三菱の二代目社長・岩崎弥之助

メーリングリストから要約を以下に。

河合敦岩崎弥之助:もう一人の「三菱」創業者

・岩崎弥之助は、岩崎弥太郎の弟であり、かつ三菱の2代目社長である。そう聞いても、ほとんどの人は、その名前すら知らないはずだ。

・このように偉大な創業者の2代目は、本当に浮かばれない。創業者の陰に隠れてしまって、その業績が正当に評価されないからだ。

・私は、この岩崎弥之助という男は、弥太郎をしのぐ偉大な経営者だと思っている。的確性を伴った即断即決は、はるかに兄を凌駕しているし、その冒険的ともいえる諸事業は、到底、弥太郎がマネできるものではない。

・また彼は、経営者として優れているだけではなく、スマートな人格者だった。温厚篤実な性格であり、富豪の社会的責任を痛感し、文化財の保護や教育・芸術への支援を惜しまなかった。

・さらに、政界のフィクサーとしての顔を持っていた。政府の安定を願い、薩摩閥の松方正義と進歩党の大隈重信を結びつけ、松隈内閣を誕生させたのは、じつは弥之助であった。それから数年後、弥之助自身も日銀総裁になり、日本に金本位制度を導入し、日本経済の安定に大きな貢献をしている。

・弥之助が生まれた時、兄の弥太郎は18歳になっていた。ずいぶんと、年の離れた兄弟だった。

・17歳になった弥之助は、井ノ口村から高知城下に出て、土佐の藩校・致道館に入学している。ここは土佐藩士の子弟しか学ぶことのできない教育施設だが、この頃の弥太郎は、土佐藩参政の吉田東洋の知遇を得て、士分の資格を回復し、土佐藩の下級役人になっていた。その兄のおかげで、弥之助は武士の教育を受けることができた。

・やがて弥之助は、大阪の成達書院で漢学のほか、歴史や国学、洋学などを学んだ。弥太郎は、弥之助の教育には非常に熱心だった。

・弥之助は、アメリカ留学の際、学校や大学といった教育機関には通わず、ジェームス・ホイスンなる人物から個人指導を受けた。その結果、弥之助の英語はみるみる上達していった。ちなみに彼は後年、「英語を話せるようになるコツは、日本人とは付き合わないことだ」と断言している。

・兄から叩き込まれた金銭哲学。若い頃の弥之助は、けっこう金遣いが荒かったようだ。「一家の家計も管理できないようなヤツは、大企業を経営することはできない」と弥太郎は叱っていた。弥之助は、ときおり兄に怒られながら、経営の細部についてまで兄のやり方を学んでいった。

・岩崎弥太郎は、極めて短気で火の玉のような男だった。社員を叱りつけることもしばしばだった。そんな弥太郎と重役との緩衝役になったのが、弟の弥之助だった。このように彼は、いつも兄の陰になって、社内の融和に尽力して会社の発展に貢献していたのである。いわば、縁の下の力持ちだったのだ。

・丸の内を購入して計画した大事業とは。海から陸に上がった三菱だが、それを象徴する事業がビジネス街の建設である。鉱業や造船業は、小規模ながらも兄の弥太郎の時代にすでに着手されていた。しかしこの事業は、弥之助のはじめたもので、やがて三菱の主事業のひとつとなっている。

・弥之助は、丸の内の地域を日本発のビジネス街に建設しようともくろんだ。ニューヨークでの留学経験をもつ弥之助は、すでにビジネス街なるものをこの目で見ていた。

・丸の内の土地の値段は、東京市の予算の3倍である。そんな大金を投資し、さらに国内で誰も試みたことのないビジネス街をつくろうというのだから、弥之助の経営は、兄の弥太郎よりもずっと冒険的で大胆だった。

・弥之助は、「冒険をしなくては、大きな成功は手に入らない」と考えたのである。大成功の陰には、小さな失敗はつきもの、そう割り切ったところに、弥太郎には見られない経営者としての弥之助の特徴があったといえる。性格的には温厚な弥之助のほうが、むしろ大胆な経営を行ったのである。

・スパルタ教育をおこなった温厚な弥之助。温厚な紳士であった彼だが、岩崎一族の男児については、厳しいスパルタ教育を施した。東京本郷の寄宿舎で、一族の子弟は子どものときから親と離れ離れにして生活させた。

・寄宿舎では、風呂炊きや洗濯も自分たちでやらせ、自活訓練をさせた。有名な英語教師や漢学者、思想家なども招き、徹底的に勉学をさせた。食事も、粗食であった。

・のちに文部大臣になる三土忠造が、大富豪の寄宿舎だというので興味を持ち、訪問した。しかし、館内に入ってみると、子どもたちのあまりの簡素な暮らしぶりに驚いたという。

・子どもたちに贅沢をさせず、厳しく鍛えていくのが、弥之助の教育方針であった。

・岩崎家の一族の者たちは、生まれながらにして富貴を約束させている。ならば弥之助は、「子どものときぐらいは、貧しさや不自由さを教えなくてはならない。それによってはじめて、大人になって事業に乗り出して巨万の富を手に入れたとき、己の慢心を抑えることができるのだ」と考えた。

・弥之助はかつて、甥の康弥にこう言った。「三菱の事業は一門のために経営するのではない。お前たちの中に国家のことを考えず、岩崎家のみを考える者があったなら、三菱は潰したほうがよい。このことを、しっかり腹に入れておくがよい」

(2022年11月13日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

ゆとり教育の余波は今に

(https://sugaku-bell.net/kyouiku/yutori.html)

「ゆとり教育」と学力低下問題

・「ゆとり教育」とは、小中学校では2002年度からの学習指導要領による教育であり、高校では2003年度からの学習指導要領による教育
・「生きる力」をスローガンにして学校週5日制の完全実施、算数・数学を中心にした授業時間数や授業内容の大幅削減、「総合的な学習の時間」の導入
・1977年の学習指導要領の改定が実施された1980年より前まで、小学校算数の全学年合計時間数は1047時間あり、中学校数学の全学年合計時間数は420時間
・2002年からの「ゆとり教育」では算数が869時間、中学数学が315時間
・この315時間は先進国中の最低時間レベル
・高校数学としての必修授業時間数は理系進学以外でものべ週9時間あったものの、2003年からの「ゆとり教育」では0時間
・1960年代後半の高校数学の体系は、数学Ⅰ(5単位)、数学ⅡB(5単位)または数学ⅡA(4単位)、数学Ⅲ(5単位)となっていた時代で、理系へ進学の高校生は数学Ⅰ,ⅡB,Ⅲを履修し、文系へ進学あるいは高校を卒業して直ぐに就職する高校生は、[数学ⅠとⅡA]または[数学ⅠとⅡB]を全員が履修
・教科書でしか学ぶことができない教育環境の厳しい生徒にとって、「ゆとり世代」の子ども達が昔と同じ学力を保つことは無理
・算数・数学に関して「ゆとり教育」の時代に学ぶ内容は、昔と比べて相当減った
・試験をすれば、結果は歴然とした開きがあるはず
・円周率の議論の背景には掛け算の桁数の問題が本質的
・ドミノ倒し現象やボックスティッシュの構造を理解
・産経新聞で「四則計算の理解不足は、3項以上の計算がほとんどなされていないのも原因。2項だけの計算ドリルが流行し、現行の教科書も3項以上の計算が激減している」というコメントを発表
・ペリーの「初歩の算術から小数を用いるべき」および「測量と立体幾何学(空間図形)を多く教授すべき」という考え方は、技術立国としての日本の礎を築いたものだ
・かつて、日本の子ども達は積み木、綾取り、知恵の輪、プラモデルなどの立体的な遊び
・「ゆとり教育」時代の中学校では、空間図形をほとんど学習しないで卒業する生徒が多くいた
・論述力の低下が問題
・OECDの学力調査PISAで、日本は論述問題で白紙答案が目立って多かった
・高校3年生10万人を対象にした学力調査結果で、ヒント付きの簡単な証明問題でも6割以上が無回答だった
・千葉県立高校入試の国語で地図の説明文を書く問題が出題されましたが、半数が0点だった
・「自分の頭で考えて自分の言葉で筋道を立ててきちんと説明する」という本質的な学びが疎かになってしまった
・2002年1月に当時の遠山敦子文部科学大臣が脱ゆとり教育の「学びのすすめ」を発表し、そこで奨励された「朝読書活動」が全国の学校に浸透したことが成果を上げてきた
・内閣府が2009年7月に発表した年次経済財政報告「非正規雇用化の動きは最近になって始まったものではなく、84年の非正規雇用比率15.3%から08年の34.1%に至るまで一貫して非正規雇用比率は上昇している。しかし、その上昇テンポが加速したのは1997~2002年である。」
・警察庁「自殺統計」によると、1978年から1997年まで20434人~25524人の範囲で推移していた年間自殺者数は98年にいきなり32863人となり、14年間連続で3万人を超えた(2012年は27858人)。
・「ゆとり教育に反対する人達は思想的にタカ派である」と信じ切っている方々は、そろそろ目が覚めてもらいたい

(2022年11月13日部分抜粋転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

けしからん話

(https://www.msn.com/ja-jp/news/national/)

横田夫妻の孫、幻の留学案 「結婚」判明し訪日断念
共同通信社
2022年11月11日

北朝鮮による拉致被害者横田めぐみさん=失踪時(13)=の娘キム・ウンギョンさん(35)を日本に招いて留学させようと、日本政府が遅くとも2013年までに、北朝鮮に打診したことが10日、分かった。複数の日本政府関係者が明かした。故横田滋さんと早紀江さん(86)夫妻の意向を踏まえて対応したが、北朝鮮から「既に結婚し訪日は難しい」と回答があり断念。計画は幻に終わり、その後訪日を巡るやりとりはなくなった。
 早紀江さんは共同通信の取材に「(高齢になった)主人も私も残念に思った。(政府の)いろいろな方にお世話になった」と説明した。
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1590927627401166848)
Lily2@ituna4011
想像の斜め上をいく凄い話。 娘さんを探していたら、孫娘さんが現れ、モンゴルで再会したら曾孫が出てきた、という。 実にけしからんです。
1:41 PM · Nov 11, 2022

(2022年11月13日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

文化財が破壊された島本町

朝日新聞』(http://www.asahi.com/articles/ASQ7F6VLBQ7DULZU00B.html?iref=pc_rellink_01)

「後鳥羽上皇ゆかりの離宮の庭園跡? 調査前に開発業者が壊す」
編集委員・宮代栄一
2022年7月14日

後鳥羽上皇(1180~1239)ゆかりの水無瀬離宮の庭園跡を含む可能性がある越谷遺跡(大阪府島本町)で、13世紀前半の遺物が出土している「州浜状地形」を、開発業者が壊していたことがわかった。町が本格的な発掘を行う前だった。
JR島本駅の西側に広がる越谷遺跡からは縄文時代から鎌倉時代にかけての遺物が見つかっている。現地の宅地造成が決まり、町が開発業者と調査の交渉をしている間に造成工事が始まった。州浜状地形を含む地区の一部に側溝や排水管が設置され、遺跡を保全するという理由で州浜状地形の上にも盛り土が行われた。
町が6月末から本格的な発掘調査に入ろうとしたところ、業者が設置した排水管が州浜状地形の一部を破壊していたことがわかったという。
発掘を担当する島本町教育委…

(以下略)

(2022年11月13日転載終)
。。。。。
朝日新聞デジタル』(http://digital.asahi.com/articles/ASQC96SQQQC7ULZU002.html?ptoken=01GHJ4JATHC1PC3MJ008QB7SJC)

「後鳥羽上皇ゆかりの水無瀬離宮の一部? 詳しく調べぬまま埋め戻す」
編集委員・宮代栄一
2022年11月11日

後鳥羽上皇(1180~1239)ゆかりの水無瀬離宮の一部の可能性がある、大阪府島本町の越谷遺跡。開発事業者によって「岬状の州浜地形」の一部が調査前に破壊された問題で、発掘調査を行った町教育委員会が「自然堆積の可能性が高い」と判断し、埋め戻していたことがわかった。保存運動をしてきた研究者や町民は「十分な調査が尽くされていない」と反発している。

開発事業者が遺跡の一部を破壊

越谷遺跡はJR島本駅の西側、御所池(ごしょがいけ)という池に隣接する縄文~室町時代の遺跡。一角に研究者らが「庭園の池に突き出した岬状の州浜ではないか」と考える地形が確認されていたことから、2020年以来、日本庭園学会などが町に詳細な調査を要望してきた。
越谷遺跡を含む島本町は、歌人・藤原定家の日記「明月記」にも記された水無瀬離宮があった場所。13世紀初めに、現在の水無瀬神宮がある場所に後鳥羽上皇が「本御所」を建てたのを皮切りに、承久の乱が起こった1221年ごろまで複数の御所や庭園の造成が行われ、「関連遺跡の範囲は御所のあった中核区域だけでなく、そこから1・5キロ離れた地域まで及んでいたと推定されている」(国際日本文化研究センターの豊田裕章客員教授)。これまでも、庭園跡の遺構が発見された西浦門前遺跡や建物跡が確認された広瀬遺跡など、離宮に関わる可能性がある遺跡が複数確認されており、そのつど発掘が行われてきた。
越谷遺跡について町は、遺跡のある地区に開発計画が持ち上がったことから、昨春、遺跡の一部で排水管設置に伴う立ち会い調査を実施。その際、州浜地形の一部で13世紀前半の遺物が含まれる土の層などを確認したが、その後、開発事業者が側溝や排水管を設置した際に、遺跡の一部を破壊していたことが今年7月に判明。工事と発掘を一時中断していた。

州浜地形 専門家らは「自然堆積とは考えにくい」

発掘が再開されたのは9月中旬。州浜地形を中心に、数百平方メートルの発掘区を設置し、地形などの土の層の観察を実施した。島本町教育委員会生涯学習課は「その際、複数の専門家から(地形は)自然堆積であるとの助言をいただいた。また、土層堆積中から出土した土器も13世紀後半のもので、水無瀬離宮の時期より新しいとわかった。そこで調査を終え、10月20日から遺跡の埋め戻しを行った」と説明する。
問題は、実際に現地を訪問したやはり複数の専門家が、州浜地形について「純粋な自然堆積とは考えにくい」との見解を示していることだ。

(以下略)

(2022年11月13日転載終)
……..
(http://twitter.com/Nagayama_Yuko/status/1591372976707973120)

永山優子@Nagayama_Yuko
越谷遺迹について多くの研究者の方が関心を寄せて下さいました。 新聞で取り上げられるのも2度目で、いずれもかなりの紙面を割いて掲載されました。 『文化財を全体の財産として地域住民が活用しながら誇りをもって守っていく』これからの文化財の目指す先。 島本はポテンシャルのある町 です。
7:10 PM · Nov 12, 2022

(2022年11月13日転載終)

上記の永山優子氏は、高槻市生まれで龍谷大学法学部法律学科卒業の島本町議会議員。2021年に当選された一期目なので、存じ上げません。但し、「市民派」だから、要注意。第一、「町民派」でないところが、けしからんです!

(2022年11月13日記)
…….
(https://twitter.com/imaikuni/status/1591640111208615937)
今井邦彦 Kunihiko Imai@imaikuni
NHK「鎌倉殿の13人」で注目される後鳥羽上皇の水無瀬離宮跡とみられる遺構群。先日の「歴史探偵」でも話題になりました。その重要な部分が発掘調査されながら、埋め戻されたという話題。宮代編集委員が、関係者に丁寧に取材しています。一時的にでも日本の政治、文化の中枢になっていた場所です。
12:52 PM · Nov 13, 2022

(2022年11月13日転載終)
………..
2022年11月14日追記

ここ3年程、テレビを全く見ていないので、上記のNHK「鎌倉殿の13人」の番組放映については以下のブログ主さんから抜粋を。
……
(http://note.com/hayahi_taro/n/n66f84dadf448)

hayahi_taro
2022年11月3日

2022年11月2日(水)22:00~22:44、NHK 歴史探偵「後鳥羽上皇と承久の乱」を視聴

<NHKのあらすじ>
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で北条義時の前に立ちはだかる後鳥羽上皇。あらゆる分野で頂点を極めた最強の上皇の秘密を徹底調査。承久の乱に至る波乱の生涯に迫ります

佐藤所長:「実際はどんな人物だったか気になりますね」

国宝「後鳥羽天皇宸翰御手印置文」という手形です。後鳥羽上皇、手が大きかったことがわかります。船の櫂を軽々と持ち上げた力持ちでした。
1180年、誕生、祖父は後白河法皇、4歳で天皇に即位、19歳で上皇になり院政をしき、1221年に承久の乱で破れ、隠岐に流され、60歳でこの世を去ります。

・ターニングポイント1

6歳の時の壇ノ浦の戦いです。波乱の人生が始まります。島根隠岐へ
1221年北条義時追討を計画、承久の乱を起こすも隠岐に流され生涯を閉じました。

・村尾茂樹さん(隠岐神社の禰宜):「行在所」仮御所として使っていた場所に石碑があります。「村上家資料館」大切に、可愛がっていたものです。「猫石」です。小さなほこらです。生涯大切にしていたものが祀られていたそうです。刀をつくる道具の「ふいご」と「刀」が納められていたといいます。後鳥羽上皇は生涯、刀を作ることに並々ならぬ情熱を注いできました。

関門海峡壇ノ浦にありました。源平の戦いの最中、4歳で天皇に即位しますが、大変な事件が起きます。平家が三種の神器を持ち去ったのです。三種の神器なく即位した異例の天皇となります。希代の珍事と囁かれました。1185年、勾玉、鏡は回収されますが、剣は海の底に沈みました。

・関幸彦さん(日本大学教授):「神剣無きまま即位した、コンプレックスそうした意識が醸成されていく」

神剣の捜査のため、海人まで使われ、30年後まで探した記録が残っています。

・山城賢さん(九州大学教授):最新の測量船で神剣が沈んだという現場へ向かいました。海峡で流れが速いところでした。海の深さは、40m、起伏が多い地形で10~50mに。

・中川早苗さん(海女):「かなり流される、20、40mを潜るのは100%無理」

結局、神剣は見つかりませんでした。「明月記」神剣が海に没したままのため、世の中がこんな有様になってしまった。正統な天皇ではないのではないか、生涯抱えるコンプレックスになっていきました。

武士に負けない圧倒的な力を誇示するためには刀が必要不可欠だったのです。全国から刀鍛冶を集める「御番鍛冶」を定めたと言われています。

・関さん:「武力・武芸を後鳥羽上皇が掌握する意識があったのではないか」

河合先生:「権力構造が変わり、西面の武士という親衛隊を置きますが、コンプレックスという気がします」

後鳥羽上皇が自ら作ったという「菊御作」刀への探究心は、芸術性を高めていきました。

・月山貞利さん(刀匠):独創的で特別な思いが込められていると言います。

三種の神器「八尺瓊勾玉」、「八咫鏡」、「草薙剣」

河合先生:「統率力が無いと思われてしまいます」

1200年20歳、水無瀬離宮の造営
大阪府島本町へ  後鳥羽上皇水無瀬宮跡という石碑があります。

・豊田裕章さん(国際日本文化研究センター客員教授):水無瀬離宮とはどんなものだったのか?重要な手がかりが「甕」(かめ)、酒などの貯蔵に使われたそうです。平安京の中央卸売市場のようなものです。離宮の近くに経済的な拠点を移そうとしました。離宮のそばに市場?田んぼで、馬場の跡、乗馬のメインストリートとして使わたと推定しています。笠懸をしたという記録が残っています。御所や貴族の屋敷があり、重要な政務を行われていたといいます。東西南北2.7kmに及んでいた経済、軍事、政治の機能を持つ都市でした。町くらいあり、中世都市としてとらえることができます。平賀朝雅なども招かれ、後鳥羽上皇の権威を見せつけていました。

・水無瀬神宮へ
特に熱心だったのが「蹴鞠」です。毎日のように蹴鞠をされていた水無瀬離宮の跡です。後鳥羽上皇は蹴鞠の達人でした。武士も熱心に取り組んでいました。水干という衣装を着て蹴鞠に参加するもののランク付けをし、格が違うということを見せつけていました。水無瀬離宮で自分こそ最高権力者であることを示したのです。

・御所ケ池へ
実朝の鎌倉の池と上皇の池を比べてみると、中島という大きな石の位置も一致していたのです。

・前川佳代さん(奈良女子大学):「水際のラインも一致する、両者は相似形で造られていたと思います」

実朝が水無瀬神宮の池を真似たということ
「後鳥羽上皇に対するアプローチだったように思います」

河合先生:「実朝という名前も上皇がつけているのです」
実朝が作った和歌です。
「山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも」

・滋賀県長浜市へ
太田浩史さん(長浜城歴史博物館):「後鳥羽神社」2回ほど後鳥羽上皇が来られたという伝承があります。

1219年の実朝の暗殺でした。幕府と上皇の関係が崩れていきます。実朝を亡くしたのは後鳥羽上皇にとっては危機的な状況でした。武士同士の争いで、大内裏が焼失するという事態は、前代未聞でした。再建の要求は幕府に拒否され、上皇の怒りは頂点に達しました。上皇は勝利を確信。
ところが、1221年承久の乱、圧倒的戦力で上皇側は大敗したのです。なぜ上皇は負けたのか?

その謎を解く鍵は駆け引きにあります。後鳥羽上皇は、価値観の変化についていけなかったのです。上皇は隠岐に流されます。武士が台頭する時代、隠岐で60年の生涯を閉じました。

河合先生:「ワンマン社長、文武両道のすごい人なので読みを間違えたことがわかります」「しかし、基本的に作戦は間違っていなかった、ほとんど後鳥羽上皇側についていたのです」「一番びびっていたのは義時で、雷が落ちると滅亡の前兆かもしれないとおびえていた」

(無断部分抜粋引用終)
………
2022年11月14日追記

いかにもNHKらしい、失礼なコメント満載ですね?
後鳥羽院が三種の神器なしで即位したことが劣等感になっていた、という話は昔からあります。ただ、水無瀬神宮にも残されているように、和歌等に卓越した方で、武芸にも優れ、伝統芸術文化の興隆に繋がった点は、看過できない側面です。
島本町の水無瀬神宮では、遺言に沿って、代々水無瀬氏が丁重に後鳥羽院、順徳院、土御門院の霊をお祀りし、地元の人々の篤い崇敬を集めております。

手元にある関連書は、以下の二冊です。

坂井孝一承久の乱:真の「武者の世」を告げる大乱中公新書25172018年12月25日発行
本郷和人承久の乱:日本史のターニングポイント文春新書11992019年1月20日/2月5日第2刷発行

但し、皇統譜に沿うならば、正しくは「承久の変」と呼ぶのが通例です。水無瀬神宮の御由緒には、そのように説明されていました。

余談ですが、2021年4月6日から5月23日まで、京都文化博物館では「特別展 承久の乱 後鳥羽上皇VS鎌倉北条氏」が開催される予定でした。コロナ緊急事態宣言のため、中止になった模様です。その後どうなったのか、わかりません。

(2022年11月14日記)
…………..
2023年3月31日追記

本日は、島本町の隣町である京都府乙訓郡大山崎町にある阪急の大山崎駅で、午前9時55分に人身事故が発生した。

そのニュースにげんなりしていたところ、今度は16時12分頃、阪急箕面線の石橋阪大前駅と桜井駅間で人身事故が発生。

3月は阪急電車の路線で人身事故が相次いでいる模様。そこで、かつて21年程暮らしていた島本町の二つの駅であるJR島本駅と阪急水無瀬駅の事情を調べてみた。

・2016年6月29日に阪急水無瀬駅で午後10時3分、人身事故が発生。

このニュースは全く気付かなかった。その頃、私が何をしていたか、過去ブログをチェックしてみると-

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160625)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160630)

取り立てて何も書いていないところをみると、気づかずに暮らしていたらしい。何とも呑気な話だが、主人はJR島本駅を利用して勤務していたためでもある。

・2022年2月15日午後7時56分頃、島本と山崎の間のJR路線で、人身事故が発生。広瀬2丁目辺りの人権文化センター(旧:解放会館)付近に救急車等が集合していた模様。

その当時、私は伊丹市内に居住していたが、フェイスブックで愛知県の画家氏が昔、国際交流基金でエジプトや台湾と文化交流していた文章を、こちらのブログに転載していた作業に夢中だった。

(2023年3月31日記)
……………..
京都新聞』(https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1126434?fbclid=IwAR1GOBKCkoZqTzntder_kmKlzMvRUm55iZPAOLtNe2Ao__sp0L7BnCpzK6w)

「大阪・島本のサントリー山崎蒸留所がリニューアル 見学施設も大幅改修」
2023年10月10日
見学施設などをリニューアルしたサントリー山崎蒸溜所(大阪府島本町)が10日、報道陣に公開された。

(2023年10月11日転載終)

Posted in Japanese culture, research topics, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

コプト教会について

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2022年11月12日投稿

京都府の木津川にあるコプト正教会。
このフェイスブックに登場するカナダのマイケルさんは、エジプト出身のコプト。新婚旅行に日本を選び、京都御所と木津川のコプト教会を一緒に訪問しました。2019年10月の中旬です。
……..
(https://www.facebook.com/japancopticchurch/)

St.Mary & St.Mark Japan Coptic Orthodox Church Official Page.
聖母マリア.聖マルコ.日本コプト正教会

コプト正教会とは

コプト教会は世界で最も古い教会の一つで、聖マルコによって設立されました。彼はエジプトのキリスト教に改宗した人々に請われ、ギリシャ語で「マルコによる福音書」を書きました。

聖マルコが紀元61年ごろにアレクサンドリアに到着したとき、彼はこの古代の偉大な都でエジプト人たちが異教の神々を崇める様子を目にします。長い時間歩いた後、彼は破れた靴を修繕するため、アニアノスという名の人物が営む靴屋にやって来ました。靴が直されるのを待っていると、突然、アニアノスが誤って自分の指に錐を突き刺してしまい叫びました。「エイス・テオス!(痛い!)」、この言葉はギリシャ語で「一つの神」という意味になります。これを聞いて聖マルコはとても驚き、そしてこのことが彼が唯一の神について話すきっかけとなりました。使徒は少しばかりの粘土をとり、つばを混ぜて捏ね、アニアノスの傷ついた指に「神の御子、イエス・キリストの御名において」と唱えながら塗ると、傷はたちまち跡形もなくきれいに治ってしまいました。
聖マルコはアニアノスの家族に教えを説き、洗礼を授けました。こうしてアニアノスはエジプトにおける最初のキリスト教徒となり、聖マルコと共に、多くの人々の回心のために伝道を始めました。しかし、これに怒った異教徒たちが、彼らを害するために探し始めたので、聖マルコは危険を察知し、エジプトを離れる前に、信徒の群れを世話するための1人の司教(アニアノス)、3人の司祭、7人の助祭(輔祭)を任命し、それからローマへと旅し、聖ペトロと聖パウロに会いました。
聖マルコは紀元65年にエジプトに戻り、ローマ帝国内で最初のキリス教の学校であるアレクサンドリア教理校を設立しました。彼は「マルコによる福音書」を書いただけでなく、教会のために「聖マルコ典礼(奉神礼)」をも書き記し、それが今日の私たちの典礼のもととなっています。
聖マルコは最初のアレクサンドリア教皇(Pope)となり、彼が紀元68年に殉教したとき、アニアノスが2代目の教皇となりました。現在の教皇はタワドロス2世聖下で、第118代アレクサンドリアのコプト正教会教皇として、2012年に選出されました。

(転載終)
……….
(https://ja.wikipedia.org/wiki/マルコによる福音書)

・マルコによる福音書(マルコによるふくいんしょ、ギリシア語: Κατά Μάρκον Ευαγγέλιον、ラテン語: Evangelium secundum Marcam)は、新約聖書中の一書。

・2世紀半ば以降、伝統的に新約聖書の巻頭を飾る『マタイによる福音書』の次におさめられ、以下『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている(例えばエイレナイオス『異端反駁』3.1.1。ただし、4番目とする例がある)。執筆年代としては伝承でペトロの殉教の年といわれる65年から『ルカ福音書』の成立時期である80年ごろの間であると考えられる。『マタイによる福音書』、『ルカによる福音書』と共に「共観福音書」とよばれ、四つの福音書の中でもっとも短い。

・現代の聖書学者たちはルカやマタイの神殿預言とも比較した上で、『マルコ福音書』の成立年代を70年〜73年ごろに確定することは難しい と見る。現代で主流となっているのは65年〜70年ごろの成立という説である。他にもそれ以前とかそれ以降という説もあるが、少数意見にとどまっている。

・2世紀のアレクサンドリアのクレメンスから20世紀前半にいたるまで、『マルコ福音書』がローマで書かれたのが定説であったが、数十年の間に疑義が呈され、現在ではおそらくシリアのどこか、という説が有力になっている。ローマ説の根拠は『マルコ福音書』のギリシャ語にラテン語の影響が見られることであったが、それはローマ帝国内のどこでも言えるからである。

・『マルコによる福音書』ではガリラヤの地理に関する記述で混乱や誤りが見られる。これは著者あるいは著者に情報を提供したものがガリラヤの地理に明るくなかったことを意味しており、その点でもペトロの情報をもとにしたとはいいがたい。また、もう一つの根拠であったローマでのキリスト教徒への迫害との関連でも、迫害は散発的にローマ以外でも起きていた ため、根拠にはなりがたい。結局、『マルコ福音書』の著者が誰で、どこで書かれたかに関してはなんら決め手がないのである。

・伝承では、『マルコ福音書』はラテン語を母語とするヘレニストの著者によってローマ帝国内のギリシャ語話者を対象に書かれたと考えられてきた。その理由としてユダヤ教の習慣が非ユダヤ教徒向けに解説されていること(たとえば7:1-4など)、アラム語の単語に解説がつけられていること、また他の福音書にはみられないラテン語的なギリシャ語表現が含まれていることなどであり、これらからマルコ福音書の著者はギリシャ語を外国語として用いたと考えられてきた。

(部分抜粋引用終)
………….
(https://ja.wikipedia.org/wiki/コプト正教会)

・コプト正教会(コプトせいきょうかい、コプト語: Ϯⲉⲕ’ⲕⲗⲏⲥⲓⲁ ‘ⲛⲣⲉⲙ’ⲛⲭⲏⲙⲓ ‘ⲛⲟⲣⲑⲟⲇⲟⲝⲟⲥ, ラテン文字転写: ti.eklyseya en.remenkimi en.orthodoxos, 英語: Coptic Orthodox Church / Coptic Christianity)は、キリスト教・非カルケドン派正教会(東方諸教会)の一つで、エジプトを中心として発展した教派。北アフリカがイスラム化した後もエジプトに暮らすキリスト教徒をコプトと呼ぶ。コプト教会とも。

・なお、コプト典礼カトリック教会は東方典礼カトリック教会であって別の組織である。

・伝承では、1世紀(42年頃)に福音記者マルコが当時のエジプトの首都であったアレクサンドリアに立てた教会(アレクサンドリア教会)が起源である。

・451年のカルケドン公会議(第四全地公会議)の後、カルケドン派(現在のキリスト教多数派)と分立した。カルケドン公会議に端を発するカルケドン派と非カルケドン派の対立は次第に深刻さを増し、6世紀後半には非カルケドン派の教会がシリアやエジプトで相次いで設立された。

・619年、サーサーン朝ペルシア帝国に支配される。639年、イスラム帝国に支配される。

・1321年、マムルーク朝のスルタン・ナースィル・ムハンマドの支配下で、ほとんどの教会や修道院が焼き討ちにあい、イスラム教への改宗を迫られ、信徒数は減少。

・1882年、エジプトは実質的にイギリスの支配下となり、宗教的自由がもたらされる。

・1899年、コプト典礼カトリック教会が分立。

・ニカイア・コンスタンティノポリス信条を告白し、聖母マリアを「神の母(テオトコス)」として崇敬する。『マタイによる福音書』に聖家族のエジプト逃避の記事があることから、コプト正教会におけるマリア崇敬は極めて盛んである。

単性論を採ると言われることがあるが、コプト正教会は自身の教理を合性論とし、単性論と見なされるのを拒絶しており、「単性論教会」を自称しない。カルケドン公会議の裁定を不服とすることで分立した教会であるため、より中立的な呼び名・分類としては非カルケドン派正教会がある。

・典礼言語には、古代エジプト語の末裔であるコプト語と、アラビア語が用いられる。教会暦にはディオクレティアヌス紀元とコプト暦を用いる。洗礼は原則的に全浸礼のみを認める。その他の教義や様式には、ギリシャ正教系の正教会との共通点が多い。

・なお、「コプト教」と称して、キリスト教から分派して独特の変容を遂げたエジプト土着の宗教であるかのような見方がされることがあるが、これは誤解である。古代教会からの歴史と伝統を忠実に受け継ぎ、「正教会」(Orthodox Church)を自認する、れっきとしたキリスト教の一派であり、「コプト教」という呼称は不適切である。

・名目上は古代五総主教座の称号を受け継ぎ「アレクサンドリア総主教」であるが、11世紀以降はエジプトの首都カイロに聖座がある。主教座聖堂はカイロの聖マルコ・コプト正教会大聖堂(英語版)である。

・2012年3月17日、教皇であったシェヌーダ3世が死去。2012年11月4日、第118代教皇にタワドロス主教がタワドロス2世(英語版)として選出された。

・エジプト・スーダン・南スーダン及びエチオピア・エリトリア、またディアスポラとしては米国・オーストラリアを中心に、総計5千万人のコプト系キリスト教徒がいる。エジプトにおけるコプト正教会信者の割合は、統計上5%であるが、実数は1割であるともいわれる。

《日本国内における活動》

・2004年から「聖ジョージ日本コプト正教会」が、鳥取県倉吉市の仮聖堂で日本での礼拝を行い始めた。教会管区はオーストラリアのシドニー司教区に属する。

・2016年6月2日、オーストラリアから来日したダニエル司教とジョシュア司祭の司式により、基督兄弟団成増教会(東京都練馬区)を借りて礼拝(聖体礼儀)が行われた。

・2016年7月18日、京都府木津川市の旧カリスチャペル京阪奈(プロテスタント単立教会)の会堂を譲り受け、正式な教会として「聖母マリア・聖マルコ日本コプト正教会」が開設された。その後、聖堂内部にエジプトの職人によって作られたイコノスタシスなどを設置するリフォームを行った。

・2017年8月末には、コプト正教会教皇として初めてタワドロス2世が訪日。27日には聖母マリア・聖マルコ日本コプト正教会で礼拝(聖堂聖別式、聖体礼儀)を行ったほか、29日には河野太郎外務大臣と会見を行った。

・日本における信者は少人数。仕事や結婚、留学などで来日しているエジプト人、スーダン人、エチオピア人などのコプト正教徒が多数を占める。また、エジプトにて信仰を知り入信した日本人信者や、日本人助祭もいる。

・同教会では日本語のキリスト教用語に、主としてカトリック教会の用語(秘跡、帰天など)、一部に日本ハリストス正教会の用語(聖体礼儀など)を採用している。

・エジプトは憲法で信教の自由を保障しており、基本的にはムスリムとコプトの間で差別はないことになっている。エジプトの大ムフティー(高位のイスラム法学者、指導者)であったアリー・ゴマアは、「イスラム教徒は自由に改宗することができる」とするファトワ(宗教令)を2007年に出している。これを根拠としてイスラームからコプトへ改宗する者がわずかながらも出てきている。しかし、少数派という現実と、ファトワがあるとはいえイスラームからコプトへの改宗は不可能ともいえるほど難しく、事実上コプトからムスリムへの改宗のみが容認されていることから、ズィンミー制度の残滓に基づく差別ではないかと国内のコプト正教徒を中心に批判を浴びている。

(部分抜粋引用終)
……….
コプト教会に言及した過去ブログのリスト(https://itunalily.hatenablog.com/search?q=コプト)から、抜粋を以下に。

「コプト教会への攻撃」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20161219)
「コプト教徒からの抗議」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20110113)
「アラブのムスリムとクリスチャン」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080421)

最後の2008年4月21日付ブログでは、主人の言葉が記されています。

《扇の研究を在野で続けていた90代の女性が亡くなったという新聞記事を主人が見つけて、私を励ましてくれました。「ほら、この人だって、50歳から研究を始めたんだよ。しかも、東京にいたら学問なんかできないって、奈良に引っ越してきたじゃないか。最初は学会でもぼろくそ言われていたのかもしれないよ。でも、だから独創性のある知見ができたんじゃないか。ユーリもがんばれ」。》

はい、だから今も放送大学大学院でも頑張っていますよ。かつての研究テーマも復習しながら….

Posted in Christianity | Leave a comment

アラブ系キリスト教徒の補足

昨日付の本ブログであるLily’s Room (Part2) (itunalily.jp)の「ナザレのアラブ系キリスト教徒」の補足として、過去ブログに記した勉強ノートを以下に。

検索結果:(https://itunalily.hatenablog.com/search?q=アラブ系クリスチャン)12件

1.(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20071225)
《2007年3月にイスラエルを旅した時、パレスチナ領のベトレヘムにも行ったのですが、その時、アラブ系クリスチャンのガイドさんに、私、ちょっと確認してみたんです。「ここの教会では、神に祈る時、何という語彙を用いていますか」と。即座に、「“Allah”ですよ」と答えが返ってきました。「私達アラブのクリスチャンは、先祖代々、この土地に住んできたのです。もちろん、教会の礼拝で、“Allah”に祈っていても、その点ではムスリムと何ら問題ありません」。》

2.(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080224)
《(キリスト教徒がアラブ諸国から流出する)理由は明白である。彼等は恐怖心を抱いているのだ。社会の機能不全に由来する問題もある。この(ユダヤ人に続く)第二次流出は、重大な破綻現象であり、放っておくわけにはいかない。一番手痛い目にあうのは、この地域だからである。》

3.(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080414)
《シェラベアの時代には、『モスレム世界』と題していました。シェラベアの頃は、もっぱらキリスト教の現役あるいは元宣教師のイスラーム学者が寄稿することが多かったジャーナルですが、1970年代頃から徐々にムスリム側の投稿が増え、ついに現在では、ほとんどがムスリム学者やムスリム研究者による論文集となっています。クリスチャン側は、それをサポートするか、書評に回っています。》

4.(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080513)
《エルサレムはユダヤ教とキリスト教という二つの偉大な宗教の源泉であることも理解していませんでした。イスラームが始まるよりずっと前から長く存在していた宗教なのに、です。私達が教わったのは、ムハンマドが最後の預言者で、ユダヤ教やキリスト教と違って、イスラームは壊れていない真の宗教なのだということです。》

5.(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080514)
《だって、他人からの援助物資で生きていくなんて、恥ずかしいことじゃない?だから、子ども達は何とか学校へ行き、女性達は家の中を整えつつ暮らしの糧を貯え、男性達はどこでも仕事を探しに出かけて行ったの。》
《私達が連れていただいたアラブレストランは、アラブ系クリスチャンの経営するきれいなお店で、明るく清潔な感じでした。つまり、アラブ系ムスリムのレストランではなかったのです。》

6.(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080517)
《アラブのクリスチャンはアラビア語を第一言語として話していても、必ずしも自らをアラブ人だとは考えていないとのことです(http://en.wikipedia.org/wiki/Arabic-speaking-Christians)。ただし、正確な統計もないので、証明は難しそうです。》

7.(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080522)
《私がいつも感じることとして、過去の対立や相違を強調するやり方ではうまくいかないので、徐々にこのような方向に変わっていったということなのでしょうが、この立場をとる論者の盲点は、共通項を接点として話し合うことに重きを置き過ぎるあまり、現実に起こっている差別や抑圧の問題に対しては、ほとんど語っていないということです。》
《Fr. Sidney Griffith(Prof. of Semitic and Egyptian languages and literature)の”Christianity and Islam in Historical Perspective: A Christian view”という14ページの概説書のような文献》
《Heather J. Sharkey‘Arabic Antimissionary Treatises: Muslim Responses to Christian Evangelism in the Modern Middle East’“International Bulletin of Missionary Research” July 2004, Vol.28, No.3, P.104》

8.(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080624)
《5世紀のイエーメンの考古学的証拠によれば、イスラーム発生以前の当時のアラブ系クリスチャンのアラビア語碑文に上記の言葉が書かれていたのだとのことです。》

9.(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100311)
《実際には、シリア語やアラム語からのキリスト教用語の少なからぬ影響がクルアーンのアラビア語には見られるらしいのに、すなわち、クルアーンの発展には言語的にもキリスト教の存在が不可欠であったのにもかかわらず、いったんムスリム集団が形成されるや否や、キリスト教グループは劣位に置かれた。そればかりでなく、クリスチャンが用いるアラビア語も、「正当なアラビア語ではない」とされた。しかし、ギリシャ語やシリア語などの文献からアラビア語への翻訳を担ったのは、他ならぬこういったクリスチャン達であった。それでも、イスラーム改宗をしなかったため、実力を認められても社会的認知はあくまでも低かった。》

10.(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20120421)
《難しいのは、アラブ系クリスチャンの存在です。パレスチナにもイスラエルにも少数派ながらアラブ系キリスト教徒がいることは、広く知られていますが、親イスラエルの立場を取った場合、「ユダヤ人国家」内のアラブ系クリスチャンの位置づけは、二級市民の枠外に置かれてしまうのでしょうか。そもそも、民族意識の方が強いのか、宗教的なアイデンティティの方が勝るのかも、私には判然とせず….。
「クリスチャンの位置づけは曖昧だ」と、イスラエルに10年ほど留学し、ご夫妻共に、イスラエルの著名な大学から博士号を授与されている日本人の方から、8年ぐらい前にうかがったことがあります。》

11.(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20121202)
《2007年3月にベトレヘム(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20070710)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20071019)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20071225)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20081216)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110830)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20111226)を訪れた時、アラブ系クリスチャンのお土産物屋さんでは、古い絵葉書や7年前の記念本がまだ平気で売られているような状態でした。「ここはこうだからねぇ」とため息をついていた同行のご年配の女性がいました》

12.(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130927)
《アラブ難民はアラブ諸国に、と唱えつつも、「クリスチャンは別だ」と言ってみたり、そのアラブ系クリスチャンが、社会政治的および神学的に見れば反セム主義的でもあるという事実(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080513)は黙視したり….。》

(2022年11月12日転載終)
……………
2022年11月12日追記

こうして並べてみると、当時の勉強生活を振り返るよすがとなる。主人に再三勧められて、ブログを書いておいてよかった。

あの頃は、主人が薬のおかげで毎日規則正しく出勤していた。朝7時半前に家を出て、夜は早くて9時頃、遅くて10時半頃に帰宅と言う生活だった。そのため、家事以外には、思いっきり気になっていた文献を読み漁ることができ、自分の次元で思考を深めることができた。

もっとも、毎日気持ちは焦ってはいた。進行性の神経難病ならば、時間が押してくるから、できるうちにできることを前倒しで進めておく、という習慣にならざるを得なかった。

あの頃の数年間があればこそ、今こうしていられるのだ、と思う。

(2022年11月12日記)
……………
2023年8月10日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1590271898130481152)
Lily2@ituna4011
アラブ系キリスト教徒が イスラエル国籍を持っていても、なぜパレスチナ系イスラエル市民と呼ばれているのでしょうか? 自称か他称か、よくわかりませんが。 こちらからの質問は、以上です。
6:15 PM · Nov 9, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1689241766216777728)
Lily2@ituna4011
レバノン出身のキリスト教徒のイスラエル国籍のパレスチナ人は、技術を活かして活躍できるから、ということて、看護職を選ぶそうだ。優秀との由。
8:46 PM · Aug 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1689242029572947968)
Lily2@ituna4011
ナザレと共産党。
8:47 PM · Aug 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1689242194664988673)
Lily2@ituna4011
私でもわかります?!
8:48 PM · Aug 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1689242318254260224)
Lily2@ituna4011
目敏いパイプス氏。
8:48 PM · Aug 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1689242552321572864)
Lily2@ituna4011
2014年には、こんな話に夢中になっていた。
8:49 PM · Aug 9, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1689242679702626304)
Lily2@ituna4011
その後の進展は?
8:50 PM · Aug 9, 2023

(2023年8月10日転載終)
…………….
2023年12月25日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1739129702500171843)
Lily2@ituna4011
キリスト生誕の地 ベツレヘムでクリスマス行事中止(2023年12月25日)
https://youtu.be/0OCzgAx3-tM?si=59YEuruD0vWDmiZe… via @YouTube

2007年3月に行きました。印象深い教会でした。
12:43 PM · Dec 25, 2023
。。。。。。。
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20071225)

《2007年3月にイスラエルを旅した時、パレスチナ領のベトレヘムにも行ったのですが、その時、アラブ系クリスチャンのガイドさんに、私、ちょっと確認してみたんです。「ここの教会では、神に祈る時、何という語彙を用いていますか」と。即座に、「“Allah”ですよ」と答えが返ってきました。「私達アラブのクリスチャンは、先祖代々、この土地に住んできたのです。もちろん、教会の礼拝で、“Allah”に祈っていても、その点ではムスリムと何ら問題ありません」。
思わず、私も笑みがこぼれて「シュクラン」とお礼を述べ、安心してバスに乗り込みました。こういうことは、文献を引用しないで、直接現地で当事者に確認するという経験そのものが大事だと思います。》

《もう一度、声を大にして言いましょう。
「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ」(ルカ福音書 2:14)
では、マレー語でも言ってみましょう。
 “Termulialah Allah di langit yang tertinggi! Dan di atas bumi, sejahteralah manusia yang menyenangkan hati-Nya!” (Lukas 2:14)》

(2023年12月25日転載終)

Posted in Christianity, Malay studies, research topics, Studies related | Leave a comment

ナザレのアラブ系キリスト教徒

(https://twitter.com/ituna4011/status/1582379283607326722)
Lily2@ituna4011
知っていますか? イスラエルでは、割礼儀式から多発性硬化症の治療薬が出来たことを。1979年のことです。 日本も、古事記の知恵からイノベーションを!
11:33 PM · Oct 18, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1589953024163975170)
Lily2@ituna4011
はい、やはりありました。さすが日本 ! 日本書紀に記されているそうです。 最先端の科学に使われる慣習があり、今月送られてきた京都大学の冊子に書いてありました。 何でもイスラエルが 凄い、と興奮する前に、まずは一国民として足元を確認してみたいですね? 視野の狭さが恥ずかしい、かも?
9:08 PM · Nov 8, 2022
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1583429737959272449)
Lily2@ituna4011
知っていますか? キケロ、アウグスティヌス、トマスアクィナスの正戦論の根拠は、新約聖書ではなく、旧約聖書だった。
9:07 PM · Oct 21, 2022
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1587979598180274176)
Lily2@ituna4011
今、このグラフを見ると、時の流れ、つまり、日本側の見方の移り変わりを感じます。 10年以上前までは、日本国内の大学もメディアも、労働党支持一色で、リクードこそが紛争の種だと言わんばかりでした。 今では信じられません。
10:26 AM · Nov 3, 2022·

(https://twitter.com/ituna4011/status/1588301558105899008)
Lily2@ituna4011
日本の定住農耕民族の歴史とは正反対ですね。 だからこそ、安易な模倣は禁物だ、と思います。 参考程度にするのがいいのでは?
7:46 AM · Nov 4, 2022
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1589969071071973378)
Lily2@ituna4011
はい、来年3月1日から、テルアヴィヴと成田の直行便が開通します。エルアル航空です。 約12時間半かかるそうです。料金は未定。
10:12 PM · Nov 8, 2022
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1589535460237664256)
Lily2@ituna4011
イスラエルに詳しそうなので、一つご教示ください。 アラブ系キリスト教徒の多いナザレ地方ですが、イスラエル国籍を持っていても、なぜパレスチナ系と呼ばれているのでしょうか? ナザレ地方がイスラエル共産党支持だったのは、どういう理由からですか? https://twitter.com/praises2014/status/1589501656030674944
5:29 PM · Nov 7, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1589580255312084993)
Lily2@ituna4011
昨日の大学院のゼミで、質問が出ました。 なかなか鋭いと思いました。 質問した人の専門は、中東ではありません。 イスラエル内部のアラブ系キリスト教徒について、なぜパレスチナ系を名乗っているのか、是非お答えください。
8:27 PM · Nov 7, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1589729475700609024)
Lily2@ituna4011
すみませんが、昨日の質問にお答えくださいませんか?
6:20 AM · Nov 8, 2022

(((Praises5783))) #IStandWithUkraine@praises2014·
Nov 9
Replying to @ituna4011
立場により呼び方、呼ばれ方が違うのではないでしょうか。

(https://twitter.com/praises2014/status/1590277552995987456)
(((Praises5783))) #IStandWithUkraine@praises2014
Replying to @praises2014 and @ituna4011
パレスチナと言う時、それを言う人が広義狭義で何を指して「パレスチナ」と言っているのかはそれを言った方に確認しないと分かりません。 アラブ系イスラエル市民という言い方には、パレスチナ地方出身者を含めた広義のアラブ人のイスラエル市民権を持った人、という意味合いがあるように思えます。
6:38 PM · Nov 9, 2022

(((Praises5783))) #IStandWithUkraine@praises2014
Nov 9
Replying to @praises2014 and @ituna4011
更に、広義の意味のアラブ地域出自のアラブ人でイスラエル市民権を持ったキリスト教徒の場合、 その人をパレスチナ系クリスチャンと呼ぶか、 アラブ系クリスチャンと呼ぶかは、呼ぶ人の「パレスチナ」への認識が影響するのではないか、と想像します。

(((Praises5783))) #IStandWithUkraine@praises2014
Replying to @praises2014 and @ituna4011
もう1つ、キリスト教界の報告書や会合の際の文言のことになりますが、私の周辺では「パレスチナ系イスラエル市民」という表現を見掛けません アラブ系(人)イスラエル市民/クリスチャン/国防軍兵士、 または宗教的に、ムスリム国防軍兵士という言い方や文言はあります そのことに気付きました

(https://twitter.com/praises2014/status/1590277773545082882)
(((Praises5783))) #IStandWithUkraine@praises2014
Replying to @praises2014 and @ituna4011
更に、広義の意味のアラブ地域出自のアラブ人でイスラエル市民権を持ったキリスト教徒の場合、 その人をパレスチナ系クリスチャンと呼ぶか、 アラブ系クリスチャンと呼ぶかは、呼ぶ人の「パレスチナ」への認識が影響するのではないか、と想像します。
6:39 PM · Nov 9, 2022
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1590302860738428928)
Lily2@ituna4011
ミルトスの翻訳本です。原書は英語かヘブライ語か、わかりません。
8:18 PM · Nov 9, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1590303320086024192)
Lily2@ituna4011
ミルトスの翻訳本について質問しております。
8:20 PM · Nov 9, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1590303632167403521)
Lily2@ituna4011
私は、ミルトスの翻訳本について質問しております。
8:21 PM · Nov 9, 2022
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1590453740905328640)
Lily2@ituna4011
はい、私もそう思っていました。 そのために、今年4月に翻訳が出版されたミルトスの パレスチナ系イスラエル市民 という表現に気づいたのです。 ナザレはアラブ系キリスト教徒の多い土地柄。そこのハイテク企業はパレスチナ系だ、と。
6:18 AM · Nov 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1590454805478408192)
Lily2@ituna4011
イスラエルとユダヤに関しては、私でもわかります。 私の質問は、イスラエル国籍内部で、ナザレのアラブ系キリスト教徒がなぜ、 パレスチナ系 と呼ばれる、あるいは呼ぶのか、 ということです。ムスリムなら、わかりますが。
6:22 AM · Nov 10, 2022

(https://twitter.com/praises2014/status/1590538199784640513)
(((Praises5783))) #IStandWithUkraine@praises2014
Replying to @ituna4011
>イスラエルの選挙の話で盛り上がって
確かに いや、盛り上げようとしてました、自身を鼓舞するために Lily様、意味不明なことをツイしますが、共産主義者はあらゆる方面からやって来る、油断せずにいたいと思わされました
11:53 AM · Nov 10, 2022

(((Praises5783))) #IStandWithUkraine@praises2014 
Replying to @ituna4011
ナザレにある複雑さは承知しているつもりですが、現代イスラエル政治でイスラエル共産党の流れがメレツにもあることは、今回のメレツ党衰退で気付きました。

(((Praises5783))) #IStandWithUkraine@praises2014
Replying to @praises2014 and @ituna4011
何故、メレツが政権政党として閾値を下回ったのか、 何故、ラピド氏がメレツ党への選挙応援に手ぬるかったのか、それは本当に選挙活動の失敗だったのか、などぼんやりながら腑に落ちないものを感じていました。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1590455564534181888)
Lily2@ituna4011
イスラエルの選挙の話で盛り上がっていたため、質問させていただきました。 アラブ系キリスト教徒の多い土地柄のナザレで、イスラエル共産党が支配していたこともある、とはご存じですか?
6:25 AM · Nov 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1590458037613236224)
Lily2@ituna4011
もっと複雑でしょう。 ナザレが新約聖書に出てくる地名で、イエスの出自と関連がありますから。 救い主か預言者か、キリスト教徒とユダヤ教徒あるいはイスラム教徒とでは異なります。 アラブ系キリスト教徒とユダヤ系キリスト教徒でも、違います。 そのナザレが共産党支配だったのです。
6:35 AM · Nov 10, 2022
。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1590499312915853312)
Lily2@ituna4011
イスラエルの話で盛り上がっていたので、お尋ねしました。 何年も前から繋がっている方ですから。 いけませんか?
9:19 AM · Nov 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1590562663645712384)
Lily2@ituna4011
突然、割り込んできて、赤の他人に対する物の言い方がわかっていないようなので、失礼ながらブロックさせていただきました。   本件は、最近の放送大学大学院のゼミで、若い医療関係のゼミ先輩さんから質問されたことです。 来月のゼミでは何らかの応答をする予定なので、参考意見をお尋ねしました。
1:31 PM · Nov 10, 2022
。。。。。
(https://twitter.com/praises2014/status/1589595724152737797)
(((Praises5783))) #IStandWithUkraine@praises2014
認証マークの件では英国の著名な若手歴史研究者で世界的な大ベストセラー作家でもあるダグラス・マレイ氏にも不可解な現象が起きていた 同業の方が「自分以上のご功績があるのに彼には無く、私には有る」、しかも、マークが付いたり復活したりしたそうだ マレイ氏はイスラムの真実も伝えるお人だ
9:28 PM · Nov 7, 2022
。。。。。
(https://twitter.com/praises2014/status/1589969799911968774)
(((Praises5783))) #IStandWithUkraine@praises2014
Replying to @ituna4011
おそらく内輪話のちょっと高ぶったツイだと思い削除した記憶があるツイがあります。 削除していないにしても、Lily様に回答できるようなものを私は持っていないと思いますが、でも、私のようなアカウントに質問して下さり有難うございます。 背筋がピン、となる思いです。
10:15 PM · Nov 8, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1590271898130481152)
Lily2@ituna4011
アラブ系キリスト教徒が イスラエル国籍を持っていても、なぜパレスチナ系イスラエル市民と呼ばれているのでしょうか? 自称か他称か、よくわかりませんが。 こちらからの質問は、以上です。
6:15 PM · Nov 9, 2022

(https://twitter.com/praises2014/status/1590397154488897536)
(((Praises5783))) #IStandWithUkraine@praises2014
Replying to @praises2014 and @ituna4011
もう1つ、キリスト教界の報告書や会合の際の文言のことになりますが、私の周辺では「パレスチナ系イスラエル市民」という表現を見掛けません アラブ系(人)イスラエル市民/クリスチャン/国防軍兵士、 または宗教的に、ムスリム国防軍兵士という言い方や文言はあります そのことに気付きました
2:33 AM · Nov 10, 2022

(https://twitter.com/praises2014/status/1590558079648944128)
(((Praises5783))) #IStandWithUkraine@praises2014
このやりとりを眺めているかもしれないみんなのため?に、ちょっと補足入れますが、 その文書や会合において出る文言の発信者・発話者は、イスラエルを含む中東や別の地域の当事者談だったり現地ワーカーからの発信だったりします
1:12 PM · Nov 10, 2022

(2022年11月11日転載終)
………
2022年11月12日追記

上記のツィート連合は、内容その他入り混じって読みにくくなっております。
昨日は疲れたので、ワードに落としたものをそのまま転写しておきました。
今朝方、元気回復したので、時系列およびトピック毎に並べ替えました。

但し、今でも充分に直ってはおりません。ツィッター機能の繋がりのせいでもありますが、中東に関しては、イスラエル最強であっても、これほど情報が入り乱れており、なかなか厄介だということを示唆したくて、そのままにしておきます。

ポイントは、ミルトス社出版の新刊書にあった「パレスチナ系イスラエル国籍」「パレスチナ系イスラエル市民」という訳語に始まっています。

(1)イスラエル内部に「ナザレ」という新約聖書で有名な地域がある。
(2)住民の大半がアラブ系キリスト教徒である。
(3)その地区を仕切っているのがイスラエル共産党である。
(4)イスラエル共産党は、ごくマイナーな、しかし国外域や世界中の革命左翼政党と連携している政党である。
(5)イエスはナザレに出自を持つ。イエスを救い主キリストと信じるのがキリスト教徒だが、民族的にはユダヤ系キリスト教徒とアラブ系キリスト教徒を内包する。
(6)ユダヤ教とイスラムでは、イエスは「預言者」とされている。
(7)イスラエルは、2018年に「ユダヤ人国家イスラエル」と国会で定義されている。

上記を機縁に、熱く議論した、ということです。

こちらからは、以上です。

(2022年11月12日記)
……….
2022年11月12日追記

このツィッター主さんとは、確か2014年頃から私のブログを読み、応答されてきました。お会いしたことはありませんが、何となく薄々と背景事情もお互いに承知しているかと思っています。
最近、イスラエル選挙の最新事情で熱く盛り上がっていらしたので、上記の難問についても詳しいのではないかと思い、公的な場でお尋ねしてみました。

そこへ突然、横から割り込んできて「ミルトスに聞けば良いのに」と書き込んできた無礼な発言がありました。発言主には注意をして、ブロックしました。

「〇〇すればいいのに」という言い方は、相手を難詰している表現。私が真剣に問いかけているのに、赤の他人がシャットアウトを求めてくるのです。

「〇〇してみてはいかがですか」ならば、柔らかなお勧めになります。「すればいいのに」は、勝手に状況判断したつもりで、文脈を無視して自分を高みに置いた、失礼な表現です。

今の若い人や、若くなくても世の中からはみ出して世を拗ねているかのようなタイプに、時々見受けられます。

言葉の使い方がわかっていないために、人間関係が壊れているとすれば、自分で直していくしか方法がありません。私自身も心したいと思います。 

以 上

(2022年11月12日記)
……………….
2022年12月16日追記

(https://twitter.com/YosephHaddad/status/1602721340527624193)
יוסף חדאד – Yoseph Haddad
@YosephHaddad
מה שמעניין בשמאל הרדיקלי זה שהם מגדירים עצמם נאורים ופעילי זכויות אדם אבל שוללים ממני את זכות ההגדרה העצמית שלי רק כי בחרתי להזדהות כערבי ישראלי ולא כערבי פלסטיני. כנראה זכויות אדם זה נכון רק לצד אחד, למי שחושב כמותם. כמה שהם צבועים…
Translated from Hebrew by
What is interesting about the radical left is that they define themselves as enlightened and human rights activists but deny me my right to self-determination just because I chose to identify as an Israeli Arab and not as a Palestinian Arab. Human rights are probably only true for one side, for those who think like them. How hypocritical they are…
2:45 AM · Dec 14, 2022

(https://twitter.com/praises2014/status/1603052593781305344)
(((Praises5783))) #IStandWithUkraine @praises2014
日本に立ち寄ったらしい中東の当事者ヨセフ・ハダド氏のツイートです ” 興味深いことに過激な左派は自分達を賢明な人権活動家だと定義している しかし、彼らは私が自分を「パレスチナ系アラブ人」ではなく「イスラエル系アラブ人」である、とすることを選んだという理由だけで、
12:41 AM · Dec 15, 2022

(https://twitter.com/praises2014/status/1603176999664877570)
(((Praises5783))) #IStandWithUkraine @praises2014
先日、尊敬するアカウントさんと「パレスチナ系 or アラブ系・クリスチャン」、または「(同)・イスラエル市民」という表現についてやり取りさせて頂いたこと、浮かびました 中東の歴史と多民族多宗教が共生するイスラエル国家において、自身をどう捉え、それをどのように言い表すかは非常ぉに重要
8:55 AM · Dec 15, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1603613575561760768)
Lily2@ituna4011
先月のやり取り、意味がありましたね! やはり、時にかなって美しい…..? この件は、元の研究テーマであるマレーシアとも関連しています。
1:50 PM · Dec 16, 2022

(2022年12月16日転載終)

Posted in Christianity, Douglas Murray, Malay studies, research topics, Studies related | Leave a comment

ユネスコ登録を目指して

2022年11月5日の午後は、名古屋クレストンホテルで開催された「登録無形文化財-伝統的酒造りシンポジウム in 名古屋-和食文化を支えるみりんの魅力と将来性」と題する会合にZOOMで参加しました。1時半から4時過ぎまでで、大変に楽しめました。
何よりも、私の母親の従兄弟である白扇酒造株式会社の社長さんである加藤孝明氏のお話がうかがえたことは、幸いでした。また、本味醂の魅力にさまざまな光を当てた点、よかったと思います。

2022年10月6日の午前10時26分にオンライン申し込みをしました。
その際、以下のコメントを添えました。

「私事で大変恐縮ですが、白扇酒造さんは私の母方の祖母の実家です。つまり、私の曽祖父母の家は、江戸時代から伝統的な味醂と日本酒を作り続けて今に至ります。
物心ついた頃から、時折、私を正座させて、祖母が岐阜の昔話を語り聞かせてくれたことが、酒造で栄えた兵庫県伊丹市に暮らすようになった4年前から、急にむくむくと思い出されてきました。

それ以来、味醂は白扇さんで注文しております。味がまったりと濃いめで、和食はもちろんのこと、隠し味としていろいろ試しております。今後とも研究を続けて、昔ながらのよい味わいを現代そして未来に伝えていただければと願っております。」

(2022年11月11日転載終)
。。。。。
(www.facebook.com/ikuko.tsunashima?sk=wall&notif_id=1668034670802159&notif_t=wall&ref=notif)
2022年11月9日投稿

本味醂に始まり、伝統的製法を守り続けている白扇酒造さんですが、この度、以下の御報告をいただきました。
令和4年 名古屋国税局酒類鑑評会 優等賞
    そして 岐阜県知事賞も!
ユネスコ登録に向けて頑張っています!
伊丹の日本遺産に負けるな!

(2022年11月11日転載終)
。。。。。
「白扇酒造」を知るには、まずこちらの公式ホームページを(https://www.hakusenshuzou.jp/kodawari/hakusen.html#toki)。

「白扇酒造」に関する過去ブログ(http://itunalily.jp/wordpress/)は、こちらを。

「母方曾祖父母の家業:白扇酒造」 2020年3月25日
「こだわりの白扇酒造 in 川辺町」 2022年6月25日

「曾祖父母の家業」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170611)という過去ブログもあります。

来年用のお屠蘇と川辺町の「こぼれ梅」を注文しました!
たまたま今日、電話がかかってきて、繋がっていることのありがたみを感じました。

(2022年11月11日記)
……….
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2022年11月1日投稿

農業を卑下する思想は、戦後のマルクス主義思想からでは?エンゲル係数とか何とか、変なことを学校でも教えた。
食料自給率が30%台では本当に心配だ。ハイテク農業等、もっと伸びしろはたくさんあるはず。
安倍総理、ありがとうございました!

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2022年11月1日投稿

10年ほど前までは、この種の歴史認識問題を、偏った考えだと思っていた。高校では日本史と世界史の両方を授業で教わり、共通一次試験もこの2科目で受験。これでやってきたのに、今更何を、と。

ユーリ:皇統譜と昭和史と神社神道の勉強を始めたのが、2017年から。最初は、非常に戸惑い、疲れた。それほどまでに、若い頃の学校教育の浸透は根深い。

ユーリ:安倍総理の第一次政権の時も、そういうわけで、よくわからなかった。なぜ突然、和食、一汁三菜、いただきます、と首相が手を合わせて映像に出演されるのか、びっくりした。真面目な人柄で、危機感を持ち、相当に焦っていらしたのだろうか、と今にして思うところだ。

(2022年11月11日記)
………..
2022年11月13日追記

(https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/mukei_bunka_isan/)

無形文化遺産

無形文化遺産の保護に関する条約の概要

《経緯》

2003年10月 ユネスコ総会において採択
2006年4月  条約発効
我が国は2004年6月に条約締結

《締約国》

180か国(2022年7月時点)

《条約の目的と概要》

「無形文化遺産の保護に関する条約」(無形文化遺産保護条約)は,グローバリゼーションの進展や社会の変容などに伴い,無形文化遺産に衰退や消滅などの脅威がもたらされるとの認識から,無形文化遺産の保護を目的として,2003年のユネスコ総会において採択された。この条約によって,世界遺産条約が対象としてきた有形の文化遺産に加え,無形文化遺産についても国際的保護を推進する枠組みが整った。条約の策定段階から積極的に関わってきた日本は,2004年にこの条約を締結した。

この条約においては,口承による伝統及び表現,芸能,社会的慣習,儀式及び祭礼行事,自然及び万物に関する知識及び慣習,伝統工芸技術といった無形文化遺産について,締約国が自国内で目録を作成し,保護措置をとること,また,国際的な保護として,「人類の無形文化遺産代表的な一覧表」や「緊急に保護する必要がある無形文化遺産の一覧表」の作成,国際的な援助などが定められている。

この条約の履行については,全締約国から成る締約国会議の下に,締約国の中から選挙で選出される政府間委員会が設置されており,履行のための運用指示書の作成や,「人類の無形文化遺産代表的な一覧表」等の作成など,重要な役割を担っている。日本は,条約が発効した2006年から2008年,及び2010年から2014年まで政府間委員会委員国を務め,2018年にも委員国に選出された(任期:2022年まで)他,代表一覧表等の審査にも積極的に関わっている。

《無形文化遺産保護条約政府間委員会》

ユネスコ無形文化遺産保護条約の締約国から選出された24か国で構成。原則として年に1回開催され,条約の履行のための運用指示書の作成や,条約に基づき設置されている無形文化遺産基金の使用に関する計画を策定する他,評価機関の勧告を踏まえ,代表一覧表等の各種一覧表への登録審議や国際援助の決定等を行う。

<政府間委員会委員国(24か国)>※2022年7月時点

【任期:2020-2024年】
スウェーデン,スイス,チェコ,ブラジル,パナマ,ペルー,韓国,ボツワナ,コートジボワール,ルワンダ,モロッコ,サウジアラビア

【任期:2022-2026年】
ドイツ,ウズベキスタン,スロバキア,パラグアイ,バングラディシュ,インド,マレーシア,ベトナム,アンゴラ,ブルキナファソ,エチオピア,モーリタニア

《代表一覧表に登録された我が国の無形文化遺産》

2008年:能楽・人形浄瑠璃文楽・歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)
2009年:雅楽・小千谷縮・越後上布・奥能登のあえのこと・早池峰神楽・秋保の田植踊・チャッキラコ・大日堂舞楽・題目立・アイヌ古式舞踊
2010年:組踊・結城紬
2011年:壬生の花田植・佐陀神能
2012年:那智の田楽
2013年:和食:日本人の伝統的な食文化
2014年:和紙:日本の手漉和紙技術(構成/石州半紙,本美濃紙,細川紙)
2016年:山・鉾・屋台行事
2018年:来訪神:仮面・仮装の神々
2020年:伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術

《代表一覧表への記載に向けて提案中の我が国の無形文化遺産》

伝統的酒造り

・これまでの経緯と今後の予定

2022年3月:ユネスコ事務局へ提案書を提出
2022年7月:2023年の審査見送り

*審査件数の上限を超える提案があったため,条約運用指示書の規定に基づき,我が国からの提案は 2023 年には審査
されないこととなりました。

(2022年11月11日抜粋引用終)
………….
2022年11月29日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1597534678613135360)
Lily2@ituna4011
イスラエルのお客さまも!
7:15 PM · Nov 29, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1597574515370119168)
Lily2@ituna4011
岐阜の川辺町は、杉原千畝ゆかりの町の隣町です。 イスラエルのお料理やお菓子にも、どんどん白扇さんの伝統的な日本酒や味醂を使ってみてください。 日本の伝統は最初からグローバル基準です!がんばれ~
9:53 PM · Nov 29, 2022

(http://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/posts/pfbid02pp1ZkBfXUGtK7rYucYVYenp5XjgUSt6BSyV49yrvYRCTeRs7P95XknRB5CojLL9bl?notif_id=1669722449267702&notif_t=feedback_reaction_generic&ref=notif)

2022年11月29日投稿
岐阜の川辺町にある白扇酒造さんへ、イスラエルのお客様がお見えになりました。
隣町が杉原千畝氏ゆかりだからということも…..。
伝統的な手法による日本酒や味醂は、ますます国際化していきますよ!イスラエルのお料理やお菓子にも、自由なアイデアで、どんどん使ってみてくださいね。
岐阜は人材輩出しているし、前途有望です。
がんばれ~

(2022年11月29日転載終)
……………..
2023年3月10日追記

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE10APQ0Q2A310C2000000/)

「酒造りのユネスコ申請決定 無形文化遺産、24年審査」
2022年3月10日

政府は10日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に関する関係省庁連絡会議で、日本酒や焼酎、泡盛などの「伝統的酒造り」の登録を申請すると決定した。2024年のユネスコ政府間委員会で審査される予定。
申請するのは、こうじを使った発酵といった共通の特色を持ち、日本酒や焼酎、泡盛、みりんなどを造る、杜氏らによる手作業の技術。国の登録無形文化財になっていて、文化審議会が先月、21年度に申請する候補に選んだ。政府はユネスコ登録を機に、日本酒などの輸出拡大に弾みをつけたい考え。
24年10月ごろにユネスコ評価機関が登録すべきかどうかを勧告し、11月ごろの政府間委員会で結果が出る見込み。
委員会は毎年開かれるが、登録件数の多い日本の候補の審査は2年に1回となっている。政府は22年の委員会に向けて、豊作祈願や厄払いの踊り「風流踊」を申請している。〔共同〕

(2023年3月10日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

実践と想念

メーリングリストからの転載を。自分のメモに留めるのは勿体ないので、ここに紹介。
……..
千田琢哉『「あたりまえ」からはじめなさい』を読み解く

・成功する人は「多くの人が見落としがちなあたりまえのこと」を、誰よりもきちんとやっているだけなのだ。
「あいさつをしましょう」
「ありがとうを言いましょう」
「時間を守りましょう」

・英語の勉強の前に、きちんとあいさつをしよう。ロジカルシンキングを学ぶ前に、口約束を守ろう。世界平和を熱く語る前に、いま隣にいる人を笑わせよう。

・あたりまえのことを、あたりまえにできるようになるだけで君は突出できるのだ。

・あいさつは人としての基本だ。挨拶のできないものは、どんなに才能があっても必ず干される。誰にも応援されず、実力を広めてもらえないからだ。あいさつは100%自分から先にすることだ。

・相手と目が合った瞬間にあいさつを交わすのでは遅いくらいだ。

・締め切りを守る。頼まれた仕事は、遅くとも期限の24時間前に提出しよう。成功者は人生がすべて前倒しで進んでいるからつねに時間がありゆとりがある。前倒し人生で豊かになろう。

・5分前集合をする。遅刻する人は、たいてい組織の底辺層の貧しい人だ。仕事の遅れ、作業の遅れは、遅刻が象徴しているからだ。集合時間の5分前には到着しよう。集合場所に到着する順番は、出世する順番と同じだ。

・ギリギリ到着を目標にすると必ず遅刻する。なぜなら人生には想定外のことがつきものだからだ。

・予定時間の5分前に切り上げる。

・長々とメールしない。長いメールは読まれない。もしくは、後回しにされる。やがてメールだけではなく、仕事、人生すべてを後回しにされる。

・電話にはすぐに出る。オフィスの電話は1コール以内に出ることだ。評価は断然1コールのほうがいい。早く出すぎて大きなご縁になったことはあっても、クレームになった記憶はない。

・もしあなたが今いる職場で電話当番なら、どんなに遅くても1コール以内に出ることだ。1コール目が鳴り終わるまでに電話に出ると、「お、この会社やるな」という印象を相手に与えることができる。

・つべこべ言わずにまずやる。やらなかったことに「ごめんなさい」と謝る人生は惨めで退屈極まりない。

・出張清算は呆れるほど正直にする。「出張清算のやり方」と「人となり」は似ている。清算でウソをつく人は仕事でもウソをついている。だから清算を正直にする。

・決まった方針にはちゃんと従う。中途半端なプライドを持った人は決まった方針に抵抗して組織のお荷物になる。本物のプライドを持った人は好き放題意見を言うが、決まった方針には忠実に従う。だから次は応援してもらえるようになる。

・約束を守る。「あの人は信頼できる」というのは口約束を守る人のことだ。口約束にこそ命をかけよう。

・日本人は紙約束や印鑑が大好きな国民だ。ところが人生で大切なのは紙約束よりも口約束だ。

・口にしたことは些細な約束ほど必ず死守する。口数が少なく口にした約束を守れば、あなたは誰からも信頼されるようになる。

・目の前に人がいるときは携帯に出ない。時間は命の断片だ。相手の時間を奪うことは相手の生命を軽視しているということ。目の前の人を大切にすることは成功するための最低条件だ。

・先輩や上司を立てる。先輩や上司に対して生意気な態度を取る人は実力が中途半端な証拠だ。先輩や上司を遥かに超越した圧倒的実力をつければ、自ずと「立てる」ことができるようになる。立てられない人は未熟であり、実は媚びる人だということに気づこう。

・後輩や部下を叱る。叱るのは相手のため。嫌われるかもしれないリスクを背負って叱ることのできる人が、盤石な人望を築いていく。

・ごめんなさいという。すべての人間関係は言えない「ごめんなさい」で壊れていく。人が離れれば、お金も離れていく。自分に非があると気づいたら、即「ごめんなさい」することだ。

・すぐに返事をする。不参加の返事ほど早く済ませよう。

・不参加の場合相手が一番助かるのは、即日「不参加」に○をつけて返信してくれる人だ。空きスペースにひと言「結婚、おめでとう!」と書いておけば十分だ。

・一人の時間をつくる。人から学んだことは一人の時間のあいだに吸収される。つねに群がっていてはうだつの上がらない人生で終わる。1日1回は孤独の時間を確保しよう。

・終始群がっていては自分を磨く時間がないから、いつまで経っても成長しない。無理をしてでも孤独の時間を1日1回確保することだ。一番オススメなのは、読書である。読書は究極の自分とのコミュニケーションだ。

・寝る前にたとえ1ページでいいから読む癖をつけよう。大切なのは誰とも話さず、孤独に自分とコミュニケーションをとるということなのだ。

・1日1回は最愛の人と会話する。一瞬で疲れがぶっ飛ぶ方法。

・お金を払ってくださる方に感謝する。存続するお店の「ありがとうございました」には迫力がある。お客様には命懸けで感謝する。それが生き残る人の条件だ。

・振込期日に遅れる人とは距離を置く。振込期日に遅れる人はすべての仕事に遅れる人だ。つまり時代に置いていかれる人なのだ。そういう人とは距離を置くに限る。

・期日前に振り込む人に深く感謝する。期日より前に振り込まれるお金には感動が発生する。同じ価格でも価値が違うのだ。

・迷ったら高いほうを買う。高いほうは高いほうにもかかわらず迷われているくらい魅力がある。

・支払いの際にはお金を放り投げない。お金を粗末に扱う者は必ずしっぺ返しを食らう。支払いの際にお金を放り投げていると、必ず知人がそれを幾度となく目にすることになる。あるいはあなたを応援してくれたかもしれない運命の人が目撃する。

・お金持ちを尊敬する。お金持ちになりたいのであればまずお金持ちを尊敬することだ。

・アナログの体験を積む。デジタル化が進化すればするほどに、アナログ体験の価値は高まる。ネットの時間を半分にして現実の体験を積むことだ。そこに本当の価値がある。

・世の中の「あたりまえ」を「ありがたい」にひっくり返す。それだけで感謝と知性が養われる。

・視野を広くする。落ち込んだら俯瞰する。これが効果てきめんだ。展望台に登ろう。

・すぐ動く。本気で人生をかえたかったら「今、この瞬間から」動く。読書をしていていい言葉に出会ったらその瞬間に行動に移すことだ。

(2022年11月11日転載終)
……………
『致知』12月号「追悼・稲盛和夫」

〈稲盛〉「永続的に発展する企業になるには三つの大切なことがある」

一つは「謙虚にして驕らず」。大体、頂点を極めた人が没落していくのは、謙虚さを失って傲慢になった時です。「謙虚にして驕らず、さらに努力を」と自分に言い聞かせてきました。

二つ目は「思念は業をつくる」。人間は人生のその時々でいろいろな思いを抱くわけですが、その思いが様々な業、つまり原因をつくっていくんだと。仮に思っただけで、口に出したり実行しなかったとしても原因になるのです。だから「思い」というものを軽々に考えてはいけないと思っています。本当に長い間、人生を極めていこうと思えば、「どんな思いを抱くか」が大切だと思いますね。

〈稲盛〉思念は実現します。それはすぐには実現しないけれども、思いが積み重なって、やがて現実になる。だから常日頃どんな思いを抱いているかが大切だと思ってきました。

三つ目は「宇宙の心と一体になる」ということです。宇宙には森羅万象、すべてのものをいい方向に生かそうとする、そういう素晴らしい愛の心、思いやりの心が充満しているということを。その宇宙の心に沿った思い、つまり愛の心、優しい思いやりの心を抱いて行動をすれば、必ず宇宙は手助けをしてくれると思ってきました。

長い間会社を発展させていくには、宇宙の心が支援してくれるような考え方を持たなければなりません。

(2022年11月11日転載終)
。。。。。。
稲盛氏の話から、『毎日中学生新聞』を購読していた昭和50年代前半期のコラムを思い出す。

思春期にある子供達に「想念」法を教えて、強く願っていることや目標の実現化を促す内容だった。執筆者は謝世輝。もともと台湾出身の方のようで、名古屋大学と関係があり、物理学の専攻だった記憶がある。何と、ウィキペディアによれば90代の今も御健在との由。

所謂、自己啓発本の類だろう。最近では、介護予防や長生きの秘訣みたいな本が流行りだが、経済が好調だった頃は、オカルト風のセミナーで自己啓発が盛んだった。

中学生のことだから、「試験でいい点が取れますように」「好きな子と両想いになれますように」「志望校に合格できますように」みたいに、絵馬に書くような「想念」だったろう。

何だかほろ苦い。いつの間にか、あれから40年以上も経っている。想念の結果は如何に?

(2022年11月11日記)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

放送大学のモグリ受講

久しぶりに、今年4月に正規入学した放送大学大学院の話題といきましょうか。
前回、放送大学に関するツィッターをまとめて、本ブログに転載したのは2022年10月13日、ほぼ一ヶ月前のことでした。

昨年の今頃は、二次面接試験のために、自宅でZOOMの道具を緊張しながら揃えていたのでした。(実はパソコンに内蔵されていたので、不要だった!)

先月のゼミの時、院試スケジュールの話になり、指導教授から「懐かしいでしょ?」と振られました。
はい!あれから私の生活全般も時間の使い方も大きく変化しました。

最初の頃は、ZOOMでの毎月のゼミ準備が大変で疲れていましたが、8月にパソコン不調でゼミを欠席したことを除けば、慣れてくると毎月、気分は快調。
ゼミ発表を毎回続けていると、自分の経験談や勉強したことを聴いていただけるだけでも支えになり、毎日の読書や講演会出席等にも張り合いが出てきます。

8月に第一回目のレポートを本部の事務局宛に送ったのですが、便覧冊子には注意書きがくどいぐらいで、かえって緊張させられました。時間が足りなくなってしまい、見切り発車で提出だけは間に合わせました。

そしてなんと!
今月のゼミは今週冒頭の11月6日だったのですが、先生が途中で「ユーリさんのレポートは、完成度が高い」とおっしゃってくださったのです。

全く信じられないことで、ありがたい限り。
というのは、オリエンテーション時に他の教授陣が「大学院では、勉強ではなく研究をするところ」と強調され、「科学的で再現性がなければ研究ではない」「オリジナリティが重要」と繰り返されていたので、私の場合は(ハズレなのではないか)と、初めの2,3ヶ月ぐらいは、ずっと思っていました。

他の人達はデータ取りの許可を受ける倫理審査の書類作成等でも苦労されていたのに、私の場合は、我が家が経験した一次資料を基に、主に文献資料による「後ろ向き研究」という立場なので、最初の頃、「こんな風でもいいんですか?」と、ゼミの時に複数回、先生に尋ねていたぐらいだったからです。

でも、自由にやらせてくださる先生のおかげで、本当にのびのびと、関連する会合や講座の参加や読書等の紹介をさせていただいています。先生も「初めて聞く内容ばかりだ」「精力的に取り組んでいる」と、いつでも前向きのコメントをくださり、ますます励んでおります!

後は、資料整理と時間配分が問題。ブログでもおわかりのように、元々文章書きは好きですが、案外に医療福祉分野は時間がかかることに気づき、来年の今頃の締め切りに向けて、スケジュール調整を考えているところです。

頑張ります!
……….
というわけで、この秋からの二学期には、単位認定のための科目は一科目のみ。もともと、前期までに既に必修単位は全部揃っていて、お釣りが出るくらいなので、何もしなくてもよかったのですが、やはり気分転換のためにも視野を広げておきたくて、今回は美学の理論という情熱的な先生の科目を大学院レベルで受講中。
同じ講師による教養学部では、同路線でギリシャ、ローマ、フランス、ドイツ、日本の美術館や博物館等のロケ映像が豊富にあり、そちらも暇さえあればテレビ映像として見ていました。実に勉強になります。

そんな時、フェイスブック上で何年も前から知り合いの男性が「放送大学で科目を勉強中」とのことで、レポート採点が返ってきて喜んでいた原武史先生のラジオ講座を紹介されたので、私もモグリ聴講することにしました。(モグリというのは、不正ではありません。大学院修士課程に正規院生として登録済であれば、パソコン上で自由に教養学部の科目も閲覧できるからです。つまり、単位は不要なので登録せずに聴講している、というわけです。)

原武史先生の『大正天皇』の本は自宅にあり、しばらく前に拝読しました。鋭い視点からの新しい分析記述がおもしろかったです。

先生の研究テーマのキーワードは、皇室、鉄道、そして団地、でしょうか。
先日、聴講していた団地の講義では、「旧公団(UR)は、ソ連へ見学に行って、それに倣って造られた集合住宅だ」という話が出て来て、それは初耳、とびっくり。
言われてみれば、今の日本の社会主義的な風潮や余韻は、案外にそんなところからかも、と思い、以下のアマゾンのコメント欄を引用してみました。
…………….
原 武史『団地の空間政治学』(NHKブックス)2012年9月26日

(www.amazon.co.jp/gp/product/4140911956/ref=pe_2436562_468401792_em_1p_1_ti)

・左翼老人の原点はここか?

(2019年5月23日に日本でレビュー済み)

日本の巨大な賃貸団地は戦間期のドイツやオーストリア、フルシチョフ時代のソ連そして東欧で建設された集合住宅のように、社会主義のドグマに基づいた労働者階級向けの住宅としてつくられたものではなく、むしろプライバシーを重視したアメリカ型のマイホームとしてもとは設計された背景がそこにはあるというのだ。そしてその意図とは異なり(つまりunintended consequences)、団地は結果的には社会主義に親和的な土壌をつくり出し、当時の革新政党の党勢戦略と見事なフィットを示し、都市部での自民党の低落を招くという逆説的な構図を生み出したのだというのだ。

・生み出した同質性

(2016年11月27日に日本でレビュー済み)

ものごころついたときから小学校高学年まで、団地に住んでいた。子供だったので、自治会の存在もそこでなにが行われていたのかも全く知らなかったけれども、自分の人生のなかでももっとも近所づきあいが活発な時代だったことを覚えている。そしていま振り返ってみれば、異常なほど同質な家族に囲まれていた。友だちの家庭はわずかな例外を除いてサラリーマン夫と専業主婦の家庭で子供が二人いた。同じ間取りの家に住み、所得も似たり寄ったりで、同じような新聞を読んで同じようなテレビ番組を見ていた。

日本住宅公団が発足したのは1955年7月。いわゆる55年体制の始まった年だ。初期の団地が建造された時期は、60年安保闘争の時代と重なっており、団地には「私生活主義」と「地域自治」が同時並行的に現われたと著者は指摘する。今見て驚くのは、1965年11月に読売新聞社が東京と大阪の郊外にある41の団地の住民を対象にしたアンケートで、革新系支持が東京・大阪あわせて58%もいて、支持政党を社会党と答えた回答者が50%もいることだ。その理由は「社会主義国家のほうがいいと思うから」と答えた人が44%、「保守政権ではわれわれの幸福は望めない」と答えた人が45%。「社会主義という理念そのものに共鳴する積極的支持」する人たちがこんなにいたのである。共産党や創価学会がそこに目をつけ、団地住民を積極的に組織化していった。

著者はこれを「集団生活という居住形態や自治会での活動が、平等や公平といった価値を重視する社会主義に対する共感を生み出す一因となっているのは容易に想像でき」るとしている。いまでいうダイバーシティなどほとんどない同質社会においては、平等や公平は努力して追い求めずとも自然な状態だったのかもしれない。そうした空気のなか、「香里ヶ丘文化会議」「多摩平声なき声の会」「むさしの線市民の会」「ひばりヶ丘民主主義を守る会」といった住民の自治組織が立ち上がり、地域問題、政治問題、社会問題について集まって話し合い、会報を発行し、ときには具体的な政治運動も組織した。

これが可能だったのはやはり、住民の同質性、住民の平均年齢の若さ、出生率の高さなどがベースにあったのではないだろうか。同じ場所、同じ環境に住んでいる者同士、通勤、子育て、物価といった問題を共有しているがめ、解決に向けて団結しやすかったということもあるだろう。身近な問題だけでなく、小さい子供を持つ世代ほど戦争や環境といった長期的な問題も自分ごととして考える傾向があるが、当時団地に住んでいた世代がまさにそうだった。

60年代の団地から生まれた市民運動は70年代に入ると沈静化していく。自民党は賃貸団地は「革新標の巣」として警戒し、中間層の持家政策を推進したが、70年代になると、団地にも徐々に個人主義が浸透し、全国の団地を支持基盤とした革新政権の可能性は後退し、自民党の長期政権が続いていくことになる。

高度経済成長からバブル期に同質だった団地内においても格差が広がり、より高い所得を得るようになった者から近郊のマンションや一戸建てに住み替え、自治体が空洞化したということも大きいだろう。少子化の進行と住宅供給の増加により、そうした転出後により若く所得の低い層が流入するというサイクルが起きなかった。

戦間期のドイツやオーストリア、フルシチョフ時代のソ連で建設された集合住宅のように、社会主義の思想に基づいた労働者階級向けの住宅としてつくられたものではなく、むしろプライバシーを重視したアメリカ型のマイホームとして設計されたのだった。それが「結果的に」社会主義的なコミュニティをつくり出し、革新政党を呼び込んでいったという構図が非常に興味深かった。

・広い意味では団地の考現学かな?

(2013年1月25日に日本でレビュー済み)

見つけるだけでも大変な各団地(主として公団住宅)の自治会報やタウン誌などによく目を通したものです。克明な記録のおかげで、60年安保の熱気が冷めやらぬまま各地に文化サークルが生まれ、そのうちの多摩平団地の「声なき声」がベ平連に繋がることや、首都圏や関西の団地自治会の保育園設置や運賃値上げ反対運動がやがては各地の革新自治体を生みだす原動力になった(終わり)

(部分抜粋引用終)
………
25年以上前までは、公団住宅の賃貸あるいは分譲の抽選に当選した、という喜びの声をよく聞いたものだった。
結婚前、亡父も「市営住宅や町営住宅はダメだが、公団ならいい」と言っていたことを思い出す。

確かに、最初の頃は世帯内の月額収入による入居査定があり、都市部の中間層が「環境の良い」住宅を求めるには、旧公団は手っ取り早く、またある意味では確実だったろう。
子供達が遊ぶ小さな公園やミニスーパーや薬局、パン屋さん、文房具屋さんやクリーニング店等が並んでいて、特に出かけなくても敷地内で生活必需品が揃う仕組みだった。また、ガスや電気や水道の定期点検も、先方から通知が来るので、大変に助かっていた。
古くなっても壁塗りをすれば見栄えは何とかなり、建付けがしっかりした構造なので、何十年と暮らしている人々もいたぐらいだ。

ところが、気が付くと、あれ程入居希望が殺到していたはずの旧公団つまりUR住宅は、徐々に空き部屋が増え、今や高齢者住宅もどきに変貌している。まるでサ高住だ。いろいろな介護支援会社のワゴン車が止まっていて、車椅子からよろよろと降りてくるお年寄りが目に留まる。

部屋も細かな差異化があり、当然、それに応じて家賃の住居費も微妙な違いがある。バリアフリー化が進んでいて、ドアのインターフォンもグレードアップしている。

最初は、ニュータウンのようにすっきりと合理化した設計だったのだろうが、空き部屋が増えているということは、どこか人工的な側面があったのだろう。その意味で、原武史先生の分析は、実に鋭いと感じられる。

(2022年11月11日記)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment