11月5日(土)の午前中は、毎年11月恒例の伊丹市文化財保護啓発事業の第一弾として、伊丹市立総合教育センターにて「架橋と造寺からみた道昭と行基」と題する講演会に出席した。講演者は大山崎町教育委員会の古閑正浩氏。1時間40分程だったが、充実したご講演で、質疑応答はなかった。そして、今年発行された『山崎廃寺~道昭から行基へ~』という冊子も無料で配布された。
出席者は、例によって中高齢者が大半だったが、ほぼ満席で盛況。それにしても、兵庫県の伊丹市において、過去21年程暮らしていた大阪府島本町の話がそんなに具体的に冒頭で語られるとは、引越し当初は想像もしていなかった。
これもそれも、行基菩薩が繋いでくださったご縁のお蔭であろう。
。。。。
大山崎町に関する言及は、本ブログの過去記事リスト(http://itunalily.jp/wordpress/)を参照のこと。
「伊丹と島本-むかしのくらし展を機縁として」 11 November 2021
「水無瀬野を歩く」 13 March 2022
「島本町の行基伝説」 11 August 2022
「はてなダイアリー」時代の現「はてなブログ」にも、大山崎町に関する記述がある。
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180715)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180717)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180802)
…………
ところで、先月下旬には、以下のようなツィートが突然、現れた。理由は不明だが、それなりに盛り上がっていた….
(https://twitter.com/chidaisan/status/1583056459717148673)
ちだい(選挙ウォッチャー)
@chidaisan
共産党が議席の3分の1を占める異常な議会となっている大山崎町は、共産党のせいで、町が発展してしまっています。多くの自治体で人口が減少している中、大山崎町は人口が増えており、ちょっとした明石市のようなことが起こっています。あと、学校給食が自校式で美味しいです。実にけしからんです。
8:24 PM · Oct 20, 2022
。。。
ということで、私も俄然対抗して、以下をツィート。(但し、反応はゼロ。)
(https://twitter.com/ituna4011/status/1590305074676641792)
Lily2@ituna4011
今日、久しぶりに大山崎町の資料館に行きました。 冊子やパンフレットの置き方が乱れていました。 実にけしからん、と思います。 また、山崎駅の人身事故が増えるのでしょうか?
8:27 PM · Nov 9, 2022
(http://twitter.com/ituna4011/status/1590676501326094342)
Lily2@ituna4011
しません。町の年表が島本町と大山崎町とでは微妙に異なっています。実にけしからんです。
9:03 PM · Nov 10, 2022
(2022年11月11日転載終)
………..
というわけで、結婚を機に25年前に住居探しをしていた頃から気になっていた大山崎町。
歴史的には有名で、古跡巡りや文化財は立派な京都文化圏内の大山崎町。但し、そこで暮らすには何となく暗い印象があり、その証拠の一つは、国鉄(JR)山崎駅での人身事故の多さが物語っていた。
島本駅ができるまでは、京都線の山崎駅と高槻駅の走行距離が非常に長かったことも一理ある。
以下にウィキペディアから概略を部分抜粋してみよう。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/島本駅)
・山崎駅と高槻駅との間は1876年(明治9年)の当区間の路線開業以来、7.5キロメートルもの駅間距離で、新駅構想があった。
・島本町内では、国鉄時代から新駅設置に向けた動きがあったが、財政上の問題などから見送られてきた。
・1997年(平成9年)にJR西日本から島本町に対して新駅設置の希望の有無について打診された。
・島本町の1999年度の都市計画マスタープランでは、新駅設置予定地を合宿施設である大阪府立青年の家付近としていた。
・大阪府立青年の家が2001年3月に閉鎖された。
・2003年(平成15年)3月30日に島本町とJR西日本が新駅設置に向けて基本協定締結。8月26日にJR西日本が近畿運輸局長に対して鉄道事業法に基づき、山崎駅 – 高槻駅間への新駅の設置を認可申請。
・島本駅の設置計画当初は2007年3月18日の開業を目指していたが、建設計画が変更されたため、開業は2008年3月15日に延期となった。
(以上、部分抜粋に一部加筆修正)
……………
上記ツィッターの「けしからん」の意味は、皮肉を込めて「素晴らしい」ということらしいが、正統派の私は、現代語法によって「道理にはずれていて、はなはだよくない。不届きだ。」の意で使っている。
給食がおいしいのは、共産党議員の多さのためなのだろうか?
共産党の『しんぶん赤旗』(https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-10-18/2022101801_03_0.html)から、喜びの声をのぞいてみよう。
……..
2022年10月18日
京都府大山崎町長選が16日投開票され、日本共産党が参加する「大山崎民主町政の会」支持の現職、前川光氏(66)=無所属=が4628票(得票率58・40%)を獲得し、自民党町政奪還をめざした前職の山本圭一氏(49)=自民、公明、国民民主推薦=を破り、再選を果たしました。
前川氏は、公立保育所存続での待機児童ゼロ継続、自校方式による中学校給食実施、上下水道基本料金14カ月免除など4年間の豊かな実績を語り、「住民とともにつくる町政をさらに前に進めたい」と訴え、支持を広げました。
また、同時におこなわれた町議選(定数12、立候補15人)で、日本共産党は1、2位など4人全員が当選しました。前回1議席増で勝ち取った議席占有率33・33%を維持し、日本共産党の議席占有率として引き続き全国1位としました。
(抜粋終)
……..
中学の給食なんて!
昭和時代、私や妹や弟が通っていた自宅から徒歩5分以内の公立中学は、ランチルームが備え付けられた「給食モデル校」だった。6人グループを自由に作って、皆で配膳係をしながら、同じメニューを一緒に食べて育ったのだ。学科の勉強が苦手な子も、家が貧しくて充分に食べられない育ちざかりの子も、給食(のお代わり)が楽しみで、頑張って毎日学校に通っていたようなものだ。
月に何回かは米飯給食まであり、時には順番におかずやデザートのお代わりもできたし、おかかの振りかけがついているだけでも、ご飯が進み、とてもうれしかった。給食のおばさん達に多目に炊いてもらった白米ごはんの残りをお塩だけで握った大きなおにぎりは、運動系部活の練習後、校内放送で呼ばれて、ほかほかを一つずつみんなで食べていた。勿論、喉が渇けば井戸水が水道の蛇口から出て来て、夏はヒンヤリ、冬場は生温かく、時に鉄分や硫黄の匂い付きだったが、その方が健康的だと、名古屋市郊外の田舎の中学生達は、もう元気いっぱいだった。
….なので、昭和どころか、平成30余年を過ぎて令和に入った今もまだ、中学校で給食サービス云々という話が共産党の快挙になっているなんて、おっくれてるぅ!と言いたい。
はっきり言いましょう。遅れておりますよ。そして、給食ごときで共産党の躍進なんて、京都文化圏の意識の低さは、もう….けしからんです。
……….
話を元に戻すと、自分の誕生日(11月9日)に、4年前まで21年程暮らしていた大阪府三島郡島本町の歴史文化資料館と、お隣の京都府乙訓郡大山崎町の歴史資料館を久しぶりに訪問してみた。誕生日プレゼントのつもりだった。
初めて大山崎町の歴史資料館へ行った時の過去ブログの記述は、以下に。
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171114)
《人口は、我が町の方がお隣町の二倍なのだが、お隣同士なので文化的に近似性があって仲良くしているかというと、必ずしもそうとも言えないようだ。地理的に地名が重複している地区があるため、住民同士の行き来はあるのだろうが、やはり府の行政が違うと対抗意識も芽生えるらしい。
例えば、私の町では、資料館の年表を瞥見の限り、明治時代の廃藩置県の頃、合併するか別個のままで行くかで紛争があったと記されているが、お隣の町の資料館の年表では、最初から何事もなかったかのように記述が皆無だった。さらに、古い時代の地図を見ると、なんと私の町の元の村々がそもそも存在していなかったかのように、地名そのものが書かれていない。》
。。。。。
例によって例の如く、新たに発行された冊子を数冊ずつ購入。歴史資料はいいのだが、大山崎は見本冊子の並べ方が乱雑で、だから共産党が強い地域はダメなんだ、と改めて思った。島本の方が、小規模なだけにスタッフが丁重である。(また来るね!)
その島本町だが、ここ数年、唐突に文化財を強調し始めた。
(https://www.town.shimamoto.lg.jp/site/rekishi-bunka/)
「本町は、国宝2件、重要文化財5件、国史跡1件、国登録有形文化財7件、大阪府指定文化財2件、大阪府指定天然記念物3件、町指定文化財7件と豊かな文化財を有しております。これらの貴重な歴史文化遺産は、住民の貴重な財産であり、大切に保存して次の世代に伝えていく必要があります。」
ならば、主人や私が住民だった頃から、もっと啓蒙活動をしてほしかったですね!
ちなみに、人口約3万人の島本町が保有する文化財には、以下のようなものがあります。
…….
国宝:「後鳥羽天皇宸翰御手印置文」「紙本著色 後鳥羽天皇像(伝藤原信実筆)」
重要文化財:「水無瀬神宮客殿」「水無瀬神宮茶室」「後鳥羽院御置文案文」「後鳥羽院宸翰御消息」「紙本墨書 後村上天皇宸翰御願文」
国史跡:「桜井駅跡(楠正成伝説地)」
国登録有形文化財:「島本町立歴史文化資料館(旧麗天館)」「水無瀬神宮本殿」「水無瀬神宮拝殿及び幣殿」「水無瀬神宮手水舎」「水無瀬神宮神庫」「水無瀬神宮神門及び築地塀」「若山神社本殿」
大阪府指定文化財:「関大明神社本殿 附:棟札(12枚)」「若山神社「東大寺村おかげ踊図絵馬」」
大阪府指定天然記念物:「大沢のすぎ」「尺代のやまもも」「若山神社のツブラジイ林」
町指定文化財:「水無瀬駒 関連資料」「神像(伝 聖徳太子七歳像)」「宝城庵 薬師如来立像」「勝幡寺 薬師如来立像」「勝幡寺 元三大師みくじ関係資料 一式」「須恵器」「大甕」「若山神社 絵馬」
……
現場からは以上です。
つまり、私共は伸ばせば手が届く距離にある文化財に囲まれて日々を過ごしていたという、極めて贅沢な文化生活だったということになる。
(2022年11月11日記)
…………
2023年3月10日追記:
(https://twitter.com/ituna4011/status/1633603386854768640)
Lily2@ituna4011
山崎のウィスキー?
7:59 AM · Mar 9, 2023
(2023年3月10日転載終)
…………
2023年3月31日追記:
京都新聞(https://news.yahoo.co.jp/articles/67bae47893f5f8b626db87fadc0bdcfec3f54b52)
「阪急京都線・千里線が一時運転見合わせ 大山崎駅で人身事故」
3/31(金) 10:18配信
阪急電鉄によると、31日午前9時55分ごろ、京都線の大山崎駅(京都府大山崎町)で人身事故が発生した。 この影響で京都線(京都河原町―大阪梅田)、千里線(北千里―天神橋筋六丁目)で一時運転を見合わせた。
(2023年3月31日転載終)
。。。。。
(https://www.hankyu.co.jp/railinfo/)
阪急電鉄運行情報
2023年 3月 31日 14:40現在
京都線・千里線
電車に遅れが発生しています
運転再開 :11:35頃
発生時刻 :9:55頃
発生場所 :大山崎駅
原因 :人身事故
(2023年3月31日転載終)
。。。。。
(https://twitter.com/hankyu_ex/status/1641631140246351873)
阪急電鉄 【公式】
@hankyu_ex
11時35分に京都本線・千里線の運転を再開しましたが、9時55分頃に大山崎駅で発生した人身事故により、遅れが発生しています。振替輸送実施中 詳細は、阪急電鉄HPをご覧ください。
11:38 AM · Mar 31, 2023
(2023年3月31日転載終)
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1641655636944646145)
Lily2@ituna4011
阪急大山崎。
JR山崎駅は、以前から人身事故が多かった。
1:16 PM · Mar 31, 2023
(2023年3月31日転載終)
。。。。。。
(https://twitter.com/hankyu_ex/status/1641677475028807683)
阪急電鉄 【公式】
@hankyu_ex
11時35分に京都本線・千里線の運転を再開しましたが、9時55分頃に大山崎駅で発生した人身事故により、遅れが発生しています。振替輸送実施中 なお、振替輸送は15時00分に終了いたします。 詳細は、阪急電鉄HPをご覧ください。
2:43 PM · Mar 31, 2023
(2023年3月31日転載終)
。。。。。。
京都新聞(https://news.yahoo.co.jp/articles/3f595a7b7d8e1e7a484ab8d6e73b7e0329adb32a)
特急電車にはねられ男性死亡 京都の阪急大山崎駅
2023年3月31日(金)11:54配信
31日午前9時55分ごろ、京都府大山崎町大山崎の阪急大山崎駅で、男性が大阪梅田行き特急電車にはねられ、死亡した。乗客約700人にけがはなかった。
京都府警向日町署と乙訓消防組合によると、運転士がホームから線路内に飛び降りる男性を見つけ、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。事故の影響で、京都線と千里線の全線で運転を見合わせた。
(2023年3月31日転載終)
。。。。。。
京都新聞(https://www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/998995)
特急電車にはねられ男性死亡 京都の阪急大山崎駅 6万2000人に影響
2023年3月31日 11:52
31日午前9時55分ごろ、京都府大山崎町の阪急大山崎駅で、男性が大阪梅田行き特急電車にはねられ、死亡した。乗客約700人にけがはなかった。
京都府警向日町署によると、運転士がホームから線路内に飛び降りる男性を見つけ、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。
阪急電鉄によると、京都線と千里線で1時間40分、運転を見合わせた。83本が運休し、238本が最大約2時間遅れ、約6万2千人に影響した。
(2023年3月31日転載終)
。。。。。。
このニュースによれば、京都河原町を出て、桂駅や長岡天神駅を経由して、大山崎駅から水無瀬駅を通過し、高槻市駅で停車予定の特急電車だったのだろう。
かつては常に利用していた路線なので、他人事ではない。
人身事故は、近年、ますます増加している。
もっとも、飛び込み自殺だけではないだろう。認知症やパーキンソン病等で、ふとよろめいて線路に落ちてしまうとか、足がすくんで踏切を渡り切れなかったり、等が考えられる。
但し、私が結婚した1997年11月中旬頃は、まだあまり鉄道の人身事故を見聞することはなかった。せいぜい、立命館大学の女子学生が『二十歳の原点』で学生運動中に飛び込み自殺をした、という昔の話を思い浮かべる程度だった。
JR山崎駅に関しては、長い路線のカーブが有名で、小中学生の男の子達等が写真を撮るのに夢中になる格好の場所だった。だが、どういうわけか、人身事故が多いことでも目立っていた。
主人と私は、JR島本駅ができるまでは阪急水無瀬駅を利用しており、自宅前の阪急バスに乗るか徒歩だったことを懐かしく思い出す。一方、京都からの帰り、JR山崎駅で降りてからは、さすがに自宅まで歩けず、駅前のタクシーを利用するか、歩いて2,3分の阪急大山崎駅から水無瀬駅まで電車を利用していた。そのタクシーも、気が付くとほとんど見かけなくなってしまった。
行きには、スーツケースを引っ張って、JR山崎駅まで歩いたこともある。30代の頃は、主人も私も「歩け、歩け」で、せっせと頑張っていた。
阪急大山崎駅の前には歴史資料館があり、これまでに数回訪れたことは上記の通りである。比較的静かでのんびりと穏やかな雰囲気の街並みである。
阪急の方が、路線が短いこともあって人身事故が少ないという話だったが、どうしてこのようになってしまったのだろうか?
後片付けをする駅員さんのことを思うと居たたまれない。また、乗客のスケジュールが大幅に狂ってしまう迷惑も、生産性を考えるとやるせない。家族が賠償金を一億円ぐらい払わなければならない、と以前は聞いていたが、今はどうなのだろうか?
(2023年3月31日記)
……………
2023年4月3日追記:
上記の大山崎の人身事故の当日夜、今度は阪急京都線の西京極で人身事故が発生。
そしてまた、今度は以下の事故が起きた。
(https://twitter.com/hankyu_ex/status/1642509893335908352)
阪急電鉄 【公式】
@hankyu_ex
21時07分頃に庄内駅で発生した人身事故により、宝塚本線の一部区間で運転を見合わせています。なお、運転再開は22時40分頃の見込みです。振替輸送実施中 詳細は、阪急電鉄HPをご覧ください。
9:50 PM · Apr 2, 2023
(2023年4月3日転載終)
阪急路線は人身事故が滅多にないという話だったのだが….
(2023年4月3日記)
…………….
2023年10月10日追記:
『京都新聞』(https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1125404?fbclid=IwAR2VQbn9ujVjgeavEd6KSFOUYVuExpwJ_vj-CHyHltkVf_svybEjoHIUmto)
「京都府大山崎町「住民不在」の政治になっていないか? 町長と議会の対立で懸案進まず」
2023年10月10日
山田修裕
京都府大山崎町で、前川光町長と町議会の対立が激しさを増している。反町長派の町議が多数を占める中、定例会は紛糾
(2023年10月10日転載終)
…………….
2023年11月1日追記:
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH11CZA0R11C23A0000000/?fbclid=IwAR1rdOZ9k8Bj2VOWNjXZAb9tYJTPsa5zbd18R2gyvtPzf4RKRWPdq0odwhw)
サントリー、国産ウイスキー導く山崎蒸溜所100年の重み
編集委員 竹田忍
2023年10月31日
サントリーの山崎蒸溜所(大阪府島本町)が10月1日、100周年の記念日を迎えた。同社が用地を買収し建設準備に着手してから1世紀の節目だ。いまや国産の「ジャパニーズウイスキー」はアイリッシュ、スコッチ、アメリカン、カナディアンと並んで世界5大ウイスキーの一角を占め、高い評価を受ける。その歴史は京都府と境を接するこの地から始まった。
苦節を重ねた国産市場の開拓
日本に初めてウイスキーをもたらしたのは…
(2023年11月1日転載終)
。。。。。。。。
山崎蒸留所は、大山崎町(乙訓郡)ではなく、島本町山崎に位置する。
以前にも書いたことがあるが、1997年夏頃、婚約時代の私共が新居探しを始めていて、JR京都線から見えるサントリーのDistilleryの大きな看板が遠方に見えた時、主人が「あの辺りも環境がいいんだよ。同期が住んでいるんだ」と言い出した。その単語を知らなかった私は、(この人、凄く英語ができるんだわ)と素直に感動していた。
その後、高槻阿武山、茨木市、京都の桂と西大路、長岡京、向日町、宇治槙島、野洲等、9軒近くも家探しに回った末に、一発で決めた10軒目が島本町だった。
但し、山崎ではない。
(2023年11月1日記)