7:54 PM · Jan 12, 2024
129 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1848684702317850779)
Lily2@ituna4011
この路線でいくと、名古屋大学の平山正昭教授らの2011年頃からのゲノム研究の応用編ということになるか?但し、その頃、順天堂大学では、PDは脳神経の病気だという話が大半ではなかったか?
8:15 PM · Oct 22, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1848317650818203955)
Lily2@ituna4011
この話、アメリカかどこかが実験して、死亡事故になったと聞いたが?
7:57 PM · Oct 21, 2024
。。。。。。。。。。
【文献リスト】

・平山正昭・大野欽司「パーキンソン病の発症と病態進行に関わる腸内細菌叢の解明」大和証券ヘルス財団研究業績集 2017年7月3日 pp.81-82.
・平山正昭「パーキンソン病のVisual View:パーキンソン病の腸内細菌叢の問題」『Frontiers in Parkinson Disease』メディカルレビュー社 Vol.11, No.1, 2018年3月 pp.22-26.
・平山正昭「特集Ⅱ:腸内細菌と神経疾患:腸内細菌とParkinson病」『神経内科』科学評論社 Vol.89, No.2,2018年8月 pp.200-207.
・大野欽司・平山正昭「パーキンソン病と腸内細菌叢」『実験医学増刊:腸内細菌叢-健康と疾患を制御するエコシステム』羊土社 Vol.37, No.2, 2019年 pp.155-158.
・佐古田三郎・遠藤卓行・頃安倫代・藤村晴俊・福尾惠介「パーキンソン病患者における小腸内細菌異常増殖(SIBO)と食事内容との関連について」『日本臨床栄養学会雑誌』日本臨床栄養学会 Vol.41, No.1, 2019年 pp.32-43.
・平山正昭「パーキンソン病が腸から始まるといえる、これだけの証拠-平山正昭さんインタビュー(上)」Reライフ.net Asahi.com/13077885, 2020年2月3日付(Web)
・平山正昭「病気が進むと腸内細菌も変わる!?研究でわかったこと-平山正昭さんインタビュー(下)」」Reライフ.net Asahi.com/13078333, 2020年2月7日付(Web)
・平山正昭「パーキンソン病患者に世界共通で認められる腸内細菌叢の変化を明らかに-名大ほか」QLifePro医療ニュース 2020年6月26日(Web)
・平山正昭・大野欽司「パーキンソン病患者特有の腸内細菌叢の変化」『バイオサイエンスとインダストリー』(一財)バイオインダストリー協会 Vol.79, No.3, 2021年5月 pp.230-231.
・平山正昭「腸脳相関」『Clinical Neuroscience』中外医学社 Vol.39, No.7, 2021年7月 pp.868-871.
・平山正昭「シンポジウム3:「神経感染症と神経難病」パーキンソン病と腸内細菌」パーキンソン病運動障害コングレス 運動障害学会 2021年7月1日 pp.80-84.
・平山正昭・大野欽司「早期パーキンソン病患者において2年後の症状進行を予測する腸内細菌を同定」『npj Parkinson’s Disease』research-er.jp/111239, 2022年6月1日(Web)
・順天堂大学「順天堂大学とメタジェンセラピューティクス、パーキンソン病患者に対する「腸内細菌叢移植療法」に関する共同研究を開始」2024年10月21日 服部信孝・波田野琢・西川典子
(https://www.juntendo.ac.jp/news/20552.html)

(リスト終)
。。。。。。。。。。
上記のリストから考えられる点は以下の通りである。

1.順天堂大学が、恐らくはメタジェンセラピューティクスから莫大な資金を得て、2024年9月から共同研究という形で治験を開始したらしい。
2.しかしながら、そのアイデアの基は、名古屋大学医学部の平山正昭先生らが、日本語では遅くとも2017年から公表していた。(リストでは省略した英語論文はさらに遡るであろう。)
3.阪大名許教授の佐古田三郎先生は、その翌々年から、腸内細菌とPD患者の食事傾向について調査を公表していた。その結果も踏まえて、佐古田教授の方が順天堂大学の治験グループよりも先見の明があり、安全策を取って、順天堂の治験には「あまり賛成できない」と意見表明された。
。。。。。。。。。。
今回の難病医療講演会は、大阪府こころの健康総合センター内の大阪難病相談支援センターと大阪難病連が主催されたもので、私は患者会の冊子を見て、一ヶ月前の9月27日にはWEBで申し込んでいた。つまり、10月13日の東京でのPDコングレスの二週間以上前の申し込みということになる。

我が家の主人は、大学院の頃、阪大病院と同じ敷地にあるレーザー研に所属して研究をしていたこともあり、阪大には殊更愛着がある。そのこともあってか、阪大病院に通院することも、むしろ誇りにさえ思っていたらしい様子だった。以前暮らしていた自宅からは、阪急バスと阪急電車とモノレールで通いやすかったこともあり、PD治療は長らく阪大病院を中心としてきた。但し、最も長く担当された最後の若い女性神経内科医が処方薬をマックスまで出し続けたこともあり、無責任な応対だった。
そのこともあって、進行前期にお世話になっていた佐古田教授については、亡くなる一週間前に主人が手渡してくれた8頁の手紙にも、お名前が書き記してあった。

順天堂の先生方には申し訳ないが、私は、今回も佐古田教授に軍配を上げる。佐古田先生はアメリカやオーストラリアのプライベート・クリニックの先生方とも交流があるとおっしゃっており、標準治療以外のPD治療や予防について、意見交換しながら治療に従事されているようだ。そして、論文の読破量は並々ならぬものがあり、僭越ながらも先端をいっていらっしゃるように私は拝見している。佐古田教授の方法は、PD患者にとって生活密着型であり実践的であるように思われる。

佐古田先生については、2023年8月9日付ブログ「佐古田三郎先生」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=5427&action)を参照されたし。

さて、順天堂の治験結果は、いつ明らかになるであろうか?
。。。。。。。。。。。
但し、PD患者の傾向として、身体症状の苦痛もあってか、それとも病前性格の一部が薬剤によって強調されるためか、「負けたくない」とやたらプライドが高く、頑固な割によろず速効の効果を求めがちな性急さがあるように私は感じている。同時に、患者を世話する家族からも、頑なでプライドの高さを感じることがある。尤も、かつての私も恐らくはそうだったのだろう。その反省も踏まえて、腸内細菌とPDの関係の話題に際しては、過去のブログでも綴った経験がどうしても忘れ難い。

2023年7月21日付「公明党と難病患者会」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=5370&action)

《今だから言うが、例えば昨年の5月頃の患者家族の会の時、次号の患者会会報に盛り込むトピックの提案(腸脳相関または腸内細菌とパーキンソン症状の改善)を私がした時も、「大学の先生の言うことなんて、当てにならん」と、初対面のおじさんに目の前で却下されてしまい、遺族役員の女性からも「便秘の話は無理そうです」と回答がきた。
あのぅ、腸脳相関や腸内細菌は、便秘の話ではないんですけど。
「大学の先生」と言ったって、名古屋大学の神経内科学のパーキンソン病が専門の医学者が長年の実験分析の結果、提唱されたことで、国際的にも論文多数、そして、神経内科の学会でも受賞された話ですよ!しかも、愛知県のパーキンソン病友の会のアドバイザーもされ、講演会もされている方ですよ!
なぜ、愛知県だから、名古屋大学だからって、大阪の患者会が勝手に却下するんです?本格的な遺伝子治療の実施を待っている間に、少しでも日常生活が楽になり、改善されるならば、患者や介護者にとっても、随分プラスになるかと思うんですけど。お金もあまりかかりませんし….。》

佐古田教授がせっかく「大阪府のPD友の会の役員の方々にも来てもらって説明したところ、わかってもらいました」と、何年か前に私にお手紙で書いてくださったのに、今でも、なぜか佐古田療法に否定的な雰囲気を大阪府支部の会員の中に感じることがある。例えば、「佐古田先生、ムクナ豆で歩けなくした患者を出したのよ!」等のように。

そういう時、修論が終わった私であっても、ちょっとイラっとさせられる。(最近の若者言葉ならば、「うざッ」かしら?)

「歩けなくなった」のは、本当に佐古田教授が「ムクナ豆だけを飲みなさい。PD薬は全部やめなさい」とおっしゃったからなのか?ビデオでは、少なくとも「できるだけ減薬」「少な目に薬を処方」とおっしゃっているだけで、何もムクナ豆一筋ではなかったはずだ。また、食事の改善と運動療法を強調されていて、患者の病態によっては、病前の生活習慣がそのまま表れたのかもしれないのだ。それに、精神症状を抑えると、かえって運動症状が悪化するのはPD治療の常態であり、必ずしも佐古田先生のせいではないはずなのだ。

こういうPD患者側の一方的な認識傾向や理解の片寄りが、私にとっては最も嫌な点だった。それと、参加者人数で判断しがちな点も、やむを得ないところもあるが、私には合わない。

以前も、遺伝子療法の講演会を村松慎一先生からうかがった後、女性患者の一人が「日本は政治が悪いから」と、知ったかぶりで私に言った。

「政治が悪い」ったって、無法地帯の中国みたいになりたいんですか?それに、アメリカだったら、PD治療薬がべら棒に高価で、もしかしたら払えないかもしれないんですよ!
時間はかかるし、まだるっこしいかもしれないが、これが我が国の実態なのだ。「お世話になっておきながら、簡単に大きな口を利くんじゃない!」と言いたいところだった。

外来診察でも、お医者さん方は、こういう我儘な患者に逐一付き合わなければならないから、大変だろうなぁ、と今更のように感じるところである。以 上。

(2024年11月4日記)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

放送大学大学院の修論後の進展

(https://x.com/ituna4011/status/1851258427206688846)
Lily2@ituna4011
20代半ばから続けてきた私の文系の研究テーマに関連する所属学会は4つ。
今春、2つ目の修士号授与に伴い、10月には医療系学会でのポスター発表も済ませたので、難病医療系の学会に入会することにした。知り合いの教授も関わっていらっしゃる上、我が家の主任教授が立ち上げた学会だからだ。
10:42 PM · Oct 29, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851491173871046874)
Lily2@ituna4011
二十代から三十代の頃は、視野を広げたかったのと、顔見知りの方がいらっしゃる場は気恥ずかしいので、何かと避けていた。だが、この歳になると、既知の先生がいらっしゃる方が安心できると思えるようになった。成長か退歩か?
2:07 PM · Oct 30, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851493104119136525)
Lily2@ituna4011
私の若い頃は、所謂縁故や世襲が否定的に見られる風潮がありましたし。
2:15 PM · Oct 30, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851258989868433729)
Lily2@ituna4011
入会して数日後、メールが事務局から届き、eラーニング用のパスワードまで送られてきた。早速、受講してみると、初っ端からPD講座が始まり、しかも担当講師が、学会発表前にお手紙をくださった岐阜大学の脳神経内科学教授だった!
10:45 PM · Oct 29, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851385784219418676)
Lily2@ituna4011
ご縁だと直感しました。感謝です。
7:09 AM · Oct 30, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851259679709802631)
Lily2@ituna4011
講義を聴講した後に、資料編がPDFで示され、すぐに小テストまであった。(勿論、満点!) 何だか、放送大学大学院の各種のオンライン講義で鍛えられた甲斐があった、としみじみ思ったことである。おかげさまで、今のところは楽勝だ。但し、他の難病疾患は全く知らないので、これから勉強開始とする。
10:47 PM · Oct 29, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851260907990753641)
Lily2@ituna4011
放送大学は全世代に開かれた講義のために、一般論の解説が中心となる。 他方、この学会は難病担当の専門家が実際に活動できるような目的も兼ね備えているらしく、学会出席や論文執筆以前に、まずはeラーニングを受講させる仕組みのようだ。今風でなかなかよい。私としては、満足度が高い。
10:52 PM · Oct 29, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851261646595113109)
Lily2@ituna4011
文系の学会も、そのようにすればいいのに。つまり、いきなり学会に来て点数稼ぎのために物欲しげな顔をして発表するよりは、まず基本的な専門知識の確認をeラーニングで自習させるのだ。それが第一関門のスクリーニングとなり、その後、学会発表や論文投稿の条件が整う。
10:55 PM · Oct 29, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851262232317083753)
Lily2@ituna4011
やはり、理系はいいなぁ。文系よりも考え方が進歩的、というのか、進んでいる。知の水平線が開かれ、立場や肩書を超えた才気煥発な議論が展開できそうだ。
10:58 PM · Oct 29, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851262804814414085)
Lily2@ituna4011
私の場合、狙ったわけではないが、人生行路上、二つの研究テーマを持つことになってしまった。年齢的にも、ダブル修士は決して悪くはない。何よりも、経験が先立つので、頭の中だけの知識や社会的地位を追い求めているわけではない。後は自分の努力次第だ。いい時代になったなぁ。
11:00 PM · Oct 29, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851265207852757487)
Lily2@ituna4011
最近、市の職員さん(医学博士)から、もう一つの役割を依頼された。市長様からの委嘱という形式で、食育推進部会の専門委員に任命されたのだ。これまた、恩返しの場として、大変にありがたい。会合の場所が自宅から近く、それも助かる。
11:09 PM · Oct 29, 2024
。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1851398534790283407)
Lily2@ituna4011
え?何が?
7:59 AM · Oct 30, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851409090821669209)
Lily2@ituna4011
良し悪しありますね?
8:41 AM · Oct 30, 2024

(2024年11月1日転載終)
…………
2024年11月8日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1854760800935985452)
Lily2@ituna4011
再入学した放送大学の学部5科目は、先月中旬の学会発表前に、集中して7課まで聴講しておいた。学会終了後は、全く聴講していなかった院の2科目を急いでいる。
昨日から通信指導の試験が始まったというのに、昨日ようやく、学習センターで学部の後期学生証を受け取った。写真の掲載が遅れたためである。
2:40 PM · Nov 8, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1854761573216391266)
Lily2@ituna4011
院の犯罪心理学の科目は、先生の語り口が柔らかく、懐かしく、具体的な事例が多くて、大変興味をそそられる。離人感覚の増加、周囲への配慮に欠ける親が少なくない傾向、親子の情緒関係の不十分さ、等である。
2:43 PM · Nov 8, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1854762087295467620)
Lily2@ituna4011
最近では高齢者の受刑が増加し、刑務所が福祉施設化しているという。同居家族や支援家族がいないため、再犯して刑務所戻りが増えた。食事介護や紙おむつ交換、転倒予防等のヘルパー業務を刑務官が代行しているという。
2:45 PM · Nov 8, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1854763648226312335)
Lily2@ituna4011
少子化対策として政治家が子育て資金を配るのは、あまりよろしくないのではないだろうか?現実をもっと直視して、問題を複合的に拡大させてはならない。
2:51 PM · Nov 8, 2024

(2024年11月8日転載終)
…………….
2024年11月15日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1857230417818255670)
Lily2@ituna4011
正式に市長様から書簡が届きました。 昨晩の宴会で、知り合いのおじさまから、
なんか貢献したいタイプなんやな、
と言われた。確かに、昔からその傾向はあり。社会的地位や収入や人との競争心は、ない。
10:13 AM · Nov 15, 2024

(2024年11月15日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

過去のツィートが実現した

(https://x.com/ituna4011/status/1482636024031625218)
Lily2@ituna4011
医療関係の単位認定試験に集中していたら、昨晩、私が医療関係者の前で学会発表している夢を見た。テーマは主人の神経難病に関する長期に及ぶ家族看護の心理問題。なんと、私の後に、主人の上司も「神経難病を持病に持つ部下を持った場合の職場の心理問題」について、パワーポイントで発表を。 正夢?
5:49 PM · Jan 16, 2022

(https://x.com/ituna4011/status/1851930611289854207)
Lily2@ituna4011
実は正夢だった。今年10月13日に東京浜松町コンベンションホールにてポスター発表とフロアからの質問。
7:13 PM · Oct 31, 2024
。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1640544734535102464)
Lily2@ituna4011
放送大学の学生数は、2022年度第2学期時点で、約9万人、との由。全国版マンモス大学だ。 同窓会もあるらしい。 少しでも水準を高めるような研究論文を書き、 自分が勉強したことで、周囲の人々にささやかな貢献ができるようにならねば。
11:41 AM · Mar 28, 2023

(https://x.com/ituna4011/status/1851931560452215077)
Lily2@ituna4011
実は、論文を読みたい、と言ってくださった方々が何人かいらっしゃる。今はまだミニ修正作業中。
7:17 PM · Oct 31, 2024
。。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1640840140234067970)
Lily2@ituna4011
9万人が真剣に放送大学や大学院で勉強し、きちんと卒業して、それぞれの場でしっかりと社会貢献したならば、その波及効果は少なくないのでは?
7:15 AM · Mar 29, 2023
265 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1851931866162430263)
Lily2@ituna4011
今のところ、市長様からの委嘱という形で、委員を二つ仰せつかった。
7:18 PM · Oct 31, 2024
。。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1641262052038803456)
Lily2@ituna4011
指定難病の疾病数が急速に増えている。25年前は56疾患だったのが、いつの間にかどんどん増えて、最近では336疾患前後に。 それにつれて、難病指定医の人数も増加。但し、地域によって指定医のバラツキがある。 今の居住地では、クリニックの若い医師も指定医の資格を有し、結構、多い。
11:12 AM · Mar 30, 2023

(https://x.com/ituna4011/status/1851931108625256734)
Lily2@ituna4011
難病指定医。指定難病は、336疾患からさらに増えた。
7:15 PM · Oct 31, 2024
。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1851895465945755690)
Lily2@ituna4011
ユニセフにささやかな送金を始めて20年程になる。住所と名前を印刷したシールがたまに届く。パーソナルラベルと呼ぶらしい。 差し支えない限り、葉書や封書の差出人に活用していた。便利だと思っていたら、最近なくなりかけた。どうしようか。 と、今日、頼みもしないのに、新しいラベルが届いた!
4:54 PM · Oct 31, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851895867411960220)
Lily2@ituna4011
実にタイミングよく補充できた。 この頃、小さなことだが、このような偶然が相次ぐ。大切にしたい。
4:55 PM · Oct 31, 2024

(2024年11月1日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

最高裁裁判官の国民審査

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE141KF0U4A011C2000000/)
「最高裁裁判官の国民審査、全員信任 4人は「不信任」1割」
衆議院選挙2024
2024年10月28日

総務省は28日、27日投開票の衆院選と同時に実施した最高裁裁判官の国民審査の結果を発表した。2021年の衆院選後に任命された6人が対象で、全員が信任された。約5572万の投票があり、投票率は53.64%で前回より2.05ポイント低かった。
罷免を求める投票(×印)の割合が最も高かったのは、最高裁長官の今崎幸彦氏の11.46%だった。そのほか尾島明氏、宮川美津子氏、石兼公博氏も10%台となった。
不信任の割合が1割を超える裁判官が出たのは00年の審査以来。21年の前回審査では最も高い裁判官で7.82%だった。
国民審査は憲法79条で規定され、各裁判官が職責にふさわしいかを有権者が判断する。有効投票の過半数が「×」の裁判官は罷免されるが、罷免された例はない。22年の最高裁判決を受け、今回からは海外に住む邦人の投票も可能になった。

(転載終)

(https://x.com/ituna4011/status/1851237014064205903)
(www.nikkei.com/article/DGXZQOUE294AQ0Z21C24A0000000/)
最高裁裁判官の国民審査「×印」の割合、30年ぶり高水準
衆議院選挙2024
2024年10月29日

《罷免を求める割合(不信任率)が最も高かったのは最高裁長官の今崎幸彦氏の11.46%。》
☚ 私もこの裁判長官には✕印をつけた。裁判結果を見て、そんな判断をされたら日本社会が歪むと感じられたから。もう一人にも✕印をつけた。その他は、任期が短くて判断不能。
9:17 PM · Oct 29, 2024

(2024年10月30日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

伝統工芸展

(https://x.com/ituna4011/status/1851389214358978591)
Lily2@ituna4011
秋篠宮家の次女・佳子さまが初めて石川県に 被災した漆芸家らと懇談し、能登に気遣われる場面も

https://news.yahoo.co.jp/articles/077954092c939182dd6d7682bc8627cc75a1166c?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20241030&ctg=loc&bt=tw_up…

← 大阪難波での伝統工芸展、知り合いが出品され、チケットも送られてきたので、行きました。
7:22 AM · Oct 30, 2024·

(https://x.com/ituna4011/status/1851390412692562336)
Lily2@ituna4011
昨年は修論作成のために、市内の知人にチケットをお譲りしたところ、大変に喜ばれた。今年は、ようやく時間ができたので、一緒に出かけた。作品解説を直に聞かせて頂き、大変にいい時間が過ごせた。精緻で繊細かつ魅力的な作品ばかりだった。唯一、着物地のみ、モダン風でよくわからなかった。以上
7:27 AM · Oct 30, 2024

(2024年10月30日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

日本保守党を巡る紛争(1)

(https://x.com/ituna4011/status/1851402489339527252)
Lily2@ituna4011
この点は同意。
8:15 AM · Oct 30, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851498133257404425)
Lily2@ituna4011
日本保守党候補・飯山陽(48)が告発「進言したら百田尚樹と有本香に…」 #週刊文春
2:35 PM · Oct 30, 2024

(2024年10月30日転載終)
。。。。。。。。。
日本保守党に関しては、過去ブログをどうぞ。

2023年11月14日付「日本保守党・中東情勢その他」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=5913&action)
2024年3月6日付「日本保守党その後」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=6724&action)
2024年4月30日付「日本保守党は疲れる」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=7313&action)

(リスト終)
。。。。。。。。。
百田尚樹氏の小説は一度も読んだことがないが、人気のあるストーリーテラーなのだろう。また、有本香さんは、姉御肌で引き立て上手な元編集者。いずれも、今回の当選三名は、ようやく一歩踏み出したところか、という段階だ。

それよりも、気になるのが飯山陽氏の動向。

今年4月の東京都15区の補欠選挙の4位落選により「もう選挙はこりごり」と、PTSDの診断書を盾に辞退したはずだった。

ところが、本当は今回の衆議院選挙でもご指名を受けたかったらしく、インターネットチャンネルの「あさ8」という番組にはレギュラーで出演を継続しつつも、選挙が終わった途端に、かつては「腹違いの兄」「姉さん」と馴れ馴れしく呼んでいたはずの百田氏や有本氏らを、連日自分のYou Tubeチャンネルで、あることないこと事細かに「証拠付けて」罵倒し続けているらしいのだ。

私は飯山さんのイスラム関連の一般向けの本を二冊持っており、伊丹市立博物館友の会での二度目の研究発表(2022年夏)でも一冊を回覧紹介したことさえある。

伊丹博物館友の会例会・研究発表「相互理解か宗教的不寛容か?マレーシアのイバン語訳聖書を巡る過去の事件とその余波」(2022年8月27日)

飯山さんは、その頃、若い層に特に人気があり、わかりにくいイスラム事情を明快に平明に広く知らせていたのだった。そして、何と私が同志社大学神学部等で教えていた2004年から2006年までの直属の上司だったイスラミストのハサン中田考氏とも、対談の形で共著を出されていた。

私にとっては、主人の病気等の理由から、どこか先を越されたような気もしていたが、若くて美人で東大の博士課程を修了された女性研究者が先鞭をつけてくださるのも悪くはない、と寛大に構えていた。

ところが、自分の用件で忙しく、すっかり忘れていた今頃になって、ふとした弾みに、飯山さんが物凄い勢いで日本保守党に関して悪態をつく日々を精力的に公表されているらしいと知った。

特に彼女のファンではなかったが、かつては彼女の著作を紹介した責任上、どうも気になるのでここ数日、インターネット上を検索してみた。すると、瞥見の限り、とんでもない分裂状態が日本保守党と飯山さんの間で生起しているようだった。

もともと、メンヘラの気のある人だったと言ってしまえばそれまでなのだが、あのようなやり方では、今後、東大博士号が宝の持ち腐れになり、純粋なアカデミアは元より、保守派だとされる政党からもお呼びがかかろうはずもなく、支援者とて、まともな人なら黙って静かに離れて行くことだろう。

どうやら友人があまりいなさそうで、頼みの綱は、年下だというフジテレビ勤務の御主人と、思春期真っ盛りで難しい年頃の中2の一人娘さんと、You Tubeにも登場する小さな犬一匹らしい。あと、選挙運動中に家事を代行してくださったらしい義母さんと、何だかよくわからないが長谷川という元左翼の転向ジャーナリストぐらいが、味方らしいのだ。

私は、2016年の晩秋に東京の虎ノ門での公開討論会にて、池内恵氏から御著書にサインをいただいたことがある。その池内氏とも、飯山さんは派手な公開バトルを繰り広げ、挙句の果てに、池内氏から訴訟を起こされたらしい。その裁判で争う費用を、視聴者からカンパとして寄付を募り、今や返済を求める元支持者達にも、お金を払い戻すことはしない、と銀行経由で伝えられたのだそうだ。

やれやれ、といった感じ。

彼女については、私と全くタイプが異なり、先方にとっても、私なぞ箸にも棒にも掛からぬその他大勢に過ぎないだろう。だが、私が許せなかったのは、研究者であるのに事実の未確認のまま、我こそはと一本気に強弁を振るう、その態度であった。

事実の前に、もっと謙虚になるべきだ。

(2024年10月30日記)
……………….
2024年10月31日追記

(https://x.com/uWJV2iNpZfEKjHE/status/1846178113396609447)
ことこと@uWJV2iNpZfEKjHE
飯山さんは家族の為とか綺麗事を言うけど、母親が他人の悪口を言うのは子供を一番傷付けます。生涯ネットにも心の傷としても残る。百田さんが暴露してもしなくても既に取り返しのつかない事をしていて哀れです。
10:15 PM · Oct 15, 2024

(https://x.com/uWJV2iNpZfEKjHE/status/1846185819020661018)
ことこと@uWJV2iNpZfEKjHE
母親の醜い姿は何より傷付きます。毎日後ろに置かれてる犬も飼い主の悪口聞かされていて時々唸ってて気の毒です。

@uWJV2iNpZfEKjHE
母親の醜い姿は何より傷付きます。毎日後ろに置かれてる犬も飼い主の悪口聞かされていて時々唸ってて気の毒です。
10:46 PM · Oct 15, 2024

(https://x.com/yukipeterson15/status/1846196971859575148)
yukkii@yukipeterson15
あの人家族を守る為!と都合良く母と言う言葉を使い、私である女を守らないなんてー!と言い都合良く女を使う。 選挙中も私が私が!私を私を!の我儘三昧の50近いおばさんお嬢ちゃんだったのが垣間見れます
11:30 PM · Oct 15, 2024

(https://x.com/sora18573/status/1846422170240799175)
nami moeki@sora18573
毎日顔をひん曲げて人の 悪口を言う母の姿を 見てる娘さんが本当可哀想です
2:25 PM · Oct 16, 2024

(https://x.com/burning_works/status/1846759136882835512)
BURNING WORKS@burning_works
私の娘は、ある女性研究者の娘さんと同級生です。 最近かなりテンション低くなってるので色々聞いてみたら母親の事で悩んでいるそうです 子供たちや親御さん達も動画を見て、結構引き気味です。 でも同級生達は一切気にかけていない振りを装っています。 偏差値の高い学生は違いますね。
12:44 PM · Oct 17, 2024

(https://x.com/sonata375/status/1850849012875985095)
めきめき@日本保守党応援*高市議員*片山議員応援
@sonata375
飯山さんはあさ8に出た後、良く有本さんの悪口を動画で話していましたよね。 あれはいじめでは無いのですね、、 自分の時は憂さ晴らしなのですね。 有本さんは笑って「こらー」くらいで済ませていましたが、本当に幼稚な方だったのだなと今回の事で思わされました。
7:36 PM · Oct 28, 2024

(https://x.com/hyakutanaoki/status/1851192307141509306)
百田尚樹@hyakutanaoki
「寄付で振り込まれたお金の組戻し(返金)には応じない」という返答があったというポストが多数。 実質、100万円ほどの裁判費用に対して、推定1000万円の寄付を集めるのもどうかと思うが、「返還してほしい」という寄付者に対して拒否とは…。 もちろん返還の義務はない。一度寄付で貰ったものは自分のものという意識なのだろうが、倫理的にはどうなのか。 わざわざ口座を作って寄付を募りながら、総額を公表することもせず、余剰金の使い方にも言及しない。寄付詐欺とまでは言わないが、結果的に大いに利益が生じる行為は褒められたものではない。 そもそも、言論で他人を攻撃して金を稼いでおきながら、その言論で訴訟されて、裁判費用を寄付してくれというのは、何かが違う気がする。 言論で戦うのは常にリスクがつきまとう。自分でケツを拭けないようなら、言論人ではない。 少なくとも、言論で金を稼ぐな、と言いたい。
6:20 PM · Oct 29, 2024

百田尚樹@hyakutanaoki
Oct 29
10000歩譲って、どうしても裁判費用が足りないとなれば、まずは高級車やブランド品を叩き売ってから、カンパを募るのが筋やね。

(https://x.com/arimoto_kaori/status/1851271068742533544)
有本 香 Kaori Arimoto@arimoto_kaori
完全同感。昔から繰り返し言ってるが、とりわけプロの言論人(お金を稼いでいる人)なら、名誉毀損訴訟を食らうリスクなど承知で発信するのが当たり前なわけで。言いたい放題、他人をdisっておきながら、訴えられたら視聴者に泣きつくってどうよ、という話。矜持ゼロよね。
11:33 PM · Oct 29, 2024

(https://x.com/segare_teppouya/status/1851425555935334867)
鐵砲屋の倅@segare_teppouya
【日本保守党 東京15区補選での選挙費用に関する真実】 飯山氏は自身のYouTubeで「候補者は身銭を切るものだと言われた」と語り、あたかも供託金やその他の選挙に関する費用を自分が支払ったかのように仄めかしてきました。 しかし、飯山陽氏が自身のYouTubeで語ったこととは正反対の事実を、日本保守党 有本事務総長が明らかにしました。 有本氏は今日の YouTube 「朝8」で以下の通り語っています。 ―――――――――――――――――――――――――
(4月に行われた東京15区衆議院補選では)供託金も含めてすべての費用を日本保守党が負担したといのが、これが事実です。 (中略) ご自身の交通費と一回ぐらいカレーぐらいは買ってもらったかも知れません。 ――――――――――――――――――――――――――
当然 領収書等の資料は日本保守党が保管している筈です。 従って、これまでの選挙費用に関する飯山氏の言説は真っ向から否定されました。
9:47 AM · Oct 30, 2024

(https://x.com/hyakutanaoki/status/1851280967144714671)
百田尚樹@hyakutanaoki
68年間、生きてきた人生経験で言わせてもらう。 金に汚い人間は、すべてにおいて汚い。しかも平気でウソをつく。 これ、鉄板の法則。
12:12 AM · Oct 30, 2024

(https://x.com/arimoto_kaori/status/1851510536401559702)
有本 香 Kaori Arimoto@arimoto_kaori
日本保守党のスタッフ宛に、罵詈雑言をギッシリ書き込んだ手紙類が複数届きました。画像はここに載せませんが、一部YouTuberの発信に影響されたと思われる内容です。警察に相談の上、対処します。
3:24 PM · Oct 30, 2024

(https://x.com/kirikirikiriaX/status/1851527526134555006)
キリキリキリア@kirikirikiriaX
9月11日の裁判費用カンパ動画を見返した。 収入と費用の彼女の説明は、こんな感じ
・選挙に出るために2月で仕事を全部やめた
・自分の勝手でやめた仕事に戻るなんてできる分けない
・無職状態で1100万円払えと訴えられた
・弁護費用は膨大な額がかかる 9月11日時点の彼女の仕事を確認したところ、
・大学発表資料、元自民党議員のYoutube番組で麗澤大学客員教授であることは確認できる。
・客員教授は単年度契約で、300~500万円の収入と言われている。彼女の契約は不明。
・Youtubeでは連日ライブ。1動画あたり十数万回以上の再生
・noteの契約数も補選前より増しているとのこと。
Youtubeやnoteの登録者数はあさ8出演や補選をきっかけに大幅に増加しており、嘘か誠か毎月百万単位の収入があると言ってる人もいる。 これで仕事を全部やめた、無職であるとのことだが、どう思いますか?
4:32 PM · Oct 30, 2024

(https://x.com/rUb3gQa0Z6GXHME/status/1851583945634386266)
ななみ @rUb3gQa0Z6GXHME
飯山あかりさん、カンパのお金返して欲しい人いっぱいいますよー。 毎日高いブランド服着て動画撮ってないで、お金返してあげなよー みんな可哀想
8:16 PM · Oct 30, 2024

(https://x.com/kacchan824/status/1851639724093616509)
kacchan@kacchan824
麗澤大学に戻れたのは、百田さんが学長の知り合いで、戻れる様選挙前に電話したって確か、あさ8で言ってましたよね。 恩を仇で返し、落選運動するんだから性格悪すぎるわ。
11:58 PM · Oct 30, 2024

(https://x.com/geinowriter/status/1851789402428805419)
芸能ライター山本武彦@geinowriter
【政治評論 仲間を裏切る飯山あかり氏】 寄付金問題、非道なスタッフ対応、信頼を裏切る無責任な言動
1. 池内教授との訴訟費用 支援者に負わせる無責任さ イスラム思想研究者の池内恵教授から名誉毀損で1100万円の損害賠償請求を受けた飯山氏は、この訴訟費用をも支援者の寄付に依存して賄おうとしている。 支援者の善意に頼り、自分の言動の結果さえも負担させる姿勢は、責任感に欠ける無責任な姿勢を露呈している。 この行動に対して作家 百田尚樹氏、ジャーナリスト有本香氏は「他者を攻撃する発言には自己責任が伴う」とし、「それを支援者に押し付ける姿勢は言論人としての資格を欠く」と批判した。 飯山氏の行動は、言論人との倫理を欠く。また支援者の善意を利用し、自己保身に終始する無責任さが顕著であり、言論人としての矜持を問われるべきものである。
2. 寄付金(カンパ)募集と返金拒否 不透明な管理 飯山氏は訴訟費用の名目で多額の寄付金(カンパ金)を集めていながら、その総額や使途について一切の説明をしていない。 支援者からの返金要請にも応じていない。この無責任な振る舞いは「カンパ詐欺」とも批判され、SNSでは集団訴訟が呼びかける動きもあるという。 百田氏も「支援者を欺き、寄付金を私物化する行為は、人としての良心が問われる」と断罪しており、支援者達からの飯山氏への不信感はますます強まっている。 この対応は飯山氏の誠実さの欠如を如実に表している。
3. 非道な選挙スタッフへの対応と冷酷さ 飯山氏の人間性は、選挙スタッフへの対応にも顕著に表れている。飯山氏が出馬した東京15区補選に参加していたウグイス嬢や他のスタッフからは、「感謝の言葉も一度も言われたことがない」と告発が相次いでいる。支援者や選挙スタッフに対する敬意や感謝が欠落していると内部からも暴露されている。 飯山氏は、彼らを「手駒」として扱い、冷酷に労働力を搾取する姿勢を見せたという。その結果、彼女の選挙活動に関わった多くの人々が、不信と失望を抱えたという。こうした態度は、政治家を志す者として信頼を失うばかりか、人としても冷淡で共感を欠く人間性を浮き彫りにしている。
4. 日本保守党批判と自己保身 選挙妨害・誹謗中傷が大問題に 飯山氏は、日本保守党の比例名簿から外れたことに激怒し、YouTube・SNSで執拗な攻撃を開始した。 衆議院議員総選挙の最中、飯山氏YouTubeやSNS上で同党を誹謗中傷する発言や選挙妨害とみなされる行為を繰り返し、同党から民事訴訟や刑事告訴による法的対応をとると示唆されている。 百田氏は「名簿から外されたことで彼女の均衡が崩れ、この行動に至った」と指摘し、彼女の行動がいかに利己的で自己中心的かを厳しく批判している。 仲間を裏切り、党の内部事情を自己保身のために攻撃する行動は、ただただ信頼を失うだけでなく、今後、信頼を取り戻すことがいかに困難であるかを示している。
5. 信頼を裏切る者は、誰からも信頼されることはない 飯山氏の一連の行動は、支援者やスタッフに対する冷淡な態度、寄付金の私物化、訴訟費用を支援者に負わせる無責任さ、そして党仲間への裏切り行為と、倫理に欠ける行動の数々が際立っている。 こうした行動からは、支援者や仲間を利用しては切り捨てる自己中心的な人間性が浮かび上がってくる。 こうした人物に、もはや政治家としての資格はなく、信頼を取り戻すことは不可能だろう。支援者と仲間を裏切り続ける者に未来はなく、誰からも信頼されることはないだろう。
@IiyamaAkari
@hyakutanaoki
@arimoto_kaori
#日本保守党
9:52 AM · Oct 31, 2024

(https://x.com/hyakutanaoki/status/1851821582840418478)
百田尚樹@hyakutanaok
★お願い★ 世の中には、悪質なYouTuberがいます。 事実でないことを流布し、特定の人物や団体の悪いイメージ操作を日常的に行なって、広告費を稼いでいます。 そこで、皆さんにお願いです。 そうした悪質なYouTube動画の中に、「悪質な捏造」「事実のねじ曲げ」「根拠なき誹謗中傷」を見つけられたら、Googleに対してクレームを付けください。 そうすれば、少なくとも広告制限が付けられ、悪銭は身に付かないことになります。
12:00 PM · Oct 31, 2024

(https://x.com/icf55555/status/1851826212735455603)
練り朱肉@icf55555
先ほど件の信託銀行の「金融犯罪被害ご相談ダイヤル」(下3桁が893)に電話しました。 振込先の支店と口座名義人を伝えたら瞬時に 「その件は他にも何件もお問い合わせをいただいており、当行として対応協議中です。お振り込みをいただいた銀行様経由でご案内いたします」 とお返事いただきました。
12:19 PM · Oct 31, 2024

(https://x.com/B95EO2CtlXATqJk/status/1851830038695698616)
しろくま@B95EO2CtlXATqJk
週刊文春の記者拝読しました 要約しますと
供託金幾らか払えと言われた ※事実確認すると 供託金は事務局が払ったこと判明
でも、わたち 電車代数百円 払ったことあるもん  と幼稚園児の様な回答の 僅か1ページの 読む価値も無い記事でした #文春オンライン #飯山あかり
12:34 PM · Oct 31, 2024

x.com/arimoto_kaori/status/1851839705882755077
有本 香 Kaori Arimoto@arimoto_kaori
まさか。あれだけ憎悪する我々の番組へのご出演は苦痛であろうと拝察しましたので、キャンセルをお伝えし、本日分の出演料はキャンセル料としてお支払いする旨と、これまでのご出演への謝辞を添え、メールしました。お返事はいただけませんでした。挨拶するのも嫌、と思われたのでしょうか。残念です。
1:12 PM · Oct 31, 2024

(https://x.com/B95EO2CtlXATqJk/status/1851839918160646232)
しろくま@B95EO2CtlXATqJk
読むに値しないと思います 僅か1ページの枠埋め記事でした
1:13 PM · Oct 31, 2024

(https://x.com/myuwee/status/1851846280911495503)
*myuwee@myuwee
飯山さんってイスラムのこととか、海外で子育てとか、今も尊敬する面もあるけど、 いくらなんでも視野が狭いよ、それでは基本的な人間関係も上手くいかなくなると思いますが? くれぐれも最終的にご病気のせいにされて色んなことを有耶無耶にしないでくださいね。
1:38 PM · Oct 31, 2024

(https://x.com/wtnbsgr/status/1851846632704463199)
wtnbsgr@wtnbsgr
結局あまりにもちっちゃな人物でしたね。アラビアネタで細々と生きて行って下さい。
1:40 PM · Oct 31, 2024

(https://x.com/hidedong/status/1851906961027240009)
hidedong@hidedong
飯山氏は麗澤大学国際問題研究センターのHPに現在も氏名が掲載中です。返金希望の方は同センター内飯山氏個人宛に内容証明を出して返金請求をしてみれば?現住所不明の場合は勤務先に内容証明を出す事は可能ですが、必ず個人宛で”親展”で出して下さい。少なくとも集団訴訟の際の証拠にはなります。
5:40 PM · Oct 31, 2024

(https://x.com/BotakoSabisabi/status/1851923938634248198)
猫は友達sabisabi@BotakoSabisabi
大学教授に絡んでいたのも 彼らが 多額の科研費を貰っている事に対する 妬みとか僻み 科研費に問題がある事は 分かるけど だったら自分も貰えるように 努力をしたらいいのに(-。-;
6:47 PM · Oct 31, 2024

(https://x.com/arimoto_kaori/status/1851978696787398821)
有本 香 Kaori Arimoto@arimoto_kaori
飯山さん、いいかげん、惨めなネガキャンはおやめなさい。あなたもカメラの前で、「つばさの党のお蔭で、有権者の方から『一票入れた』と言われた」と喜んで喋っていたじゃないですか。お忘れ?
10:25 PM · Oct 31, 2024

(https://x.com/arimoto_kaori/status/1851988360941940847)
有本 香 Kaori Arimoto@arimoto_kaori
もちろん警察は飯山さんの供述もとりましたが、飯山さんが病気加療中だったため、警察も私たちもできるだけ彼女に負担をかけまいとし、飯山さんの供述内容の確認、記憶違いを正す作業はこちらでしました。
11:03 PM · Oct 31, 2024

(2024年11月1日転載終)
。。。。。。。。。
ちなみに、今回の衆議院選挙において、私は日本保守党には投票しておりません。選挙区内に候補者が存在しなかったからでもあり、このようなゴタゴタした新しい政党からは判断がしにくいからです。

上述のように、百田氏の小説等は一度も読んでおらず、一冊も手元にありません。但し、有本さんとの対談のような本は一冊のみ、最近の日本の状況を知る一助として読んだことはあります。

飯山さんの一般向けイスラム本は、社会の動向を知るために二冊入手して、かなり前に読了しております。但し、最近は自分の用件で忙しくしており、今回の騒動には長らく疎かったのです。勿論、寄附等は一切しておりません。会ったこともなく、一方的に自分の主張だけを連日まくしたてるような、美人だけど下品な女性に、安易にお金を送ることはしません。

池内恵氏については、京都時代に講演を二度聴いたことがあり、「若いのに冷静だ」と、大変評判の高い方でした。2016年秋に、東京の虎ノ門での会合でご著書にサインをいただいたのは、上述の通りです。あの時、(今こうしておかなければ、後がない)と強く内心で促されるものがあり、昨今では残念ながらその通りになってしまったようです。

イスラムが絡むと、日本ではおかしな風潮になってしまいます。但し、1980年代後半の院生時代に出会った国費留学生のムスリム達は、今のようなうねりもなく、極めておとなしい人々だったことも申し添えます。

(2024年11月1日記)
(2024年11月3日一部修正)
……………
2024年11月5日追記

(https://www.youtube.com/live/oXrsoIigdNU)
報告ライブ?「飯山あかり氏の今後について」
May 19, 2024
東京15区の衆院補選に、日本保守党から立候補した飯山あかり氏の今後について、「日本保守党は飯山さんの今後について、どうするつもりなのだ?」という意見を多く寄せられている。そうした質問にお答えします。
。。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2024年11月5日投稿
私は日本保守党に投票しませんでしたし、支援者でもありません。但し、飯山陽さんのイスラム関連の一般書を、以前、伊丹の会合で紹介してしまった責任上、このゴタゴタ問題は看過できません。
飯山さんと関わりのある池内恵氏やハサン中田考氏とは、以前、私は仕事の関係で面識がありました。従って、ここまでの展開には言葉もありません。
百田氏については、小説を一冊も読んでおらず、有本香さんとの対談本を一冊読んだのみです。しかしながら、民主主義社会における新たに立ち上げた政党としての活動は、賛否にかかわらず、是認されるべきだと思います。
飯山さんは一旦、連日のyou tubeやnoteを休んで、きちんとした病院で治療を受けるべきだと思います。明らかに常軌を逸しています。思春期真っ盛りの難しい年ごろの娘さんの将来のためにも、社会的責務を考え、冷静になって身を引くべきではないでしょうか?余計な口出しをお許しください。失礼いたしました。

(転載終)
。。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2024年11月5日投稿
百田氏がご自分のYou Tubeで述べていたのは、飯山氏があることないこと、動画で自己中心的な発信を連日継続することで、麻薬の注射のように依存的になり、金銭欲とお二人に対する憎悪が相絡み合って、やめられなくなっているのではないか、ということ。
私は日本保守党の支援者ではなく、投票もしていないが、新たな日本社会の動向だと思って、昨年秋頃から時々見ていた。イスラム問題については、私が20代半ば頃からのマレーシアでのリサーチ経験に基づき、飯山さんの一般向けの本が妥当ではないかと思って、伊丹の会合で紹介してしまった。私にはその責任がある。
だからこそ、百田氏と有本さんのコメントは看過できない。一般常識から考えて、お二方は還暦過ぎであり、言論や出版業界における人生経験も豊富だと思われる。それに対して、まだ40代の飯山あかりさんは、子育て中のイスラム研究者である。
そもそも、半年前に東京都15区の補選に出馬したという経緯そのものが、唐突な印象を受けた。「依頼されたので、私は職を全部辞して、全てを投げ打って立候補した」と自分で言っていたが、依頼されたのはあくまできっかけであり、受諾した以上は自己責任である。15区の範囲でさえ4位落選だったことから、党としては、国会議員には、もっと党の方針に相応しく、より当選しやすい仲間を候補者として考慮したのは当然であろう。
たった半年で、飯山さんが逆恨みのように連日、罵倒の限りを尽くしてもっともらしくネット反撃するのは、一般国民として、社会人として、真理の追求を旨とする研究者として、およそあり得ない行為である。以上。

(2024年11月5日転載終)

Posted in Japanese culture, Malay studies, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

UNRWA(2)

UNRWAに関する過去ブログ(http://itunalily.jp/wordpress/)は以下に。

2022年8月11日付「聖書と翻訳の問題を議論する」
2022年8月11日付「久しぶりにUNRWAを考える」
2023年10月9日付「ハマースを排除せよ」
2023年12月19日付「The UN’s rotten roots」
2024年1月28日付「UNRWAに関する過去ブログ」
2024年1月29日付「UNRWAおよび呼称表記」
2024年1月30日付「UNRWA(1)」
2024年1月31日付「ユネスコについて」

(リスト終)
。。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1850722598390497672)
Lily2@ituna4011

(https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_01312.html)
「イスラエル議会で審議中の国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)に関する法案についての有志国外相共同声明」
令和6年10月27日
0月26日(日本時間10月27日)、我が国は、カナダをはじめとする有志国と共に、標記外相共同声明を発出しました。なお、本件は、計7か国による共同声明です。
(声明仮訳)
 我々、カナダ及びオーストラリア、フランス、ドイツ、日本、韓国、英国の外相は、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の特権・免除を取り消し、イスラエルの国家機関及びその職員とUNRWAとの間のあらゆる接触を禁止し、イスラエル国内におけるUNRWAの一切のプレゼンスを禁ずることを目的としている、現在、イスラエルのクネセット(同国議会)で審議中の法案について、深刻な懸念を表明する。
 UNRWAは、ガザ地区、東エルサレム、ヨルダン川西岸地区及び中東全域のパレスチナ難民に対して、不可欠かつ人命を救う人道支援及び基本的なサービスを提供している。UNRWAの活動がなければ、ガザ地区及びヨルダン川西岸地区における教育、医療、燃料供給を含む、そのような支援及びサービスの提供は、不可能ではないとしても著しく妨げられ、特にガザ地区北部では、既に危機的でかつ急速に悪化している人道状況に壊滅的な影響を及ぼすであろう。
 UNRWA並びに他の国連機関及び組織が、最も支援を必要としている人々に対して、人道支援及び援助を十分に提供し、その責務を効果的に果たすことは極めて重要である。我々は、イスラエル政府に対し、国際的な義務を遵守し、UNRWAにある特権・免除が影響を受けないよう維持し、あらゆる形の十分、迅速、安全で、かつ妨げられない人道支援、及び一般市民に切に必要とされている基本的なサービスの提供を円滑にするという責任を果たすことを強く求める。
 我々は、2023年10月7日にハマスがイスラエルに対して行った残虐かつ不当なテロ攻撃を、最も強い表現で改めて非難する。UNRWAはこれまで、個々の職員による、テロ組織への支援に関する疑惑に対処するための措置を講じ、2024年4月にカトリーヌ・コロンナ氏主導で行われた、UNRWAの中立性に関する第三者検証に沿って、内部プロセスの改革を推進し、実施する意思を示してきた。我々はUNRWAに対し、中立性の原則へのコミットメントを示しながら、改革の道を優先事項として継続し、その活動が完全にその使命に沿ったものであり続けることを確保するよう求める。我々は、このプロセスを積極的にモニターし、支援し続けていく。
11:13 AM · Oct 28, 2024

(転載終)
。。。。。。。。。。。。
Palestine Watch(https://palwatch.org/page/35567)
UNRWA partners with org. named after terrorist arms smuggler
by Itamar Marcus
22 October 2024

Bishop Hilarion Capucci was a convicted terrorist who exploited his status as Greek Catholic Archbishop of Jerusalem to smuggle weapons to the PLO terror organization. He was arrested in 1974 and sentenced to 12 years in prison but served only 3 years due to the Vatican’s intervention.
That did not stop UNRWA from signing a “cooperation agreement” with “the Bishop Capucci Campaign” – a Lebanese relief group for Palestinian civilians in Gaza and Lebanon:
“Under the auspices of the embassy of the State of Palestine: Signing a cooperation agreement between the Bishop Capucci Campaign and UNRWA…an agreement was signed between the Bishop Hilarion Capucci Campaign for Aid to the Gaza Strip and UNRWA… Director of UNRWA Affairs in Lebanon Dorothee Klaus signed on behalf of UNRWA… Klaus thanked the Bishop Capucci Campaign for this important initiative, which eases UNRWA’s work.”
[Falestinona, website of Fatah’s Culture and Information Commission
in Lebanon, Sept. 27, 2024]
Was this just ignorance or intentional UNRWA endorsement of a convicted terrorist who smuggled weapons to be used for murdering Israeli civilians?
This endorsement follows Israel’s exposure that UNRWA employees were actively involved in Hamas’ Oct. 7 massacre in Israel.
In addition, Palestinian Media Watch has disclosed that UN Secretary-General António Guterres shamelessly met with top PA official and outspoken terror supporter Jibril Rajoub.
Also in Lebanon, Chairman of UNRWA’s Teachers’ Union in Lebanon and Principal of UNRWA’s Deir Yassin School in El Buss refugee camp in Tyre, Lebanon, Fateh Sherif, turned out to be leader of Hamas in Lebanon:
Text on image: “‘And never think of those who have been killed in the cause of Allah as dead. Rather, they are alive with their Lord, receiving provision’ [Quran 3:169, Sahih International translation]
Hamas Movement leader in Lebanon and Hamas leadership member abroad
Martyr educator Fateh Amin Sherif
Our Martyrs’ blood strengthens the procession and produces the victory”
[Hamas, Telegram channel, Sept. 30, 2024]
The image above shows a picture of Hamas leader in Lebanon and Chairman of the UNRWA Teachers’ Union in Lebanon Fateh Sherif, who was killed in an Israeli airstrike. In the upper left and right corners is the Hamas logo.
Every day it becomes clearer why Israel has initiated legislation to outlaw UNRWA activities on Israeli territory.
The following is a longer excerpt of the report on UNRWA’s cooperation agreement with the campaign honoring arms smuggler Capucci:
Headline: “Under the auspices of the embassy of the State of Palestine: Signing a cooperation agreement between the Bishop Capucci Campaign and UNRWA”
“Under the auspices of the embassy of the State of Palestine in Lebanon, and in the presence of [PLO] Ambassador [to Lebanon] Ashraf Dabbour, an agreement was signed between the Bishop Hilarion Capucci Campaign for Aid to the Gaza Strip (Capucci smuggled weapons to Palestinian terrorists -Ed.) and UNRWA, during which the campaign provided 1,000 tons of flour that was collected for our people in the Gaza Strip (refers to the 2023 Gaza war; see note below -Ed.). Due to the closure of the crossing and the inability to transfer it to the Gaza Strip, the campaign’s management decided to hand over the amount [of flour] to UNRWA in Lebanon, which in light of the difficult circumstances in Lebanon will use it for the Palestinian refugees, and in return will itself provide an equal amount [of flour] and distribute it in the Gaza Strip.
Nazih Al-Biqa’i and Omar Gandour signed on behalf of the Bishop Capucci Campaign, and Director of UNRWA Affairs in Lebanon Dorothee Klaus signed on behalf of UNRWA…
Klaus thanked the Bishop Capucci Campaign for this important initiative, which eases UNRWA’s work on everything concerning transporting and importing materials.”
[Falestinona, website of Fatah’s Culture and Information Commission in Lebanon, Sept. 27, 2024]

(End)

(https://x.com/ituna4011/status/1848851109189980259)
Lily2@ituna4011
https://palwatch.org/page/35567 via @palwatch
エルサレムのギリシャ カトリック大司教はテロリストだった。
7:17 AM · Oct 23, 2024

(転載終)
。。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/968667595925630976)
Lily2@ituna4011
UNRWA: Perpetuating the Psychology of Victimhood of the Palestinians
From danielpipes.org
11:02 AM · Feb 28, 2018

(https://x.com/ituna4011/status/1557705975771312129)
Lily2@ituna4011
“国連難民救済機関(UNRWA)に依存した生活から、自由に働けるように、環境をあらためなければならない” https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090819
9:30 PM · Aug 11, 2022

(https://x.com/ituna4011/status/1557708234215280641)
Lily2@ituna4011
“Japan seems to boast itself to be one of the generous donors to the UNRWA as if it had been a noble act.” https://itunalily.hatenablog.com/entry/20131015
9:39 PM · Aug 11, 2022

(https://x.com/ituna4011/status/1557708763603566593)
Lily2@ituna4011
“ジェリコの農産加工団地のプロジェクトは、仮にパレスチナ側に「夢と希望を与える」意図であったとしても、現実には、パレスチナの学校教科書や宗教教育や難民キャンプ(UNRWA)の状況を抜本的に改善しなければ、日本の自己満足に過ぎないのではないだろうか”
9:41 PM · Aug 11, 2022

(https://x.com/ituna4011/status/1557711437426229248)
Lily2@ituna4011
“UNRWA(のデータ)によると、初期(1948年)のパレスチナ難民は、レバノンに12万7600人いた。2008年12月の国勢調査では42万2188人、2015年のUNRWA・アメリカン大学(ベイルート)の共同調査によると、レバノンに住む難民の数は26万から28万の間であった。” https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180416
9:52 PM · Aug 11, 2022

(https://x.com/praises2014/status/1773916960058937498)
勝利 #IStandWithIsrael ,Ukraine @praises2014
わぁLily様、お目留め頂き有り難うございます。 近年、カタカナ「表記」ではアンルワを多く見掛けますがウンルワ「発音」する方も確かに見掛けます。 私もハマスハマースと同様どちらでもよいのですが報道の変化の方が気になりました。 コトバンク:UNRWA(読み)アンルワ
12:35 PM · Mar 30, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851382623500898608)
Lily2@ituna4011
私はそれよりずっと前に発信していましたよ。
6:56 AM · Oct 30, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851405400576573658)
Lily2@ituna4011
2009年の拙ブログ記事です。
8:26 AM · Oct 30, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1851491822436233322)
Lily2@ituna4011
今読むと、誉め殺しみたいですね?
2:10 PM · Oct 30, 2024

(2024年10月30日転載終)

Posted in Daniel Pipes, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment