(https://twitter.com/ituna4011/status/1775499876765495722)
Lily2@ituna4011
二つ目の修士号を授与されてすぐ放送大学に再入学。 教養学部の科目を1.5倍速で視聴し始めたが、大学院レベルよりは遥かに易しく設定されている。ドイツ語は18歳で始めて、もう40年も経った。だが、かなり覚えており、思い出すことも多く、脳細胞の活性化にはうってつけ。フランス語と並行する意義有。
9:25 PM · Apr 3, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1775500973513101336)
Lily2@ituna4011
今日、街中で知り合いのおじさまと遭遇。「いやぁ、その歳で、と言っちゃ悪いけど、よくまた新しく『免許』を取ったもんだねぇ。おめでとう。女性は強いなぁ」。 いえ、これはまだ序の口なんです!この一年は骨休みで、語学の復習と医療看護科目の補充。目的は修論の手直しと応用展開を目指すこと。
9:29 PM · Apr 3, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1775503222796661058)
Lily2@ituna4011
自分ではまだ40代の気分でいる。知識欲がある、とご年配の方からよく言われた。病気や事故や怪我等を回避できる限り、勉強したいものはたくさんあり、目標課題は山積み。就職の為、誰かとの競争の為ではないから、二十代の頃より遥かに気が楽ではある。意欲が枯渇していない点、感謝なことである。
9:38 PM · Apr 3, 2024
(2024年4月3日転載終)
…………….
2024年4月4日追記:
(https://twitter.com/ituna4011/status/1775634699400118744)
Lily2@ituna4011
勿論、二十代からの例の研究テーマは、資料整理と並行して、まとめモード路線で進めていきます。学会発表は、2018年3月まで毎年継続してきたため、もう潮時では? 今年一年は補充の中休みだと位置づけています。複数のモニター活動とボランティア活動で、小さな社会貢献も。前厄年の過ごし方の工夫。
6:21 AM · Apr 4, 2024
(2024年4月4日転載終)
…………….
2024年4月5日追記:
無料で取り寄せた、関東と九州で展開されている医療保健福祉系の大学パンフレットを見ると、偏差値に関わらず、最近では社会人を含めた入試が当然のようになっており、修士課程と博士課程が堂々と併記されている。また、留学生や外国人の枠も設けられているものの、在留資格や経済的な保証人を原本で明示するよう、基準が厳しく(というよりも元来そうでなければならなかったのだが)なっている。
重要な点として、出願前に希望する担当教授にコンタクトを取り、研究テーマの指導を引き受けていただけるかどうかの了承を得ること、という条件がある。つまり、単なる学力や職歴や資格のみで入試に通るわけではない、ということだ。
社会人経験も「3年以上から5年以上」となっていて、案外に勉学との両立には、職場の理解を得ることが難しそうだ。
修士課程は2年が基本だが、「場合によっては1年で修了可能」とされている。他方、いかなる事情(家庭の問題、介護、病気、経済的困難、職場の事情等)があったとしても、2年で終わらなかった場合は「留年」扱いとされている。
さらに、学歴・職歴等の「経歴」欄では、「半年以上の空白があってはならない」と条件がつけられている。従って、アルバイトや非常勤であっても、必ず職場名と理由を記入することで、空欄年月がないような人生設計が最初から求められていた。
安易に医療福祉系大学に進学を考えてもらっては困る、ということなのだろうが、なかなか厳しい前提条件である。だが、記入例を見ると、看護職には転職事例が少なくないようだ。高校を出てから専門学校に行ったり、病院勤務をしてから専門学校に戻ったり、大学に入ってから予備校にも通ったり、なかなか忙しい。国家資格としては立派なものが並んでいても、どういうわけか転職が目立つのだ。
それに比べると、放送大学大学院の生活健康科学プログラムは、一般に開かれていることが建前であるためか、かなり「緩い」条件だったとは言える。私など、いきなり大学院に入ってしまったのだから、いささか無謀だったかもしれない。(同期のゼミ生には、放送大学の学部上がりの人が、後で私の知った限りでは最低2人はいた。)
放送大学大学院のプログラムは、知識のベースを作り、2年間で全く新規の分野で論文の基盤型を形成するには充分だったが、今後の課題としては、「自分の研究テーマを受諾し、指導ができる教授」を探して、双方に齟齬なく納得のいく論文が2年ないしは3年で仕上がるかどうか、が鍵となろう。
どうも、偏差値や大学の知名度とは無関係なようだ。「自分の分野に合う教授がいるかどうか」で選ばなければならない。
(2024年4月5日記)
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1776242234624794889)
Lily2@ituna4011
この度、放送大学大学院に選科生として再入学してみて、「この科目を受講せずに修論を書いてしまった!」と感じている。教養学部の医療系科目も、実はそうだ。 修士課程の単位は修了規定以上に取得したが、今になってみると、不足知識は単位科目の未履修だったからだとわかる。
10:35 PM · Apr 5, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1776243134588129368)
Lily2@ituna4011
ちょっと無謀だったかしら、と。それでも合格させていただけたのだから、今後どこまで補充できるか、だ。今、本日から始まったオンライン科目の印刷中。大量にある。我ながら、看護師特定行為研修科目をよく頑張ったな、と感じるところ。不足知識は、臨床病態生理学(解剖学を含む)だった。
10:38 PM · Apr 5, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1776243708385718448)
Lily2@ituna4011
看護師でもなく、病院勤務の予定もないのに、よく受講できたものだ。レポート課題や小テストもたくさんあり、最初の頃は必死だった。パソコンが壊れた時期には、iPhoneで指拡大をしながらノートに写して勉強していた。目が疲れたが、仕方ない。
10:41 PM · Apr 5, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1776244501730013544)
Lily2@ituna4011
パソコンでレポート送信が無理だったので、学習センターに電話で相談したところ、許可が下りたので、何本もあった課題レポートをセンター内のPCを借りて送信した。自宅のパソコンより起動が遅く、大変に時間がかかった。締切時間ギリギリに間に合うよう、二日間通い詰めたことも、今では懐かしい。
10:44 PM · Apr 5, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1776246369243840787)
Lily2@ituna4011
同じゼミの先輩方が、修論終了後に「やってみてよかった」と述懐されていたが、まさに今の自分も同感。修論そのものは不備が多く、修正箇所多数だが、自分で意識していた以上に、時間をやり繰りしながら、集中して全く新しい領域の勉学に励んだのだ。経験が先行していたために可能となった事項である。
10:51 PM · Apr 5, 2024
(2024年4月5日転載終)
……………..
2024年4月6日追記:
(https://twitter.com/ituna4011/status/1776462785171636459)
Lily2@ituna4011
国会図書館に医学論文等の複写を依頼したのが、東京本館と関西館の合計48回。今、封筒を数えた。一回の複写依頼が30本までなので、ギリギリ30本依頼したこともあれば、毎月のゼミに間に合うよう、目下のトピックに集約して急ぎ依頼したこともある。関西館には3回訪問して、直接セルフ複写をした。
1:11 PM · Apr 6, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1776463676884832357)
Lily2@ituna4011
放送大学附属図書館の検索によれば、私の修論テーマの分野の書籍資料は、古過ぎるか圧倒的に少なく、頼りにならなかった。但し、一度限り、著名な神経学者宛の献辞が万年筆で記された豊倉康夫先生の文字入り書籍を放送大学経由で他図書館から借りることができ、それはそれは感激した。
1:15 PM · Apr 6, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1776465091392913751)
Lily2@ituna4011
祝賀会でそのことを同じプログラムの別のゼミ修了生に言ったところ、「放送大学にも医学ジャーナルありますよ」とのことだったが、千葉までいちいち見に行く交通費や時間が無駄。また、専門ジャーナルは、私の分野に関しては入っていなかった。第一、そのジャーナル記事に問題点が含まれていた。
1:20 PM · Apr 6, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1776466188144726402)
Lily2@ituna4011
放送大学は学費が安いとは言うものの、実際にはテーマ次第では相当にお金も時間もかかる。「好きな時間に勉強」ではなく、「隙間時間を活用して勉強」。そもそも、手間暇もお金もかけずにできる論文なんて、大したものではない。 医学史すなわち治療史に興味が出てきた。今フランス語を履修中の理由。
1:25 PM · Apr 6, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1776467318903816366)
Lily2@ituna4011
母方の大叔父が故加賀乙彦氏と同期仏留学をして放射線学を学んだ。「鬼畜米英」期に先手を打ってフランス語を勉強していたのだ。実家のケース棚にきれいなフランス人形があったが、大叔父がフランス人女性から姪のためにプレゼントされたものだ、という。昨夏、初めて知ったエピソード。
1:29 PM · Apr 6, 2024
(2024年4月6日転載終)
。。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1776529669476811078)
Lily2@ituna4011
母方の大叔父が故加賀乙彦氏と同期仏留学をして放射線学を学んだ。「鬼畜米英」期に先手を打ってフランス語を勉強していたのだ。実家のケース棚にきれいなフランス人形があったが、大叔父がフランス人女性から姪のためにプレゼントされたものだ、という。昨夏、初めて知ったエピソード。
1:29 PM
5:37 PM · Apr 6, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1776530131156447350)
Lily2@ituna4011
どういうわけか、午後のツィートが夕方には削除されていたので再掲。予防目的で逐一ブログに転写作業が必要。
5:39 PM · Apr 6, 2024
(2024年4月6日転載終)
…………..
2024年4月27日追記:
(https://twitter.com/ituna4011/status/1782649023197012141)
Lily2@ituna4011
いつもながら、速いペース。 流石は流石!
2:53 PM · Apr 23, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1782726161082237377)
Lily2@ituna4011
私も4月中に完遂できそうな科目があります。レポート簡単。感想文。
8:00 PM · Apr 23, 2024
(2024年4月27日転載終)
…………..
2024年5月10日追記:
(https://twitter.com/ituna4011/status/1788471043059020106)
Lily2@ituna4011
13歳から英語を、18歳からドイツ語を習い始めた世代の私にとって、時代を感じさせられた放送大学のドイツ語。 ,echt’を『めっちゃ』と訳してもいい、と先生が仰った時には、のけぞった。 昭和時代はお堅い教養ドイツ語だった。医学やクラシック音楽や哲学思想やプロテスタント系キリスト教と文学。
4:28 PM · May 9, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1788472643622232083)
Lily2@ituna4011
ドイツ語を学べば格調高い文章が覚えられ、忍耐力や規律を重視する人格形成が可能になるように言われていた。 今や意訳も当然。 めっちゃ、なんて私は一度も発話したことがない。試験では、どのように訳せばいいのだろうか? 年齢を感じる今日この頃。ドイツ語そのものは、案外覚えているが。
4:34 PM · May 9, 2024
(https://twitter.com/ituna4011/status/1788478513336791394)
Lily2@ituna4011
放送大学の科目にスペイン語が欲しいです。なぜないのだろうか?
4:58 PM · May 9, 2024
(2024年5月10日転載終)
……………..
2024年9月4日追記:
(https://x.com/ituna4011/status/1831174348818047460)
Lily2@ituna4011
ただ今、放送大学の学部教務課宛にメールで問い合わせをしました。たまたま、ドイツ語Ⅰの復習をしていて、誤植に気づいたため、合わせて質問してみました。
12:36 PM · Sep 4, 2024
141 Views
(2024年9月4日転載終)
。。。。。。
【質問】
私は18歳の大学1年の時、第二外国語としてドイツ語を初めて学びました。 昭和時代の私の世代では、ドイツ語とは教養のために学ぶ科目でした。キリスト教神学や聖書学、クラシック音楽、ドイツ文学、哲学、美学、工学等、欧州の高等文化に接する、貴重な機会だと思っておりました。
40年後の今、放送大学で再びドイツ語を学び直しているところですが、なぜか今では講師が「めっちゃ」(Lektion 5)「めちゃくちゃ親切」(p.220)「まじで」(p.259)のような若者の流行語を使われています。
なぜなのでしょうか?
以上、御多忙のところ誠に恐縮ですが、お時間のある時にでもご回答いただければ幸いに存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
✕✕✕✕(学生番号:〇〇〇-〇〇〇〇〇-〇)
(2024年9月4日記)
………….
2024年9月5日追記:
(https://x.com/ituna4011/status/1831604868953587762)
Lily2@ituna4011
十数分前に、メール返答が届きました。
「貴重なご意見として承ります。」とのことでした。
次期講座には反映してくださいね!
5:06 PM · Sep 5, 2024
114 Views
(2024年9月5日転載終)