ポスター発表 in 東京(1)

(https://x.com/ituna4011/status/1844932040158003233)
Lily2@ituna4011
新幹線のアナウンス、今日は日本語と英語のみ。 やはり、我々が声を上げることが大切だ。
11:44 AM · Oct 12, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1844932249550197039)
Lily2@ituna4011
今日は満席。新大阪駅も混んでいました。
11:45 AM · Oct 12, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1845074696620081356)
Lily2@ituna4011
私の場合、
1. 今年2月の突然のゴダイゴフィーバー、
2. 8月の三度目の高校同窓会、
3. 枕草子や方丈記等の古典講義、
4. ドイツ語やフランス語の復習
がバイタル向上に役立った。
9:11 PM · Oct 12, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1845079295414370564)
Lily2@ituna4011
やはり、10代から20代にしていたことは記憶に残る上、元気になれる。 私の世代は、当時、日本全体が元気だったし。本当に懐かしい。
9:29 PM · Oct 12, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1845191691533476346)
Lily2@ituna4011
上京すれば靖國神社へ。 昨日はこれまで以上に多くの人々が参拝されていた。 兵食の展示が圧巻。特に、防衛モニターとしては、どこか今の自衛隊の状況と重なって胸迫るものがある。 今は階級による食事の差はありませんよね?
4:55 AM · Oct 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1845192778915119407)
Lily2@ituna4011
境内の各県の碑を見て回っていたら、70代ぐらいの白人男性が、おずおずと質問したそうな表情で近づいて来られた。
Yes?
と応答すると、ホッと安堵の様子。千鳥ヶ淵へ行きたい、と英語のパンフレットを提示。
5:00 AM · Oct 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1845193408463372720)
Lily2@ituna4011
え、この時間に?
と私は答えた。
そこは別の場所です。ここは靖國神社です。
そして、
すみません、私はまだ千鳥ヶ淵へ行ったことがないので、行き方はわかりません。
5:02 AM · Oct 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1845194447291809894)
Lily2@ituna4011
なんだか、神社境内で英語を喋っている自分がとても奇妙な感じがした。でも、その物腰柔らかそうな男性は、
了解。ありがとう。
といった風に、喜んで鳥居の方へ歩いて行かれた。 いつ何時、何が起こるかわかりませんね?
5:06 AM · Oct 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1845196891803529497)
Lily2@ituna4011
実は昨日、赤坂見附駅の構内で、やはり物腰柔らかそうな同世代らしき女性が、尋ねもしない のに、とても親切に外に出る道を教えてくださった。 ポスターケースを担いでいたからかもしれない。 帰りはケースが2本になる。
5:16 AM · Oct 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1845257157425643714)
Lily2@ituna4011
早めに到着してポスターを準備したのはいいが、手伝ってくださった方が椅子からひっくり返り、せっかく綺麗だったポスターが二箇所、破れ寸前にシワだらけに。 一応、何とかなったが、シワが目立ち、いかにも持参者に問題があったかのようだ。 どうしようかしら?
9:16 AM · Oct 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1845258203954806930)
Lily2@ituna4011
早速、ポスターを見てくださる方が何人か現れた。 PDの人は、できるんだ! と自信を持つのはいいが、他人の作品に傷をつけてはならない。その塩梅、もとい、按配が次の課題だ。 私が厳し過ぎるのかもしれない。でも、自分の作品を破れ寸前にされて平気ではいられず。
9:20 AM · Oct 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1845259646191403054)
Lily2@ituna4011
ポスターは初めての経験。パワポの使い方から何から、漢方の先生にまで尋ねて、てんてこ舞いだった。 実は、文系の私の本来の所属学会でも、次回から?ポスター発表のセクションをすることになったようだ、但し、それはグループ発表に限る。
9:25 AM · Oct 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1845260941140820339)
Lily2@ituna4011
昭和育ちの私には、昔ながらの静かな学会の方が好きだが、時代の流れだから仕方がない。 しかし、JRの有楽町の構内で、恐らくは中国人であろうか、一人の若者がポスターケースに殴りかかろうとしてきた。 こういうことがあるから、新しい方式は嫌なのだ。
9:31 AM · Oct 13, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1845741400505323603)
Lily2@ituna4011
新幹線のスピードお掃除レディは、今やおじさん部隊に変わっている。 以前も、レディとは言え、おばさんだったが。
5:20 PM · Oct 14, 2024

(2024年10月16日転載終)

続きは後程….。

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

深刻な地域医療

(https://news.yahoo.co.jp/articles/f7bbab0d3c63c834ebe8cb6cdfdf5febc5c0f0cd?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20241008&ctg=sci&bt=tw_up)

朝日新聞
「地域医療が崩壊かも」国立大学病院の収支見込み、235億円の赤字
2024年10月7日

国立大学病院長会議は4日、全国に42ある国立大学病院の2024年度の収支が、全体で235億円の赤字になる見込みだと公表した。同会議会長の大鳥精司・千葉大学病院長は「今のままでは、大学病院は縮小しかない。地域医療を捨てるのか、高度医療を捨てるのか。その県の医療が崩壊するかもしれない」と訴えた。  
同会議の調査によると、42国立大学病院のうち、32病院が赤字となる見込み。23年度は決算の速報値で全体で60億円の赤字だったが、24年度はさらに経営状況は厳しく、現時点で235億円に膨らむ見込みだという。  
その原因は、医療費や光熱費、人件費などの増加だ。とくに、人件費は「医師の働き方改革」によって、残業時間を正確に把握することになり、相応の残業代を支払うことになった。  
給与のベースアップ評価料など、今年度の診療報酬改定による増収は108億円になる見込みだが、人事院が、国家公務員の給与について、行政職の平均年収で3・4%の引き上げを勧告したため、国立大学病院でも人件費が343億円の増加になるという。  
少しでももうけを出そうと、15病院では、連休中に営業したり、連休中の営業を検討したりしているという。そのうち10病院では手術を実施予定で、例えば、土曜、日曜、月曜の3連休の最終日に手術を入れて、収入を増やそうとするが、もうけは少ないという。

(2024年10月8日転載終)
……………..
2024年10月9日追記

(https://www.youtube.com/watch?v=4asPqs05yOg)
認知症外来・主治医がとても助かること〜認知症専門医・長谷川嘉哉
Oct 9, 2024
お話し:長谷川嘉哉

(https://x.com/ituna4011/status/1843825839575900656)
Lily2@ituna4011
私も常にメモ書きして付き添っていたが、若い女性主治医が私と目を合わせようともせず、「それは~保健師さんに相談したらいいんじゃないですか?」「エビデンスがありませんので~」との応答。
何度も繰り返すが、女性教授も「奥さんの言うことは主観ですから」だとさ。
10:28 AM · Oct 9, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1843825958505308407)
Lily2@ituna4011
そんな「科学的研究」なんて、捨ててしまえ!
10:28 AM · Oct 9, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1843827550075924974)
Lily2@ituna4011
長谷川先生のお考えからすると、私はむしろ「模範的な付添い家族」だったはずだ。でも、女性の専門職側が、勝ち誇った顔をして高みから見下ろす。そして、誤診をカルテに書き連ねて「妻の態度に問題がありそう」とコメントをつけて医療チーム内で拡散し、次の連携病院に情報提供書を流してしまう。
10:35 AM · Oct 9, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1843828222271860791)
Lily2@ituna4011
間違っていたら失礼をお許しくださいね。このような女性医師や女性教授って、結婚されています?結婚したことあります?
人間の根源的なあり方として、根本的に何かがズレている、常識がない、と私は感じた。所詮、私の主観に過ぎませんけれど。
10:37 AM · Oct 9, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1843835104998855018)
Lily2@ituna4011
大学病院でも変なことを平気で言う。例えば、付き添い家族として常に診察室に一緒に入っているのに、「患者さんの個人情報ですから、奥さんにはカルテや診断書を見せることはできません」と受付が強く主張して憚らない。
11:05 AM · Oct 9, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1843835875337351324)
Lily2@ituna4011
それでいて、学会では「うちの病院の電子カルテを集計したところでは、このようなエビデンスが得られました」と滔々と発表。
あの、そのデータって本源的には誰の所有なのでしょうか?
患者会でも何度かアンケート調査に協力した。「結果を必ず教えてください」とコメント欄に書いても一度も反応無。
11:08 AM · Oct 9, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1843836608904343755)
Lily2@ituna4011
一体全体、誰のための、何のための「科学的研究」なのでしょうか?
1995年より前、あるいは2003年より前の医学論文は、お医者さんによるエッセイ風の文章も混じっていて、大変参考になった。今も古い文献の方が情報は古いかもしれないが「読める」。
11:11 AM · Oct 9, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1843837115026813011)
Lily2@ituna4011
「個人情報」とうるさいが、夫婦間あるいは家族間を分断化する助長の可能性は?
金融機関でも、「御主人の大切な資産を奥様から守るために、個人情報は教えられません」と言われたことがある。
は?では、何のための共同生活なのか?
11:13 AM · Oct 9, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1843841843114709341)
Lily2@ituna4011
今回のコングレスでは「家族の立場で発表」として採択された。「周囲の人が家族の立場や気持ちを理解することもとても大事なことです」とプログラムに書いてある。
「それは勉強であって研究ではない」とおっしゃった先生方、よ~く耳と目を開いてくださいね!時代についていけない人は生き残れない。
11:32 AM · Oct 9, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1843842841237434548)
Lily2@ituna4011
「え!家族でも学会発表できるんですか?」
と驚いていらした方もいた。
想像するに、換言すれば「患者(と患者家族)は、我々専門職こそが観察し、分析する研究対象だ」という固定観念があるからだろうか?
私の主観ですけれど。
11:36 AM · Oct 9, 2024

(2024年10月9日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

稲盛和夫氏の箴言

致知出版社の人間力メルマガ
2024年10月8日

第二電電(現KDDI)創業、JALの再生など、日本の経営史に不滅の業績を残した稲盛和夫氏の『成功の要諦』(致知出版社)から。

創造主は私に才能を与えてくださった。
それは、それによって社会がうまくいくのだから、私の才能を世のため人のために使いなさいということで与えられたものなのです。

才能がある人ない人、そして障害を持った人、いろいろな人が世の中に生まれ出てきて、その人たちが皆、世のため人のために尽くすことによって社会がうまくいくようになっているのです。

才能を私物化してはいけないのです。

まだ才能が余っているのなら、地域社会に貢献をしなさい。そのために、神様はあふれるような能力を皆さんに与えたのです。

決して才能を私物化してはならないのだ、と気を引き締めたのです。

(2024年10月8日無断転載終)

Posted in © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

新内閣の記念撮影

(https://x.com/ituna4011/status/1843208317822505456)
Lily2@ituna4011
なんだか、新しい総理大臣のおみ足が短くて、ズボンの裾がダボダボ。 我が国は何処に?
5:34 PM · Oct 7, 2024

(2024年10月7日転載終)
……………
2024年10月8日追記:

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK0719X0X01C24A0000000/)

「クリスチャン石破首相が挑む衆院選 歴史に学ぶ「王道」」
上級論説委員 斉藤徹弥
2024年10月8日

石破茂首相はクリスチャンである。年末には所属する鳥取教会のクリスマス礼拝で賛美歌を歌う姿を目にした。
石破氏の母・和子さんは、熊本バンドとよばれた同志社英学校の1期生、金森通倫の孫だ。母の影響で石破氏は鳥取教会の幼稚園に入る。小中学生の頃は教会学校に通い、熱心に聖書を学んだ。
鳥取教会の記念誌に石破氏はこんな所感を寄せている。「どうか過ちをお改めください、御用のためにおもちいください」。発言の揺れも、批判を率直に受け入れる性分だと思えば理解はできる。

「首相は手段、なれるかは天命」

幼少期から見守る鳥取教会の松田章義さんに石破氏はこう話している。「首相になるのは目的ではなく、しなくてはならないことをする手段。なれるかどうかは天命だ」
出だしの支持率は芳しくない。早くも短命政権の観測もあるが、どこか達観した面持ちなのは、それも天命と考えているからだろう。
「首相はしなくてはならないことをする手段」との認識はうなずける。国際情勢や人口減、財政難を考えれば、今はやりたい政策より、やるべき課題を優先すべき時代だ。
成長力を高める経済財政運営、厳しい安全保障環境への対応、社会保障を持続させる改革――。誰が首相でも避けて通れず選択の余地はない。
野党もわかっていよう。立憲民主党は安定感を求めて保守系の野田佳彦元首相を代表に据えた。自民党は穏健な保守層を野田氏に奪われまいと石破氏を選んだ。石破、野田両氏とも中道保守である。

選択肢乏しい時代の二大政党

政策の選択肢が乏しい時代に保守二大政党が中道路線で競う。この状況を日本政治史が専門の五百旗頭薫・東大教授は戦間期の再来とみる。
第1次大戦後の不況で緊縮財政を強いられ、軍縮機運の高まりで協調外交が求められた時代だ。保守二大政党の憲政会と政友会は大差のない政策の見せ方に腐心した。
憲政会は制約を受け入れ統制を基調とした。政友会は制約を嫌い、有権者に応えるポピュリズムを志向した。ただ実際は歳出を削減しつつ、地方財政に配慮するなど妥協する。制約下で現実的な政策論争が促されたのは、選択肢なき時代のプラス面だ。

だがマイナスも大きい。政策を奪い合い、敵失を求める不毛な政争に陥りやすい。泥仕合が過熱し、民意が離れれば政党政治は衰える。そして軍部の台頭を招いた。
いま中道保守の政治が失敗すれば、欧米のように極端な勢力に支持が向きかねない。野田氏は論戦に期待するとしたが、石破氏が解散を前倒しすると批判を強めた。さっそく泥仕合が懸念される。
両氏には中道保守の現実的な政策論争を願いたい。そして論争を通じて、現代は政策の選択肢が限られ、その実現に痛みが伴うという現実を、国民と共有してほしい。
そのカギを握るのが政治の透明性である。五百旗頭氏は福井県若狭町の集落財政改革に一例をみる。区長が一手に担っていた予算を透明化し、協議の場を設けると、住民は財政難を理解し、参加意識を高めて緊縮化に協力した。

進むべき道を国民と共に

石破氏の身近にも実例がある。20代からの知己で、自ら鳥取県知事に引っ張ってきた片山善博氏の県政だ。
片山氏はダム建設を中止したが、その際、曖昧だった事業費の詳細を明らかにした。情報公開で世論を味方にし、反対する県議には事情を聞いて黙認するよう説得する。地域住民には正確な情報で丁寧に説明し、理解を得た。
これが国民と現実を共有する王道である。透明な政治は分断の時代に極論や偽情報を抑える効果もある。石破氏の「納得と共感の政治」の底流にもこの認識があろう。
9日に衆院が解散され、選挙が事実上始まる。石破氏は地方行脚で、野田氏は朝の駅頭で、ともに国民に寄り添ってきた。その姿勢を貫き、進むべき道を国民と共にする。それが天命ではないか。

石破氏が好む賛美歌にこうある。

数多の争い み民を裂き 世人そしりて 悩むれども 神は絶えざる祈りを聴き  涙に代えて歌をたまわん

選挙後、どんな思いで歌うことになるのだろうか。

(2024年10月8日転載終)

Posted in Christianity, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

伊丹駐屯地の記念行事

(https://x.com/ituna4011/status/1842795262286409948)
Lily2@ituna4011
本日は伊丹駐屯地の記念行事にモニターとしてご招待いただき、出席して参りました。
伊丹はwacが可愛いとの噂で、楽しみにしていましたが、姫路や千僧と同じぐらい、皆さんキリッとされていました。
ご馳走は5月の千僧より豪華。帰途には、駐屯地を一周歩こうとして、
2:13 PM · Oct 6, 2024
223 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1842796575162351678)
Lily2@ituna4011
プロペラ公園で挫折。姫路よりもかなり広いと思いました。 伊丹廃寺を久しぶりに歩き、歴史講座で教わった話を思い出しました。 三田のモニターさんのお孫さんは、中学生にして早くも、将来の人生設計が確定。海自を目指しているのだそうです。今時、珍しいぐらい頼もしい青年がいるものです。
2:18 PM · Oct 6, 2024
167 Views

(https://x.com/ituna4011/status/1842797951489605726)
Lily2@ituna4011
来月は姫路駐屯地の記念行事の予定です。毎日、自衛隊体操をして、防衛白書と防衛ハンドブックを3ページずつ読み、だんだん国防問題にも慣れてきました。 鳥取県や岡山県等では、まだ自衛隊に関して、人々の意識が低いのだそうです。かく言う私も、伊丹に転居する6年前まで、何も知りませんでした。
2:24 PM · Oct 6, 2024
86 Views

(転載終)
。。。。。。。。。
(https://x.com/ituna4011/status/1842794154604314941)
Lily2@ituna4011
本日、伊丹駐屯地の記念行事後の昼食会で、秘書さんから名刺を頂きました。いつもYou Tubeを拝見して 拡散していること、ご著書を拝読したことを申し上げました。唯一、賛同できなかった点はタトゥー解禁で、それについてもご説明頂きました。
2:08 PM · Oct 6, 2024
199 Views

(転載終)
。。。。。。。。
今年5月の千僧駐屯地での記念行事は、生憎のお天気で途中から雨合羽が配布されたが、フルコースの観閲式だった。

今日の伊丹駐屯地での中部方面隊創設64周年記念行事は、暑さの残る秋晴れだったが、最近の石川県での豪雨に伴う災害支援のために、479名の隊員でかなり縮小した形式に。非公開で、招待者のみだった。その限定版にご招待をいただいたのも、防衛モニターに選ばれたおかげだ。

10時開始の45分前にタクシーで到着して、敷地内を歩いてみると、姫路よりも広大な印象だった。但し、営内の雰囲気は、千僧>伊丹>姫路の順に厳しい統制が取れていたように感じられる。姫路は、比較的緩い印象。だから、私も遠方に配属されたのかもしれないが。

敷地内に碑があった。昭和31年2月に「青竹事件」と呼ばれた80キロメートルの「死の行軍」に関するもののようで、以下のように刻まれていた。

「日本の安全と自衛隊は
永久に一つにして不可分である
われわれの汗と血は必ず
国民の心に通ずる」

「青竹事件」とは、ウィキぺディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/自衛隊死の行軍事件)によると、下記のごとくである。

1957年に陸上自衛隊が悪天候の中で行軍演習を強行し、参加した自衛官2人が過労により死亡した事件。「青竹事件」と呼ばれている。
1957年(昭和32年)2月5日夜、広島県賀茂郡八本松町(現東広島市)陸上自衛隊原村演習場にて、「行進競技会」と呼ばれる夜間行軍演習が開始された。その演習は、80Kmの道程を、約10Kgの完全装備で行軍するという過酷なものであった。加えて、行軍時は強い雨が降っており、その過酷さから落伍者が相次いだ。しかし、行軍は続行され、翌2月6日、第7普通科連隊所属の自衛官2人が過労で倒れ死亡した。
事件後、当時の陸上幕僚長は、行軍参加者を「全自衛隊員の鑑」と称賛したが、その後の調査で、参加者のほとんどは上官の暴行により参加を強制されていたことが明らかとなった。
また、本件は国会でも追及されたため、同年3月12日、防衛庁(当時)は陸自幹部ら10人を処分した。

現在でも、過酷なレンジャー訓練で死亡事故が起きていることを思えば、この事件は看過できない。
但し、今日のような日焼けしそうな天候の下では、来賓のご挨拶等でも「どうぞ休んでください」と言葉かけがあり、すぐさま号令がかかって「休め」の姿勢を取ることが許されている。

試行錯誤の末、今のような形になっているとも考えられようか。
。。。。。。。。。
さて、11時5分には、場所を体育館に移して昼食会。文字通りの立食で、一人分ずつ、オードブルのお詰め弁当にサンドウィッチ、牛肉のカレーライス一皿、お茶等が用意された。(今回はお酒なし。でも缶ビール(ノン・アル?)を飲んでいた方もいらした。)

佐藤正久参議院議員の女性スタッフさんから、昼食会の時に名刺をいただいた。その時に、タトゥーの件を尋ねてみたが、「多くの人がそのように言う」とのお返事。但し、入れ墨といっても、ごく小さいもので、それなのに撥ねられて入隊できないのは勿体ない、という意図のようだった。

今回は、せっかく作った名刺をうっかり持たずに参加したが、何と公明党の女性議員グループ5名から名刺を次々に手渡された。団結力と組織力恐るべし!

そして、三田市在住の防衛モニター二年目だという男性と中3のお孫さんからもご挨拶をいただいた。お孫さんは、まるで自衛隊候補生の3ヶ月教育訓練が既に修了したかのように、大人顔負けの挨拶をし、気配りが万全で、びっくりした。おばさんの私にさえハキハキと話しかけ、お茶を注いでくれたり、年齢相応以上の振舞いだった。「自衛隊の高校に進むの?それとも防衛大学校に進学するの?」と尋ねると、「一般大学まで進んで視野を広げ、海上自衛隊に入りたい」とのこと。今、パーカッションをやっているそうで、海自の音楽隊に入りたいのだそうだ。

ここまで目標がはっきりしているなんて、おばさんは感心しましたよ。「どういう育て方をすると、こういうしっかりした頼もしい青年に育つのでしょうか?」と尋ねると、おじいさんのモニター氏も、嬉しそうに、満更でもなさそうな表情に。

その後は、貼り出されていたたくさんの祝電を眺めた。石破茂新首相、大串正樹氏、太田房江氏、稲田朋美氏、小野田紀美氏、松川るい氏、杉田水脈氏、高市早苗氏、佐藤正久氏、末松信介氏、桜井周氏、塩崎彰久氏、岸信千世氏、世耕弘成氏、野田聖子氏、加藤勝信氏、二階俊博氏等に並び、何とまた、島本町の山田紘平町長も祝電を。その他には、愛知県知事の大村秀章氏、出雲大社の千家尊祐宮司様、三菱電機社長の漆間氏等も祝電を送ったようである。
。。。。。。。。。
12時11分には周囲にご挨拶をして会場を出た。15分程歩くと、駐屯地の正門に出た。そこからは、駐屯地を一周しようと思い、西門に向けて歩き始め、プロペラ公園までは辿り着くことができた。但し、その後は遠回りになりそうだったため、引き返すことに。彼岸花や蜜柑の木が目に留まった。1時頃、隣接する川西市の久代にある春日神社に立ち寄ってお参り。急にひんやりと落ち着いた空間になった辺り、やはり御神徳なのだろうか。そこからまた西門の前を通り過ぎて、正門前の道を渡り、今度は伊丹廃寺へ。

伊丹廃寺へは、2019年6月9日に主人と来たことがある。その時には、初めての場所だったからということもあるが、随分と時間がかかり、遠く感じていた。というのも、主人が行き方をiPadで探すのに、道端でも家の中でも、俯いて涎を垂らしながらあれこれ探していたからだ。今の私なら、市バスで簡単に行ける。それでも、当時は主人のリハビリも兼ねて、主人に任せていた。

伊丹駐屯地の総監部前のバス停で降りたんだよね。そして、道路の向かい側の史跡公園風の伊丹廃寺に行ったんだよね。あの頃、少し左に傾いていたけど、背骨もまっすぐで、一人でスタスタと先に歩いて行けたよね。

私は後ろ姿を写真に撮っておいた。写真だけならば、びっくりする程、まだ軽症に見えた。だが、ICOCA一枚でJRも阪急電車も市バスも阪急バスも充分間に合うのに、あの日、バスの中で「Itappyを買ってあげる、買ってあげようか」「ね、買ってあげる。Itappy、ほしい?」等と繰り返し言い、いろいろと取りつくようになっていた。

その他にも、サイズや色が合わず、不要な台所用品でも、ニトリ等で次々に買い込み、私が返品に行くことを繰り返していた。

あの頃、私は『広報伊丹』を見て、街歩きにも極力参加するようにしており、少しでも早く伊丹の街に慣れようとしていた。本当は、主人と昆陽池や瑞ヶ池や昆陽寺にも行きたかったな。でも、徐々に会話が成立しなくなり、引越し荷物の片付けも終わらず、私は疲れ、焦ってもいた。

あの日には、故田辺聖子さんゆかりの荒牧バラ園にも行った。入口で私の写真を撮ってくれたが、主人の指がレンズにかぶさっており、撮り直し。そんなこともあったな…..。

今回、5年4ヶ月ぶりに訪れた伊丹廃寺を、正味3分程、歩き回った。何故だかあっさり小さく見えた。その後の歴史講座で、当時思いがけず水煙が発見された様子や、法隆寺や聖徳太子伝説との関係、自衛隊駐屯地の敷地も発掘すれば発見できる遺物があるはずだ等、いろいろとロマンに満ちた話を聞いていたことも思い出した。

主人は、「伊丹廃寺に行った」ということだけで体も頭も精一杯というのか、それ以上には関心が広がらず、という状態だった。仕方なく、私一人で講座を受けて伊丹の歴史を少しでも理解しようと努めていた。そういうすれ違いがどんどん積み重なっていった時期でもあった。

その後、見覚えのある道を歩いて行くと、鋳物師に出た。毎月の月命日には参拝に行っている臂岡天満宮さんだ。明日が月命日なので、今日は遠慮することとして、阪急バスのバス停へ。この近くには、回復リハビリのために主人が入院していた伊丹せいふう病院がある。いつでも切ない気持ちで思い出すのだが、一ヶ月二週間の入院中、主人は頻りに復職したがり、2019年11月14日には強制的に診断書を書かせて退院してしまった。それからが怒涛の日々。それは、修論と来週のコングレスの発表の内容そのものだ。思い出すだけでも、どっと疲れるのは、今も変わらない。

とにかく、伊丹駐屯地と伊丹廃寺、伊丹せいふう病院と臂岡天満宮さんとの地理的距離の近さは、今にして思えば、偶然にしては出来過ぎな程、である。
。。。。。。。。。
阪急バスで産業道路をまっすぐ行き、京都銀行前の伊丹中央で下車。そこから阪急伊丹駅まで歩き、さすがに足も疲れてつりそうになったので、カフェでオレンジジュースを注文して30分程休憩。それからスーパー二ヶ所で買い物をして、自宅に辿り着いたのがちょうど3時。

片付け物をしてから、布団でゴロゴロと夕方まで休んだ。すっかり腕や顔が日焼けしていた。

自衛隊には、光と影の両方が常に付きまとっている。自衛隊体操の曲も、何故かもの悲しさの漂う旋律がある。だからこそ、続いているのかもしれない。

(2024年10月6日記)(2024年10月7日一部追加修正)
………………
2024年10月7日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

《7月に招待状が届き、出席させていただきました。伊丹駐屯地は初めてです。》

(https://www.youtube.com/watch?v=37Cffb5bfV8)

「能登半島災害派遣にあたる陸自・中部方面隊、伊丹で創隊記念行事」
2024年10月6日
『産経新聞』

陸上自衛隊中部方面隊の創隊64周年記念行事が6日、伊丹駐屯地(伊丹市)で行われ、観閲式に隊員479人が整列した。  
中部方面隊は9月に石川県で発生した大雨による災害対応にあたっているため、今年は行事を縮小。訓練の展示や一般開放を中止した。  
参加者らは能登半島地震・豪雨災害の犠牲者に黙禱をささげた。  
中部方面総監の小林弘樹陸将は部隊を巡閲。年始に起こった能登半島地震での災害派遣や、ロシアによるウクライナ侵攻など厳しい国際情勢を踏まえ、隊員らに向けて「地域の皆さまからの『期待値』は極めて高いことを認識しつつ、引き続き部隊精強化のために尽力してもらいたい」と訓示。「中部方面隊は国民の生命と財産を守るため引き続きあらゆる事態に備えてまいります」と式辞を述べた。  
能登での災害派遣では第10師団を中心に不明者の捜索のほか、被災者の入浴支援や被害を受けた道路の啓開などを行った。
中部方面隊は昭和35年に創設。近畿、中四国、東海、北陸の2府19県の防衛や災害派遣を担う。  
来年1月には、南海トラフ地震への対処能力向上を目的に大規模な災害対処訓練「南海レスキュー」を実施する予定。

(2024年10月7日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

ファイト!

(https://x.com/ituna4011/status/1841651613725036695)
Lily2@ituna4011
今の日本で、元気のいい若手研究者は、学会発表で偉い先生からボコボコにやられると、平然とボコり返すそうだ。ボコり返し方のヒントを見ると、何と自分が二十代の頃からしていた手法だった!
10:28 AM · Oct 3, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1841665031752319165)
Lily2@ituna4011
ファイト!
11:22 AM · Oct 3, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1841299597555286469)
Lily2@ituna4011
みるくぷりん。
11:10 AM · Oct 2, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1841299243434484221)
Lily2@ituna4011
チワワ。
11:08 AM · Oct 2, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1841299079986630729)
Lily2@ituna4011
かえるちゃん。
11:08 AM · Oct 2, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1840567810071965977)
Lily2@ituna4011
愛されキャラ。
10:42 AM · Sep 30, 2024

(2024年10月3日転載終)
………………..
2024年10月5日追記

エビデンス

(https://x.com/ituna4011/status/1842144519208489338)
Lily2@ituna4011
メタアナリシスの結果と、実際の患者の容態は合致しない、
と正直なお医者さまなら告白。
文系の目で見ると、単なる統計をエビデンスと言い換えているだけだ。再現性の調査をした結果は、聞いたことがない。 医療看護関係の専門書を見ると、何でもdisorder扱い。障害や疾病の数は増える一方。
7:07 PM · Oct 4, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842147091986215018)
Lily2@ituna4011
ポスター発表で、どなたか質問してくださらないかしら?
幾らでも話すことはありますよ。
あなたも一度、PDマウスになってみたら?注射してPDマウスを作るなら、自分にも注射して被験者になってごらんなさい。それこそ正真正銘の生きたエビデンス。一番確実ですよ。
7:17 PM · Oct 4, 2024

ボコり返し対策

(https://x.com/ituna4011/status/1842148052641202289)
Lily2@ituna4011
よし、これでボコリ返しの準備はできました。
学生の頃、
切り返しが鋭い、充分世の中を渡っていける、
と褒められた。久しぶりに研ぎ直して使ってみるか?
7:21 PM · Oct 4, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842150401061384340)
Lily2@ituna4011
最初から失うものが何もないから、実は怖いもの無し。
二十代の院試の時も、どうせ落ちるんだから、と筆記試験の後すぐに、次の勉強を始めていた。
今回の院の口頭試問でも、さっさと落とせ、と内心繰り返していた。
度胸がある、と褒められたこともあったが、別に悪い事をしている訳じゃない。
7:30 PM · Oct 4, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842151995777716342)
Lily2@ituna4011
別に病院勤めを始めるつもりもなく、ケアマネになる予定もない。
それよりも、一般素人にここまでさせて、専門家として恥ずかしくないんですか?
と打ち返してみます。
治療戦略だってさ。
失敗しているのに。
戦術研究やり直し!
7:37 PM · Oct 4, 2024
。。。。。。。。。。
腸脳相関

(https://x.com/ituna4011/status/1842296078970061115)
Lily2@ituna4011
PDにも、そのような話があります。名古屋大学の平山教授のグループが、毎晩12時近くまで研究室にこもって研究された結果です。 英語論文もたくさん出ています。
腸脳相関から、神経内科を脳神経内科と呼称変更する必要はなかったのでは、と私は考えています。
5:09 AM · Oct 5, 2024
。。。。。。。。。。
カルテ

(https://x.com/ituna4011/status/1842145631797932095)
Lily2@ituna4011
近くのクリニックの先生は、
カルテは患者さんのものです、
と断言。他方、間違いを含む記述を平気でカルテに載せて、大学病院や次の病院に情報提供として送った女性医師もいた。困るんですよね、自分の薬の処方が間違っていたのに、妻の態度に問題あり、とすり替えるのは。
7:11 PM · Oct 4, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842344336341819492)
Lily2@ituna4011
電子カルテには、
奥さんは家でチャーハンしか作らなかった
とも書いてあった。どこにそのエビデンスがあるのか? 我が家には第一級の証拠品がダンボール何箱にもある。1997年秋以来のレシート付き家計簿と備忘録だ。11年半以上のブログもある。
写真で送りましょうか?
8:21 AM · Oct 5, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842345434662257116)
Lily2@ituna4011
ブログも、長年読んでコメントをくださっている方々がいるので、後から私が書き変えできない仕組みになっている。
一体全体、何の根拠があって、そんな間違った記述を電子カルテに書いて、チーム医療で拡散し、連携として大学病院や他院に情報提供しているのか?
8:25 AM · Oct 5, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842346548883230813)
Lily2@ituna4011
但し、正直な病院は、カルテ受け取りの際、事務担当者が
電子カルテには間違いもあります。
と予め断ってきた。または、院長先生まで出て来られて、
私達には事情がわからないから。療養型病院は、基本的に何もしませんから。
と言われた病院もあった。
8:30 AM · Oct 5, 2024
。。。。。。。。。。
女性の医師と教授

(https://x.com/ituna4011/status/1842142743608672758)
Lily2@ituna4011
PD一つ治せないくせに、科学性だとか再現性だとか客観性だとか、エビデンス等と偉そうにホザくな!
奥さんの言うことは主観だから研究ではない、
と計6病院から電子カルテを集めた私に対して、10分間に三回も繰り返した女性教授がいた。
7:00 PM · Oct 4, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842329850440503356)
Lily2@ituna4011
今朝、コングレスの抄録が届いた。内容を見て合点がいった。 とは言え、小馬鹿にし過ぎた発言だ。三回も繰り返したなんて、こちらの背景を無視するにも程がある。
匿名大規模アンケートで、女性が医師や教授になると、現場の戦力が三分の二に下がる、と。お察し。
7:23 AM · Oct 5, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842339597684183430)
Lily2@ituna4011
もう一つ。口頭試問の時に、提出〆切前の時間切れで、考察と結論部分(私は元々文系だから哲学的考察に近い立場に)が、要約止まりで終わってしまったことに対して、
それはどこかから単純に引用しただけではないか?
と副査の神経内科医の教授から言われた。
8:02 AM · Oct 5, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842340383675883776)
Lily2@ituna4011
即座に、
いえ、私は患者との20年以上にも及ぶ暮らしの中でずっと考えてきたことだったんです。でも、私が言ったって、何ら説得力がない。何かいい資料はないかな、と二年間の修士課程の中で探していたら、ピタリと見つかった。だから引用させていただいたのです。
と切り返した。
8:05 AM · Oct 5, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842341446088867986)
Lily2@ituna4011
後で、伊丹の古文書会の懇親会で喋っていたら、隣のおじさまが、
今の大学って、そんなにレベルの低い発言を教授がするの?だって、教授なら、そこを見抜けないといけないでしょ?
と。こちらの方が、さらに上を行く切り返し。
8:10 AM · Oct 5, 2024
。。。。。。。。
放送大学

(https://x.com/ituna4011/status/1842419402425385063)
Lily2@ituna4011
今年一年は気晴らしがてら、放送大学の教養学部と大学院に再入学した。2学期の学部の5科目分は、中間試験(通信指導)の7課までを9月中に聴講しておいた。院の法学2科目は、10月1日に印刷教材が届いたので、先取り聴講は無理。コングレスが終わるまで、しばらく放送大学はお休み。
1:19 PM · Oct 5, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842421035892973831)
Lily2@ituna4011
コングレスは「学会」という形式なので、肩書が必要。「今春に修士修了」だけでは肩書にならず。でも、発表申し込みの際に、「放送大学大学院(再入学)修士選科生」と記入したら、プログラムにそのまま記載された。
1:26 PM · Oct 5, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842421800132919775)
Lily2@ituna4011
実は私、文系分野が本来の専門で4つの学会に所属のままなんですけど。
と言っても世の中では通らないので、「修論後、再入学をして修論の補充科目を履修中」とすれば、何とかなりそう。実際、その通りなのだから。そして…..
1:29 PM · Oct 5, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842422575777096114)
Lily2@ituna4011
コングレスでは、放送大学で履修した科目を担当された教授にお目にかかれるのだ!そして、修論作成中で(あ、この先生!)と思った京大の教授も座長をされる。
1:32 PM · Oct 5, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842423753860685912)
Lily2@ituna4011
やはり、患者の生の声や家族(遺族)を無視した医学医療研究はあり得ない。その意味で、経済面では困難だとされた今回のコングレスの開催は、非常に有意義で価値が高いと思われる。
1:37 PM · Oct 5, 2024
。。。。。。。。
おまけ

(https://x.com/ituna4011/status/1842116784109040105)
Lily2@ituna4011
私は20年ぐらい、有機の枇杷化粧水を愛用しています。いろいろと助かっています。
5:17 PM · Oct 4, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842331024476508610)
Lily2@ituna4011
卓見。
7:28 AM · Oct 5, 2024

(https://.com/ituna4011/status/1842355151211995470)
Lily2@ituna4011
かもしれん。
9:04 AM · Oct 5, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1842453831554129930)
Lily2@ituna4011
マンチェスター学派。
3:36 PM · Oct 5, 2024

(2024年10月5日転載終)
……………
2024年10月19日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/)
2024年10月18日投稿
日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/)
「なぜ大型犬は短命なのか 寿命の研究で分かってきたこと」
ナショナル ジオグラフィック
2024年10月18日
《体重3キロにも満たないチワワは14〜16年生きる》

(2024年10月19日転載終)
。。。。。。。
チワワの思い出を…..。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20110510)
2011年5月10日付「チワワから元気づけられる?」

《なんと私、チワワ犬に雰囲気が似ているらしい》
《調べてみました、チワワの性格。「小さくて、人懐っこくて、甘えん坊。プライドも高いが、それなりに賢い。意外に気が強い」という説明もあれば、「明るい性格。好奇心旺盛。独占力が強く、ヤキモチ妬き。小さな体ながら、パワー全開で駆け回る、とても元気な犬。利口で従順。人の気持ちや感情を読み取れる。自立心が強く、一人遊びができる。警戒心が強いのに、大きな犬に自ら向かっていく勝ち気で大胆な面もあり。見た目のかわいさとのギャップがとても魅力的」云々との説明もありました。
小型でかわいい元気な犬だということはわかりましたが、どこが私に似ているんでしょうか?似ていると指摘した人は、説明書を読んで、「まさにその通りだ」と喜んでいるのですが。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20110513)
2011年5月13日付「チワワに学ぶ」

《こんなかわいい生き物に雰囲気が似ている、と言われて(参照:2011年5月10日付「ユーリの部屋」)、結局のところ、年甲斐もなく単純に喜んでいる私。やっぱり、女性に生まれた以上、「かわいい」と言われると、いつでもうれしいですよね》
《私の名刺ならぬ‘ネームカード’を見て、「かわいい」と一言。実はその若葉マーク付きのカード、私が作成したのではなく、主人が作ってくれたものなのですが。(はじめは、「ひよこマーク」にしよう、と言っていたのを、ようやくやめてもらった次第。)》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20110905)
2011年9月5日付「チワワ再登場」

《チワワの再登場。「メキシコ原産で、世界一小さい犬種」と説明されているのに、なんと、「奈良県警の嘱託警察犬」としてお仕事をしているんですって!
頑張っていますね、チワワ。私も少しは見習って、チワワにならなきゃ。ありがと、チワワ。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150512)
2015年5月12日付「中東の旅の意義」

《イスラエルのテル・アヴィヴでもチワワが目立ったが、飼い主はあくまでチワワを犬の分際に留めており、チワワはチワワで必死にその現状を受け入れて頑張って歩いていた。それに引き替え日本では、チワワに小さな服を着せたり、リボンで飾ったり、まるで人間の家族の一員であるかのように、大切に甘やかして育てている。どちらが幸せな生き方かは、チワワ自身に尋ねてみなければわからないが、少なくとも、毛並みの良さや安心した表情やかわいらしさに関しては、どう贔屓目に見ても、日本のチワワの方が上に見えた。》

(2024年10月19日転載終)

Posted in Daniel Pipes, Douglas Murray, Health and Medical issues, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

マルクス主義流の分断戦術

Japan On the Globe(1389)  国際派日本人養成講座

The Globe Now: マルクス主義流の内部分断戦術に冒されたアメリカ

「アメリカの建国は奴隷制を維持するため」などのプロパガンダで、人種対立を燃え上がらせる内部分断戦術。
R6.9.29   76,601 Copies   8,684,435Views

1.不法入国者の不法投票に期待するアメリカの民主党

 大統領選の真っ最中のアメリカ。そんな中で、産経新聞のワシントン駐在客員特派員の古森義久氏が、驚くべき記事を書いていました。バイデン政権下で1100万人も不法移民が入国し、民主党は彼らが不法投票で民主党に投票することを期待しているというのです。[古森]

 アメリカ憲法は国籍保有者のみが投票できると決めています。しかし、実際の有権者登録は誰でもとれる運転免許と一体となり、国籍も自己申告の場合が多く、投票の場でも国籍の証明は求められない、と言います。となれば、自己申告で「米国籍を持っている」と詐れば、不法移民でも投票できます。
 共和党は有権者登録の厳格化や投票時に国籍を証する書類の提示を求める「米国投票資格保護」(SAVE)法案を下院で7月に可決させました。民主党は有権者の国籍証明義務は選挙の自由の抑圧になるなどと主張し、法案の上院審議に反対して成立を阻止しています。
 共和党側は「民主党はバイデン政権下で入国してきた不法移民に投票させる意図で法案に反対するのだ」と反論しているそうです。ちょうど日本で左翼政党が外国人参政権を推し進めようとしているのも、同じ構図かと思えてしまいます。ただ、日本の場合は戸籍がしっかりしていますから、不法投票まで心配する必要はありませんが、アメリカの混乱はここまで行っているようです。

2.1100万人もの不法移民を招き入れたバイデン政権の魂胆

 古森氏と同じ主張を、全米で120万部も売れたベストセラー『American Marxism アメリカを蝕む共産主義の正体』[レヴィン]も述べています。
__________
 批判的人種理論(JOG注: 後述)を受け入れていたバイデンは、大統領に就任するとすぐに、移民政策を一方的に変更する五つの大統領行政命令に署名した。いずれも、「ラテン系(JOG注: 中南米)批判的人種理論」運動に賛同し、それを支援する内容である。

これによりバイデンは、国境の壁の建設を中止させ(のちにほんの21キロメートルばかり建設を続けた)、トランプ政権の移民取り締まり政策を終わらせ、100日間の本国送還猶予措置を設け、法的地位のない個人への恩赦を提案した。

そのうえ、トランプ政権がメキシコなどの中米諸国から合意をとりつけていた、アメリカ=メキシコ国境にやって来た亡命希望者を三つの中米諸国のいずれかに送還する協定を破棄した。[レヴィン、p156]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 入国管理当局は、バイデンの政権発足前から、そんな計画を実施すれば移民の波が押し寄せて、国境や移民制度が対処不能になると警告していましたが、バイデンはそれを無視しました。
 アメリカの世論調査会社ギャロップ社は、中南米に住む4億5千万人の成人を対象にした調査で、推定4200万人が「可能であれば、アメリカに移住したい」と考えている、という推計を発表しました。バイデン政権が迎え入れた1100万人は、その一部に過ぎません。まさに「狂気の沙汰」ですが、その「狂気」をもたらしたのが、「批判的人種理論」です。

3.先住民を駆逐し、アフリカ人を奴隷化してきたアメリカ

「批判的人種理論」とは、日本で言えば「自虐史観」です。その代表的な運動が、「ニューヨーク・タイムズ」紙が進めている「1619年プロジェクト」です。今まで、アメリカの国家の始まりは信教の自由を求めてやってきたメイフラワー号がニューイングランドに到着した1620年だったと教えられ、それがアメリカ社会の常識となっていました。
「ニューヨーク・タイムズ」紙は、それを1619年に変えようというのです。この年、イギリスがアメリカで最初に建設した植民地バージニア州のジェームズ・タウンに、初めてアフリカから黒人奴隷がもたらされました。アメリカは当初から、奴隷制という悪に基づいた国家だったというのです。
 このプロジェクトのために制作されたカリキュラムが、3500以上の学校に配布されています。そして、このプロジェクトのために制作された動画では、考案者であるニコール・ハンナ=ジョーンズがこう述べます。
__________
 この国が、世界にかつてなかったほど自由に奉仕する民主国家だということを受け入れるためには、当然のことながら、すでにこの地に住んでいた先住民の存在を忘れ、(中略)奴隷化されたアフリカ人を無視することが必要になります。[レヴィン、p132]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 日本が軍国主義で世界を侵略しようとしたなどという日本の自虐史観は、事実に基づいて批判しうる余地が大きいのですが、アメリカの場合は先住民を駆逐し、アフリカから奴隷を連れてきた事実は否定のしようがないので、こちらの方がはるかに深刻です。
 前節で、「ラテン系批判的人種理論」運動への言及がありましたが、これもテキサスからネバダ、ユタ、アリゾナ、ニューメキシコ、ワイオミング、コロラドからカリフォルニアまでの広大な地域は、かつてメキシコ領だったのを、1846年から48年までの米墨戦争で奪ったものです。
 ですから、これらの地域にラテン系人種、すなわちメキシコ人が入っても、もともとアメリカに奪われた故地に戻っただけと言われれば、「不法入国」とは言えなくなってしまいます。こうして「批判的人種理論」はアメリカという国がいかに白人以外の人種を虐げてきたか、をとことん攻撃するのです。

4.アメリカの独立は「奴隷制を存続させるため」?

 こうした批判的人種理論は、「建国の父たちがイギリスからの独立を宣言したのは『奴隷制を存続させるため』だったとまで主張します。専門の歴史学者たちは、こうした荒唐無稽な主張を声高に批判しています。
__________
・・・アメリカ独立革命は奴隷制を支持する出来事だったなどという見解は、かつては、漫画のような歴史理論を信奉する陰謀論好きの活動家の間で共有されているだけだった。このプロジェクトは、そのような見方を教室へと持ち込み、至るところで真面目な歴史学者を驚愕させることになった。[レヴィン、p133]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 その学問的方法論においても、批判的人種理論は、歴史を装った「似非学問」だと批判されています。
__________
 歴史に関する論争を解決する際には一般的に、歴史学者が学術論文に、もっとも信頼できると思われる論拠や出典を提示する。そうすれば両陣営が、それぞれその証拠を検証し、真実を導き出すことができる。《一六一九年プロジェクト》には、このような透明性が欠けている。
(中略)ハンナ=ジョーンズは、きわめて無謀な主張を展開しておきながら、出典をまったく挙げていない。[ニューヨーク・タイムズ・]マガジン誌に[当初]掲載された論文には、脚注や参考文献など、学術的な立脚点が一切示されていない。[レヴィンp133]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 この点でも、何の根拠も挙げずに「日本軍国主義は世界征服を目指した」と主張する類いのプロパガンダ的自虐史観と同類です。

5.「人民を対立するグループに分割する」内部分断戦術

 それにしても、こういう批判理論を展開する人々は何を目指しているのでしょうか? レヴィンは、こう指摘します。
__________
このように[扇動家やプロパガンダ機関は]、『人民』全体の幸福を説きつつ、人民を対立するグループに分割することで、既存の社会や支配を打倒して新たな社会や支配を打ち立てるために必要な方向へ人民を扇動できるようにしている。[レヴィンp22]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ここでは「人民を対立するグループに分割」という点がキーポイントです。たとえば、「アメリカは人々の自由と平等を追求するために、イギリス帝国主義から独立した」という理想の下でなら、白人も黒人もメキシコ人も、自分たちの自由と平等を押し広げるために、一致協力しよう、という姿勢を生み出します。
 それが逆に「アメリカは奴隷制を存続させるために独立した」などというプロパガンダを信じてしまうと、黒人はそんな国家のために尽くすことは人種差別を広げることだとして、現在の体制への協力を拒みます。それどころか「ブラック・ライヴス・マター」(BLM、「黒人の命は大切」)のように、暴動を起こしたり、警官を襲撃することも許されると主張するようになります。
 それに対して、当然、白人や良識ある黒人たちは反発します。こうして批判理論は「人民を対立するグループに分割する」のです。
 この「内部分断戦術」は、マルクス主義が生み出したものです。マルクス主義は、社会を資本家階級と労働者階級に分断し、資本家の労働者搾取が歴史の真実だと主張しました。これを白人と黒人と置き換えれば、批判理論はマルクス主義のアメリカ版である、というレヴィンの主張が頷けます。

6.憎悪と分断で権力を握っても

 前節の引用の続く部分、「既存の社会や支配を打倒して新たな社会や支配を打ち立てる」が、マルクス主義や批判理論を唱える人々の狙いである、とレヴィンは指摘しています。
__________
革命により既存の体制や国家の打倒に成功したあとに生まれるという楽園は、中央集権的な警察国家の域を出ない。そのなかでは、個人は事実上消耗品であり、「大衆」はその国家を管理・運営する政党や個人の目的を果たすよう強いられる。そのような国家の具体例が、中国や北朝鮮、ベネズエラ、キューバなどである。[レヴィン、p30]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 歴史上、マルクス主義者たちが、いくつかの国家で、資本家階級に対する労働者階級の憎しみを燃え上がらせて革命に成功し、権力を握りました。その最初の成功例がソ連でしたが、それはまさしく「中央集権的な警察国家」そのものでした。そこでは、自分たちの権力保持に反対する人々を大量に殺害しました。
 フランスの研究者ステファヌ・クルトワ他による『共産主義黒書』によれば20世紀の共産主義の犠牲者は以下のように、1億人近くに達します。
__________
ソ連:2000万人、中国:6500万人[b,c]、ヴェトナム:100万人、北朝鮮:200万人、カンボジア:100万人、東欧:100万人、ラテンアメリカ:15万人、アフリカ:170万人、アフガニスタン:150万人、その他政権についてない共産党:1万人[JOG(1173)]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 内部分断戦術の憎悪と敵対の暴力によって現体制を打倒して権力を握った政権は、引き続き内部の敵に対する暴力によって権力を維持していかなければならないのです。
 労働者階級の解放を謳って権力を握ったマルクス主義者たちが、労働者階級の幸福を実現できなかったように、黒人差別の解消を謳うBLMが権力を握っても、白人との人種対立を激化するアプローチでは憎悪と敵対は止まず、黒人の幸福すら実現できないでしょう。

7.内部分断戦術に欠けているもの

 私は合計7年、アメリカに住んで、アメリカの歴史も多少は囓りました。アメリカの人種問題は根が深いのですが、人類の歴史の中でアメリカほど人種問題に真剣に悩み取り組んだ国も少ないと思います。その努力をBLMは認めません。人種問題に火をつけて、人種間の憎しみと敵意を燃え上がらせて革命の炎にしようという彼らにとっては、平和的な手段でこの問題を解決されたら困るからです。
 黒人解放に大きな足跡を残したのは、マーチン・ルーサー・キング牧師の「私には夢がある」演説に始まる公民権運動でした。そこには、こんな一節があります。
__________
私には夢がある。いつの日かジョージアの赤土の丘で、昔は奴線だった人の子孫と昔は奴款の主人だった人の子孫が、友愛のテーブルを囲んでー緒に座ることを、私は夢見る。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 私の敬愛するレーガン大統領は、キング牧師の誕生日を国の祝日とし、こう語っています。
__________
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、アメリカへの信頼と人類の未来への信念を語っていた。彼は現状を否定し、あるべき姿を求めた。その夢のために、人生を捧げた。彼の夢の多くは現実となったが、いまだ達成すべき多くの夢も残っている。
キング博士の信念は我々全員に進むべき道を示す希望の灯火となっている。我々は、アメリカのあるべき姿に向かって、ともに努力を続けるのである。[拙訳、Reagan]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 キング牧師の前向きな夢は、白人も黒人も含めた米国民の心に「希望の灯火」を点じて、人種平等に向けて「ともに努力を続け」させたのです。これに比べれば、BLMなどの憎悪と対立を煽るマルクス主義流内部分断戦術の邪悪な本質がよく分かります。
 キング牧師のアプローチは国民全体が「希望の燈火」を掲げて、力と知恵を集めて、より幸福な共同体を作る正道でしたが、現代アメリカの「批判的人種理論」はマルクス主義流の内部分断戦術で憎悪と敵対を煽り、共同体の支柱である国民同胞感を撃ち砕き、社会全体を不幸にしてしまいます。
 自由世界のリーダーだったアメリカが、マルクス主義流の内部分断戦術に冒されて、共同体としての希望と力を失っている現状は、国際社会全体にとって、極めて危険なことです。

(文責 伊勢雅臣)

(2024年9月29日転載終)

Posted in research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

アクセサリー

来月、東京での学会発表のポスター作製の前に、もやもやした気持ちの整理を。

と言っても、毎日のように思い出話をノートに書きつけ、時折、ブログに文章化しているので、あまり時間を取る必要もない、だろうか?(余計なことのようだが、このような「感情の整理」の一人作業をしておかないと、学会の会場では喋り過ぎて時間管理ができなくなりそうなので、いつでも私はこのようにしている。)

今年の2月、約5年半ぶりに洋間の箪笥を開けてみたところ、すっかり忘れていたアクセサリー類の箱が次々と出てきた。

大半が主人からの米国出張土産や誕生日プレゼントであり、中には、主人の母から譲られた珍しい指輪等もある。実は、義母自身からというよりも、岡山の美作で代々暮らしていた武家の血筋を引く主人の母方祖父母が大阪へ送ってきたものである。つまり、主人が大好きで小さい頃からなついていた「田舎のおじいちゃん、おばあちゃん」の形見分け、である。

明治生まれの昔気質の祖父母なので、義母から譲られた着物や帯も古典的だが質のいいものだった。そして、指輪の箱にもおじいちゃんの筆で購入日が記してあった。

主人の買ってきたものには、ニューヨークのティファニーのイヤリングやネックレスもある。私がねだった訳では決してない。正直なところ、主人にも私にも、その価値がよくわかっていなかったのだが、「一応は、世界的なブランド品だから品質は確かだろう」という程度だったようだ。

30代前半頃までの研究会や学会発表では、この私でも、コンタクトレンズにティファニーの耳飾りと首飾りをつけて、発表者として身なりを整えていた。だが、徐々に日本の景気が陰りを見せ、私の発表も重苦しいものになってくると、お洒落どころではなくなってしまった。

そうこうするうちに、主人の病状も緩やかに、しかし確実に進行していき、家の中もどんよりと重たくなっていった。すると、せっかく毎年のように誕生日には、どこで探してきたものか、主人からアクセサリーをプレゼントしてもらっても、日付を(田舎のおじいちゃんのように)箱の裏に書いて、箪笥の引き出しにしまい込む習癖ができてしまった。

我ながらびっくりした。(こんなにたくさんもらっていたんだ!)

問題は、時の流れに沿って、活用の場が限られてしまったことである。そして、一つだけ心残りなのは、銀色の小さな魚のネックレス(梅田の阪急百貨店で買ってもらったもの)が紛失してしまい、ずっと探してきたものの、どうしても見つからないことだ。一度、旅先に持って行ったことがあるため、どこかでなくしてしまったのだろうか?

それ以外は、大切に保存してある。デザインは、特に若向き、というわけでもなさそうなので、論文その他の課題が一段落着いたら、リスト化して小箱に整理して、フォーマルな場のお出かけに使ってみたい。

その他にも、私の母方祖母からの形見分けとして生前に譲られた誕生石の指輪がある。誕生月が同じだから、初孫だから、という理由でもらったのだが、当時、私は若過ぎて、全く手に合わなかった。それは祖母も承知済だったが、いつの間にか私の主婦生活も長くなり、指も年齢相応に太くなり、このような指輪が合う年頃となってきた。

いつか、その時を励みに、日々を過ごそう。

おしまい。

(2024年9月24日記)
。。。。。。。。。
おまけ

実は、過去ブログにも書いていたのだった!

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20161116)

《今日は母方の祖母の誕生日でもあった。誕生石をはめ込んだ大きな指輪を中学生の頃から少しずつもらっていたが、今まではめたことはない。生活様式が異なるので、大きな指輪が合わないのだ。というよりも、既に指が太くて入らなくなっていることもある。
初孫の結婚式が自分の誕生日と同じだということだった》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20161229)

《中学生の頃から少しずつ、同じ誕生月だった母方の祖母に、誕生石がはめ込まれた指輪をいただいていた(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20161116)。年齢から早過ぎ、生活ぶりとアンマッチだったために、今までに使ったことはなかったが、今後は、サイズを確認しながら、もし使える機会があればと初めて思えるようになった。》

《私のアクセサリーは、祖母と義母から譲り受けたり、主人からプレゼントされたものが大半だ。冠婚葬祭用に、真珠のネックレスとイヤリングとブローチのセットは、二十代の初めに母親が用意してくれた》

《婚約時代の主人は、アメリカ出張の時、ティファニーのイヤリングやネックレスを買ってくれたことがある。今では汚れがついたり、緩くなって使えなくなったものもあるが、私がねだったわけでもないのに、「慣れていないからよくわからないけど」と初々しさを添えて、プレゼントしてくれた。…と書くと、何だかとっても愛されている妻のように思えるが》

(2024年9月24日記)
…………..
2025年2月27日追記

(https://x.com/ituna4011/status/790945233164828672)
Lily2@ituna4011
ネックレスは必須 – ユーリの部屋 (id:itunalily) http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20161026…
12:56 AM · Oct 26, 2016

(https://x.com/ituna4011/status/1894729840647106729)
Lily2@ituna4011
20年以上も前、阪急梅田で主人に買ってもらった3万円の銀魚のネックレス。「ヨーロッパでは幸福をもたらすとされていますよ」と、若い店員さんに言われた。 2014年4月の旅行以来、どうしても見当たらず、ずっと探していた。 今日になって旅行鞄を幾つか処分する前、ポケットから見つかった!
9:42 PM · Feb 26, 2025
34 Views

(転載終)
。。。。。。
今年は巳年(へび年)、乙巳(きのとみ)である。私の還暦でもあり、新生と復活の年となろう。

平成9年11月16日の下鴨神社での結婚式の際、阪急梅田で買った名前入りの銀の結婚指輪をお互いに交換してはめ合った。だが、主人はどういうわけか、新婚旅行から帰るとすぐに、外してしまった。どうも照れ臭かったらしい。

そして、今年1月25日、自衛隊・中部方面音楽隊の演奏会が西宮の芸文センターで開催される前、(お洒落に何か指輪を)と思った。和風洋服棚を探してみたところ、その主人の指輪が、あれから27年以上も経った自分の太くなった中指にピッタリはまることに気づいた。インターネットで調べてみると、以下のようなことがわかった。

(https://shop.maxi-j.com/brand/feature-archives/finger-meaning/)

《中指は、五本の指の中心に位置することから、「バランス感覚」「安定」「調和」「協調性」「責任感」を象徴する指》
《精神のバランスが安定していると、すぐれた直感やひらめきを得られることから「インスピレーション」を司る指》
《右手中指のリングは、直感が研ぎ澄まされ、迅速な決断ができるようになる》
《行動力が増し、ものごとをテキパキと進めていくことができる》
《優れたアイデアが次々と湧き出てくる》《創造性を刺激したい時は、右手中指に》
《中指はエネルギーの流れを司る指。周囲の邪気が払われ、悪運を遠ざける》《開運を求める人にもおすすめ》

…..というわけで、それ以来、私は左手薬指には長年の結婚指輪、右手中指には新しく主人の結婚指輪をはめている。
効果てきめんで、1月26日には新年会があったのだが、「おじいさん」とはいえ、一応は男性陣から接近があった時、「タッチ・ミー・ノット」と言いながら、右手の指輪を魔除けとして見せた。

実は、同じ生まれ月だった母方祖母からもらった11月の誕生石の入った指輪、主人の母方祖父が昭和天皇の在位記念に購入した菊の紋章入りの指輪等も使ってみたいのだが、家事炊事で傷をつけてはならないと思うと、マニキュアと同じで、なかなか出番がない。また、ダイヤの婚約指輪を左手薬指に重ね付けしたいが(今も何とか入る!)、これも傷が入りそうで、難しい。

(2025年2月27日記)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

屋久島の旅の思い出

(https://x.com/ituna4011/status/1837970819181638070)
Lily2@ituna4011
935hPa→990hPa…ネットがざわついた「屋久島が台風弱めた」説の真偽は? 改めて気象庁に聞いてみた https://373news.com/_news/storyid/201487/… via
@373news_twit
← 弥生杉が折れた
6:42 AM · Sep 23, 2024

(転載終)
。。。。。。。。。
屋久島と言えば、縄文杉が有名だが、我々は弥生杉を確かに見た。写真も撮ってあるはずだが、今は手元にない。というわけで、旅の思い出を過去ブログから再現してみよう。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20161213)
2016年12月13日「屋久島の旅」

《二泊三日で屋久島へ行ってきました。主人の勤務先から、少しは有給休暇を取るようにと言われたこともあり、年末で慌ただしい時期ですが、思い切って出かけました。》

《国内旅行ばかりしているようですが、それもこれも、実は主人の難病の進行を少しでも食い止めるための一療法を兼ねています。「体が動かなくなる前に、いろいろな所へ行っておきたい」と言っています》

《屋久島そのものは、文化が栄えて活気があるので好きになった鹿児島市内の地下を歩いていた時(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140209)、壁に大きく掲載されていた広告を見て、どうやら私が「あそこに行ってみたい!」と言ったのだそうです。すっかり忘れていましたが、主人はその一言で(次の国内旅行は屋久島だ)と決めたそうで、冬場ならば温かい南国へ、と。屋久島と種子島の両方を考えたものの、やはり時間的に無理そうだということがわかり、屋久島に集中。》

《午後はツアーのガイドさんに教えてもらった白谷雲水峡への行程で、紀元杉と弥生杉を見て回りました。杉そのものは、現物を見ると、落雷で上部が折れていたり、本州の都市部のように整備されているわけではないので、(なるほど)という感触。でも、屋久島に住む人々が、古来から杉の木を神木として大切に伐採せずにいたため、年輪の細かな長寿の大木へと育ったという話には、エコ・ツーリズムではないものの、多くを考えさせられます。》

《ウィルソン博士のように、英国人で長らく中国で苦労して調査をしていらした方が、日露戦争勝利後の別世界のような日本へ来て、屋久島の話に魅了された》

《地元のマライ人は、伝統的に、せっかく恵まれて豊饒な天然の植物や資源を自ら研究して開発するということをせず、あるがままにしておいたために、後にやって来たはしこい英国人が研究調査を進めて開発し、学術のみならず、経営までして利益を得た》

(抜粋終)
。。。。。。。。
主人の精神症状が明らかに進行の度を見たのは、2017年2月初旬頃からだった。この旅は、従って、まだかろうじて何とか落ち着いていた頃であった。

旅の計画は全部主人がやってくれていたが、会社でも昼休み時間に、あれこれパソコンで調べていたらしい。同僚の方が、「奥さんと一緒に旅行に行くと言って、いつも嬉しそうに休み時間に計画を立てていましたよ」と教えてくださったが、今でも何だかほろりとさせられる。

そして、この旅の帰途では、ブログに記したように、帰りのチャーター機が故障のために飛ばなくなってしまい、翌日や翌々日には既に予定のあった我々は困ってしまった。ところが、主人が鷹揚にフロントと掛け合って返金をしてもらい、高速フェリーで鹿児島まで帰り着くことが可能となったのだ。こういう機転の利くところ、交渉のうまさは、もともと主人の持ち味だった。

鹿児島から新大阪まで新幹線での帰途変更も、昨今のように人身事故が多発し、自然災害も増加している時期から振り返ると、何と贅沢でありがたいことだったか、とつくづく感謝の思いだ。

そして、弥生杉を見ておいて、よかった!神木として大切に育ててきたはずなのに、今回の変則的な台風のせいで、あれから約8年後にはバキッと折れてしまったとは、かえすがえすも残念だ。。。

(2024年9月23日記)
…………….
2024年9月24日追記

(https://373news.com/_news/storyid/200632/?fbclid=IwY2xjawFe-5hleHRuA2FlbQIxMQABHewjGx3XRZ50g9Yg_OnoTA8E3BUdwDQM2xAj8V6zmOIgVwUN33Nz8T3AKQ_aem_uUYVpBdnSVpPFOznf-_NUA)

「あまりにショック、樹齢3000年「弥生杉」無残…台風10号猛威まざまざ、幹回り8メートルの巨木を根元からなぎ倒す 屋久島」
2024年9月3日

 鹿児島県の屋久島で人気の観光地・白谷雲水峡の散策ルートにある推定樹齢3000年の「弥生杉」が、台風10号の影響で折れたことが2日分かった。高さ約26メートル、幹回り約8メートル。歩道が整備され、登山初心者も間近に見られる巨木として知られていた。
 屋久島観光協会理事で町公認ガイドの渡邊太郎さん(47)らが8月31日、被害調査で確認した。根元から約1.5メートルを残して倒れ、周辺の歩道も一部損壊していた。渡邊さんは「屋久島の雄大な自然を気軽に楽しめることから多くの人に親しまれていた。ショックは大きい」と話した。
 屋久島森林管理署によると、現時点で縄文杉や紀元杉など他の巨木の被害は確認されていない。
 台風10号は、口永良部島を含む屋久島町全域を暴風域に巻き込みながら北上。縄文杉や九州最高峰の宮之浦岳(1936メートル)に向かう主要ルートも、近くの町道が倒木や落石で全面通行止めになり、観光登山ができない状況となっている。町は復旧に時間がかかるとしている。

(2024年9月24日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, Malay studies, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

学用患者

三浦義彰医学者たちの一五〇年:名門医家四代の記平凡社1996年7月)を読んでいたところ、「学用患者」という懐かしい響きのする語彙を見出した(p.157)。

「患者と医師との信頼関係は、いまのような三分間診療では決して生まれてきません。もう少し余裕のある診療はどうしたら生まれてくるのでしょうか。検査万能の医療に疑問を感じます。」(p.157)

そこで、過去ブログを紐解いて(?)なぜ懐かしい響きがしたのかを明らかにしよう。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20071222)
2007年12月22日「前田護郎主筆『聖書愛読』(14)」

・前田護郎主筆『聖書愛読』
第185号1979年(昭和54年)6月「学用患者」(p.1)

難病奇病の場合、おかげでいい講義ができましたとか新しい論文がまとまりましたとかいわれて、医局員から逆にお礼をいわれて退院する人もあるそうです。学用患者はモルモット扱いされる筋合いのものではなく、真理の探究と学術の進歩に寄与貢献するため、治すものと治されるものとが協力する形と考えたく思います。病に苦しみ、人から嘲けられる病者にとって、自分の体が活用されて他の人々の健康への道が学的に明らかにされることはよろこびではありませんか。

(転載終)

「聖書版あしながおじさま」からどっさり譲られた前田護郎先生の著作集。名古屋の眼科医の家のご出身であり、これまた懐かしい。読めるうちに読んで、引用できるうちにブログに転写しておいて、よかったと今も思うところである。

(2024年9月20日記)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment