4月からの予定

2022年5月6日付ブログ「岡田柿衛翁の生涯」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=2581&action)で記した講座が、今日で令和4年度最後の受講となった。

一度、先生の御都合で休講になった以外は、全出席を通した。最初は緊張していたが、慣れれば何とかついていけることがわかった。皆様、気さくで和やかでまったりとした雰囲気。指名された課題も、出かける日の前日までに、急いで集中して調べたりする等、何とかこなせて一安心。

お孫様に当たる岡田麗先生が気配り上手な方なのと、「ねんてん先生」も大らかなタイプなので、非常に助かった。顔見知りもできて、少しずつお喋りしたり、課題のヒントを教えていただいたりして、いい気分転換にもなった。ご年配の奥様方が中心だが、積極的に調べたりして、わからないことも「わからなくて」と素直におっしゃる点、好感が持てる。

次年度は5月から開始ということだが、実際には今までの課題(利兵衛先生の旧制中学時代の日記を輪読+鬼貫の仏兄の句集から一句ずつ崩し字を含めて読み、簡単な解釈を加える)の継続らしい。
せっかく慣れてきたことだし、月一回一時間半程度なのだから、続けることに決めた。
。。。。。。
先月から、今年一年のスケジュールを考えていた。修論に熱中して家に閉じ籠るのは、内容が重苦しいだけに精神衛生上よろしくない。外に出た方が、メリハリがつく生活習慣になるので、大きな変化はつけないことにした。

1.放送大学大学院のM2生として、前年度に引き続いてZOOMゼミ(月一回)

指導教授が日程を決めるが、大抵は週末の土曜日(たまには日曜日)午後1時ジャストに開始され、4時頃には終わる。毎回、修士論文の進捗状況を発表する資料を、指導教授とゼミ生全員にメールで事前に提出しておかなければならない。これも最初は緊張したが、慣れてくると、長年封印して来た主人の病気にまつわる自分の話を聞いていただけるだけに、楽しみになる。レジュメは、思い立った時に作れる箇所からどんどん書いておくと、いざ日程が詰まったり疲れて休息が欲しくなったりした時にでも、大変に助かる。

2.放送大学大学院のオンライン講義(一単位分)の受講

所属するプログラム内部の講義で、看護師さん達のスキルアップ研修の一環。テキストもなく、毎回の講義の後の小テストと最後のオンライン試験で単位認定される。レポートがないのは助かる。隙間時間を見つけて、早目早目に講義を聴き、小テストを済ませていく。二年前から少しずつ慣れてきたやり方なので、まあ何とかなりそうだ。
これを受講すれば、放送大学大学院で開講されている看護師特定行為研修に必要な単位の大部分が取得できたことになり、私でも非常勤の准看護師見習いぐらいはできるようになる、かしら?(冗談です)

3.博物館友の会(ボランティア活動)の例会(月一回)

以前は会場が教育センターに設定されていたが、今では場所がミュージアムになったり、図書館になったり、市のホールになったりとせわしない。間違えないよう、カレンダーに記入することも、緊張感の維持にはなる。週末の一回、午後1時半開始で4時には終わる。持ち回りで会員の自発的な研究発表もあり、なかなか勉強になる。こちらも現状維持を。(無理な時には、事情を話して欠席するようにすればいい。)

4.友の会系列の古文書研修と古文書整理(月一回)

地域に長らく保存されてきた古文書は、文字が読めるかどうか、ということ以上に、最初は全く新しい話題ばかりだったので戸惑ったが、それでも毎月継続して三年目になる。こちらも慣れてくると、繰り返しの定型表現や地名や人名等がわかるようになってくるので、年齢に関係なく、知的刺激に必要だ。
古文書整理とはラベル貼りのことで、私の担当はラベルに記入する数字を読み上げるだけ。「アルバイト料が欲しい」「お弁当付き」と余計なことを言い添えては、ボランティアとして「社会貢献」活動の末端に連なっている(つもりだ)。研修と整理で各一時間半ずつだが、自転車で通える距離だという点に魅力を感じている。お昼休みには、郵便局や銀行の用事を済ませ、買い物をし、自宅に戻って洗濯干しをし、簡単な昼食を摂って、またミュージアムに自転車で戻っていく。そのパターンが生活にリズムを作り出している。

5.無教会の聖書通信講座(月一回)

こちらも二年目に入る。昨年は二科目聴講していたのを今年の4月からは一科目に減らし、30代の頃から存じ上げている月本昭男先生の旧約聖書の考古学的な概説を、ZOOMで聴講する。お話がおもしろく、たくさんの珍しい資料を提示されるので、継続を決めた。メールで配信され、一定期間内に空いた時間を見つけて聴講すればいい。常に1.5倍速で聴いているが、レジュメを手元におけば、復習も可能だ。試験もないし、単位が出るわけでもない。そこが継続のミソだ。
。。。。。。
他のゼミ生の方達はそれぞれに仕事を持っているのだから、上記のスケジュールでも緩いぐらいだ。来月から加わる新入ゼミ生がどんな方達か、新たな刺激を楽しみにしている。

幸い、健康には恵まれており、コロナは勿論のこと、風邪一つ引かずに過ごすことができている。花粉症も完治して10数年以上になる。
従来通り、半年に一度の歯科検診と眼科検診、年に一度の特定健診で、体調管理は何とかなりそうだ。(半年に一度ずつ継続して来た計15回の献血だけは、昨年12月に、50キロを切った体重の関係で終わることになったが、それとて体調は万全なのだから、よしとしなければならない。年齢から考えても、古い血よりは若い血液の方が医療では必要とされるだろう。)

月命日と春秋のお彼岸のお墓参りも、すっかり毎年のカレンダーに溶け込み、馴染んでいる。日本国内に暮らす以上、日本人なら日本の暦に合わせて暮らした方が、何事もスムーズに進むのだ。

中止した活動は、通信教育一つ。資格認定証書が届いたので、とりあえずここまで。2017年から勉強を開始した神社神道と茶道文化と京都文化の三つの検定は、いずれも2級の受験が残っているが、無理がないように進められれば、と願っている。

また、お楽しみとして、今月には小菅優さんのピアノ・リサイタル、6月にはヒラリー・ハーンのヴァイオリン・リサイタルが隣市のホールで開催される予定。2020年1月以降、コロナのために海外からの演奏会が減ってしまったが、既に購入したチケットがお財布に入っている。お二方とも、主人と二人で聴きに行っていた思い出の延長線上にある。そういう工夫も、人生を歩み続けるには必要だ。

あとは、洋間の片付け物が残っている。そして、日々の時間管理と身の回りの整理整頓。突発事件にも対応できるよう、早目早目の準備を心掛けよう。
今年の目標は、実は時間厳守。約束の時間の5分前には到着。ありがたいことに今のところ、守れている。

頑張ります!

(2023年3月3日記)
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1631220354147573760)
Lily2@ituna4011
日本の学生の勉強の努力は英米の学生以下    
智識の分量もより以下だ
河合栄治郎
学生に与う
現代教養文庫 67 p.196
6:10 PM · Mar 2, 2023

(2023年3月3日転載終)
……………..
2023年3月13日追記:

(https://twitter.com/ituna4011/status/1635032210754654208)
Lily2@ituna4011
修論後、また院の科目履修生に戻って、統計学関連の科目を取ろうと考えている。二十代の最初の院生の時も必須だったが、今の統計は複雑化しているため。 論文が終わる前から次の計画を立てて、楽しみにしている。モチベーション維持の工夫。
6:37 AM · Mar 13, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1634674293354418177)
Lily2@ituna4011
高齢者でも、皆が認知症になるのではない。頭も足腰もしっかりして、自分の身の回りのことは全部自分でなさっている100歳の方を存じ上げている。 明るく前向きで、カラッとしたお人柄。今も古い資料をスラスラと読み上げられる。 生き方の模範。
6:54 AM · Mar 12, 2023

(2023年3月13日転載終)
……………..
2023年7月15日追記:

上述の「4月からの予定」に関して、2の放送大学大学院のオンライン科目一つは、前期の7月12日の締切日で無事終了。
全く新しい科目だったが、全部で8つのレポートと7つの小テストがあり、全部完了してから受ける最終テストの点数が5割配分、その他が5割配分の成績評価となる。何と、最終テストは一発で満点に!その他は、レポート課題をきちんとこなしていき、締切当日一日前に全部提出が完了した限りにおいて、まぁ単位認定に落ちることはないでしょう、というところ。

3と4に関しては、諸事情に鑑み、2023年7月中旬以降、しばらく休会とさせていただく由、担当の方と皆様にお伝えしました。一応の締めとして、懇親会にも参加させていただき、楽しいひと時を過ごすことができました。

年末の論文提出に向けて、ラストスパートだ!

(2023年7月15日記)
……………..
2023年8月5日追記:

冒頭の「ねんてん先生」と岡田麗先生の鬼貫講座は、5月開始だったが、6月には一度、警報が入ったとのことで電話があり、休講。従って、二年目の今年は、5月と7月そして昨日の8月の三回終了のみ。放送大学大学院修士課程の二年目ともなると、追い込みで常に焦らされるが、願ってもいないまったりペースで、誠にありがたい。

(1)結局のところ、我々の本籍地つまり主人の本籍地は戦前の祖父母の家のあった場所で、その辺りが鬼貫終焉の地もであった、という偶然にしては出来過ぎのような「巡り合わせ」だった。

(2)学部時代が国文学科だったので、くずし字の試験準備で暗記大変だった若い頃を思い出す上、演習で中世や近世の文学を学んだ日々を彷彿とさせる。懐かしみながら月一度の講座の時間を楽しんでいる、という感じだ。

(3)大阪や箕面からも通って来られる熱心な方々も混じっていて、刺激になる。私は自転車で10分程の距離なので、便利なことこの上ない。それに、1時間半程の講座が終わった後、折に触れて、放送大学の「学生証」を提示して、学割料金で柿衛文庫や美術館の展示も堪能させて頂いている。講座終了後の3時半から5時ぐらいまでなら、一階と二階と地下の部屋等も全部、ゆっくり見て回れる。その後は、自転車なので食材等の買い物にも行ける。

(2023年8月5日記)
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1687380158762844160)
Lily2@ituna4011
今日教わったこと。 五文字 いつもじ 和歌や俳句の最初の五音。初句。 地元の江戸文学は、本当に勉強になる。元禄時代の文人墨客は、令和の時代にも苦心しながら読み続けている我々を想像したか?
5:29 PM · Aug 4, 2023

(2023年8月5日転載終)
。。。。。。
追加事項として、月一度の鬼貫講座以外に、上記の1から5に関して追記する。

1については、8月以降、毎月のZOONゼミ出席をお休みすることにし、研究レポートⅢ(8月中旬締切)と修論提出(12月中旬頃)に集中する旨、指導教授に伝えて了承をいただいた。
2については、7月中旬で終了し、後は成績発表を待つのみ。
3と4については、7月中旬から12月一杯までお休みする旨、会長さんと古文書担当の若い先生、そして親しくさせていただいた周囲の方々に申し出て、了解を得た。(7月下旬の例会の配布プリントには、何と、私の休会申し出が名前入りで冒頭に出ていた!)
5については、8月は夏休み。9月からまた月一回、再開されるが、倍速で聴けばいいし、鬼貫講座と同じく、気分転換には最適だろうから継続する。

その他、検定試験については、神社検定弐級は6月にオンラインで終了。今は結果待ち。京都文化検定2級は、12月の受検なので、修論との兼ね合いもあり、今年は見送る。
8月の茶道文化Web検定2級は、今月の研究レポートⅢ後に、自宅のパソコンで受ける予定。

以上をまとめると、今年後半は、研究レポートⅢと修論書きに集中しつつ、鬼貫講座(月一度、一時間半) + 無教会の聖書講座一科目(月一度)+ 茶道文化検定受検 + 三度目の伊丹市の水道モニター(オンラインでアンケートに二回答える + 水道局の見学会一回(希望者のみ)、という過ごし方になる。

(2023年8月5日記)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, Piano, research topics, Studies related, Violin, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

エゴ・セントリックではない

昨日書いたことは、税金で教育を受けさせていただいた一国民、あるいは、住民票を置かせていただいている一地域住民の義務からだ。国民は皆、教養を高め、文化水準を上げるために努力するよう、国から要請されている。エゴ・セントリックではないのだ。以下を参照。

1.(https://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shinko/pamphlet/pdf/r1409436_01.pdf)

「これからの博物館」(文部科学省生涯学習政策局社会教育課)(n.d.)

「名古屋市科学館の取組」が秀逸。小学校3年の頃だったか、ある雨降りの日、母親に連れられて妹と行った。地獄の話に怯えたのも、このプラネタリウム。今昔物語を読んで、さらに怖くなった。また行ってみたい。

2.(https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/1282457.htm)

(平成23年12月20日文部科学省告示第165号)

・もって教育、学術及び文化の発展並びに地域の活性化に貢献するよう努めるものとする
・市(特別区を含む。以下同じ。)町村は、その規模及び能力に応じて
・学校教育又は社会教育の関係者、家庭教育の向上に資する活動を行う者、当該博物館の事業に関して学識経験のある者、当該博物館の利用者、地域住民その他の者による評価を行うよう努めるものとする
・利用者からの求めに応じ、博物館資料に係る説明又は助言を行う
・博物館は、その実施する事業において、利用者及び地域住民等の学習の成果に基づく知識及び技能を生かすことができるよう
・各業務の分担の在り方、専任の職員の配置の在り方、効果的な複数の業務の兼務の在り方等について適宜、適切な見直しを行い

(部分抜粋引用終)

3.(https://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/kekka/1421037_00003.htm)

(令和4年2月(?))

・国民の教育、学術及び文化の振興に果たす役割
・博物館法制定から約70年が経過し、博物館設置主体の制限などの制度と実態の乖離が生じている
・法制定時と比較して大学等進学率が大きく向上したこと、博物館活動の高度化・複雑化に伴い、学芸員補に求められる水準が高まっている
・社会的信望を有すること
・博物館の運営の状況について、定期的に都道府県等教育委員会に対して報告しなければならない
・博物館が登録基準に該当しなくなったと認める場合には、博物館の設置者に対して必要な措置をとるべきことを勧告することができる
・社会教育施設としての水準を維持
・より高度で専門的な知識を備え、博物館活動の高度化・複雑化に対応できる人材の登用
・求められる知識と技術の基礎の水準が高まり、一定の専門性が求められるようになってきている

(部分抜粋引用終)
。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1630818635995566080)
Lily2@ituna4011
タダ働きさせない、させられない活動の質が重要か? 資格を持っていても、ボランティアで無償活動のケースもあり、有給の職に就いていても、雑な仕事をして平気な場合もある。
3:33 PM · Mar 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630820393765453826)
Lily2@ituna4011
長い間の私見だが、女性枠の撤廃を望む。 男でも女でも、中高年でも若輩でも、デキる人はでき、デキない人はできない。性別ではなく、純粋な能力のみの採用は? 但し、性別に向いた仕事があり、それは自然に沿っていただければ、と。
3:40 PM · Mar 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630869444028416000)
Lily2@ituna4011
入館人数が低下し続けたために、統廃合された博物館。職員も大幅に減らされた。 その結果、中高年の無償ボランティア活動に皺寄せがいっている。存続に危機感を覚える方もいる。 有給職員の質は上がったか?
6:55 PM · Mar 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630870425868828673)
Lily2@ituna4011
目に見える業績としてはあるのかもしれないが、他者への対応、例えば電話申し込みの受け応えや、わざわざ手渡した紙類の誤字複数等。 他人の時間を奪って平気。指摘されても、はぁ?みたいな態度。 中高年の方が、遥かにしっかりされている、と思う。 若者を甘やかしてはならない。社会の損失だ。
6:59 PM · Mar 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631051111393030144)
Lily2@ituna4011
柿衛文庫は、放送大学大学院のテキストにも掲載された程、第一級の資料の宝庫。だが、非常に残念なことに、せっかくの展示会では、大抵、人の入りが少なく、閑散としている。今ではお金がない、とも聞いて驚愕した。 愚見では、市民の知的文化的水準が下がったのだと思う。価値がわからないのかも?
6:57 AM · Mar 2, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631052641642983426)
Lily2@ituna4011
例えば行基さんや荒木村重等のイラスト。やたらマンガチックで子供騙しそのもの。あれが、冊子のみならず、立て看板にまで描いてある。 誰が考えたのか、あんなことをしているから、柿衛文庫の真筆に興味がなくなるのだ。 古文書を、
これは下手な字だ、
と若い学芸員が言い放ったり。あなた達筆なの?
7:03 AM · Mar 2, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631054214037393408)
Lily2@ituna4011
また、以前から電話で職員に申し出たが、未だに実行してくれないのが、繰り返し配布している冊子やパンフレットに、発行年月日を記載しないこと。印刷物に一部何円かかった等、余計な情報にはお金をかけて、肝心の発行日を書かない。 これでは、印刷物としての価値をなさない。 基本中の基本。
7:10 AM · Mar 2, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631058184419831808)
Lily2@ituna4011
伊丹市史を少しずつ時間をかけて読んでいるが、戦後、自民党より社会党の比率が高かったそうだ。都市部は、ややもすれば、頭だけで考えて、自分好みの勝手な感情が先行しがちだから、ムベなるかな。 一時は、福祉都市を宣言した市長さんの時代もあり、あちこちに施設ができた。 当時はよくても….。
7:25 AM · Mar 2, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631064263510093824)
Lily2@ituna4011
伊丹博物館友の会は、自主的なボランティア活動を主としている。会員は会費を毎年払い、自分達の活動は自分達で支払っている。旗まで作った。
だが、公的な位置付けとして、博物館所属の職員が例会に出席して、毎月の活動報告を見ている。
以前には、何度か受賞した。
だが、今後はどうなるか?
7:49 AM · Mar 2, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631114529475297281)
Lily2@ituna4011
その古文書を見ている人の遠いご先祖様かもしれないじゃない?失礼万端。
11:09 AM · Mar 2, 2023

(2023年3月2日転載終)
…….
(https://twitter.com/ituna4011/status/1631139134210441219)
Lily2@ituna4011

https://nikkei.com/article/DGXZQOUD067H40W3A200C2000000/?n_cid=NMAIL007_20230302_H…

⇦ スタチンを飲むと将来、認知症になる可能性がある、とも読んだ。薬剤師さんから。
12:47 PM · Mar 2, 2023

(2023年3月2日転載終)

Posted in Childhood memory, Health and Medical issues, Japanese culture, Studies related | Leave a comment

若者を甘やかさないで

昨日は、国会図書館の東京本館から16本の医学関係の複写が発送される由、連絡が届いた。一回につき30件までのWeb申込み上限がある上、東京本館と関西館の両方から別途送られてくるので、どうしても時間に余裕を見ておかなければならない。その旨、先月のゼミでも自発的に申し出ておいた。(東京のゼミ仲間の方々には、この辺りの時間感覚、おわかりかな?)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630772605635686403)
Lily2@ituna4011
国会図書館の関西館の所蔵資料の大半が複本だからセルフコピーを許可しているとのこと。または、納品によらずに入手した資料も含まれる。 日本国内で出版された本の全部が所蔵されているのが国会図書館だ、と昭和50年代に習ったが、実は抜けている号や納品されていない書物も存在する。
12:31 PM · Mar 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630773304943591425)
Lily2@ituna4011
また、デジタル化に関しても、研究発表の全部がオンライン化されているわけではない。 だから、ウェブで調べたつもりでも、案外に重要な資料は原本を見ないと、本当のことがわからないこともある。
12:33 PM · Mar 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630774213232705536)
Lily2@ituna4011
デジタル学習は頭が悪くなる、と脳神経内科学の専門誌で読んだ。 賢い親御さん達は既に了解済みで、紙媒体の本に親しむように幼い頃から躾けている、と聞く。
12:37 PM · Mar 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630796632936820736)
Lily2@ituna4011
患者に不審がられるので、医師は漢方薬の名前が読めるようになってほしい、と医学誌に書いてあった。2021年12月号。 漢字の読めないお医者さんがいる!?
2:06 PM · Mar 1, 2023
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1630813833928540160)
Lily2@ituna4011
にごり酒もおいしい。 in 伊丹
3:14 PM · Mar 1, 2023
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1630817704608407552)
Lily2@ituna4011
中高年の趣味と自己満足に浪費
⇦ 博物館のボランティア活動も、そのように見られているだろうか?
3:30 PM · Mar 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630818635995566080)
Lily2@ituna4011
タダ働きさせない、させられない活動の質が重要か? 資格を持っていても、ボランティアで無償活動のケースもあり、有給の職に就いていても、雑な仕事をして平気な場合もある。
3:33 PM · Mar 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630820393765453826)
Lily2@ituna4011
長い間の私見だが、女性枠の撤廃を望む。 男でも女でも、中高年でも若輩でも、デキる人はでき、デキない人はできない。性別ではなく、純粋な能力のみの採用は? 但し、性別に向いた仕事があり、それは自然に沿っていただければ、と。
3:40 PM · Mar 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630869444028416000)
Lily2@ituna4011
入館人数が低下し続けたために、統廃合された博物館。職員も大幅に減らされた。 その結果、中高年の無償ボランティア活動に皺寄せがいっている。存続に危機感を覚える方もいる。 有給職員の質は上がったか?
6:55 PM · Mar 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630870425868828673)
Lily2@ituna4011
目に見える業績としてはあるのかもしれないが、他者への対応、例えば電話申し込みの受け応えや、わざわざ手渡した紙類の誤字複数等。 他人の時間を奪って平気。指摘されても、はぁ?みたいな態度。 中高年の方が、遥かにしっかりされている、と思う。 若者を甘やかしてはならない。社会の損失だ。
6:59 PM · Mar 1, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630892076304068609)
Lily2@ituna4011
花田議員様はご存じだと思いますが、旧博物館の前の女性館長さんは、市内の男女共同参画事業やDV関連の責任者も務めていらしたか、と。その前は科学館の館長さんでしたけれども。 博物館や柿衛文庫の業務は、入館人数だけでは測れない側面があります。職員が減って大変です。その点もご配慮願います。
8:25 PM · Mar 1, 2023

(2023年3月1日転載終)
……….
2023年3月2日追記

本日、確かに東京本館から宅急便で複写16本が届きました。

(2023年3月2日記)
……….
2023年3月3日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631260553254694913)
Lily2@ituna4011
宮ノ前にある伊丹市のここいろ は、大阪のドーンセンター みたいな事業なんですね? 女性相談は誰がカウンセラーか、が問題。 根本的には、伊丹市の公立中学の教科書から対策を!特に、昔の技術家庭科に相当する科目です。おとこおんなみたいに、境界線が曖昧になっています。
8:49 PM · Mar 2, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631630969852821504)
Lily2@ituna4011
本日の議会はいかがでしたか? 紛糾しませんでした?心配しておりました。
9:21 PM · Mar 3, 2023

(2023年3月3日転載終)
…………..
2023年3月10日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633819806142205954)
Lily2@ituna4011
今日、思い切って 
私は女性枠反対!
と言ってみたところ、案外に皆さん素直に賛同してくださった。理に叶う話は、通りやすいか?
10:19 PM · Mar 9, 2023

(2023年3月10日転載終)

Posted in Childhood memory, Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

国民皆保険と国民年金

(https://twitter.com/ituna4011/status/1629401637805780992)
Lily2@ituna4011
意外と知られていない国民皆保険の歴史 — 松村 むつみ https://agora http://web.jp/archives/2026741.html…
⇦ 私は違う話を読んだ。
5:43 PM · Feb 25, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1629786636124037120)
Lily2@ituna4011
簡単に言えば、岸信介内閣の時代に、国民年金法が制定され、国民皆保険を目指して国民健康保険法ができた。亡くなった安倍晋三元総理も、ご自身でおっしゃっていた。 若い世代が、私達は将来年金がもらえないかもしれない、と安倍氏に敵意を向けたのは、だからお門違い、というより、単なる無知。
7:13 PM · Feb 26, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1629787246474969088)
Lily2@ituna4011
確認するには、自民党の公式ホームページの昭和32年3月から35年7月の項目を参照。
7:15 PM · Feb 26, 2023
。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1630347883353632768)
Lily2@ituna4011
見苦しい。 千歳空港では、キリル文字もありました。
8:23 AM · Feb 28, 2023

(2023年2月28日転載終)
……….
2023年3月1日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630406144903749634)
Lily2@ituna4011
乳がん検診に1万円、とは高過ぎないか? マンモグラフィ検査は2年に一度、エコー検査は年に一度、だったはず。
12:14 PM · Feb 28, 2023
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1630435454570102785)
Lily2@ituna4011
私学は、設立の経緯から、国の世話にならず、独自の教育方針でいくはずだった。だから、共鳴した人々の子弟が、多少学費が高くても送り込まれた。 国公立の学校の場合、税金で教育を受けるために、比較的安い学費で済んだが、卒業後、国や地域のために有為の人材になる前提があってのことだ。
2:11 PM · Feb 28, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630436585719332864)
Lily2@ituna4011
いつの間にか私学助成ができ、国公立も学費が上昇。しかも、貸与ではなく、返済不要の奨学金まで出現。 働いてお返しするんですよ! 私学は、国に反撃する学生を育ててはダメなんですよ! 国公立は社会貢献できる人材を教育するべきだった。
2:15 PM · Feb 28, 2023

(2023年3月1日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, Studies related | Leave a comment

博物館について思うこと

昨日は、三度目の国会図書館関西館へ。晴天でよかった。

館内閲覧のみの医学博士論文(複数)と厚生労働科学研究報告書を数冊、予約日として設定しておくと、図書館から「ご用意できました」と通知が来る。

関西館へは順調に行っても片道1時間半、接続が悪ければ2時間ぐらいで、決して地理的には近くない。また、週末が閉館という、非常に不便な仕組みになっている。(新幹線を利用すれば、東京本館の方が物理的な時間としては早いかもしれないし、サービスも恐らく迅速なのだろう。何より、二十代前半から使い慣れている。)但し、せっかくだから、ということで関西館を利用するようにしている。

お昼前に到着し、4階のカフェで鯖焼き弁当(600円)。閉館時間までかかるかもしれないので、しっかりとエネルギー補給を。
目が疲れないよう、電車の中では景色をぼんやり眺めて、頭の神経を休めておいた。

お蔭様で、閉館20分前には、計12冊の論文と報告書と医学ジャーナル誌を読み、メモを取り、セルフコピーの作業が完了。実を言うと、資料を閲覧している実質時間よりもカウンターでのチェック時間の方に、予想外の時間がかかるような気がする。昨日は空いていて助かったが。

博士論文(医学)は昭和60年代のものだったが、非常に精密に検査されていて、知りたかったことが過不足なく書かれていて、知的に気持ちよかった。

そして今日の午前中には、関西館から以前依頼しておいた複写サービスが12本、届いた。実は昨日の留守中に配達があり、郵便受けに入らないから、ということで、わざわざ郵便配達の人が上まで持ってきてくれたのだ。

たくさんの方々の助けで、勉強させていただいている。何らかの形で恩返ししなければならない。

今日は、資料整理と諸手続きの日として、少し記録を残す。
。。。。。
関西館に並べてあったチラシから、気になったことを書く。京都文化博物館の「ボランティアスタッフ募集」だ。募集期間は今日までで、私は関係ないが、昨今の潮流を反映する問題点を含んでいるように感じられた。

京都文化博物館へは、何度か行ったことがある(2022年11月30日付過去ブログ(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=3897&action))。歴史的な赤レンガ造りの建物を改造して1988年に開館した博物館で、さまざまな催し物を展開している。

ボランティアを募集して12期目になるそうだが、以下に私の感じる問題点を列挙する。

1)「鑑賞のルールに基づいた監視・案内・誘導が主な活動内容」の「監視」が気になった。
2)登録して活動する期間は2年間だが、一回の活動につき、3時間15分から3時間半の拘束がある。しかも、「報酬、交通費の支給はありません」とある。
3)自転車で来るのはダメで、「公共交通機関」を使わなければならない、とまで書いてある。つまり、近場の人達ではなく、最低でもバスや地下鉄に乗って来る必要がある距離の人々が対象、となる。
4)日本語のみならず、英語その他の言語でも案内できるだけの語学力を備えた人も募集している。英語その他ができる人は、日本語でも活動するよう要請されている。
5)在籍は3期まで、つまり計6年間の活動期間に制限されている。
6)勿論、事前研修の日が3回各2時間ずつ設定されている。ここでも時間拘束だ。

今のご時世には疎いが、上記の条件を兼ね添えた人ならば、本来、タダ働きさせるべきではなく、時間給でアルバイト料を払わないと、質が維持できないのではないだろうか?また、面接と書類の選考があるそうだが、当然のことながら、審査する側は、ボランティアの人々を遥かに上回る資質を備えているはずだろう、という前提条件が必須である。当然のことながら、プロとして正規職員は、英語その他でもガイドができる方が採用されていますね?自分ができもしないことを、人にタダ働きさせてはならない。

日本語でのガイドでも相当な準備と訓練が必要なのに、英語その他でもガイドする要請があるならば、私は、報酬を払うべきだと思う。その上、昨今急に増えてきたアジア系の人々の各言語に対応するとなれば、ましてや「稀少言語」特有の報酬を払わなければならない、はずだ。(通常、翻訳でも通訳でも、稀少言語は高くつくのが相場だ。)

皆様は、どう思われますか?

資金繰りに困っているから暇そうな他人をタダ働きさせる、という考え方は、長期的に見て、そもそも発想が間違っている、と私は考える。仮に京都で強い共産党の政治のせいで経済的に困窮しているとするならば、開館時間を短縮するなり、展示を縮小するなり、規模を小さくして、予算の範囲内でおさめ、少数精鋭で質を維持すべきだ。
……….
(https://twitter.com/ituna4011/status/1629458272892887041)
Lily2@ituna4011
今日は充実した楽しい日だった。空港近くの弥生時代の遺跡をグループで散策して見学。お天気もまずまず。いい運動になった。穴が二つあいた石包丁は、「オカリナ」に見えて仕方がなかった。子供みたいに無邪気に思い付きを口走って、おもしろかった。かつて、三笠宮崇仁親王殿下もいらしたらしい。
9:28 PM · Feb 25, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1629462229199515649)
Lily2@ituna4011
午後には、大変優秀な研究発表を聞いた。資料提示が豊富で、時間をかけて準備された様子。楠木正成正行父子については、島本町の桜井にある「楠公さん」と呼ばれる史的公園を思い起こした。『太平記』は未読だが、早く読めるようになりたい。Tさん、いつも熱心なご発表をありがとうございます。
9:44 PM · Feb 25, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1629720834603646977)
Lily2@ituna4011
因みに、Tさんの本職は研究職ではありません。私よりも年下ですが、ご年輩の方々から謙虚に教えを受け継いで、貴重な資料を譲渡されてこられました。地元に密着しながらも、視野は広く、着々と実績を積み重ねていらっしゃるようです。
教訓 知識は人を高ぶらせる。
2:51 PM · Feb 26, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1629727182909218818)
Lily2@ituna4011
地元住民の力が弱いと、行政の一方的な合理化で町名が消えて合併され、歴史が忘却の彼方に葬り去られてしまうが、地域の人々が丹念に古文書を学び、ご長老から話を聞いて書き留め、証拠を積み上げて、古来からの地名を残した事例もある。
過去を勉強することは、時間もお金もエネルギーも費やす。
3:16 PM · Feb 26, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1629727811266285569)
Lily2@ituna4011
だが、それこそ地元住民の生きた力になる。行政に 侮られないような住民にならなければならない。 職位職階や資格や学歴ではない。ましてや、富貴でもない。
3:19 PM · Feb 26, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630172349797634048)
Lily2@ituna4011
一般市民に公開されている講座で、質問を受け付けなかったり、電話申し込みの時に嫌そうな対応をしたり、間違いを指摘されると場違いにも反撃したり、そういう風だから、人が集まらない。
ま、こちらが他市に引越しすればいいだけのことだけれど。 と言ったら笑われた。
8:45 PM · Feb 27, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630175327984181248)
Lily2@ituna4011
市の職員の方が、市民よりも地位が上、みたいな態度は、何となく気になる。市長さんの方が腰がずっと低いのも、何だか…..。
実る程頭の垂るる稲穂かな?
わからん。
8:57 PM · Feb 27, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630201996367241218)
Lily2@ituna4011
質問されることは、関心を持ってもらえた、という意味で、喜ばしいはずなのに、なぜかシャットアウトして、さっさと終わらせる。
たとえわからなくても、
いい質問ですね。調べてからお答えしますので、少しお時間いただけますか?
or
ご指摘ありがとうございます。
と返答。基本的なテクニック。
10:43 PM · Feb 27, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630202819742699521)
Lily2@ituna4011
その繰り返しで成長できる。 そういう基本を教わっていないのだろうか? と、疑問に思うことがある。 ユダヤ民族が優秀なのは、よく質問するからだ、と聞いている。質問を遮断するのは、愚民化政策なのか?
10:46 PM · Feb 27, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630203481603850240)
Lily2@ituna4011
勿論、問い方の質も必要。何でも聞けばいいというものでもない。口を開く前に自分で考えることだ。
だが…..。 も、いい!
10:49 PM · Feb 27, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630211702322253824)
Lily2@ituna4011
学会発表でも、誰も質問する人がいなくて、しーんとするのは、大抵、失敗だと見なされる。 だから、質問は大歓迎、いつでもウェルカム、 という態度が望ましい。質問されたら嬉しい じゃない? 間違っても、無視したり、いわんや反撃したりしないでください。
11:22 PM · Feb 27, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630331484019236864)
Lily2@ituna4011
時間が余っているのに質問時間を阻止したり、無視したり、いい加減に扱ったりするのは、無意識のうちにファシストに繋がりかねない。全体主義への移行だ。 だからこそ、危惧している。個人攻撃ではない。基本中の基本だ。 ご年輩層ではなく、若い世代がそうしているから、大変気になっている。
7:18 AM · Feb 28, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1630347412320714752)
Lily2@ituna4011
生誕100年、司馬遼太郎を読む 21世紀見通す道標に – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUD163I50W3A210C2000000/…
⇦ 解釈に間違いも含まれていたようです。
8:21 AM · Feb 28, 2023

(2023年2月28日転載終)
……………….
2023年4月11日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1645709475704369152)
Lily2@ituna4011
国会図書館関西館の四度目。 事前予約済みだったため、セルフコピーも充分時間内に終了。 2月に来た時には、封筒に入っていた医学博士論文が、4月の今、デジタル化されていた。 居住市内の公立図書館で複写した方が絶対に安い。
5:44 PM · Apr 11, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1645710508325220352)
Lily2@ituna4011
但し、時間の関係と修士論文用の資料なので、目をつぶって今日一日で済ませた。 関西館は、ポストモダンな構造で太陽光発電風にしているが、東京本館のざわめきと混雑さが、今では懐かしい。1980年代のことだが。 勿論、関西館には、ギリシア語の聖書もどきの一文はない。ポストモダンだから。
5:48 PM · Apr 11, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1645711405960822784)
Lily2@ituna4011
そして、静かなのはいいが、いつもガラガラで、あまり人が入っていない。環境は良いはずだが、交通網が今一つ。 本来なら、学園都市として、もっと発展する予定だったんですよね? 警備員まで入口にいるが、何となく暇そう。 両面コピー不可の理由が知りたい。
5:52 PM · Apr 11, 2023

(2023年4月11日転載終)
……………….
2023年7月9日追記

市内のミュージアムで「博物館が変わる:もっと楽しく、もっと身近に、もっと魅力的に!」と題したカラフルな文化庁のパンフレットをもらってきた。

それによると、令和4(2022)年4月に「博物館法の一部を改正する法律」が成立した、との由。

現在のところ、国内の博物館数は約5700。その中で、法律上の位置付けを有する登録博物館ないしは博物館相当施設は約1300。といっても、内訳は、美術博物館、科学博物館、歴史博物館、総合博物館、野外博物館に加え、動物園や植物園や動植物園や水族館も含むらしい。

博物館全体としては、年々館数が増えているとのことで、市区町村が運営している博物館は全体の48%。
(ユーリ注:大学附属の博物館もありますしね?)

日本の博物館の起源は奈良時代の正倉院、と考えられているらしい。

昭和3年に博物館事業促進会が設立され、昭和25年には文化財保護法制定、昭和26年には博物館法制定となった。その頃は、国立が33、公立が71、市立が97という博物館数だった。昭和40年以降、公立博物館が急増したが、平成以降、新設ペースは減少した由。
現在の博物館の役割は、社会教育や生涯教育に加えて地域経済への貢献(つまり一種の町興し観光業)ということのようだ。また、国際交流や福祉(具体的には?)への寄与もある、という。

この楽し気なパンフレットだが、やはり気になるのは「未来志向」。
「博物館入り」という言葉に象徴されるような、古くて役に立たなくなった骨董品を並べるのが博物館ではない、と言いたい主張はわかるが、何でも「未来志向」では、夢を描いている時だけが楽しいのであって、あまり現実的ではなさそうだ。

(2023年7月9日記)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

放送大学に関して思うこと

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627984410707640321)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院の成績一覧が届いた。 総単位数は修了要件を遥かに上回り、不足単位数は、研究指導の8単位のみ。 毎月のZOOMゼミに研究レポート二回分の成績がつく予定だが、指導教授の反応からは、何とかなりそう、かしら? 油断禁物。米粒修論であっても、一つのステップとして、大切に。
7:51 PM · Feb 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627985552091021312)
Lily2@ituna4011
二十代の学部生の時、卒論のために新幹線で名古屋から東京まで行き、国会図書館の資料を複写依頼した。当時は怖い印象があったが、今の国会図書館の親切なこと! 何度か電話がかかってきて、このページはカラー写真でどうか、等と連絡をくださる。 医学誌なので、皆さん、気を使ってくださるのだ。
7:56 PM · Feb 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627986646590443520)
Lily2@ituna4011
来週には、関西館の予約資料を数本、閲覧する予定だ。 医学博士論文は、著作権の関係で全文複写はできないし、館外貸し出しも不可。東京本館なら諦めたところだが、何と、私が見たい文献は全部、関西館に所蔵されていた!
8:00 PM · Feb 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627987971436863489)
Lily2@ituna4011
文献複写は、東京本館と関西館の両方から送られてくる。大抵はそうだ。 だが、私の場合、館内閲覧のみ許可されている博士論文の文献が、奇跡的に全て関西館で可能なのだ! 不思議といえば不思議。自宅から通える距離なのは、本当にありがたい。
目に見えない後押しを感じる。
8:05 PM · Feb 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628379227996422144)
Lily2@ituna4011
はい、今日、放送大学附属図書館経由の本を二冊借りましたが、凄いことが起こったのです。ここでは書けませんが、来月のゼミでは報告します。
10:00 PM · Feb 22, 2023

(2023年2月24日転載終)
……………
(https://twitter.com/ituna4011/status/1628599145874481152)
Lily2@ituna4011
優秀な学生ばかり?イギリスで「成績インフレ」が問題に | 高等教育質保証の海外動向発信サイトQA UPDATES https://qaupdates.niad.ac.jp/2017/10/11/gradeinflation2017/#.Y_befQcPn1o.twitter…
⇦ 放送大学も該当するか?単位認定試験のマークシート方式をやめれば、多少は改善するかも?
12:34 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628600154831097856)
Lily2@ituna4011
2022年度の二期に放送大学大学院の人文学で美学を受講し、A+だった。 この先生は、大学院レベルとはかくあるべし、とご自分の博士論文まで印刷教材に掲載して、熱っぽく語られていた。 出題は凝っていて、しっかり読まなくては正解できない仕組みだった。
12:38 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628601206435356672)
Lily2@ituna4011
何人かの他の科目の先生方も、webの自宅受験であっても、記述式と選択式を組み合わせたり、レポートとディスカッションを組み合わせたりして、何とか安易に単位が揃わないよう、工夫されていた。
放送大学は、先生方も大変なんですよね。
12:42 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628602809104084992)
Lily2@ituna4011
但し、昭和時代の一部の文系大学のいい加減なやり方よりは、遥かにきちんとした制度だと思う。 因みに、我が母校は規模が小さく、最初から少人数だった上、学部一年から毎月、何らかの演習発表の番が回ってきた。大変に忙しい学生時代だった。大学進学率は3割。合格者は新聞に名前が掲載された。
12:49 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628604030682542080)
Lily2@ituna4011
だから、学歴インフレ、というよりも、世間の目が大学教育の評価に繋がっていた。アルバイト探しも、大学名ですんなり決まった。
いい時代だった。
放送大学は全ての人に開かれているから、差をつけようとして、単位を取りまくったり、学位を次々と増やそうと躍起になるケースが出現するのか?
12:53 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628606850601222149)
Lily2@ituna4011
昭和時代には、大学進学するなら、戸籍謄本と健康診断書の提出が必須だった。 国公立の大学では、国籍を書類に記入した。日本の税金で教育を受けるのだから、当然のことだった。 4年間も学業をするのだから、健康であることは第一要件だった。
1:05 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628607766909841409)
Lily2@ituna4011
平成に入って、それらの条件が、
差別だ、
という意見に押されて消滅。
刻苦勉励の勉学のはずが、
学び
と軽く表現されるようになって、我も我も、と大学に殺到。
1:08 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628609090493751296)
Lily2@ituna4011
この考え方は、実は社会主義に基づくものだ。あの競争的に見えるアメリカでも、心ある保守派の人達は、本当に憤慨している。 宗教的保守、ではない。人生観における伝統尊重派、だ。 平成期からの日本は、安易に出羽の守になり過ぎていないか?
1:13 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628612592620163073)
Lily2@ituna4011
放送大学の場合、仕方がないところもあるが、度重なる変更や改善策から、安易な甘い考えが淘汰される方向に行くだろう、とは思う。第一、通信制が通学式と同程度に社会評価される、わけがない。緩めの設定は、職持ち家庭あり、の社会人としての生活状況を配慮して、のことだ。
1:27 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628621864405975040)
Lily2@ituna4011
ブログで、放送大学大学院の入試に落ちた、ということを書いている人達を見ると、何となく理由がわかるような気がする。二度以上、挑戦して合格、という人もいる。他の通信制大学院に鞍替えする人も。 人それぞれだが、明確な目標設定と、学術水準を高めるための行為でなければならないだろう。
2:04 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628623006674329601)
Lily2@ituna4011
最初は気づかず、あまり考えもしなかったが、放送大学の単位や学位のインフレ傾向は、これから本当に気をつけなければならない。 いつまでも万年学生所属のままではダメだ。社会貢献しなくては。 米粒なりに、頑張ります。
2:09 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628651978091028481)
Lily2@ituna4011
今、英国のオープン大学のサイトを見ていたが、日本の放送大学とは、似て非なる存在。 外国人学生も広く受け入れて、英国のトップ大学と同程度の水準を維持し、ランキングも高いらしい。但し、欧州の他国やアカデミアで職探しをするには、それぞれ自分で事前に確認するように、と注意書きがあった。
4:04 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628652931510833155)
Lily2@ituna4011
つまり、英国の遠隔教育で学位を取得しても、必ずしも職や国によっては、希望通りにはいかない、ということだ。 旧英連邦の国なら、また有利になるかもしれないが。
4:08 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628654485114593281)
Lily2@ituna4011
他の通信制大学を知りませんので、何とも…。専攻によるのかもしれませんね? ご意見、ありがとうございます。
4:14 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628655428010917892)
Lily2@ituna4011
再び、ご意見ありがとうございます。 今は大学環境が変わっていますからね? 世代による感覚の違いもあるかも しれません。 因みに、私が30歳頃、お世話になっていた先生方が、今は放送大学の教授です。いずれも凄い業績ですよ。
4:18 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628934661564149761)
Lily2@ituna4011
気になっているケース。 ある国立大学の教員が、長年放送大学で単位をたくさん取得。そして、その学割制度を使い、学生として、安くJRに乗っている、らしい。 何か、変。 一家の大黒柱でもあるのに、何かケチ臭い、と思いませんか?大学教員なら、単位数よりも、論文と著作物では?
10:47 AM · Feb 24, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628936089414295552)
Lily2@ituna4011
女性が節約家なのは褒められるが、夫かつ父親かつ公立の大学教員がそうだと、若い世代は、 夢も希望もない。 それでいて、
学び続けるこては大切、
と、大学で若者に教えているようだ。 何か変だ。

Lily2@ituna4011
Replying to @ituna4011
私は、博物館や美術館の展示を見るために放送大学の学割制度を利用するが、それは大学と結び付いているからだ。また、博物館でボランティア活動もしてきた。ビデオ作りや研究発表や古文書整理等だ。交通費まで割引きしてもらおう、とは思わない。
10:53 AM · Feb 24, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628936089414295552)
Lily2@ituna4011
女性が節約家なのは褒められるが、夫かつ父親かつ公立の大学教員がそうだと、若い世代は、
夢も希望もない。
それでいて、
学び続けるこては大切、
と、大学で若者に教えているようだ。 何か変だ。
10:53 AM · Feb 24, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628936830774304774)
Lily2@ituna4011
訂正 こて→ こと
自動ミス変換です、失礼いたしました。
10:56 AM · Feb 24, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628938150885330945)
Lily2@ituna4011
放送大学の話題は、これにて終了。
11:01 AM · Feb 24, 2023

(2023年2月24日転載終)
………..
2023年3月8日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1632581722129969152)
Lily2@ituna4011
そういう点では、放送大学も問題あるか、と。
午後0:19 · 2023年3月6日

(2023年3月8日転載終)
………..
2023年3月13日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1634671659671248897)
Lily2@ituna4011
大卒で就職して、きちんと結婚もして子供が複数いる30代の人と、 院に長くいて、独身で親元に暮らしている30代の人とでは、 同じ男性でも、上の世代に対する態度や物腰が全然違う。 女性で大学に長くいる人なら、尚更!お一人様は言わずもがな。
6:44 AM · Mar 12, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1634672494958477314)
Lily2@ituna4011
学識よりも、早く世の中に出て生計を自力で立てられることの方が、人間にとって最も大切。 その意味で、政府による子育て支援は甘やかしなのかも? 自分のことは自分ですること、これが肝心。
6:47 AM · Mar 12, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1634517998500474880)
Lily2@ituna4011
最近、気分転換には、昭和時代の美しい日本の風土記録を見ている。昔のNHK番組には、いいドキュメンタリーもあった。
8:33 PM · Mar 11, 2023

(2023年3月13日転載終)
………..
2023年3月16日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1636253441533300737)
Lily2@ituna4011
放送大学の学費が払えなくなったため、急遽、ピアノを教えるアルバイトを始めようと、生徒募集をしていた人を見た。 いくら学費が安いからとはいえ、あまりにも無計画では?
3:29 PM · Mar 16, 2023

(2023年3月15日転載終)
………..
2023年3月24日追記

(http://twitter.com/ituna4011/status/1638992958312812545)
Lily2@ituna4011
多分、そういうことなのでしょうね。 通信制の放送大学で資格を取って、全日制対面式の大学要件と肩を並べて仕事や給与に活かそう、なんて安易過ぎる。でも、社会人として、隙間時間を見つけて勉強し直した、という経験自体が意義ありか、と。
4:55 AM · Mar 24, 2023

(http://twitter.com/ituna4011/status/1639013985369608193)
Lily2@ituna4011
大体、資格資格って言い過ぎる。実力のある人程、あまり表面には見せないものだ。 通信制は全日制より、遥かに緩い制度になっている。諸条件から止むを得ないからだ。だが、それをもって、同質だと見なして欲しい、と社会に期待したり要求したり、は非常識だ、ということ。
6:19 AM · Mar 24, 2023

(2023年3月24日転載終)
………..
2023年3月27日追記

上記の2023年2月24日付午前10時47分台のツィート(https://twitter.com/ituna4011/status/1628934661564149761)で記した事項の真相顛末がわかった。

「ある国立大学の教員が、長年放送大学で単位をたくさん取得。そして、その学割制度を使い、学生として、安くJRに乗っている、らしい。 何か、変。」

この方は、本業としての研究と大学教育の仕事だけでも多忙なはずなのに、どういうわけか、放送大学の教養学部の全6コースの単位を次々と取得しまくり、寸暇を惜しんで通信制の生涯学習に文字通り勤しんでいた。そして此度、東京のNHKホールでの学位授与式にて「グランドスラム快挙学生」としての賞状を華々しく荘厳に授与されることを期待していた、らしい。

ところが、晴れの舞台で名前は読み上げられたものの、実際にはグランドスラムの賞状は各地の学習センターにて授与される由、通知が直前に届いた。そのことが非常に不服で、苦情を申し立てたらしい。

すると、現場で放送大学の学長先生まで出て来られて、文書に加えてサシで謝罪を勝ち取った、という。それでも、「修了証明としての儀式のやり方として、到底、納得がいかないため、もう一度単位取得をやり直す。今回の修了証の授与は拒否します」とまで申し出たようだ。

一言。めんどくさい人だねぇ。

学長先生が、他にも大勢の多種多様な社会人学生さんの要望や世間の好奇のまなざしに耐えつつ、懸命に工夫と努力を積み重ねて、少しでも学びやすく、少しでも日本社会の知的水準を押し上げようとされているのに、こういう権利意識の強い、個性的かつ身勝手な正義感を通そうとする国立大学の教員が、あえて放送大学を利用した上で、ちょっとでも気に入らないことに対して苦情を呈するという事態を、どう考えるか?

何と、この方は、フェイスブックにもくだくだと文句を垂れ流し、心優しき同志数名からの慰めを得ていた。

ようやく一件落着したか、と思いきや、先程、ツィッターにも別項目を立てており、「この4月から京都芸術大学の通信制学生に申し込みました」と書いていた。

あれ?もう一度、放送大学の単位取り直しをして、晴れ晴れしく修了証書の授与をされたかったんじゃ?

こういう人なんです。第一、東京での学位授与式に出ていながら(まさか、学割じゃないでしょうねぇ?)、他の方達との懇親は「学会があるので、これにて失礼」とスタコラさっさと帰って行ったらしい。

学会出席があるなら、やはり、東京の授与式ではなく、地元の学習センターでの授与か郵送の方が助かったのでは?第一、この時期に学会なんて開催されるんでしょうか?普通、学会シーズンが決まっているものです。

ヘンな人。こんな国立大学教員もいるんですね。

この人は全く気付いていないかもしれないが、こういう非常識な事例が一度発生すると、放送大学の方も態度を硬化させ、規約や方針を変更する可能性もある。つまり、他の学生さん方に迷惑にもなりかねないのだ。

大抵の人達は、無事に卒業できたことを素直に喜び、皆でお祝いし合っていた。大変に微笑ましく、それが本道だと思う。

それから、放送大学では頻繁にアンケートが回ってくるが、今回で放送大学を辞める、という人達の回答が興味深かった。単位認定の方式が簡単過ぎるので、もっと学術的に難しくしてほしい、それでないと、社会で正式に認められ難い、ということらしい。

その意見は至極真っ当である。但し、通学式対面講義の全日制学生ならば、筆記試験も持ち込み不可の記述式で通すことができても、家庭や職を持ちながらの勉学となると、単位落としが続出する場合、教育の質が逆に問われてしまい、悩ましいところだ。

まぁ、単位認定が安易過ぎるならば、自分のレベルに合った難関大学を探せばいいだけのことだろう。逆に言えば、単位が揃ったと喜んでいても、世間の厳しい目があるとすれば、通信制でそんなに単位取得が簡単ならば、資格としては通学式より一段下がるのもやむを得ないだろう。

あまり最初から期待し過ぎないことだ。評価は他人がするものであり、本来、自己評価をするものではない。

(2023年3月27日記)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

だべりんぐ(1)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628572553773187073)
Lily2@ituna4011
以前にも書いたが、近くの小さな神社には、三本の松が植えられている。 今上陛下の皇太子時代、御成婚記念の植樹が鳥居から見て一番奥になされた。 平成末期には三本の中でなぜか元気がなく、小さかった。ところが、令和になって急に大きく生き生きとそびえ立つように。
10:48 AM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628573723744944130)
Lily2@ituna4011
写真も撮ってあるが、本当に不思議だ。 国民の意識が松に伝わったのか….。 目に見えないものの力は侮れない。 神道は宗教ではない、と明治の頃から言われてきた。だから、日本国の産土に暮らす日本国民は、信仰の相違や有無を問わず、最低でも、基本だけは学ぶべきだ。
10:53 AM · Feb 23, 2023

(2023年2月24日転載終)
…………..
(https://twitter.com/ituna4011/status/1628392720061599746)
Lily2@ituna4011
素晴らしいですね! できれば、福祉販売の方向も考えてみては?収入源になれば、励みにもなるかも? うちの主人も、そういうことができればよかったな、と思います。昔の仕事と過去の栄光(?)に囚われ過ぎて、なかなか……。
10:54 PM · Feb 22, 2023

(2023年2月24日転載終)
…………..
(https://twitter.com/ituna4011/status/1628378992997982211)
Lily2@ituna4011
昔は、貧乏人の子だくさん、とも言いましたね?
9:59 PM · Feb 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628573925356748801)
Lily2@ituna4011
知識は人を高ぶらせる。
10:54 AM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628982411936800769)
Lily2@ituna4011
女性は顕示欲が強いから倹約家が褒められるのに対して、男子たるもの、世の中を牽引するエネルギーが必要だから、あまりチマチマしている人は、モテないそうです、よ。
1:57 PM · Feb 24, 2023

(2023年2月24日転載終)
………..
(https://twitter.com/ituna4011/status/1628677347938537472)
Lily2@ituna4011
働きながら
子育てしながら
介護をしながら
ながら族?

Lily2@ituna4011
Replying to @ituna4011
正直なところ、この表現は大嫌いだ。無意識のうちに使っている人もいそうだが。 本来ならば、 二足の草鞋を履く 二兎を追う者は…. だったはず。あまりいい評価ではなかった。どちらも中途半端なイメージがある。
5:45 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628707098619174918)
Lily2@ituna4011
社会人学生の英訳は mature student です。お間違えなく。
7:43 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628716713113169920)
Lily2@ituna4011
そんな人はいないと思うけれど、
adult student あるいは social student
なんて、言わないでね!
8:21 PM · Feb 23, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628900318401679360)
Lily2@ituna4011
最近の流行り言葉の一つ
豊かな
発話者の真意に注意。 左派が頻発。 軽過ぎて嫌な言葉だ。
8:31 AM · Feb 24, 2023

(2023年2月24日転載終)
…………
(https://twitter.com/ituna4011/status/1628877225415282688)
Lily2@ituna4011
先月、元昆虫館館長さんに、その旨、質問しようとして、時間切れになりました。
6:59 AM · Feb 24, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628869967587467264)
Lily2@ituna4011
平成時代の拙ブログは、その趣旨を流すつもりで書きました。 最近、人々が気付き始めたようです。 質の改善には、もう少し時間がかかるかもしれませんが。
6:30 AM · Feb 24, 2023

(2023年2月24日転載終)
…………..
2023年3月10日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633379851729256449)
Lily2@ituna4011
最近の流行り言葉その2
楽しみながら
5:11 PM · Mar 8, 2023

(2023年3月10日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

怒られたり褒められたり….

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628161996591099906)
Lily2@ituna4011
院試の面接の時、女性の副指導教授から何度か、
奥さんの話は主観だから、研究にはなりません、
と言われて、強く反論した。今、進めている作業からは、家族だからこそ気づいた現象を提示しつつある。ゼミでも、それを指摘した。
うまくいくといいな。
7:37 AM · Feb 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628163611217784832)
Lily2@ituna4011
何故、そう言われたのか気になって、大学院なんか、やめようかな、と思い、ゼミで口走ったら、指導教授から怒られた。
病院や公的機関から、電子カルテその他、全部記録を集めたんですよ。一連のこの作業ができたのは、まさに家族だから、だ。 主観にならないために、そうしたのだ。
7:43 AM · Feb 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628164355006267392)
Lily2@ituna4011
と、面接でも強調したが、
奥さんだから、研究にならない、
という論法は、どこから来るのか? ひょっとして、私の履歴が無視された??
7:46 AM · Feb 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628165420627951616)
Lily2@ituna4011
エビデンス流行りの昨今、案外なところにバイアスがかかっていないか? エビデンスと言えば まるで完全無比であるかのように。 他方、患者数はどんどん倍増している。 この現象を何とかしなければならない。そのための研究だ。
7:51 AM · Feb 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628166837434449921)
Lily2@ituna4011
超高齢社会の出現により、認知症患者等の神経疾患が急増しているから、神経内科医を増やさなければならない、という。 現在、日本の神経内科医は5000人程度。 この考え方のおかしさは、最初から疾病が増えることを前提としていることだ。 医師は患者を健康へと導くのが本来の仕事だ。
7:56 AM · Feb 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628168629585055744)
Lily2@ituna4011
恐らくは、環境要因が発症原因だと思う。長い間の家庭環境や生育状況等だ。具体的には、食生活や運動習慣や精神的なもの、そして睡眠だ。 だが、そこでまた、
エビデンスの不在
を強調されると、話は行き詰まる。経験知や直観は何処に?
8:03 AM · Feb 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628178963209277440)
Lily2@ituna4011
うちの病院では、という集団検査によるエビデンスに基づく論文を見た。確かに、科学的根拠がある。だが、そこから引き出された結論には同意できない。 第一、その結論によって大事故が発生したら、誰の責任になるのか?
8:44 AM · Feb 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628191300553183232)
Lily2@ituna4011
勝ち誇った顔をして、
エビデンス
科学的根拠
と振り回している人は、多分、内実を知らないのでは? 医学論文を見れば、きちんとした検査結果でも、かなり数値に幅があり、中には全く拮抗する正反対の結論が出ていることが少なくない。
9:33 AM · Feb 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628191917136805889)
Lily2@ituna4011
だから、経験知や直観が生きてくる。臨機応変の個別対応がモノを言う。 それができてこそ、初めて
専門医
なのではないだろうか?
9:36 AM · Feb 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628193863033831425)
Lily2@ituna4011
私自身は、人生の中で、できる限りお医者さんとはお友達にならないように、心掛けてきた。 先日のゼミで、そう言ったところ、指導教授から、
それはいいこと、いいこと、
と褒められた。 怒られたり、褒められたり、私って忙しい学生さんだね?
9:44 AM · Feb 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628255961650724866)
Lily2@ituna4011
ある国立大学医学部の博士号授与の論評を読んだところ、
本研究は、当該分野における新しい知見を基に、日本の学術水準を高めたと評価する、
という意味のことが書いてあった。
水準を高めなければ、意味がないのだ。
1:50 PM · Feb 22, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628265939547586561)
Lily2@ituna4011
最近では、
新規性あるいは初の発見ファースト
が評価される傾向があるが、それ以上に、
水準を高める
ことに第一義性を求めたい。 世の中には、
奇妙なノイエスNeues
も存在するからだ。
2:30 PM · Feb 22, 2023

(2023年2月22日転載終)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628664119976153088)
Lily2@ituna4011
訂正 新規性 → 新奇性
失礼いたしました。
4:52 PM · Feb 23, 2023

(2023年2月24日転載終)
………
2023年2月22日続き:

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628270140524752896)
Lily2@ituna4011
男の中の男ですね!再び…….
2:47 PM · Feb 22, 2023

(twitter.com/ituna4011/status/1626520851259744259)
Lily2@ituna4011
高収入の専門職、1年で永住権取得可能に 政府が誘致策 – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUA16B9N0W3A210C2000000/…
⇦ 日本を移民国家に転換するのか?
6:56 PM · Feb 17, 2023

(2023年2月22日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

お化粧品のお話

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628001508221677568)
Lily2@ituna4011
ちふれ化粧品、最近ではさすがにお値段が高くなってきましたね? 外装デザインをシンプルにして、余計な配合剤を入れないから、格安でお肌にもいい、と昭和時代には言われていた。 大学に入ってから、お化粧を始めた。とはいえ、ベースクリームにアイシャドウと色つきリップのみ。2.3分で仕上がる。
8:59 PM · Feb 21, 2023
1,075 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628002950516973568)
Lily2@ituna4011
顔は中身の現れだから、素肌をきれいにすることに専念して、ずっとちふれ化粧品で頑張ってきた。 伊丹市では、ちふれ化粧品が近所のお店にない、と思って4年以上経った今日になって、初めて気づいた。阪急駅の周辺に幾つかあるのを。 手持ちのが終わったら、また買いに行きます。
9:05 PM · Feb 21, 2023
469 Views

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628030014125137920)
Lily2@ituna4011
私にも若い時があり、それでもマニキュアを塗ったり、マスカラをつけてみたこともあった。 イヤリングだって、30代前半の研究会発表の頃には、付けていた。 だが、いずれもヒリヒリしたり、コンタクトに付いて目が充血したり、耳たぶが痛くなったりして、次第にやめた。
10:52 PM · Feb 21, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628031659907100674)
Lily2@ituna4011
肌のお手入れにはビワ水やスギナ水を20年以上、愛用している。無添加の国産品で、以前は鎌倉から取り寄せていた。今はアマゾンで買える。 一つだけ人生で後悔しているのは、二十歳前後に百貨店の化粧品店で、プロにお化粧法を習わなかったこと。これは第二の成人式で、女の子が女性になる通過儀礼だ。
10:59 PM · Feb 21, 2023

(2023年2月22日転載終)
……….
2023年2月24日追記:

(https://twitter.com/ituna4011/status/1628431425224712193)
Lily2@ituna4011
日本製の黒ヘアピンを久しぶりに買いました。使い心地が断然いいです。 日本人には日本国産品が一番。
1:28 AM · Feb 23, 2023

(2023年2月24日転載終)
……….
2023年3月3日追記:

(https://twitter.com/ituna4011/status/1631558228587978753)
Lily2@ituna4011
お肌もきれいなもち肌に!
4:32 PM · Mar 3, 2023

(2023年3月3日転載終)
……….
2023年4月9日追記:

(http://twitter.com/ituna4011/status/1644203652339630080)
Lily2@ituna4011
電車内でのお化粧は、みっともない、と私は思う。 
隣のお姉さん、念入りにお化粧タイム。多分、時間の有効活用のつもりでは? 次から次へと、よく揃えたと思う程、お化粧グッズを取り出して、顔を作り上げていく。細かいところまで、丁寧に塗り重ね、飾りつけ。
2:01 PM · Apr 7, 2023

(http://twitter.com/ituna4011/status/1644204555851427841)
Lily2@ituna4011
何と、二重まぶたまで、透明な薄い膜を貼り付けて、作り上げた。アイプチって、これのこと? その上から、自然に見えるように、また薄くパウダーを重ね塗り。 確かに、見違えるように綺麗になっていた。決して、ケバい感じではない。 ふうん。
2:04 PM · Apr 7, 2023

(2023年4月9日転載終)
…………
2023年4月11日追記:

(https://twitter.com/ituna4011/status/1645644170508509186)
Lily2@ituna4011
また、電車内化粧のお姉さんがいる。 確かに綺麗になる。お目々パッチリ美少女に。 ただ、やっぱり下品です、人前化粧は。 誰か注意してあげてください。
1:25 PM · Apr 11, 2023

(2023年4月11日転載終)
…………
2023年5月5日追記:

(https://twitter.com/ituna4011/status/1653934763571568642)
Lily2@ituna4011
上には上が! 満員電車の中でも、立ったままお化粧している女性がいる! とはいえ、二十代初め頃の私も、目にごみが入って、電車内で立ったまま、コンタクトレンズをはずした経験はある。ちょっと違うが。
10:29 AM · May 4, 2023

(2023年5月5日転載終)
…………..
2024年10月8日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1843499026844721509)
Lily2@ituna4011
ちふれ化粧品は、内実重視で外装にコストをかけないから、良質だと昭和時代から評判だった。私は二代目のちふれ愛用者。 だが、最近ではチューブが一回り小さくなり、結局は割高に。これも時代のせいか?
12:49 PM · Oct 8, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1843541511860006936)
Lily2@ituna4011
化粧ポーチは時々中味を整理。購入年月日に値段を書いたシールを貼り、上からセロテープを巻いておく。 大学の頃からお化粧時間は5分以内。あまり減らないが、気がついたらアイシャドウは2013年のものを使っていた! 雑菌が増えるので、古い化粧品は肌に良くないとのこと。
3:38 PM · Oct 8, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1843543071956578572)
Lily2@ituna4011
女性の友人達からは、アイシャドウ、UVカットクリーム、髪留めをプレゼントされた。 活用にふさわしい人間にならなければならないが、実力が足らない、もとい、足りない。
3:44 PM · Oct 8, 2024

(https://x.com/ituna4011/status/1843557821532766421)
Lily2@ituna4011
2020年1月頃からのコロナ感染症問題のおかげで、自宅に溜まっていたいただきものの固形石鹸が大活躍。手荒れもなく、安心して使える、昔ながらの知恵。玉葱の赤い網袋に石鹸を重ねてまとめて入れて、蛇口からぶら下げておくと、油汚れも簡単に落ちましたよ。
4:43 PM · Oct 8, 2024

(2024年10月8日転載終)
…………..
2024年10月9日追記

https://tokubai.co.jp/news/articles/1819

ちふれ化粧品”高品質なのに低価格”が叶うワケーー創業当時は苦戦したことも
トクバイニュース編集部

・品質のよい商品でありながら低価格、そして全国で購入できる「ちふれ」。

ちふれの誕生秘話

・コスメデビューしたばかりの10代からシニアまで、幅広い世代の人が使う化粧品ブランド、ちふれ。
・今年はブランド誕生50周年のメモリアルイヤー
・ちふれの歴史をまずはひも解いてみましょう。50年前の創業者の想いが、”高品質なのに低価格”の礎となっています。
はじまりは、欧米視察で出逢った1ドル化粧品
・ちふれ化粧品誕生のきっかけは1959年。欧米視察で訪れたアメリカで化粧品が1ドルで販売されていることに衝撃を受けた創業者が、帰国後、100円で化粧品を販売することにチャレンジしたことがきっかけです。
・開発に成功し、「100円化粧品」として世に送り出したのはその3年後。しかし「安かろう悪かろう」という固定概念を持たれることが多く、なかなか受け入れてもらえなかったとか。そんな中、人気情報誌「暮しの手帖」の企画で高評価を得たことを契機に、売り上げがぐんぐん伸びたそうです。
ちふれ化粧品誕生! 名前の由来は
・その後、「高品質な化粧品が100円で売られている」ということを知った、当時日本最大級の消費者団体のひとつであった「全国地域婦人団体連絡協議会」と提携することになり、会員向けに販売を開始。当時で約600万人の会員がこぞって購入する人気商品となりました。今からちょうど50年前の1968年のことです。
・「ちふれ化粧品」という名前の由来は、会員向けに販売した化粧品が「地婦連化粧品」だったことから。「ちふれん」から「ん」を取って現在に至るそうです。

「適正価格」をモットーに

・ちふれでは、「高品質を追求しながら、人件費や開発費、製造コスト、宣伝広告費など会社を健全に経営するために必要な適正利潤は得ても、それ以上の過大な利潤は求めない。多くの方がお買い求めやすい適正な価格であるよう取り組んでいる」とのこと。
・薄いフィルム状のシュリンクの包みにすることで過剰包装にならないようにしたり、製品の金型をなるべく統一することで製造費を極力カットするほか、問屋を通さないことで中間マージンをおさえるなど、できる限り価格を抑えて販売できるよう、さまざまな工夫を行っています。
・広報宣伝費用も価格には反映していないそうです。
・ちふれブランドは後者の嗜好品の役割よりも、日常にやさしく寄り添うことを大切にしているといえるかもしれません。
・よりよい品質のものをできる限り低価格で提供するためにそうしています」

詰め替えも「適正価格」のために誕生

・オイルショックの時代に、原料高から値上げを余儀なくされる企業が多い中、同社では徹底的なコストカットで品質と価格を維持。その際に価格をおさえるために試行錯誤して誕生したのが、当時としては斬新な「詰め替える」という発想でした。
全成分表記を徹底、配合量まで!
・ちふれの特徴の1つに「成分・分量表示」もあります。
・配合量まで公開しているのは実はとてもすごいこと。
・今では化粧品は全成分表示が義務化されていますが、ちふれでは義務化される33年前から行っており、その時代はとても勇気のいる決断だったそうです。
・肌がデリケートな人が苦手とする成分が入っていないかどうかを判断する材料にもなり、成分について詳しく学ぶと、配合成分に対してのコスパの高さもよくわかるのだとか。
・化粧品はある程度時間がたつと劣化してしまうもの。いつ作られたものなのかがわかるのは、安心材料の1つです。
・きれいになりたいという思いは、すべての女性に共通します。そのために品質の良い化粧品を、誰もが手に入れやすい価格で販売したい。それが50年前に創業者が志したことでした。

(2024年10月8日 部分抜粋転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

放送大学の話題は続く

(https://twitter.com/ituna4011/status/1626456687522770947)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院の期末試験結果が出ました。 +A評価で合格!
2:41 PM · Feb 17, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1626457136413937665)
Lily2@ituna4011
従来の定説めいたものが「レベルが低い」とか「全く間違っている」と大胆かつ情熱的に語っていらした美学の先生でした。
2:42 PM · Feb 17, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1626507915791331328)
Lily2@ituna4011
二度目の研究レポートも、締切15分前にGoogle Formsで無事送信。 ギリギリまで、4つの課題を推敲していた。 余裕で提出できると思っていたが、直前になり、 Google Formsのアドレスの方法をすっかり忘れていたことに気づき、焦りまくり。
6:04 PM · Feb 17, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1626508463831666689)
Lily2@ituna4011
こんなことがあるから、デジタル化は嫌だ。 大学からのメールも煩雑で、余計なメッセージも送られてくる。だから、すっかり紛れてやり方を忘れてしまうのだ。
6:06 PM · Feb 17, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1626528091794472961)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院はレベルが高い(概要+文系の研究+理系の研究+公衆衛生分野・各々について) https://hitomevorecraft.org/archives/3419
⇦ 文中に私の指導教授も!
7:24 PM · Feb 17, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1626530609966505985)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院の学費はべらぼうに安い(修士課程について+博士課程について) https://hitomevorecraft.org/archives/22227
⇦ 多分、建物や実験室等がない分、安く抑えられるのでは?実質重視ということで。
7:34 PM · Feb 17, 202

(https://twitter.com/ituna4011/status/1626540470951354369)
Lily2@ituna4011
学費が安いから、レベルも低い というわけではない。 苦学生が劣等生だという証明にならないように。
8:14 PM · Feb 17, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627463409859203073)
Lily2@ituna4011
2年間で・・・
https://blog.goo.ne.jp/business-career/e/185193f585e1373433578500f7d52343… #gooblog
⇦ 世の中、いろんな人がいるんだな、と。資格のみならず、学位揃えが半端ない。気になるのは、それで何をしたかったのか、ということ。
9:21 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627466605369376773)
Lily2@ituna4011
放送大学の仕組みがよくわからないまま院に合格してしまったが、学部コースを6つ終了して、6学位揃えている人や、単位数をゲーム感覚で目一杯ためていたり、オールA +で揃えたり、凄い話が一杯。
9:34 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627468841478676481)
Lily2@ituna4011
数年前から何度か書いたことだが、私の知るフランス人の方は、博士号を3つ持ち、勿論、著作もある。 人生経験が豊富で主張が明確なので、できるのだろう。我々が無理に真似する必要もないが、世の中は広い!小さな基準で悦に入らない教訓にはなる。
9:43 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627470893793579010)
Lily2@ituna4011
但し、たくさん学位を揃えで何をしたいのか、だ。 私の場合は二つ目の修士になるが、時代が大きく変わり、やはり今の学びの機会はありがたいと思っている。 専攻も違うし、人生経験を経ての問題意識。しかも、一人閉じこもらず、関連する会合にも出席して、学び続けている。
9:51 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627476426361556993)
Lily2@ituna4011
訂正 揃えで → 揃えて 失礼いたしました。
10:13 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627473021404581889)
Lily2@ituna4011
10数年、または20数年以上、所属して、学会発表も続けてきた学会が4つある。こちらは、放送大学大学院の専攻とは全く関係ない。 だが、せっかく資料も集めてきたのと、二十代から三十代前半にかけての現地経験があるため、今年末に修士論文が終わったら、元の方にも戻らないといけない。
9:59 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627474748174397440)
Lily2@ituna4011
昔は大学で教えてきたが、主人の進行性難病のため、結局は家にいた時期が長くなってしまった。 但し、その間も、学会発表や論文書きは、途中まで継続してきた。 昨年からは、放送大学大学院の毎月のゼミや課題に集中。 二つの違う分野を本当の意味で専攻することは、かなり困難だ。
10:06 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627475967181733893)
Lily2@ituna4011
そうしてみると、放送大学の社会的位置付けが明確になる。 生涯教育の真の意味だ。 仕事や社会活動に結び付ける、という明確な目標なしに、ただ単位を数多く揃えてみたり、次々と学位揃えを目指すのは、趣味?
10:11 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627478148110749697)
Lily2@ituna4011
18年前、京都のある大学で教えていた頃、講義を少し受けて単位を取っただけで、
イスラムもやったし
と私にほざいた真面目な学生さんがいた。
やったし?
私なんて、30年以上前に4年間もムスリム圏に仕事で暮らしていたのに、まだわからないことばかり。
10:20 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627483031312420864)
Lily2@ituna4011
昭和時代なら、勉強会や研究会、と呼んでいたレベルの会合が、今や学会花盛り。敷居もグッと低くなった。 大学進学率も、私の両親の時は1割、私の世代は3割、そして今や5割以上。 その間、日本の国際的地位は下がり続けて、経済的地位もドイツに抜かれて第4位。 何か間違っていないか?
10:39 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627485183132991488)
Lily2@ituna4011
多分、放送大学の学生の質をもっと上げて、さらに良好な学的環境を維持するために、今後はさまざまな規制が加えられ、そんなに簡単に学位取得ができない仕組みになりそうな予感がある。 但し、人生経験の中から生まれた各人の問題意識は重視されるだろう。 つまり、安易な考えは淘汰される。
10:47 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627493597154263040)
Lily2@ituna4011
昭和時代から言われていたが、学歴インフレ、なのかもしれない。資格取得の流行、も併せて。
結局、皆がやるから価値が下がっていく。
一方、人と違うことをやろうとして、かえっておかしなことになっている場合もある。人と張り合おうとして、トラブル続出だったり。
11:21 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627494427492245505)
Lily2@ituna4011
モラトリアム万年学生、にならないように。 社会貢献度を測る仕組みの導入も必要か? 院入試の二次試験つまり、口頭試問では見抜かれそうだが。
11:24 AM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627536074150117377)
Lily2@ituna4011
私が放送大学大学院を選択した理由
1. BSテレビの放送だった頃、主人がアンテナを 買ってきて、ベランダに設置して、放送大学はどうか?と勧めてくれたから。
2. 丁度、コロナ問題で自宅待機期間だったため、オンライン講義やパソコン受講が都合よかったから。
2:10 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627537234584018949)
Lily2@ituna4011
3. 介護疲れや諸手続きを考え、しばらくは 通学の対面式が無理だろうと判断したから。
4. この際、他にも学びたい科目が見つかったから。
こんなところです。難易度や水準は、最初から度外視。社会人学生の場合、二十歳前後の若者とは違って当然だからです。
2:14 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627537888689938434)
Lily2@ituna4011
ちなみに、私の二十数年前からの知り合いの先生も、別コースですが、放送大学で講師をされています。業績が凄い方です。
2:17 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627559706607894528)
Lily2@ituna4011
今年末には修論を無事終わらせて、来年度、また放送大学大学院の科目履修生に戻る予定。並行して、本来の長年の研究テーマの資料整理や論文作成を再開する。 意識の上では40代のつもりだが、実年齢は、若年性神経疾患の患者と20年以上も暮らすうちに、あっという間に…..。 放送大学なら、理解有。
3:44 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627560624569077762)
Lily2@ituna4011
私が所属するプログラムの指導教授には、そのような配慮や度量のある方が選抜されているように感じられる。 社会人学生とは、そういう特徴がある。だから、二十歳前後の若者とは、一応の区別が社会的評価にあるはずだ、と考える。
3:47 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627561688802430976)
Lily2@ituna4011
私自身は健康なのに、家族の難病のために、なぜ私まで幼稚園児扱いされるのか、といつも憤慨していた。詳しくは、2007年から2010年頃の過去拙ブログをどうぞ。 そうするうちに、日本の大学の国際水準は著しく低下した。 我も我も、と借金してまで大学に行こうとするから、おかしな風潮になる。
3:51 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627562736535339008)
Lily2@ituna4011
家庭の事情で、学力優秀なのに進学する余裕がない、という高校生には、ちゃんと先生が奨学金制度に推薦してくださる。私の亡父の時代からそうだった。それが日本の文化だった。 一方、昨今では母親が、
奨学金とアルバイトで息子を大学に行かせます、
と、堂々と最初から平気で言う。
3:56 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627563939784720385)
Lily2@ituna4011
そこが甘い。他人任せ過ぎる。学問の厳しさを軽視している。 そこへコロナ感染症の到来。学費が払えず、退学した学生が後を絶たない。親のパート代、子のバイト代が、職場の閉鎖や首切りで払えなくなったからだ。
4:00 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627565041087303684)
Lily2@ituna4011
若い人達には、コロナ如きで大学を辞めて欲しくはない。ましてや、コロナで自殺なんか、するな! 前にも書いたが、子の誕生直後から、学資保険等の教育資金を始めるのが、高等教育を受けさせたい親の義務ではないか?
4:05 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627567097260933120)
Lily2@ituna4011
勉強好きなのは悪くないが、学んだ後の社会貢献の気持ちがなければ、単なる自己満足かオタク趣味に終わってしまう。放送大学の場合、それがやや気になるが、院試結果を見ると、恐らく教授陣もわかっていらっしゃるだろうから、そのうちに新たな工夫が生み出されることだろう。
4:13 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627575488855293953)
Lily2@ituna4011
ちなみに、私の今の学費は、二十代の時、国内外の大学で教えていた頃の貯金から出している。 それでも、いざという時の備えとして、文献資料代は工夫して節約志向。国会図書館の遠隔複写サービスとアマゾンの中古専門ジャーナル誌を比較して、少しでも安い方を選択。これは十代の学生時代からの習慣。
4:46 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627588426446012417)
Lily2@ituna4011
言うまでもなく、十代の学生時代には、存在しなかったアマゾンではなく、大学図書館や県立市立の図書館で借りたりコピーしたり、大学近くの古本屋さんで安く本を購入したりした、という意味。当時のコピー代は、白黒B4サイズ一枚30円。
5:38 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627576652975964165)
Lily2@ituna4011
ところで、放送大学の図書館所蔵の図書は、残念ながら、私の研究テーマには古過ぎて、あまり役に立っていない。つまり、放送大学は先端高度研究向きではない、と言える。実験室もないから、仕方ないところだ。 但し、放送大学の図書館を通じて、他大学の図書館の資料が借りられる。一回二冊まで。
4:51 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627578694503112707)
Lily2@ituna4011
それが、結構な難関国立大学や国立研究センター所蔵の書籍だったりする。だから、放送大学は有難い。 結局のところ、本人の自覚と意欲と工夫次第で、何とでも勉強できる、それが放送大学の良さだ。
4:59 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627581221734875136)
Lily2@ituna4011
初めて一昨日、申し込んだ2冊は、実は東大医学部に所蔵されている。郵送料は、こちらの着払いだから、近場から送られてくる可能性もある。 楽しみだ!
5:09 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627593362844045314)
Lily2@ituna4011
私の指導教授は、 修士論文なんて、人生の中で米粒みたいなものだ、 とおっしゃる。全く同感だ。一生、テーマを追いかけて、研鑽を積むつもりならば、だ。 ある人は、初出産と同時に博士課程に入ろうとして、見事に落ちた。学力以前に、人生設計と赤ちゃんの命と学問を、軽く考えていないか?
5:57 PM · Feb 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1627594747857768449)
Lily2@ituna4011
もし放送大学がそういう人を合格させたら、私は放送大学の教授陣を見限っただろう。だが、ご本人曰く、落ちた、と知って安堵した。 そんなに頭で考えた計画通りにいかないものです。 そこが、甘い、と平成時代の大学改革の頃から苦々しく感じていた。
6:03 PM · Feb 20, 2023

(2023年2月21日転載終)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment