とんど祭の日に

(https://twitter.com/ituna4011/status/1611266295504437250)

Lily2@ituna4011

お年賀状を書き始めて丁度半世紀。

毎年、いただく賀状のデザインが重ならないことに感動していたら、
なんと今年初めて、全く同じ図柄のお年賀状が二枚届いた。

幸先良かれ!

4:39 PM · Jan 6, 2023

(2023年1月15日転載)
…………….
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2022年1月13日

放送大学については、さまざまな意見があるかとは思うが、繰り返しているように、社会人のための再教育プログラムだと割り切れば、実によく工夫されていると思う。
通常の大学入試に失敗したから放送大学に変えよう、とか、オンラインで学士や修士の資格が取れるなら、それで就職しよう、等と余計なことを考えなければ…..。
45分単位の講義であっても、対面講義ならば、だらだらと90分かけるところを凝縮しているために、(あ、そこもう一度!)みたいな難しい箇所さえ、あっさり一分で終わっていることも多々ある。
時々、内容が重かったり難しかったりして煮詰まると、さっと立ち上がってお皿洗いや掃除や片付け物や買い物で気分転換をする。その間も、内容について考え続けているのだ。
オンライン授業って、それほど単純じゃないですよ。講義資料を作成する方も大変だ。公開されているために、いい加減な内容ならば、すぐに批判や質疑が集中する。それは、健全な発展のために必要なことだ。密室の作為が通用しないのだ。
午後から頑張ります。

(2023年1月15日再掲)
……………..
昨年の今頃は、上述のようなことを書いていたのだった。

昨日は今年最初のZOOMゼミ。昨年12月のゼミでは、「何をやりたいのか?それでは論文にならない」と、厳しく先生から注意されたので(2022年12月14日付ブログ(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=3930&action))、お正月前後は身の縮むような思いで、集中して真剣にリサーチ・クエスチョンを考えながら、一生懸命に焦点を絞っていた。
先行研究の分析というよりも、何も知らなかった素人としての勉強資料を300本以上集めてあったので、読んではExcelに入力しつつ、理解を進めていった。

自分でも無我夢中でゼミ資料を作り、どのように仕上げたのか記憶がない程、集中した。

ゼミでは、「なぜ自分がこのコースに入れていただいて勉強したいと思ったのか」という動機を端的に語った。夫の若年性神経難病の随伴という人生経験が先に立っていたものの、医療上、どうしても納得のいかなかった部分に関して、自分なりに納得がいくように理解したいと思ったから、と素直に思い切って述べてみた。そして、前回のゼミ以降の作業経過をレジュメにまとめて説明した。特に、直近の文献資料上の「発見」から、我が家の経験が、決して古くもなく、例外的でもなく、単純に日本の医療界が海外の経験に比して遅れている側面と合致したからだ、ということも申し添えた。

すると、今回は先生から「この方向でレビューを続けていくように。前回、課題を出しておいてよかった」と言われて、ほっとした。

最近の論文の書き方指南を見ると「リサーチ・クエスチョンの設定」が、最初の難関だそうだ。「レポートと論文は違う」とは、当たり前のようだが、案外に、勉強したことの報告が論文もどきを書いたつもりになりがちだ。しかし、論文とは、そもそも「何を論じたいのか」が明確でなければならない。そして、その論拠を資料で示しつつ、論理的に展開しなければならない。「自分なりの新たな視点と主張は何か」「それによって、学術界にどのような貢献ができるのか」という点が重要である。

生涯学習とはいえ、一応は大学院なので、論文完成を目指す「研究」という形になる。先生は、「皆さんに時間があるはずがない。仕事を持ちながら、生活のこともやり、その上で研究活動をしようというのだから」と、きっぱりおっしゃり、「早目早目に、書けるところから書いていくように」と、名指しで再度言われた。

確かに、ブログやツィッターを書いている暇はないのだ。これまでは、どこか(周囲の理解を求めたい)という、自分語り流の言い訳もあったが、結局のところ、黙々と作業を進めて、期限内に指定された課題をきちんと仕上げていけばいいのだ。

放送大学について、昨年はよくわからないことが多かったので、先輩方のツィッターやブログを眺め回していたが、「これだけ自分は頑張っているんですよ」みたいなアピールは、単独で自宅学習をしているが故のことで、何も自慢ではない。通学して対面で教育を受けている人達にはわからない心境だろう。

とにかく、来年の今頃は、論文が完成して口頭試問も終わり、審査を待つだけ、という状況にしなければならない。

頑張ります!

(2023年1月15日記)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

皆様、よいお年を!

(https://twitter.com/ituna4011/status/1603682890709356549)
Lily2@ituna4011
30分以上、電車が止まっていました。午後6時25分、京橋駅に向かい、発車しました。 国会図書館関西館の帰りです。 せっかく、祝園駅から直結する快速に乗れたのに。
6:26 PM · Dec 16, 2022
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1608761797317885955)
Lily2@ituna4011
2010年まで毎年、近くのスーパーから圧着葉書が届いて、お正月の干支の置物や湯呑み茶碗を一つずついただいていました。1月2日には、大きな福袋もいただきました。 当時は、お正月三が日ぐらい休めばいいのに、と思っていましたが、12個の干支が揃った今、もはや何もサービスはありません。
6:47 PM · Dec 30, 202

(https://twitter.com/ituna4011/status/1608762314303627264)
Lily2@ituna4011
余裕がなくなったのでしょうか。 今更ながら、あの頃が懐かしいですね。 あ、干支の置物は、毎年、使い回しして飾ってあります。知人からもいただいたものがあり、仲良く二匹、並べています。
6:49 PM · Dec 30, 2022
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1608758797262295044)
Lily2@ituna4011
今年も一年間、お世話になりました。来年もまたどうぞよろしくお願い致します。
6:36 PM · Dec 30, 2022

(2022年12月30日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

Britain after 30 years…

(http://www.gatestoneinstitute.org/19217/britain-multiculturalism-islam)

Great Britain: Multiculturalism and Islam Turn It Upside-Down
by Giulio Meotti(Cultural Editor for Il Foglio, is an Italian journalist and author)
18 December 2022

・This year, Leicester’s famous multiculturalism, so praised by the establishment, exploded. Knife attacks, stone- and bottle-throwing, cars torched, religious symbols under siege, dozens wounded, including policemen…. Then the hunt for Hindus began in Britain’s streets.
・”Leicester to be first city where white people are minority,” announced The Independent in 2007. Some understood that it would not end well.
・What happened? Leicester became Islamized fast. In 2001, the Muslim population was 11%. By 2017, it made up 20%. Among children, Islam is dominant.
・For the first time since the 7th century AD, England is no longer majority Christian.
・A British bishop, the brave Michael Nazir-Ali, was attacked for denouncing the existence of “no-go areas” in the UK.
・No one knows what Britain will be like in 30 years. We might, however, be concerned about a scenario in which large parts of the UK and Europe could resemble Pakistan.
。。。。。。。
This year, Leicester’s famous multiculturalism, so praised by the establishment, exploded. Knife attacks, stone- and bottle-throwing, cars torched, religious symbols under siege, dozens wounded, including policemen…. Then the hunt for Hindus began in Britain’s streets. No one knows what Britain will be like in 30 years. We might, however, be concerned about a scenario in which large parts of the UK and Europe could resemble Pakistan. Pictured: The Masjid Umar mosque in Leicester, England. (Image source: NotFromUtrecht/Wikimedia Commons)

“Leicester has become the poster city for multicultural Britain, a place where the stunning number and size of the minorities – the 55 mosques, 18 Hindu temples, nine Sikh gurudwaras, two synagogues, two Buddhist centres and one Jain centre – are seen not as a recipe for conflict or a millstone around the city’s neck, but a badge of honour,” was how, in 2013, the British liberal newspaper The Independent celebrated the transformation of Britain’s tenth-largest city.

There are places in Europe that visited the future sooner than others: Malmö in Sweden, Trappes and Roubaix in France, Cologne in Germany, Molenbeek in Belgium, Leicester in England…

This year, Leicester’s famous multiculturalism, so praised by the establishment, exploded. Knife attacks, stone- and bottle-throwing, cars torched, religious symbols under siege, dozens wounded, including policemen. The burst of violence began after a cricket match between India and Pakistan on August 28. According to the media, some members of the Indian community in Leicester celebrated with the call “Pakistan Murdabad” (“Death to Pakistan”). A Sikh was attacked in the street. Social media networks spread the false news that the victim was a Muslim. The house of a Hindu family celebrating the Ganesh Chaturthi holiday was attacked and social media went wild with the false news of a “premeditated attack against a Muslim.” According to another false posting, a Muslim girl was allegedly harassed by three Hindus. Then the hunt for Hindus began in Britain’s streets.

Just a year ago, Leicester was celebrated by the Institute of Historical Research in London as the most multicultural city in the UK.

“Here, everyone is a minority,” headlined The Guardian in 2010, rejoicing that “Leicester will soon become the first British city with a non-white majority”. Christianity had been replaced by Islam:

“Here, a Deobandi mosque, built in 2000, faces the Edwardian church of St Philip’s, started in 1909. The church’s congregation is about 30, mixed white, Indian and African; the mosque across the road holds 500 people. And on Fridays ‘it’s full: prostration room only, with another hundred outside on the pavement,’ says the rector of St Philip’s, Alan Race.”

“Leicester to be first city where white people are minority,” announced The Independent in 2007. Some understood that it would not end well. “Plural cities, opportunities or time bomb?” the Commission for Racial Equality headlined a conference seminar about Leicester.

What happened? Leicester became Islamized fast. In 2001, the Muslim population was 11%. By 2017, it made up 20%. Among children, Islam is dominant.

Data from the Office for National Statistics recently revealed that, in a major change since 1991, when ethnic minorities made up just over a quarter of the city, 59.1% of Leicester’s population comes from ethnic minorities. Minorities also make up more than half the population in Luton (54.8%) and Birmingham (51.4%), the second-largest city in the UK, where, 20 years ago, 70% of the population was native English. Leicester, Luton and Birmingham are among 14 large areas of England where people who identify as “white” now make up the minority, The Independent noted. The highest proportion are found in the London boroughs of Newham (69.2%), Brent (65.4%) and Redbridge (65.2%). Outside London, the highest proportion of non-whites is in Slough (64.0%), followed by Leicester (59.1%), Luton (54.8%) and Birmingham (51.4%).

The most popular name among those born in England in 2022 is Mohammed.

Fewer than half the people in England and Wales are now Christian, the recent census revealed, with atheism and Islam gaining ground. For the first time since the 7th century AD, England is no longer majority-Christian. That was 1,300 years ago, when the islands were converted from paganism to Christianity. In 2011, in the previous census, Christians numbered 59% of the population. Now, they number 46%.

Islam has quickly advanced on the religious scene. In the census of 2011, there were 2.7 million Muslims (4.9% of the population). In the 2021 census, there were 3.9 million Muslims (6.5%): an increase of 44% in just 10 years.

Nearly 10 years ago, the Daily Mail newspaper published an article about a church and a mosque a few meters from each other in the heart of London. At St George’s Church on Cannon Street Road there were no more than 12 people to celebrate mass. When the church was built in the 19th century it was designed to accommodate 1,230 worshippers. The numbers were similar in St Mary’s Church in Cable Street, which opened in October 1849. Built to seat 1,000 people, there were no more than 20 worshippers there. While the two churches were empty, the mosque in Brune Street Estate had a different problem:

“The mosque itself is little more than a small room rented in a community centre, and it can hold only 100.

“However, on Fridays, those numbers swell to three to four times the room’s capacity, so the worshippers spill out onto the street, where they take up around the same amount of space as the size of the near-empty St Mary’s down the road.”

Christianity is becoming a religion of the past; Islam appears that of the future. In 2015, the Spectator featured on its cover “The Last Christian”, in which an elderly lady was the only worshipper in a cathedral. The former Archbishop of Canterbury, Lord Carey, warned that Christianity “is a generation away from extinction”.

The UK, over which the late Queen Elizabeth reigned for decades, has gone with her.

We now face the aging and self-destruction of the Christian populations of Enlightenment and their religious and cultural traditions; the exponential growth of Islam; the elites celebrating multiculturalism rather than working for the integration of minorities, and overturned demographics. What could possibly go wrong?

Why shouldn’t the Victoria and Albert Museum and other British museums remove portraits of the Islamic prophet Mohammed so as not to offend Muslims? Why shouldn’t cinemas ban the viewing of films that “offend Islam”? Why shouldn’t cities approve public calls to prayer over the outdoor loudspeakers of minarets? Why, in areas where Islam is dominant, such as the London borough of Tower Hamlets, shouldn’t patrols be formed to enforce Sharia law on alcohol-drinkers and homosexuals? In Luton, there are schools where 95% of the students are Muslims. Why shouldn’t sharia courts be allowed to decide family issues? The former president of the UK Supreme Court, Lord Phillips, has said that English law must “incorporate” elements of sharia. Why shouldn’t Muslims protest against “Islamophobic professors”? Why shouldn’t Sky News black out the Charlie Hebdo cartoons about the prophet of Islam?

A British bishop, the brave Michael Nazir-Ali, was attacked for denouncing the existence of “no-go areas” in the UK.

An American writer for the Wall Street Journal, Andy Ngo, recounted a visit to Luton, population 225,000 and approximately 32% Muslim:

“At the Central Mosque, I met a friendly group of Punjabi-speaking young men. ‘You’ve come to see Luton?’ one struggled to ask me in English. The young men asked me to follow them through the town center.

“Within minutes, we walked by three other mosques, which were vibrant and filled with young men coming and going. We passed a church, which was closed and decrepit, with a window that had been vandalized with eggs…. All the businesses had a religious flair: The eateries were halal, the fitness center was sex-segregated, and the boutiques displayed ‘modest’ outfits on mannequins. Pakistani flags flew high and proud. I never saw a Union Jack.

“The men finally led me to a discreet building that housed a small Islamic center. They spoke privately to its imam. I was led upstairs to see him. The imam asked me if I was prepared to convert.”

Here is the situation today in major British cities and boroughs. The total population is listed on the left, the Islamic percentage, in parentheses:

 Birmingham, population 1,149,000: (29.9%)
 Leeds, 792,000: (7.8%)
 Sheffield: 584,000: (10.3%)
 Bradford: 536,000 (30.5%)
 Manchester: 553,000 (22.3%)
 Bristol: 467,000 (6.7%)
 Cardiff: 357,000 (9.3%)
 Leicester: 357,000 (23.5%)
 Nottingham: 331,000 (12.2%)
 Newcastle: 315,000 (10.3%)
 Blackburn with Darwen: 148,000 (35%)
 Fenland: 101,000 (12.2 %)
 Luton: 218,000 (32.9%)
 Slough: 164,000 (29.4% )
 Watford: 96,000 (13%)
 Pendle: 91,000 (26%)
 Oldham: 237,000 (24.3%)
 Rochdale: 211,000 (18.8%)
 Kirklees: 438,000 (19%)
 Barking and Dagenham: 211,000 (24.4%)
 Brent: 331,000 (21.4%)
 Newham: 352,000 (34.8%)
 Redbridge: 303,000 (31.3%)
 Tower Hamlets: 319,000 (39.9%)
 Westminster: 261,000 (20%)

And now let us imagine these cities in 10, 20, 30 years. The Muslim total population in Britain is estimated to be 13 million by 2050. According to Ed Husain, one of the leading Muslim intellectuals in the United Kingdom:

“With almost five million Muslims, there are thousands of new buildings with domes and minarets and in the decades ahead, mosques are predicted to mushroom across the whole land.”

Nothing to worry about. Half of the mosques in the UK are affiliated with the Deobandi movement, adhering to the same Hanafi school of law that created the Taliban in Afghanistan.

Soon, half of Birmingham’s population will also be Muslim. “There were 301,000 Muslims in Birmingham in 2018, making up 27% of the local population,” wrote the Birmingham Mail in 2019. “The number of Muslims has risen by 21% from 249,000 in 2011.” The same newspaper noted that Muslim children in the city now outnumber Christian ones.

“In the working-class district of Small Heath, in the eastern part of the city, 95 per cent of the population is Muslim,” Le Figaro reported in 2017 about Birmingham.

“Some shops have different closing times corresponding to those of the daily prayers… The bookstores are religious. Travel agencies guarantee ‘Muslim friendly’ holidays with destinations where customers – especially female customers – are offered access to facilities with non-mixed spaces and swimming pools where women can swim and ‘preserve modesty'”.

No one knows what Britain will be like in 30 years. We might, however, be concerned about a scenario in which large parts of the UK and Europe could resemble Pakistan. Brexit or not, that would be the end of Britain as we know it.

(End)

Posted in Christianity, research topics | Leave a comment

マレーシアのこと

23 Jan 2022 「ZOOM学会のハシゴ」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1613&action)
25 Jan 2022 「ムスリムの危険な脱イスラム」(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1680&action)

過去ブログを綴っておいてよかった。今年の詰めとして、12月16日の夜8時から10時13分ぐらいまでのZOOM会合で、改めて感じたことだ。

ちょうど10年前の今頃、私は最後のマレーシア・リサーチ旅行をした。ペナンとクアラルンプールだったが、あの頃はまだ主人の病状が進行前期であり、実家の父も入院中だったから、(これが最後)という意気込みだった。ペナンでは、主人が見つけたスウィート・ルームのホテルに泊まり、一人ではもったいないぐらいだった。

1997年秋に結婚してからは、主人がいつでも率先してホテルや飛行機の予約をして、私のマレーシア研究を物心両面で応援し、こまごまと手伝ってくれていた。今振り返っても、ほろっとさせられるような感覚だ。義兄が「ふん、マレーシアみたいな変な国にいた癖に」と軽蔑のまなこで睨み付けて来ても、「大丈夫だ。人の目なんか気にするな。僕がいいと言ったんだから、いいんだよ」と強力な味方となってくれていた。それで、私の方も勇気づけられて、「今のうちに、今のうちに」と、いつでも前倒しで、行ける時にリサーチに行かせていただいたのだった。

1998年6月には「マレーシアに行くんでしょ?」と、私より先に、パソコンで予約手続きをしてくれていた。その頃は、マラヤ大学の毎年の手続きが6月だったので、5日から1週間、現地滞在の必要性があったのだった。

1998年秋には、思いがけず主人が神経難病の診断を下されたが、翌年の6月にも行かせてくれて、感激しつつ、必死にもなった。

2000年には、何と一ヶ月半もリサーチ滞在させてもらった。あの頃は、インターネットで瞬時に情報が取れる今と違い、現地に行かなければ、何が何なのでそうなっているのか、ということが皆目見当がつかなかったのだ。誰が本当の情報を握っていて、真実を教えてくれるのか、ということも、現地に行って初めてわかることが多かった。

2001年には9.11米国同時多発テロが発生したが、運よくその直前の一ヶ月前にも滞在した。その時にインタビューしたムスリム研究者は、テロ後、慌てて「あんたには感謝している」とメールを寄越した。その後、用心しながらも2002年、2003年と行かせてもらい、それからは三年毎に、2006年、2009年、2012年と、シンガポールやサバ州も含めて定期的にリサーチ滞在をさせてもらった。いずれも、往復日を含めて最大10日間であり、銀行手続きも兼ねての用件だった。

いろいろあったが、あの頃の必死のリサーチが2005年の論文に繋がったのだから、意義は充分にあった。それに、2018年3月まで、毎年のように学会で口頭発表もできた。2012年3月下旬から丸6年、突然依頼されてダニエル・パイプス氏の訳文を開始することになったが(http://ja.danielpipes.org/art/year/all)、その世界観や思想史の流れ、イデオロギー人脈を通じて、それまでのモヤモヤした労苦が一気に報われたような気がしたものだ。

これら一連のことは、主人も認めてくれたことと思う。感謝この上ない。
。。。。。
ところで、若年性パーキンソン病の患者に投与された後、数年経ってから行動異常等の精神症状が発生して家庭崩壊に繋がりかねないという劇薬があるが、その症状は「新奇性志向」の性質を持つ男性患者に出現しやすい特徴がある、という。当時は全く気付かず、単純に(理解のある、本当にいい夫だわ)と喜んでいたが、もしかしたら、そこまで鷹揚に支援してくれた主人は、ひょっとして病気と薬のせいもあったのだろうか?

また、「マレーシアに行ってみたいな。働いていたところ、見てみたいな」と主人に何度か言われていたが、あの暑くて混沌とした地に難病患者を一人で連れて行く勇気は、私にはなかった。行けばどうしてもリサーチ・マインドになってしまうし、主人が期待していたような、のんびりとしたリゾート気分や素朴で温かい人々との交流等、考えられもしなかったのだ。

今思えば、もっと私自身に余裕があればよかったのに、と可哀そうに思う。でも、全体として客観的に考えて、無理や無茶をしなくて正解だった。
私は健康体だからいいが、甘い考えでマレーシアへ行ってデング熱のような感染症にでもかかったら、それこそ会社から「依頼退職」一直線であろう。そうなれば、その後の二人の暮らしは到底、成立していなかった。

それに、後にマレーシア航空墜落事件が二回発生したことを思えば、「これでよかったんだよ」。

【参考】

(https://ja.wikipedia.org/wiki/マレーシア航空370便墜落事故)
マレーシア航空370便墜落事故は、マレーシアのクアラルンプールから中華人民共和国の北京市に向かっていたマレーシア航空の定期旅客便である370便が2014年3月8日に消息を絶ち、その後、インド洋に墜落したと推定された事故である。
事故後1年以上にわたって行方が分からなくなっていたが、2015年7月29日にフランス領レユニオンで同機の一部とみられる航空機の残骸が発見され、8月5日に370便のものであることが判明した。2015年1月29日、マレーシア政府は、機体が発見されるのに先行する形で、マレーシア航空370便は消息を絶ったあとに墜落して搭乗者は全員死亡したと正式に発表した。

(https://ja.wikipedia.org/wiki/マレーシア航空17便撃墜事件)
マレーシア航空17便撃墜事件は、2014年7月17日にマレーシア航空の定期旅客便がウクライナ東部上空を飛行中に撃墜され、乗客283人と乗組員15人の全員が死亡した事件である。
アムステルダムからクアラルンプールへと向かっていたボーイング777-200ERは、ウクライナ–ロシア間の国境から約50km離れたところで消息を絶ち、同航空機の残骸が国境からウクライナ側へ40kmのドネツィク州グラボベ近郊に落下した。2014年3月8日のマレーシア航空370便墜落事故に続いて、マレーシア航空で2度目の航空機損失事案となった。

(転載終)

2014年と言えば、4月上旬にアメリカへ一人でリサーチ旅行に行き、パイプス訳業に夢中になっていた頃だった。ある意味で非常に幸いだった。
。。。。。
冒頭の会合の話に戻ると、企画設定は、1980年代後半から1990年代初期にマレーシアに留学していらした二人の研究者の対談だった。お二人とも、私は随分前からお世話になっていたこともあり、懐かしい昔のマレーシア話に浸った感触だった。

当時は、冷戦末期ではあったものの、今では考えられないぐらい日本経済が好調で、日本製品に対する圧倒的な信頼感があった一方で、マレーシアは明らかに「東南アジアの優等生」としての「途上国」に位置づけられていた。なので、「留学」と言っても、先進的なものを学びに行く、というよりは、日本では経験できないような珍しさや驚きや発見に刺激されての滞在、ということのようだった。「人のやっていないことをやる」ことそのものに価値があった。

私も1990年4月から3年間の業務滞在だったので、あの頃の雰囲気はよくわかる。あのまま順調に進めて行けば、何とかなりそうだという絶対的な安心感があったのだ。

大学は今より規制が緩かったが、進学率こそ今よりは低く、今のような平板化して曖昧模糊とした雰囲気ではなかった。私なども、「いかにも研究って感じだな」「着眼点がいい」と褒めていただいたりして、何とか早く形をつけたい、と一生懸命だった。(最近でも、「今はアカデミアから離れていますが、ご発表を聞いた時、意義ある研究だと思いました」と書き送ってくださる方さえいる。)

それが、何としたことか、「失われた20年」ないしは「失われた30年」という低迷を経て、今や、個別に比較すれば「マレーシアの方が日本よりも上回っている面がある」状態でさえある。
世界における日本の大学のランキングも軒並み下がった。そんなところから、2000年代以降にマレーシアに滞在して、イスラムに魅了されて改宗までして、今やスカーフを堂々と被って、多文化主義の合言葉の下、キリスト教系大学の専任教員におさまって仕切る人まで現れたのである(24 Jan 2022「教授や教科書の再確認を」http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1639&action)。

この会合のポイントは3点ある。

1. 二人の先生方は、それぞれのご専門が経済学と政治学であり、マレーシアは事例研究だということ。
2. お二人とも、教え子さんの中からマレーシア研究を志す人は出なかったこと。
3. 出席者は14人ほどだったが、指名されての一人のコメント以外、フロアから誰も一言も発しなかったこと。
 
いずれも充分に予想範囲内である。例えば、2008年頃までは大御所として出てこられて、私にも目配せしながら応援してくださっていた先生は、「もう、マレーシアは飽きた」ということで辞められた。そもそも、私だって30歳前後で早く終わらせて、安定した家庭生活を願っていた。ところが、最初は何が何だかわからない手探りの状態だったので、本当に時間を浪費したのだ。

私が見るところ、今の若い人達は、最初から個別事例にどっぷりはまっているように感じられる。うまく距離を取れればいいが、私がアメリカで2014年4月に聞いたように「もう、イスラムをやめたい。中に入ってみて、いかに大変でひどいか、よくわかった」という日本人ムスリム改宗者の述懐は、肝に銘じてもらいたい(24 Jan 2022「教授や教科書の再確認を」http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1639&action)。職としての肩書があったとしても、案外に世間一般の人々は冷静に判断しているものである。20代の若い頃はそれでもいいが、いつまでも夢中になってしまうと、「高学歴プア」まっしぐらである(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100718)(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150405)。

マレーシアが自分に合うとは思わない。私の場合は、最初からこれ一筋で職に就くことも考えられなかった。その割には幸運だったことも多々あり、テーマ設定や思考の位置づけも間違っていなかったと思う。それは、学的基盤を国文学に置いていたからである。その基礎があればこそ、それ程、アカデミアの流行に左右されたり、人脈にすり寄ることもなかった。思い切って物が言えた。今でもそうである。今後もそうでありたい。

ありがたいことに、マレーシア滞在の当初から32年経った今でも時折連絡をくれる人が複数存在している。皆、リサーチの手助けをしてくれた広東系で、大抵は英国で博士号を授与されている。その人達のファミリー・ヒストリーを通して、視野が広がった面もある。22年程の神経難病の夫との暮らしの中で、励まされたことは限りなく多い。

(2022年12月19日記)

《おまけ》

A先生、K先生、ご無沙汰しております。とても懐かしい思い出やエピソードをありがとうございます。1990年代前半期にルックイーストの仕事でマレーシアに滞在した者として、今よりも当時の方が生き生きした新鮮さもあり、研究テーマも個性的で楽しかったような気がしています。

(2022年12月19日記)
…………
2023年3月10日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633816509876420608)
Lily2@ituna4011
ムヒディン・マレーシア元首相逮捕 コロナ巡る汚職容疑 – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOGM094C00Z00C23A3000000/…
⇦ 本来のマレーシア。
10:06 PM · Mar 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1634052044528168960)
Lily2@ituna4011
ゴールドマン元社員、禁錮10年 1MDB事件で米判決 – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOGN09DVQ0Z00C23A3000000/…
⇦ マレーシアの本家返り。
1:42 PM · Mar 10, 2023

(2023年3月10日転載終)
……………
2023年3月26日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年3月24日投稿

【今日の名言】リー・クアン・ユー(シンガポール初代首相)

私見では、客家のリークアンユー氏の見解に、全面同意はできない。
シンガポールと日本とでは、国の成り立ちが全く異なる。民族構成やマレー・イスラム文化圏に囲まれたミニ都市国家と、日本のように悠久の歴史を持った独自の国とでは比較は不可能だ。シンガポールの先進性から学ぶことは意義あるが。

(2023年3月26日転載終)
…………..
2023年4月20日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1648651151401975809)
Lily2@ituna4011
うちも主人がやった件で、大元割しましたわ。 外国は当てにならない、という教訓です。
8:33 PM · Apr 19, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1648664605672222725)
Lily2@ituna4011
今は昔。
9:27 PM · Apr 19, 2023

(2023年4月20日転載終)
…………
2023年6月11日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1667698014612504576)
Lily2@ituna4011
だから、10年ぐらい前から、福建人が威張り始めた。 マレーシアもシンガポールも同根。
9:59 AM · Jun 11, 2023

(2023年6月11日転載終)

Posted in Malay studies, research topics, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

思い出すことども

主人の田舎の叔父さんが12月4日に亡くなっていたと、昨日になって主人の父方の叔父さんから連絡が入った。
私の亡父と同い年で、あと8日で87歳だったそうだ。
今朝方、田舎の本家の叔父さんに電話をして、話をざっと聞いた。一年程前から施設と病院の間で入退院を繰り返し、亡くなる10日前から具合が悪くなっての老衰だ、との由。
。。。。。。
独り身になったので、特に病気はなかったが、数年前、近くの介護施設に入所した。その頃は主人もまだ何とかなっており、本家の叔父さんから聞いたのであろう、携帯電話に施設の連絡先が入力してあった。但し、とうとう入所、という現実に直面して、主人はひどく落ち込んでもいた。「お見舞い不要」と断られたからでもある。

この叔父さん(つまり、義母の弟)は、かつて職を求めて大阪の実家に居候していた時期があった。故郷に戻って県内で仕事を探すことになった時、子供だった主人は「おじちゃ~ん、帰らないでぇ!」と足にしがみついていた、という。それ程、小さな次男坊にとって、家庭内では母方の血筋を強く必要としており、淋しかったのだろうと想像される。
。。。。。。
結局、私は一度もお見舞いに行くことはできなかった。特に最近ではコロナで面会禁止が続いていたこともあり、お中元、お歳暮、敬老の日にプリンやゼリーや乳製品等を施設宛に送っていた。純粋に、私共の結婚式に京都まで参列してくださったことへの御礼と、15年前に娘さんを三十代で(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20070812)(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20070816)(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20071004)、12年前に奥さんを亡くした叔父さんへのお見舞いの気持ちから(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20101007)、だった。大半は、介護職の人の介添え付きで、律儀に「ありがとう」と電話がかかってきた。そして、今年の敬老の日の留守録が最後となった。
。。。。。。
密葬にしたので、香典はお断りした、という。私の場合は、ある事情により、来年にお墓参りをすることとし、形見として義祖父の蔵書を譲っていただくことになった。後者に関して、「誰も反対する人はいない」らしい。

そもそも、嫁の立場なので、私には最初から何の権利もない。ひとえに、主人の懐かしく温かい思い出に繋がっていたいだけである。
。。。。。。
小学校一年生の夏休みから一人で国鉄に乗って大好きな田舎へ行き、おじいちゃんから家系の歴史と将棋を、おばあちゃんから家事の手伝いを、伯父ちゃんから勉強を教えてもらい、大満足でニコニコと嬉しく楽しく過ごし、夏の終わりに「また来るね!」と大阪に帰って行った…..。

古い写真を見ると、大阪と田舎とでは、顔の表情が全く違う。大阪では、家庭内でも近所や学校その他でも、緊張の連続。意識して真面目にならざるを得ない環境だったのだ。その上、次男だということで半ばほったらかしにされ、学校の成績は悠々で身長も高かったのに、小さくなっていた。いや、小さくならざるを得なかった、らしい(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20161102)。
翻って田舎では、何とものびのびして素直そうな子供の表情をしている。「同居のおばあちゃん」よりも、「田舎のおばあちゃん」の方が、一緒にいてうれしくてたまらんこん、なのだ。(ちなみに、同居の父方祖母の実家は、少し離れているが、母方実家のある田舎と同じ市内である。今、ホームページを見たところ、何と、小学校は二学年で一組という、いわゆる山村集落ミニサイズ。)
。。。。。。
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20151111)

《主人に言わせると、田舎のおじいちゃんやおばあちゃんや伯父さんは、考え方が私にとても似ているのだそうだ。義母の作る料理は、いわゆる田舎料理だが、私の味付けなどと、実はほとんど変わらないとも、最近言った。また、性格や雰囲気が似ているところがあるとも指摘した。例えば、鳥羽に連れて行った旅先でイルカをじっと見つめて喜んでいた母は、今回紀州の一泊旅でUFOのような形をしたザリガニ風の生き物を飽きもせず見ていた私と、姿がそっくりだったと言った。そう言えば、田舎のおばあちゃんは、いただきものの小さなぬいぐるみをテレビの下のケースに並べていたが、私もいただきもののぬいぐるみを(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080105)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090304)、電子レンジの下の棚に並べて置いている。
何でもないことのようだが、案外、結婚にはこのような要素が肝要なのかもしれない。》

《主人はおとなしく見えるが、小学校一年生の時から大学生の頃まで、一人田舎で夏休みを過ごし、過去帳を広げて家系を語るおじいちゃんから歴史を学び(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20100108)、家の仕事はおばあちゃんから言いつけられ、宿題などの勉強は伯父さんが見てくれたという。「都会の子は、まだそんなレベルなのか!」と一喝したところ、翌年からラジオを持って勉強に来た、と伯父さんが笑って話してくださったことを覚えている。最初の頃、実家とはあまりにも違う雰囲気に遠慮して、少しだけ食べていたところ、早速、一回り大きなお茶碗を買ってきてくれて、翌日から「たくさん食べなさい」。「子どもは遊ぶ時は遊ぶもんじゃ」と言われて、かけっこパンツに麦わら帽子で走り回っていた。おばあちゃんが洗ってくれたパンツは、田舎の水なので真っ白できれいになった。「他人が作ったものは何が入っているやらわからないから」と、何でも自分で作っていたおばあちゃん。鶏卵を産む鶏の肉を買って作った新鮮なカレーは、大阪のとは味が全然違っていた。》

《おかげさまで、塾にも通わず、ストレートで入学して、大学は首席卒業。奨学金など利用もせず、一括払いで借金なしで大学院まで授業料を払った。教授推薦で就職し、勤務先が米国にお金を出していたので、その見返りとして選ばれてアメリカ東部の大学で勉強させていただいたのだった。》

《結婚式の準備を二人だけでここまでよくやった、と褒めてくださったのも、田舎の伯父さんだった。》
。。。。。。
一つずつ、思い出が遠のいていくような感触がある。

先日、私の父方の叔母から電話があり、「後ろを振り返らず、前を向いて」と言われた。確かにその通りではあるが、長年の神経難病患者と暮らしていると、知らないままに過ごしてしまった事項も少なくないことに、今更ながら気づく。主人にとって、実家については、言わなかったこと、言えなかったこと、言いたくなかったことがいろいろあったようだ。決して、隠したり嘘をついていたわけではないが、いつでも話題は、田舎の思い出と1990年代前半のアメリカ留学時代だった。本家の叔父さんに言わせると、「それしかいいことがなかったからだ」。
。。。。。。
26年前の今頃、初めて名古屋で出会った。京都から新幹線に乗って名古屋駅改札口の柱前に立ち、MITの黒いトートバックを前に抱えて、ニコニコしながら真っ直ぐな顔をしてこちらを待っていた。私はと言えば、(どうせ「マレーシアにいたから」と断られるだろう)と半ば自嘲気味になっていたので、気後れしているうちに電車に一本遅れ、10分の遅刻。しかも、名字を間違えて発音してしまった。

最初からこんな調子だったのに、栄のテレビ塔まで歩き、展望台に乗って名古屋を眺望し、今はない近くの中日ビルの回転レストランで話しているうちに、気が付くと7時間以上も経っていた。「ついでだから、今日はここで食べて帰ります」ということで、味噌カツ定食を名古屋駅で(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080320)(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20091214)。

新幹線の改札口前で見送る時には、何度もこちらを振り返っていた….。
それからは、少なくとも二人の間では、トントン拍子に話が進んだ….。

いつでも繰り返し思う。これが私達の宿命だったのだ。

毎朝、いつでも語りかけている。「また会おうね。今度は健康体で、また会おうね。それまで見守っていてね!」
。。。。。。。
田舎のおじいちゃんは、武家の流れを引く地主で学校長だった(3 Feb 2022『大鏡』から学ぶhttp://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1790&action)。家で晩酌の最中に後ろにひっくり返って亡くなったという。「理想的だ」と言われていたようだ。

おばあちゃんも、晩年は家の中で転んで施設に入ったが、「眠るがごとく」静かに亡くなっていった、と聞いた(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20151010)。
結婚のご挨拶を兼ねて最初で最後のお見舞いに行った時、主人そっくりの大きな目でじっとこちらを見て「人形みたいな子やな」と言ってから(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20091217)、「可哀そうなことをした」と溜息混じりに言い添えた。つまり、よく内実を確認もせず、あの大阪の家に大切な一人娘(私のとっての義母)を嫁がせてしまったという、後悔の表明である。「希望がなくなった」とは、その頃既に、主人が若年性神経難病の診断を下されていたからでもある。
その後しばらくして、お棺の中の死化粧を施したお顔を拝見して「おばあちゃん、きれい!」と私が言うと、叔父さんは嬉しそうだった。

その第三子である叔父さんは、早々と妻子に先立たれ、淋しくゆっくりと衰弱していったが、それでも老衰とは、お見事である。
。。。。。。。
今年に入ってから、来年提出予定の修士論文のために、神経難病を巡って医学論文の資料を見ているが、私が意識していた以上に大変な疾病であることに、今更ながら愕然とする。

そして、思い出すことどもは、「生きる哀しさを体現したような」せつなくも温かく、いつでもひたむきだった主人の姿である。時に無邪気な意地っ張りを見せ、意固地になって頑固に突き進み、プライド高く自分の牙城を固めようとしていた。今振り返れば、そうせざるを得ない周囲の環境があったためでもある。
私にも似たようなところがあるが、自分がいくら倫理的にも道義的にも正しく生きて、目標を掲げて頑張っていたつもりでも、くっついている血縁関係の中で潰しにかかる人が近くにいると、とんでもない人生になってしまうのだ。

発病前の主人を覚えている人々は、異口同音に「印象的な人だった」と語った。そして、あまりのことに仰天されていた。
それはそうだろう。私にとっても、「こんなに特許を書いていたなんて…」「この年まで連名論文を書いていたなんて…」と、荷物の整理をしながら、びっくりさせられることが多い。あんなに大変な難病を抱えながらも、本人は20年以上もただ黙々と会社に通い続け、一人でポツンと与えられた仕事に専念することで、お母さんを喜ばせ、私との生活をもっと良くしたいと、それだけに執着していたからだ。

大学病院の若い女性主治医が、2-3ヶ月に一度の15分程度の診察のみで、何ら生活上の注意もせず、同じ投薬を繰り返すだけでほったらかしにせず、他の病院で示しているように、少しでも、疾病の段階と症状に伴う介護者負担の折れ線グラフのような話を教えてくださっていたならば、こちらだって、わけもわからず負担感や孤立感を抱え込むことなく、もっとスムーズにいけたのではないか、と感じる。

主人の基本的な心性や立ち居振る舞いは、田舎の人々によって大きく影響を与えられ、育まれたものだと私は確信する。人の好い、勤勉で堅実で素朴な温かさは、大阪のあの環境のみでは、恐らく成り立ち得なかった(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100108)(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20101008)。

(2022年12月17日記)
…………….
2022年12月17日追記

上記の末文の具体例を一つ以下に。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160318)

《今月上旬のことである。数日後には学会発表があり、主人も風邪気味で大変だと言ってあったのに、「では、荷物を送ります」と、直前になって、重くて古い段ボール箱を11箱も一気に送りつけて来た。「家は満杯で入り切れないでしょう」と、電話で嬉しそうに言う。その前には、いきなり16箱も一度に送ってきた。配達の人は、いずれも、あまりの多さと唐突さに、こちらに事前に電話で受け取り確認をしてきたほどである。もちろん、自分の用事は脇に置いて、私一人で部屋に運び込んだ。片付けてあったので何とか部屋には入ったが、お陰様で、その部屋は身動きが取れない状態。こちらの予定を勝手に崩して、もし誰かが家の中で転んだとしたら、一体全体、誰の責任か?いい加減にして欲しい。》

《主人の母が「社会性がない」「常識がない」と繰り返しているが、全くその通りなのだ。真面目に堅実にコツコツと働いて身の丈に応じて暮らしてきた者に対して、(1)平気で無視する(2)お金を横取りして堂々としている(3)こちらが言ったことの反対をこれ見よがしにわざわざ実践して、こちらが困るように仕向ける、という態度の者が、周囲には多過ぎる。》

(2022年12月17日転載終)
…………….
2022年12月19日追記

ある方が、一連の話を聞いて、「お宅の御主人、霊性の高いところにいるでしょう」と言ってくださった。「この世は修行の場だって、永平寺の御住職が言ってましたよ」。

主人は特に信仰心がなく、「死んだら終わり」とよく言っていたが、私の目には、浄明正直そのものの「本当に神道の子ねぇ」という生き方だった。神職さんによると、神道では、亡くなった人は皆、家の守り神になっている、とのことだ。確かに、日本語の「カミ」とは「先祖のこと」だから、その通りであろう。

(2022年12月19日記)
…………….
2024年9月23日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1838157342279614824)
Lily2@ituna4011
山崎パンのおかげで、うちの主人は大学院まで自払いで進学できました!売り上げの賞状も頂きました。
7:03 PM · Sep 23, 2024

(2024年9月23日転載終)

Posted in Childhood memory, Health and Medical issues, Japanese culture | Leave a comment

Lifting the veil on Iran

My Australian friend, Dr. Ida Lichter, wrote this new column. (Lily)

The Spectator(https://spectator.com.au/2022/12/lifting-the-veil-on-iran/?mc_cid=32dd437bc3&mc_eid=02f19e4fd3)

Lifting the veil on Iran
A year of foolish deals, betrayal and appeasement
17 December 2022
by Dr. Ida Lichter

Iran’s military drone sales to Russia and the raging Iranian protests have exposed the Islamic Republic’s history of civil unrest, brutality and imperialistic expansion, as well as the hypocrisy and betrayal by world powers that appeased the regime to achieve a nuclear deal.

A well-developed drone and missile industry proved Iran’s capability with strikes against Saudi Arabia, the UAE and commercial tankers in the Gulf of Oman. Recently, Iran admitted sending drones to bolster Russia’s depleted weapons in the Ukraine conflict and reportedly, may deliver short range and hypersonic ballistic missiles. Packed with explosives, Iran’s ‘suicide’ drones have killed civilians, destroyed vital infrastructure, and ruined apartment blocks in Ukraine, causing a scale of carnage that mobilised Western public opinion against Iran, in addition to Russia.

At the same time, anti-government protests within Iran have increased international awareness of the Islamic Republic’s institutionalised persecution of women and other human rights abuses, such as capital punishment for illicit sex, apostasy and blasphemy. Under a proposed new law, Iranians who contact foreign media during the 2022 Qatar World Cup could face the death penalty. Dissent from Qatar would further inflame unrest triggered by the death in custody of Mahsa Amini, who was detained for a hijab violation. Hundreds of protestors demanding regime change have been killed and thousands arrested by the autocratic theocracy flying the flag of mandatory hijab as a religious and political banner.

Reports of escalating deadly attacks on minority Kurds, Balochi, Ahwazi Arab and Azeris by members of the Islamic Revolutionary Guards Corps (IRGC) have drawn attention to the systemic repression and persecution of these largely overlooked ethnic groups that make up almost half the population of Iran.

Millions risked their lives to protest vote-rigging in the 2009 election. They called for US support, which had helped topple Serbian President Slobodan Milosevic in 2000 and Georgian President Eduard Shevardnadze after rallies against election fraud in 2003. President Obama, however, rejected Iranian dissidents’ pleas, preferring to make an ally of the Islamic Republic to advance the Iran nuclear deal, no matter the concessions, consequences, or views of Gulf allies and Israel endangered by Iran.

In the 2019 uprising initiated by a fuel price rise, about 1,500 protestors were killed by security forces during a wave of protests between 2017 and 2021 regarding economic mismanagement, government corruption and religious authoritarianism. The uprisings should have shocked the international community, if only because the government could have alleviated people’s hardship after the 2015 Joint Comprehensive Plan of Action (JCPOA) or Iran nuclear deal was signed. The agreement, that waived UN sanctions against Iran in exchange for suspending nuclear development, lifted funds sorely needed domestically. Instead, the regime diverted moneys to the IRGC and its offshore Quds Force to arm Shiite proxy militias such as Hezbollah, Hamas, Islamic Jihad and the Houthis. These paramilitaries have been exporting Iran’s revolution, underpinned by apocalyptic Twelver messianic ideology and imperialistic ambitions, through Iraq, Syria, Lebanon, Gaza and Yemen. Hezbollah’s worldwide reach includes South America, Europe and Africa. Sanction-lifted funds have also helped Iran support Syria’s despot Bashar-al-Assad, deploy the Houthis to topple Yemen’s Hadi government, and press forward with ICBM and drone technology.

Regardless of misogyny, bloody crackdowns on protests, and destabilising regional and global expansion, Iran has escaped serious penalties by the United Nations, even remaining a member of the UN Commission on the Status of Women.

Both the EU and US are committed to human rights. Indeed, President Biden affirmed their unshakeable priority in foreign policy. Notwithstanding his noble rhetoric, Biden is beholden to the Democratic party’s progressive activists and unlikely to censure the left, woke movement and radical feminists, who have closed their eyes to the regime’s human rights abuses rather than share the barricades with Iran’s persecuted women, LGBT and ethnic minorities.

Despite US protestations of championing human rights, basic freedoms were not linked to Obama’s 2015 JCPOA or Biden’s revived version.

Biden is also committed to Obama’s strategy of balancing power in the Middle East by backing Iran against US ally Saudi Arabia, which he labelled a ‘pariah’ state.

His claims that a restored JCPOA could ‘lengthen and strengthen’ the original agreement were doubtful, if not disingenuous. Eighteen months of prolonged negotiations brought the agreement’s sunset provisions appreciably closer to expiry, and gave Iran time to enrich uranium towards weapons grade. Instead of terminating the charade of intransigence, brinkmanship and concessions, the P5+1 negotiating partners (China, France, Russia, United Kingdom, United States plus Germany) continually appeased Iran. This appeasement imperilled America’s Middle East allies, threatened the Abraham Accords and downplayed the Islamic Republic’s sponsorship of a global terror network.

Iran’s anti-regime protests have sidelined the nuclear deal, but the P5+1 have much to gain from a future agreement that could seal contracts for bilateral trade and development projects in the oil, gas, infrastructure, transport and services sectors. Russia is set to build nuclear power plants, and the China-Iran 25-year Strategic Partnership anticipates massive investments in exchange for fossil fuels.

The energy crisis precipitated by the war in Ukraine has brought serious repercussions for Europe. Having allowed short-sighted overdependence on Russian gas and oil, Europe would be keen to ratify the nuclear deal and import fossil fuels from the Islamic Republic.

For many years, Iran was seen through the lens of the JCPOA as the best option for thwarting its nuclear project and acculturating the theocracy to the West. In reality, the regime remained hostile, and the deal legitimised Iran’s development of nuclear weapons pending ‘sunsets’ due to lapse in years. The drive to forge the agreement led Western powers into spurious negotiations, foolish appeasement, betrayals, and obfuscation of Iran’s belligerence.

(End)

Posted in Dr. Ida Lichter | Leave a comment

お百度参り

致知出版社の人間力メルマガ 2022.12.15
───────────────────

祈りと聞いて、どこか観念的なイメージを抱く方も多いのではないでしょうか。

文学博士で、シスターの鈴木秀子先生は長年、多くの人の苦しみや悩みに耳を傾け、その人たちのために祈る体験を通して、祈りはとても大きな力があることを実感されます。

───────────────────
(鈴木)戦時中、我が子を戦地に送った母親は朝まだ暗いうちに近くの神社に行ってお百度参りをしていました。

お百度参りとは、鳥居から本殿までを往復しながら百回詣でて無事を祈願するもので、その祈りが遠く離れた異国にいる我が子に伝わり、母親の祈りを感じて元気が湧き戦地で生き抜いたという証言をいくつも耳にしています。

また、これは私の友人の娘さんご夫婦の実体験ですが、インドネシアのスマトラ島に新婚旅行に出かけていた時、海辺で大津波に遭遇し2人とも流されてしまいました。

娘さんはテントから放り出されて溺れそうになっていたところを崖の上の人が投げた網によって救われ、一方のご主人は海に投げ出されたものの、岩礁に辿り着いて一命を取り留めました。

優れた運動神経の持ち主だったご主人は、全力で泳ぎ切ろうという思いを抑え、あえて流れに身を任せることで体力を消耗することなく運よく岩礁に辿り着いたそうです。

津波の当日、私はたまたまタイに滞在していました。2人が新婚旅行に行っていたことを知っていましたから津波のニュースを聞いて驚き、手を尽くして何とか連絡を取って無事を確認しました。

そして、その日のうちに2人に対して、体験談を募っていたラジオ番組でこの奇跡的な出来事を話してみてはどうかと勧めました。

番組の中で、娘さんは助かったと分かった時の気持ちを「いつも母親が仏壇の前で祈っていて、いまもきっと祈ってくれていると確信しました」、ご主人は「祖母が毎日祈っていることを思った時、自分たちは助けられると思いました」とそれぞれ伝えました。

祈りには人と人とを結びつけ、お互いの絆を深める働きがあります。
と同時にいざという場合に命をも救う働きがあることを、この奇跡の実話は教えてくれているのではないでしょうか。

(転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

‘Abrahamic’ Religions

(https://www.raymondibrahim.com/2022/12/13/talk-of-abrahamic-religions-is-an-ecumenical-farce/?fbclid=IwAR3MVEx6WSerWgNbaGhRVl9g2nXwLvEdd76yqzrq-o5zzJRxKkJhYKj-S-U)

Talk of ‘Abrahamic’ Religions is an Ecumenical Farce

13 December 2022
by Raymond Ibrahim

The Stream

What if you had a deceased grandfather whom you were particularly fond of, and out of the blue, a stranger says: “Hey, that’s my grandpa!” Then—lest you think this stranger is somehow trying to ingratiate himself with you—he adds: “And everything you thought you knew about grandpa is wrong! Here, let me tell you what he really said and did throughout his life.” The stranger then proceeds to inform you that much of the good things you had long attributed to your grandfather were, not just false, but the exact opposite of what he is now attributing to your grandfather—much of which you find immensely disturbing.

Would that endear this stranger to you? Every proponent of the so-called “Abrahamic Faiths” apparently thinks so.

I will explain, but first let’s define “Abrahamism”: because the patriarch Abraham is an important figure in Judaism, Christianity, and Islam, all three religions, according to this position, share a commonality that should bridge gaps and foster growth between them.

Pope Francis is one of the chief proponents of this view. Speaking of his recent participation at an interfaith conference in Bahrain, he said his purpose was to create “fraternal alliances” with Muslims “in the name of our Father Abraham.”

Even so, Abrahamism is hardly limited to octogenarian theologians; it’s entrenched in mainstream American discourse. Thus, even the Huffington Post (rather ludicrously) claims that “Muhammad clearly rejected elitism and racism and demanded that Muslims see their Abrahamic brothers and sisters as equals before God.” In fact, Muhammad and his Allah called for perpetual war on Christians and Jews, until they either embraced Islam or lived in humbled submission to their Muslim conquerors (Koran 9:29).

That, of course, did not stop former Secretary of State John Kerry from beating on a mosque drum and calling Muslims to prayer during his visit to Indonesia—before gushing: “It has been a special honor to visit this remarkable place of worship. We are all bound to one God and the Abrahamic faiths tie us together in love for our fellow man and honor for the same God.”

After a Muslim from an Oklahoma City mosque decapitated a woman, “an official from Washington D.C. flew in to Oklahoma to present a special thank you to the Muslim congregation,” lest they feel too guilty over their coreligionist’s actions. He read them a message from former President Barack Obama: “Your service is a powerful example of the powerful roots of the Abrahamic faiths and how our communities can come together with shared peace with dignity and a sense of justice.”

Needless to say, Obama himself has often spoken of “the shared Abrahamic roots of three of the world’s major religions.”

Meanwhile, few people seem to have given this Abrahamic business much thought: How is one people’s appropriation of another people’s heritage—which is precisely what Abrahamism is all about—supposed to help the two peoples get along?

For starters, Islam does not represent biblical characters the way they are presented in the Bible, the oldest book in existence that mentions them. Christians accept the Hebrew Bible, or Old Testament, as it is. They do not add, take away, or distort the accounts of the patriarchs that Jews also rely on.

Conversely, while also relying on the figures of the Old and New Testaments—primarily for the weight of antiquity and authority attached to their names—Islam completely recasts them to fit its own agendas.

One need only look to the topic at hand for proof: Abraham.

Jews and Christians focus on different aspects of Abraham—the former see him as their patriarch in the flesh, the latter as their patriarch in faith or in spirit (e.g., Gal 3:6)—but they both rely on the same verbatim account of Abraham as found in Genesis.

In the Muslim account, however, not only does Abraham (Ibrahim) quit his country on God’s promise that he will make him “a great nation” (Gen. 12), but he exemplifies the hate Muslims are obligated to have for all non-Muslims: “You have a good example in Abraham and those who followed him,” Allah informs Muslims in Koran 60:4; “for they said to their people, ‘We disown you and the idols that you worship besides Allah. We renounce you: enmity and hate shall reign between us until you believe in Allah alone.’”

In fact, Koran 60:4 is the cornerstone verse that all “radical” Muslims—from al-Qaeda to the Islamic State—cite as proof that Muslims “must be hostile to the infidel—even if he is liberal and kind to you” (to quote the revered Sheikh Ibn Taymiyya, The Al-Qaeda Reader, p. 84).

Thus, immediately after quoting 60:4, Osama bin Laden once wrote:

So there is an enmity, evidenced by fierce hostility, and an internal hate from the heart. And this fierce hostility—that is, battle—ceases only if the infidel submits to the authority of Islam, or if his blood is forbidden from being shed [a dhimmi], or if the Muslims are [at that point in time] weak and incapable [of spreading sharia law to the world]. But if the hate at any time extinguishes from the hearts, this is great apostasy [The Al-Qaeda Reader, p. 43].

Such is the mutilation Patriarch Abraham has undergone in Islam. Not only is he not a source of commonality between Muslims on the one hand and Jews and Christians on the other; he is the chief figure to justify “enmity and hate … between us until you believe in Allah alone.”

Islam’s appropriation of Abraham has led to other, more concrete problems, of the sort one can expect when a stranger appears and says that the home you live in was actually bequeathed to him by your supposedly “shared” grandfather. Although the Jews claimed the Holy Land as their birthright for well over a millennium before Muhammad and Islam came along, Jerusalem is now special to Muslims partially because they also claim Abraham and other biblical figures.

As a result, statements like the following from mainline Christian groups such as the Presbyterian Church USA are common: “[PCUSA] strongly condemns the U.S. President’s [Trump’s] decision to single out Jerusalem as a Jewish capital. Jerusalem is the spiritual heart of three Abrahamic faiths …”

The Muslim appropriation and mutilation of revered biblical figures is a source of problems, not solutions. When, as another example, Islam’s Jesus—Isa—returns, he will smash all crosses (because they signify His death and resurrection, which Islam vehemently denies), abrogate the jizya (or dhimmi status, meaning Christians must either become Muslim or die) and slaughter all the pigs to boot. Again, not exactly a great shared source of “commonality” for Christians and Muslims.

It is only the secular mindset, which cannot comprehend beyond the surface fact that three religions claim the same figures—and so they must all eventually “be friends”—that does not and never will get it. All the more shame, then, that supposed Christian leaders, such as Pope Francis, rely on such “logic.”

(End)

Posted in Christianity, Malay studies, research topics | Leave a comment

今後の献血は…

献血の基準(https://www.jrc.or.jp/donation/about/terms/)によると、女性の場合、体重50キロ以下ならば、400mL全血献血は不可である。

今日の午後、16回目として、隣市の献血ルームへ半年一回恒例の献血400mLに赴いたところ、いつもの自己申請ではなく、初めて「体重計で測ってください」と言われた。
毎朝、デジタル計測しているが、この頃は体重が上下することがあり、しかもここ二、三日、三年前の今頃を思い出して疲労感からゴロゴロとしていたために、食事が不規則だった。
案の定、体は正直で、受付の係の女性も見抜いていたのか、衣服のままで体重50キロを切っていた。それで、今日の献血は不可となった。
「成分献血ならば可能だ」と言われたが、手間と時間がかかるので断った。そして、A型の200mL全血献血は、今日は人数上限オーバーのために、不可。

こうして、規則正しく予定通りに献血できた日々は、時間と共に過去のものとなっていく…..。

献血そのものは200mL全血献血にすれば可能なので、明日、朝一番に電話してみることになった。なんと、この場合、予約は不可なのだそうだ。いろいろと不便になっているなぁ….。

なぜ、体重が50キロ以上から減ったのか?
実は、主人が生きていた頃には、栄養第一と思い、いつも同じ量の食事を摂っていて、150センチの私の方が60キロ近くあった時期もあった。(主人の方は、180センチに50キロ以下だった。)

さすがに、主人の入院が続いてお見舞いの日々となると、よく歩き回ることになり、帰っても疲れてそのまま寝てしまう。気が付くと、48キロ前後に減った。その方が気分も安定して身軽に動けることがわかったので、今もそれを理想としている。

だが、それでは献血400mLの時に困るのだ。

定期的な献血を健康のバロメーターにしたいので、これを以て、今後は200mL全血献血に切り替える。そうすれば、年に二回の献血習慣が年に四回以内となる。それでも、年齢制限ギリギリまで、頑張って献血を続けていきたい。
。。。。。。。
実のところ、体重を減らしたのは、所謂「メタボ検診」で、ここ三年程、高脂血症ないしは脂質異常症の数値が出ているからだ。
指摘されて、肉類の油の揚げ物を減らし、酢漬けのお魚系に切り替えたところ、中性脂肪はすぐに落とせた。だが、どういうわけか、LDLコレステロール値だけが「140mg/dL以上」と続き、いくら歩き回っても、いくら野菜中心にしても、間食やお菓子などを一切摂らなくても、なぜかこの数値だけは「正常範囲外」。

そういう人は、案外多いらしい。薬で何とかしている人もいるようだが、漢方医によれば、あまりよくないという。

家族性遺伝でもあるようで、本当に気を付けなければならない。

というわけで、半年一度の400mL全血献血から、三ヶ月に一度の200mL全血献血に。とはいえ、年間の総献血量は800mL以内と同量だから、40代の頃までは年に一度の歯科検診でよかったのが、50代になると半年に一度の検診になるようなものだ。
その方が、かえって数値の異常に気付きやすくもなり、健康面では助かるのかもしれない。
。。。。。。。。
脂質異常症の診断基準(https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/colum/seikatsusyukanbyo/005.html)

・高コレステロール血症:LDLコレステロール値が140mg/dL以上
・LDLコレステロールは全身に肝臓で作られたコレステロールを運ぶ役割を担っている一方、過剰になると血管壁にたまって心筋梗塞や脳梗塞などの症状を引き起こす要因になる
・別名「悪玉コレステロール」
・脂質異常症はかつて「高脂血症」と呼ばれており、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪のいずれかが高いか、あるいはHDLコレステロールが低い人は「高脂血症」と診断
・2007年4月に行われたガイドラインの改訂にともない、「高脂血症」から「脂質異常症」に診断名が変更
・内皮細胞と血管壁の間に侵入したLDLコレステロールは、やがて酸化LDLに変化
・酸化LDLは血管壁を傷つけるため、本来の血管拡張作用が阻害
・免疫細胞(マクロファージ)は酸化LDLを異物として認識し、捕食
・捕食後動けなくなった免疫細胞の残骸はどろどろした「プラーク」と呼ばれる物質になり、血管壁に堆積
・この反応が繰り返されると、内皮細胞と血管壁の間にプラークが溜まり、「動脈硬化」が発生

(部分抜粋引用終)

その結果、以下の疾病に….

脳梗塞/脳出血/心筋梗塞/狭心症/大動脈瘤/閉塞性動脈硬化症
。。。。。。
過去の献血ブログ一覧を以下に。

(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1357&action) 14 Dec 2021「検定の話」
(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1351&action) 14 Dec 2021「14回目の献血」
(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1709&action) 27 Jan 2022「社会貢献への意欲の証:献血」
(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=2892&action) 29 Jun 2022「献血の話(続編)」

初めての献血は、2015年1月19日のことだった。自転車で10分程の場所にある島本町ふれあいセンター1階だ。

2015-01-21「献血の話」(http://itunalily.hatenablog.com/entry/20150121)
《近くの公共施設で献血を募るために赤十字社が来るとチラシが入っていたので、おととい、生まれて初めて体験してみた。
献血は、一応は18歳から64歳まで可能ということになっている。》

今の基準では、「18歳から69歳まで」献血可と、5歳延長になっている。とはいえ、現実には69歳の献血など、健康面で本当に実行できるかわからない。
あの頃は、かろうじて40代だったので、(まだたくさん献血できるんだ!)という気分だったが、あれから7年以上経過し、自分の持ち時間が限られていることに改めて気づく。

蛇足だが、放送大学大学院で勉強中の関東地域のある男性も、定期的に献血をされているようだ。ツィッターで毎度報告があり、何だか同志感覚を覚える。

(2022年12月14日記)
………..
2022年12月15日追記

今朝一番に献血ルームに電話したところ、以下のことが理解できた。

・200mL全血献血の場合、乳幼児に使う血液のため、学校で確保して一般向けには人数制限をしている。複数の人からの血液を使うより、一人に絞った方が副作用が少ない。
・通常は400mL全血献血をお願いしている。その場合の条件は体重50キロ以上である。
・18歳以上で50キロ以下の体重の献血希望者は、一時間半かかる成分献血をお勧めする。赤血球を体内に戻すので、40歳以上の場合、心電図をとる。また、血管の太さも必要で、冬場は血管が出にくい人もいるため、夏場の方がいい。

これまでは、血液確保のために、一般に献血を幅広く募集する形だったが、その内実は、こういうことらしい。
自分の年齢を考えてみれば、やむを得ない措置ではある。

2015年1月に思い立って計15回、規則的に続けてきた献血ではあるが、これが潮時だと思った。

主人の難病のために、長年、さまざまな制度の恩恵を甘受してきた生活から、少しでも何らかのお返しをしなければと願ってきたものの、安全第一、時というものがある。

一回毎にさまざまな思い出が蘇る。島本町、高槻市の二ヶ所、尼崎市……。毎回、健康ノートにメモを記してきた。献血することで、かえって自分が支えられてきた面が大きい。

ありがとうございました。

(2022年12月15日記)

Posted in Health and Medical issues | Leave a comment

今年のゼミ終了

(https://twitter.com/ituna4011/status/1602242574609444864)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院の一年目。今年のゼミは、無事終了。 全く新しい分野のため、最初は緊張したが、慣れてくると、毎月一回のZOOMゼミ発表が楽しみに。医療福祉の基本的な考え方がわかるようになり、落ち着いて対処する心構えができつつある。
7:02 PM · Dec 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1602244550378278912)
Lily2@ituna4011
先生の巧みなコメントと鷹揚な討論のおかげで、本当に有意義な経験をさせて頂いた。感謝! 夏に提出したレポートIのコメントも返ってきた。教授によってゼミやレポートの指導のやり方はさまざま。私にはありがたい制度だ。 私の課題は、もっと研究目的を絞り込むこと。一次資料と経験は先にある。
7:10 PM · Dec 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1602245989532078082)
Lily2@ituna4011
気晴らしも兼ねて、今年は手を広げてしまったが、来年の今頃には修士論文を完成させなければならない。 一年間、お休みをいただき、家の中の片付けや資料の整理をしつつ、ゆとりを持って書くことに執筆に専念したい。
7:16 PM · Dec 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1602247850645393408)
Lily2@ituna4011
丁度コロナ流行問題もあり、放送大学大学院を選んで良かった、と思う。たくさんの新しい専門科目を学び、ゼミでさまざまな課題に取り組んでいる方々と知り合い、いい時間が過ごせた。 仕事や家事の傍ら、学位論文目指して頑張る なんて、今の時代にピッタリ。単なる資格としての通過点ではない。
7:23 PM · Dec 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1602250786117128192)
Lily2@ituna4011
私にとっては、二十代の修士論文以来の、30年後に二つ目の新たな修士になる予定。時代が変わり、大学の在り方も大きく変化した。 ならば、小賢しい競争や他人との比較ではなく、自分達が経験した薬 と医療の問題を、私なりの視点で文献分析し、考察する。これが私の課題。
7:35 PM · Dec 12, 2022

(2022年12月14日転載終)
…………….
返却レポートは、先生が「指導コメントというより、感想に近いもの」ということだった。二十代の通学院生ならもっと細かく厳しいはずだが、(社会人向けの通信制大学院なら仕方ないな)と、ほんの少しだけがっかり。先生の方もご多忙だろうし、対面ではないので、逐一のやり取りは面倒だろう。

でも、語彙の使い方や表現については、きちんと見ていただいていて、次のレポートの課題も出された。

(1)研究目的を明確に狭く絞り込むこと
(2)英語論文を見つけて全訳すること
(3)先行研究調べの追加
(4)論文の章立て案を出すこと

恐らく、今継続中の作業から(2)と(3)は大丈夫だろう。(1)について、個人経験は脇に置き、もっと小さく絞り込んで文献調査のみにすれば、(4)はおのずと出来上がってくることだろう。

時間に余裕を持たせたいので、来月からは、今年手を広げた部分を全部お休みさせていただこうと思っている。放送大学以外の二つの通信教育は、これで修了予定。そして、居住地域のボランティア文化活動は、事情を話して一年間、お休みにしよう。

入学してみて気づいたが、放送大学の教授陣も一般大学とは別の意味で大変だな、と思った。何しろ、教科書(印刷教材)を自分で執筆して、一般公開しなければならず、定期的に書き直さなければならない。そして、質問や批判も遠慮なく世間から寄せられる。さらに、生涯教育という幅広く曖昧な対象に対応しなければならない上に、学術的な水準を一定以上に保たなければならない。成果が上がらない指導は淘汰されていく。しかも、時流に合致しないものは外されていく。

通信で楽に簡単に資格(学位)を取得する、という甘い態度の人は、容赦なく見抜かれて落とされていくのが大学院。但し、社会人院生の利点は、若い頃と違い、他人との比較や競争ではなく、就職のためでもなく、あくまで切磋琢磨して刺激し合いつつ、それぞれ己の課題にどのように向き合えるか、ということだけであることだ。

とにかく、一つ一つ目の前のことを確実にこなしていくのみ。
来年のゼミでは「元気のいい人が入ってくる」らしい。「負けずに迎え撃つように」との助言だった。

備えよ!

(2022年12月14日記)

Posted in Japanese culture, Studies related | Leave a comment