世の中の風向きが変わって来た

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764072182655893695)
Lily2@ituna4011
生産者のお名前が書いてある古代米や玄米や野菜果物を買う習慣がつきました。 古代米、おしゃれですよ。 今年の年明け健康診断では、中性脂肪がまた減り、悪玉コレステロールも下がりました!
8:35 AM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764077084895556030)
Lily2@ituna4011
宅配ではなく、歩いてスーパーまで行き、カートを使わずに買い物。帰りも、両手に袋を下げて歩けば、ちょっとした運動に。 伊丹の野菜を極力買うようにしています。
8:55 AM · Mar 3, 2024
。。。。。。。。
(https://twitter.com/sinnosan1123/status/1763401338971705413)
少彦名神社 (神農さん)@sinnosan1123
寄り添う姿が愛らしいひなまつり限定の置き守です 家内安全・無病息災を祈願しております。 毎年大変お求めの方が多数おられます。 お早めにご参拝の上お求め下さい #ひな祭り #少彦名神社 #大阪 #船場のひなまつり #神社仏閣
12:10 PM · Mar 1, 2024·
3,726 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763688646602113345)
Lily2@ituna4011
けもこも。
7:11 AM · Mar 2, 2024
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1763012476919243232)
Lily2@ituna4011
【中曽根メモに書かれていたこと】都知事になった時に渡されたメモ/石原慎太郎都知事(当時) https://youtube.com/shorts/yJkcutMsLEE?si=eivTtx9BnVdMViCf… via @YouTube
「教育の破壊的改革をやってくれ」という助言。
10:25 AM · Feb 29, 2024
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1763014786491793678)
Lily2@ituna4011
出産は男が見てはいけない!分娩室に入らなかった竹田恒泰! https://youtu.be/G6GT4TX1jAU?si=JEvR01SpnoQjbjhl… via @YouTube

確かに確かに。
10:34 AM · Feb 29, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763016152232673565)
Lily2@ituna401
弟が生まれた時、お産の時期に家事を手伝ってくれていた母方祖母と一緒に、 妹と三人で、「こんにちは赤ちゃん」を歌いながら病院に駆けつけたところ、 看護婦(婦!)さんから 「赤ちゃんの初面会は、お父さんが先です」 と注意されて、すごすごと自宅に戻りました。
10:39 AM · Feb 29, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763016255404224863)
Lily2@ituna4011
今振り返っても、昭和時代はモラルがしっかりしていてよかったなぁ。 世の中に安心感と安定感があり、お蔭様で経済も好調だった。 「価値観の多様性」というのは、社会主義のイデオロギー。旧ソ連邦で何が起こっていたか、もう一度復習してみてくださいね。なぜ今頃になって日本で復習しているのか?
10:40 AM · Feb 29, 2024
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1763752683864043773
Lily2@ituna4011
657回 夢の技術・核融合?産出エネが投入エネを上回ったと断定できないので革新的だが今一歩との前提で 再エネバイバイ https://youtu.be/fZdrtEXp6ko?si=mdypcTVk46KVyqms… via @YouTube
☚阪大核融合研究センター。うちの主人も院生の頃、勉強しておりました!
11:26 AM · Mar 2, 2024
124 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763752874075685263)
Lily2@ituna4011
髙橋氏によれば、放射能が出るし、放射線物質が出るので危ない、と40年前には思っていた由。
感慨深いものがある、との仰せ、全く同感致します。
11:27 AM · Mar 2, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763760410526949814)
Lily2@ituna4011
将来を見込んで、無駄な事業はさっさと閉鎖。失業目前?! 我が家の伴侶が、実は先端を走っていたことがわかり、感無量です。
11:57 AM · Mar 2, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764078724922970458)
Lily2@ituna4011
正確には、レーザー研。略称です。
9:01 AM · Mar 3, 2024
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1763528904978137146)
Lily2@ituna4011
価値ありと認められれば、お金は集まる。 お金は、あるところにはある。
8:37 PM · Mar 1, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764080082086416720)
Lily2@ituna4011
この度、靖國の桜と大阪の適塾の二つのCFに協力。 信頼感と価値観の共有が見事に数値化された。 あっという間に目標を達成。 見ていても気持ちが高揚しました。
9:07 AM · Mar 3, 2024
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1763750798981554230)
Lily2@ituna4011
649回 中国のハニトラに気を付けろ!引っかかった議員は数知れず? https://youtu.be/76xi9w4AXbg?si=1eIZ1ZwvCKQijk6j… via @YouTube
☚ 奥さん同伴で中国出張を!
11:18 AM · Mar 2, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763752197861577076)
Lily2@ituna4011
人前で言える人は大丈夫!? 黙っている人は怪しい。
11:24 AM · Mar 2, 2024

(2024年3月3日転載終)
………….
2024年3月5日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764928010271269297)
Lily2@ituna4011
トラブルですぐに「ごめんなさい」が言えないとき、どうすれば?:元・陸上自衛隊心理教官が語る「人生後半戦 心のトリセツ」https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/20/052700003/022200054/?waad=OQoR5lXX&n_cid=EJHGD0077
← 1980年代末頃、タイの国費留学生が、悪いと本当に思うと謝れない、と言っていた。今思えば、彼女は潮州華人のタイ国人だった。
5:16 PM · Mar 5, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764922023216836813)
Lily2@ituna4011
文化破壊。
平板な日本になってしまいました。
4:52 PM · Mar 5, 2024

(2024年3月5日転載終)

Posted in Childhood memory, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

LINEについて

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763780893045592397)
Lily2@ituna4011
第126回 LINEはヤバい!何度でも言います! https://youtu.be/EVD3fdtpCfI?si=x02_3JVgfaAhbTw7… via @YouTube

私はLINEを使いません。誘われても毎回、断っています。
1:18 PM · Mar 2, 2024

(https://twitter.com/primex64/status/1763945078001897476)
MusicArena@primex64
私はLINE から登録を拒否されています。理由は、反韓国、反朝鮮的な発言をしているからだそうです。こちらから拒否ですわ
12:10 AM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763971818120245668)
Lily2@ituna4011
そうだったのですか。 私は、登録さえしていません。 情報がただ漏れする、と竹田恒泰さんのchで聴いて、 そんなの、こちらからお断り、 と思いました。
1:57 AM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764201770975449404)
Lily2@ituna4011
860回 Yahoo!が情報漏洩で行政指導 LINEと合併するけどどうなるの? https://youtu.be/qi9DzOvit4c?si=O3Locv8rbMwUk4CT… via @YouTube

LINEは誘われても断っています。
Pay Payは一度も使っていません。
Yahoo!は、名義変更が不可とのことで、仕方なく。でも滅多に使いません。
5:10 PM · Mar 3, 2024

CCC
…………
2024年5月2日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1785962596375703812)
Lily2@ituna4011
1017回 LINE問題でなぜ韓国が文句を言うのか https://youtu.be/NXqcVsr070w?si=F2-AWaODo6EC6hY3… via @YouTube
☚ 私はLINEを一度も使っていません。断っています。
6:20 PM · May 2, 2024

(2024年5月2日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

放送大学についての雑感

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764158808732172429)
Lily2@ituna4011
大学左翼教授名鑑:2000名の先生と紛争と派閥』を読んでいる。具体名が挙げられ、恐ろしい。私の学生時代には著名な学者として名を広めていた人々も含まれる。教科書に文章が掲載されていた知識人も。現在もお弟子筋がネットワークを張り巡らしているはず。大学名を偏差値で見るのは間違い。
2:20 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764159659320181007)
Lily2@ituna4011
思うに、日本人の弱点を突いた世論操作。その風潮に乗った特に上昇志向の強い母親が、大学名だけで子供をけしかけて受験競争熱に走った。その挙げ句、このような左翼教授に取り込まれてしまい、世代断絶や家庭崩壊や人生を路頭に迷わせる結果に。今でも有効な著書である。
2:23 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764162189928312901)
Lily2@ituna4011
キーワードは「科学者会議」「教育科学」「ベトナム戦犯」「母親大会」「子供を守る会」「働く婦人」「平和委員会」「民主主義科学者協会」「憲法会議」「国民文化会議」「国民教育」「ジャーナリスト会議」「新日本文学会」「新日本医師協会」「新日本体育連盟」「農業問題研究会」「青年法律家協会」
2:33 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764163028373905636)
Lily2@ituna4011
留意すべきは「歴史学研究会」「歴史科学協議会」「歴史教育者協議会」等。近年では「女性と子供のための云々」や「女性の社会進出」と言い換えているだけで、中身はほぼ同じ路線。「科学」という用語にも注意。唯物論的客観性および全体主義性への志向を「科学」で表現しているようだ。
2:36 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764163950063857725)
Lily2@ituna4011
最近、話題沸騰の「日本学術会議」には、ご丁寧に「進歩派」と付記されている。古い本は貴重である。
2:40 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764164562474119581)
Lily2@ituna4011
私見だが、資格取得や放送大学等の単位修得や上位の学位を増やすことに汲々する前に、是非ともこのような学的人脈の系譜を把握しておく方が、余程、人生選択上、役立つと思われる。
2:43 PM · Mar 3, 2024
Views 122

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764165260871926083)
Lily2@ituna4011
医療福祉の領域では、人手不足と人材の高齢化と途中退職者が多いため、資格を容易に与えて無知な人のプライドをくすぐり、質の低下に貢献しているような風潮が垣間見られる。現実問題として、非常に恐ろしい。おちおち、病気なんかになっていられない。介護職に外国人労働者がかなり入っている現状も。
2:45 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764165779434705159)
Lily2@ituna4011
自分の専門分野に狭く閉じ籠っている場合ではない。地域のボランティア活動やご近所の女性達との井戸端会議や世間話等を通して、世情に通じておくことは重要だ。 こちらの承認なしに、いつの間にか世の中が変わってしまっているからだ。本音は、顔見知りの人との立ち話がヒントになる。
2:47 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764167092763562398)
Lily2@ituna4011
インターネットにも偽情報が巧妙に入り混じっている上、検索や質の吟味に時間がかかる。古い本には、今にも通じる貴重な情報が満載。今なら個人情報や規制が厳しくて書けない内容も、1990年代半ば頃までに出版された本や雑誌や新聞には、活字も細かく案外に堂々と記されていることが少なくない。
2:53 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764168618471010763)
Lily2@ituna4011
放送大学でも、「著名な先生の講義を受けられる」等と無邪気に喜んでいる受講生のコメントや、「今日は何時間勉強した」と記録を表示している人もいるが、肝心なのは、その質と内容。是非とも、教授陣の政治志向や思想信条を確認してから受講を。私の経験では、結構入り混じっているので要注意。
2:59 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764169421638222236)
Lily2@ituna4011
私の場合は、文系分野で20代の頃から馴染んだ現象。具体的には2004年からの数年間でさらに衝撃を受け、2012年頃から数年かけて英語と日本語の専門書籍で勉強した。覚悟の上での入学であったが、それでも疲労困憊。教授側は絶対に自己の立場を変えようとしないし、「権力」「権威」と自ら述べている。
3:02 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764170025479660022)
Lily2@ituna4011
付かず離れず、学則だけは遵守して、あまり深入りしない方が賢明だ。通信制だからその面では楽なはず。繰り返しているように、地域でのボランティア活動も含めて、大学外の一般社会で常識的に通用するかどうかが肝心。いくら高学歴で有資格者であっても、受け入れられなければ問題外だ。
3:04 PM · Mar 3, 2024
Views 712

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764171092766478758
Lily2@ituna4011
私が一番驚いたのは、放送大学の看護師国家試験の受験対策。まるで公立中学で高校受験用の指南を聴いているようだった。これが某国立大学の大学院の某教授による助言だというので、心底仰天した。いくら何でも、この先、病院やクリニックで働こうという社会人に向けてのアドバイスにしてはお粗末だ。
3:08 PM · Mar 3, 2024
Views 711

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764171453313024361)
Lily2@ituna4011
国家資格だと言えば、高等の響きがあるが、問題はその質。 最近では、日本語教師まで国家資格に昇格させる動きがあるようだが、誰の発案、細工なのか、気になるところだ。
3:10 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764180451160469605)
Lily2@ituna4011
放送大学の場合、看護学修士ではなく学術修士だから、医療現場では、恐らくは評価としては、何かあるだろうと愚考する。 教材が古い科目が並んでいたのも気になった。医療は日進月歩で、しばらく前は半年毎の更新だったのが、今では二三ヶ月で新情報に更新しなければ役立たず。
3:46 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764180863611551985)
Lily2@ituna4011
誤字ミスが複数含まれたまま、数年前の教材がそのまま使われていたり、アドレスをクリックしたら画面が削除されていたりした教材もあった。先生方は多忙のため、毎年の教材更新は無理だとしても、せめて二三年毎に書き換えなければ、現場では追いつかないのでは?
3:47 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764181315195469898)
Lily2@ituna4011
マウントを取っているつもりは全くない。そもそも、他者と比較競争する年齢はとうの昔に過ぎた。ただ、放送大学大学院の受講中にずっと気になっていた問題点を簡単に列挙した。以上。
3:49 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764194029682762207)
Lily2@ituna4011
追記:
指導教授から「普通、高等教育を受ければ思想志向が変わって行くものだけれど、ユーリさんの場合は変わらないねぇ」と皮肉とも何とも不可解なコメントを頂戴した。イデオロギー問題は20代の学部生時代から気になっており、国内外で仕事がてら考え続けてきたから、簡単に影響されるはずがない。
4:40 PM · Mar 3, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764194344851194244)
Lily2@ituna4011
追記2:
この教授の発言で、意図がわかるでしょう?教科書や高等教育を通じて、思想改変を狙っている層の目論見が。 見抜けず、いそいそとついていくなら、それは自己責任だ。
4:41 PM · Mar 3, 2024

(2024年3月3日転載終)
……………..
2024年3月4日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764439935724278173)
Lily2@ituna4011
1969年前後の大学紛争は、日本に人民大学を設立する目的もあったらしい。 今は何と、中国の人民大学と交換留学制度を持つ日本の大学さえ、あちこちにある。 親世代は、目を覚まして自覚を! 大切なお子さん方の人生、路頭に迷わせるな!
8:57 AM · Mar 4, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764458505216655473)
Lily2@ituna4011
鍵は、1990年代半ば前に出版された各種の古本で情報分析しておくことだ。 また、顔見知りの70代から80代ぐらいの活発でしっかりした主婦さん方との四方山話も参考になる。子育て介護経験者の実感は貴重。 最近の日本はおかしくなっている、と危機感全開。
10:11 AM · Mar 4, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764459206365618428)
Lily2@ituna4011
この教授と繋がっているものが、大学左翼教授名鑑にも出ている。歴史を知っておくべき。
10:13 AM · Mar 4, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764460414132539898)
Lily2@ituna4011
だから、学び直しとして、単純に大学に戻って単位を揃えて喜んでいるのは、誠におめでたい限り。 非常に巧妙だが、敵の手の内を知ることも重要。勤勉で勉強好きな国民性を逆手に取られている可能性も。
10:18 AM · Mar 4, 2024

(2024年3月4日転載終)
………………
2024年3月7日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1765311149359403502)
Lily2@ituna4011
今日、『左翼30集団 こうして日本は破壊される』という古本を入手。左翼系出版社には、今も広く普及しているものもある。福音館書店や童心社等は、要注意(p.94)。
6:39 PM · Mar 6, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1765472113547460840)
Lily2@ituna4011
読了。個人名も多数。現在にも繋がる活動がかなりある。 公立中学や県立高校の教科書に載っていた人名も含まれる。 勿論、関わったことは一切ない。 漫然と、あるいはスクラップまでして熱心に新聞を読んでいた時代は、遥か彼方に。きちんと判別すべき。
5:18 AM · Mar 7, 2024

(2024年3月7日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

日本の国益のために

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763170320419365073)
Lily2@ituna4011
『一身独立して一国独立す」の気概(福沢諭吉)
「自らが懸命に賢く強くなり、 しっかりと稼ぎ、しっかりと家族と地域を支え、 国を支えていく国民が増えていくことが重要だ」 (江崎道朗氏)
8:52 PM · Feb 29, 2024
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1763206361234780169)
Lily2@ituna4011
(https://sankei.com/article/20231207-AEIPTFWFWJB3BL2KOGVO2SCIG4/… via @Sankei_news)
安倍氏のスピーチライター「イスラエルは国益を託せる国」 谷口智彦氏
2023年12月7日
《安倍氏について「イスラエルのインテリジェンス(諜報)、軍事技術、ユダヤ人ネットワークは日本の国益にとって非常に重要だと思っていた」と述べる一方、「パレスチナとの間で日本が伸ばせる国益はあまりなかった」》
11:15 PM · Feb 29, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763206399415435640)
Lily2@ituna4011
大阪での講演会でお目にかかりました。語り口もお見事で、そばに安倍総理が立っていらっしゃるかのようでした。
11:15 PM · Feb 29, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764104547113598994)
Lily2@ituna4011
髙橋洋一氏も、イスラエルと日本の関係は、日米関係に類している、と述べていらした。 やっと公に言えるような媒体が出て、しかもアクセス数が急上昇に。 長かった…..。
10:44 AM · Mar 3, 2024

(2024年3月3日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

髙橋洋一氏に学ぶ

(https://www.youtube.com/watch?v=JymSLa_S_r8)
「もっと勉強して」経済・財政・規制改革
高橋洋一
2023年8月15日投稿

第196回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号 
平成30年(2018年)2月21日
公述人 嘉悦大学 高橋洋一
①雇用を中心とすべき
②財政事情を見るときは、中央銀行とともに見るべき
③規制改革をもっとすべし

「この5年間で、うちの学生の学力向上は全くありません」
「学生達は自分の実力ではないことをわかっている」

今、髙橋洋一氏の近著を読んでいるところです。

(2024年2月29日転載終)
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1762680650384248992)
Lily2@ituna4011

髙橋洋一氏のYou Tube発信を何本か見た。

1.オリジナル情報かつ専門的で内容がしっかりしているかどうか。
2.ビジネス界の実社会で役立たない、使えない特殊な人がマスコミ斜陽産業に行く。
3.朝日、毎日、東京新聞は左巻きの似た路線。
4.朝日は捏造新聞で、年寄りが購読者。
12:26 PM · Feb 28, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762681446022660319)
Lily2@ituna4011

5.きちんとした専門家や医者は、テレビに出て来ない。
6.朝日新聞は、御託ばかり、意見ばかり偉そうに言う。
7.テレビのコメンテーターは楽な商売。ポンコツだらけ。新聞でダメなヤツが行くところ。
8.環境派は共産主義者。
9.常識的な人は右寄り。リアリストだから。

12:29 PM · Feb 28, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762682141207568599)
Lily2@ituna4011

10. 高齢化が進展すると格差が拡大する。若い頃には目立たない格差。
11. 国交省で偉くなった人は財務省に胡麻すった。プラス公明党。
12. マスコミの収入源は広告収入。国有地の払い下げで不動産収入もあり。
13. 朝日新聞は「あちらの人」のみ講読。そのうち不動産の同人誌に。

12:32 PM · Feb 28, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762682711389721043)
Lily2@ituna4011

14. 歴史が古いものは当たる。すなわち、時の試練に耐えて生き残ったものは正統かつ正当。
15. 人間の平等性を理念とする福祉の業界には、憧れて騙されて入って行く人も国民の数%はいる。

12:34 PM · Feb 28, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762683566633476475)
Lily2@ituna4011

最後の15には注目。医療福祉業界にも活動家が紛れ込んでいることに気づいた、過去二年間の医療文献調査1256本。 せっかく憧れの看護師になって意欲的に飛び込んだ医療世界で、さんざんな虐めに遭って辞めていく若い人達が続出。涙をこぼしている可愛いイラストが忘れられない。

12:38 PM · Feb 28, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762698004711248323)
Lily2@ituna4011

左巻きで民間企業で就職出来なかった人が行く所
大学教師
公務員
マスコミ
思想信条を問わないため。 一般社会で使いものにできないため。

1:35 PM · Feb 28, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762698290859331606)
Lily2@ituna4011
勘違いして、 自分はエリート と思い続けている人も?!
1:36 PM · Feb 28, 2024

(2024年2月29日転載終)
。。。。。。。。。
読んでいる髙橋洋一氏の著書とは、『新・図解 地政学入門-世界の「今」を読み解く!』あさ出版(2022年12月第1刷/2023年3月第9刷)です。
これまでの読書の経験から、それほど難しくも新奇性もない内容ですが、やはり一冊でも読んでおくと、you tubeも楽についていけます。

それにしても、故安倍晋三内閣のブレーンには、実に優秀な方が多かったなぁ。スピーチライターの谷口智彦氏も、その一人だ。

(2024年2月29日記)
……………
2024年3月3日追記

www.bing.com/chat?q

自分:髙橋洋一氏の著書について教えてください。
Copilot:髙橋洋一氏は多くの著書を執筆しており、その中には以下のようなものがあります:

1. 『数字で話せ!「世界標準」のニュースの読み方』
2. 『リフレが正しい。FRB議長ベン・バーナンキの言葉』
3. 『中国経済崩壊宣言!断末魔の数字が証明する』
4. 『新・図解経済学入門 たった1つの図でわかる!』
5. 『高橋洋一のファクトチェック 2023年版』
6. 『正しい「未来予測」のための武器になる数学アタマのつくり方』
7. 『外交戦 ~日本を取り巻く「地理」と「貿易」と「安全保障」の真実~』

これらの著書は、経済学、財政政策、金融政策など、彼の専門分野に関連するテーマを扱っています。また、彼の著書は具体的な数字や事実に基づいた分析を提供し、読者が現代の経済や社会問題を理解するのに役立っています。

《詳細情報》

1 honto.jp
2 kkperial2.com
3 amazon.co.jp
。。。。。。。
自分:ありがとうございました。髙橋洋一氏について、教えてください。
Copilot:髙橋洋一氏は、日本の経済評論家、数量政策学評論家で、元大蔵・財務官僚です。彼は1955年9月12日に東京都豊島区で生まれ、東京大学理学部数学科を卒業後、大蔵省(現財務省)に入省しました。
彼の専門分野はマクロ経済学、財政政策、金融政策であり、その他にも年金数理、金融工学、統計学、会計、経済法、行政学、国際関係論などの分野でも評論しています。
彼は大蔵省理財局資金第一課資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命)、総務大臣補佐官、内閣参事官(内閣総理大臣補佐官付参事官)、金融庁顧問などを歴任しました。
また、彼はYouTubeチャンネル「髙橋洋一チャンネル」を運営しており、政治、経済、国際関係についての動画を投稿しています。現在は嘉悦大学の教授として活動しています。

《詳細情報》

1 bing.com
2 youtube.com
3 gendai.media
4 twitter.com
5 ja.wikipedia.org

(2024年3月3日転載終)
…………..
2024年3月4日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764601874840519053)
Lily2@ituna4011
ここしばらく髙橋洋一氏の経済学と国の諸問題について、You Tubeをまとめて拝聴している。 官僚だった方の実務に基づく内容ある話は大切。 メディアやジャーナリストが、いかにいい加減か、明確にわかる。 ネット社会では、一次情報に基づくコンテンツが勝負、との由。 私もそのようにブログを。
7:40 PM · Mar 4, 2024

(2024年3月4日転載終)
…………………
2024年9月21日追記

(https://x.com/primex64/status/1836786294439149984)
MusicArena@primex64
この事案は何が真実だか良く分かりません。斎藤知事は悪くはないのに何故か嫌われて外されようとしているだけ、などとの擁護論もあるようですがマスコミは基本的には取り上げていないです。普通は何対何という形なのに今回は86対0 って絶対おかしくないですか?
12:15 AM · Sep 20, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1836789530957156748)
Lily2@ituna4011
コメントありがとうございます。 私もよくわかりません。黙って様子見です。
12:28 AM · Sep 20, 2024

(https://www.youtube.com/shorts/AzsQQCNMu1o)
(https://x.com/primex64/status/1837432564681933084)
MusicArena@primex64
参考となるリンク、ありがとうございます♪ しっかり拝見します!
7:03 PM · Sep 21, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1837434282203033916)
Lily2@ituna4011
髙橋洋一氏は、大阪での講演会にも一度行きました。御著書も二冊程、読みました。
7:10 PM · Sep 21, 2024

(2024年9月21日転載終)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

資格と勉強と実務とご縁

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762662917517042045)
Lily2@ituna4011
数日前に聞いた話。 大学で単位を取って資格があるから、学芸員になりました、 というタイプには実務で苦しい思いをする、と。 言わずもがな。
11:16 AM · Feb 28, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762357004763558330)
Lily2@ituna4011
但し、21年以上に及んだ家族介護支援(?)生活のために、本業が遅れに遅れている。今年4月からは、初心に戻って下準備期間となる。 通信講座は、今も二つ継続中。一つは古文書講座で、もう一つは旧約聖書だ。若い時の杵柄じゃないが、思い出せば手掛かりが見つかるので、一種若返りの素にもなる。
3:00 PM · Feb 27, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762670365774606776)
Lily2@ituna4011
古文書の通信教育講座は、知り合いの先生が講師のお一人。日本史観もピッタリ合う。 旧約聖書の通信講座は三年目。長年の知り合いから紹介されたもので、今年度はヨシュア記と士師記がテーマ。言語学と考古学と歴史学と文学美術の素養が必要。レジュメが毎回きちんと作られていて、とても役立つ。
11:45 AM · Feb 28, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762671411880186116)
Lily2@ituna4011
長年の知り合いの方は、十数年前に、拙ブログを見て連絡をくださった。 なかなかお目にかかれないが、よく図書を送ってくださる。また、これまでにも、貴重な稀覯本一箱を複数回お譲りくださった。 聖書版あしながおじさま、と呼ばせて頂いている。
11:49 AM · Feb 28, 2024

*「聖書版あしながおじさま」に関する過去ブログのリストを以下に。

(https://itunalily.hatenablog.com/search?q=聖書版あしながおじさま)

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20070706)
2007-07-06「国立民族学博物館の報告書」

《このお知らせをくださった経堂聖書会七人会のお一人は、私が密かに「聖書版あしながおじさま」とお呼びしている方です。この話も、いずれこのブログでご紹介していきたいと思います。とても不思議なご縁なんですよ!》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20071109)
2007-11-09「前田護郎主筆『聖書愛読』(1)」

《少しご紹介した‘聖書版あしながおじさま’が、2006年10月下旬にダンボール箱で送ってくださったものの一部が、故前田護郎先生の『聖書愛読−ひとり学ぶ友に−』シリーズの計16冊です。》
《‘聖書版あしながおじさま’は、お孫さんもいらっしゃる無教会の方で東京在住です。まだお目にかかったことはありませんが》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080128)
2008-01-28「あしながおじさまからのプレゼント」

《昨日は突然、「聖書版あしながおじさま」(「ユーリの部屋」2007年7月6日、11月9日付参照)からお手紙が届きました。やはり、あしながおじさまはあしながおじさまでした。今、刊行されつつある前田護郎先生の選集を、私にそっくりプレゼントしてくださるというのです。》
。。。。。。。。。

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

伊丹市保健医療推進協議会 (1)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762999867558002812)
Lily2@ituna4011
伊丹市保健医療推進協議会について/伊丹市

http://city.itami.lg.jp/SOSIKI/KENKOFUKUSHI/KENKO_SEISAKU/ITAMI_KENKO_KEIKAKU/ITAMI_HOKEN_IRYO_KYOGIKAI/32454.html…

昨年秋、市長任命の委員に選出されました。二つ目の修士号として過去2年間継続した勉強が役立っています。
9:34 AM · Feb 29, 2024

(2024年2月29日転載終)
。。。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2024年2月29日投稿

昨年秋、市長任命の委員に選出されました。

(2024年2月29日転載終)
……………..
2024年3月1日追記

2020年春に務めた、伊丹市の公立中学で使う教育委員会教科書選定委員(市民)では、まず縦書き手書き作文を含む書類選考の後、面接があった。9名の応募者から2名が選出され、その一人が私ということだった。その後、二回の会議に出席。短く自己紹介代わりの挨拶をした他は、静かに黙って座って公立中学の各科目の先生方や特別養護学校で使う教科書の話を聞いているだけで済んだ。勿論、謝礼は出た。

同じ雰囲気なのだろうと思って、一応はスーツを着て出て行ったら、10分前に到着したのに、既に病院長や医師会長や歯科医師会長や薬剤師会長さん等、市内の医療界における重鎮がどっしりと着席されていて、謹厳な雰囲気だった。

すぐに市職員の方々が、次々と肩書の重い順に名刺を持って挨拶に来られ、恐縮の至りだった。

二冊の分厚い資料を渡され、職員の方がざっと読み上げる形式だったが、内容については、放送大学大学院生活健康科学プログラムで単位修得した大半の科目が非常に役立った。また、単なる知識のみならず、若年性神経難病患者と21年以上も暮らしてきた人生経験に基づく理解が助けになった上、博物館友の会の特に古文書会で知り合った高齢の方々との何気ない会話等も、非常に有益だった。後者は、「資格」「学位」「学歴」とは異なった裏打ちがモノを言うだろう。

黙って座って聴いていればいい、と思っていたら、何と司会の医師会長様から、「ユーリ委員、ご意見をどうぞ」と名指しで指名され、びっくり仰天した。一息ついてから、「突然ご指名に与り、誠に恐縮に存じます。」と挨拶し、とりあえず、場をおさめる一言で終えた。

ふう!ちなみに、任期は2年。まだ初回の会合のみだが、謝礼は教育委員会よりも低く抑えられていた。

今後はもっと気の利いた意見が出せるよう、心がけたい。

(2024年3月1日記)
……………..
2024年7月4日追記

実はこの協議会、2023年11月22日に上述の会合が一度あっただけだった。2年間の委嘱ということなので、気になって今年の3月下旬に電話で問い合わせたところ、「2月に報告書が出来て以来、まだ予定は立っていない」との由。但し、「これからもよろしくお願いします」と言われたので、素直に待機することとした。

伊丹市立病院と我が家が入院および通院(騒動)で大変お世話になった近畿中央病院の統合計画が進みつつあるので、その辺りの調整もあるのだろう。

ところで、今日の午前中、自宅から徒歩数分の新保健センターで、今年1月の健康診断結果に伴う脂質異常症の相談があった。

実は、5月22日時点で6月21日に本件の健康相談予約を入れていた。
しばらくして後、姫路駐屯地から電話連絡が入り、「6月21日の午前中、自衛官候補生の修了式典があるので、防衛モニターとして出席を願いたい。つきましては、当日のご都合は?」との仰せ。早速、カレンダーをチェックし、6月21日の健康相談は後回しにすることを即決。姫路に赴くこととした。(その瞬間、広報担当官氏が「よかったぁ!」と心からの安堵の声を上げた。先約のために、モニター初回のはずだった4月13日の入隊式欠席を、余程気にされていたのであろう。実のところ、防衛省や千僧駐屯地からの連絡はきちんとしていて、かなり余裕を持って連絡が入るが、姫路駐屯地はどういうわけか、日付が曖昧、かつ別件で先約を取った後に連絡が来る傾向にある。)

保健センターに7月4日に延期予約を申し出ると、手続きはしてくださったものの、どこか検査結果を心配されている様子だった。

忙しいのはいいことだ!

そして、今日の10時半に予約時間が設定されていたのだが、10分程前に徒歩で到着すると、何と、2019年の6月頃から栄養指導の連続講座でお世話になっていた若い保健師さんや健康政策課の担当女性が入口近くに待機されていた。お二人ともお久しぶりだったが、それぞれに著しい変化があった。保健師さんは、きゃぴきゃぴ風の元気でかわいらしい雰囲気だったのに、いつの間にかしっとりと女らしくなって、見違えるようにきれいになっていた。政策課担当の方は、ふっくらと恰幅よくなっていて、これまた見違えるようだった。

当時は転居して半年以上過ぎた頃で、主人の若年性PDが進行後期に入っており、毎日の生活が不安で押しつぶされそうになっていた時期だった。だが、ご近所の保健センターで「コレステロール下げ下げ講座」のような楽しい栄養と運動の指導プログラムがあったお蔭で、息抜きができたし、地域の人々の雰囲気にも触れることができた。今でも思い出すと、何とも懐かしく、感謝の気持ちでいっぱいである。

ただ、その頃の保健センターは既に解体され、今や新市庁舎と同様、新しい建物に変わっている。それで、最も大変だった時期に助けていただいた若い女性職員さん達も、異動等で転勤されたのだろうか、と思っていた。

そのまま勤務は継続されていたようです!

そして、本ブログのタイトルである保健医療推進協議会宛に、私が昨年7月31日(主人の誕生日!)に提出した応募文書についても言及された。つまり、主人の存命中にご相談で繋がっていた保健師さんや健康政策担当者さん達は、実は協議会に関係されており、主人亡き後、神経難病を抱えた家族の立場からの私の勉強過程もご存じだったのだ!

「市民の鏡みたいな人です」

と言われた。まぁ、自分の気持ちがおさまるように、好き勝手に決めたことではあるんですけど…..。一応、今年3月には二度目の修士号として学位を授与されたことを報告したところ、

「わぁ~凄い!」

2019年春にプログラムに参加した時、管理栄養士さんを通して、主人の若PD問題について家族相談をした。あれからもう5年も経った。当時は全く想像もできなかった人生展開を思えば、あの時に知り合えてよかったとつくづく思うところである。

すぐに始まった計1時間の健康相談には、神戸大学で医療保健福祉等を勉強されている若い女子学生さんが、実習ということで見学に来られ、保健師さんや栄養士さんと私のやり取りに同席されることとなった。

こういう時にも、放送大学大学院の生活健康科学プログラムで勉強しておいてよかったな、と思う。今の神戸大学が医療福祉についてどのように講義を展開されているか、ある程度の予想がつくようになったからだ。また、現在、保健師等を希望している方々が、どのような勉強をされているのか、以前は全く知らなかったからだ。

相談の結果としては、数値が前年度より改善されていて、努力の跡は見られるものの、悪玉コレステロール以外の数値は全て正常のため、「家族性コレステロール症」かもしれないので、来年の健診を待たず、できればすぐにでも近くの病院かクリニックで再検査してもらった方がいい、とのことだった。

はい、どうもありがとうございます。

では、主人がお世話になった近医の花田先生のクリニックに行こうかしら?というのは、昨年12月に提出し、1月に口頭試問を終えてからは、論文の手直しが全くできていなかったからである。手直しをするきっかけとして、セカンドオピニオンとして何度もお世話になった花田先生にお目にかかりたい。

地域に繋がるということは、こういうことなんですね?主人の会社の都合で50代にして初めて兵庫県に暮らすようになったものの、主人の神経難病のために、全く見知らぬ方々のお世話になったことで、かえって人間関係が出来上がりつつある。

怪我の功名?

そして、(名刺によれば医学博士号を取得されている)協議会の担当氏からは、今年二回予定されている会議の大雑把な日程を教えられた。その上で、下部組織である部会にも参加してもらえないだろうか、というお話もいただいた。

勿論、喜んでお受けいたします。

但し、「今年から防衛省の防衛モニターに任命されたので、姫路駐屯地の式典出席や訓練見学等の予定があります。それと重ならなければ、大丈夫です」と申し添えた。そして、この3月に医療福祉で修士の学位を授与されたこと、今も疾病と薬や看護学について勉強を継続している由、報告した。

やはり、放送大学で勉強しておいてよかったな…..。そして、伊丹に来られて本当によかった!

(2024年7月4日記)

Posted in Health and Medical issues, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

賢明で強い国民になること

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763170320419365073)
Lily2@ituna4011
『一身独立して一国独立す」の気概(福沢諭吉)
「自らが懸命に賢く強くなり、 しっかりと稼ぎ、しっかりと家族と地域を支え、 国を支えていく国民が増えていくことが重要だ」 (江崎道朗氏)
8:52 PM · Feb 29, 2024

(2024年2月29日転載終)
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1762651335722451380)
Lily2@ituna4011
博士課程進学者、ピーク時の約半分に 「https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00463/080200032/?n_cid=nbponb_twbn…
← 但し、私が二十代前半の頃、国立大学や公立高校の先生方が、 アメリカの修士号は日本の大学卒業論文程度だ、 と批判していた。
10:30 AM · Feb 28, 2024

(2024年2月29日転載終)
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/takavet1/status/1762273877550604366)
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa)@takavet1
ほとんどの人は論文も読んでいないし、統計も追っていない。それでワクチンが効いたか効かなかったかの二元論で論じている。しかし、起こっていることはかなり複雑で、ウイルス学と免疫学を理解していないと、私の説明を聞いてもわからないと思う。多くの専門家と称せられる人たちも考察が極めて浅い。
9:30 AM · Feb 27, 2024
118.5K Views

(https://twitter.com/takavet1/status/1762532454303400267)
宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa)@takavet1
論文を探せば探すほど、最初にはわからなかった不都合な反応が起きていることがわかる。あと何年あるいは十何年後に、日本国がこの事実を認め不都合な反応の研究を促したら、それこそ論文ラッシュになるだろう。今はおさえつけているので、この分野における日本の貢献はほとんどない。情けないことだ。
Translate post
2:37 AM · Feb 28, 2024·
54.4K Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762606236552638527)
Lily2@ituna4011
多分、私の場合もそれに該当するかも?
7:30 AM · Feb 28, 2024

(2024年2月29日転載終)
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1763012476919243232)
Lily2@ituna4011
【中曽根メモに書かれていたこと】都知事になった時に渡されたメモ/石原慎太郎都知事(当時) https://youtube.com/shorts/yJkcutMsLEE?si=eivTtx9BnVdMViCf… via @YouTube
「教育の破壊的改革をやってくれ」という助言。
10:25 AM · Feb 29, 2024

(2024年2月29日転載終)
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1763014786491793678)
Lily2@ituna4011
出産は男が見てはいけない!分娩室に入らなかった竹田恒泰! https://youtu.be/G6GT4TX1jAU?si=JEvR01SpnoQjbjhl… via @YouTube

確かに確かに。
10:34 AM · Feb 29, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763016152232673565)
Lily2@ituna4011
弟が生まれた時、お産の時期に家事を手伝ってくれていた母方祖母と一緒に、 妹と三人で、「こんにちは赤ちゃん」を歌いながら病院に駆けつけたところ、 看護婦(婦!)さんから 「赤ちゃんの初面会は、お父さんが先です」 と注意されて、すごすごと自宅に戻りました。
10:39 AM · Feb 29, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763016255404224863)
Lily2@ituna4011
今振り返っても、昭和時代はモラルがしっかりしていてよかったなぁ。 世の中に安心感と安定感があり、お蔭様で経済も好調だった。 「価値観の多様性」というのは、社会主義のイデオロギー。旧ソ連邦で何が起こっていたか、もう一度復習してみてくださいね。なぜ今頃になって日本で復習しているのか?
10:40 AM · Feb 29, 2024

(2024年2月29日転載終)
。。。。。。。。。

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

大学院の修了通知

とはいえ、「退学」ではない。

まずは、こちらを。
。。。。。。。。
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/2021/12/19/184014)
ブログ版『ユーリの部屋』
2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

2021-12-19「大学院の合格通知」

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/posts/10224583703374522?notif_id=1639899037012546&notif_t=feedback_reaction_generic&ref=notif)

大学院の合格通知が届きました。
4月から、さらに頑張ります。
私のできることは、論文を書いて社会貢献すること。
放送大学の修士課程で、新しい分野を一つ積み上げます。以前、ここで宣言した通り、主人の分も頑張るぞ!

ちょうどコロナ期なので、オンライン講義やインターネット講義はぴったり。いずれにせよ、通常の大学には通えそうもない。
放送大学はレベルが低いとかなんとか平気でウェブに書いている人がいますが、論文審査に通りました?
とにかく、社会人の学び直しには非常にありがたい制度。また、一昨年と昨年の入試結果を見ると、募集定員を大幅に割れて合格者が出ている。倍率は高い。つまり、入試で相当落とされている、ということ。
一次も二次も一発で合格できました。頭の知識よりも、人生経験がモノをいいます。若者には逆立ちしてもまねできないと思います。

それに、教養学部の講義や特別講義も、リストを作って暇をみて視聴している。時代に合っていると思うものもあり、とても勉強になる。ただし、外国語科目は軒並み、相当レベルが下がっていますね?昭和時代はもっと本格的だった。

(2021年12月19日転載終)

追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472727224814288896)
Lily2@ituna4011
面接は自宅からZoomで。 緊張はしなかったが、かなり突っ込んだ質問があり、私も正面切って応答を。時間ギリギリまで頑張った。 希望する教授が、始終にこやかで、手応え充分。私の経験が極めて貴重であり、しかもコスモポリタンだ、と褒めてくださり、びっくり仰天。
コスモポリタン!?
(2021年12月20日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472728226653163524)
生まれて初めて言われた。 外国語能力が高く、海外経験も豊か、ということらしい。 これまで、文系の学会で言われてきたことは何だったのだろう? やはり、自分から適所を求めていかなければ、人生が潰れてしまう。 ありがとうございます。頑張ります。
(2021年12月20日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472731637243080704)
Lily2@ituna4011
感謝なこと。 パソコン関係は、いつも主人が全部やってくれていた。ZOOMのことも、主人は先端を走っていた。 が、私には不用だ、と思い、今年5月に部品を処分していた。 今回、面接の二日前に、パソコン修理のお兄さんが神戸から来て、 細々と教えてくれた。買い忘れていた機械があり、危機一髪。
(2021年12月20日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472734282397401088)
Lily2@ituna4011
プロフィールにも書いたように、明治生まれの父方の大叔父は東京帝国大学の医学部を出て、眼科学の軍医かつ教授だった。 昭和15年生まれの父方叔母は、医学博士。 大学院での私の新たなテーマは医療系だが、学びがとても刺激的で、ワクワクする。 血のおかげ。ありがたい限り。
10:03 AM · Dec 20, 2021
(2021年12月20日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472747342097166344)
Lily2@ituna4011
若い人の大学進学は競争心や名誉欲が伴う。親や教師も、自分の対面から、けしかけてしまう嫌いがなきにしもあらず。 だが、社会人の場合、人生経験に結びついているため、既に他者との競争ではなくなる。 キャリアアップだとしても、人それぞれだ、と否が応でもわかってくる。 放送大学の利点。
10:55 AM · Dec 20, 2021
(2021年12月20日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472749599786168320)
Lily2@ituna4011
それに、単位が取得できた受講科目の復習まで可能になっている。もう一度視聴できるのだ。応用補足問題までついている。 しかも、条件付きだが、受講料を払わなかった科目さえ、自由に視聴できるものもある。 繰り返し視聴して、しっかり身につけてくださいと、薬理学の先生は何度もおっしゃる。
11:04 AM · Dec 20, 2021
(2021年12月20日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472750614778380289)
Lily2@ituna4011
医師の処方の確認をしたり、薬剤に疑義を呈するのは、看護師の役割だからだ、という。 大変に現代的かつ現実的な方向性だ。 こういうことを学んだのも、放送大学の講義だ。 レベルや偏差値?就職に役立つ? そんなことより、本質第一に。
11:08 AM · Dec 20, 2021
(2021年12月20日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472771213936443393)
Lily2@ituna4011
大叔父の医学論文を以前からコツコツと集めていた。 当然、叔母達にも業績一覧表のコピーを送ってある。 主人は信州が好きで、会社関係の人間関係にもご縁があった。だから、私の大叔父のことも、我が事のように喜んでいた。 放送大学の医療系科目を受講して、大叔父の論文が読めるようになった。
12:29 PM · Dec 20, 2021
(2021年12月20日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472775874965811203)
Lily2@ituna4011
筆記試験は英語と論述。 英語は辞書持ち込み可、だったので、念のため、主人の手持ちの古い英和辞典を持参した。英文は中国系の医療論文の抜粋のようで、今風だと思った。辞書を引かなくても訳せたが、思い込み勘違いミスを避けるため、一応は語釈を引いて確認した。 論述は、複数の問題から選択。
12:48 PM · Dec 20, 2021
(2021年12月20日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472776406966824960)
Lily2@ituna4011
これまた、普段考えていたことと合致していた出題が一つあったので、下書きを含めて夢中で書いた。 なぜ、その課題を選択したのか。 経験談。 エピソードに含まれる問題点と現代性。 私自身の意見と主張。 これを清書して、時間内におさめた。
12:50 PM · Dec 20, 2021
(2021年12月20日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472777408566931457)
Lily2@ituna4011
大学院の入試なんて30数年ぶりだが、手応え満点、自分にぴったり合っているという内的確信があった。二十代の時も、似たような感覚があった。当時は、指導教授に勧められて受験したのだが、今回は、自ら選び取った道だ。 時々、各種の検定試験を受けてきたのも、訓練として功を奏したと思う。
12:54 PM · Dec 20, 2021
(2021年12月20日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472780235624321025)
Lily2@ituna4011
信州にお墓参りに行かないと…..。 自分の力ではなく、導かれて、という感触の方が強い。 血筋は本当にありがたい。
1:05 PM · Dec 20, 2021
(2021年12月20日転載)

2021年12月22日追記
下から二番目のツィートが、なぜか削除されていた。こういう時代だから、わざわざ転写している。意味があって、責任を持って書いているのに、AIか何か知らないが、背景も知らずに自分基準で勝手に断りなく削除するな!

(終わり)

(2024年2月27日再転載終)
。。。。。。。。
そして、本日、正式に2年間の大学院修士課程の成績一覧が封書で届きました。一週間前には、「大学院課程の修了通知」が届いていました。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/2024/02/27/172045)

2024-02-27「大学院の修了通知」

2021年12月19日付でブログ「大学院の合格通知」
を書いてから2年2ヶ月以上経ちました。

この度、
「大学院の修了通知」
が届きました。

皆様、これまで応援してくださり、誠にありがとうございました。

詳細は、
Lily’s Room (Part2)
(http://itunalily.jp/wordpress)をご覧ください。

(2024年2月27日転載終)
。。。。。。。。
修士課程1年生(M1)の秋頃、書いていた反芻です。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1595591804317216769)
Lily2@ituna4011
もうすぐ、私も二度目の先輩院生に。 どんな研究テーマの後輩さん達がゼミに入ってくるかしら? 放送大学のホームページを再び見たが、2022年度、つまり私の受験時には、大半のプログラムで、募集定員を大きく下回って合格者が出ている。つまり、一次試験と二次試験の両方とも、基準点以下は落ちる。
10:35 AM · Nov 24, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1595595363276443649)
Lily2@ituna4011
大学教員でいながらも、全く別専攻で放送大学大学院の学位を目指していたり、80代90代でも放送大学を卒業されたりする方が珍しくない。 私の知るフランス人は、3つの博士号を持つ大学教授。これからは、そういう風潮もできるだろう。 時代は急激に変化している。
10:49 AM · Nov 24, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1602245989532078082)
Lily2@ituna4011
気晴らしも兼ねて、今年は手を広げてしまったが、来年の今頃には修士論文を完成させなければならない。 一年間、お休みをいただき、家の中の片付けや資料の整理をしつつ、ゆとりを持って書くことに執筆に専念したい。
7:16 PM · Dec 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1602247850645393408)
Lily2@ituna4011
丁度コロナ流行問題もあり、放送大学大学院を選んで良かった、と思う。たくさんの新しい専門科目を学び、ゼミでさまざまな課題に取り組んでいる方々と知り合い、いい時間が過ごせた。 仕事や家事の傍ら、学位論文目指して頑張る なんて、今の時代にピッタリ。単なる資格としての通過点ではない。
7:23 PM · Dec 12, 2022

(2024年2月27日転載終)
。。。。。。。。
修士2年目の2023年12月18日の夕方、郵便局の閉まるギリギリ20分前に自転車で到着。書留で消印有効の締切日に間に合うよう郵送した「論文」。
読み直しの時間も全くなく、途中で自宅のプリンターが稼働し過ぎで何度も止まったりして、心臓がびくびくものだった。
とにかく、形だけでも「論文」と称する文章を期限内におさめよう、という気持ちしかなかった。

年明け早々の2024年1月7日には、早朝、予約しておいたタクシーで月命日のお詣りに行ってから、新幹線で東京まで行き、セミナーハウスに宿泊。
翌日の1月8日の午前中には、大学本部の図書館の大会議室で、指導教授と副査の教授の他、初めてお目にかかる他の教授陣や他のゼミ生の前で、パワーポイントの研究発表。持ち時間は15分。副査からの質疑応答が15分だった。

本来の専門分野である人文系学会で最後に研究発表したのが2018年3月だった。あれから兵庫県への転居や主人の病状悪化に伴う怒涛のような日々を過ごし、5年以上も経ってからの、本当に久しぶりの口頭発表。レジュメも当日の朝、近くのコンビニに三回も往復して、やっと作成した。ギリギリになった、というよりは、(なるようになれ)という開き直った気持ちだった。

ゼミは2023年8月からずっと休んでいたが、実は休んだ方が論文作成の作業が格段に進んだ。つまり、ゼミが精神的に合っていなかったということだ。どういう意図なのかわからないが、人前で還暦近くの寡婦が教授から何度も怒鳴りつけられるとは、尋常ならぬことだ。しかし、私には漢方の先生や患者会の遺族役員等、味方がたくさんいたのだった。つまるところ、私は社会的には何ら問題がなかったことになる。皆、教授の態度には心底驚いていた。

単独で受けて立つ心づもりでいたが、予期せぬことには、同じゼミ生さん二人(M2とM1)が応援に駆けつけてくれていた。ZOOMでとは全く印象が異なっていて、すぐに打ち解け、待ち時間に話が弾んだ。そして、前日には、博士課程の先輩ゼミ生さんからも応援メールが届いていた。

口頭発表では、言いたいことを思いっきり言わせていただいた。こちらは素人ながらも、長年の経験が先に立っており、大学病院を含めた6病院の電子カルテその他も全部揃えて目を通した後の話だから、嘘や思い違いがない限り、内的自信はある。むしろ、現今のPD治療の薬物問題が焦点であり、深刻な社会問題であるため、「こんな社会損失を黙っているわけにはいきません。この際、はっきり言わせていただきます」という挑戦的な気持ちだった。

発表後の副査との質疑応答でも、真っ直ぐに答えていたら、また主査の教授から怒鳴られた。

私が思うに、「そんなことをやっているから、神経内科学が遅れに遅れているんですよ!」「ついでに、精神科と神経内科の関係がよろしくないのは、こんなところにもあるのでは?」と言い返したい気分だった。患者と患者家族にとっては、えらく迷惑な話だ。

内心、(落とすなら、落としてみろ!)ぐらいの気持ちでもあった。

上記に、父方大叔父の眼科学教授の話に触れた。大叔父は明治生まれで、岐阜の寒村から上京し、第一高等学校を経て東京帝国大学医学部でドイツ語で医学を学んだ世代だ。高校生の頃から私は大叔父の著述を読んでいたので、彼我の教育の差異に対して、常に圧倒されてばかりだった。

また、修士課程の課題に取り組んでいた夏頃、母からのメールで突然、母方大叔父の話が浮上した。戦前の昭和生まれでフランス語を学び、放射線学を専攻。精神医学で作家の故加賀乙彦氏と同期仏留学組であった、という。これまたびっくりして、早速、加賀乙彦氏の自伝風小説を一冊読んだところ、仮名で大叔父が登場していることに気づいた。但し、遊び人や変人奇人としてではなく、「富三君」と可愛がっていただいたそうで、安心した。

父方大叔父は、信州大学医学部長を経て、信州大学医学部付属病院長と信州大学学長を務め上げた。
母方大叔父は、日本医科大学の名誉教授だが、緒方洪庵が訳したフーフェラントの「医戒」が出発点の大学だということで、我が家が長年通院していた阪大医学部附属病院とも大いに関連がある。

両者ともそれぞれ、昭和天皇と平成期の天皇陛下から受勲されている。

というわけで、医療福祉のテーマは、私にとって全く無謀な新開拓分野というわけではなかった。
むしろ、大叔父達に申し訳が立たず、といった気分である。こんな子孫で名を汚すようなことになってしまって、ということだ。

(2024年2月27日記)
。。。。。。。。。。
口頭発表の当日には、副査の先生からのお誘いで「打ち上げ食事会」があった。しかし、まだ成績結果も判明していない上、論文のミス多発がわかっているのに、どういう顔をして参加すればよいのだろうか?こういう点が、放送大学の実にいい加減なところだ。だから迷わず「欠席」とした。

応援ゼミ生さんの話では、「修了式には来ない人もいるから」ということだったが、最初から社会人向けの通信制大学とはそういう側面を有するものではなかったか?そもそも、親睦とは、ゼミで理不尽にも何度も怒鳴られた社会人学生がすごすごとすり寄って行く場ではないはずだ。ちなみに、所属ゼミ生さん達は、私の口頭発表の前日に別の会場で口頭試問があり、その後で打ち上げ食事会があったそうだ。

こちらとしては、毎日忙しい日々をぬって久しぶりの東京行き、しかも初めての会場だったので、疲労が出てコロナやインフルエンザに罹患してはいけない、という用心もあった。それに、せっかくだからと、附属図書館に所蔵されていた掘り出し物の古地図を複写する用件もあった。

はっきり言って、こちらは「遊んでいる暇はありません!」

「私は間違っていませんからね!」

(2024年2月27日記)
。。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1745766952793256380)
Lily2@ituna4011
それから、合否が決まってもいないのに、打ち上げと称した食事会に招待しないでください。その後で不合格通知が届いたら、合わせる顔がありません。
8:17 PM · Jan 12, 2024
99 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1756839429401161782)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院は、プログラムによるとは思うが、宣伝し過ぎの面もあり。私の場合は、丁度コロナ問題の最中で、対面通学式が無理そうだったことと、介護疲れ予防から両立可能な方法としては、自宅で時間の融通が利く通信制を選択。 但し、それが就職に有利に働くかは別問題。
9:35 AM · Feb 12, 2024
525 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1756632072998047991)
Lily2@ituna4011
ありがとうございます。同感いたします。 教授がどうであれ、学生の側が自分で力を蓄えていくのです。社会人の強みは、大学の外で通用するかどうか、なのですから。
7:51 PM · Feb 11, 2024
516 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1756843033197465794)
Lily2@ituna4011
先輩ゼミ生は、学会論文投稿を勧められていたものの、なかなか採用されなかったらしい。つまり、放送大学大学院で修士号を得られたとしても、修論が学会で通用していない、という意味だ。 結局、指導力に問題があるとも言えよう。
9:49 AM · Feb 12, 2024
667 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1756841980443918665)
Lily2@ituna4011
私の場合は、別に病院勤務の予定もなく、就職目的ではない。研究分野を変える予定もなく、最初から目標設定が明確だった。今後すべき作業もはっきりしている。 但し、期間中に市長任命で関連分野の委員に選ばれた。これが一つの成果、ではある。
9:45 AM · Feb 12, 2024
470 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1756840778385740103)
Lily2@ituna4011
資格、資格と宣伝しているが、実験や実習、人物評価、求人条件との兼ね合い等、さまざまな要因が世の中では考慮される。 放送大学は学費が安い、とされるが、毎月のゼミで千葉まで通う時間と交通費は馬鹿にならない。 学生同士の裏情報等も、通学式なら一瞬に解決するが通信制なら建前しか分からず。
9:40 AM · Feb 12, 2024
266 Views

(2024年2月27日記)
。。。。。。。。。
そして、本日届いた成績一覧表である。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762346953617412217)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院の修了成績が届いた。 修了要件の総単位数が30単位のところ、私は総単位数50単位で修了。在学学期数の期間内に不合格科目や再受験は一科目もなし。これで二つ目の修士号となる。 全く新領域の割には頑張った、かもしれない。20代の頃の大学院とは、学生気質も雰囲気も変容していたし。
2:20 PM · Feb 27, 2024
382 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762348419824431223)
Lily2@ituna4011
但し、これからが本番だ。 昨秋、市長様から任命された関連領域の委員の役目を果たすべく、勉強に勉強の日々だ。 自分の家族以上に、知り合いの高齢女性が、まるで我が事のように喜んでくださり、身の引き締まる思い。 実はもう一つ、内定している4月以降の役目がある。これまた別の新領域だ。
2:26 PM · Feb 27, 2024
103 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762350134929871170)
Lily2@ituna4011
資格、資格、とはいうものの、年齢に応じた人生経験がモノをいう場面もあるはずだ。 社会面では、学歴職歴が判断基準ではあるが、実際の世の中は、それのみで通用するほど、甘くはない。
2:33 PM · Feb 27, 2024
104 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762355378799710691)
Lily2@ituna4011
所属プログラムの修了要件単位数が8単位のところ、(混乱した)経験だけが先行した全く新しい領域だったため、計24単位を修得した。 計7プログラムのうち、所属以外の他4プログラム領域の科目も単位修得した。 勿論、本来の私の専門分野である人文系は最多の単位修得数。早くこちらに戻りたい。
2:53 PM · Feb 27, 2024
115 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762357004763558330)
Lily2@ituna4011
但し、21年以上に及んだ家族介護支援(?)生活のために、本業が遅れに遅れている。今年4月からは、初心に戻って下準備期間となる。 通信講座は、今も二つ継続中。一つは古文書講座で、もう一つは旧約聖書だ。若い時の杵柄じゃないが、思い出せば手掛かりが見つかるので、一種若返りの素にもなる。
3:00 PM · Feb 27, 2024
26 Views

(2024年2月27日転載終)
。。。。。。。。。。
私が言動一致を目指して筋を通すタイプだからかもしれないが、最近の身の回りで起こった経験によれば、平成期から黙っていたものの、70代から80代ぐらい、いえ、今や百歳の方も、長らく厳しい目で大学教育や専門職の若い層を見つめているようだ。

最近ではYOU TUBEで個人的に自由発信するお医者さんや各種専門家の方が増えた。それゆえ、これまでの「既得権階層」だった大学教授(日本学術会議系)やメディアや金融機関が軒並み、本来の実力主義によって淘汰転落しつつある、という。

所属ゼミの教授は、「朝日新聞を購読している」と述べていた。また、「ひろゆき」とかいう正体不明の言論人(?)をメールで引用されていた。

さらに、最初から、私の夫のことを「おつれあい」と呼んでいて、そこから既に違和感と疲労感があった。また、鬱病や自殺志向の女性に対しては、「食事や睡眠や家族友人等との関係等、個人レベルで何か問題解決法はないのでしょうか?」と、ゼミで尋ねた途端に、「その発言には異議がある」と遮断された。要するに、いわゆる「精神疾患弱者」の味方をするふりをして、実際には経済格差の問題と国への責任追及がメインのようだった。

リベラル左派って、本当にどうしようもないね。まぁ、わかっていたけれど。

ほどほどに付き合い、大学の課題だけはこなして、得られるもののみ吸収していくのが賢いのではないだろうか?下手にすり寄ると、路頭に迷うよ。だって、こういう教授陣は、絶対に責任を取ろうとしないから。

(2024年2月27日記)

Posted in Health and Medical issues, Studies related, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

ゴダイゴその4

(https://www.zakzak.co.jp/article/20210403-36KOTB4YBNKFLCA54CJNID26SE/)

Godiego 45 1976~2021
ネパールでは6万の大観衆! ゴダイゴ、世界への扉を開いた80年
2021年4月3日

1980年は、プロデューサーのジョニー野村が「シルクロード」をテーマにした映画のプロジェクトを立ち上げたことから、世界進出を試みる「新しい体験と再発見の旅」の1年となった。いきなりそのハイライトとなったのが、ネパールの首都カトマンズでの野外コンサートだ。

2月1日に日本を出発してカトマンズに入ったゴダイゴは、7日の国立競技場(ダサラス・ランガシャラ・スタジアム)にカトマンズの人口の1/3に当たる約6万人の大観衆を集めた。ネパール建国以来初のロック・コンサートでもあり、ライブ機材への電力を供給するため、市内の役所や銀行は休業していたという。
ゴダイゴを知らないだけでなく、ロック・ミュージック自体が初体験の聴衆に一歩でも近づくため、新曲「カトマンズ」を披露した他、「ビューティフル・ネーム」をネパール語で歌うなど様々な試みがなされた。ライブは観衆の感動を呼び、「ガンダーラ」に深く共鳴した人間国宝級のサーランギー(インド音楽で使用する擦弦楽器)奏者が、わざわざ楽屋を訪ねて来るほどだった。
未知の観衆に音楽で立ち向かう体験は、メンバーたちにも強烈な印象を与え、のちにタケカワユキヒデは「あそこでみんながいきなり大きくなった。それまでのライブではお客さんにノせられているというか、負けている感じがしていたけど、完全にそういうのがなくなった」と語っている。

カトマンズの次は、皆既日食を取り上げたドキュメンタリー番組を撮影するため、アフリカのタンザニアに向かった。コンサートは開催されなかったが、浅野孝已のギターとミッキー吉野のピアニカをバックに、タケカワがスワヒリ語の歌を現地の人々と即興で歌う場面が収録された。ミッキーは「アフリカとか、いろいろなところに行って価値観が変わってきた」と回想している。

その後、ギリシャを経て帰国。3月19日に神戸で行われたポートピア1年前記念式典でのコンサートが、同年初の国内ライブととともに、神の道を選択したスティーヴ・フォックス最後のステージとなった。翌20日からはインド~トルコを巡る撮影旅行を行い、3月31日にニューヨークの空港でスティーヴは4人に別れを告げ、新たな人生を踏み出した。

スティーヴは、「ジョニーは僕たちが世界へ出ていけば、いろいろなものを吸収して、レベルアップしていくと考えていた。ジョージ・ハリスンがインドへ行って彼の音世界が飛躍的に広がったようにね。それと同じことがゴダイゴにも起こると思っていた。世界を旅行したことは、僕にとってとても貴重な体験になった」と述懐している。

6月にミッキー、タケカワ、浅野の3人がイランに赴き、映画の撮影はほぼ完了した。NHKが日中共同のドキュメンタリー番組『シルクロード -絲綢之路(しちゅうのみち)-』を制作・放送していたのとちょうど同じ時期に、ロックバンドがシルクロードの西方を映像化しようとした壮大なチャレンジは劇場公開されなかったが、のちに『ゴダイゴ・オン・シルクロード』としてレーザーディスク化された。

ゴダイゴのシルクロードの物語は秋に入っても続く。終着点は、東方の中継地点である中国。ミッキーが結成時から思い描いた中国初のロック・コンサートが、そこで実現した。

*ゴダイゴ 1976年結成。「ガンダーラ」「ビューティフルネーム」「銀河鉄道999」など、今も多くの音楽ファンに愛される国民的ヒット曲を放ち、80年代には海外にも進出した伝説のロックバンド。2006年に恒久的な再始動を宣言し、今年デビュー45周年。メンバーはミッキー吉野(Key)、タケカワユキヒデ(Vo)、浅野孝已(G)、スティーヴ・フォックス(B)、トミー・スナイダー(Ds)、吉澤洋治(B、G)。“J-pop”の先駆けとしても後進のアーティストに多大な影響を与え、リスペクトされている。

(2024年2月27日転載終)
……………
ポストセブン』(https://www.news-postseven.com/archives/20230401_1855648.html?)

2023年4月1日

ゴダイゴ解散直前に『ガンダーラ』大ヒットで人生一変もタケカワユキヒデが明かした「僕たちが売れなかった2つの理由」

当初、ドラマ『西遊記』はBGMのみの依頼だったことを明かしたタケカワさん

長髪でマイクを握り、英語で熱唱するプログレッシブ・ロック・バンドの先駆けが「ゴダイゴ」だった。1970年後半から1980年代前半にかけて、『ガンダーラ』『モンキー・マジック』『ビューティフル・ネーム』、そして『銀河鉄道999』と立て続けにヒットナンバーを出して人気バンドとなった。1985年に解散したものの、2006年に再始動を宣言。ボーカルのタケカワユキヒデさん(70)は現在も精力的に歌い続けている。

 今年デビューして48年目となるタケカワユキヒデさんは当時を振り返り、1978年10月にリリースした「『ガンダーラ』が売れなければ解散するしかないと思っていました」と、打ち明けた。

「ゴダイゴは1976年の結成当初から妻帯者バンドだったんです。ミッキー(吉野)とスティーヴには奥さんがいて、僕も1977年に結婚しましたので、僕らは自分たちのアルバムを制作しながら副業でテレビの音楽の仕事やCM、そして他のアーティストのアルバム制作を手伝っていました。それでもメンバーは食べていくのがやっとの状況でした」

 1977年には、ゴダイゴの音楽活動の母体となっていたアメリカの音楽出版社が撤退。後ろ盾を失ったゴダイゴは、崖っぷちに追い込まれた。

「僕たちが世の中に出て行けなかった理由は2つあったと思っているんです。1つは、僕たちがバントを結成した1976年当時は売れたバンドがいなくて、アンダーグラウンドな存在に捉えられてしまうことがあったんです。2つ目は、カッコイイと思ってやっていたんですけど、すべての曲を英語で歌っていたのが世の中に浸透しませんでした。僕自身は英語で歌うスタイルを変えるつもりはなくて、そのまま突き通して世界的なヒットを出すことが望みでした」

 しかし、タケカワさんが1978年に公開されたドキュメンタリー映画『キタキツネ物語』の音楽に携わることを機に、「日本語で歌う」ことを決断。その選択がその後の人生を大きく変えた。

「背に腹はかえられず、『キタキツネ物語』は慣れなくて苦しみましたけど、日本語で歌いました。そしたら、日本テレビからドラマ『西遊記』の話が来たんです。最初はBGMだけの依頼でしたが、主題歌に変わり、最終的には『日本語で歌ってほしい』というオファーになりました。僕らはお金がなかったので『西遊記』のBGMと主題歌の制作費をすべて継ぎ込んで、ゴダイゴのアルバムを作ったんです。 “この『ガンダーラ』が売れなければ、終わり(解散)にするしかない” できることはすべてやろうと話していました」

アーティスト生命を賭けて挑んだ『ガンダーラ』はゴダイゴ最多となる160万枚(シングル盤)を売り上げた。トップアーティストとなり、テレビ出演も増えた。

「テレビに出してもらえるのはありがたかったのですが、スタッフから僕は『いつも目つきが悪いから』と指摘されて、近眼だったんですけど、コンタクトにさせられました。それまでは髪も自分で切っていましたが、美容院にも行って身なりを整えて『ガンダーラ』の発売日を迎えました。そしたら本当にヒットしてくれたんですよ。奇跡が起きたと思いました」

 歌い続けてきたタケカワさんだったが、コロナ禍ではコンサート活動の休止を余儀なくされた。その時、自宅にある“宝の山”を再発見したという。

「コロナ禍では配信ライブしかできない時期があり、過去のデモテープをファンの方と聞いて、当時のお話なんかをしています。そうすると、自分でも忘れていた素敵な曲がたくさんあって、聞くと当時を思い出すんですよ。JASRACには約1000曲くらい僕の作った曲が登録してあり、自宅にも未発表の曲が2000曲ほど眠っています。作った曲はすべて宝物なので、今後も多くのファンの方に聞いていただきたいと思っています」

 古希を迎えたタケカワさんに今後のアーティスト人生について聞いてみた。

「ステージで拍手をもらいながら歌えるのは、最高だから辞められないですよ。もちろん具合が悪くなったりして、歌うことを辞めなくてはならなくなる時がくるかもしれないですけど、僕はできる限り歌い続けたい。うん、少々、具合が悪くなってもやってると思いますね」

(pic)

・歌手活動48年のタケカワさん
・タケカワさんの自宅には未発表のデモテープが2000本あるという
・名曲『銀河鉄道999』を作曲した当時を思い出して譜面を書くタケカワさん
・2009年、大泉学園駅の発車メロディがアニメ映画『銀河鉄道999』となり、記念イベントに出席した松本零士先生とタケカワさん
・ブレイク前は自分で髪の毛を切っていたというタケカワさん
・1978年の『ガンダーラ』のヒットがなければ「ゴダイゴ」は解散していたというタケカワさん
・英語を封印して日本語で歌うことを決断したというタケカワさん
・「できる限り歌い続けたい」と語るタケカワさん
・タケカワさんがヴォーカルの「ゴダイゴ」は1985年に解散後、2006年に活動を再開した
・タケカワさんが歌った「ガンダーラ」は160万枚の大ヒット
・松本零士先生の自宅を取材で訪れたタケカワさん

(2024年2月27日転載終)
…………………
《僕は『いつも目つきが悪いから』と指摘されて、近眼だったんですけど、コンタクトにさせられました。それまでは髪も自分で切っていましたが、美容院にも行って身なりを整えて》

このような打ち明け話、今でも有効です!
明るく無邪気なカッコいい好青年のようでいて、実は…..。

ゴダイゴは1978年に爆発的なヒットを飛ばしたものの、1985年には一旦活動休止の「解散」宣言。その後、1999年に再開して、2006年にも再度コンサートを。
どなたの発案なのか、「期間限定」というセッティングがいい。
2023年秋には、亡くなった浅野さん以外の皆さんがお揃いでインタビューを。「45年経って、これからゴダイゴが本当に評価される」というメンバーの言葉に印象づけられた。また、タケカワさんが「ずっと続けなかったから、かえってよかったのでは?」とおっしゃっていたのが、何だか自分の人生にも相応しい助言のように聞こえた。

(2024年2月27日記)
…………………
2024年2月29日追記

(https://news.livedoor.com/article/detail/18812297/?fbclid=IwAR0QrhXLsRftuiL4Fp8-lJiV_2153tRhz5dOBiGVbRknKm9ZV66ug15rSUU)
浪人も辞さず! 公立の星「県立浦和高等学校」タケカワユキヒデ、堀尾正明らOBが明かす”浦高”の秘密|テレ東プラス
2020年8月29日

《タケカワは、ベニヤ板で自作した雀卓・ギター・テントを持って、友人たちと鈍行列車で22時間かけて鳥取砂丘へ。
灼熱の砂丘で麻雀をしたそう。授業中はノートの切れ端に五線譜を書いて曲作り。当時まだ珍しかった英語の曲を
書いては仲間の前で演奏し、人気ミュージシャンとしての片鱗を見せていた》

(2024年2月29日転載終)
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1762459972783559107)
Lily2@ituna4011

(https://e-mediabanks.com/2022/07/04/smalltalk-46/?fbclid=IwAR0gOCIZODsvBJ76khOYqbD9dS54anUr1P84dbhZ6AAy-AiU_FiEsrDaDYM)
新教育委員ゴダイゴ タケカワ氏「昔学校は自由で天国」、その話今するか
2022-07-04
《私たちの青春時代は、あの右肩上がりのグラフときれいにシンクロしているのだ。
 昨日より今日、今日より明日と、確実に生活は良くなった。
 何だかんだで未来に希望が持てた。》
9:49 PM · Feb 27, 2024

(2024年2月29日転載終)
。。。。。。。。
読売新聞』(https://www.yomiuri.co.jp/culture/music/20220702-OYT1T50236/)

タケカワユキヒデさん、市教育委員に就任「僕らの頃の学校は自由で天国だった」
2022年7月3日

6月28日付でさいたま市教育委員会委員に就任した音楽家でロックバンド「ゴダイゴ」のタケカワユキヒデさん(69)が市役所で報道陣の取材に応じ、「少しでも役に立てるよう全力で応えたい」と抱負を語った。
自らの学生時代を振り返り、「僕らの頃の学校はものすごく自由で天国だった」というタケカワさん。1970年代後半から80年代前半にかけて、全国的に「荒れる学校」が問題となる時期もあったが、「最近はまた良くなっていると感じている」と話した。
タケカワさんの任期は4年。辞令を交付した清水勇人市長は「経験を生かして公教育への指導や意見をお願いしたい」と話した。

(2024年2月29日転載終)
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1762461503305953783)
Lily2@ituna4011
《授業中はノートの切れ端に五線譜を書いて曲作り。当時まだ珍しかった英語の曲を書いては仲間の前で演奏し、人気ミュージシャンとしての片鱗を見せていた》
9:55 PM · Feb 27, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762461433357631630)
Lily2@ituna4011
公立の星「県立浦和高等学校」タケカワユキヒデ、堀尾正明らOBが明かす”浦高”の秘密 #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/18812297/…
《タケカワは、ベニヤ板で自作した雀卓・ギター・テントを持って、友人たちと鈍行列車で22時間かけて鳥取砂丘へ。灼熱の砂丘で麻雀をしたそう。》
9:55 PM · Feb 27, 2024

(2024年2月29日転載終)
。。。。。。。。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/e8e75526e439aa1a0fbfb2ffa3c69e638db42343)

辞職…タケカワユキヒデさん、さいたま市教育委員を「一身上の都合」で 任期中、昨年すでに辞職願を出していた 相次ぐ辞職 事前に活動を説明、理解を得る「投げ出すのは、子どもたちに示しがつかない」
2024年1月30日

音楽家のタケカワユキヒデさんが、埼玉県さいたま市教育委員を任期途中で辞職していたことが29日、分かった。タケカワさんの任期は2022年6月28日から4年間で、在任期間は1年5カ月。さいたま商工会議所会頭の池田一義元教育委員が昨年7月に在任4カ月で辞職しており、教育委員2人が本年度、相次いで任期途中で辞職したことになる。
市教委教育総務課と市総務課によると、タケカワさんは「一身上の都合」を理由に、23年11月30日付の辞職願を12月6日に提出した。24年1月4日、臨時の市教育委員会会議が開かれ、市教委と清水勇人市長がそれぞれ辞職に同意した。教育委員の定数は教育長を除いて5人で、タケカワさんの辞職により4人となった。教育委員の選任は、市長が実施することから、人選を進めているとみられる。  タケカワさんは在任中、いじめ防止シンポジウムで講演するなど精力的に活動をしていた。市は4年の任期や年間の活動計画を事前に説明し、理解を得ていたとしている。  吉田一郎市議(無所属)は23年の市議会12月定例会で、教育委員の任期途中の辞職について質問した。吉田市議は取材に「教育委員が途中で投げ出すのは、子どもたちに示しがつかない。一人ぐらい外部の人を入れることは理解できるが、原点に立ち返って、教育の専門家を任命すべき」と話していた。

(2024年2月29日転載終)
…………..
2024年3月3日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1762821688411279786)
Lily2@ituna4011
《追悼》名曲『銀河鉄道999』は「3時間で作曲しました」タケカワユキヒデが明かした制作秘話と「松本零士先生に謝りたかった20年」|NEWSポストセブン https://news-postseven.com/archives/20230330_1855576.html?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=shared… #NEWSポストセブン
9:46 PM · Feb 28, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763479720669368570)
Lily2@ituna4011
謝る必要はないのでは? 今みたいな時代だからこそ、あのようなメロディとリズムに乗せた歌声が響くのだ、と私は思っている。 また、ガンダーラの
教えて欲しい
の切々とした歌い方、痺れますよ!
5:21 PM · Mar 1, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763480426272944529)
Lily2@ituna4011
例えば、テレビ番組の1981年のゴダイゴのクリスマス。 タケカワさんが、今風に言うとギャン泣きジョン犬に対して、
男の癖に泣くな!
と宥めているシーン、私の世代では馴染みのセリフでした。
5:24 PM · Mar 1, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1763490823356952683)
Lily2@ituna4011
最近ならば、 差別表現だ、 とかなんとか、鬱陶しさ息苦しさ満点社会。
6:05 PM · Mar 1, 2024

(2024年3月3日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment