三菱電機の不正報告書

過去ブログはこちらを。

「三菱電機「京都製作所」」2 Mar 2022(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=1976)
「そして長岡京を歩く」13 Mar 2022(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=2183)

(2022年10月20日転載終)
………….
日経(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC197YN0Z11C22A0000000/?fbclid=IwAR0y9bcR0Jji5k4Q3Z3XoSqkgMAyHl3u91u40A9zKA8I4yl1q99XgtFYI7Q)

三菱電機、品質不正197件に 役員10人を追加処分
エレクトロニクス
2022年10月20日

三菱電機は20日、一連の品質不正問題で新たに70件の不正・不適切行為が判明したと発表した。不正関連の累計は17製作所(工場)で197件となる。新たに現旧の役員10人に対して報酬の減額や返納要請の追加処分を実施する。処分対象者は22人に増える。不正を見逃した経営責任を明確にする。
同日午後、第三者による調査委員会(委員長・木目田裕弁護士)と三菱電機などが都内で記者会見を開いて説明する。不正が確認された国内生産拠点はこれまで22拠点のうち16拠点だった。

(2022年10月20日転載終)
…………..
(https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/1020-a.html?cid=rss)

2022年10月20日
経営No.2232
当社における品質不適切行為の原因究明及び再発防止等について(総括)

(https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/pdf/1020-a1.pdf)
(https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/pdf/1020-a2.pdf)

(2022年10月20日転載終)
…………..
上記の報告書によれば、以下のことが判明した。

・昨年6月に三菱電機株式会社長崎製作所における不適切検査が判明。
・この度、調査委員会による三菱電機株式会社22製作所の全調査が終了。
・最終調査報告書第4報までに、従業員対象のアンケート(55,302名で回答率93%)と計2362件の要調査事項の全調査。
・新たな品質不適切行為には、社会システム事業本部15件のうち、伊丹製作所は10件が該当。
・事案の合計は197件。
・これまでの4回の調査報告を通じて、京都製作所には不適切行為は確認されず。
。。。。
工学修士として主人が入社して以来、2018年9月末まで約33年半ほど勤務した京都製作所(長岡京市開田)では、今回の調査を通して不正は確認されなかった、という。
研究所の統合により、100人単位で伊丹製作所に転勤ということになり、主人も「定年までは頑張る」と意志表明して、意気込んで転居となった。その伊丹製作所では、多くの不適切行為が指摘されている。

伊丹よりは京都の方が小規模であったこともあり、入社以来、バスや電車のラッシュもほとんどなく、いざとなればタクシーで帰れる距離(高槻市や京都市西京区や島本町等)に居住地を定めていた。今は定年退職された宝塚在住のよい上司(所長を務められた)に恵まれたこともあって(「俺の子分だ」)、主人の場合は結婚一年の30代で若年性神経難病に罹患しながらも、最後まで会社には大変厚遇していただいた。直属の上司の話では、「技術者として、誰もが認める高い能力を有している。若い頃の二度の米国滞在(留学と駐在)による会社への貢献度を考慮した。本人が面接でも働きたいという意志を示した」という理由で、経済的にも恵まれた処遇だった。

いい時期に学生時代を過ごして、大きな抱負や期待を抱いて入社し、いつでもプライドを持って真面目にコツコツと勤務していた。

今となっては、本当に残念なことである。主人は、このような会社のあり様を知らずに逝ったのだから、ある意味では幸せだったと言えるかもしれない。

メディアは三菱電機を全体としてバッシングする。但し、不正が発見できなかった製作所や部署のことも、その違いや背景理由を公平に記述していただきたい。

扶養家族の私には、業務内容は「機密事項」として教えてもらえないが、伊丹製作所における複数の不祥事は、何となく合点がいくところもある。例えば、「女性部長のところは、メンタル続出だ」と主人が言っていた。また、片目が閉じない病気、小脳が縮小する難病、抗鬱剤を飲みながらの出勤、というケースもあると主人が言っていたことを思い出す。

主人が入社した頃は、まだ電子メールもパソコンもなく、荷物の整理をしていると、方眼紙に手書きで設計図を書いたもの等、勤務体制が体内時計に自然だった様子がうかがえる。また、入社した正社員は疑似家族のようで、結婚式も社内掲示板に写真を掲載して、皆でお祝いするのが普通だった。ところが昨今では、「個人情報、プライベートですから」と、結婚したことさえ会社に知らせないカップルも増えたようだ。

主人が米国留学した頃には、毎月のように事務担当の若い女性が手書きで社内の様子を知らせる手紙を送ってくれていた。尤も、当たり障りのない内容だが、それでも社内挙げて主人の留学生活をバックアップしてくださっていたことがわかる。海外出張となれば、風邪薬、解熱剤、酔い止め薬、胃腸薬、睡眠薬等一式に「がんばってください」の付箋メモを添えて送り出してくださっていた。

このような有形無形の支援あってこそ、頑張る勇気やエネルギーもわいてきたのだと想像される。決して昨今のような厳しい勤務体制ではなかったはずだ。

(2022年10月20日記)
…………..
朝日新聞(https://www.asahi.com/articles/ASMDV5DPLMDVULFA01R.html)

三菱電機の新入社員自殺、3年前も同じ寮で メモも残す
内藤尚志

2019年12月27日

 社員の自殺が相次ぐ三菱電機で、3年前に自殺した男性新入社員(当時25)と、今年8月に自殺した20代の男性新入社員が同じ社員寮に入っていた。どちらも、職場での上司とのやりとりを記したメモを残していた。遺族側は、三菱電機の再発防止策に不備があったとみて詳しい説明を求める構えだ。

 3年前に自殺したのは、この年4月に入社した新入社員。通信機製作所(兵庫県尼崎市)に配属され、ソフトウェア開発を担当していた。同年11月、鉄道などを使って1時間ほどの距離にある兵庫県三田市の社員寮で自殺し、遺族が翌2017年9月に損害賠償を求めて同社を提訴した。今年自殺した社員も同製作所と同じ敷地内にある生産技術センターに配属され、同じ社員寮に入寮。寮の近くの公園で自ら命を絶った。
 
 3年前に自殺した社員が書き残し、遺族側が17年9月の提訴時に公開したメモには、複数の上司や先輩が質問にまともに答えず、同僚の前で激しく非難したことなどが記されていた。「5年10年やってる先輩上司が非難しかしないことに絶望しました」「家族との別れがつらいですが、人格を否定してくる三菱で○○(先輩の名前)と一緒に働き続けるほうがツライので私は死を選びます」「私を死に追いやった関係者には罰を受けて欲しいです」とも書かれていた。「三菱は私のことを一生忘れないで欲しいです」との記述もあった。

 今年自殺した社員の上司だった30代男性は自殺教唆の疑いで書類送検された。この上司から「次 同じ質問して答えられんかったら殺すからな」「お前が飛び降りるのにちょうどいい窓あるで、死んどいた方がいいんちゃう?」「自殺しろ」などと言われたと記したメモが残っていた。
 
遺族側代理人は今月18日の記者会見で「(遺族は)きちんと謝罪を受けていないし、納得できるような説明も受けていない」としたうえで、新入社員の自殺が繰り返されたことについて「法的責任を前提として説明を受けたいと思っている」と述べた。

 三菱電機は「再発防止には取り組んだが、具体的な内容は、当局が捜査中のためコメントできない」(広報)としている。上司の書類送検が報じられた直後から、「ニクイねぇ!三菱」のセリフで知られる家電などのテレビCMの放映を中止している。

(2022年10月20日転載終)
……….
上記のニュース記事が報道された頃、主人は元の神経難病に起因する諸症状のため、宝塚の病院に救急搬送されて一週間だった。ちょうど外科手術が終わってしばらくした頃で、まだコロナ問題もなく、「会社へ行く!」と若いナースを蹴っ飛ばして暴れまくっていた頃だった。

この新入社員のことは何とも痛ましい。尼崎市内の職場に勤務していて、社員寮が電車で一時間の三田市にあったという距離も解せない気がする。伊丹市内には2020年5月頃までは社員寮が幾つかあったが、いつの間にか閉鎖され、取り壊されて、今や全く関係のない民間レジデンスに生まれ変わっている。

これは、三菱電機に余裕がなくなったことを示しているのであろう。そもそも、うちの主人も定年まで京都製作所に勤め続けるつもりでいた。ところが、伊丹製作所の研究所と統合するということになり、閉鎖されることになったのだ。

(2022年10月20日記)
……..
(https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2203/02/news044.html)

三菱電機が京都製作所を解消、業務用プリンタ撤退と屋内映像製品の自社生産終了で工場ニュース
2022年03月02日 08時30分

 三菱電機は2022年3月1日、同年3月末で業務用プリンタ事業を終息し、屋内用映像マルチシステムについても、自社生産を終了することを発表した。併せて、これらの生産拠点となっていた京都製作所を解消し、2022年4月1日からリビング・デジタルメディア業務部と家電映情事業部の京都地区駐在部門へと改組する。
 三菱電機 京都製作所は1962年に三菱電機のテレビの部品工場として発足した後、テレビなど映像機器の開発や製造の中核拠点を担ってきた。ただ、デジタル家電のコモディティ化の流れの中、2013年12月に一般消費者向けのプロジェクターとBlu-ray/DVDレコーダーの事業撤退を発表。さらに2021年11月には、液晶テレビ事業の終息も発表していた。
 今回はさらに京都製作所の再編を進め、同製作所で扱っていた業務用プリンタについては事業を終息する。さらに、屋内用のLED-DLP方式プロジェクターシステム、屋内用液晶マルチ表示装置、屋内用LED表示装置などの屋内用映像マルチシステムの自社生産を終了する。関係する経営資源については他の事業にシフトする。
 これらの動きに伴い、京都製作所が生産を担うべき製品群のほとんどがなくなったことから製作所としての役割を解消する。2022年4月1日付で今後はリビング・デジタルメディア業務部における京都地区の管理を担当する駐在部門とする他、家電のアフターサービスなどを担当する家電映情事業部の京都地区駐在部門を設置する。

(2022年10月20日転載終)
……………
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0123N0R00C22A4000000/)

三菱電機、京都製作所の生産継続 空調部品などに転換
2022年4月1日

三菱電機は1日、3月末で操業を終えるとしていた京都製作所(京都府長岡京市)について、4月以降も製造品目を変えた上で生産を続ける考えを明らかにした。低収益の業務用プリンターなど映像関連製品の生産は3月末で終了し、収益が期待できる空調の部品やFA(ファクトリーオートメーション)システム製品を製造する。
京都製作所はテレビなど映像関連の製品が中心の工場だったが、近年は生産品目を縮小していた。最後まで残っていた業務用プリンターや屋内用大型映像表示装置などの生産も3月までに終了し、「京都地区駐在部門」とした。

生産設備などの活用を検討していたが、エアコンなど空調冷熱機器向けの一部部品などを生産することを決めた。夏までにFAシステム製品の一部も品目に加える。21年4月からは電気自動車(EV)向け部品も生産している。いずれも中期経営計画で掲げた「重点成長事業」に位置づける製品となる。
同社は低収益事業からの撤退を進めている。6月をめどに生産を終える熊本県の液晶モジュール工場も、電力を効率的に制御するパワー半導体の工場に転用する方向で検討している。

(2022年10月20日転載終)
…………….
(https://www.oyokeizai.net/articles/-/337667)

三菱電機「8年で自殺5人」何とも異常すぎる職場
長時間労働が横行、「殺す」と脅すパワハラも
井艸 恵美 田中 理瑛 : 東洋経済 記者
2020/03/18

改定労働施策総合推進法、通称「パワーハラスメント防止法」が2020年6月から大企業に適用される。同法はパワハラについて、次の3つの要素をすべて満たすものだと定義する。

(1)優越的な関係を背景に
(2)業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により
(3)労働者の就業環境が害されること

パワハラ防止対策は事業者の義務となるが、パワハラが蔓延する企業はその体質を変えることができるのだろうか。
『週刊東洋経済』3月16日発売号は「三菱150年目の名門財閥」を特集。幅広い事業分野に根を張る日本最大の企業グループの強さと、足もとで山積する課題を追った。その中で、三菱電機で蔓延するパワハラ問題を取り上げた。
2019年8月、三菱電機の男性社員(20代)が自ら命を絶った。男性は同年4月に入社し、兵庫県尼崎市の生産技術センターに配属された新人だった。残されたメモにつづられていたのは、指導員から受けた暴言の数々だ。

「飛び降りるのにちょうどいい窓あるで」
「次、同じ質問して答えられんかったら殺すからな」
「お前が飛び降りるのにちょうどいい窓あるで、死んどいたほうがいいんちゃう?」

2019年8月に自殺した男性新入社員が残したメモ。指導員から言われたという「殺すからな」「自殺しろ」などの言葉が記され、本人の母印も押されていた。

2019年8月に自殺した男性新入社員が残したメモ。指導員から言われたという言葉と本人の母印が押されていた(記者撮影)

この指導員は同年12月、自殺を被害者にそそのかした「自殺教唆」の疑いで書類送検された。遺族の代理人である嶋﨑量弁護士は、「(企業のパワハラ事案が)労働法違反ではなく自殺教唆という刑法犯で送検されるのは、他に類を見ない特殊なケースだ」と話す。
実は亡くなった男性が住んでいた兵庫県三田市内の同社の寮では、3年ほど前にも通信機製作所に勤務していた新入社員(当時25歳)が自殺している。遺書には上司や先輩から受けた嫌がらせやいじめの内容と、「私は三菱につぶされました」「家族との別れがつらいですが、〇〇(上司の名前)と一緒に働き続けるほうがツライので私は死を選びます」と記されていた。

この事件では遺族が損害賠償請求訴訟を起こし、2019年6月に和解に至ったが、冒頭の自殺事件が起きたのはその2カ月後のことだった。同じ寮で2回目の自殺が起こり、「その悪質性から警察も無視できなかったのだろう」(嶋﨑弁護士)とみられる。

三菱電機は2012年以降、月100時間を超える残業などが原因で6人の労災認定者、5人の自殺者を出している(1人は子会社社員)。こうした事態に対し、三菱電機は「個別具体の話はできない」とする。しかし、これらの事件には、「個別の問題」とは言いがたい共通点がある。

同社社員の過労自殺が初めて明らかになったのは、2014年に労災認定された大木雄一さん(仮名、享年28歳)のケースだ。
名古屋製作所のシステムエンジニアだった大木さんは、担当していたプロジェクトの遅延に対応するため、月100時間を超える残業を続けていた。そのプロジェクトのメンバーは、入社3年目の大木さん以外、関連会社の業務委託など外部のスタッフだった。自分より経験があり年齢も上の外部スタッフには残業はさせられず、大木さんは業務過多になっていた。
後に弁護士らの調査によって、上司からは「仕事を人に振れないお前はダメだ」と言われていたことや、関連会社の設計リーダーからも長時間叱責を受けて鼻血を出してもやめてもらえなかったことなどが明らかになった。

責任感が強く愚痴を言うことがなかったという大木さんは、「上司は言わなければいけない立場だから仕方がない」と理解を示し、納期の遅れを取り戻そうと懸命に働いていた。だが、上司は製品の出荷前に「次に納期に遅れたら殺す」と追い打ちをかけた。大木さんは、この先こんなにつらい状況が続くのかと思うと頭が真っ白になり、精神的に追い詰められていった。
プロジェクト終了後も雑務や後輩の指導で過重労働が続いた大木さんは、うつ病を発症し自殺未遂を繰り返した。実家で療養中、28歳の若さで自ら死を選んだ。
「息子が亡くなって8年経ちますが、思い出さない日は1日もありません。第二、第三の息子を出さないために、企業風土を変えてほしい」。そう話す父親の思いに反し、その後も自殺者が続いた。

度を越した“指導”が蔓延

社員を自殺まで追い詰めた要因の1つが、上司の暴言だ。「殺す」という直接的な暴言だけではない。多くの人の前で答えられない質問や人格否定を繰り返す行為が、被害者たちの残した記録からわかる。「部員の間で『説教部屋』と呼ばれる会議室があり、数時間にわたる叱責を受けた」など、長時間拘束する “指導”が複数の社員・元社員から聞かれた。

2014年に適応障害を発症し労災認定された小山雄二さん(仮名、30代)は、「パワハラと長時間労働は表裏一体だった」と話す。
情報技術総合研究所(神奈川県鎌倉市)に勤務していた小山さんの上司は、「おまえの研究者生命を奪うことは簡単だぞ」などの暴言を日常的に繰り返していた。同じ部署にはメンタルヘルスを害し傷病休暇中や休職中の人が何人もいたという。さらに、上司は残業時間を月40時間以内に調整して申告するよう、部員に指示していた。小山さんの残業時間は最長月135時間に及んでいたが、長時間の申告をすれば上司に怒られるためサービス残業を続けた。

三菱電機では長らく、自己申告の勤務記録と入退室記録に大きな差異があっても、「自己啓発時間」や「休憩時間」として扱い、放置していた。一連の問題を受け、ようやく同社は「2017年から2018年にかけ、入退室記録やパソコンのログオン・ログオフ時間と照合し、自己申告の勤務時間とずれがないか上司が確認するシステムを導入した」(広報部)。

しかし、勤務時間の管理が徹底されても、パワハラ体質が払拭されたわけではない。指導員の嫌がらせが原因で辞職した元社員は、「『大して仕事を与えていないのに、なぜ残業しているのか』と責められた」と話す。

情報流出や出荷検査不備は無関係か

パワハラだけが問題ではない。「失敗やミスを相談できる環境ではなく、前任者がミスを隠したまま異動、退職していた」(元社員)、「コンプライアンス違反の行為を先輩から引き継いでいた」(社員)、といった声も聞こえてくる。
今年2月、三菱電機は社内ネットワークが外部からのサイバー攻撃を受けた問題で、これまで流出していないと説明していた防衛に関する重要な情報が流出した可能性があると発表した。同じ日には、パワー半導体の一部製品の出荷検査不備も明るみになったが、顧客への報告が発覚から半年以上も遅れていることがわかった。
こうした不祥事や対応の遅れは、パワハラに起因する失敗や不正の隠蔽体質と無関係ではないはずだ。
2012年に亡くなった大木さんの父親は言う。「会社の方からは息子の開発した製品が海外で売れていると聞きました。うれしい反面、それで命を削ったんだよなと……」。
労災認定されたり亡くなったりした社員の多くは、製造業の根幹である研究開発や製造の現場にいた。こうした有為な人材を使い潰してきた企業体質に、経営陣は真剣に向き合わなければならない。

(2022年10月20日転載終)
……………
(https://news.livedoor.com/article/detail/22744643/)

三菱電機の新入社員自殺 上司から「飛び降りるのにいい窓あるで」と遺書に
2022年8月26日 21時33分

三菱電機の新入社員の自殺を巡り、遺族と同社が和解したと分かった
現場に残されていた遺書には、上司から受けた発言について記載も
遺族は「二度とこのようなことが起こらないよう改善してほしい」とした

*提供社の都合により、削除されました。概要のみ掲載しております。

(2022年10月20日転載終)
……………
(https://twitter.com/ituna4011/status/1582534391058026497)
Lily2@ituna4011
私見では、1980年代が日本にとっての戦後ピーク。最も活気があり、経済も高調。新聞やテレビも、今より遥かに高品質だった。人々も落ち着いて品良く話していた。物腰も謙虚だった。 この時期に学生時代を過ごせたことは、本当に幸いだった。厳しいご年配の教授もいらした。
9:49 AM · Oct 19, 2022

(2022年10月20日転載終)
…………..
三菱電機もそうだが、元は男の職場だったところに女性部長や女性エンジニアが増えると、なぜパワハラやモラハラが続出するのだろうか?
大学でもそうだ。女性の大学教員が増えて、女子院生も増えるにつれて、どんどんアカハラやパワハラが増加していった。
また、大学病院も同じく。女性医師が増えると、なぜか奇妙にも診察が雑になり、遅刻が多くなる。若い女性医師なのに、ふと足元を見ると、靴を半脱ぎにして両足を開いたまま外来診察をする等、態度が荒れていった。

(2022年10月20日記)
……………
2023年4月24日追記

自宅近くに日本共産党の支部事務所があることは、転勤に伴う住まい探しをしていた2018年7月中旬頃から気づいていた。
普段は接近することもなく、匿名アンケートでも痛烈に批判を書いて郵送したので、今のところ、何とか平穏である。

ところが、ふと気づくと、とんでもないことを発見。

「日本共産党三菱電機伊丹委員会(伊丹市千僧6-218)
革新委員会」

元凶は、ここにあったのかもしれない。

普通、大企業の労働組合とは、基本的には与党政府寄りで、比較的穏健だと言われる。対抗軸として立候補者が野党を支持するよう自宅宛に電話がかかってきたことはニ三度あったが、「はい、はい」と生返事だけして、その人には投票しないで済んだ。主人も、「絶対落ちるのに、立候補するんだもん」と笑っていた。

ところが、共産党の細胞が巧妙に入り込んでいたとは!

上記の一連の報道は、痛ましい限りだが、その一面だけを拡大解釈すると、大きな損失あるいは見間違いが起こる。

左派の恐ろしさは、与党や体制派や主流に紛れ込んで、徐々に情報工作をして世の中を変えていく手法にある。余程、留意していないと、気の緩みや弱さに付け込まれて、とんでもないことになる。

(2023年4月24日記)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

The Muslim Brotherhood

(https://eeradicalization.com/book-review-the-secret-apparatus-the-muslim-brotherhoods-industry-of-death/)

Book Review: ‘The Secret Apparatus. The Muslim Brotherhood’s Industry of Death’
Cynthia Farahat, Post Hill Press, 2022
17 October 2022

European Eye on Radicalization

The Secret Apparatus. The Muslim Brotherhood’s Industry of Death is an intense and ardent j’accuseagainst the Muslim Brotherhood and Western countries like the United States that still cannot detect the danger posed by the Ikhwan. The main thesis is that the Muslim Brotherhood (MB), founded nearly a century ago (1928), presents a far greater threat than is usually perceived, is nothing less than “the world’s incubator of modern Islamic terrorism” and “the world’s most dangerous militant cult”. The book’s author, Cynthia Farahat, is an Egyptian writer who immigrated a decade ago to the United States, where she has written on jihad for American publications, penned a column for an Egyptian newspaper, testified before Congress, and advised US law enforcement about Islamism and jihad. Before that, in Egypt, she also co-founded the Liberal Egyptian Party.

Decades of research

Farahat’s rage is apparent on every page of the book, which is a culmination of more than two decades of research. She explains that she wrote the book in memory of a dear friend, Michael Mos’aad, a classic liberal human rights activist who was “murdered by Muslim Brotherhood soldiers” during the Maspero Massacre (2011). Moreover, according to the author, Farahat’s brother, Amir Abdelmalek, became a victim when Brotherhood-affiliated government agents kidnapped and tortured him to try to coerce Farahat into working with them.

Yet, even if the book is undeniably animated by deep resentment against the Brotherhood, the author is able to provide facts and accounts and approach different topics accurately and meticulously. The research, analysis, and conclusions presented in the book do not come from third-party opinions or translations but mainly from original texts and the words of Muslim Brotherhood leaders themselves.

The foreword to the book is written by Daniel Pipes, President of the Middle East Forum since its founding in 1994. To help the reader approach and appreciate Farahat’s work, Pipes outlines the content of the book’s 13 chapters by dividing them into five main blocks: background influences, the MB founder, deceptions, impact, and US policy.

Influences

Regarding the formation of the Brotherhood, Farahat traces its origins to two main sources. First, Iran and the Shia branch of Islam. In the words of the author, the medieval Assassins served as the biggest influence on the Brotherhood’s formation, something made possible by taqrib — the effort to narrow theological differences between Shia and Sunni Islam with the ultimate goal of re-establishing the caliphate and jointly waging jihad against their common enemies.

Farahat reminds us that the Iranian ideologue Jamal ad-Din al-Afghani may have been “the most important figure in the revival of Islamism” because he combined Western secret societies with Islamic clandestine proselytism. MB founder Hassan al-Banna drew heavily on this legacy to create a “twentieth-century equivalent of the order of the Assassins”.

In the mid-1960s, Ali Khamenei took advantage of his time in an Iranian prison to translate two of the MB’s key books by Sayyid Qutb into Persian and the Iranian revolution of 1978–79 saw an MB branch formally established in Iran. The two sides forged new bonds following the overthrow of Hosni Mubarak in 2011, when the MB fervently supported Iran’s nuclear program. From this long record, Farahat concludes that “the Muslim Brotherhood and Iranian cooperation is one of the most dangerous and complicated relationships in the world of international politics, jihadism, and transnational terrorism”.

The second source of influence on the formation of the Brotherhood were, according to Farahat, an eclectic array of modern Western ideologies and forces: Kaiser “Hajji” Wilhelm II and his World War I propaganda, the Nazis (especially the brutality of the Sturmabteilung or S.A.), and the Soviets (especially Lenin’s ideas, the Comintern’s dual model of public party and secret apparatus, and Stalin’s NKVD).

Hassan al-Banna

The second nucleus of the dissertation pivots around al-Banna, whose influence remains dominant long after his death. The author effectively describes the controlling and invasive view of members’ obedience. Notoriously, every member must vow total obedience to the leader, known as the General Guide. However, officers of the organization involve themselves in every aspect of a member’s life, including marriages, illnesses, and hardships, in the continuous effort to pressure and control the individual.

Beyond organizational matters, al-Banna stressed two themes: the caliphate and death. Similar to virtually every jihadist group worldwide, the return to the Caliphate seemed to be the answer to every problem, whereas the cult of death led him to constantly glorify it. The mention of an “Industry of Death” (sina’at al-mawt) in the title of Farahat’s book refers to some telling statements by al-Banna in which he discusses the glory of dying for Islam: “Death is an art, sometimes a beautiful art despite its bitterness, it might even be the most beautiful of arts if it is created by the hands of a masterful artist. The Qur’an honorably presented it to its believers and compelled them to cherish and love it more than others love life … Muslims will not be saved from their reality unless they adopt the Qur’an’s philosophy of death and embrace it as an art, a truly beautiful art.”

Historical Deceptions

Farahat then moves on to offer three key insights about the three MB historical deceptions. The first deception is based on a duality — namely the existence of a somewhat benign public face, the General Apparatus, and a demonic covert militia, the Secret Apparatus. The organization has engaged in doublespeak about its two halves since 1951, with the one opportunistically spouting liberal democratic values and the other expressing “extremist and pro-terrorism rhetoric”.

The second deception concerns the MB practice of directing members to formally sever ties with it and to found seemingly unrelated offshoots. For instance, Egypt’s various Salafist organizations make the MB look moderate and Hamas successfully infused the Palestinian-Israeli conflict with violence that it became a model for other MB franchises.

The third deception involves infiltration: “the Secret Apparatus systematically infiltrates and internally subverts political parties, militaries, intelligence agencies, media, educational systems, governmental and nongovernmental organizations, and other influential groups”.

The fourth part of the work revolves around the notion of Civilizational Jihad, defined by the author as the entire set of lawful actions, covert operations and infiltration, cultural and political subversion, and the recruitment of people inside academia, military, intelligence community, law enforcement, and other governmental agencies.

Egypt is the model for Civilizational Jihad worldwide. Farahat argues that, since the late 1950s, the Egyptian Muslim Brotherhood has almost full control over al-Azhar University and al-Azhar’s personnel effectively controlled the legislative branch of government by virtue of their ability to draft or vet laws prior to their being taken to Parliament. The Civilizational Jihad Operation, Farahat argues, is even “more damaging” than violence.

The final section of the work is dedicated to the myopic policies of the United States vis-à-vis Muslim Brotherhood threats. Farahat is dismayed to find that MB deceptions have succeeded: “veiled terminology was a contributing factor to the infiltration of the US government, and led to policies that supported the Muslim Brotherhood”. In the author’s view, the Muslim Brotherhood represent an existential threat, and Washington must criminalize the movement by designating it a terrorist organization.

Conclusion

Muslim Brothers weaponize theological terminology and poison it with violent definitions that are alien to the vast majority of Muslims. The organization founded 94 years ago operates as an imperium in imperio with parallel transnational military, intelligence, diplomatic, and educational apparatuses and, Farahat warns, Western administrations and intelligence agencies who believe they can employ jihadists as allies in their missions are delusional. The tactic of allying with jihadist groups is a methodology that inherently gives the advantage to Islamists because of their long-term strategy and their theologically-based mission. They will always win this equation.

Most importantly, the monastic patience of Islamists allows them to dominate short-term political cycles and even shorter-term memories in the West. Their project is a long-term plan: they can wait, adapt, restyle their image, but aren’t going anywhere.

The Secret Apparatus. The Muslim Brotherhood’s Industry of Death is a passionate and well documented work that can help readers see the bigger picture and understand the Brotherhood raison d’etre, strategies, and transnational links.

(End)

Posted in Daniel Pipes, Malay studies, research topics | Leave a comment

フランクフルト学派の浸透

田中英道戦後日本を狂わせたOSS「日本計画」:二段階革命理論と憲法展転社(平成23年7月/令和元年5月 第七刷)

・若い優秀な日本人学生がアメリカの大学に魅せられ留学して、卒業して帰ってきたら、隠れマルクス主義者になっている場合が多い。ニューヨークのコロンビア大学で学んだといえば聞こえはよいが、この大学がもともと隠れマルクス主義のフランクフルト学派の牙城であることは知られていない。実をいえば年間のよい本を選ぶというビュリツァー賞は、コロンビア大学のジャーナリズム学科によってなされるのである。(中略)アメリカの大学の人文学部の大半はこの傾向が強く、学者や外交官の卵がマルクス主義に洗脳されて帰国する例が多いのもそのためである。(p.41)

・「国家神道」そのものの「大日本帝国憲法」であっても、第二十八条に「信教の自由」はうたっているのである。明治時代にもキリスト教が取り入れられたことは、国家がそれを規制するが、すべて過去の日本が「封建社会」であったというマルクス主義史観による日本の過去の偏見に基づくものに過ぎない。すべて「公共の福祉に反しない範囲」とか「法律の範囲内」といった言葉が付帯されるべきなのに、それが記されていないところに、これらの「自由」に憲法のアナーキズム的な破壊主義が見られるのだ。(p.95)

・第二十四条に「家庭生活における個人の尊厳と両性の平等」が述べられているが、ここでは家庭生活の内部においての平等を述べており、社会全体における平等は述べられていない。しかしこの条項が根拠となって、男女共同参画法案など男女対立を煽り、家庭生活を破壊する傾向が顕著になったのは、ほかの条項のアナーキズム的な傾向の影響を受けたことによるものであろう。(pp.95-96)

・OSSの重鎮と考えられるのは米国共産党の幹部であるジョー・小出であった。小出は米国共産党内部でも頭脳明晰と評価され、語学力も抜群であった。本名は鵜飼宣道で、弟は東大教授ともなる法学者の鵜飼信成である。(p.106)

・教育界では二十万人が公職追放され、代わりに素人が、大学には二、三流の左翼たちが数多く入ってきた。(中略)彼らは「社会学」、「心理学」を武器に、学校やメディアで人々を洗脳し、その結果、大学、メディア、あるいは文化人と呼ばれる人たちによって日本文化そのものの変質と、日本人の意識の左翼化が進んだのである。(p.183)

・大学と言う権威(今日の唯一の知的権威)を借りて、社会の「権威主義」を批判したのである。大学という閉鎖機関で孤立して研究してきたことによるものといってよい。そこは常識的な社会情報を拒否する場所でもあるし、同じレベルの者同士だけが集い、多様な意見が飛び交う場ではないからだ。(p.242)

・自由主義のはずの日本でも同じであった。教育・研究にたずさわるものは、ほとんどがマルクス主義の影響を受けてきた。とくに大学こそ、というべきかもしれない。そこが彼らの活動の場だったからである。ルカーチからはじまるこの新しい社会主義運動のターゲットは中間階級であり、大学の学生層であった。学生たちが知的に左翼になるような教育が大学を中心に行われたといってよい。(p.243)

・ポスト・モダンとかニュー・アカデミズム、フェミニズム、ポスト・コロニアリズム、カルチュアル・スタディーズ、マルチカルチュアリズム、オルターナティブ、反権威主義等々、さまざまな名で韜晦してきたマルクス主義の流れをつくり、それが奇妙にも大学や論壇で我が物顔に振るまってきた。社会における少数派が、大学、ジャーナリズムに巣くい、あたかも多数派のような顔でテレビや紙面をにぎわしてきたのである。(中略)しかし実際は、彼らは国民の中のごく少数派である。この流れを主張する言論は、元がすべてカタカナか西洋語の翻訳であることでわかるように、彼らは日本の伝統文化とは異なる異質言語による文化支配をおのずから目指していた。(中略)その劣等感は保守主義者にも及び、カタカナの西洋保守思想、あるいは近代主義・合理主義といったものまで含むといってもよい。(中略)シュペングラーやオルテガの思想には決して日本に定着することのない人工的な空虚さがあるのだ。つまり西洋保守思想でも必ずしも現実に依拠していないものが多いのである。(pp.244-245)

(部分抜粋引用終)
…………….
(https://twitter.com/ituna4011/status/1582097710676836353)
Lily2@ituna4011
コミンテルン、と繰り返されていますが、旧式。 今やグラムシ流の文化操作の方が、もっと浸透していると思いますよ。
4:54 AM · Oct 18, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1582098224944644096)
Lily2@ituna4011
おっしゃる通り。 お二方は、どのように子育てされてきましたか? ご参考までに、体験談こそ、雄弁な立証。
4:56 AM · Oct 18, 2022

(2022年10月18日転載終)
…………….
(https://twitter.com/ituna4011/status/1580788016188362752)
Lily2@ituna4011
同志社大学には、京都御所前の今出川キャンパスその他と京田辺キャンパス、東京サテライト等がある。 今日初めて京田辺の方に来たが、遠いと感じた。環境は、京都よりも落ち着いていて、良好。 但し、学生の移動負担は大きいのでは?
2:10 PM · Oct 14, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1580859820512796672)
Lily2@ituna4011
以前から気になっていた医学博士論文を2本、国会図書館関西館でようやく拝見。 昔の論文は非常に興味深い。はっきり書いてある。今なら個人情報や人権保護法等で、まずはアウト。
6:55 PM · Oct 14, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1580862119075254278)
Lily2@ituna4011
但し、医学博士論文は、5センチ厚さの博士論文が通例なのを見慣れた文系の者にとっては、呆気ない程短い。数ページで学位。 これは普通です。 文系の人は、あまり無知をひけらかさないでくださいね。
7:04 PM · Oct 14, 2022

(2022年10月18日転載終)
…………….
2022年10月19日追記

(1) 上記の本には「ジョルジュ・ルカーチ(György Lukács)」が頻出。過去の拙訳をどうぞ。

(https://ja.danielpipes.org/blog/11484)

☚ ルカーチ。日本にも浸透していますよ。

(2) 過去ブログもどうぞ。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180429)
保守派と新保守主義の相違 – ブログ版『ユーリの部屋』

☚ グラムシとルカーチ。日本にも浸透していますよ。

(2022年10月19日記)
…………….
(https://twitter.com/ituna4011/status/1582584709355573248)
Lily2@ituna4011
4年半前に書いたブログ。 我ながら、書いておいてよかったと。
1:09 PM · Oct 19, 2022

(2022年10月20日追記)

伊丹市の図書館には、全集まで入っていました。

(2022年10月20日追記)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

郷里での県民葬

(https://twitter.com/ituna4011/status/1581489204894511104)
Lily2@ituna4011

https://youtube.com/watch?v=NwRv5JiHpSc…

ライブを見ていると、肝心な瞬間に、突然「森永」のコマーシャルが割り込んできたり、黙祷の終わる頃、うるさい広告が入ってきて、実にうっとうしく、悪意的。その場にいられなかった人への配慮が全くない。テレビも嫌だったが、YOU TUBEの広告、何とかならないだろうか?
12:36 PM · Oct 16, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1581456708354072576)
Lily2@ituna4011
安倍晋三元総理を突然あのような形で失い、国内外の大勢の人々を悲しませ、コロナと暑さで大変な中、国に経済的時間的な負担を担わせておいて、この犯人の母親は、なぜ沈黙しているのだろうか?親としての連帯責任は?「信仰」に逃げ込むな!と言いたい。
10:27 AM · Oct 16, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1581455596481806336)
Lily2@ituna4011
この際、カルト系新興宗教、戦後入って来たキリスト教会等、一斉に調査してみては?「個の尊重」「信教の自由」と称して、家の義務を放棄して教会に入り浸り、「信仰第一」みたいな傍迷惑な人がいると、その家族親族の全員が迷惑する。自由には責任が伴う。権利を主張する前に義務を果たせ。
10:22 AM · Oct 16, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1581454173421592576)
Lily2@ituna4011
エホバの証人に関しては、輸血問題で医療関係者が既に詳細な論文に記述している。患者が死亡してもいいから輸血を拒否したいと願った場合、それでも「信教の自由」が優先されるのかどうか、の古典的なトピック。
10:17 AM · Oct 16, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1581453010315939846)
Lily2@ituna4011

https://nikkei.com/article/DGXZQOUA153EM0V11C22A0000000…

《旧統一教会に関する電話窓口への相談は同月28日までで2200件超にのぼった。解散命令を発動する要件に該当の疑いがあるとして質問権の行使を文部科学省の宗教法人審議会に諮問する方向で調整する。》
10:12 AM · Oct 16, 2022

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA153EM0V11C22A0000000/)
旧統一教会、政府調査へ 宗教法人法「質問権」を初適用
2022年10月15日
政府は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を巡り宗教法人法に基づく「質問権」の規定を活用する方針だ。関係省庁などが教団に質問し、業務や管理運営に関して報告を求める。法令違反などの解散命令の要件に該当する疑いがあると判断した。
宗教法人法で規定する質問権を使った調査は解散命令の前段階で、違法行為を防ぐ狙いで設けている。これまでこの権限を使った事例はない。結果次第では教団の解散命令の請求につなが…

(以下省略)
………………
(https://www.sankei.com/article/20221015-T4DOMFJAFNICVFUKAN46HF6N5E/)

昭恵夫人あいさつ詳報「豊かな67年の人生だった」
2022年10月15日

参院選の街頭演説中に銃撃され死亡した安倍晋三元首相の山口県民葬(県民葬儀)が15日、下関市・県国際総合センター「海峡メッセ下関」で営まれた。遺族代表であいさつした喪主の昭恵夫人は「主人の67年、本当に素晴らしい人たちと多くの出会いがあり、多くの方に支えられて、そして、大好きな日本の国のために大きな仕事をさせていただき、豊かな67年の人生だった。本当にありがとうございました」と述べた。昭恵夫人のあいさつの詳細は以下の通り。
。。。。。
「本日は主人の県民葬、立派に挙行していただき、村岡(嗣政)知事、柳居(俊学)県議会議長をはじめ、県議会関係者の皆様方には厚くお礼を申し上げます。細田(博之)衆院議長はじめ、国会議員の先生方には大変、お忙しい中、わざわざ下関まで足を運んでいただきましたこと、ありがとうございました。地元の議員の皆さま、市長、町長はじめ、主人がお世話になった多くの方にご参列をいただき、また、台湾からも遠くたくさん、ご参列いただきました。主人も喜んでいることと思います。本当にありがとうございます」

「7月8日にこのような形で命を絶ちまして、今日でちょうど百か日を迎えました。信じられないような中で日々が過ぎていき、それでも四十九日を迎え、先日は武道館で立派な国葬儀を挙行していただき、だんだんと私も実感が湧いてきて、『あっ、本当にいなくなってしまったんだな』と寂しさが増してきているような日々でございます」

「平成3年、1991年、主人の父、安倍晋太郎は膵臓がんで志半ば、総理目前といわれながら亡くなりました。主人と同じ67歳でございました。秘書をしていた主人は、おそらく誰よりも、その無念さを感じたことと思います。
その後、父の遺志を継いで、政治家になる決意をして、この下関に帰ってきて、毎日、毎日、多くの方に自分の思いを伝え、お願いをして回っておりました。1991年という年は湾岸戦争があり、ソ連崩壊という激動の時代でもありました。主人はその中で、政治家になる決意をして、そして、『未来は不変のものではなく、われわれの努力によって作り上げていく』という信念のもと、『世界平和のために新しい秩序、この日本が中心になって作っていかなくてはならない』。そんなことを語っておりました。それは政治家になる前から、本当に最後まで一貫していたのではないかなと思います」

「主人を支えてくださったのは、本当にこの地元にいる皆様方でした。初めて選挙に出たときは志は高かったと思いますけれども、また、父の秘書をしていたとはいえ、政治家としては全くの未知数で、30代という人間としても、まだまだ未熟だったと思いますが、主人を信じてずっと支えてきてくださいました。時に厳しい言葉をかけていただくこともありましたけれども、おかげさまで、主人を大きな政治家に育てていただけたのだろうなと思っております。ことあるごとに主人は『自分が東京で安心して仕事ができるのは、地元で支えてくださる皆様方がいらっしゃるからだ』と口にしておりました」

「特に2007年、第1次政権、病気のために辞任することになったときには『突然、総理を投げ出して無責任な男だ』と大変な批難を浴びることになり、私も本当に悔しい思いをしておりましたけれども、しばらくして、この地元に帰ってくると、多くの方に温かく迎えていただき、『晋三さん、もう1回頑張りなさい』と励ましていただきました。主人にとりましては、本当にどんなにうれしかったろうかと思います」

「そして、その後の2009年、自民党にとっては大変厳しい選挙でございましたけれども、今までにないような最高の得票率で主人は当選をさせていただきました。そのとき、主人は『再び地元の皆さんに政治家として、生命を吹き込んでいただいたんだ』というふうに言っておりました。そして、もう一度、政治家として頑張っていこうと決意を新たにしたのではないかなと思っています」

「その後、2012年に負けるかもしれないという自民党総裁選挙に立候補したときも、本当に自民党が苦しいときに全力で応援してくださった皆様方への恩返しの気持ち、再び自民党に信頼を取り戻したい、そんな思いで、『負けてもいい。何度でもチャレンジする』と言って総裁選に出馬をいたしました。その後、7年8カ月、総理大臣を務めることができたのは、本当にこの地元でお支えをいただいた皆様方のおかげと、主人に代わりまして厚くお礼を申し上げるところでございます。本当にありがとうございました」

「主人は山口県が本当に大好きで、この下関・長門が大好きでした。役職について、だんだん、帰ることが少なくなりましたけれども、それでも毎年、お盆に帰って、お祭りや花火大会で市民の方と触れ合うことをとても楽しみにしていました。『コロナでなかなか帰れないけれども、コロナが落ち着いたらゆっくり2人で帰って皆さんと語り合いたいね』と、そんな話もしておりましたが、6月末、江島(潔参院議員)先生の選挙の応援で帰ってきたのが最後となってしまいました」

「今回、遺骨という形で帰ってきたのは、本当に残念でなりませんけれども、国葬儀には各国から大勢の方にお越しをいただき、私に対しても本当に温かい弔意の言葉をいただきました。一般献花においても、長い、長い列ができて長時間並んで、献花をしてくださいました。きっと主人はそれを見て喜び、感謝をしていたのではないかなと思います」

「増上寺でのごあいさつのときに、吉田松陰先生の『留魂録』を主人が父の追悼文で書いたものを私は引用させていただきましたけれども、主人の67年、本当に素晴らしい人たちと多くの出会いがあり、多くの方に支えられて、そして、大好きな日本の国のために大きな仕事をさせていただいて、豊かな67年の人生であったと私は思っています」

「主人が愛した、この山口県、私も本当に大好き。これからも先ほどの映像にも出ていましたけど、令和の地方のあり方、私もこの地域のために、これから何かしら活動していきたいなと思っていますので、皆様方には引き続きよろしくお願い申し上げます」

「母は94歳になりました。家では、弔問に来られる方の対応をしておりますけれども、残念ながら、この県民葬に参列することはできませんでした。長年、お世話になりました皆様方に、くれぐれもよろしくお伝えしてほしいと母からも言われました」

「本当にこれが最後なのかなと思って、私はこの県民葬が終わると、気が抜けてしまうのではないかなと思いますけど、本当に、このように皆様方に立派にお見送りをしていただきましたこと、改めて主人に代わりましてお礼をさせていただき、私、喪主のごあいさつとさせていただきます。本当に本日はありがとうございました」

(引用終)
…………..
村岡嗣政 山口県知事

安倍元総理の県民葬に、多くの皆様からご参列や献花を賜りました。皆様方とともに、思いを込めて安倍先生をお見送りするができました。
本当に、ありがとうございました。

(私が捧げた追悼の辞を以下に載せます)

従一位大勲位菊花章頸飾 元内閣総理大臣 故安倍晋三先生の御遺影を前に、在りし日のお姿をお偲びして、県民を代表し、謹んで哀悼のことばを捧げます。
あの七月八日から、今日で百日が経ちました。
あの日、一報を耳にしたときの激しい衝撃は、今もこの体全体に、鮮烈に残っています。
せめて一命だけはと願う、多くの祈りは、無情にも届きませんでした。
突然の御逝去を悼み、県庁や市役所には、県内全域から、連日大勢の方が、記帳や献花に訪れられました。

本日、ここには、県内はもとより、国内、海外からも、先生を慕われる多くの皆さんが、参列してくださり、県内各地の会場にも、別れを惜しみ、花を捧げたいと、朝からたくさんの方が詰めかけられています。
 安倍先生、この海峡メッセ下関で、先生は、会場を埋め尽くす大勢の方々を前に、目指すべき国の姿、そしてその決意を、何度となく、熱く語っておられました。
 そして、皆さんを、明るく元気にさせようと、常に心を用いられ、この会場も、控室も、先生を中心に、たくさんの笑い声と笑顔にあふれていました。
またそのお姿に出会える日が、すぐそこにあるものと、誰もが信じ、疑いませんでした。

今日ここに、これほどまでに辛い形で、先生をお迎えしなければならないことが、何より悔しく、悲しく、痛惜の念に堪えません。

 戦後最年少の若さで内閣総理大臣に御就任された先生は、八年と八カ月、憲政史上最長の長きにわたり、その重責を担ってこられました。
総理として、世界中の首脳との強い信頼関係を着々と築きながら、積極的な外交を展開され、また、国の安全保障、経済再生や教育再生、あらゆる分野で、わが国の未来を思い、歴代の誰もなしえなかったことに、果敢に挑まれ、次々と成果を実らせていかれました。

わが山口県の安倍総理が、不動の信念と強いリーダーシップで、日本を再生させ、世界の中での日本の存在をどんどんと高めていかれる、そのお姿を、私どもは、崇敬の念とともに、大変に誇らしく、感じておりました。
地方の元気なくして日本の再生なし。日本中に、夢と希望が持てる地域をつくり出していく。ここに力を注ぐ根底には、山口への思いがある、そう語られていたことを思い出します。
常に、郷土山口県に、温かい思いを寄せてくださいました。

山口のこととなると、どんな時でも、私たちのために惜しまず時間を割いてくださいました。
御多忙の折に、不躾にお電話を差し上げたことも、何度もありました。遅くなっても必ず折り返していただき、私どもの話に、いつまでも耳を傾け、常に温かく、親身に寄り添ってくださいました。
多くの御助言や、お力添えを賜るたび、私は、感謝とともに、先生が、山口やふるさとの皆さんを何より大切にされる、その思いの大きさ、深さを、ひしひしと感じておりました。
なかなか山口に帰れないのが残念だと、総理在任中、常々おっしゃられていました。

遠く離れていても、郷土山口を思い、ふるさとの方々との交流を、特に大切にされました。
御多忙の中、私ども県庁の東京事務所の職員達とも、毎年、山口県ゆかりの居酒屋で、懇親の場をつくってくださいました。先生御自身が、末席の若い職員の席まで行って、一人一人を激励され、職員が山口に戻る際には、直筆のメッセージまで届けてくださいました。
総理として、全力で国難に立ち向かわれている中でも、このように末端の一人まで、温かな心配りを尽くされる。そんな優しさにあふれたリーダーが、安倍先生でした。

八年余り前、国の一官僚であった私を、先生は、総理の執務室に呼ばれました。
急遽行われる知事選挙への、決断の時が迫り、私の中で、意欲と不安とが、ぶつかり合っていました。
先生は、笑顔で気さくに話し始められたのちに、ゆっくりと、私に、持つべき心構えや、覚悟の大切さ、山口への思いなど、多くのことを教えてくださいました。そして最後に、「山口県をしっかり頼みますよ」と、私の背中に添えた手に、力を込められました。
迷いは消え、決意は固まりました。
その時の先生の手の感触は、今でもこの背中に、ありありと残っています。

先生は、逝ってしまわれました。もう二度と、教えを乞うことは叶いません。
しかし、あの時の先生の温かな手が、この先もずっと私に、時に自らを省み、そして奮い立たせる、大きな力を与えてくださることでしょう。
安倍先生。先生は、尊敬される吉田松陰先生のように、たくさんの人々の心に、多くの種を蒔いていかれました。
いま、悲しみに暮れる私たちが、その種を握りしめ、その悲しみを力に変えて、それぞれの花をしっかりと開かせていくことこそが、先生が最後に、願われていることではないか。そう感じています。
私どもは、先生から賜った数々の御厚情への感謝を胸に、その御遺志を体し、県民の皆様の幸せのため、郷土山口県の未来のために、全力をかけてまいることを、ここに固く、お誓い申し上げます。
どうか安倍先生には、泉下にあって、とこしえに、我が国の行く末と、我が県の明日を温かくお見守りください。
先生の安らかな御冥福を心からお祈りいたしまして、お別れのことばといたします。
安倍先生、ありがとうございました。どうか安らかにお眠りください。

(引用終)
……………..
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

本当にいいご夫妻だったのですね。
昭恵夫人、メディアは悪く書き立てていましたが、お話をうかがうと、とても温かく、優しいお人柄で、よい奥様だと思いました。どこでもにこにこと微笑んで、傍らにいつも立っていらした奥様、ありがとうございました。どうぞお疲れの出ませんよう。

(2022年10月16日転載終)
……………..
2022年10月31日追記

(https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/)
さらば東京! 安倍昭恵さんが「終の棲家」に選んだ場所
FRIDAYデジタル
2022年10月31日

列島を震撼させた惨劇から百箇日を迎えた10月15日、安倍晋三元首相(享年67)の山口県民葬が下関市内で営まれた。地元の後援者のほか、実弟で前防衛大臣の岸信夫氏(63)ら安倍派(清和政策研究会)の議員など約2000人が参列した。

「1991年、主人の父・安倍晋太郎は膵臓(すいぞう)がんのため、首相目前と言われながら亡くなりました。主人と同じ67歳でした。秘書をしていた主人は誰よりも無念さを感じていたことと思います。その後、父の遺志を継いで政治家になる決意をして、下関に帰ってきました。主人を支えてくださったのは地元の皆さまでした。ことあるごとに主人は『東京で安心して仕事ができるのは地元で支えてくださる皆様がいらっしゃるからだ』と口にしていました。
素晴らしい方々との多くの出会いがあり、多くの方に支えられ、日本のために大きな仕事をさせていただいた。豊かな67年の人生だったと私は思っています。主人が愛した山口県、私も本当に大好きで、私も地域のためにこれから何かしら活動していきたい。このように立派にお見送りしていただいたことに改めて主人にかわりお礼させていただきます」

喪主を務めた昭恵さん(60)はこう挨拶すると、深々と頭を下げた。

この挨拶を聞いて、自民党安倍派の秘書は「昭恵さんは山口を終の棲家に決めた」と確信したという。

「晋三さんと暮らしていた富ヶ谷(渋谷区)の豪邸に義母の洋子さんと住み続けるのは、いかがなものかと思ったのでしょうね。近くに部屋を借りるか、あるいは松崎(旧姓)の実家に戻るのだろうと思ったのですが、昭恵さんの肝いりで神田にオープンさせた居酒屋『UZU』を10月いっぱいで閉めると聞いて『東京を離れるつもりだ』とピンときました。県民葬のときの挨拶を聞いて、行き先は山口なのだと確信しました」(安倍派秘書)

引っ越し先は安倍家が拠点としている下関ではなく、長門だという。安倍派秘書が続ける。

「なぜ長門かというと、安倍家(寛、晋太郎)の生家と安倍家のお墓があるからです。父・晋太郎さんと同じお墓に入った晋三さんの側にいたいのでしょう。昭恵さんも長門の墓に一緒に入ることに決めているといいますから。下関の家のほうが大きくて立派ですが、こちらは各国からの贈り物、調度品、安倍さんが国際外交の場で実際に読んだ数々のスピーチ原稿などを展示して、記念館のような場所にしたいと考えているようです。その場合、個人管理は難しいでしょうから、下関市もしくは県に管理を委託することになるでしょう」

「夫の遺志を継いで出馬するのではないか」と見る向きもあったが、「昭恵さんはほとほと政治に嫌気がさしているはず」と安倍派支援者は否定する。

「安倍さんの銃撃事件の約一週間後、林芳正事務所に近い人物が下関の安倍事務所に来て『今度、こちら(の選挙区)で立候補いたしますのでよろしく』と言い残して去っていった、という話が地元の県議秘書の間で話題になっています。山陽小野田市の安倍後援会長のところにも親・林議員の有力県議が『林先生の使いで来ました、新3区はうちが貰います』と伝えに来たそうです。

山口は区割りが変更されて安倍さんの選挙区だった4区は新3区に組み込まれ林外相とマッチアップする形になる。宣戦布告すると同時に『もう安倍派は無いわけだからウチに入りなさいよ』と林派への乗り換えを促しているのでしょうけど、『今やることかよ』と顰蹙をかっています。県民葬の会場でも開式直前まで寝返りの勧誘工作をしていたそう。いくら県内の名士が集まる場とはいえ、あまりに節操がないというか……昭恵さんは『金輪際、林派とは関わりたくない』と思っているに違いない」(山口在住の安倍派支援者)

昭恵さんは10月29日に長門で開かれた安倍晋三後援会長門支部の集会に参加し、感謝の言葉を述べた。12月中に市内にある安倍事務所は閉鎖する予定だという。年明けごろをめどにナマ臭い政界を離れ、夫の墓を守りながら静かな余生をおくることになりそうだ――。

(2022年10月31日転載終)
…………….
2023年7月3日追記

(https://twitter.com/Sankei_news/status/1675079672126926848)
You Retweeted
産経ニュース@Sankei_news
【安倍氏銃撃1年】「主人を思い出していただければ」昭恵さん、安倍元首相しのぶ慰霊碑完成でメッセージ 自民議員ら除幕式 https://sankei.com/article/20230701-LSJX7GMNDJPDBP7LHFVKO2X2HQ/… 慰霊碑「留魂碑」は吉田松陰の遺書「留魂録」から名付けた。中央には、安倍氏が好んで揮毫した「不動心」の文字が、安倍氏の筆致で刻まれている。
6:51 PM · Jul 1, 2023

産経新聞(https://www.sankei.com/article/20230701-LSJX7GMNDJPDBP7LHFVKO2X2HQ/)

「主人を思い出していただければ」昭恵さん、安倍元首相しのぶ慰霊碑完成でメッセージ 自民議員ら除幕式
2023年7月1日

昨年7月8日に奈良市の近鉄大和西大寺駅前で街頭演説中に銃撃され死亡した安倍晋三元首相をしのぶ慰霊碑「留魂碑」が、安倍氏が倒れた現場から約5キロ東にある同市の「三笠霊苑」に完成し、奈良県の自民党議員らでつくる有志団体が1日、除幕式を行った。
留魂碑は、安倍氏の地元、山口県の幕末の思想家、吉田松陰の遺書「留魂録」から名付けた。高さ・幅ともに約1メートルの大きさで、中央には、安倍氏が生前に色紙に好んで揮毫した「不動心」の文字が、安倍氏の筆致で刻まれている。
除幕式には、自民党県連会長の高市早苗経済安全保障担当相や佐藤啓参院議員ら約40人が参列。それぞれ献花し、手を合わせて安倍氏を追悼した。
留魂碑は1日以降の午前8時~午後5時に一般の参拝者に開放している。安倍氏の妻、昭恵さんは「多くの方に訪れていただき、主人を思い出していただければ何よりの供養になる」とメッセージを寄せた。
有志団体は安倍氏の一周忌となる8日と翌9日に、現場となった近鉄大和西大寺駅北側に献花台を設置する。

(2023年7月3日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

本来の日本を取り戻せ!

最近、何となくわさわさすると思っていたら、外国人による生活保護受給の額が相当に上がり、マイナンバーカードを嫌がったりする人の理由が「本名を知られたくない」云々等、どうやら日本国民の本来の在り方とは外れた風潮がなせる業らしい。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1581084643037962240)
Lily2@ituna4011
急速に変わりつつある日本社会。 こういう時こそ、巣篭もりして力を蓄えよう! まずは、日課を一つ一つきちんと。 地味でもコツコツと。 変な発言には惑わされないように。
9:48 AM · Oct 15, 2022

それ故に、以下を。
……………….
(1) (https://help.city.kobe.lg.jp/hc/ja/articles/4488193834639)

外国人のマイナンバーカードで通称名のみの記載は可能ですか。
【FAQ ID 4488193834639】
できません。
通知カード・マイナンバーカード共にお名前の記載は住民票を基に作成されますので、住民票に通称名を記載されている場合、本名と通称名が併記されます。

(2) (https://twitter.com/ituna4011/status/1581027601208180736)
Lily2@ituna4011
だから、帰化申請が増えているようです。喜ぶのは、ちょっと…。
6:02 AM · Oct 15, 2022

(3) (https://twitter.com/ituna4011/status/1581028023201329152)
Lily@ituna4011
期間限定。喜ぶには、ちょっと…。 https://twitter.com/Japanesemiracle/status/1580864588379475968
6:03 AM · Oct 15, 2022

(4) (https://twitter.com/ituna4011/status/1581089519600046080)
Lily2@ituna4011
昭和五十年代ぐらいまでの官報や新聞や雑誌や論文等は、読んでいて本当におもしろく、社会勉強になる。 今は個人情報や人権で隠す事柄も、写真入りではっきり書いてある。現在に繋がる伏線がわかる。
10:08 AM · Oct 15, 2022

(5) (https://twitter.com/ituna4011/status/1581090803136753666)
Lily2@ituna4011
また、それを推奨している弁護士もいます。
10:13 AM · Oct 15, 2022

(6) (https://twitter.com/ituna4011/status/1581091216594440193)
Lily2@ituna4011
それは必要だと思います。 指紋認証と同じです。
10:14 AM · Oct 15, 2022

(7) (https://twitter.com/ituna4011/status/1581091603200217088)
Lily2@ituna4011
そうなんですか? では、通名を記録に残さないための帰化申請推進は、何のためでしょう?
10:16 AM · Oct 15, 2022

(8) (https://twitter.com/ituna4011/status/1581092113483444224)
Lily2@ituna4011
はい、形式だけの帰化は無意味です。
10:18 AM · Oct 15, 2022

(9) (https://twitter.com/ituna4011/status/1581517318873841665)
Lily2@ituna4011
日本にも取り入れたい試験方式。 「試験だけはできる」移民は御遠慮いただく。
2:28 PM · Oct 16, 2022

(10) (https://twitter.com/ituna4011/status/1581457665976590337)
Lily2@ituna4011
根本的に、間違っています。搾取されているのは、我々日本国民です!
10:31 AM · Oct 16, 2022

(2022年10月16日転載終)
………………
私には未知の分野で過去も未来も無関係だが、昨今の社会潮流に鑑み、学習しておこう。好奇心旺盛なのが唯一の取り柄。

(https://visanavi-law.com/column-naturalization-official-gazette.html)

「官報で検索して過去の帰化実績を調べる方法」
2022.05.09

• 官報:内閣府が発足している政府情報の公的な伝達手段
1883年に創刊
官報の記事:「公文」「公告」
• 公文:政府や各府省などが交付する文書
• 公告:国や各府省、特殊法人、地方公共団体などからの告知
帰化は「本紙」の「告示」の項目に記載
各都道府県の官報販売所で購入も可能
*帰化申請が官報に載る ☚ 日本人になった日

• 官報には新しい法律の情報から一般の会社の決算公告まで様々な情報掲載
• インターネットで閲覧
• 国立国会図書館で閲覧
• 国立印刷局が運営している「インターネット版官報」というサイトで閲覧可能

・平成15年(2003年)7月15日以降の法律
・政府等の官報情報
・平成28年(2016年)4月1日以降の政府調達の官報情報
・直近30日間分の官報情報(本誌・号外・政府調達等)
(全て無料で閲覧可)

・インターネット版の官報はPDFファイルで作成 + 電子署名付与
・国立国会図書館では1883年から紙資料として保管 + インターネットからの閲覧も可能
・国立国会図書館は東京都と京都府の2ヶ所
・国立国会図書館内の官報情報検索サービス ➡ 1947年5月3日から当日発行分の官報が全文検索
・都道府県立の公共図書館でも契約・提供あり

* 官報に名前が載るが嫌な方もいるかもしれませんが、原則拒否できません。
* 国籍法で法務大臣が帰化を許可すると、必ず官報で告示されます。
* 官報の目的は広く国民に周知させるためのものですので、拒否すると逆に理由を問われることになるでしょう。
* 見るとすれば、信用情報機関や役所の税担当者など特殊な仕事をしている方くらい
* 帰化者の身分証明書は、官報で公示後に法務局から交付される身分証明書
* 事前に法務局の担当者から帰化許可の連絡がくる

● 在留カードまたは特別永住者証明書を返納
● 帰化届の提出

〒135-0064
東京都江東区青海2-7-11
東京港湾合同庁舎9階
東京入国管理局おだいば分室 宛
※封筒の表に「在留カード等返納」と表記。

* 14日の期限内に返納しないと罰金に処せられる
* 帰化届は、帰化の日から1ヶ月以内に帰化者の身分証明書を添付して提出
提出先は現在の居住地か新たに定めた本籍地の市区町村役場です。
帰化届の用紙は、市役所などの市区町村役場にある
用紙サイズがA3サイズ
* 帰化届には届出人の署名押印欄が設けられています。配偶者が日本人だった場合、配偶者の署名も必要となります。

● 帰化者の身分証明書
● マイナンバーカードまたは住基カード

(2022年10月16日部分抜粋引用終)
。。。。。。
(https://visanavi-law.com/column-naturalization-family-register.html)

ビザ申請・帰化申請NAVI

・帰化をすると戸籍作成

・帰化の告示を受けた日から1ヶ月以内に、帰化届を住居地を管轄する地町村役場に提出

・戸籍に記載された後、おおよそ10日間ほどで戸籍の取得が可能

・日本:戸籍を家族集団単位で国民登録

・日本国籍を持っている人は原則的に戸籍に記載
 外国籍や特別永住者は、日本で生まれていて日本に在留していても戸籍には記載されません。

*戸籍法施行規則第39条

・出生に関する事項
・嫡出でない子について、認知に関する事項
・養子について、現に養親子関係の継続するその養子縁組に関する事項
・夫婦について、現に婚姻関係の継続するその婚姻に関する事項及び配偶者の国籍に関する事項
・現に未成年者である者についての親権または未成年者の後見に関する事項
・推定相続人の廃除に関する事項でその取消しのないもの
・日本の国籍の選択の宣言または外国の国籍の喪失に関する事項
・名の変更に関する事項
・性別の取扱いの変更に関する事項
・氏名
・性別
・生年月日
・戸籍に入った原因と年月日
・実父母の氏名と実父母との続柄
・養子であるときは、養親の氏名と養親との続柄
・夫婦については、夫または妻である旨
・他の戸籍から入った人については、その戸籍の表示
・その他、法務省で定めている事項

初めて帰化した場合、以下の事項は記載

・帰化日
・帰化前の国籍
・帰化前の氏名

帰化した後に戸籍の改製があった場合、いつの間にか帰化事項が消えていた
➡ 過去にさかのぼれば帰化事項は確認可

*転籍をして本拠地を別の市町村に移した時、戸籍に移記されない事項はある
 転籍すると新しい本拠地で新しい戸籍が編製

移記されないのは、以下の事項
・帰化に関する事項
☚ 帰化を戸籍に載せたくない場合は、転籍をすればいい

戸籍には父母の本名が記載

父母が外国籍のまま自分だけ帰化すると、父母の名前は変わらないため本名のまま戸籍に記載

相続など特定の手続きが必要な時に戸籍をさかのぼる際には、帰化当時の戸籍が見られてしまう
正式には「戸籍全部事項証明書」と呼ばれ、その人がどんな生涯を送ってきたかを時系列にしたがって記録している唯一の公文書

戸籍には以下の役割

・家族関係を明らかにすること
・身分関係を明らかにすること
・日本人であることを明らかにすること

市区町村の自治体がその人の家族関係・身分関係・日本人であるという事実を公に証明
戸籍に登録されていること=日本人であることの証明

日本の場合、住民票と戸籍が存在しているため非常にややこしくなっている

戸籍の方が歴史が古く、6世紀頃には「名籍」とう名前で既に存在

・公正証明遺言を書くとき
・相続手続を行うとき
・保険金の請求をするとき
・パスポートの申請をするとき
・婚姻届を出すとき
・年金の請求をするとき

相続手続に関しても同様で、例えば不動産名義や預金名義の変更
提出先は違っても、故人との家族関係を明確に示すために提出
保険金でも同じ理由

日本人であることを証明する必要があるパスポートの申請時や、婚姻届の提出にも戸籍が必要

結婚すると新たに2人の戸籍が編製:戸籍に2人の家族関係や身分関係を記載するため、以前の戸籍の提出が必要

年金請求する際:請求者の身分関係を明らかにする目的で戸籍の提出が必要

帰化をして戸籍を得ても父母の氏名はそのまま記載
自分だけ帰化した場合は、父母は通称名ではなく本名そのまま
特別永住者の韓国人の方の中には、父母の名前を日本の名前に訂正したい
☚ 要件を満たすのは非常に難しいため、あまり現実的な手段ではありません

申請する場合は、裁判所の許可が必要
先例により特別に認められた手続き
父母の名前を日本の名前に訂正するのは現実的な方法ではない

(2022年10月16日部分抜粋引用終)
…………………..
上記のナビ・サイトは、親切そうでいて、一区切り毎に、変な一文が繰り返し挿入されている。例えば、

《ただ他人の戸籍を取得することは原則できないため、あまり気にする必要はないでしょう。》
《他人の戸籍をわざわざ見るようなこともないため、基本的には気にしなくても大丈夫です》
《ただ、他人の戸籍をわざわざ見るような人はいないため、戸籍に対してそこまで気にする必要はないでしょう。》

といったパターンである。
帰化した証拠を消したい、または父母の未帰化を知られたくない、という申請者の感情に配慮しているようでいながら、実はインターネットで堂々と公開して、閲覧すれば公開されている情報のありかまで知らせている。その上で、「大丈夫です」「心配しなくてもいいです」みたいな、妙な慰め言葉を添えているのだ。

戸籍を見る人はあまりない、ということは、事実上あり得ない。学校関係者や金融機関の担当者や就職の人事課等、口外しないだけ。一旦この国に生まれた以上、結構、大勢の人の目を通るのが戸籍なのだ。だからこそ、「戸籍はきれいに」という昔の教訓が今も生きている。親には子供の人生に相当の責任と義務があるのは、その意味もある。

以上、社会勉強終わり。

(2022年10月16日記)
………………
2023年3月8日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1632898586357948419)
Lily2@ituna4011
本籍、旧姓、家族歴、三等親、通名か通称。 以上は、国公立の学校や公職にある職場では必須項目として、書類提出を義務化していただきたい。
9:18 AM · Mar 7, 2023

(2023年3月8日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

公安の調査報告から

不定期ですが、時々、公安調査庁の報告書を見ています。日々のニュースには現れないか、報道されても一時だけの国内外の安全情報について、非常に勉強になっています。
……………..
(https://www.moj.go.jp/content/001361650.pdf)

・過激派は、政府による各種の新型コロナウイルス感染症対策について、「独占ブルジョアどもの救済を最優先にして『新型コロナ感染対策』を放棄」(革マル派、2月1日付け機関紙「解放」)などと継続的に批判した。

・国民への新型コロナワクチンの接種 が進められる中、特に中核派が自派の医療従事者労組組合員を前面に出して大阪府知事への要請活動や街頭宣伝を実施し、「危険な遺伝子ワクチンが特効薬になるわけがない」などと訴えた(4月)。

・日本赤軍は、「パレスチナ解放人民戦線」(PFLP)(注)と連携して、イスラエルのテルアビブ・ロッド国際空港(現ベン・グリオン国際空港)で自動小銃を乱射するなどして約100人を殺傷した(テルアビブ空港乱射事件、 昭和47年〈1972年〉5月30日発生)ほか、 オランダ・ハーグでフランス大使館を占拠する(ハーグ事件、昭和49年〈1974年〉)など、 世界各地でテロ事件を引き起こし、現在もテルアビブ空港乱射事件の実行犯である岡本公三ら7人が国際手配されている。
 
・共産党は、コロナ禍における政府の対応について、「新型コロナウイルスの感染拡大は菅政権による人災」と批判

・共産党は、大正11年(1922年)7月15日、 非合法・非公然の党として誕生した。令和4年(2022年)が党創立100周年の節目の年となる。党員数は、昭和54年(1979年)頃に40万人を超えていたものの、ソ連崩壊(平成3年〈1991年〉)などの影響を受けて減少し、 前回の第28回党大会時(令和2年〈2020年〉1月)には約27万人まで後退した。
 
・右派系グループは、新型コロナウイルス感染症の感染再拡大を受け、我が国政府の対応を批判するとともに、「この事態を招いたのは、令和2年1月、武漢肺炎が発生している中国から観光客を招き入れた安倍政権の責任である」などと訴えた。

・我が国政府による「外国人材の受入れ促進」、「多文化共生社会の実現」などの施策を批判する街宣活動

(https://www.moj.go.jp/content/001361649.pdf)

・朝鮮総聯は、朝鮮人学校への「高校無償化」 適用を求めて、全国5か所(東京、愛知、大阪、広島、福岡)で提起した訴訟の全てにおいて 学校側の敗訴が確定した(7月)ことを受け、 支援団体などとともに各地で抗議集会を開催し、引き続き「高校無償化」の適用に向けて取り組む方針をアピールした。

(2022年10月16日転載終)
……………….
ユーリのコメント:過激派がコロナ・ウィルス感染症問題にも絡んでいたのだ。ワクチンについても、変なデマを流していたのは、過激派。

以 上

Posted in Japanese culture | Leave a comment

模倣品に関するトラブル

メーリングリストからの転載。
……………….
伊丹市消費生活情報メール No.300 「模倣品に関するトラブルにご注意を」

<これらの項目に複数該当するサイトは要注意>

・サイトのURL表記が、ブランドの正式な英語表記と異なる
・日本語の字体、表現が不自然
・通常より価格が安い
・市場では希少なものがこのサイトでは入手可能となっている
・事業者の名称、住所、電話番号が明記されていない、嘘の情報が記載されている
・事業者の名称や住所、代表者等をインターネットで検索すると、他のサイトでも同一の内容が表示されている
・問い合わせのメールアドレスがフリーメール
・電話番号が通じない
・キャンセル、返品、返金のルールがどこにも書かれていない
・支払い方法が銀行振込だけ(クレジットカード利用可能と表示されていても、後から銀行振込を指定される場合もある)

◎独立行政法人国民生活センター「模倣品に関するトラブルにご注意!」

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20221012_1.html

◎財務省関税局「よくあるご質問」

https://www.customs.go.jp/mizugiwa/chiteki/pages/d_010/20221001faq.pdf

(2022年10月16日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

放送大学・大学院への投資

(https://twitter.com/ituna4011/status/1579481419226951680)
Lily2@ituna4011
放送大学学園への政府補助金は、
令和4年度予算:7,389百万円
令和5年度予算:7,614百万円
だそうです。 皆さん、社会人の学び直しには国税が投入されています。各種の博物館や文学館への入館にも学割が効きます。利用しない手はありません!#放送大学大学院
11:38 PM · Oct 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1579675612738125824)
Lily2@ituna4011
誤字訂正
効く→ 利く
失礼いたしました。
12:29 PM · Oct 11, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1579483426465656835)
Lily2@ituna4011
つまり、放送大学と放送大学大学院は、国に認められた社会人向けやり直し教育機関だということです。何らかの理由で高校を中途で止めた若い人達にも、充分に道が開けているということです。 私の知る限り、皆さん、生き生きと課題に挑戦されていますよ。 万歳! #放送大学
11:46 PM · Oct 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1579596704021876736)
Lily2@ituna4011
その通りですが、時間の関係上、やはり1.5倍速で聴いています。 後から、物凄く疲れますが。
7:16 AM · Oct 11, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1579719189195259904)
Lily2@ituna4011
それと、奨学金は、借りたら返すんですよ。 貸与は借金。 借りたものは、お礼をつけてきちんと返す。 そのための奨学金。 私はもらったことがありませんが。
3:22 PM · Oct 11, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1579676429041938432)
Lily2@ituna4011
放送大学は偏差値が低い、 とか何とか言っている人は、 まるで世の中が理解できていない、とも解せよう。
12:33 PM · Oct 11, 2022

(2022年10月13日転載終)
…………..
2023年3月31日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1640572663419600896)
Lily2@ituna4011
Microsoft「GPT革命」に賭け 「全ての製品にAI」 – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOGN200740Q3A320C2000000/…
⇦ どうでしょう?人にしかできない領域を開拓して生き延びる?
1:32 PM · Mar 28, 2023
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1641559113233735680)
Lily2@ituna4011
勉強できることは、ある意味で贅沢なこと。だからこそ、社会貢献する意識だけは高く保持しておかないと。
6:52 AM · Mar 31, 2023
。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1641300535730118656)
Lily2@ituna4011
今年で修士全科生が修了見込みの人に対して、修了にならなかった場合に備えて、科目登録が可能な措置が冊子に書いてあった。修了できたら申請無効に。 さすがは放送大学大学院! 二十代の現役院生の頃には、思い付きもしなかった。 受験も卒業も一発勝負。背水の陣を敷け、という教訓だった。
1:45 PM · Mar 30, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1641301690984046593)
Lily2@ituna4011
社会人の場合は、職場の関係、家庭の事情、健康問題等、突発的な自分以外の理由が被ってくることも少なくない。 そのための措置だと理解した。 教授陣にとっては、いつまでもダラダラと残って欲しくはない。指導が悪いかのように思われるからだ。 優秀な人に来てもらいたいですよね?
1:49 PM · Mar 30, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1641541188913364992)
Lily2@ituna4011
確かに、修論提出日に家族親族の誰かが倒れた、入院した、あるいは葬儀に、という突発事項は、社会人学生の場合、常に想定しておかないといけない。 私の場合、20年以上、実はそういう生活だったが。本当に、毎日がハラハラドキドキの暮らしだった。 できるうちにできることを、早目早目に。
5:41 AM · Mar 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1641542730437529601)
Lily2@ituna4011
馬鹿げた話として、こちらにとって入試等、人生上で重要な時に限って、わざわざ勉学の邪魔を意地悪く仕掛けてきた者も、残念ながら周囲にはいた。それは、10代の頃。 亡父や祖母に危機一髪で助けてもらい、事なきを得た。 何が起こるかわからない人生、おさおさ怠りなく準備を。
5:47 AM · Mar 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1641557177767952384)
Lily2@ituna4011
私が所属するゼミは、毎月のZOOMゼミ。二年間の課程で、計24回の出席と指導。 本当にあっという間だ。 放送大学のパンフレットには、学生募集のために、昭和時代には考えられない程、甘い釣り文句が並べてあり、最初は嫌だった。だが、内実はよく考えられている。
6:45 AM · Mar 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1641558506909368320)
Lily2@ituna4011
例外であっても、傍迷惑な身勝手な行動で大学側に喧嘩をふっかけるような事例が出ると、教授陣も討議して、対策を練る。つまり、昔なら通用したことが、通用しなくなるのだ。 通信制だから、通学対面式よりは緩い規定にはなっている、だからと言って、自由にやりたい放題できるわけでもない。
6:50 AM · Mar 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1641569101108899841)
Lily2@ituna4011
昨今では、大地震や災害、戦闘事態も珍しくない。 将来は未確定なのだ。 本来、人生とはそういうものだ。 だが、繰り返しているように、平成のいつ頃からか、生緩い甘ったれた風潮が徐々に蔓延し始めた。
7:32 AM · Mar 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1641569975872917504)
Lily2@ituna4011
人文系の博士課程の入試で、面接官から こういう人に来てもらいたい、 と言われた受験生がいたようだ。ブログで読んだ。 その方は、コツコツと長年、古く珍しい資料を集めて、自分の研究スタイルもできていたらしい。 後は、専門家の指導により、論文作成だけだった、という。
7:35 AM · Mar 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1641570826163228673)
Lily2@ituna4011
資格流行りの時代だが、本来の大学の使命に立ち戻り、専門的な大学教育を受けなければ実現できない課題に専念したいところだ。 教授陣に負担にならず、迷惑をかけない社会人としての放送大学院生でありたい。
7:39 AM · Mar 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1641572337773584384)
Lily2@ituna4011
18歳人口が減っているのに、大学が次から次へと増えた平成期。短大や専門学校が、いつの間にか大学に昇格し、大学が大学院附設になっていった。 その間、日本の国際競争率は低下していった。 ダラダラと学生期間が長いと、人間としての成長も遅れる。 女性枠も国力悪化に貢献した。
7:45 AM · Mar 31, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1641586287600869377)
Lily2@ituna4011
または、電話で事務担当者に言いたい放題の我儘な人も。 ブログ経験談が、たまたま上がってきて、びっくりした。昨年の今頃のことだ。 開かれた大学では、そういう場違いなタイプも出現するか? 大抵、そういう人は、院入試に落ちている。教授陣に伝わるからだ。電話も記録に残してあるらしい。
8:40 AM · Mar 31, 2023

(2023年3月31日転載終)

Posted in Japanese culture, Studies related | Leave a comment

オミクロン対応型ワクチン

コロナ・ワクチンについては、ちょうど一年前の10月5日と26日に、ファイザーを二回接種した。いずれも市内の集団会場にて。

一度目は打った箇所が多少痛んだ程度で済んだが、二度目は、翌日37.5度ぐらいの微熱と疲労感があった。今年に入ってから当時のことを思い出してツィートに記した記録は、以下のブログにある。

(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=2141&action=edit)
「コロナ・ワクチン接種」 9 Mar 2022 @ 22:51
(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=3139&action=edit)
「コロナ・ワクチンの副反応」11 Aug 2022 @ 1:17
………………….
三度目の接種票が届いたのは、今年の2月24日。副反応に用心したことと、夏の第7波の前後に新たな変種ウィルスが生まれたこともあり、しばらく見合わせていたところ、10月7日に、オミクロン対応型ワクチンの接種票が届いた。

これほどまでに市が御足労くださっているのならば、丸一年経った今、打てるうちに打っておこうと思い、連休明けに摂取できるよう、早速Web予約サイトを開いた。
昨年の初期の頃、電話もなかなかつながらず、Webでも予約が既に満杯状態であったのに、一年も経つとさすがに整理されて、予約空き状態5人の枠に悠々と入ることができたのには驚いた。待ったかいがあったというもの…..。

しかも、今度は市役所の最上階を集団会場にするということで、自宅から徒歩7分。しかも、到着して5分以内に接種が終了してしまった。用心のために15分は休憩するように椅子が用意してあったが、スタッフが大勢いて(ちょっと多過ぎ?)、準備万端整えていらしたのには感動さえした。
…………………..
(https://twitter.com/ituna4011/status/1579427847865004033)
Lily2@ituna4011
今は嵐の前の静けさ? 明日、三度目のワクチンを打ちます。前回から一年ぶりですが、オミクロン対応のワクチン票が届きましたので、市に感謝して、打つことにしました。 副反応対策グッズは昨日のうちに準備しました。 明日に備えて、今日は一日、おとなしく家にいました。
8:05 PM · Oct 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1579672108447453184)
Lily2@ituna4011
2時間前に市役所でオミクロン対応型コロナワクチンを打ちました。 スタッフがたくさんいて、丁寧にスムーズに進みました。 結構、多くの人が接種しに来ていました。 伊丹市はさすが!
12:15 PM · Oct 11, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1579677897501347842)
Lily2@ituna4011
はい。 今日のワクチン接種会場でも、 ありがとうございます! と、スタッフから言われました。 お礼を言いたいのは、こちらなのに。
12:38 PM · Oct 11, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1579718517464920064)
Lily2@ituna4011
ワクチン接種後5時間経った。 今のところ、痛みも発熱もなし。 ワクチンも進歩している?
3:20 PM · Oct 11, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1580151849491255297)
Lily2@ituna4011
ただ、接種後の夜中は喉がやたらと乾いたため、お茶ではなく、用意しておいたポカリを一時間に1本ずつ飲みました。 また、なぜか咳が出るので、今日一日、ゆっくりと休みました。 2回目の時に揃えたお助けグッズが、3回目のオミクロン型でも役立ちました。
8:02 PM · Oct 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1580156711599755264)
Lily2@ituna4011
周囲の70代から90代の高齢の方々は、
コロナに感染して皆に迷惑をかけてはいけないから、
と、実に律儀。いつもお元気で前向き。 私の世代前後は、意見表明は何でも批判すること、と勘違いしているのか、文句タラタラ。平均寿命下がるね、これは。
8:21 PM · Oct 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1580160482060951552)
Lily2@ituna4011
ワクチン対策用グッズ
ポカリかアクエリアス数本 ⇦ 安い方
解熱剤のアセトアミノフェン錠剤 ⇦ 軽いもの
トマトジュース
豆乳
茹でうどん数袋
大豆から作ったビスケットやウェファース
ミルククッキー
チーズ
ぐらい。
8:36 PM · Oct 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1580161944048504833)
Lily2@ituna4011
咳や喉の痛みに備えて、トローチ。急変に備えて、ビタミンゼリー数種。 野菜や果物が不足しているが、 ワクチン接種前日に、たっぷり目の野菜スープや玄米のおじやで補給。 水梨のような果物も、あると便利。 ワクチンの翌日は、一日休暇が取れると安心です。要は、一日半の休みになりますが。
8:42 PM · Oct 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1580163173378064385)
Lily2@ituna4011
良質な蛋白質とビタミンと水分だけは、必須。 推奨できないのが、インスタント食品、ラーメンや駄菓子等。 コロナに罹患した患者さんに、隔離中、そんな食べ物を配っていた自治体があったが、そういう時こそ、管理栄養士さんの出番では? 早く回復して、再感染しない身体を作る、いいチャンス。
8:47 PM · Oct 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1580182548357189635)
Lily2@ituna4011
そして、副反応が楽になる接種後一日半過ぎてからは、茹で卵やヨーグルトも加える。 ようやく、自分で淹れたお茶も飲める。今、私は十六茶を沸かして飲んでいます。ほうじ茶もお勧め。 ティーバックは勿論、漂白剤なし。
10:04 PM · Oct 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1580188670971502592)
Lily2@ituna4011
明日から再起動します。 食事も元に戻します。 インフルエンザ予防のワクチンは、義務教育の学校でしか打ったことがありませんが、今まで罹患したことはないです。 12月には半年に一回の献血恒例行事がありますので、充分気をつけたいと思います。以上。
10:28 PM · Oct 12, 2022

(2022年10月13日転載終)
…………………….
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD156ZE0V10C22A9000000/)

オミクロン型対応コロナワクチン、接種の効果や必要性は
ナショナルジオグラフィック
2022年10月12日

新型コロナウイルスワクチンの提供が2020年12月に開始されてから初めて、流行中の主要な変異型に対抗するワクチンの接種がいよいよ始まる。起源型(最初に流行した型)を標的とする現行のワクチンとは異なり、米国で使われる新たなワクチンは、米国などで現在優勢となっているオミクロン型のBA.4およびBA.5系統を標的としている。

米食品医薬品局(FDA)は2022年8月31日にこの改良ワクチンの使用を承認し、9月1日には米疾病対策センター(CDC)が接種を推奨した。感染力が強いオミクロン型に対して、過去のワクチン接種や感染によって得られた免疫が低下している状況を受けての決定だ。科学者たちは、秋から冬にかけて新型コロナの感染者が増加すると予測している。

(中略)

以下では、オミクロン型に対応する改良ワクチンについて、その必要性、BA.1対応とBA.4/5対応の違い、接種対象者、期待される予防効果の持続期間など、これまでに分かっていることを紹介する。

1. 改良ワクチンはどのようなものか?

現行の新型コロナワクチンとは異なり、改良ワクチンは「2価ワクチン」だ。つまり、起源株のスパイクタンパク質の情報をもつmRNAに加え、オミクロン型に共通するスパイクタンパク質のmRNAが含まれている。
「現在流行しているものに合わせています」とマークス氏は説明する。「特定の変異型(オミクロン型)に対する抗体の量を増やすことで、2020年後半から2021年前半に新型コロナワクチン接種が初めて開始されたときに私たちが得たような免疫を回復させることが期待されます」
米国の改良ワクチンの目的は、秋から冬にかけて室内で過ごす時間が増える季節に、BA.4やBA.5などの変異型に関連する入院者数や死亡数を減少させることだ。

2. なぜ改良ワクチンが必要だったのか?

2021年11月後半にオミクロン型のBA.1系統が米国に上陸すると、新型コロナ患者の急増に拍車がかかった。(中略)
BA.4とBA.5のスパイクタンパク質の配列は、起源株のスパイクタンパク質と多くの類似点があるため、改良前のワクチンでもこれらの両系統に対する抗体は生成できるが、効果は限定的だった。2022年7月7日付けで医学誌「New England Journal of Medicine」に掲載された研究では、改良前のワクチンを3回接種した23〜76歳の27人の抗体値を3回目接種の2週間後に測定したところ、起源株(WA1/2020)に対する抗体値が最も高かった一方で、BA.4とBA.5に対してはその20分の1だった。
抗体値をどの程度、ワクチンの有効性に読み替えることができるかは定かではないが、2022年7月19日付けで医学誌「Cell Reports Medicine」に掲載された研究では、抗体値が3回目のワクチン接種後3カ月以内に大幅に減少することが分かった。どちらの研究も、改良前のワクチンはBA.5と相性があまり良くないことを示している。

3. 誰が改良ワクチンを接種できるのか?

(中略)

4. またすぐに改良ワクチンの接種が必要になる?

改良ワクチンによって得られる予防効果がどれくらい持続するかはまだ不明だ。
(中略)
米国の新たな2価ワクチンはBA.4とBA.5に対してより優れた予防効果を発揮するかもしれないが、ウイルスの伝播や感染を防ぐようには作られていない、とスバラオ氏はくぎを刺す。また、予防効果がどれくらいの期間持続するかは、次に出現する変異型やその免疫逃避能力によって決まるだろう。
「現時点では、病気と伝播の負担を減らしたいので、全員にワクチンを接種しています」とスバラオ氏は言う。しかし現在、ブレークスルー感染を減らすために、次世代型の新型コロナワクチンが開発中だ。

5. BA.1対応とBA.4/5対応、どちらのワクチンを選べばよい?

日本と英国では、起源株とオミクロン型のBA.1に対応した2価ワクチンの使用が承認されている。今後、米国と同様にBA.4とBA.5に対応したワクチンに切り替える可能性もある。
米国のFDAがBA.4とBA.5に対応した改良ワクチンを承認することにしたのは、BA.1と異なり、両系統が米国や世界の多くの地域で現在流行しているからだ。(後略)

6. これらのワクチンについて分かっていること、分かっていないことは?

FDAは限られたデータに基づいてBA.4とBA.5を標的とする2価ワクチンの使用を承認した。
(中略)
BA.4およびBA.5に対応した2価ワクチンは、より優れた効果を発揮することが期待される。
「まだ分からないのは、現実世界で2価ワクチンにどの程度の効果があるかということです」と、米国カリフォルニア大学バークレー校の感染症専門家ジョーン・スウォーツバーグ氏は言う。また、これらの改良ワクチンがどの程度まで再感染とブレークスルー感染を減らせるのかもまだ不明だ。
(中略)
ヒトでの治験を待っていたら、秋や冬の新型コロナ感染拡大の波を改良ワクチンなしで迎えることになったかもしれないと、FDAのロバート・カリフ長官は記者会見で述べた。モデルナ社とファイザー・ビオンテック社は現在、改良ワクチンの安全性と有効性を検証するためのヒト治験を実施しているが、カリフ氏は対象者に対してすぐに接種を受けるよう勧めている。

文=PRIYANKA RUNWAL/訳=杉元拓斗(ナショナル ジオグラフィック日本版サイトで2022年9月13日公開)

(2022年10月13日部分抜粋引用終)
……………
2023年8月25日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1694319693740573081)
Lily2@ituna4011
令和5年秋からのコロナ ワクチン4回目の接種券が届きました。 今回も無料だそうです。 ありがたいような申し訳ないような…..。何らかの形でお返ししなくては!
9:04 PM · Aug 23, 2023

(2023年8月25日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture | Leave a comment

蛋白質を摂取しよう!

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2022年10月7日投稿

(https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/22/092000036/092600002/?waad=8N2IBAR5&n_cid=)
《近年の日本人のたんぱく質の平均摂取量は、1980~90年代よりも約10g減少して71.4gと、戦後の食糧難の時代と同程度》

卵1個、チーズ一枚、豆乳一杯、お豆腐一丁、小豆入り玄米ご飯、お味噌汁一杯、
おダシは鰹節に煮干し(+昆布とわかめ)。きな粉入りの果物ミックス・ジュース。
私の一日分の蛋白質、足りているかしら?

(2022年10月9日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture | Leave a comment