Shostakovich and Jewish Music

(https://www.academia.edu/808767/Laughter_through_Tears_Shostakovich_and_Jewish_Music?email_work_card=title)

Laughter through Tears: Shostakovich and Jewish Music

Judith Kuhn

One of the curious facts of twentieth-century music history is the attraction of Dmitri Shostakovich to the inflections of Jewish folk music and to texts about Jewish life. This attraction is especially sur- prising since the composer was not Jewish himself. In a time when official policies were at times openly anti-Semitic, the ‘Jewish elements’ in Shostakovich’s music were provocative and, in the case of his Thirteenth Symphony, openly dissident. Like other features of his work, the composer’s Jewish features have been heard in different ways: as a political statement against anti-Semitism, as a broader statement of Sovi-et dissidence, as an even broader existential statement of the irony of human existence, and – more simply – as one man’s delight in the flattened scale degrees, syncopated dance rhythms and ambivalent tone of Jewish folk music: perhaps Shostakovich’s musical ‘Jewishness’ contains elements of all these things. Shostakovich received an intense exposure to Jewish music in the early 1940s. Venyamin Fleishman(1913–1941), one of Shostakovich’s first composition students, had begun work in 1939 on Rothschild’s Violin, an opera based on Chekhov’s story about a dying old miser who repented of his anti-Semitism and gave his violin to a Jewish klezmer musician. Fleishman was killed in battle in September 1941, leaving his opera almost complete, but largely un-orchestrated. Upon learning of his student’s death, Shostakovich asked for acopy of Rothschild’s Violin. He then completed and orchestrated the opera, working on it in 1944, at the same time as he was composing his Jewish-inflected Second Piano Trio. Composer Mieczyslaw Weinberg (1919–1996), was another source of Jewish music in the 1940s. Of Polish-Jewish extraction, having lost his family during the German wartime occupation of Warsaw, Weinberg fled to Russia and sent his First Symphony to Shostakovich, who arranged for the younger composer to settle in Moscow in 1943. The two composers became close friends and began a lifelong custom of showing each other works in progress. Weinberg’s works make extensive use of Jewish folk idioms in serious art music, and may have served as models for Shostakovich. Perhaps Shostakovich’s most important resource was Moisei Beregovsky (1892–1961), a fine Jewish ethno-musicologist who defended his doctoral dissertation on ‘Jewish Instrumental Folk Music’ in January 1944 atthe Moscow Conservatory, where Shostakovich was then teaching[1]. Beregovsky, who had been transcribing and recording Jewish folk music for 20 years, is now credited with having preserved the Eastern-Euro- pean Jewish folk tradition through the Holocaust. His collection of klezmer pieces was circulating in the Moscow Conservatory in early 1944 while Shostakovich was working on Rothschild’s Violin and his own Second Piano Trio.

In 1945, Shostakovich told New York Times reporter Robert Magid off, ‘I like Jewish folk songs. I don’t know why exactly. Possibly it’s that I heard a great deal of Jewish folk music from a man named Berezovsky [sic], who collected three volumes of such music and showed them to me.[2]’ Fleishman, Wein- berg and Beregovsky together provided a rich confluence of sources for Jewish music for Shostakovich in1943–44, as he wrote his first obviously ‘Jewish’ works. Shostakovich’s most pointedly ‘Jewish’ works – those with texts about Jewish life or with a cluster of obvious Jewish musical elements – appeared in three groups. First, in 1944, as news became available about the Holocaust, and as a surge of domestic anti-Semitism removed prominent Jews from Soviet cultural institutions, Shostakovich used Jewish folk-music inflections in the finale of his Second Piano Trio and throughou this Second Quartet. Then, in 1948–52, the final years of Stalin’s rule, Soviet Jews were targeted by official press campaigns against ‘rootless cosmopolitanism’. Jewish cultural institutions were closed and hundreds of Soviet Jews were arrested and executed. Jewish musical features appear in the scherzo of Shostakovich’s First Violin Concerto (1948), the third and fourth movements of his Fourth Quartet (1949), and throughout ‘Laughter through Tears’: Shostakovich and Jewish Music (1948), a song cycle that sets the texts of Jewish folk songs. Several of his Twenty Four Preludes and Fugues for piano (1951), most pointedly Nos. 8 and22, also include Jewish musical inflections. Finally, the first song in his Four Monologues on Texts by Aleksandr Pushkin (1952) sets a grim poem about the hardships of Jewish life. Of these works, only the could be heard before Stalin’s death in 1953. Finally, in 1962, the first movement of Shostakovich’s Thirteenth Symphony was inspired by the controversial poetry of Yevgeny Yevtushenko (b. 1933). Its first movement sets ‘Babi Yar’, Yevtushenko’s outraged poem describing famous instances of anti-Semitic injustice, including the wartime Nazi massacre of Jews at BabiYar, near Kiev. The Thirteenth Symphony was to be the composer’s most outspoken work. Today, despite many disputes about the composer’s political views, there is general agreement that the ‘Jewish elements’ in his music often reflect a heartfelt gesture of solidarity with Soviet Jews. The Russian-Israeli musicologist Joachim Braun has gone further, suggesting that Jewish elements represented a concealed language of dissidence for the composer, communicating resistance to a select group of listeners[3]. Whatever Shostakovich’s compositional intentions – and they are notoriously difficult to pin down – it is clear that the syncopated dances of Jewish klezmer music, with their ‘laughter-through-tears’ ambivalence, oompa accompaniments and flattened, oriental scales, have given his music, particularly his string quartets, a special ‘tang’ that is one of the most recognizable features of his style. Controversies continue to swirl around Shostakovich’s music, however, and the ones concerning have been among the most vituperative. Written shortly after the composer had been denounced as a ‘formalist’ by the Communist Party Central Committee, the song cycle can be heard as the composer’s ironic ‘take’ on the Party’s demands that he incorporate folk melodies into his works. Its initial eight songs, written later, during the summer of 1948, tell of the hardships of Jewish life: the death of a baby, hunger, cold and penury, imprisonment by the Tsar, separations from loved ones. But three final songs, written later in October 1948 describe the joys of Jewish life under the Soviets. The final song, ‘Happiness’, includes this text: ‘Doctors, Doctors, our sons have become doctors! Oi! A star shines over their heads! Oi!’ By 1955, when these songs were first publicly performed, the intervening 1952 ‘Doctors’ Plot’ arrests of prominent Jewish doc-tors had provided Soviet listeners with new associations for these words. Although these could not have be enintended by the composer when he wrote the cycle in 1948, they intensified the work’s meaning for those attending the 1955 premiere performance. In a controversial 1996 New York Times article Laurel Fay, Shostakovich’s authoritative biographer, argued that writers have overstated and mythologised the heroism of Shostakovich’s decision to write so soon after his own denunciation by the Party[4]. She suggested that Shostakovich’s decision to write the song cycle represented a sincere attempt to comply with the Party’s 1948 directives to make greater use of folk music and write more song fully. Fay pointed out that the surge of Jewish arrests and the Party’s 1949 campaign against ‘rootless cosmopolitans’ did not take place until months after the song cycle had been written. In the spring of 1948, the government appeared to be anything but anti-Semitic, having taken a prominent and early position in support of the new state of Israel in an attempt to gain a foothold in the Middle East. The Kremlin’s public support of Israel had, however, cooled by September 1948, and its earlier pro-Israeli activities masked the regime’s concurrent domestic concerns about the emergence of Jews as an uncontrolled political force within the Soviet Union. The Jewish Anti-Fascist Committee, formed by the government in the early 1940s to mobilise Jewish support for the war effort, had become the focus for a newfound sense of ethnic identity among Soviet Jews. The growth of this ‘Jewish nationalism’ was profoundly disturbing to the Soviet government, and in late 1946 its Minister of State Security began to assemble evidence against the Committee. In January 1948, Yiddish actor Solomon Mikhoels, the Committee’s charismatic chair, was murdered, reportedly by order of Stalin himself. Fay notes that the Kremlin portrayed Mikhoels’ death as an accident and suggests that Shostakovich could not have known of the alleged state-ordered murder. Immediate and public suspicions were, however, expressed among his colleagues, and there is good reason to believe that Shostakovich, who was close to Mikhoels’s family, knew of these[5].

Although it is impossible to resolve questions concerning the composer’s precise motivation for writing

From Jewish Folk Poetry, there is little doubt about what provoked the Jewish folk-music inflections in the Fourth Quartet, written between March and December 1949. The months between November 1948 and March 1949 had seen the dismantling of the Jewish Anti-Fascist Committee and other Jewish cultural institutions, a surge of arrests of prominent Jews, the intensification of the anti-cosmopolitan press campaign in January 1949, and Party-led meetings censuring musicologists and other cultural critics. These events all seemed to target Jewish members of the cultural establishment, and it is not difficult to hear the Fourth Quartet, at least in part, as the composer’s spirited response to them. While, in many cases, Shostakovich’s uses of ‘Jewish elements’ appear in times of crisis for Soviet Jews, it would be too simple to say that Shostakovich’s musical used Jewish musical inflections only to protest against anti-Semitism. Shostakovich is often quoted expressing his love for the ambivalence of Jewish folk music, with its combination of cheerful melodies and sad harmonies. Like Jewish klezmer music, Shostakovich’s works include many lively dances written over dark harmonies. Musicologist Esti Sheinberg has suggested that the ambiguities and contradictions of Jewish music express an existential irony that was central to Shostakovich’s life-view; Jewish folk music said something about the conflicting and paradoxical aspects of human existence that Shostakovich needed to say[6].Shostakovich’s interaction with Jewish music may be heard as a political statement, but also, in the midst of a world of enforced optimism and banal political narratives, it enabled him to express an existential philosophy that was subtle and complex, acknowledging the contradictions and uncertainties of life.

Footnotes

[1] Much of Beregovsky’s work has been translated into English; see Marc Slobin, ed., Old Jewish Folk Music: The Collections and Writings of Moshe Beregovski (Philadelphia, PA: University of Pennsylvania Press, 1982); Marc Slobin, Robert Rothstein and Michael Alptert, eds., Jewish Instrumental Folk Music: The Collections and Writings of Moshe Beregovski (Syracuse, NY: Syracuse University Press, 2001).

[2] Robert Magidoff, ‘Shostakovich Listens for Victory’, New York Times, March 18, 1945, p. SM11.

[3] Braun, ‘The Double Meaning of Jewish Elements in Dimitri Shostakovich’s Music,’ Musical Quarterly 71 (January 1985), pp. 68-80.

[4] Laurel Fay, ‘The Composer was Courageous, But Not as Much as in Myth,” New York Times April 14, 1996, p. H14.

[5] This necessarily simplified chronology of official anti-Semitism in Russia during the late 1940s is documented in exquisite detail in Shimon Redlich, War, Holocaust and Stalinism: A Documented History of the Jewish Anti-Fascist Committee in the USSR (Luxembourg: Harwood Academic Publishers, 1995); Gennadi Kostyrchenko, Out of the Red Shadows: Anti-Semitism in Stalin’s Russia, trans. H.T. Willets (Amherst, NY: Prometheus Books, 1995); and Kostyrchenko, ‘Golda at the Metropol Hotel,’ Russian Studies in History 43(2004), pp. 77-84. For a more detailed consideration of Soviet anti-Semitism and the pervasive use of Jewish inflections in Shostakovich’s quartets, see chapters 3 and 5 of my Shostakovich in Dialogue: Form, Imagery and Ideas in Quartets 1-7 (Farnham, UK and Burlington, VT: Ashgate Publishing, 2010).

[6] Sheinberg, Shostakovich’s “Jewish Music” as an Existential Statement’, in Dmitri Schostakowitsch und das jüdische musikalische Erbe, ed. Ernst Kuhn, Andreas Wehrmeyer and Günter Wolter (Berlin: Verlag ErnstKuhn, 2001), pp. 90-101.An earlier version of this article was published in Jewish Renaissance Magazine, January 2006 and whom we thank for their permission in publishing this version.

DSCH JOURNAL No. 33 – July 2010

(End)

Posted in Piano, Violin | Leave a comment

コロナ感染症と献血

コロナ問題が日本国内で顕現化したのは、2020年1月のこと。第一次緊急事態宣言は、その年の4月7日の夕方だった。
最近では、マスクなしも可となったが、相変わらず大抵の人々は、従来通りにマスクをしている。それでいい、と思う。
。。。。。。
(https://twitter.com/kutsunasatoshi/status/1637271686927237120)
忽那賢志@kutsunasatoshi

2回目となる献血者のN抗体陽性率の調査結果が報告されました。

・4割の人が過去にコロナに感染
・若い人ほど既感染者が多い
・把握されているよりも2千万人くらい多くの人が実際に感染しているかも
・日本のN抗体陽性率はイギリスの昨年2月と同じくらい などが分かります。

2023年2月に日本赤十字社で献血した16歳〜69歳の13,121名を対象に、N抗体が測定されました。
つまり、今回の調査の目的は「過去に新型コロナに感染したことがある人」がどれくらいいるのかを調査することを目的にN抗体の測定が行われました。
献血者のN抗体の調査の結果、42.3%、つまりおよそ4割の人が過去に新型コロナに感染したことがあると考えられました。
都道府県別に見ると、福岡県(59.4%)、沖縄県(58.0%)、佐賀県(52.5%)、愛知県(51.8%)、大阪府(50.2%)、の5つの都道府県で陽性率5割を超えていた一方、岩手県(27.4%)、福島県(31.7%)、新潟県(33.5%)が低いという結果でした。
なお東京都は42.2%が陽性ということで、ちょうど全国平均くらいの陽性率でした。
当然ではありますが、前回2022年11月に行われた抗体調査のときよりも全ての都道府県で高くなっています。

(後略)
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1637313480880697344)
Lily2@ituna4011
4割の無自覚感染者が献血をしていた。 
昨年6月、私は連続15回目の最後の献血をして、正解だった。
1:42 PM · Mar 19, 2023

(2023年3月20日転載終)
……………..
2023年3月23日追記

上記の記述内容に関連する過去ブログのリストを以下に。

(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1351&action)
2021年12月14日付「14回目の献血」

(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1709&action)
2022年1月27日付「社会貢献への意欲の証:献血」

(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=2892&action)
2022年6月29日付「献血の話(続編)」

(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=3934&action)
2022年12月14日付「今後の献血は…」

(2023年3月23日記)
……………..
2023年4月11日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1645713983100555265)
Lily2@ituna4011
カレーを作って食べたら、久々に体重が50キロを超えた。また献血可能な条件になったが、無症状のコロナ感染の献血が増加した事実を受けて、控えることにした。 新しい皮袋に古い血を入れてはならない。
6:02 PM · Apr 11, 2023

(2023年4月11日記)
……………..
2023年10月4日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1707006989413613627)
Lily2@ituna4011
「忽那」家は名家でいらっしゃいます。
9:19 PM · Sep 27, 2023

(2023年10月4日転載終)
……………..
2024年6月29日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1805924031394381958)
Lily2@ituna4011
新型コロナウイルス感染症COVID-19:最新エビデンスの紹介(6月23日)  
https://blog.goo.ne.jp/pkcdelta/e/5621d0a1ef0f25015fc87b02a87c8582… #gooblog
← コロナ感染後には、脳内炎症としてPDリスクが上昇する、との由。
8:20 PM · Jun 26, 2024

(2024年6月29日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

小菅優さんのピアノ・リサイタル

(https://twitter.com/yu_kosuge/status/1637646571855839232)

Yu Kosuge@yu_kosuge
ソナタシリーズVol.1 「開花」 3月21日(火)Halle Runde (名古屋) https://mdpj.jp/runde/r230321/ 3月23日(木)東京オペラシティコンサートホール  https://kajimotomusic.com/concerts/yu-kosuge-sonata-series/…

バッハ:ソナタBWV 963
ベートーヴェン:選帝侯ソナタ第2番
プロコフィエフ:ピアノソナタ第1番
ブラームス:ピアノソナタ第3番

11:45 AM · Mar 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1637695247609380866)
Lily2@ituna4011
昨日は素晴らしい演奏をありがとうございました。 生のピアノ音、身体全体に染み込むようでした。 特に、プロコフィエフが最高でした。耳で覚える曲に新しく追加します。
2:59 PM · Mar 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1637641935015018498)
Lily2@ituna4011
こちらこそ、3列目の正面背後から聴かせていただき、本当にありがとうございました。コロナ問題で長らく生のピアノ演奏に触れられなかったため、昨日は大変に感動いたしました。深い解釈と壮大かつ繊細な演奏で、サイン会で御礼を述べられたこと、感謝でした。どうぞお元気で今後もますますご活躍を。
11:27 AM · Mar 20, 2023

(2023年3月20日転載終)
。。。。。。。
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20070704)

《2007年3月24日 兵庫県立芸術文化ホール(西宮)
小菅優 & 庄司紗矢香 デュオ・リサイタル
サイン会の時のツーショット!お二人とも、若々しく爽やかな笑顔が、本当にすてきですね…。
紗矢香さんについては、コリン・デーヴィス卿指揮のロンドン交響楽団とのシベリウス、ケント・ナガノ指揮のメンデルスゾーン、アラン・ギルバート指揮のブラームスの各ヴァイオリン協奏曲を、京都や大阪で堪能しました。小菅さんは、事前にCDで予習してありましたが、生演奏では、この時初めて聴きました。スケールの大きな堂々たる演奏で、特に「熱情」はすばらしかったです。早速、図書館で彼女の本を借りて読みました。》
。。。。。。
丸16年ぶりに同じ西宮の、今度は小ホールで、小菅優さんのピアノ・リサイタルを。あの頃は、まだ若くて初々しいお二人でしたが、今や小菅優さん、すっかり貫禄たっぷりで、演奏にもさらなる深みと繊細さが加わり、壮大なスケールの演奏会となりました。

朱色系の赤いニット風の衣装に銀色のハイヒール姿。髪の毛はハーフアップに黒ピンで留めるだけのシンプルなスタイル。そのヒールを小刻みに動かす様子が目の前で見えて、指の形もフィンガリングもしっかりと目に焼き付けるようにしながら音を浴びました。

16年前のこの時期、主人と二人で行き、サインをいただく際にも、確かカメラ撮影が許可されていたかと思います。
紗矢香さんの方がちょっと我儘っぽくて、小菅優さんの方は、まるで大きなお姉さんかお母さんみたいな包容性を醸し出し、私のCDサインにも、さっさと自分でケースを開いてサインしてくださったことを覚えています。

今回は、同じ場所でも一人で。周囲の光景は同じなのに、意識が違っています。そもそも、コロナ感染症問題のために、演奏会は軒並みキャンセル。海外からはほぼ中止。なので、本当に久しぶりに本格的な生演奏を身近で聴くことができ、音楽の大切さ、なぜ人は音楽を必要とするのか、再確認させられた機会となりました。

勿論、CDを買い求め、サインをいただきました。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第1番・第2番・第3番・第16番・第17番・第18番の二枚入りで、4000円以上はしました。残念ながら、今回のプログラムの曲目は販売されていませんでしたが、毎度のことながら、いい記念になります。

「生演奏、素晴らしかったです。ありがとうございました。」
と伝えると、じっとこちらを見上げて、かわいらしい声で
「ありがとうございました」
と。

以前、テレビ出演されていた時、モーツァルトの手紙を独逸語で読んで曲の理解に努める話が出て来て、「モーツァルトって結構、浮気者だった」と。司会者が、何かけしかけると、「え~!そんな、自分の彼氏が浮気するなんて、嫌じゃないですか」と正直に答えていらして、新鮮な気がしたことを思い出しました。

また、10歳以降、ドイツの学校に通っていた時、最初は友達として仲良くしていたのに、途中でピアノのためにドイツに来たのだとわかった途端、皆から虐められた話を読んだことも、思い出していました。その時には、お母様が先生に事情を独逸語で手紙に書いて助けてくださったことから、今や立派なピアニストとして活躍されている様子に、その時の的確な対応あってこそ、と感じた次第です。

それから、とても優しい御主人と巡り会って、今はお幸せに暮らしていらっしゃるとも仄聞しておりました。そういう笑顔と雰囲気でした。

小菅優さんのことを、庄司紗矢香さんは「優ちゃん」と音楽雑誌のインタビューでも呼んでいて、仲良しのようです。
。。。。。。。
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090113)

《どちらも群を抜いた才能の持ち主で人気も評価も高いのに、その二人を女同士で合わせてしまうと、どこか(ん?)と感じさせられてしまうという…。もっとも、この時には、小菅優さんが、何度も紗矢香さんを振り向きつつ、随分気を使っての演奏でした。また、袖に戻る時も、「すごかったじゃない、どうしてあそこまでできるの?」という感じで、小菅さんが紗矢香さんを称賛している姿が目に何度も入りました。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100728)
《松本と言えば、音楽。サイトウ・キネン・オーケストラで有名なコンサートホールは、また次回に、ということで、駅でプログラムパンフレットだけはいただいてきました。小菅優さん(参照:2007年7月4日付「ユーリの部屋」)が登場されるそうです。》

(2023年3月20日記)
…………..
2023年3月23日追記

書き落としておりました。
3月19日の西宮の兵庫県立芸術文化センターの小ホールでの小菅優さんのピアノ・リサイタルのアンコール曲は、以下の通り。

ブゾーニ「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」(J.S.バッハ BWV639)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番(K.330)第2楽章

(2023年3月23日記)
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1638699170805731328)
Lily2@ituna4011
少しスカルラッティ風にも聞こえます。
9:28 AM · Mar 23, 2023

(2023年3月23日転載終)
……………
2023年3月27日追記

小菅優さんのリサイタルに刺激されて、以下の二枚のCDを購入しました。プロコフィエフは、ピアノもヴァイオリンも本当に難解な曲ですが、結構私は好きです。

今、書きながら聴いているのは-

・イェフィム・ブロンフマン『プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第2番ニ短調作品14/ピアノ・ソナタ第3番イ短調作品28「古いノートより」/ピアノ・ソナタ第5番ハ長調作品38(1923)/ピアノ・ソナタ第9番ハ長調作品103』SBM(1995年録音)

そして、明日辺り聴く予定なのは-

・アレクサンドル・メルニコフ『セルゲイ・プロコフィエフ: ピアノ・ソナタ集Vol.1(第2番/第6番イ長調作品82/第8番変ロ長調作品84)』King International, Inc.(2014年6月と2015年8月ベルリンにて録音)

リサイタルのホールで聴いたピアノ・ソナタの1番を入手したかったのですが、ホールでの販売にもなく、アマゾン・ジャパンで探しても見つからなかったため、このように2番が重なってしまいました。

(2023年3月27日記)

Posted in Piano | Leave a comment

だべりんぐ(3)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633429391597531141)
Lily2@ituna4011
それな。 今もNHKラジオでアナウンサーだけが盛り上がっていました。 変なの。 こちらでも、まだマフラーしている人が午後にも歩いていました。私も含めて。
8:28 PM · Mar 8, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633428696873975808)
Lily2@ituna4011
桃と梅と八重桜とアーモンドの花の区別がつきにくい。 私だけの秘密。
8:25 PM · Mar 8, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635910411475382272)
Lily2@ituna4011
昔から婦人公論はつまらない雑誌であった。まず読まない。新聞の見出しだけで充分だった。
4:46 PM · Mar 15, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1636121692492955649)
Lily2@ituna4011
私は最初から嫌でしたけど、上野千鶴子何某。 地方在住は、その点、気楽。
6:46 AM · Mar 16, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1636121932000296960)
Lily2@ituna4011
色川大吉か、読んでいない。
6:47 AM · Mar 16, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1636127629052112897)
Lily2@ituna4011
左翼や新左翼、左派、擬装保守の人は、それでも頭が大変いいため、普段から本当に警戒しなければならない。 医療福祉、教育、特に大学、メディア動向が鍵。もっともらしく、忍び込むように入り込んでくる。戦略性があるため、段階を踏んで確実に伝統的な価値観を壊していく。 いつかはバレるが。
7:09 AM · Mar 16, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1636172543378997248)
Lily2@ituna4011
介護業も。環境問題や食糧生産に関しても、左派が巧妙に忍び込んでいる。
10:08 AM · Mar 16, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1636223011916517376)
Lily2@ituna4011
コロナ問題も少しずつ緩和され、宴会が増えてきました。 私の対策は 出かける前に豆乳を飲むか、チーズを一枚食べる。
⇦ 最初の乾杯にok.
帰宅後には、多めの水分補給。ほうじ茶がいい。 翌日には、たっぷりの野菜と果物を。水分補給は持続。 これで、油物や塩気の多い料理のバランスが取れる。
1:29 PM · Mar 16, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1636223386849533952)
Lily2@ituna4011
睡眠時間や食事法は、年齢な応じて対策を変える必要がある。 いつまでも若い気分でいてはいけない。 体は正直。
1:30 PM · Mar 16, 2023

Posted in Uncategorized | Leave a comment

訃報

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635170798230204416)
Lily2@ituna4011
大江健三郎さん死去 ノーベル文学賞作家、88歳 – 日本経済新聞

https://nikkei.com/article/DGXZQOUD224E90S2A920C2000000/…

⇦ エドワードサイードとの交換書簡。
3:47 PM · Mar 13, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635183307527954433)
Lily2@ituna4011
扇千景氏が死去 元参院議長、89歳 -https://nikkei.com/article/DGXZQOUE1366Y0T10C23A3000000/…
⇦ OLさんが、金曜日の仕事帰りに香港に夜間飛行機で行き、土日は飲茶とショッピングで過ごして、朝一の飛行機で日本の会社に戻る、みたいなライフスタイルを提言。
4:37 PM · Mar 13, 2023

(2023年3月13日転載終)
……….
2023年3月23日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1637934948035485697)
Lily2@ituna4011
大江健三郎氏の自衛隊全廃論はいま(古森 義久) https://agora-web.jp/archives/230320073449.html…
⇦ エドワードサイードとの往復書簡があったぐらいですから。
6:51 AM · Mar 21, 2023

アゴラ(https://agora-web.jp/archives/230320073449.html)
「大江健三郎氏の自衛隊全廃論はいま」
2023年3月21日

日本戦略研究フォーラム(JFSS)
顧問・麗澤大学特別教授 古森 義久

作家の大江健三郎氏が亡くなった。日本人では2人目だというノーベル文学賞の受賞者だった。88歳だったという。この高名な文学者の生前の功績を讃え、冥福を祈りたい。
しかし大江氏については国際的に高い評価を受けた文学者の足跡とは別に、きわめて活発な政治活動家としての軌跡があったことも忘れられない。その政治活動の主体は日本という国家のいまのあり方への根本からの批判、さらにその日本国を防衛するという概念の否定だった。だから大江氏は盛んに日本の自衛隊の存在自体をも否定していた。実際に自衛隊の即時全廃を主張していたのだ。
だが近年、闘病されていたせいなのか、大江氏が自衛隊について正面から論評したという記録にはお目にかかったことがない。日本国民の大多数が自衛隊の存在を肯定し、前向きな賞賛の意までを表するようになった現在、大江氏もその全廃論を撤回したのだろうか。あるいは意見は変わらず、沈黙していただけなのか。知っていた人がいれば教えてほしい。
私にはこの大江健三郎氏がアメリカの首都ワシントンで自衛隊全廃論を勢いよくぶちあげて、逆にアメリカ側から批判されるという光景を実地にみて、報道したという経験がある。
その結果の記事が産経新聞に掲載された。その記事は「大江健三郎氏、ワシントンで自衛隊全廃論」という見出しで、その他の媒体でも幅広く転載された。大江氏のワシントンでのこの発言を直接に現場で見聞した日本人記者はどうやら私だけだったようだった。
この大江発言は1995年4月28日だった。28年が過ぎたいま、大江氏の逝去、そして自衛隊への日本国民の意識の変化などを踏まえて、当時の大江発言とそれに対するアメリカ側聴衆の反応などを再現してみよう。そこにはいまの日本にとっての貴重な教訓も浮かびあがるような気がするのだ。
まず私の当時の産経新聞記事は以下の見出しと、前文だった。全体としては短い記事ではあった。

大江氏が「自衛隊全廃論」 米国講演、聴衆からは反発も
【ワシントン4月29日=古森義久】ノーベル文学賞受賞者の大江健三郎氏が28日夜、ワシントンでの講演会で、日本の自衛隊は憲法違反だから全廃しなければならない、という大胆な発言をした。大江氏は日本は自衛隊を完全になくすための道へといますぐ歩み出さねばならないと強調するとともに、アジアの人民に対し戦争の責任を謝罪し、賠償をすべきだとも主張した。米国人聴衆の中からは大江氏の発言に対し「あなたの主張にはまったく同意できない」という正面からの反発も飛び出した。
自書の英訳出版の宣伝などで米国訪問中の大江氏は28日午後8時(日本時間29日午前9時)から、ワシントンのフォルジャー劇場で英訳者のジョン・ネーセン氏との対話という形で講演した。

以上が記事全体の概略だった。このフォルジャー劇場というのはワシントンの連邦議会の議事堂に近い古い地区にある由緒ありげな劇場である。シェークスピアの作品を専門に上演したというイギリスの古い劇場の構造や内装を大幅に採用したというのだ。
さて私の記事は以下のように続いていた。

米国人7割、日本人3割程度の比率の聴衆約100人を前に、ネーセン氏の詳しい紹介のあとに大江氏がゆっくりとした英語で、自分の小説の背景や意図を説明した。
このあとの質疑応答で、米国人青年が「あなたは軍事とか防衛への反対を繰り返し表明しているがなぜか」という問いに応じて、大江氏は「日本のいまの自衛隊は軍隊であり、憲法に違反しているから、全廃しなければならない。私たち日本人は憲法順守という方向へ向けての新たな国づくりをいま始めねばならず、その過程で自衛隊を完全になくさねばならない」と明言した。
大江氏はさらに憲法について「日本の保守派にはこの憲法が米国から押しつけられたものだから改正する必要があるという意見があるが、米国の民主主義を愛する人たちが作った憲法なのだからあくまで擁護すべきだ。軍隊(自衛隊)についても、前文にある『平和を愛する諸国民の公正を信頼して』とあるように、中国や朝鮮半島の人民たちと協力して、自衛隊の全廃を目指さねばならない。終戦から五十周年のいますぐにもそのことに着手すべきだ」とも主張した。

大江氏のこの発言では自衛隊の存在自体が憲法違反であり、悪だというのだ。しかも中国や朝鮮半島の人民と協力して、日本国自衛隊をなくせ、と求めるのである。この発言には日本国という立脚点は感じられない。まるで中国や朝鮮半島の政治組織が日本に対してぶつけている政治圧力となにも変わらない、という感じだった。聴衆のアメリカ人とみうけられる青年から大江氏の意見への正面からの反対が表明されたことには、日本人としてほっとした。
私の記事はさらに続いていた。

大江氏はまた「日本はアジアの人民に対し戦争の罪を認めて、謝り、賠償を支払わねばならない」と語った。
聴衆の米人記者から「あなたは作品でも広島の原爆被災者についてのみ書き、犠牲者側の苦しみを強調するが、日本が弱体だったという点も含めて、あなたの主張にはまったく同意できない」という反論が出た。同記者は日本が戦争に関して、もっと加害者の立場に立つことを訴えた。

記事は以上だった。
大江氏は日本からは遠く離れたワシントンでの、しかも英語でのスピーチや意見表明ということなので、遠慮なしの率直な言葉を自由に発したのかもしれない。だが当時の日本で大江氏のこの種の意見にぶつけられるよりも明確な反対論がアメリカ側から出たことは、当時の私には新鮮に映った。
大江健三郎氏のノーベル文学賞作家としての業績が誇らしげに語られる一方、政治的にはこれほど過激な発言をしていたことも忘れられるべきではないだろう。

(2023年3月23日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

情報戦に負けるな!

情報戦に関して、過去ブログに綴った一覧表を以下に。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130608)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20131018)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20131121)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20140718)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150216)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150404)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150823)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150902)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20151123)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170505)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170529)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171013)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171201)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180226)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180414)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180418)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180922)
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1633299487119777792)
Lily2@ituna4011

https://youtube.com/watch?v=Cgk1d7bKs68…

1940年の日本の子供の映像。米国のコロンビア大学が関与。 このようにして日本は情報戦で負けました。
11:51 AM · Mar 8, 2023

Lily2@ituna4011
Replying to @ituna4011
日本語の用法に変なところがあるが、日系人の関与は?
11:51 AM · Mar 8, 2023
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1633305511230844928)
Lily2@ituna4011

https://youtube.com/watch?v=McKkWG5vkeE

京都のチンチン電車。名古屋にもありました。
12:15 PM · Mar 8, 2023

Lily2@ituna4011
Replying to @ituna4011
これは米国製プロパガンダ映画では?

Lily2@ituna4011
お屋敷の奥様なのに、きちんと買い物袋を用意してお魚を買っているところがミソ。利発そうな娘さんは大学進学を希望。

Lily2@ituna4011
なのに、弟君はおこたに入ってみかんを食べながら古いテレビを見てくつろいでいる。お姉さんは、着物に割烹着のお母さんと一緒に、食事の支度に忙しい。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633311064455782401)
Lily2@ituna4011
このお姉さんは、高校生ぐらいの設定なのに、舞台用のお化粧が濃い。お父さんは、戦火にまみれなかった京都暮らしなのに、かなり老けて見える。お母さんは、上品そうな振る舞いの着物姿なのに、魚のさばき方が結構、荒っぽい。
12:37 PM · Mar 8, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633311006293389313)
Lily2@ituna4011
きちんとしたアメリカの文学や新聞記事を読めば、そんなことがないってすぐわかるのに。情報戦に負けた日本!
12:37 PM · Mar 8, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633310964878839808)
Lily2@ituna4011
こんな映像を見た米国の大学教授が日本に来て、「日本は封建的社会だ」とか何とか説教し、アメリカのモデル家庭を例にとって、「日本は男尊女卑だから」とか何とか訓示を垂れた。
12:37 PM · Mar 8, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633311260946366464)
Lily2@ituna4011
このような古い映像を見て感動している場合じゃない。情報戦を見抜くことだ。
12:38 PM · Mar 8, 2023

(2023年3月8日転載終)
。。。。。。。。
おまけ

この昭和30年代の京都の裕福な家庭の娘さん、その後は京都大学に進学して医学を勉強して、1968年からは学生運動の闘士になったのでは?そして、せっかく和やかな良家だったはずの御両親の誇りをぐちゃぐちゃにして、家庭崩壊へと?

(2023年3月8日予想終わり)
…………
2023年3月10日追記

どうやら、映像を撮影したカメラマンはドイツ人のようである。また、解説を加えて映像を掲載している英語名の男性は、日本の各階級階層の家庭の様子を別の年に撮影している。さらに、日本のみならず、香港等も撮影している。以下のK先生は、大変に懐かしがっていらした。

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/posts/)

2023年3月9日投稿
K先生、ありがとうございます。作為性が感じられ、自然ではない部分がありますが。全体の雰囲気はそうなのでしょう。
GHQの指導によって、日本はこんなに近代化したのだ、というプロパガンダが感じられます。

(2023年3月10日転載終)
………….
2023年3月11日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/posts/)

2023年3月11日投稿

・英語のコメント欄がおもしろい。当時の日本では裕福な家庭だ、とか、長岡京のオムロン勤務のお父さんだ、等。大丸で1万3000円のジャケットを17歳の娘さんに買った、等。ナレーションが楽しい。

・あの頃、娘が大学に行くのは、スーパーリッチな家だけだ、等。そんなことはない。私の両親や叔母達も皆、大卒。同じ世代なんですが。

(2023年3月11日転載終)
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1634479925192450048)
Lily2@ituna4011
昭和時代が懐かしいのは何故か? 今こそ格差だのやかましいが、当時は地域差や社会階層差は遥かにあった。ただ、あの頃は皆が希望を持っていた。頑張ればもっとよくなる、と素直に信じられた。
6:02 PM · Mar 11, 2023

(2023年3月11日転載終)
………….
2023年3月13日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1634517998500474880)
Lily2@ituna4011
最近、気分転換には、昭和時代の美しい日本の風土記録を見ている。昔のNHK番組には、いいドキュメンタリーもあった。
8:33 PM · Mar 11, 2023

(2023年3月13日転載終)
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1632585347036250115)
Lily2@ituna4011
[FT]生成AI、偽情報を再生産 世論を誘導も – 日本経済新聞

https://nikkei.com/article/DGXZQOCB122J00S3A210C2000000/…

⇦ 大体、生成文法はチョムスキーだから。
午後0:34 · 2023年3月6日

(2023年3月13日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

電子カルテの弊害

(https://twitter.com/ituna4011/status/1632892698226216960)
Lily2@ituna4011
最初の頃、唐揚げや海老フライやハンバーグや餃子等、いろいろ手作りしていた。 だんだん時間が押してきたため、油物は買うことに。洗い物の時間がかかるから。 煮物や炒め物、玄米ご飯やスムージー風ミックス野菜果物ジュースは、毎日作った。 だが、電子カルテに 奥さんはチャーハンだけ作った
8:55 AM · Mar 7, 2023

Lily2@ituna4011
Replying to @ituna4011
字数制限のため、上記の記述にした。 正確には、
奥さんはチャーハンしか作らなかった と書いてあった。

Lily2
2007年からのブログは、証拠になるかしら? 全部、創作あるいは妄想 と解釈することも可能か?

(https://twitter.com/ituna4011/status/1632893545559511040)
Lily2@ituna4011
と書かれていた病院があり、仰天。 これがエビデンスとして、医療関係者全員に閲覧され、ましてや研究材料に使われたなら、たまったもんじゃない。 備忘録に、毎日の食事が記入してある。家計簿には、レシートが貼り付けてある。 こちらこそ、正真正銘のエビデンスだ。
8:58 AM · Mar 7, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1632894525340553217)
Lily2@ituna4011
まるで、私が料理を全くしないで、いつもチャーハンだけで済ませていたから、病人が入院中に苦情を申し立てたように見える電子カルテ。 患者の発言には、まだらボケも含まれる。夢うつつだってあるだろう。 看護師さん、気をつけてくださいね。
9:02 AM · Mar 7, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1632895744100405249)
Lily2@ituna4011
また、
奥さんは盛んにメモを取っていたが、内容が理解できていないようだった、
と書いてあった電子カルテも発見。 その時のことは覚えている。理解できていなかったのではなく、主治医に質問したのだ。そして、
急に言われても、即座に決められません、
と言っただけだ。
9:07 AM · Mar 7, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1632896251833511938)
Lily2@ituna4011
電子カルテは災いの元にもならないよう、正確に注意深く記入してくださいね。皆が回し読みして、情報を共有するのですから。 お願いいたします。
9:09 AM · Mar 7, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1632999983355138049)
Lily2@ituna4011
だから、奥さんの言うことは主観だから、研究にならない、
と面接試験で女性教授に複数回言われて、
だったら大学院なんかやめようかな、
と 口走って男性指導教授に怒られたのだった。
4:01 PM · Mar 7, 2023

(2023年3月8日転載終)
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1632574937822281728)
Lily2@ituna4011
春うらら。新鮮なお野菜が美味しくなってきました。 健康的で簡単にできる自家製ドレッシングはいかが? 胡麻油に黒酢を大匙一杯ずつ。黒砂糖を少々にお醤油をお好み分垂らし、胡椒を軽く振りかける。 白胡麻を加えてもいい。 スプーンでさっさとかき混ぜ、サラダに満遍なく注ぐ。継続は力なり。
午前11:52 · 2023年3月6日

(https://twitter.com/ituna4011/status/1632666569758380032)
Lily2@ituna4011
鶏の 唐揚げが好きだったが、悪玉コレステロールの上昇から控えていた。なぜか、この数値だけが突出している。中性脂肪も体重もお腹周りも低いのに。 黒酢をたっぷりかけて食べるようにしてみる。 効果は如何に?
5:56 PM · Mar 6, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1632621481548201984)
Lily2@ituna4011
黒糖の健康効果がすごい!美容にも健康にも良い黒糖のひみつ- 奄美物産 公式ブログ https://amamibussan.jp/info/kokuto/kokuto-health-effect/…
⇦ 20年以上、ずっと黒糖。ヨーグルトに苺を 添えて、黒糖を振りかけると、健康的なおやつに。
午後2:57 · 2023年3月6日

(2023年3月8日転載終)
………..
2023年3月13日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1634513218357059584)
Lily2@ituna4011
肉じゃがもコロッケもちらし寿司も作った。 レシピを見ながら、チーズケーキも! 備忘録に書いておいて正解。
8:14 PM · Mar 11, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635170018886565889)
Lily2@ituna4011
すき焼き、フォーンディッシュ、海苔巻き寿司、プリン、茶碗蒸し、野菜の天麩羅も作っていた! 我ながら、やっておいて良かった、と。
3:44 PM · Mar 13, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635171458333945856)
Lily2@ituna4011
雑誌や新聞の料理欄を切り抜いて、料理ノートも何冊か作った。 これら一連の物証こそ、エビデンス。
3:50 PM · Mar 13, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635173400439304192)
Lily2@ituna4011
2007年6月にブログを開始してから、料理は手早く簡単で、栄養のバランスが取れるものに変化していった、とも言える。 ブログそのものは、主人の勧めによるものだったが。
3:58 PM · Mar 13, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635212246929530880)
Lily2@ituna4011
今でこそ、これで良かったと思えるが、あの頃は、周囲の大学関係者の女性達から、
あなた、そんなことに時間使ってないで、早く論文書いたらぁ?
とか、
結婚したら外で働かなくてもいいって思ってるのぉ?
等と言われて、くさっていたのだった。
6:32 PM · Mar 13, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635212916239790080)
Lily2@ituna4011
上野千鶴子何某の影響だろうか? もしも私がそちらに従っていたら、今頃物凄く後悔していたことだろう。 私の代わりは誰もできない。 そこにオリジナリティと自律性を選択したのだ。
6:35 PM · Mar 13, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635217831838220289)
Lily2@ituna4011
世の中よくしたもので、論文なんかは、これからゆっくり書けばいいし、生活費だって困っていない。 肩書きがなくても、原稿依頼は今もあり、古いブログも毎日アクセスがある。 マレーシアからも昔の知り合いが連絡を時々くれる。
6:54 PM · Mar 13, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635218062780825600)
Lily2@ituna4011
だから、バカボンのパパのように、
これでいいのだ!
6:55 PM · Mar 13, 2023
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1635224280349949952)
Lily2@ituna4011
こちらこそ、いつもありがとうございます。
7:20 PM · Mar 13, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635224313107456000)
Lily2@ituna4011
んだ!
7:20 PM · Mar 13, 2023
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1635246170783256576)
Lily2@ituna4011
麻婆豆腐は結構よく作っていた。ニラや茄子、椎茸にエリンギ、本しめじ、挽肉にニンニクと生姜をたっぷり目に加えて、木綿豆腐に赤味噌を混ぜた。 玄米ご飯 があれば、充分な栄養が摂れた。 平凡だったが、今でこそ大切な思い出だ。
8:47 PM · Mar 13, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635248245298573313)
Lily2@ituna4011
カレーは主人の好物だった上、どうやら神経難病には効果もあったらしい。 レトルトは一切使わず、ニンニクたっぷり、玉葱、馬鈴薯、人参 に、グリンピースや茄子やコーン、そしてえのき茸、鶏肉か牛肉をよく炒めて、ルーを溶かし込み、圧力鍋で作っていた。 こちらも玄米ご飯 で栄養満点に。
8:55 PM · Mar 13, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635260366694547459)
Lily2@ituna4011
あ、思い出した!
粉吹き芋やポテトサラダやポテトチップスまで、手作りしていた。あと、おやつに果物ゼリーや寒天デザートも数人分作って、好きな時に食べられるよう、冷蔵庫に入れておいた。 お弁当を作っていた時期があり、主人の会社経由で感謝状が届いたこともあった。
9:43 PM · Mar 13, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635261243413106688)
Lily2@ituna4011
そのことを、朝日新聞の声欄に投稿したら、すぐに編集部から電話がかかってきて、 そんな感謝状を書かせる会社なんてあるんですか? とびっくりされた。そして掲載された。 さすがは朝日新聞。 今は昔の物語。おしまい。
9:47 PM · Mar 13, 2023

(2023年3月13日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, Malay studies, research topics, Studies related | Leave a comment

アマゾンで古本販売

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631889322743070720)
Lily2@ituna4011
思いっきり難しい日本語試験も是非。
2:28 PM · Mar 4, 2023
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1631773519200788482)
Lily2@ituna4011
昔は、貧乏人の子沢山、と申しました。
6:48 AM · Mar 4, 2023
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1631769486704668672)
Lily2@ituna4011
リチャード先生!
6:32 AM · Mar 4, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631886695305216000)
Lily2@ituna4011
千里眼のリチャード・パぴ(sic)先生。
2:18 PM · Mar 4, 2023
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1631890053386633217)
Lily2@ituna4011
学術会議の件、会費を払っている学会員全員の意志を問うことなしに、メディア報道のみで、上部の理事数人だけがまるで学会全体の意志であるかのように「学術会議への国家の介入は学問の自由を阻止する暴走である」みたいに宣言するのは、やめていただきたい。
2:31 PM · Mar 4, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631934499029405696)
Lily2@ituna4011
学術会議の件に関しては、いつの間にか、会報に一部の理事の主張だけが掲載されていた。 それこそ、学問の自由の侵害では?
5:27 PM · Mar 4, 2023
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1632134528881000448)
Lily2@ituna4011
引越した直後、同じ地域の古刹寺から毎朝6時に鐘の音が聞こえてきた。 いいなぁ、この土地は…. と思っていたが、気がつくと聞こえなくなっている。 再開していただければ….。
6:42 AM · Mar 5, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1632258699833270272)
Lily2@ituna4011
訂正:
古刹寺 ➡  古刹
失礼いたしました。
2:56 PM · Mar 5, 2023

(2023年3月5日転載終)

2023年4月2日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1642275206701129729)
Lily2@ituna4011
聞こえました! 今朝6時3分です。 ありがとうございます。今日も一日、いい日になりますように。
6:18 AM · Apr 2, 2023

(2023年4月2日転載終)
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1632183031950893056)
Lily2@ituna4011
最近、新しくなった市役所に行った。ハッピを着た女性達に、目的の場所を尋ねたところ、 お客さん と呼ばれてびっくり。 市民意識、所属感、住民としての感覚が削がれる。 急に変な風潮が現れてきたような….。
9:55 AM · Mar 5, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1632214214818553859)
Lily2@ituna4011
ハッピは、酒どころ伊丹のデザイン化。 だが、地域住民を お客さん と呼ぶのはまずいのでは? 住民の方ですか?市民の方ですか? と言えばよい。市役所内で働いているのだから。
11:59 AM · Mar 5, 2023
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1632215044284096512)
Lily2@ituna4011
善管注意義務違反とはー 義務を委託された者が当人の職業的な能力、専門性、社会的地位から考えて常識的に期待される注意義務を怠ること。
12:02 PM · Mar 5, 2023
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1632219283236474881)
Lily2@ituna4011
3年ぶりに本棚の部分整理。二重に重ねて置いているため、奥の本を手前に入れ替え。読了した本は別室の本棚へ移動。 入手した日付と値段を記入しているので、記憶が鮮明になる。思い出も蘇ってくる。 読書ノートに買ったり借りたりした本のタイトルと簡単なメモをつけ始めて、40年近く。今は22冊目。
12:19 PM · Mar 5, 2023

(2023年3月5日転載終)
…………
2023年3月5日後記

ふと思い立って本棚の整理をしたついでに、ほぼ新品同様の本が奥から出てきたので、洋間の本と合わせて4冊、3年ぶりにアマゾンの出品アカウントを開いて商品登録をした。

このアカウントを開設したのは、アマゾン上の記録によれば2009年1月のこと(但し、以下の過去ブログによれば、2007年に中古本として販売開始したことになっている)。当時、主人が好んで読んでいた薄い英語の本の処理について、「売ればいい」という提案に沿って、私の「お小遣い稼ぎ」という名目で、リスト化していた。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080423)
《あまりにきれいなので、昨年から、読み終わった本はどんどん売りに出しています。アルコールで表紙を拭き、ビニール袋をかけて封筒に入れて送る仕事は、私の役目です。ささやかな売上金は、私のお小遣いになるという仕組みです。
案外すぐに売れるもので、おかげさまで注文が途切れることなく続きました。》

ありがたいことに、出品してすぐに注文があった。主人の若年性神経難病のために鬱屈した当時の暮らしの中で、自分の存在意義が認められたかのように嬉しく、丁寧にアルコールで表紙を拭き取って、乾いてからビニール袋に入れ、御礼のメモを添えて郵送した。お客様第一号は、息子さんの学校の課題で必要としていた本を探していたお母さん。「安く迅速に入手できた」と喜びのコメントがついた。

注文した方からのコメントの一覧は、全部紙に印刷しておいた。勿論、出品リストも印刷してファイリングした。注文を受けて梱包(自分がアマゾンで注文した本が入っていた茶色の封筒を使い回し)し、近くのポストまで投函に行く。家に戻ると、また注文メールが届いていたりして、忙しくも励みになった。ある時には、9冊も一気に注文があり、9つの封筒に自宅の切手を色とりどりに貼り付けて、両手で抱えながら郵送したものである。

2016年1月には、主人が生まれ育った大阪の家を取り壊すことになり、実家から二回に分けて計27箱も荷物が送られて来た。
中には学生時代に主人が電車の中で読んでいたらしい文庫本等が大量に入っていたので、本人に相談した上で、一冊ずつアルコールで拭いてから、アマゾンのマーケットプレイスに入力していった。買った時のレシートが挟み込まれていることが多く、それも記念になると思って紙に順次貼りつけていった。これで、若い頃の主人の行動範囲が凡そ把握できるようになったし、読む本の傾向もわかるようになった。私と重複していたものもあったが、物理や数学や化学や電子工学の入門書や応用書のような理系の本等は、(さすがだな)と思わせるものがあった。懐かしいほど古い本は、アマゾンでも画像はもとより、出品された形跡さえないものもあった。数百冊あってさえ、そんな作業も会話が弾み、何となく楽しかった。

入力が済み次第、注文待ちの間、私共の結婚披露宴の時に、引出物入れとしてたくさんいただいていた阪急百貨店の紙袋(つまり10年前の保存版!)を何袋か取り出し、本の見出しが見えるように立てて並べ、紙袋に詰め、本棚の前にずらりと並べておいた。最初の頃は、注文本がどの袋に入っているか、探すのに時間がかかったものだ。だんだん要領がつかめるようになり、時々、適度に並べ替えて、短縮した時間内に見つけ出せると、それもまた楽しい作業となった。

本のみならず、途中で機種を交換したパソコン機器や新品同様だったプリンターインク等も含めて、これまでに計441件の出品をした。これが思い出の記録となっている。

途中、2018年9月下旬に、大阪府から兵庫県に転勤のために引っ越すことになり、ただでさえ増えてしまった荷物(トラック3台分!)を「これ以上増やせない、新居に持ち運ぶわけにはいかない」という話になった。そこで、主人が見つけたネットオフに、古本として223冊を段ボール箱に詰めて送った。廃品回収に出すよりはまし、と思っていたが、案外に615円という入金があり、「これで往復分のバスに乗れるね!」と、主人に言い聞かせていたことも思い出す。
転居後、急激な主人の病状進行に伴い、それまでの楽しい作業どころではなくなったので、やはりこれも的確な選択であった。

最後にこのアカウントの出品に注文がついたのは、2020年1月19日のこと。その頃、主人は宝塚の病院に入院中だった。とはいえ、親戚のお見舞いやら緊急時に備えての準備やらで、緊張感に満ちていた。以前ほど頻繁ではなくなったとはいえ、それでも思い出したようにぽつぽつと注文があるということが、自分を支える一つの拠り所のような気がして、やはりうれしかったものだ。

その後は、あれこれと出来事が続き、2021年1月初頭には突然、パソコンが故障。3月に神戸のパソコン修理店にお願いしたところ、相当な壊れ方だということで、全てのデータを工場で修理転換していただき、機器を全部入れ替えた。その年の8月にも、また修理してもらうことになったりして、落ち着かなかった。計150万円ぐらいかかってしまったが、結婚以来、パソコンに関しては全部、主人が無料でやってくれていたことを思えば、感慨もしみじみといったところだ。

そんなこんなで、出品した「商品」も空になり、アマゾンからはホームページや規則の改変連絡があったものの面倒になって、そのまま今日まで放置しておいたのだった。
。。。。。。。。
手続きの方法も忘れてしまった程、本当に久しぶりだったが、身分証明が厳格になっていたのには驚いた。確か2009年の出品アカウント開設時には、名前とメールと住所と電話番号、それに銀行口座の番号を入力するだけで、簡単にお店が開ける仕組みだったはずだ。ところが、取引にトラブルが発生したらしく、いつの間にか、写真付きパスポートとクレジットカードの明細書のスキャン・データを提出しなければならなくなった。つまり、携帯電話は必須だし、写真もパソコン上で保存しておかなければならない。14年前がいかに悠長な時代だったかを改めて思った次第である。(鳩山ぽっぽ等、民主党の政権抗争の時代でしたね?)

以前、なぜ注文がすぐに相次いだのか。それは、常に最低金額に設定して、ほぼ新品同様であっても「良」または「可」と、低めに品質設定していたからである。これでお金儲けをしようとは考えず、本来ならば処分するところを買っていただき、再利用していただけることに意義を見出す品物本位としたのである。こちらとしては、読み終わったら家の中で場所を占有したままにするよりも、出来る限り迅速に片付く方がいい。その精神一筋でいく。すると、買い手は「予想以上にきれいで安く手に入れることができ、満足です」「信頼できる出品者だと思います」とコメント表示をしてくださる。それがため、自分では何もしなくても自動宣伝みたいになって、次々と注文が途切れることなく続いたのだった。

今や、そのコメント欄も消えている。あの時、面倒でも逐一、紙に印刷しておいて、本当によかった。注文を受けて発送した時点で、赤い「済」印と日付印を押す。それが自分の記憶の拠り所ともなっている。

(2023年3月5日記)(2025年3月16日一部修正)
。。。。。。。
2023年3月6日追記1

早速、出品5時間後に一件の注文がありました。二人で最後の旅行となった思い出深い函館の地からです。

(2023年3月6日記)
………..
2023年3月6日追記2

米国版アマゾンについても、記録として書いておく。

アカウントを開設したのは、2006年のこと。

当時はまだ、京都の同志社大学の共同研究員の立場にあり、マレーシア研究の動向に関して、どうしても米国から英語の本を取り寄せなければ理解できない点が多々あった。また、あの頃は1999年6月頃に開始した自宅でのアルバイト(予備校の模擬試験の英語科目の採点)が定期的に入っていたので、自分の勉強に使う資料代や学会費、旅費や本代は、そこからも捻出できた。勿論、二十代から三十代の頃の貯金も残っていた。

それに、病気のために米国出張ができなくなった主人が、まだ会社では研究開発のグループに所属しており、特許論文もかろうじて出していた頃だったので、生活費その他は何とかなっていた。気持ちの上で、現在よりは遥かに将来を展望する期待感がなくもなかった。

私の場合、英語の原書は必ず、日本のアマゾンとの比較で、安い方を選んでいる。メモ用紙と電卓は必須だ。大抵の場合、日本のアマゾンは輸入コストが付加価値として換算されており、非常に割高である。それに、円高あるいは円安の影響もある。

今から振り返っても何だか不思議ではあるが、主人は非常におおらかで、こういう海外からの本の取り寄せ等も、喜んで勧めてくれていた。「本ぐらい、どんどん買えばいい」「好きなことを思いっきりやってごらん。できるんだからさ」と。だから、気持ちの上でも、金銭的な面でも、私自身、のびのびと勉強させてもらっていたと再認識している。

さて、米国版アマゾンのアカウントで注文記録を辿ってみると、以下のようなリストが出来上がった。

2006年(0件)2007年(1件)2008年(3件)2009年(2件)2010年(2件)2011年(9件)2012年(7件)2013年(21件)2014年(9件)2015年(4件)2016年(5件)2017年-2018年(0件)2019年(1件)2020年-2022年(0件)

2011年に急に注文が増えたのは、マレーシア研究のテーマに関して、どうやら中東キリスト教やユダヤ教の理解が必須であると気づき、読書傾向が広がった頃だからである。ちょうどこの時期に、ダニエル・パイプス氏の著作も入手していた。偶然にしては出来過ぎな程、まさに翌年、先方からのアプローチによってパイプス氏の著述を和訳する作業が開始される運びとなった。
また、2012年から2014年にかけて、ユダヤ民族や中東イスラムに関する米国の原書入手が著しく増えたのは、訳すための前提条件として、背景を理解する必要があったからである。一冊読む毎に訳すのが少しずつ楽になっていったのも、今振り返ると懐かしい。

2017年初頭からは、徐々に主人の若年性神経難病が進行していき、原書をゆっくり読む余裕がなくなっていった。だからこそ、2011年から2016年までの焦りを伴う切迫した読書と翻訳作業は、我ながら実に適切でもあった。あの時期を逃したら、今はなかった。

2019年の1冊は、その前年に亡くなったパイプス氏のお父様の業績と経歴をお弟子筋の方が具体的な資料を基にまとめられたもので、さすがに高価だったが、入手した。その後は、訳文が一旦終了したこともあり、主人の病状に伴い、国内のアマゾンの利用のみとなった。

今日、本当に久しぶりに米国版アマゾンのアカウントを開いてみて、とっくに解約していたクレジットカードの期限が切れていたことに気づいた。
主たる生計主がいればこそのクレジットカードであったので、二人で一緒に持っていたカード数枚は、3年前に全部解約した。そして、普段は現金あるいはプリペイカード式でポイントを活用しながらスーパーの買い物をし、クレジットカードは、某銀行口座とドッキングしている一枚(これは口座開設時の必須要件)と、以前から持っていたクレジット付の公共交通機関のカード一枚のみに限定している。社会的信用や個人の経済指標ともなるクレジットカードのため、どこでも現金のみ、というわけにはいかない現代生活である。かといって、キャッシュレス生活も、万が一という時のため、いつ何時何が起こるかわからない私の年齢では、控えた方が無難だと思っている。

こまめに家計簿をつけ、定期的に集計を取ること。それは、アマゾン利用でも同じである。自分の身を守るには、それしかない。

(2023年3月6日記)
………..
2023年3月8日追記

本日、2冊の注文がありました。出品して3日以内に75%の売れ行きです。

(2023年3月8日記)
………..
2023年7月9日追記

本棚を思い立った時に整理してみると、購入したままで新品同様の本が見つかった。主人のもので、2017年8月26日購入、と私の字で付箋が貼ってあった。
これも帯付きで読んでいなかったので、写真を撮ってから売りに出すことにした。

顧客フィードバックのコメント欄が消えていた、と上述したが、長い間のご無沙汰中にフォーマットが大幅に変化していたのみで、クリックを重ねると、何とか出てきた。
今日までに計446商品を出品し、96%が顧客からの肯定的なコメントであり、評価は52、と出ていた。

2007年5月中旬にいただいたコメントが最初で、確か、息子さんの学校の課題に必要な本をお母さんが注文した、という設定だったと記憶する。中には日本の関東地方に暮らしている外国人からの注文もあり、コメントは英語だった。
2007年から2010年ぐらいまでは、アマゾンで中古本を販売するという方法そのものがまだ珍しく、かつ便利でもあったためか、コメントは概ね丁寧で常識的だった。その後は、私の方が読書やら翻訳業やらで忙しくなってしまったが、世相も反映していたらしい気配が残っている。

最後の注文フィードバックは2020年1月27日のもので、主人が入院中で、いつ何が発生するか不明の実に緊迫した頃だった。大層ご立腹のようで、「大幅に遅延しているので判りません。もういりません。」とあった。2020年1月19日(日)の午後5時34分に注文メールが届き、1月22日(水)の午後1時50分に、近所の郵便局からゆうパックで発送した。中古モデムで、2004年3月購入の印があったが、主人が交換してくれて、「売れるよ」と言っていたのでリストアップして販売していたものだった。
遅いと言えば遅いのかもしれないが、ほぼ毎日、市バスと電車の乗り継ぎ片道計5回で病院までお見舞いに行っていた日々だったので、その間にも会社への連絡や緊急事態に備えての準備、そしてやたら疲れて仕方がなかくて、郵便局へ行くのも遅くなってしまった次第。
ゆうパックは安い分、配達が遅かったのかしら?注文書の余白に、遅くなったことのお詫びを一筆添えたのだが、無効だったようだ。
それにしても、埼玉県に在住の方が西日本のモデムを購入するという発想は、私にはなかったな……

但し、そのようなマイナス評価は一人のみ。他は概ね上々だった。

新約聖書が自宅にはたくさんある。研究上、諸外国語訳もいろいろと買い集めてしまったが、日本語版はもう充分といった感あり。
そこで、小型版を売ろうとしたところ、「この聖書は売ることはできません」と内表紙に印刷されていたのを発見。
活字が小さく、注釈もないため、実に使い勝手のよくない頒布用なのだが、一体全体、聖書協会はそのような活動をコストパフォーマンスの観点から、どのように考えているのだろうか?

(2023年7月9日記)(2025年3月16日一部修正)
……………..
2025年3月16日追記

このブログを書いたのは、ちょうど2年前の今頃だが、当時はまだ、毎月のZOOMゼミで緊張と疲労感があり、修論をどうまとめるかで頭を悩ませていたはずだ。それなのに、アメリカのアマゾンのことなど、既に忘却の彼方にあるが、よくもこまごまと綴ったものだ。
ただ、そのようにして少しずつ、結婚以来の我々二人が辿った道を振り返りながら、気持ちを徐々に整理しつつ歩を進めているのだろうと自覚している。

2年前には修論のことで頭が一杯だったが、昨年の今頃は、5年が締め切りの準確定申告の提出に間に合うかでハラハラしていた。結局は、二つとも何とかなったが、もしもアマゾンの小売り販売の思い出を綴っていなければ、自分の中で鬱屈した感情が溜まったままで、なかなか前進できなかったかもしれない。

ところで、今年も一冊、余分に手元にあった書籍を出品したところ、その約2時間後には注文が入った。

その書籍とは『令和6年版 防衛白書』。昨年の8月に自分で購入したところ、翌月2日に防衛省から同じ本が送られて来たのだった。しばらくは封筒に入れたまま机の上に置き、どなたか周囲の人に差し上げようと思っていた。だが、いつまで待っても、どなたも『防衛白書』なぞ、興味そのものがないらしい。

というわけで、思い立った時に販売しようと、アルコールで拭いた『防衛白書』を2月20日に出品してみた。原価としては税込みで1397円のはずだが、出品リストを見ると、3000円だとか、送料を2500円等に釣り上げているものが大半だった。その中で、私は近江商人よろしく、あくまで良心を貫き、1冊1000円に送料262円と提示した。

運よく買い手がすぐついたのは良かったが、結局、こちら持ちの送料が1350円となってしまった。そして何と、3月10日にアマゾンから売り上げ入金として1円しか口座に振り込まれなかったのだ!1円ですぞ!古い利息かと思いましたよ。

上述のように、私が主人の学生時代に読んでいた古本やパソコン器具を中古で販売していた2016年から2017年頃までは、アマゾンもまだ良心的で、手数料等は妥当だった。ところが、昨今ではアメリカでも訴訟が起こるぐらい、あこぎなやり方に変貌してしまったようである。

2017年と言えば、主人の精神症状が徐々に顕著になってきた頃で、よく「家出」と自分で言いながら突発的に家を飛び出して、あちこちのビジネスホテルに宿泊していた。ホテルならば、何かあってもフロントが何とかしてくれるだろうという自分勝手な見込みと、ビュッフェの食事ができること、あわよくば温泉付きでゆっくりできること、等の理由だった。そして、独りになっていろいろと考えたい、ということでもあったらしい。

翻って私の方は、そのストレスが積もりに積もっていたのだろう、1999年6月から継続してきた大手予備校の英語の採点アルバイトの提出が結局は最後となってしまった2月3日を境に、右目が結膜炎のように痛くて充血。実は角膜ヘルペスだと判明したのだった。これは最初にかかった眼科医の処置が間違っていたせいもあるが、2021年春頃まで長引いた程、深刻ではあった。

2017-02-19「中間報告」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170219)
2017-03-03「経過報告」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170303)
2017-03-06「経過報告(2)」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170306)
2017-03-09「予防線を張って」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170309)
2017-03-13「人生に整理をつける」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170313)
2017-03-16「レッテル貼り思考の陥穽」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170316)
2017-03-25「ダグラス・マレイの新保守思想」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170325)
2017-03-29「フランスの一動向から」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170329)
2017-05-23「共産思想とキリスト教と皇族」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170523)
2017-06-26「ロシア革命の100周年に」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170626)
2017-06-30「町内の夏越祭」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170630)
2017-08-08「算盤教室の訓練が今も…」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170808)
2017-09-26「少し早めに9月の総括を」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170926)
2017-10-10「昨秋の購入本リストを追加」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171010)
2017-12-29「あるべき秩序を取り戻す」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171229)

それでも、古本の注文が相次いでいた。売り上げは微々たる額であったとしても、「塵も積もれば山となる」の諺通り、銀行口座にはそれなりにお金が溜まっていった。昨今のように物価高が続き、スーパーでの食材の買い物でさえ、以前なら一回2000円台ぐらいだったのが、今や同じ品数であっても一気に4000円台、下手をすると5000円台に跳ね上がってしまう。そんな時には、やはり「1円を笑う者は1円に泣く」の諺に従って、少額ではあってもコツコツと貯蓄をしておいて正解だった、と思うのみである。

もしも、あの頃のまま、アマゾンの出品マーケットの売り上げが入金されていたならば、1円ごときではなく、856円は口座に入金されていたはずだ、と私は計算している。

今の方が精神的圧迫も緊張や葛藤もなく、自分のペースで日々を送ることができて安泰だが、振り返れば、2017年の頃に主人の病状と格闘しながらも、片手間に自分の古本売り上げの手間賃が確実に銀行に振り込まれていた単純な日々が、ある意味では逆に、なぜか懐かしい。

(2025年3月16日記)
……………
2025年3月27日追記

上述で、以下のように記した。

3月10日にアマゾンから売り上げ入金として1円しか口座に振り込まれなかったのだ!1円ですぞ!古い利息かと思いましたよ。

ところが、通帳記帳をしてみたところ、その一週間後の3月17日には、残りの855円が入金されていた!

このアマゾンの中古品販売マーケット商法は、少なくとも数年前とは様変わりしている。私は全部、自分の記録を印刷してファイルを作成しているので、その変遷がよくわかる。2016年から2017年頃までに、自宅の古本を売れる間に売り出しておいて正解だった。また、主人のおかげで、電子製品の中古部品も2019年までは何とか儲けが出るような仕組みだった。

今や、新品同様でも手数料が吊り上げられて、誰の儲けになっているかが不明である。たとえ、アマゾンのウェブサイト管理手数料が上がったとはいえ、こんな商売は自由競争に基づく資本主義の原理からも外れよう。だからこそ、最近では、アマゾンが訴訟のまな板上に上がっているのだということが実感できた。
。。。。。。。。
今回の私の『令和6年版 防衛白書』(ほぼ新品)一冊の事例を記録しておく。

そもそも、自分でウェブ注文して税込み「1397円」で購入してしまったのが、早とちりではあった。ただ、駐屯地によっては4月時点ですぐにモニターに手渡されていたようで、昨年、その話を大津の防衛モニターさんから5月中旬に聞いていた。いずれ報告書を提出する義務もあったので、早目に勉強しておかなければと思ったのである。

ところが、8月に購入した翌月すぐに、防衛省から同じ『防衛白書』が送られてきた。こちらは無料で入手ということになる。

不要なものは手放す方針なので、アマゾン出品で「1000円」に送料「262円」と設定し、計「1262円」で売り出した。すると、同日の2時間後に即座に注文が入ったのである。これは、商売としては上々ではある。ところが、郵便局から発送するのに、書籍のサイズと地理的距離から、送料が「1350円」になってしまったのである。

そして、売り上げはアマゾンが手数料その他で天引きしていった結果、私の儲けは計「856円」のみ。(しかも上述のように、最初は1円だけ入金して、一週間後に855円、という小分け。こんなことは今までになかった。ひょっとしたら、上記ブログを公表したのが2025年3月16日なので、どなたかが読んでアマゾンに報告したのかもしれない。その翌日には、残高の855円が入金されていたのだった。)

従って、私は書籍代「1397円」に郵送料「1350円」で計「2747円」を支払い、計「856円」の入金(儲け)だった。従って、全体として「1891円」の損失だったということになる。つまるところ、『防衛白書』が二重になった手間暇のせいで、時間も一回分のスーパーでの食材費も損をした、ということなのだ。

だからこそ、最近では、アマゾン出品者が中古本を原本定価の二倍近くに料金を吊り上げて販売設定しているのだろう。そうでなければ、到底、出品して売りに出せば出す程、赤字損失を出すことになるからだ。

この様相は、主人が亡くなった2020年のコロナ禍の頃から、特に顕著になった。

繰り返すように、グローバル化やデジタル化の利便性と同時に、勝手に先方の都合でいつの間にか変更された挙句、こちらが損をするような仕組みに突入した。そんな時代に、我々が生きているということであろう。

(2025年3月27日記)

Posted in Christianity, Daniel Pipes, Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Richard Pipes, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

博物館『友の会だより』古稀号

伊丹のミュージアム(旧博物館)の友の会の会報に掲載させていただいた拙文に関して、過去、ブログに転載しました。

1.「伊丹と島本-むかしのくらし展を機縁として」11 Nov 2021
(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1290&action=edit)

2.「戦前戦中のマレー語学習書」3 Mar 2022
(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=2023&action=edit)

3.「護国神社の英霊慰霊祭」2 Jul 2022
(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=2920&action=edit)

4.「二つの石の話:行基石と鯉石」2 Nov 2022
(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=3594&action=edit) 
。。。。。。
最新号の友の会にも短文を掲載していただきましたので、こちらに転載いたします。

伊丹博物館『友の会だより』第70号(令和5年2月25日)p.14

 令和4年8月27日、ことば蔵の地下1階多目的室で例会が開かれ、なんでも発表として「相互理解か宗教的不寛容か?」と題して発表させていただいた。これは、2003年3月に発生したマレーシアのイバン語訳聖書を巡る事件とその余波について、2005年に同志社大学に提出した論文を元に、現代文脈と絡めてまとめたものである。

 発表者は、1990年4月から三年間、国際交流基金の派遣により、マレーシアのマラヤ大学で、のべ300名のマレー・ムスリムの学生達に日本語を教える業務に従事していた。これは、1981年12月に、第4代マレーシア首相のマハティール氏が提唱した東方政策(ルック・イースト政策)の一環である。
 
 異文化であるイスラム圏で自国語を教えるためには、相手の宗教や文化事情を学び、非ムスリムとしてトラブルを起こさないよう留意する必要があった。その過程で、上記に類似した問題が潜在し、繰り返し発生していることに気づいた。文献調査と現地でのインタビュー調査によって、マレーシアでは、セム系一神教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム)に共通するアラビア語由来の宗教語彙が、共通項としてではなく対立項として、ムスリムとクリスチャンの間でトラブルが発生し続けていることが判明した。

 今回の発表前にマレーシアの関係者に問い合わせたところ、実は約一ヶ月前にも、本件に類似した係争問題が法廷で継続しているとの回答であった。
 
 グローバル化によって「人・物・お金・情報」が瞬時に地球上を巡る昨今にあっては、日本国内でも異なる価値観を持つ人々との接触が完全に回避できるわけではない。さらに、多文化主義の推進によって、日本社会も徐々に変容しつつある。その際、自文化に閉じ籠って安住するのみならず、普段から、ある程度の備えを心がける必要があろう。
 
 発表者は、2020年7月に伊丹博物館友の会に入会して以来、この地域の歴史について非常に多くのことを学ばせていただいている。暮らしている土地の来歴に関する理解を深めることで、自分自身のルーツやアイデンティティがより固まってくる。そのプロセスを通して、昨今のような世相にあって、しっかりと地域の伝統を守り、次世代に繋げていければと願っている。
 
(転載終)
。。。。。
上記の号は、古稀号として増刷いたしました。印刷に時間がかかる上、二つ折りにして製本状態にする作業も大変だったようです。できあがった冊子は、市内の各施設、例えば図書館(ことば蔵)、生涯学習センター、福祉センター等に配布されております。最近では、印刷物が余らない程、よく行き渡っていると仄聞しております。大変にありがたく、感謝なことと喜んでおります。

偶然にも放送大学大学院の研究レポートⅡの提出期限日と重なってしまったこともあり、私は今回の製本作業を辞退させていただきましたが、その分、拙ブログへの転載を通して、皆様に友の会の活動状況の一端を知っていただければと願っております。

博物館友の会は、必ずしも閑な時間に恵まれた「後期高齢者の集う知的な老人会」ではなく、私のような50代の現役中堅層も混じって、時間のやり繰りをしながら種々の活動をしています。定年後も会社のコンサルタントのようなお仕事を継続されている方、新しくアルバイトを始めた方、私のように(国内では)二度目の大学院生である者等、各自ができることをできる範囲で協力し合って、いきいきと活動しております。それぞれの貴重な長い人生経験を踏まえ、伊丹の地に深い愛情を注ぎながら、尼崎や宝塚や川西等の近隣都市から参加される方々も含まれています。

30代から50代の年齢層は仕事や家事育児等に忙しく、なかなか定期的に参加できないかもしれませんが、『友の会だより』を手に取って、私共のささやかな活動に惜しみなき賛同をお寄せいただければ幸いに存じます。

(2023年3月3日記)
………..
2023年4月29日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1652121410880569345)
Lily2@ituna40111
ムスリム観光、広がる岐阜 習慣尊重で20億人市場に的 – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOCC174YG0X10C23A4000000/…
⇦ およっ?!
10:23 AM · Apr 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1652128799813939208)
Lily2@ituna4011
味噌煮込みうどんや伊賀牛「ハラル」対応 訪日客にPR – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOFD25AL20V20C23A4000000/…
⇦ およっ?
10:52 AM · Apr 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1652130309658525696)
Lily2@ituna4011
ほびっ?
10:58 AM · Apr 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1652130711183429632)
Lily2@ituna4011
ほびっ?
11:00 AM · Apr 29, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1652130818289180672)
Lily2@ituna4011
ほび。
11:00 AM · Apr 29, 2023

(2023年4月29日転載終)
………..
2023年5月9日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1655802011160576000)
Lily2@ituna4011
大分には立命館アジア太平洋大学があるから、難しいか、と。住民が意見をまとめて、有力な政治家に働きかけなければ。 戦前の神戸のムスリム墓地は、どうだったのでしょう?
2:08 PM · May 9, 2023

(2023年5月9日転載終)
………..
2023年5月10日追記

河北新報(https://kahoku.news/articles/20230427khn000018.html)

「土葬可能な霊園整備を イスラム教徒ら、石巻市に陳情 東北に受け入れ墓地なし」
2023年4月27日

県内在住のイスラム教徒(ムスリム)らでつくる団体が25日、水産業などの外国人技能実習生らが多く暮らす石巻市に、土葬が可能な霊園整備を求めた。ムスリムは宗教上の理由で土葬されるが、東北地方には受入可能な墓地がないという。団体の代表者は「全ての外国人が安心して眠れる場所がほしい」と訴えた。
 団体は県内在住のムスリムのほか、技能実習生の受け入れ団体などで構成する「宮城イスラム国際共同霊園をつくる会」。メンバー11人が市防災センターを訪れ、斎藤正美市長に陳情書を手渡した。
 陳情では墓地の確保が深刻な問題となっており、同じく土葬を望むキリスト教徒の一部も同じ悩みを抱えていると説明。県が多文化共生社会の推進を掲げていることに触れ、国籍や民族、宗教にかかわらず利用できる霊園の建設を求めた。
 現在は友人、知人が協力し合い、埼玉県などにある土葬可能な墓地に埋葬しているが、手続きや費用の負担が大きいという。
 団体の共同代表で、同市で礼拝所「石巻モスク」を運営する一般社団法人石巻イスラム文化センター代表理事のソヨド・アブドゥル・ファッタさん(52)=バングラデシュ出身=は「家族らに迷惑をかけたくない。誰もが安心して眠れる場所を作ってほしい」と訴えた。
 斎藤市長は「市の公営墓地は条例で焼骨以外の埋葬が制限されている。新たな墓地の建設も財政的に厳しい」と回答。民間での整備については「お手伝いできることがあれば、させてもらう」と述べた。
 県内ではムスリム約1500人が生活し、石巻地方は技能実習生だけで約250人が暮らしている。市によると、国内で土葬に対応した墓地は埼玉県や山梨県など全国8カ所にとどまる。

(2023年5月10日転載終)
。。。。。
(https://twitter.com/yamap888/status/1655851602174156800)
山下俊輔(山下しゅんすけ)@起きる会代表@yamap888

ありがとうございます。石巻市は石巻市墓地条例「第4条 墓地は、焼骨埋蔵の目的以外に使用してはならない。」となっているのでイスラム教徒の土葬墓地は建設できない旨の返答でした。
5:26 PM · May 9, 2023

(2023年5月10日転載終)
。。。。。
「多文化共生社会」はイデオロギーである、と上述の博物館友の会の研究発表で述べた。特に文系の大学で「多文化科目」「多様性の大切さ」等と教えているので、人生経験が不足している若い層には受容されやすいが、海外事情や歴史を学んでいないから、そうなる。または、活動家や工作員の誘導によるのかもしれない。

移民や難民を受け入れた挙句、欧州で何が起こっているのか。米国の大学でリベラル左派教員が多数派を占めた結果、どのような問題が生じているのか。日本は10年ぐらい遅れているが、よく観察し、しっかりと検討していただきたい。我々一人一人の意識覚醒と出来る範囲内での行動も重要である。

(2023年5月10日記)
…………
2023年5月12日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1656606539468398593)
Lily2@ituna4011
イスラム教徒向け土葬墓地整備に地元住民とムスリム教会が合意 隣接の町では反対の声も 大分(TOSテレビ大分) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ba7435cdbd56377e2d2d4e1bee4f7c88958c0937…
⇦ ムスリム教会?
7:25 PM · May 11, 2023

(2023年5月12日転載終) 
…………..
2023年6月9日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666950316573728770)
Lily2@ituna4011
キャロラインケネディ駐日大使の頃から始まっていました。共和党支持者だったアメリカ人から、
あの人達が日本に対して何をしようとしているか、考えただけでも恐ろしい。
と教えてくださいました。
8:28 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666979506547212288)
Lily2@ituna4011
政府、在留資格「特定技能2号」の11分野拡大を閣議決定 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230608/k00/00m/040/309000c…
⇦ 反対します。2023年7月号の月刊正論を読んでいただきたいです。
10:24 AM · Jun 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1666983689358839808)
Lily2@ituna4011
《2号の追加が決まったのは、ビルクリーニング▽製造業▽自動車整備▽航空▽宿泊▽農業▽漁業▽飲食料品製造業▽外食業――の9分野。12分野のうち「介護」は別制度で2号と同様の待遇が認められており》
10:40 AM · Jun 9, 2023

(2023年6月9日転載終)
………..
2023年6月10日追記: 

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20140215)

《キャロライン・ケネディ駐日大使が、最近、伝統的な日本のイルカ漁についていちゃもんをつけたことを思い出します。イルカも無視できないかもしれないけれど、それは動物愛護団体に任せて、今の日米関係で最も大事なのは、やはり東アジアの緊張をどのように緩和し、解決に向かうかではないでしょうか。大使としての仕事がずれていると思います。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150806)
《キャロライン・ケネディ大使も、端正な正装というよりは、顔をしかめている。安倍総理に至っては、輪をかけて苦虫をかみ潰したような難しい表情だ。特に大切な区切りの年の厳かな式典の挙行にしては、誰もが承知している矛盾が自然に滲み出ているような感覚だ。》

(2023年6月10日転載終)
                            

Posted in Christianity, Malay studies, research topics, Studies related | Leave a comment

杉原千畝氏のこと

メーリングリストから。

白石仁章戦争と諜報外交。杉原千畝たちの時代』の要旨(1)

・杉原千畝を「偉大なヒューマニスト」と評価することに異論はない。

・しかし、その陰で見落とされがちであるが、彼が同時代の日本人のために命がけで入手した情報の意義は大きく、そこに込められた杉原のメッセージを見落としては、泉下の杉原に申し訳ない。

・杉原が命懸けで得た情報とは、在ケーニヒスベルク総領事館で総領事代理を務めていた、1941年の5月9日に送った電報第8号に記された、ドイツ軍がソ連侵攻の準備を極秘に進めているという情報である。

・この電報に記された情報こそ、内容面から考えても、独自性から考えてもまさに重要情報であった。

・内容面に関しては、ドイツ軍がソ連侵攻を準備しているとの情報は、日本外交の根幹を揺るがす、サプライズ情報であった。

・ヒトラーは密かに対ソ侵攻の「バルバロッサ作戦」と呼ばれる計画の立案を命じたが、立案にあたって日本側には絶対に情報がもれないよう、厳しく言いつけていた。

・ヒトラーのシナリオどおりに事態は推移したが、日本が独自の道を歩む可能性をもたらしたのが杉原情報であった。日本に無通告でソ連を攻撃したことは、端的に言って日本への裏切りに他ならない。

・杉原情報は、日本がヒトラーの呪縛から逃れ、日本外交本来の道に立ち戻る可能性を秘めていたのである。

・叩き上げの情報専門家、杉原千畝は、1900年岐阜県に生まれた。かれは学費にこと欠く苦学生だった。

・たまたま目にしたのが外務省留学生試験の募集記事であった。語学の勉強を続けながら、生活も安定する道が見えたのだ。

・杉原は中国の満州北部に位置するハルビンに向かった。同地には、革命以前から多数のロシア人が暮らしていたので、ロシア語を学ぶには好適な地であった。

・ハルビンで杉原は、熱心にロシア語を学び、のちにはロシア人と比べても遜色がないほどのロシア語の達人へと成長していった。

・杉原はロシア語以外にも、英語はもちろん、ドイツ語、フランス語、中国語も自由に操る「語学の才能」に恵まれていた。しかし杉原にとって、語学は補助的な武器であり、外交官としての主力兵器は、「情報収集能力」であった。

・杉原の場合には幸運にも若き日の彼の活動を明らかにする、公的文書が残っているのだ。1937年、在ソ連大使館へ赴任することを命ぜられたが、ソ連が入国を拒絶したのだ。これに対して、杉原が外務省に提出した弁明のための報告書が残っているのだ。

・その報告書には、入省以来、彼が携わった業務が時系列に簡潔にまとめてあるのだ。当初は、日本人とロシア人の間に起った揉め事の仲介に始まり、日本への渡航を希望するソ連人の身元調査、政治情報の収集、さらには共産主義系の新聞記者への工作と、20代の杉原は早くも情報関係の任務に就いていた。

・インテリジェンス活動の重要な要素の一つに、公開情報の収集・選別がある。公開されている情報、たとえば新聞記事など容易に入手可能であるが玉石混淆な情報のなかから、有用な情報を選び出す能力も、インテリジェンスオフィサーに求められる才能である。この点でも若き日の杉原は、優れた能力を発揮している。

・ソ連の経済状況を多角的に分析した調書「ソビエト連邦国民経済大観」がそれである。1927年、杉原が弱冠27歳の時にまとめた報告書だが、非常に充実した内容で、外務省では活字印刷・製本して省内外に配布したほどであった。

(無断転載終)
。。。。。。
杉原千畝氏に関する過去ブログの一覧は以下を。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20120416)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130203)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130510)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130907)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20140226)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20140802)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150311)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150511)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150519)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160123)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160908)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170909)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171207)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171219)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180117)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20181022)

主人が岐阜県にある杉原千畝ゆかりの記念館に行きたがっていたが、上記のブログを書いていた時期の6年間はダニエル・パイプス訳業に集中しており、さまざまな情報が錯綜していたこともあったので、結局行かず仕舞いだった。後悔ということではないが、本件に限り、タイミングを合わせることの難しさも感じる。

(2023年3月3日記)
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1631558629777375234)
Lily2@ituna4011
世界を敵に回しても生き残る
以前、拙ブログでも書きました。
4:34 PM · Mar 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631603251329257472)
Lily2@ituna4011

https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090211

《「世界中を敵に回しても生き延びろ!」というユダヤ系の人々》
7:31 PM · Mar 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631564727217430528)
Lily2@ituna4011
2019年の統計
イスラエルから日本への渡航者数は4万4120人
日本からイスラエルへの渡航者数は2万6100人
2007年3月と2015年4月下旬から5月上旬の二回の往復に、私も計上されている。
4:58 PM · Mar 3, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631569026894946305)
Lily2@ituna4011
2014年の頃、日本のグローバル企業の役員の多くは、イスラエルに行ったことが殆どなかった。ネタニヤフ首相が安倍晋三首相を訪問して以来、両国の経済関係が活発になった、という。
5:15 PM · Mar 3, 2023

(2023年3月3日転載終)
……….
2023年3月4日追記

白石仁章戦争と諜報外交。杉原千畝たちの時代』の要旨(2)

・ソ連を相手にした一大交渉。

・杉原がハルビン総領事館に勤務していた1931年、関東軍の謀略により満州事変が起こった。

・「満鉄」とはそもそも、帝政ロシアが清国と共同経営で、満州の大地に巨大なT字を描くように敷設した東清鉄道、そのT字の縦棒部分を日露戦争の勝利により譲渡されたものである。

・東清鉄道の残りの部分は、ロシアがソ連に変わり、清国が中華民国に変わっても両国の共同経営が続いた。満州国の建国により、ソ連と満州国の共同経営となったが、何とも落ち着きが悪い。

・この鉄道問題、「北満鉄道」をめぐる対ソ連交渉は、杉原にとっておのれの能力を発揮する一大好機であった。

・杉原が満州国に移籍した後、ソ連は日本ないしは満州国に、「北満鉄道」を譲渡したいと申し出てきたので、日本政府は、満州国が買い取ることこそ適当と考えた。

・杉原は、この檜舞台で見事な活躍を示した。

・ソ連が提示してきた金額、6億2500万円に対して、「北満鉄道」の線路が老朽化している実態、買収交渉をしつつもソ連側が北満鉄道の列車を密かにソ連国内に引き揚げている事実などを次々と明らかにし、ソ連側に突き付け彼らを狼狽させた。

・その結果、最終的に1億4000万円で「北満鉄道」は、満州国に売られたのであった。最初の申し出価格のおよそ5分の1まで値下げさせたのであるから、杉原の大勝利である。

・このとき杉原が用いた手法は、協力者たちから情報を集めることであった。留学生としてハルビンに到着して以来、杉原はハルビン、そして満州に住むロシア人と交流し、彼らの信頼を勝ち得ていた。

・彼らロシア人たちの多くは、ロシア革命を逃れてきた、ソ連政権を憎むロシア人、革命の色「赤」に対して白系露人と呼ばれる人々であった。それゆえに、危険を起こしても杉原に協力したのであった。

・杉原による情報網形成の秘訣は、「協力」関係を築くことにあったと思われる。

・「北満鉄道譲渡交渉」の場合には、政治的な立場が不安定な白系露人と接触し、彼らが憎むソ連に一泡吹かせるために協力関係を構築した。

・のちに、リトアニアやドイツ領では、ドイツ・ソ連両国に母国を奪われた、ポーランド軍人たちと協力関係を築いた。彼らポーランド軍人たちも祖国を奪われたという弱い立場にあったが、ドイツやソ連にひと泡吹かせたいという強い気持ちをもっていた。

・そのような彼らと同じ目的に向かって、協力していく関係を築いたことが、杉原のインテリジェンス・オフィサーとしての力の源泉であった。

・そのためには何より白系露人やポーランド軍人から信頼される必要があった。

・杉原が信頼を勝ち得た理由とは、「協力者を絶対に守る」、その一点に尽きるのではなかろうか。

(無断転載終)

Posted in Christianity, Japanese culture | Leave a comment