Supporting brave women in Iran

My Australian friend, Dr. Ida Lichter, wrote this new article. (Lily)

The Australian
(https://www.theaustralian.com.au/world/brave-women-unveil-risk-of-human-rights-bypass-in-iran-
nuclear-deal/news-story/58e1335a6b0e550ccdd67050c646f5bb)
Brave women unveil risk of human rights bypass in Iran nuclear deal
5 October 2022
Dr. Ida Lichter (the author of Muslim Women Reformers: Inspiring Voices Against Oppression)

Nationwide bloody protests in Iran sparked by the death of Mahsa Amini detained for hijab violations exemplify the smouldering rage of an oppressed population.
They also draw attention to the striking exclusion of human rights in the negotiations to revive the 2015 Iran nuclear deal.
Amini, 22, a Kurdish Iranian woman, died on September 16 following her arrest by the so-called Morality Police for wearing her hijab “improperly” in public.
Bolstered by economic distress and mismanagement, the protests that started in the restive northwest Kurdistan Province prompted a brutal crackdown.
Circumventing internet shutdowns, millions flooded the streets, carrying posters and shouting slogans such as “Death to (Supreme Leader Ali) Khameini” and “We don’t want the Islamic Republic”. Women burnt their hijabs and cut their hair, encouraged by crowds.
Protesters attacked cars and centres of the Islamic Revolutionary Guards Corps-controlled Basij Resistance Force, the ubiquitous volunteer militia that quashes dissent and provides cadres of men and women for the Morality Police.
The hijab, worn for religious obedience and “protection” against men’s lust, is vital to the institutionalised discrimination and patriarchy that has marginalised women from the outset of the 1979 revolution. As second-class citizens, women face restrictions in marriage, inheritance and employment.
Punishing incorrect veiling with lashings and imprisonment is considered non-negotiable, even desirable, under Iran’s interpretation of sharia law. In 2018, chief justice Sadeq Amoli Larijani vindicated police who beat women for hijab infringements.
Human rights violations have ramped up in the past year after hardliner Ebrahim Raisi became president. Executions and arbitrary killings increased, together with persecution of LGBTI people and minority Bahais, Kurds, Ahvazi Arabs and Christian converts. Increasing numbers of women were accused of hijab violations and arrested by the Morality Police.
Branded the Butcher of Tehran, Raisi allegedly oversaw the torture and mass execution of dissidents in 1988 and the deadly crackdowns during the protests of 2009 and 2019.
In New York last month to address the UN General Assembly, he deemed that revival of the 2015 nuclear deal, known as the Joint Comprehensive Plan of Action, could not proceed unless the International Atomic Energy Agency dropped demands to probe traces of uranium.
The regime may exchange IAEA compliance for freedom of action in quelling the protests. Indeed, human rights defenders have expressed fear of such a trade-off by the P5+1 negotiators (the US, Britain, France, Russia, China and Germany).
Although the US pledged to prevent Iran building nuclear weapons, the deal is virtually obsolete because stonewalling by Iran ensured the regime now has enough enriched uranium to produce a nuclear bomb in weeks. Nor does the deal address nuclear-capable intercontinental ballistic missiles and drones unleashed on Saudi Arabia and the United Arab Emirates.

After the 2015 agreement, Iran diverted sanctions-lifted funds from the people to proxy militias, notably Hezbollah in Lebanon and Syria. A likely repetition would deprive ordinary Iranians again. It would further the regime’s expansion in Lebanon, Syria, Iraq and Yemen, intensify maritime drone strikes, and increase terrorist plots in Europe, the US and South America.
Despite Joe Biden’s commitment to prioritise human rights in foreign policy, the P5+1 has consistently appeased Iran and ignored violations during negotiations to revive the JCPOA, from which Donald Trump withdrew the US in 2018.
In striking the deal, which limited Iran’s nuclear project in exchange for the lifting of economic sanctions, world powers were also motivated by notions of changing Iran’s behaviour, and reaping lucrative trade, fossil fuel and infrastructure contracts.
After eight rounds of talks, Biden declared the deal was dead this year. However, European pressure to buy fossil fuel from Iran could encourage the reopening of talks after the midterm US elections in November.
Iranian human rights defenders argue that civil liberties are equivalent in merit to strategic and economic issues, and refer to how they helped produce geopolitical dividends in cold war summits. In contrast to a history of lukewarm US support, they believe persistent backing for basic freedoms in Iran would promote US credibility and give other autocracies a clear signal of diplomatic penalties for human rights violations.
Islamism in Iran shows no sign of diminishing. The cover of religion seems to bestow the theocracy with a free pass to trample human rights, pursue foreign adventures and punish women who decline the hijab.
Could the protests develop into another revolution? Burning spirit and self-sacrifice without organised leadership and tougher sanctions are unlikely to overthrow an entrenched regime that rules with the iron levers of a police state.
The IRGC and Basij Force would need to switch sides, as did the army and police with the Shah in 1979. Disaffected minorities could be rallied, particularly Iraqi Kurds across the border. Iran’s missile and drone attacks on opposition sites in Iraqi Kurdistan aim to deter such assistance. The P5+1 could stop their self-serving appeasement of Iran and dishonourable sidelining of human rights violations, while a roused international feminist movement would provide invaluable support.
Protests are driving an unprecedented revolt empowered by courageous women who stride defiantly unveiled in public. The hijab is the flag of Iran’s revolution and its symbol of control. If enough women removed their hijabs, the revolution could be in tatters, along with the nuclear deal.

Posted in Dr. Ida Lichter | Leave a comment

岐阜・名古屋・多文化主義?

(https://twitter.com/ituna4011/status/1576178352683069440)
Lily2@ituna4011
弔辞で引用された歌は、142ページにあります。
8:52 PM · Oct 1, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1576488708098097155)
Lily2@ituna4011
インターネット版で拝見しました。 余計なことを一切おっしゃらずに、ゆっくり淡々とした語り口が、昨今のやかましいメディア情勢の中では断トツに光っていました。また、ご自身のお立場を明確にされて、常に「安倍さん」と立てていらっしゃる点、懐かしい古き良き時代の日本人を体現されていました。
5:26 PM · Oct 2, 2022
。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2022年10月1日投稿

(https://www.hakusenshuzou.jp/blog/news/7708/)
本味醂の作り方です。昔ながらの製法だそうです。
私の再従兄弟君が副社長として頑張っています。
応援してください!
。。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2022年10月1日投稿

名古屋まつり
第68回名古屋まつり  令和4年10月15日(土)  10月16日(日) に開催

(https://www.nagoya-festival.jp/?page_id=247)
小学校5年生の時、鼓笛隊パレードで参加しました!
私は小太鼓担当でした。
天下統一三大豪傑の筆頭格の信長公。岐阜城、清洲城、名古屋城と、私のルーツに直結しています。
岐阜の長良川では、信長検定も受けました!

(https://twitter.com/ituna4011/status/1576184528078802945)
Lily2@ituna4011

https://nikkei.com/article/DGXZQOUA159J30V10C22A8000000…

《何歳まで生きれば「得」になる》
☚ この考え方こそ不遜。
9:17 PM · Oct 1, 2022

(2022年10月3日転載終)
……………………..
坂本多加雄国家学のすすめちくま新書3112001年9月)より抜粋。

・グローバル化の模範の引き合いに出されるアメリカ合衆国やオーストラリアになると、もともと、これらの国は移民によって成立した国である、これらの国々の社会の側に、移民を受け容れるそれなりの文化的準備があるという点が重要である。(pp.041-042)
・移住した人々が、容易にこれらの社会に溶け込めるわけではない。また、これらの国々や、イギリスやフランスでも、外国人移住者に対し、何の抵抗感もないわけではむろんない。(p.042)
・国民全体の「国際化」を目指して、中途半端に英語公用化などを試みるのは妥当であろうか。(p.043)
・より英語の時間を増やして、通常の科目の学力低下を招くようになれば本末転倒である。(p.043)
・まさにその所属する国家の相違に由来する政治的対立などはじめから存在しないかのような議論である。(p.152)
・コーランの毀損には単なる器物損壊以上の重罪を科すべきだとの法案が定住イスラム系住民の国会代表者から提出されたりすることもあろう。(p.152)
・理論的には、世界中の人民が日本の国政への参政権を持つことになる。こうした背理をどう考えるのか。(p.152)
・マイノリティの民族が民族として生きる権利を保障し、多民族の共存の方法を探ろうとする多文化主義の動きがあって、両者が併存したり、矛盾しせめぎ合っているのが実情である。(p.153)
・厳しい現実を想像力をめぐらして追体験することをせず、もっぱら、後者のマイノリティ擁護や多文化主義の動きのみを取り上げて、「進歩」だと見なし、日本もこれに倣うべきだとするのである。(p.154)
・外国人の流入を見た日本社会のなかでも、彼らに関する様々なトラブルが発生している。しかし、こうしたトラブルについて、こうした人権の論者は、必ずしも正面から向き合おうとはしていない。むしろ、外国人に関して発生するトラブルを問題にすること自体が人権尊重の理念に反するといった雰囲気さえあるのである。(p.154)

(抜粋終)

(2022年10月3日記)
……….
2023年3月26日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年2月6日投稿
小さい頃の私の遊び場。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/9506ca57d025bdee1fcfb92c606211cc603503e7?fbclid=IwAR0xEGxSf1Y3Q9c0D-fYZ5JCix_WbO6b4lfI_I8TetpTsjXRfRCpawza4Ak)

「名古屋城・金のシャチホコはなぜあの形なのか? ルーツをたどることで明らかになった壮大な歴史とは〈dot.〉」
2023年2月6日

名古屋のシンボル金鯱。言わずと知れた、徳川家康が築かせた名古屋城の天守の最上部で輝いているあれだ。展覧会で地上に降りた姿を目にした方も多いことだろう。じつは金鯱には東アジアにおいて長い歴史があった。金鯱ほど目立たないが、反り返った魚のような形の飾りが日本中の寺院や宮殿の屋根の両端に載っている。なぜあの形なのか。いつから載っているのか。城郭考古学が専門の研究者で、『歴史を読み解く城歩き』(朝日新書)を出版したばかりの、千田嘉博・奈良大学教授がその歴史を明かしている。長年、歴史や文化財を取材してきた朝日新聞の塚本和人さんが、千田氏の説の概要と、遠くモンゴルの草原の墓でみつかった壁画のレポートなども合わせ、日本と東アジアのダイナミックな金鯱のつながりを紹介する。

*  *  *

■ 金鯱、東京国立博物館に降臨  

2022年秋、東京国立博物館の創立150年を記念する特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」(2022年10月18日~12月18日)が開催されました。同館が所蔵する国宝89件のすべてが公開されると話題を集めた同展覧会の会場一角に、名古屋城の天守を飾る金鯱(実物大レプリカ)が展示されました。

明治5(1872)年、文部省博物局による日本初の官設博覧会が湯島聖堂を会場に開かれました。これが、現在の東京国立博物館の始まりとされています。この博覧会で多くの観覧者を魅了したのが名古屋城の天守からおろされた金鯱でした。金鯱は1873年にウィーンで開かれた万国博覧会にも出陳され、世界に日本の文化財の魅力を伝えることに貢献したのです。その後、金鯱は名古屋城の天守に戻ったのですが、1945年の空襲で城と一緒に失われてしまいました。戦後、名古屋市の復興のシンボルとして大天守が再建され、金鯱もともによみがえりました。  

その名古屋城の金鯱が誕生するまでの長い物語が、千田嘉博「金鯱の歴史的意義」(『名古屋城金シャチ特別展覧 公式ガイドブック』名古屋城金シャチ特別展覧実行委員会、2021年)に記されています。

■ 7世紀のモンゴルにもあった鴟尾  

千田さんはまず鯱の源流をさかのぼります。鯱とは、頭が龍(虎とも)、胴は魚、背中に尖ったひれをもつ空想の生きものです。  

古代中国では宮殿や霊廟の屋根に「正吻」と呼ばれる棟飾が備えられ、そのモチーフは龍とみられています。龍は古くから中国を中心とする東アジア世界では「最高位の吉祥文」であり、「天界を自在に駆け昇り、雨を降らせ、霊力をもった霊獣としての龍は、皇帝をはじめとした権威の象徴になった」とされてきました。龍のモチーフは、すでに弥生時代の日本列島にも伝わっていたと考えられていますが、そうした中国で成立した棟飾は飛鳥~奈良時代には宮殿・寺院の「鴟尾」としてとりいれられました。  

鴟尾が伝わったのは日本だけではありませんでした。同じころのモンゴルにも鴟尾が伝わっていたことが、2011年、モンゴルの首都ウランバートルの西方約220キロにある草原でみつかった地下墓(オラーン・ヘレム墓)の発掘調査で明らかになりました。その墓は7世紀につくられたとみられ、地下道の壁面には、モンゴル初となる極彩色壁画が描かれていたのです。奈良県明日香村の高松塚古墳やキトラ古墳の石室にも表現されていた「青龍」と「白虎」のほかに「樹下人物図」などの複数の人物や動物の図もありましたが、注目されるのは朱色に塗られた「楼門図」で、瓦葺きの建物の屋根に、立派な鴟尾が表現されていたのです。  

地下墓がみつかった地域は、トルコ系騎馬遊牧民の突厥が6世紀半ばごろから支配してきたのですが、630年に唐王朝に服属し、唐の間接統治を受けることになりました。壁画が描かれたのは、突厥が唐の間接統治を受けたころとみられ、唐の文化が草原地域にも浸透していたことを示しています。  

その後も日本は東アジア世界との交流を続け、その過程で鯱の原形も伝わってきたとみられます。それを示す例として、千田さんは16世紀前半に仇英が描いたとされる中国の都市図・風俗図「清明上河図」を挙げ、描かれている城壁の楼門や宮殿、邸宅などの屋根の多数の棟飾(正吻)に注目しました。日本の城の屋根に鯱があげられていく直前に、中国では龍をモチーフとした棟飾が広く使われ、シンボルとして明快な意味を持ち、それが東アジア世界に影響を与えたのではないかと指摘しています。

■ いつから天主に載るようになったのか?  

それでは、日本の城でどのように鯱が誕生したのか。これまで城の天主は、織田信長が1576年から建設を始めた安土城(滋賀県近江八幡市)で出現したとされてきました。千田さんはその理解に修正が必要なことを実証的に明らかにしています。  

明智光秀が1571年に坂本城(大津市)の築城を始めたころ、京都の吉田神社の宮司で、光秀とも交流があった公家の吉田兼見が坂本城の建築現場を訪れ、その日記に「天主以下をことごとく見た」と記しています。また、1573年に細川藤孝が勝龍寺城(京都府長岡京市)で連歌会を開いたとき、連歌師の里村紹巴が「天主で連歌・連句を二人で付けあって詠んだ」と記しています。この二つの城をめぐるエピソードからは、安土城よりも前に天主が成立していたと読み取れます。  

同じ時期、畿内の城郭では巨大な木造の櫓を建てる建築技術も発展していました。松永久秀の多聞城(奈良市)について、興福寺多聞院の院主による『多聞院日記』は、1577年に奈良中から人夫を出して多聞城にあった「四階櫓」を破壊したと記しています。この日記からは、天主ではない、軍事的な巨大な櫓が畿内で出現していたことが分かります。千田さんは坂本城や勝龍寺城でみられた「天主」と多聞城で見られた「四階櫓」に注目し、「信長の安土城天主は、この両方を融合し、規模を圧倒的に拡大した上で、階層的な城郭構造の頂点に置き、政治と軍事を統合した信長政権の権威の象徴として創出した新たな『天主』であった」と読み解きました。  

さらに、安土城の天主に葺かれたとみられる瓦についても考察しています。『信長公記』によれば、中国人の一観に瓦のデザインを担当させ、それを中国風にするように命じたそうです。千田さんは、このときに一観が鯱瓦を創出したのではないかとみています。一観が鯱に込めた思いとは何か。千田さんはこう考えました。「安土城天主は鯱が加わることによって、天主がただ城の頂点にそびえたというだけではなく、龍から昇華した霊獣・鯱が天主の大棟に舞い降り、また駆け昇る文化的象徴性を備えた特別な建物になった。それは信長がつくろうとした来たるべき社会のシンボルでもあった」

■ 信長の中国文化を意識したデザイン、家康に受け継がれる  

信長は、安土城天主内部の座敷群についても、当時の文化的価値観であった中国文化を頂点とした世界観で構成したとされます。千田さんは、そうした天主内観と表裏一体となった天主外観の象徴として、一観の助言を得た信長が、中国の正吻の文化的意義を踏まえた上で、独自の鯱瓦を創造したのではないかと想定しています。「最上階のさらに上にそびえた天主の大棟には、一対の鯱が尾を跳ね上げ、見晴るかす世界の安寧を守護した。天主の大棟に輝いた鯱は平和な世の将来を見る者に告げ、そして鯱を戴いた天主は、鯱によって天界と結ばれ、城も地域も鯱によって守護されることを約束した」  

東アジアの伝統と文化に源流を持ち、信長の安土城天主から、江戸幕府を開いた徳川家康が受け継いで発展させた名古屋城の金鯱。その数奇な運命をたどってみると、ロシアによるウクライナ侵攻など未曽有の危機に直面している現在の私たちに、大切なことを訴えていると思います。

■ 壁画の保存に日本の技術  

最後に、オラーン・ヘレム墓の極彩色壁画のその後についてもお伝えしておきます。長さ8メートルに近い青龍と白虎などの壁画は、発掘直後からカビの発生などに襲われ、「存亡の危機」と言われるほどに劣化してしまいました。そこで、京都の文化財修復会社「彩色設計」の小野村勇人さんとスタッフの皆さんが、モンゴル側からの要請を受け、現地に数回赴いて、精密な壁画の模写や撮影などに取り組んできました。どんな文化財でも一度失われてしまうと、元には戻らないということ、だからこそ、大切に守らなければいけないということも、忘れてはいけないと思います。

*  *  *  千田嘉博さんの名古屋城の金鯱についての論考、「千田先生のお城探訪」(朝日新聞地域面連載中)を千田さんの最新刊『歴史を読み解く城歩き』(朝日新書)で読むことができます。新聞連載「千田先生のお城探訪」では、千田さんが国内各地とヨーロッパの城や城跡を実際に歩いてきた経験に基づき、考古学や文献史学などの知見を生かしながら歴史の真実に迫ります。書籍化にあたり、2019年10月から2022年9月までの記事をベースに、最新の知見が加筆されています。千田さんが撮影した各地のお城の美しい写真が満載です。 (塚本和人・朝日新聞東京本社イベント戦略室次長)

(2023年3月26日転載終)
…………………….
2024年3月4日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764427037828125093)
Lily2@ituna4011
それは、私が三十路前後に、ある学会で英国の多文化主義に関する発表を聞いた直後に思ったこと。
8:06 AM · Mar 4, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1764419273500381668)
国立大学、留学生授業料上げへ 環境整え世界で競争力 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE098310Z00C24A2000000/ https://nikkei.com/article/DGXZQOUE098310Z00C24A2000000/…
← いい傾向。奨学金も厳しくして、返済義務を!
7:35 AM · Mar 4, 2024

(2024年3月4日転載終)

Posted in Childhood memory, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

無言で実行する宣言

(https://twitter.com/ituna4011/status/1574042258479153154)
Lily2@ituna4011
今日の会合で知った話。 故河合隼雄先生が おもろい とおっしゃる時は、 リアル という意味。
11:24 PM · Sep 25, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1574042936685502465)
Lily2@ituna4011
この辺り、私の語感ではわかりにくい。 では、私の研究発表を聞いて、 おもしろかった! と関西でよく言われたが、それは あなたの話はリアルですね、 という意味だったのか?
11:27 PM · Sep 25, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1574593667364687873)
Lily2@ituna4011
かもしれん。
11:55 AM · Sep 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1575022522105745410)
Lily2@ituna4011
昨日の件で、久しぶりに朝日新聞をコンビニで買って読みました。 なかなか面白かったです。 背景やイデオロギーがわかると、それなりに読めます。実践面では、朝日記事の反対を実行すれば、何事も、うまくいきます。
4:20 PM · Sep 28, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1575024459622522880)
Lily2@ituna4011
学習能力がない私でも?!
4:27 PM · Sep 28, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1575028505771122688)
Lily2@ituna4011
一番笑えた記事は、文化人類学者の山口智美氏。 リベラル派は、保守派運動に脅威を感じているとの由。繋がりによって広がる運動が、自分の目指す社会像と異なり、人権侵害に相当する、と感じられるようだ。
4:43 PM · Sep 28, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1575105390865711105)
Lily2@ituna4011
「山県有朋」本に注目 国葬弔辞で紹介、重版決定 https://sankei.com/article/20220928-P2KZ6F37HJKRNOQMQREB5MLEWI/… via
@Sankei_news
⇦ アマゾンで注文しました。岩波文庫にしては、高価。
9:49 PM · Sep 28, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1575105581953982464)
Lily2@ituna4011
若い人に読書を勧めたいなら、菅方式を採用されては?
9:50 PM · Sep 28, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1575256172252508160)
Lily2@ituna4011
日本がイスラエルとハイテクビジネスを活発化させたのは、安倍総理のネタニヤフ首相との親密な会談からです。
7:48 AM · Sep 29, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1575473883997933570)
Lily2@ituna4011
拝見しました。約26分。 菅義偉氏については、現役総理の頃から思っていましたが、余計なことをペラペラ喋らないで、必要なことだけを淡々と語るところが大変素晴らしいです。
10:13 PM · Sep 29, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1575485971424227333)
Lily2@ituna4011
私も、今後はその路線でいきます。無言実行。
11:01 PM · Sep 29, 2022

(2022年9月30日転載終)

追記:

不言実行か無言実行か?それが問題だ。

(2022年9月30日記)
………………..
2022年10月4日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1577176107601694721)
Lily2@ituna4011
菅義偉「悔いが残らないように」安倍氏追悼の思い #東洋経済オンライン
@Toyokeizai

https://toyokeizai.net/articles/-/623236…

⇦ 昨晩、菅義偉氏の著作を拝読した。苦労人だけに、なかなかのやり手。運を掴むセンスに長けていらっしゃる。前もって下調べをしておき、相手を上回る結論に持っていく。仕事が早い。
2:57 PM · Oct 4, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1577265829418500098)
Lily2@ituna4011
「国民に甘くない令和おじさん」は案外悪くない #東洋経済オンライン
@Toyokeizai

https://toyokeizai.net/articles/-/376365…

⇦ パンケーキ。
8:54 PM · Oct 4, 2022
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1577173845009584128)
Lily2@ituna4011
日本人だって、平安時代から半年に一度、してきましたし、今もそうですよ。 大祓。
2:48 PM · Oct 4, 2022

(2022年10月4日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

Death penalty in Malaysia

(http://www.ucanews.com/news/malaysia-confirms-pledge-to-end-death-penalty/98779)

Malaysia confirms pledge to end death penalty

Southeast Asian nation to impose ‘alternative punishments,’ put a moratorium on 1,337 death-row inmates
Shamini Darshni Kaliemuthu (left) and Brian Yap, representatives from Amnesty International Malaysia, attend the launch of a report on the death penalty in Malaysia in 2019. (Photo: AFP)

Malaysia will abolish the mandatory death penalty and replace it with other types of punishment for several offences, a government minister said.

Minister of Law, Wan Junaidi Tuanku Jaafar said the decision was made after a series of meetings held on Sept 6 and 13, Channel News Asia reported on Sept. 14.

The meetings of the Substitute Sentences for the Mandatory Death Penalty Task Force Technical Committee were led by Minister Jaafar and key members of government agencies who agreed in principle to a proposal to substitute the sentences for 11 offences that carry the mandatory death penalty.

The minister also announced a moratorium for 1,337 death-convict inmates in Malaysia.

He also reiterated his stand on abolishing the death penalty and bringing in punishments that match the gravity of the offence.

“I remain committed to fighting for fairer and compassionate laws on the issue of whipping and the death penalty,” the minister stated in a Facebook post.

The recommendations of the Technical Committee will be submitted to a cabinet meeting and then presented in parliament this month.

Representatives of the Malaysian Prison Department, Ministry of Home Affairs, Royal Malaysia Police, and representatives from various agencies attended the meeting

In June, the Malaysian government initiated the process to abolish the mandatory death penalty, which was a long-standing demand from activists. The move was hailed across the globe.

Amnesty International Malaysia’s executive director Katrina Jorene Maliamauv hailed the move as “a welcome step in the right direction, and we urge [the government] to go further and work towards full abolition of this cruel punishment,” AFP news agency reported in June.

In Malaysia crimes punishable by death include drug trafficking, terrorism, murder, rape resulting in death, kidnapping, and the possession of firearms wherein the judge does not have the option to give any alternate or lesser punishments.

The Catholic Church in Malaysia has been vehemently opposing capital punishment and is vocal in supporting its removal from the justice system.

Malaysians Against Death Penalty and Torture (MADPET) is an abolitionist campaign supported by people from all levels of society including Christians.

In Oct. 2018, Charles Hector, a member of MADPET voiced his support for the then government’s move to end capital punishment.

Hector said that they were “waiting for the day when we can celebrate the abolition of the death penalty, and death row will disappear in Malaysia,” the Vatican’s Fides news agency reported.
Malaysia carried out its last execution in 2018 and then imposed a moratorium.

In contrast to Malaysia, Singapore has drawn the ire of the international community for the recent executions of 10 prisoners for the crime of drug trafficking.

(End)

Posted in Christianity, Malay studies | Leave a comment

ツィッター・FBのまとめ

(https://twitter.com/ituna4011/status/1568934351173464064)
Lily2@ituna4011
この共布のベルトのデザインが、何とも冴えない昭和風?! 私が小学生の頃、母親が手作りしたワンピースにそっくり。 ブローチは? お二人の表情も、どこかの隣国のプロパガンダ写真みたい。
9:07 PM · Sep 11, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1568945267935956993)
Lily2@ituna4011
そうですね。 何とも、もさいというのか、センスに欠けるというのか….。 洗練されていないようです。
9:51 PM · Sep 11, 2022
…………………
(https://twitter.com/ituna4011/status/1567435101017092097)
Lily2@ituna4011
放送大学や放送大学大学院の皆様方は、成績がとても優秀。 単位取得は簡単だというが、取り方に戦略性があるのでは?
5:50 PM · Sep 7, 2022
………………..
(https://twitter.com/ituna4011/status/1566966789585895425)
Lily2@ituna4011
信教の自由は、社会秩序を乱さない限り、有効です。 明治憲法はそうでした。 エゴセントリックと内面の自由は異なります。 自由には社会責任が伴います。 社会問題を起こした信仰集団に属することは、信教の自由ではありません。
10:49 AM · Sep 6, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1566970410679570434)
Lily2@ituna4011
法というよりも、良識と一般常識。 法は全能ではありません。理屈で何とでも解釈可能です。
11:03 AM · Sep 6, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1566987989666131971)
Lily2@ituna4011
それは、既に研究されています。 神学的にも当時から問題がありました。 もう少し勉強してから、ご発言を。 もしも、日本でこれそれあれが報道されていない、と批判されるならば。
12:13 PM · Sep 6, 2022
…………………
(http://twitter.com/ituna4011/status/1566350184279580673)
Lily2@ituna4011
せっかくですが、それは一時の錯覚。 しばらくしたら、結果が出てきます。
5:59 PM · Sep 4, 2022

(http://twitter.com/ituna4011/status/1566436206287933440)
Lily2@ituna4011
教会形式については、2011年頃、調べたことがあります。 昔は説教台から見下ろすような形式だったのが、現代では丸く囲んだ形態に変化してきた、とのことでした。 その結果は…..荘重さが失われて人々が去って行ったという話でした。異空間を人々は求めていたのです。
11:41 PM · Sep 4, 2022

(2022年9月19日転載終)
………………….
(https://www.facebook.com/Ikuko Tsunashima Miyake)

2018年9月1日投稿

・文部科学省は国立大学法人の業績主義を強化し、2019年度から新規採用する教員に年俸制を導入する方針を決めた。
・ここ20年、文科省のやってきた大学改革は「大学院重点化」で学歴のインフレを招き、それが失敗すると定員を減らして予算を絞ったため、研究者の「非正規化」が進み、大量の「高学歴フリーター」が発生した。
・日本はほとんどの分野で主要国の最低
・日本の研究者は84.2万人で、ドイツ(36.1万人)やフランス(26.5万人)やイギリス(25.9万人)よりはるかに多い。特に生産性の低いのが文系だが、理系も主要国で最低だ。
(引用終)

ユーリ:K先生、ありがとうございます。大学に幻想を抱かない、これに尽きます。理系は別だと思いますが。また、今の大学院は昔の学部レベルだと聞きます。若い女性達が、あまりにも安易に「院行きます」と言うのを聞いて、隔世の感を覚えます。

K先生:時代の様相が、昔とは余りにも大きく急激に変貌を遂げていくので、小中高の初等教育が大変なのでしょうね。大学入学時の学生の基礎学力を補完するのが大変なようです。

ユーリ:K先生、ありがとうございます。基礎学力の点、本末転倒ですね?

K先生:子供には英語教育などより、先ずは昔ながらの国語と算数を教えて欲しいと思います。

ユーリ:同感です。伊丹市の公立の学校教科書の展示を見て、びっくりしました。今の教科書って…..。

(2022年9月19日転載終)

上記のK先生は、以下のように綴られていた。
………………….
2022/9/2(金) 再シェア投稿: 現状の理解に乏しいまま、不安の想いが尽きずにいる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2021/9/2(木)
以下は2年前のシェア時にしたコメントだが、昔の大学内事情しか知らないロートルの、ピント外れな感想だったのかもしれない。現役の大学人の思いや考え、苦労の程を聞きたい。
——-
この論説に一理も二理もあるとは思うが、かと言って大学改革の妙案などは、 正直言ってなかなか思いつかない。
大学教員が生息している世界は、言ってみれば個人商店の寄合所帯で閉鎖的、そこで扱う商品も千差万別で、専門化が特徴であることも関係して、相互の流動性は低いと言わざるをえない。これは大変な欠陥の様でもあるが、一方で個人商店ならではの独創性の下で初めて可能な個性に溢れた成果も生まれ得る。
大学という組織で一番深刻に感じるのは、人事の流動性の低さではなかろうか? 多くの場合、年配教員の定年退職が契機となって初めて新たな人事が俎上に登ってくるのが普通なので、若手教員を処遇したり安定雇用の新規採用をしたりする機会も少ない。定員削減の結果、特に近年、若手の人材にしわ寄せが行っている。
研究面に限って言えば、個人の資質にも依存はするので、当然ながら千差万別とは言え、大概は許された状況の中で精一杯やっていると思う。中堅や若手は特にそうだと思う。そうでなければ、自分の生き方として研究職を志した甲斐がないからである。
大学院で専門性の高い学識と研究実績とを身に付けた若手人材が、将来の人生設計に不安を抱かずに、狭い大学の場から外へ飛躍して行ける様なシステムが要るのではないか? 日本の企業は博士号を取得した人材を率先して重用したらどうなのだ。

(2022年9月19日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

トランプ前大統領との関係

記録として以下に。

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
「安倍晋三先生と歩む会」
2022年9月18日投稿

『プレジデントオンライン』
梶原麻衣子

『日米同盟を守るにはこれしかない…』安倍元首相が批判承知で「トランプ大統領とのゴルフ」を繰り返したワケ 「信頼関係を構築するのは、日本の首相の義務です」

安倍晋三元首相の突然の死について、世界中が追悼の意を示しています。とりわけアメリカのトランプ元大統領のメッセージは話題を集めました。なぜ2人の関係はここまで深いものになったのか。安倍先生の取材を重ねてきたライターの梶原麻衣子さんが振り返り、数々のエピソードを紹介されています。長文ですが、ぜひご覧ください。

【世界中の国々が外交儀礼を超えて追悼している】

安倍元首相の衝撃的な最期に、国内だけでなく各国からも驚きの声が伝わるとともに、その死を悼む各国政府や首脳からのメッセージが寄せられている。同盟国のアメリカだけでなく、中国や韓国など、外交的に対立する場面もあった国々も、だ。
中でも、ウクライナ侵攻中で日本の対ロ姿勢を強硬に批判していたプーチン大統領の対応は素早かった。安倍元首相の死に対しては、「晋三」とファーストネームで呼んだ弔電のほか、母の洋子さんや妻の昭恵さん宛にも「息子であり、夫である安倍晋三氏のご逝去にお悔やみを申し上げます」とする弔電を送ったと報じられている。
外交儀礼上、功績をたたえるのは当然であるとはいえ、ここまで安倍元首相の外交姿勢や国家間の友好に対する貢献を評価する声が寄せられているのは驚くべきことだ。しかも多くの国が「喪に服す」として半旗を掲げたり、自国の政治的モニュメントに追悼のライトアップを行ったりしているのは、前代未聞のことと言える。

もちろん、首相の職を退いているとはいえ、現職の国会議員の「暗殺」だ。しかも、長期政権となったことで、短期の政権では回り切れない国々も多数訪問している。安倍政権期の外交姿勢は「地球儀を俯瞰する外交」と呼ばれ、訪問国・地域は実に80にも上る。
だが、弔意の表明が相次いでいる理由は、これだけではなさそうだ。

「外交の安倍」とも言われた安倍元首相は、在任中の外交の場面でどんなことを考えていたのか。何に気を払っていたのか。筆者が取材と構成を担当した首相退任後の雑誌『プレジデント』掲載の安倍元首相へのインタビュー記事(2021年7月16日号、同10月15日号)を中心に、その一端を解き明かしてみたい。

国益を背負う者同士にしかわからない重圧

安倍元首相は、首相在任時の外交の場面でとりわけ気を付けていたことがあるという。一つは、「相手の立場を知ること」だ。
「それぞれのリーダーが自国や地域の利益を最優先に考えていることは大前提ですが、首脳個人との関係においては、外交関係の域を超えた人間関係の構築も重要です。その際に私が気を付けていたのは、相手の立場を深く知り、慮って、胸襟を開いて接する姿勢です。各国首脳は、それぞれに国益を背負い、国内の様々な利害や声を背景に持っています。そのため、『お互い、大変ですよね』『私も同じですよ』と伝えることで、相手との距離が縮まり、相手もこちらを理解してくれるような関係を築くことを心がけていました」(10月15日号)

筆者からの「お互いの国益がぶつかる場面では、ピリピリするものではないのですか。そういう時はドライに接するものなのですか」という質問に、安倍元首相は明確に「逆です」と否定し、「気持ちが触れ合うようにして、相手の立場を重んじつつ、こちらの立場も伝えていく」と述べていた。
国益を背負うもの同士にしかわからない重圧を、「お互い、大変だよね」とねぎらうことで共通項を見つけ、相手の胸襟を開くことから始めていたのだ。

【どうしてあんなにトランプ大統領と仲良くできたのか】

共通項という点では、トランプ前大統領との初対面時の有名なエピソードも挙げられる。
「(トランプ大統領との)初対面時には、まずトランプさんとの孫娘であるアラベラちゃんがピコ太郎の『PPAP』を歌う動画の話を切り出したことで、一気に場の空気が和らぎました。そのうえで『あなたはCNNやニューヨーク・タイムズに批判されている。私はニューヨーク・タイムズと提携している日本のメディア(朝日新聞)からさんざん叩かれたが、再び総理大臣になることができた』と言ったところ、彼はとても喜び、一気に距離が縮まりました」(7月16日号)

安倍元首相の、トランプ前大統領との関係は「蜜月」と言われ、他国の首脳からも「どうしてあんなにトランプさんと仲良くできるの」と言わんばかりの質問を受けたことがあるという。
トランプ前大統領との関係について、妻の安倍昭恵さんからこんな話を聞いたことがある。「気が合う、ウマが合うと言われているけれど、実際はトランプさんとの関係を壊さないために、相当の努力をしていたんですよ」
言われてみれば当たり前なのだが、なるほどそうだったのかと思ったものだ。ゴルフ場を経営し、自身もゴルフをプレーするのが大好きなトランプ大統領のために、初対面の席にゴルフクラブを持って行ったのは有名な話だ。

安倍元首相は、初対面の席で「一緒にゴルフをプレーすることを約束する」ことも事前に決めていたという。トランプ大統領はその申し出を歓迎した。
「そうはいっても、食事の約束もそうであるように社交辞令で終わることも多いですよね。でもトランプ大統領は、初対面の後に行われた最初の電話会談の時に『で、ゴルフはいつやるんだ』と聞いてきた。それで最初のゴルフ対談に至りました(笑)」(取材時の文字起こしより)

二人の在任中、ゴルフ会談は4回を数えた。
共にゴルフを楽しんだというだけではなく、自分の好みを理解して約束を申し出てくれたこと、リーダーとして認めてくれたことに対する感謝もあったのか、安倍元総理に対する、トランプ前大統領の思いは深い。訃報を受けて、自身が立ち上げたSNSに、こう綴っている。
「安倍晋三がどれほど偉大なリーダーだったかを知る者は少ないが、歴史が語ることになるだろう。類いまれなまとめ役であり、何より日本という立派な国を愛していた」「世界にとって悪いニュースだ。彼のような人は二度と現れない」

【「トランプと仲がいい」と皮肉られた時の鮮やかな回答】

「シンゾー、ドナルド」関係は時に「行き過ぎでは」と批判されることもあった。例えば国際投資家のジョージ・ソロスから「あなたとトランプ大統領との間に信頼関係があることは、あなたの評判に繋がらない」と面と向かって言われたことがあるという。
その時、安倍元首相はこう切り返したという。
「トランプ大統領を選んだのは私ではありません。あなたを含めたアメリカ国民が大統領に選んだのです。そして米国は日本にとって唯一の同盟国です。その国の大統領と信頼関係を構築するのは、日本の首相にとっての義務です」(10月15日号)

実は筆者もひそかに「いくら何でもトランプにへりくだりすぎでは」と思わないでもなかった。だが、EUの首脳から「トランプと仲がいい」ことを皮肉られた時の、安倍元首相の返答を聞き、考えを変えざるを得なかった。
「あなた方の国はNATOの一員だ。共同防衛義務があり、相互に自衛権を行使する。例えば北朝鮮には、『日本に武力行使を行えば、必ず日本が報復する』と思わせなければならない。私とトランプ大統領との関係において『私が頼めば、彼は必ず報復する』と北朝鮮が判断すれば、日本への攻撃を思いとどまる。その姿を、国際社会と国民に見せる義務が、私にはある」(7月16日号)

これを聞いて、外交を分かった気になっていたことを恥じるほかなかった。「ゴルフやセルフィーなどで親密な外交関係を内外に示したのも、そのため」と続けた安倍元首相は、他の誰でもない、日本国民のために、あのトランプ大統領との関係を保つ最大限の努力をしていたことを思い知ったのだ。

どんな小さな国でも、自ら挨拶にまわった

外交の舞台で安倍元首相が評価されたもう一つの理由は、「細やかな気遣い」ではなかったかと思う。取材時、安倍元首相はこんな「秘訣」を明かした。
「(外交的な)会議の合間の時間というのは非常に貴重な機会で、私はどんなに短い時間でも、なるべく多くの首脳と顔を合わせ、会話を交わすようにしていました。
日本はGDPで世界3位の大国ですから、その国のトップリーダーから声を掛けられれば、気持ちを向けてくれます。逆の立場で考えてもそうじゃないでしょうか。もし私が円卓に座っている時に、アメリカの大統領が自ら近づいてきて声をかけてくれれば、当然、悪い気はしません。何より、各国の人たちはそうした様子を見てもいます。『やはり日本のリーダーは、アメリカのトップから直に声を掛けられるんだな』と感じ、日本のプレゼンスそのものが強まるのです」(10月15日号)

国内でも、「人たらし」で知られる安倍元首相だ。「中には自分から立ち上がって他国の首脳に声を掛けに行くことは一切しないリーダーもいた」(同)中で、自ら誰にでも話しかける安倍元首相の振る舞いは、特に小国のリーダーの心に響いたのだろう。だからこそ、各国から、日本のほうが驚くほどの悲しみと国際社会に及ぼした貢献に対する評価や感謝の意が発せられているのではないか。

【なぜトランプ大統領は安倍首相には耳を傾けたのか】

そして、G7の取りまとめや民主主義という価値観を重んじるその働きが、国際社会で評価されたことは言うまでもない。これに関して安倍元首相がインタビューで明かしたエピソードの一つに、前ドイツ首相のアンゲラ・メルケルとのやり取りがある。

「日本はこれまで、自ら高々と主張を掲げるのではなく、多国間協議のまとめ役を担うと同時に、各国からそうした役割を期待されていました。
私にも経験があります。例えば14年にベルギーのブリュッセルで行われたG7サミットは、この年にロシアがクリミアに侵攻したことへの対処を検討しなければならない場でした。議長はドイツのメルケル首相。各国首脳はロシアへの対処で意見が分かれたのですが、メルケル首相は会議の雰囲気が悪くなると、必ず私を指して『安倍さん、どうですか』と話を振るのです。
そこで私が『共通項はこれです』『大切なことは、ここでG7が足並みをそろえて統一したメッセージを出すこと』と発言することで、会議が前向きな方向に修正されていき、G7首脳の共同声明を出すに至りました」(10月15日号)

事実として、トランプ前大統領とメルケル前首相は相性が悪かったとも言われる。2018年6月にカナダで開催されたG7で、トランプとメルケルの間に安倍元首相が腕組みをして立っている写真は、あまりに有名だ。「安倍さん、トランプをどうにかして」という彼女の声が聞こえてきそうな臨場感だが、実際、トランプ前大統領は欧州との同盟・外交関係の深化に熱心ではなかった。

一方で、トランプ前大統領は安倍元首相の話にはよく耳を傾けていたという。
「一般的なイメージからは意外かもしれませんが、トランプ大統領はこちらの理屈が通っていれば自論を引っ込めることもありますし、リーダーとして先輩である私の話をまず聞こう、という丁寧な態度を崩しませんでした」
いくら「リーダーとして先輩」でもメルケル首相の言うことは聞かなかったのがトランプ大統領であり、同時にトランプ大統領が耳を傾け、メルケル首相が助けを求めたのが安倍元首相だったということなのだろう。

【なぜ周囲は「安倍総理」を熱烈に応援していたのか】

国内的には第1次政権の挫折を経験し、「政治家としての自身や誇りも砕け散った」と述べていた安倍元首相。多くの仲間に支えられたからこそ、もう一度カムバックすることができた、と述べている。
「私が彼ら(官邸スタッフや秘書官)を心から信頼したからこそ、彼らも私を支えてくれたのでしょう」

「どうして皆さんがそこまで熱心に総理を熱烈に応援し、支持してくれるのか、ご本人としてはどうお考えですか」と少々失礼な質問もぶつけたが、嫌な顔をするどころか柔らかい表情で、こう答えている。取材時の肉声に近い形で再現してみたい。
「……私が『足りない』からでしょうね。それを補ってくれる優秀な人たちが仲間になって、助けてくれる。安倍さんを支えなきゃ、補ってあげなきゃ、と思ってくれるんでしょう(笑)」
総理の職から降りた後ではあるが、自分の弱さに自ら言及した安倍元首相の言葉に、すっかり驚いてしまった。

【選挙中は「安倍晋三です、お願いします」を300件以上やる】

最後に、妻・昭恵さんから聞いた話を再度ご紹介したい。筆者が「選挙中って、政治家の方はやっぱりアドレナリンが出るものなんでしょうね」と尋ねたところ、選挙中の夫の様子についてこう述べていた。
「それはもう、猛烈ですよ。街頭演説や選挙区回りの合間の移動の最中も、途切れることなく電話をかけ続けるんです。『安倍晋三です、誰々さんをお願いします』。で、即、次の人に電話。『安倍晋三です、お願いします』……これを200件も300件もやるんです、嫌な顔一つせずに」

総理まで務めても、そんな地道な選挙運動をするのかと驚いたが、確かに総理からの電話があれば、集票にはこれ以上ない強力な後押しになる。外交の場面では相手への「理解」や「気持ちのふれあい」を重視していた安倍元首相だが、選挙の場面ではこれ以上ない闘争心を燃やしていたに違いない。

政治家として、「戦う姿勢を忘れてはいけない」と述べ、若手にも「もっと戦え」とハッパをかけていた安倍元首相。選挙という戦いのさなか、凶弾に倒れられたことが無念でならない。

(2022年9月19日無断転載終)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

桐島洋子さんのこと (2)

傍迷惑な思想が出版や映像メディアで喧伝されているのに、その隠された意図にも気づかずに、みすみす望んで影響されて、本来の日本の家庭の在り方を崩壊させているタイプの、今70代から80代ぐらいの日本女性達。私の母親世代だ。
恐らくは、著しく左傾化したテレビや新聞を中心に情報を取り入れて、「今はそういう時代だから」と無理やり納得して、「世の中に遅れないように」とスマホで絵文字を使って、幼い文章を綴っているのではないだろうか?

本当に気を付けなければならない。以下は、戒めとして転載を。
……………..
(https://twitter.com/ituna4011/status/1571711389181546497)
Lily2@ituna4011
以下のブログ・コメント、ほぼ同感。アマゾンのコメントとは違って、読める。
1:02 PM · Sep 19, 2022

(2022年9月19日転載終)
。。。。。
(http://kanon1211sukefuji.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/youko-00e9.html)

桐島 洋子 『渚と澪と舵~わが愛の航海記』

冒険譚としては面白い
我が子ならば母の手記、として読んでも感慨深いだろう
しかし・・・・
アタシ的には、著者の傲岸さ、厚顔さにかなりの嫌悪感を禁じえなかった
身内や親しい友人への私信集だから、この人の偽らざる心象が表出しているのだろうし、だからこそ面白い・・・というのもあるだろうけれど
この人の”無鉄砲”な(好意的にいえば”果敢な”)行動の裏にどれほどの人々の尽力や支援があろうか、と思い至れば、そこになんらの感謝も感慨も感じられず、すべてが”自分の力で”開けているかのような強烈な不遜、傲岸の悪臭に鼻を抓みたくなる
人の親になってもなお自分の親のことを様付けで呼ぶような上流階級に生まれ育っているからこそ、その矜持たるや潔し、と思える部分も多いけれど
自分ひとりの力では為し得ないことに関して、平身低頭して他者に助けを請うところから始める庶民とは懸け離れた”(人を)使い慣れ””尽くされ慣れ”感が「連中」などという言葉に透けて見える
このくらいの年代で、”国際的”と目される女性は、森瑶子さんや兼高かおるさんなどもそうだけれど、恵まれた経済力と家柄とを後ろ盾にしている故に、”上から目線”もむべなるかな・・・とは思うのだけれど
彼女たちは、戦後のこの時期確かに”進んで”いる女性なのだろうけれど、現代的な(アタシの?)価値観から観て、どうも”開けた(=リベラルな)”女性とは思われないのだ裸一貫、だけが”生きる力”とも思わないけれど
女であるからこそ守られていること、を”女だてらに”と大きなカン違いし、させるような風潮は、薄れていってこそ真の男女平等に辿り着くのだろう・・・と思う
まぁ、”個人の生き方”としては、ご自身の責任は(他者がそれとなくフォローしてくれているところも少なくはないとしても)ご自身で負っていらっしゃるのだし、結果的には、まぁ良いんじゃないすか?と思うけれど、この自伝を読んで、軽佻浮薄にも”こんな生き方をしたい””こんな生き方のできる世の中になって欲しい”と思い、表面的な行動を倣う女性が増産されるのはちと厄介かもな・・・と、、、、 
ま、それも大きなお世話よね
少なくとも、わが娘達には、この人の生き方の良さと、無責任さ、傲岸さを嗅ぎ分けられる女性であって欲しいと思います♪

(2022年9月19日無断転載終)
……………..
上記のブログのポイント。

《著者の傲岸さ、厚顔さにかなりの嫌悪感》
《行動の裏にどれほどの人々の尽力や支援があろうか、と思い至れば、そこになんらの感謝も感慨も感じられず、すべてが”自分の力で”開けているかのような強烈な不遜、傲岸》
《恵まれた経済力と家柄とを後ろ盾にしている》
《どうも”開けた(=リベラルな)”女性とは思われない》
《女であるからこそ守られていること》
《嗅ぎ分けられる女性であって欲しい》☚ まさにそれ。

(2022年9月19日記)
………………
(https://president.jp/articles/-/22023)

2017年5月15日

子どもを付属品にせず、個性を尊重 桐島かれんのルーツ「放任主義な母」
各界の著名人が、今も忘れえない「母の記憶」とその「教え」について熱く語る――。
世間のどんな声にも動じず、ぶれない母

・桐島 かれん・モデルハウスオブロータス・クリエイティブディレクター
1964年、作家・桐島洋子さんの長女として神奈川県に生まれる。86年、モデルとしてデビュー。以後、歌手、女優としても活躍。93年、写真家の上田義彦氏と結婚、4児の母。自身で起ち上げたブランド「House of Lotus」クリエイティブディレクター。

母が30代のときに半生を綴った本があるのですが、それを読んだのは私が子どもを出産した後。とても衝撃を受けました。アメリカ人の男性と恋をして未婚の母となり、3人の子を養うため活路を求めてアメリカへ……。やはり母はすごいなと思う一方、私はそこまでできるだろうかと考えました。

当時は世間から、「子どもを預けて仕事をしている」とバッシングされ、いわゆるPTAママにとって、母は敵のような存在でした。かたや恋の噂がワイドショーで報じられ、“飛んでる女”ともてはやされても、母はまったく動じません。ぶれずに生きる母の姿を見ていたので、私たちも多感な時期を難なく通り過ぎることができたような気がします。

母の子育ては見事なまでの放任主義ですが、日本に帰国してからの家族4人の生活には工夫がいっぱいでした。お手伝いさんを雇い、どうしても子どもを預けられない日はちょっと良い服を着せて、仕事場近くのホテルへ連れていく。「おとなしく遊んでいて」と言い、私たちは外国人っぽい顔立ちなので「宿泊客の子どもと思われるわよ」と(笑)。母が仕事をしている間はホテルが遊び場でした。天気が良いと山下公園で過ごし、週末はよくみんなで本屋さんへ行きました。「欲しい本を1冊選びなさい」と言われ、子どもたちをそこで“放牧”。数時間、母は本屋内の喫茶店で原稿を書いていました。

母は小学校の入学式や授業参観に来ることもありませんでした。運動会の日は私が3人分のお弁当をつくります。あの頃は家族でお弁当を食べるのが恒例だったので、妹や弟が独りでいないかと心配で、周りの友だちと食べている様子を見ては、ホッとしたものです。

母は忙しかったし、子どもに寂しい思いをさせているともあまり感じないタイプ。とはいえほかの子と違うことで恥ずかしさもありました。水泳の授業で紺のスクール水着を指定されても、母は海外からビキニの水着と花がついたお洒落な帽子を買ってきます。皆にからかわれ、母にワンピースの水着を頼むと、今度は花の刺しゅうがある真っ白な水着に(笑)。ついに私も仮病を使うようになり、母は「紺ならいいのね」とスカート付きの水着を買ってくれました。

そんな母が急に「アメリカへ行こう」と言いだしたのは、私が小学6年生のとき。彼女自身もメディアで何かと騒がれ、過密スケジュールに追われ、1年間の休暇が欲しかったこと。子どもたちを放任していたので、少し向き合いたいという気持ちもあったようです。

家族4人で、1年間のアメリカ生活をスタート

最初の2日間をロサンゼルスのディズニーランドで過ごすと、母はホテルで地図を見ながら「どこに住もうか?」と聞きます。とりあえずニューヨークへと向かい、たまたま出会った人の勧めでマサチューセッツ州のイーストハンプトンへ。美しい自然あふれる街で暮らし始めました。

アメリカの学校でも母は初日から付き添ってくれず、スクールバスで送り出すだけ。それでも母がいつも家にいて、お料理やチーズケーキをつくってくれるのはうれしかったですね。夏休みには長い旅行へ出かけ、いろんなところへ連れていってもらいました。

日本へ帰ってからも夏の旅行は欠かさず、そのクライマックスが「家族卒業旅行」。弟が大学へ入るときに2カ月かけて世界一周したのです。それまでの貧乏旅行とは違い、一流ホテルに泊まらせてくれ「これが大人の贅沢よ」と。母も子育てから卒業したのです。

私たちは「20歳になったら家を出なさい」と母に言われて育ちました。私も20代はモデルやバンドの音楽活動などの仕事がとても忙しく、母にはほぼ10年ほど会わなかったかな。結婚の報告も前日にしただけ。その後、仕事を辞めて子育てに専念すると、また母とよく会うようになりました。

そんなとき母は必ず「何で仕事しないの?」と聞き、「あなたは才能があるのだから、子どもなんて誰かに預ければ何とかなるわよ」と言うのです。私は子どもと向き合いたいという思いが強く、自分の母性に従ってきました。それでも2人目の娘を産んだ頃から、本来自分がやりたかったことがふつふつと湧いてきたのです。子どもたちを連れて海外に雑貨を買い付けに行き、自宅で紹介する仕事を始めました。

いろんな見方があると決して答えを押しつけない母

子育てと仕事を両立するため母から学んだのは、自分ですべて背負わないこと。子育ては母親一人でするものではなく、周りの人に助けを求めることも大事です。私もいろんな大人に育てられたことで多様な価値観に触れることができたのはよかったと思います。

さらに母が偉いなと感じるのは、子どもを自分の付属品にせず、一個人として尊重してくれたこと。親の価値観を押しつけたり、レールを敷くようなこともしないから、私たちはあまりに自由すぎて時々とまどうこともあったけれど、母は絶対に助けない。世の中にはいろんな見方があることを伝えたうえで、「答えは自分で見つけなさい」と。それでもこちらが倒れそうになると後ろで支えてくれる存在でした。

今、私が手がける仕事も、母と世界中を旅するなかで見いだしたものです。旅先で出合う文化や民族に興味が湧き、日常で使われる雑貨にひかれたことが、お店を始めるきっかけになりました。

母はよく人生80年として、それを時計に置き換えて話します。例えば夜中の0時に生まれたら、50歳はちょうど15時のおやつの時間。だから私のテーマは、それまで子育てや仕事に追われていた50代の女性たちにお茶を飲んでほっとひと息つく時間を過ごしてもらうこと。大人の女性が心地よくくつろげるような生活のヒントを提案したいのです。

私も自分の仕事や趣味をさらに楽しみたいし、80歳になった母にはワクワクするような夜の時間を満喫してほしい。今、母は食後のブランデーを堪能している頃でしょうね。

(2022年9月19日無断転載終)
……………..
上記から。

《個性を尊重》《どんな声にも動じず、ぶれない母》《PTAママにとって、母は敵のような存在》《見事なまでの放任主義》《お手伝いさんを雇い》《子どもに寂しい思いをさせているともあまり感じないタイプ》《「家族卒業旅行」》《2カ月かけて世界一周》《子どもなんて誰かに預ければ何とかなるわよ》《いろんな大人に育てられたことで多様な価値観に触れることができたのはよかった》《80歳になった母にはワクワクするような夜の時間を満喫してほしい》
☚ ????

(2022年9月19日記)
……………..
(https://www.kikoku-benricho.com/interview-26/)

2018年5月インタビュー|桐島かれんさん「働きながら世界を旅する奔放な母が、私の原点」

2018年10月31日

・桐島かれん(きりしまかれん)
1964年、作家・桐島洋子の長女として神奈川県に生まれる。「上智大学」在学中にモデルをはじめ、その後も歌手や女優としてマルチに活動する。現在は「ハウスオブロータス」クリエイティブディレクターとして、自身が立ち上げたブランドも手がける。1993年に写真家の上田義彦氏と結婚し、4人の子を育てる。

・撮影/浜田啓子(浜田啓子写真事務所)

1964年、作家・桐島洋子さんの長女として生まれた桐島かれんさん。家族で世界を旅し、アメリカの現地校に通った経験のある桐島さんに、お母様との思い出、そして子育てスタイルについてお話を伺いました。

どこまでも自由奔放という言葉が似合う母の存在
母の子育ては「放任主義」
普通の家庭に憧れたこともありました

ーまずは幼少期のお話からお聞かせください。

桐島かれんさん(以下、桐島):生まれは神奈川県のとある海岸沿いの街でした。当時、母・洋子は、東京の「文藝春秋」で編集者として働いていましたが、その頃、女性は結婚と同時に退社するのが当たり前。ましてや子どもを産んで働くなんてことはありえない時代でしたから、母は病気のふりをして少し離れた土地で私を産み、1週間後にはそしらぬ顔で職場復帰をしました。内緒にしてまでも出産したのは…「働き続けたい」から。結婚や出産を理由に大好きな仕事を辞めるなんてナンセンスだと思ったそう。未婚の母として経済的に自立し続けるためにも、自分のキャリアを守ることは必須だったのでしょう。

ーお母様との一番古い思い出はなんですか?

桐島:母は私を産んだ1年後に妹を出産すると、妹を預けて私を連れ、1年間放浪の旅に出ました。ロサンゼルスに着いてから、5日間バスに乗り、ノンストップで東海岸を目指しました。当時、私は3歳でしたが、一度も泣き言は言わなかったと聞いています。それが、私の初めての旅行でした。

ー小学校は公立に通われたとのこと。当時を振り返っていかがですか。

桐島:ハーフでしたし、母は有名人で何かと目立っていましたから、地味でいたい、という気持ちは強かったです。それに仕事一筋の母、そして父親のいない家庭で育ちましたから、普通の家庭に憧れました。母は放任主義で「勉強をしなさい」ということもなければ、運動会など学校の行事にも顔を出したことはありません。習い事もせず「塾に行きたい」と恐る恐る聞いても「学校の勉強で十分」とピシャリ。その代わり、週末は家族で本屋に行き、立ち読みをした後は好きな本を買ってくれました。読書好きになったのは母のおかげです。

私と妹、弟は旅をしながら育てられた

「旅をしながら育てられた」と言っても過言ではありません

ー小学校6年生で、再びアメリカに行っていらっしゃいますが、きっかけは?

桐島:もちろん母の意向です。あまりに多忙になっていた母は、自分のための充電と子どもに向き合う時間がほしいからと、40歳を機に仕事を一区切りさせて、私、妹、弟を連れ渡米しました。母はギリギリまでホテルに缶詰めで執筆をしていましたから集合は羽田空港。長女の私がしっかりしなくちゃ、とスーツケースを引きずって向かいました。

ー現地ではどちらの学校に通われたのでしょうか?

桐島:学校は現地校でした。外国人がほとんどいなくて、入学当日、英語のまったく話せない私たちがやってくると、学校はパニック!もちろん母も付き添ってはいません。そこで学校側から母に「通訳をつけてはどうか」と打診の電話があったそうですが、母は「言葉は湯水のように浴びて初めて身に付くのよ」と、これも一蹴したんだそう。そのおかげで、2年弱ですっかり英語を習得できました。学校では、東洋人だということでからかわれたり、いじめられたりしました。人種のヒエラルキーがあることを肌で感じるいい経験をしましたね。アジア人はその頃から、数学が得意で真面目な「ナード(オタク)」というように分類されていましたよ(笑)。

ー再び帰国されてからは、どのような生活を送っていらっしゃったのでしょう?

桐島:子どもたちの英語をブラッシュアップさせたいという母の思いで、中高はインターナショナルスクールに通いました。それまでの環境とはガラリと変わって、私のような子がたくさんいたから、ここではホッとしましたね。「あ、私なんて全然珍しい存在じゃないんだ」と思えました。大学以降も、変わらず母は放任主義。それ以前を振り返っても、忙しい母と会話するタイミングは少なかったのですが、必ず家族が集まれる機会があって。それが、幼少の頃から母が連れて行ってくれる、毎年一、二度の海外旅行でした。「旅をしながら育てられた」と言っても過言ではないほど、母と私たちの関係に旅の存在はつきもの。夏休みには家族それぞれにエアチケットを取る人、宿を手配する人、と役割を与えていろいろな国を訪れました。そんな家族旅行の締めくくりは、弟が高校卒業時に行った12カ国を巡る世界一周旅行。「家族解散旅行(という名前を母はつけいていました笑)」。それまで、いわゆる民泊がメインの貧乏旅行ばかりだったのですが、この時だけはちょっと豪華な旅だったんです。いいホテルに泊まり、弟が進学する大学のあるニューヨークで現地解散。あの旅で印象的だったのが、母の「これが大人の贅沢よ」という一言でした。また来たかったら自分で頑張って稼いで行ってみなさい、と。自分の足で歩いてきた母らしい、子どもへのメッセージだったと思います。

子どもには期待しない。だって必ず育っていくから
4人の子どもたち どんな人間になっても 「こう育ったか」と受け入れたい

ー3女1男を育てていらっしゃる桐島さんですが、どのような子育ての方針をお持ちでしたか?

桐島:母が反面教師となったのか、私は結婚と同時に仕事を休み、どっぷり子育ての世界に入りました。3年おきに4人の子を産んだので、妊娠ないし授乳をしている期間だけでもトータルで12年間。子どもが小さいうちは大変でしたが、とにかく可愛くて。本などの情報よりも本能に任せ、授乳は3歳まで、小さい頃はできるだけ抱っこをして泣かせないように育てました。でも子どもって、幼稚園くらいになるともう立派な人間になっちゃうじゃないですか。そうすると教育をしないといけないから、困っちゃって。だって、私が野生児みたいに育てられましたからね(笑)。自分が「勉強しろ」と言われて育ったわけではないから、私も子どもにそうは言えませんね。なので、なんとなく気にかけてあげて、何かあれば助けてあげる、といった距離感を保っています。進学も就職も、子どもたちの意思が第一。そう思うと、私も母のような放任主義なのでしょうね。ニューヨークの大学に行っている娘となんてなかなか連絡を取らないものですから、彼女がインスタグラムを更新するのをみて「あ、生きてるのね。それならいいわ」と思うくらいです(笑)。

ー最後に読者の方にメッセージをいただけますか?

桐島:私も日本とアメリカを行き来し、文化の違いや言葉の問題で苦労しましたが、英語を習得できたことはこの上ない財産だと思っています。ただ、大学時代に日本語も英語も中途半端だということにコンプレックスを抱きました。その際、片っ端から日本の古典文学を読み漁ったことが、その後生きました。完璧なバイリンガルになるのは難しいので、日本語でも英語でも、第一言語となる言葉に重きを置くようにするといいと思います。言葉というのは所詮ツールです。言葉の背景にある文化を知ることにこそ意味があると思うのです。私は海外での生活や旅を通して、世界のさまざまな文化に深い関心を持つようになりました。それが発展し、今では、世界の民芸や雑貨を扱う店を開いているんですよ。不思議なものですね。

桐島かれんさんの1問1答×10(注:ユーリ抜粋)

❷ 嫌いな言葉は?
「癒し」
★最近の人は癒しを求めすぎ?

❹ どんなときにゲンナリする?
「人種差別などのニュースを見た時」
★偏見のある世界を見ると気持ちが落ち込みます。

❺ 人生でピンチを感じた時は?
「日々ピンチです」
★毎日いろんなピンチの繰り返し!

★Life is like riding a bicycle. To keep your balance you must keep moving.というアインシュタインの言葉があります。人生、倒れないようにするには、走り続けるだけです。

(2022年9月19日無断転載終)
……………….
上記から。

《大好きな仕事を辞めるなんてナンセンスだ》《自分のキャリアを守ることは必須》《私を連れ、1年間放浪の旅》《普通の家庭に憧れました》《「塾に行きたい」と恐る恐る聞いても「学校の勉強で十分」とピシャリ》《母はギリギリまでホテルに缶詰めで執筆》《英語のまったく話せない私たちがやってくると、学校はパニック!》《母は「言葉は湯水のように浴びて初めて身に付くのよ」と、これも一蹴》《アジア人はその頃から、数学が得意で真面目な「ナード(オタク)」というように分類》《変わらず母は放任主義》《「家族解散旅行(という名前を母はつけいて(ママ)いました笑)」》《子どもには期待しない》《本能に任せ、授乳は3歳まで、小さい頃はできるだけ抱っこをして泣かせないように育てました》《私が野生児みたいに育てられました》《大学時代に日本語も英語も中途半端だということにコンプレックス》《第一言語となる言葉に重きを置くようにするといい》
☚ ????
。。。。
これなどは、待合室に置いてある雑誌の記事みたいな軽い話だ。但し、長女さんが慎重ながらも、少しずつ正直に告白しているところは、うなづける。だが、桐島洋子さんの文章だけを鵜呑みにして、「憧れる」「真似してみたい」等という女性層が存在した、いや、今でも存在する、というところが、何とも…..。

上記の長女さんによる二つのインタビュー記事は、それぞれ2017年と2018年の同じ5月に構成されている。「2016年5月から雑誌に連載を始めた。だが、その前から旅行中にホテルで部屋が分からなくなるなど異変が現れ」アルツハイマー型認知症と診断された、ということだが、偶然にも5月で一致している。従って、ここ数年は、長女さんが、これまでの内実を一生懸命に訴えている、と読めなくもない。

この「家族解散旅行」という破壊的な左翼リベラル思想のために、「家族なんて鬱陶しい」「子供さえいなければ、私だって….」という身勝手な母親世代が登場するようになった。また、「生前葬」「樹木葬」「散骨」等、奇妙な風潮が平成の半ば頃から流行り始めた。

(その後、草の根レベルで根強い抵抗があったため、しばらくして、郵便受けのチラシ広告にも掲載されなくなり、チラシ配布が中止になったりした、と聞いている。確か、桐島洋子さんのたった一度の結婚相手だった勝見洋一氏が、晩年ALSで亡くなったのだが、再婚の正妻を差し置いて(か何なのか)、「自分が介護した」と称して、世界中、二人で回った思い出の場所それぞれに散骨した、とどこかで読んだ記憶がある。長女さんや次女さんの話では、大変な「義父」だったらしく、長年別居だったので面倒を避けた、ということであろう。結局のところ、お墓を建てずに樹木葬にする、散骨にする、というのは、「残された遺族に負担をかけないため」と尤もらしく言っていても、故人に対する忘却の意図があってのこととしか、考えられない。)

では、人より先駆けてその流行にまんまとのせられてしまった人の子供世代、孫世代は、一体どうすればいいのだろうか?

また、桐島洋子さんが、世界旅行をするのに愚かにも堂々と「家族解散」と名付けた割には、認知症になった今、しっかりと三人の子供達に新たな負担を押し付けて迷惑をかけ続け、未だ依存関係にあるという無責任さを、どう処置したらよいのだろうか?
あの時、家族を解散したのではなかったのですか?

以下のサイトは、多言語主義のコミュニティらしい。私の20代から30歳前後ぐらいには、マレーシアでの経験から、この分野も少しは勉強してみた。今なら、その行き着くところが凡そわかるので、年齢的にも能力的にも、ただ疲労感しかない。

慶応大学三田キャンパスの一室だが、写真を見る限り、参加者が少なめなのも、今時だからだろう。

この時には、講演会を頼まれたとはいえ、既に認知症の診断が下された後であり、一人で話すのは心許なかったのだろう。今度は、長女のかれんさんではなく、次女のノエルさんが付き添い、話の補佐をするという前提で、講演もどきが始まっている。
昔話は、かなり詳しく鮮明に思い出せるのが、この疾病の特徴でもある。だが、この対談の中でも、途中でおかしな箇所が幾つか散見される(ユーリ注:太字で表示)。編集されているが、会場では恐らく、ダラダラと脇道の話にずれていったこともあるだろう。また、ノエルさんが、内心ハラハラしながら軌道修正しようとして、し切れていない様子も垣間見える。

私と同い年の次女さんの疲労困憊度は、プロのヘルパーさんを頼んだという最近の写真でさえ、相当に表れている。心から(気の毒だな)と同情する。

(2022年9月19日記)
………………..
(https://www.chikyukotobamura.org/forum/forum180616.html)

(注:部分的に省略箇所を含む)

2018年度総会記念講演「ふたつの文化の間で育つ―バイリンガルの子どもたち」

日時:2018年6月16日(土)午後3:00-4:30
会場:慶應義塾大学三田キャンパス南校舎445教室
講演者:桐島洋子氏(エッセイスト)
司会:八木橋宏勇ことば村理事(杏林大学准教授)

《講演要旨》

司会:ことば村の活動の中、大きな柱のひとつに「バイリンガルを考える」ということがあり、バイリンガルのテーマを今までに何度か扱ってきました。これまでは元副理事長の唐須教光先生など研究者を中心にお話を伺ってきましたが、今回は桐島洋子さんに、お子様をバイリンガルに育てたというご経験を話していただく機会といたしました。

井上理事長:ことば村村長の井上と申します。今日はみなさんお集まりいただき、ありがとうございます。また桐島洋子さん、そしてノエルさんという豪華な壇上になりまして、楽しみにしております。今日は「ふたつの文化の間で育つ―バイリンガルの子どもたち」というタイトルで、桐島さんがお子さんをバイリンガルに育てたという点、非常に関心がありますが、やはり、「ことば」で生きていらした方、「ことば」でずっと仕事をされてきた、そういう桐島さんのお人そのものにも、個人的に大変関心を持っております。地球ことば村は、キャッチフレーズ的には「家庭のことばから世界の少数言語まで」幅広くいろいろなことばの問題を扱って、文字通りノンプロフィットオーガニゼーション、お金はないのですが、高い志を持っている人たちの集まりで、その活動にご賛同いただけたら、またお越しください。

司会:本日の講演は桐島洋子さんとことば村の小幡監事が昔からの友人であったことからお引き受けくださいました。まずは桐島さんから預かっております紹介文をご紹介します。

桐島洋子さんは1937年東京生まれ、文藝春秋に9年間勤務の後、独身のままアメリカ人パートナーとの間にもうけた三人のお子さんを育てつつ、フリーのジャーナリストとして海外各地を放浪されました。70年に処女作「渚と澪と舵」で作家デビューされ、71年に「淋しいアメリカ人」で第三回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞、以来メディアの第一線で活躍されています。長女のカレンさん、次女のノエルさん、長男のローランドさんはそれぞれのジャンルでご活躍中、お孫さんは7名いらっしゃいます。50代から「林住期」、人生の収穫の秋を宣言してカナダのバンクーバーに家を持ち、一年の三分の一はそこで暮らしていらっしゃいましたが、最近は日本に落ち着いているとのこと。
。。。。。 
桐島:初めまして、桐島洋子と申します。寄る年波で、最近は講演もあまり自信がないので、変なことを言ったらノエルにそばでつついてもらいます。(笑)

桐島:多少私の歴史をお話しして、自己紹介したいと思います。私が物心ついたのは上海でした。その頃の上海は、まさに世界一のバイリンガル都市だったと思います。我が家でも、家族は日本人、メイドは上海人、コックは香港人、門番はインド人、隣近所もみんな外国人で、何カ国のことばが混じっているかわからないという環境で育ちました。ですから、私はバイリンガルというより、いくつもの言語がごちゃ混ぜになっているような言語感覚だったと思います。ことばは、文字と合体しないとなかなか維持できないので、しゃべっているだけの言語は、その環境から出るとたちまち雲散霧消してしまいます。ですから日本に帰ってしまうと、英語も中国語も一切覚えていませんでした。その後外国人と・・・彼は何国人だっけ?

ノエル:(笑)スコットランド系のアメリカ人!

桐島:と、いっしょになり三人の子どもを持ちました。子どもたちもほったらかしで自由に育ちましが、一応ハーフなのに英語もできないのでは恥ずかしいかなと、しばらくアメリカで一緒に暮らしたこともあるので、子どもたちは英語はきちんとできて、一応バイリンガルといっていいと思います。自己紹介はこのくらいで。私ももう80になります。80になると本当にがたっと来ますね

ノエル:母は去年傘寿を祝いまして。

桐島:上海は、いろんな国の人がいましたが、特にその頃はヒットラーの迫害を逃れてきたユダヤ人がいっぱいいました。

桐島:上海は川を挟んで向こう側にはよく写真にもある大きな、ブロードウェイマンションという高層ビルがあって、当時の上海の中心的なホテルというかマンションなのですが、私が上海に行ってすぐの時にはそのマンションに住んでいました。それから橋を渡ってフランス租界のほうへ、西洋人の多い地域に移りました。

桐島:そう、5歳くらいのとき。でも戦争はブロードウェイマンションに居るときに始まったの。すごい爆発音がして、すっとんで起きて両親の寝室に飛んでいったら、大人もみんな起きていた。そうしたら、窓の外に鉄鎖がジャラジャラと降りてきて、それを伝って兵隊さんがドカドカっと降りてきたんです。で、ガンガン窓をたたくの。
ノエル:それは日本兵?

桐島:そう。ドカドカっと入ってきて、これからこの部屋は作戦会議室にするから明け渡せ、と。父が新聞社にいたので情報が早くて、戦争が始まったらしい、とわかり、それからいろんな関係者がゾロゾロやってきて議論が始まったのです。朝日が昇ると、目の前の川の向こうにはイギリス領事館など大使館の類いが並んでいるのですが、イギリスやアメリカなどの国旗が、すごすごと負け犬の尻尾のように下ろされていく。代わりに日本の日の丸がどんどん揚がっていくのですよ。
 それを見て、うちの父や仲間は反戦的な、リベラルな人たちなのに、やっぱり、やったやった、なんて手をたたいて。まったく男なんてしょうが無いわね、と母が苦笑していましたけど。
 そんなことで戦争が始まってしまって。でもそこでドンパチがあるわけではなく、生活は相変わらず続いていて、かなり豊かな生活を楽しんでいました。日本ではなかなか見られない演劇などがあって、父は特に音楽が好きだったのでしょっちゅう音楽会に行っていました。(中略)ある夜、ヨーロッパから命からがら逃げてきたプリマドンナでしたが、花を受け取ったらそれを横に置いて私を抱き上げ、胸に抱きしめて唄を歌い始めたのです。後で母に聞いたら、それは有名な子守唄だったのですが、それを歌いながら涙滂沱として泣いているのですね。(中略)

ノエル:上海には何年ぐらい?

桐島:3歳の時に行って、小学校2年の時に帰ってきたから何年かしら?

桐島:上海には日本人がたくさんいたから、日本人の第一小学校、第二小学校もあるわけですよ、大抵は橋向こうなのだけど、ひとつだけ私たちが住んでいるフランス租界よりにあって、そこに入学したのだけど、しょっちゅうテロがあるとかで通行止めになっちゃう。そうすると知っていた道を帰れなくて、何回か迷子になって肝を冷やしました。上海で迷子になるのはものすごく危ないことで、誘拐されたら最後ですから今思ってもぞっとしています。
 上海ではいろいろな経験をしました。ちゃんとボーイフレンドもいて、金髪の、ドイツ人だったかな?ある日彼が貯金箱を持ってやってきて、うちの父と母の前で神妙に、僕はこれだけのお金を貯めました、これでもって洋子を売っていただきたい(笑)、とプロポーズされたのです。両親もかわいくて笑っちゃったのですが、それが私の人生の初めてのプロポーズだった。甘酸っぱい思い出になっています。
ノエル:上海では普通の日本語学校に通っていても、マルチリンガルな世界に触れてはいたのですよね。

桐島:ええ。日本に帰ってもまだ戦争は終わってなくて、東京の家は危ないというので葉山の別荘に居たのだけど、そこも敵前上陸があるだろうと。父はそういう(用心深い)ところがあって、まぁ、子どもが三人もいたらそうならざるを得ないだろうけど。

桐島:それでどこに疎開したらいいだろうと。その時も父の発想って面白くって、地図を広げて、海から一番遠いのはどこだろうって探すのですよ。で、木曽の中の妻籠というちいさな町になったのです。島崎藤村がいたところだということですが。当時まだお金持ちだったので、豪勢な庄屋さんの家を借りて生活をはじめました。ただ庄屋さんが母だけはそのままに居させて欲しいというので、お母様だけ二階にいらした。そのかたはとても上品なおばあさまで、おゆうさまと呼ばれて藤村の初恋の人という噂でした。教養も高く、お手玉やおはじきなど日本の遊びも教えてくださって、それまで上海にいてあまり触れることのなかった日本の古典的な文化を私に伝えてくれました。とても贅沢なことだったと思います。

桐島:いえ、それは学校でも家でも日本人の生活をしてはいましたよ、日本料理もなんでも作れたし。だからあまり外国にいると言う感覚はなかった。フランス租界などに行けば俄然フランスだったけどね。
ノエル:そこから一気に木曽って。(笑)

桐島:そう!それもいい経験でしたよ。それで忘れもしない8月15日、真っ赤に日の照る中、今日は重大な放送があるからと集められて、天皇の声を初めて聞きました。戦争をここでおしまいにするということですね。広いお屋敷の中でかくれんぼなんかして遊んでいたのですが、天皇がお泊まりになった部屋があって、そこは線香くさいようなところで、なんとなく、天皇は幽霊のようなイメージだった。ところがラジオでいきなり天皇の声がして現実的な話があって、とても不思議な感じがしたのを覚えています。で、もう木曽に居る必要がなくなったので葉山の家に帰りました。

桐島:そうそう。もうお金は無くなっちゃって、売り食いの生活ですよね。毎日のようにお蔵の物を出しては買いに来る人に売って。方々で破産してしまった家があるので、それがわかっている商人が買いに来るのね。二束三文で骨董も着物も食器も、みんな売ってしまいましたね。時代がそうだったのでどうしようもないのですけど。
 葉山には斜陽族の家が多くて、その中で英語やダンスの心得のある奥様方は駐留軍のパーティーに重宝されるのです。友達のお母様にそういうかたが多くいて、お家にいくと冷蔵庫に一杯駐留軍のおみやげの食品が詰まっている。私はそれがうらやましくて、「お母様も駐留軍のパーティーに行けばいいのに」と言ったら、パシっと頬をたたかれ「卑しい!」と言われました。母は卑しいことが大嫌いで意地汚いことをすると厳しく叱られたものです。今は、あの痛さがとてもなつかしいです。あんな風に本気で叱ってくれる親って、今はいなくなったのではないかと思います。
 やがてその葉山の家も売って、東京に移りました。葉山の時は清泉女学院というカトリックの学校に通って半分はカトリックに傾倒し、半分は反抗して・・・。外国人のシスターがいたので英語はかなりよくできるようになりました。東京に引っ越して普通の区立中学に入ったときは断然英語ができて先生のごひいきになり、入った途端に子ども都議会の代表に選ばれたりしました。その子ども都議会の議長だった人は日比谷高校の秀才でしたが、彼が開会を宣言してもシーンとして誰も手も挙げない。彼が困って目を白黒させているので、私が助け船を出して、何か言って、窮地を救ったのです。そうしたら、帰り際に彼が追いかけてきて、「桐島君、さっきはありがとう!」と御礼を言われ、ふたりで帰った。それはそれっきりのことでしたが、その後、40代の頃、私は熱烈な恋愛をしました。その恋人が我が家に遊びに来て古いアルバムを見て、あ、これ僕じゃないか!と指さしたのが、その少年だったのです。不思議な縁があるものだと思いましたけどね。

桐島:そう、駒場高校に行った。その前に、ある雑誌から高校の合格者座談会というのに参加を頼まれたのです。まだ試験も受ける前なのだけど、必ず合格すると思われたみたい。で、駒場高校に受かったという記事が出て、実際にも受かったので、本当はあんまり行きたくなかったのだけど、行かざるを得ないわけ。しぶしぶ行ったのだけど、行ってみたらいい友人がたくさんできて、それまでにない財産になりました。同志がたくさん居るんだなということがわかって楽しかったし、隣に東大があって、東大にも入り浸って一緒に学生運動なんかもやって。良い高校生活だったと思います。
 家の経済状態もあったから、公立大学に入れればいいけれど私立はきついだろう、と。公立は8科目も受験科目があって嫌いな理数科まで受けなくちゃいけないから、大学に行く気が無くなって、行かないというか行けないというか・・。
 永井龍男さんのお嬢さんが当時の親友で、よくはがきで近況報告していたのですが、永井先生が郵便箱から手紙などを取り出すと私のはがきが載っていてちょっと読んでみる、すると、この子はなかなか文章がうまいじゃないか、私のはがきの愛読者になってくださった。で、私が大学を諦めていることがわかって、文藝春秋社を受けてみたらどうだろうと・・・。そのことを友人から聞いて、文藝春秋なんて、入れれば素晴らしいけれど、本当に高卒の女の子なんか採ってくれるのかしらと言うと、高卒を数人採る、と。応募の期限は過ぎていたのを永井先生の口利きで受験資格を与えてもらい、また、その受験科目が英語と作文だけ。私にとっておあつらえ向きで、トップで入ることができたのです。

ノエル:お母様がそこまで英語を身につけられるようになったのは高校での教育で?

桐島:それ以前に、父は十分できたし母も簡単な童話の翻訳ぐらいはできていたわね。

桐島:えーと。それで文春に入りましたが、高卒だと最初から編集者になれるわけじゃなくて、送稿とか販売部とかつまんないところに配属されて嫌になって、もうやめようか、と思ったけど、親を心配させてもいけないと我慢して・・・。そのうちに、文春の中で文春句会というのがあって、社長さんから小使いさんまで誰でも参加できる民主的な句会なの。俳句なんてやったことがないけど入るとおいしいお弁当が出るし、賞品も出る、そこで欲のために行ってみたら、意外に面白かった。行く度に入賞しては賞品を稼いで、そうすると幹事にもなれて次回の賞品も好きな様に選べる。またそこであの子はなかなか言語感覚がある、と偉いかたの目にとまる。それで、やがて編集部に移ることになりました。
 編集部に移る前、受付の時代がありました。受付は来訪者の応対だけでなく、全国から届く質問状や批判など山のような手紙に返事をかかなくてはいけない。大変な作業なのですが、私は筆まめなので、いつでもちゃんと返事を書きました。それが非常に評判が良くて、その後私がある程度名前が出てからも、日本のあちこちから、文藝春秋に手紙を出したら懇切丁寧なお返事をいただいた、それが桐島さんという方だったと思いますがあなた様でしょうか、なんて手紙をいただいたりしました。うれしかったですね、やっぱりいい仕事をしておくべきだと思いました。
 文春のころ、日活アパートに部屋を借りてくらしていましたが、土日は湘南の父母の家に帰る。週末だけ貸そうと思って、外人記者クラブに公告を出してもらった。で、やってきたのがローランド・グールドというイギリス人の記者で、いろんな事をいっしょにできる素晴らしい友達になりました。彼のおかげで私の生活もどんどん国際化して。ちなみに息子のローランドは彼の名前をもらっているのです。そのうちに恋人ができ、けしからぬことに子どもまでできちゃって、20代の終わりくらいにカレンを産みました。

桐島:もちろん!会社に知られないように。親にも知られないはずだったのだけど、ある日、私が大きなおなかで横になっていたら、母が、近くまで来たからと突然現れて、ギャッと叫んで。こっちもギャッと叫んで。(笑)当時ほんとにショックだったと思います。

ノエル:ダディと付き合っていたことは知っていたんでしょ?

桐島:それは知っていたし、彼も湘南の家に遊びに来て「ママのシチューは最高だ!」なんてゴマすって。彼女に気に入られていたのだけど。でも20いくつも歳が違うし娘の婿になるとは思っていなかったのですよ。でも子どもなんて生まれてしまえばかわいいものらしくて、母はたちまちメロメロになっていたし。そして翌年ノエルを。で、カレンの時は会社を維持していたのだけど・・・。

ノエル:でもそのころ、日本には渡航制限とかあった。

桐島:そう、簡単ではなかったけど、お金と目的がちゃんとあれば大丈夫だった。

桐島:いくらでももっともらしいことを言えるから。六ヶ月ほど行きたいって言ったのかな、そうしたら二週間なら休暇をやると。二週間じゃ子どもを産めないじゃない(笑)、それでかくなる上は、と泣く泣く辞表を書いたけれど予定通り出発して。旅をするなら楽しもうと、船でウラジオストックへ行き、汽車で大陸を横断して、世界一周の最後、香港から日本へ向かう船の中であなたを産んだわけ。朝産んで、夕方に到着したの。なかなか計算したってそうはいかないくらいうまく行っちゃったのね。
ノエル:だって妊娠8ヶ月とかでしょう?当然1ヶ月のクルーズには乗せてくれないじゃないの。隠してむりやり乗って、途中でいろんな人にチクられて、船から降ろされそうになったりしたんでしょ。(笑)だってこんな大きなおなかで、エジプトでラクダに乗っている写真とかあるんですよ!(笑)ちなみに私が中に入っているわけですけど。で、マダムが大きなおなかでラクダに乗っていたとキャプテンにチクリが入ったとか。(笑)

桐島:そう。神戸に着いて私の父や子どもの父親もドヤドヤやってきて。お祝いだ!って歓迎されたわけですよ。
ノエル:で、私はおばあちゃまの家に預けられたのよね。お母様は小さいカレンだけをつれてアメリカに行って、カレンを知り合いの家に預けて、アメリカ中放浪して本を書いていた。

ノエル:で、祖母の家に預けられていた私が、アメリカに会いに行ったのだって?カレンはそれを覚えているの。初めて自分の姉妹に会えるって興奮して。で私が来たら私は日本語しか話せない、カレンは英語しか話せない、で、自分の姉妹とことばが通じないことにものすごいショックを受けたのだって!私は全然覚えていないのだけど。

桐島:ともかくスッチャカメッチャカの放浪生活だから病気一つしたらおしまいだけど健康だけは恵まれました。葉山での生活と両親に感謝ですよ。

ノエル:それからしばらくは、私たちは日本で育ったわけじゃない。私はちょっとだけ、幼稚園から小学校2年生までアメリカンスクールに行っていたけど。カレンは幼稚園だけアメリカンスクールに行って、普通の日本の学校に入学した。私も途中から日本の学校に転校した。ローリーは最初っから日本の学校に行っていたかな。そして、私が小学校5年生の時にアメリカに行くことになった。

桐島:そうね。みんなハーフだし英語ができないのは格好がつかないし。(中略)アメリカのどこに行くかは決めていなかったのです。着いたらまず二日間ディズニーランドでしっかり楽しんで、作り物の世界はもうこれでいいでしょう、これからは本当の生活をしましょう、と。どこにしようかと探しながらアメリカを歩き、たどり着いたのがイーストハンプトンという場所、お金持ちの避暑地で、それは私の趣味ではないのだけど、行ってみたらそういういやらしさが全然無くて。いいとこだったわよね、イーストハンプトンは。

ノエル:うん!私にとって心のふるさとみたい。70年代後半当時のアメリカは面白いいい時代だった、今思えば。

桐島:その家の主人はハーバード出の役人だったらしいのだけど、引退していて、すごいケチな人でうるさかったわよ。電気代だとか、家具に傷をつけたとか。ガラクタしかないのに。

ノエル:でもすてきな家だったじゃない。イーストハンプトンは私たちが初めての日本人で、私と姉は公立のミドルスクール、弟は小学校に入りました。私たちは英語をすっかり忘れていて・・・。

桐島:しかもタダでね。税金で運営されていたから。

ノエル:今はそうじゃないよ。カナダのパブリックスクールでも外国人を受け入れるけど、結構高い学費を取るの。ウェルカムなんだけど、それで稼いでいる。(笑)当時はね、タダだったからねぇ。しかも私たちひとりひとりに特別のティーチングアシスタントを付けてくれて。すばらしかったよね、アメリカは豊かだったからね!あの頃は。(笑)学校の最初の日に、母は車の運転はしたことがないので、学校へはスクールバスに乗るしかないんですよ。バスに乗る前に、母に、学校に着いたらこれを偉そうな人に渡しなさいって、紙切れを渡されて。で、カレンとふたり、手を握り合って、どうしよう・・・(笑)と言いながらバスに乗って、学校に着いて大人の人にその紙切れを渡したんですよ。

桐島:ひとつだけ英語を教えたのよ。“Where is the principal’s office?”って言いなさいって。

ノエル:そうだっけ?その紙にそう書いてあったのね。校長先生のところに連れて行かれて、もう、先生たちパニック!(笑)ひとことも英語話せないんだから。最初はカレンと私と同じ学年に入れられて、まったく話せない状態から、6ヶ月くらいで、まぁ話せるようになったんだよね。

桐島:二週間後くらいに、学校から喜び勇んで電話がかかってきて、「今日ノエルちゃんが初めて“I forgot my homework”って、ちゃんとしたセンテンスの英語を話しました」って。(笑)何度も言ってごらんと教室を連れ回したって。

桐島:一回宿題を忘れただけなのに、何度も言わされたってぶーぶー言っていたわよ。(笑)ひとことそのようなきちんとしたことばが出ると自信がついて、だーっと進歩するのですよ。それからはもう、一瀉千里という感じで、毎日のようにことばが増えていきましたね。私はことばのことは全然心配しませんでした。私が追い抜かれるのもすぐだなと覚悟していましたし。

ノエル:ローリーは2ヶ月くらいで日本語を忘れはじめたね。

桐島:忘れたって心配することないのよ。日本に戻ったらすぐ思い出したしね。

ノエル:私とカレンはなんとか日本語を維持できたのよ。本当は一年だけで帰るつもりだったのだけど・・・。

ノエル:それで子どもたちだけ残ったのよね。一年間。私の小学校の先生の娘さんがベビーシッターみたいに一緒に生活することになって。ほかに何もチョイスがない、という環境で私たちも早く英語を覚えたのだろうけど。学校の先生は家でもできるだけ英語で、と言っていたのね。

桐島:そう、でも私は日本語も大事だから、と、家では日本語で。英語はしゃべらせなかったけどね。

ノエル:で、2年後に日本に帰って横浜に住んで、アメリカンスクールに三人とも入学した。

桐島:せっかく身についた英語を、日本の学校に入ったら失うのではもったいないから。ちょっとお金はかかるけど。良かったでしょ、それで?

ノエル:まぁね。(笑)私は2年間日本の小学校に行ったので、多少読むこともできて。(中略)姉も小学校での読み書きの基礎が残っていて、日本語を維持できた。私もエッセイを書いたりしていますが、パソコンで漢字を選ぶことはできる。カレンは6年間行っていたからね。問題ない。ローリーはどうなんだろう。

桐島:まぁ、問題なく暮らしているんじゃないの?あんまり文字は必要ない仕事だし。

桐島:まぁ、そういうわけで、ともかくバイリンガルにはなったから良かったですね。(笑)日本にいて普通のひとが子どもをバイリンガルにとしようとしても簡単ではないでしょ?

ノエル:今、カレンの子どもは4人全員アメリカンスクールに行っています。私は結婚してカナダに移住して娘を産んで育てました。娘は小学校の時に5年くらい日本に戻って、インターナショナルスクールに行っていた時期もあって、大分日本語が上手になって、読み書きも私よりうまくできるようになったのですけど、その後カナダに戻ったので、やっぱり・・・。娘が嫌がったので日本の補習校に入れなかったのですね。今は怪しい日本語を話す程度で、読み書きはほとんど覚えていないみたい。弟の子どもたちは幼稚園から日本の学校に通っているので、逆に英語は全然話せない。(笑)

井上:1年間、アメリカにお子さんを置いていかれたわけですよね。ベビーシッターもアメリカ人で。日本語については何かされていたのですか?

ノエル:母はものすごい量の本を読むんです。家には本があふれていました。母が読むような本ではないですけど、私も小学校のころから週刊文春とか(笑)雑誌は結構読んでいましたし、漫画は大好きでしたから。

桐島:文才って、踊る才能とか歌う才能と同じように、ある程度生まれつき備わっているものではないでしょうか。それに環境が加わったのでしょうね。父が大変文化的なひとだったから、本だけはいくらでも買ってくれたし、家にも山ほどあったし。勉強しろなんて言わないひとでしたが、英語ができないととても不便だよ、学校の教科書がつまらないなら、面白い本を読めばいい、と愛読書“My life and love”を出してきた、すると母が、娘にポルノを読ませるなんてって。(笑)古めかしい英語なんで私もこれはだめだといったら、ジュール・ヴェルヌの「80日間世界一周」の英訳を持ってきて、読んでごらん、と。80日間で読めたらご褒美をあげる、と。それから毎日夕食の時に、今日はどこまでいったかねと、父のリサーチがはいるわけです。父は世界中旅行しているから、インドの話でもアラビアの話でもちゃんとわかるわけですよね。それで、70何日かで読了してしっかり賞金ももらったし。今でも私の部屋に飾ってあるマチスのリトグラフはそのときの賞品なんです。

井上:お話を聞いてよくわかりました。ヴェトナムにも行かれましたね。世界中を回ったお父様の影響なんですかね。冒険好き・・・。

桐島:父はそれほど冒険屋ではないけど、私は昔から冒険が好きですね。危ないことを怖がらなかったし。ヴェトナム戦争は、今思えばぞっとする経験でしたけどね。目の前でどんどん人が死んでいく。目の前で若者が死んでいくのを見て、つくづく反戦的になりました。

井上:僕はたくさんお書きになって生きている方に憧れるというか・・・。ああいうエネルギーは、文筆そのものにあるのか、それとも書きたいものが先にあって、それをことばにしないではいられないような・・・?

桐島:もちろん、何もないところで何かをひねりだそうとはあまりしないですね。書いている内にまた書きたいことがどんどん出てくることはありますが、何かきっかけがないとね。

桐島:7歳では無理です。読み書きでもってかなり固定されるけれど、7歳ではまだ読み書きがあまりできないでしょう。読み書きはとても大事だと思います。

ノエル:7歳では難しいと思います。維持していくのに、ものすごく親の努力と援助がないと。カナダでも、日本人の友達はお子さんをカナダの普通校に入れて、日本語の補習校に通わせ家でもサポートして。そうしていても日本語を維持していくのは大変なことです。
 1年2年と海外に留学して日本に戻ってきて、それから英語を維持できるかというと、親がそれを援助しないと。子どもは基本的に周りの友達と同じでいたい、という意識が強いと思いますね。(中略)姉の子どもたちは東京のインターナショナルスクールに幼稚園から通っているんですね。その学校では1日に1時間、日本語の教科書を使う授業があるのです。そこで中学校を卒業した子たちは、周囲も日本語を話す環境だし、かなり日本語が話せる。英語も話せるようになるし。でも学費はすごく高い。それをサポートするのは親だから。(笑)
でも、そういう彼らがアメリカの大学に留学して、アメリカで育った子たちと対等に話せるかというと、結構めげて帰ってくる場合も多いのですね。英語がペラペラでも。だからことばだけじゃないと思うんですね。バイリンガルであっても、バイカルチュラルではないから。(中略)日本のアメリカンスクールに毎年何百万も学費を払って子どもを通わせている親御さんが増えていると聞きますが、それがどこまで意味のあることなのか。私にはちょっとわからない。

井上 日本では、自己主張するより相手をわかってあげるところがある。バイカルチュラルのほうが壁が高いのですかね。

参加者B:イギリスの文学、例えばジョージ・オーウェルがビルマやインドでの生活について書いている。しかし、中国についてとなると「アカシアの大連」など、思い出みたいに書いているものだけですものね。

桐島:私も上海について書かれているものを読んでみたいですね。

ノエル:お母様はいつも「太陽の帝国」を見ると、子ども時代の上海を思い出すって、言っていたわね。

桐島:そうね。ごらんになりましたか?面白い。長い映画だけど。(注:日中戦争当時の中華民国上海で生活していたイギリス少年の成長を描いたスピルバーグの映画。イギリスの小説家G・バラードの自伝的小説がもとになっている。151分。1987年公開。)写実的にその頃の上海が描かれています。

桐島:そう。うちはすごいリベラルな家で。父は三菱財閥の大番頭の一人息子として厳しく育てられて、自分は絵描きになりたかったのに、とんでもないと、東大から会社に押し込められて、自由が無かった。だから祖父が死んだとたんに、俺はもう自由だと、仕事はほったらかして上海で財産を使いまくって好き放題した人なんです。

桐島:私あんまり子どもって好きじゃないから。(笑)子どもと話したって面白くないじゃない。子ども言葉は使えない、子どものレベルに降りていくのはどうも、ね。

ノエル:さんざんネタに使われて。(大笑)はい、すごい不良娘だった。基本的に、ほんとに放任でした。

井上:お孫さんとはどうですか?英語しか話せないお孫さんもいる?

ノエル:私の娘が一番怪しいのですけど・・・。

桐島:英語だけっていうのはいないわよね。でも関心事が違うから。話が弾むことは少ないですね。

ノエル:子どもに興味がないんですよ、私たちにも興味なかった。(笑)たぶん孫の名前、全部覚えていないですよ。

桐島:同世代の、友達の方がやはりいいですよ。でもこの歳になると友達がどんどん死んでいくから淋しいですね。

参加者C:初めまして。桐島さんのご本を読み、カレンさんやローランドさんのSNSなど拝見しているのですが・・・。

桐島:カレンやローランドの何ですって?

ノエル:SNS。フェイスブックやインスタグラムとか。

桐島:何?SNSって?

ノエル:It’s OK!(笑)

参加者C:みなさんすごく日本語がお上手で、語彙が多いと思うのですが、もともと英語と日本語って発想の仕方がちがうじゃないですか。敬語とか。バイリンガルでありながら敬語などの考え方をどうやって身につけていったのか。

桐島:あぁ、そう聞くとなんかほっとして・・・。英語のほうは私の役ではない。私は日本語についてはうるさく言いましたけど。

ノエル:カレンは日本で一番長く教育を受けたからだと思います。でもローリーも、フェイスブックとか結構書いていますよね。でもあの二人は基本、日本で社会に出て仕事して、人と係わっているうちに身についたのじゃないかと思いますね。姉の長女も大学生だったころからインターンをして会社で電話の応対とか、だんだん身についてきた。インターナショナルスクール出の子は敬語を使えない子が多いですからね。あとは・・・、私たち結構本を読んでいたかもしれませんね。私の娘は日本語が話せたときも日本語の本はあまり読まなかったので、日本的な表現は今もわからないみたい。

ノエル:私はSF好きだったので。(笑)小さい頃は、毎週日曜日は家族で食事に行っていたのですが、しゃぶしゃぶを食べた後必ず有隣堂に連れて行かれるのです。

桐島:二時間ぐらい放牧して・・・(笑)

ノエル:そこではいくら買っても怒られないから・・・。あの時代は「なかよし」とか「りぼん」とか。それからは小松左京とかアシモフ、ハインラインとか、古典的なSFを結構読んでいました。

桐島:どっちがいいとは一概には言えないわね。私は日本にいるほうが落ち着くから日本に住んでいますが。でも向こうの文化も好きだし。だから、いいとこ取りするのが一番いいと思いますよ。(笑)

ノエル:私は小学校5年生の時アメリカに行き、ものすごい開放感を味わいました。それまで横浜の小学校に行っていましたが、私たちはハーフで・・・その頃はそんなにいなかったから。毛唐とか言われていじめられたりして。そういう時代だったんですよ。また、その頃には母が段々知られるようになっていたので、いい意味でも悪い意味でも差別、区別があった。そういう・・・、自分ではなくて、自分にまつわる周りのいろんなbaggage、重荷のようなものが、アメリカに行ったら全て消えるわけです。アメリカは本当に個人主義的な国で、日本だったら「あなたはどちらのかた、親はどういう仕事で」と、周りから入ることがある。(中略)ノエルはどういう子?何がしたい?何が好き?と、私自身にフォーカスを当ててくれたことがすごくうれしかった。私にとって初めて個人の自由を味わった感覚があったのですね。でも、姉は全然違う体験をしているんです。姉は白人しかいない町でアジア人に対する差別を微妙に感じとっていたみたい。一歳の違いでも印象や体験は全然違っていておもしろいですよ。私は日本には以心伝心みたいな美しさもあれば、それがものすごい重荷のときもある。20年近くカナダに住んで、今年戻ってきたのですが、やっぱりそれが重い。時々ハッキリ物を言ってひんしゅくを買ったり(笑)・・・。私の娘も日本に来るとちょっと窮屈さを感じるみたいです、でもみんなすごく親切だし。思っていることを汲み取ってくれる、それはすごいなぁと思いますね。

桐島:日本は楽な国だよね。

ノエル:そうかなぁ・・・。

ノエル:弟は生まれて1年間愛育病院に預けられていたんですね。私は祖母の家に、姉はアメリカの知人の家に、とバラバラの状態で。不思議な家族関係だよね。日本では私たちはみんな横浜のアメリカンスクールに行っていたんですが、英語と日本語をちゃんぽんに話す。母にはいつも怒られていたのですが。ミーがねぇ、みたいな。(笑)

桐島:私はインターナショナルスクール語と言っているんですがね。独特なのね。くるっくるっと変わっちゃうの。

ノエル:It’s so 寒い today、とか。(大笑)アメリカンスクール同士すぐわかるんですよ、アメリカンスクールでしょう!って。そういう話し方すると、戦後のパンパンみたいだからやめなさい!って。(笑)なに?パンパンって?って。(笑)

井上:それはコードスイッチングと言って、この場合バイリンガル同士がスイッチし合う。

参加者E:昔帰国子女の結婚式に行ったときに、仲間が自虐ギャグとして、三つの困りごとがある、ひとつは漢字が読めない、二つ目は敬語が使えない、三つ目を忘れたんですが、三つ目は何だったのでしょうね?(大笑)

ノエル:空気が読めない?

ノエル:私が最初に行ったときは、自分を卑下するような話し方をしたりしていました。謙遜しているつもりで。でも向こうの人は、なんでノエルはそんなことを言うの?って。なんであやまるの、はしょっちゅう言われる。Don’t be sorry!って。

井上:時間が大分過ぎましたが、お差し支えなければ、洋子さんの今後の執筆予定など・・・。

桐島:怠け者だし、もう用はないとおもっていますので、今特にプランはないですが、一応死ぬ前に、死とは何かという本を書きたいと思っています。

(拍手)

文責・事務局

(2022年9月19日無断転載終)
…………………….
結局、こうなってしまったわけだ。残念だが、長女さんと次女さんが本当に気の毒だ。お二人とも、プロがお化粧しているはずなのに、今や相当に疲れ切って澱んだ表情で写真に出ている。もう無理しなくてもいいのに。

こんなことに時間を費やしたくはなかったが、長らく影響されて振り回された、実に傍迷惑な日々を振り返り、全てはこれが元凶だったのだ、と厄払い。

(2022年9月19日記)
………………………
2022年9月20日追記

母親世代が、メディアを通して「新しい風潮」等と、好き勝手なことを吹聴していても、その娘世代になると、親が外向きに美化した話の裏側や内実が曝露される。

以下は、今年5月の対談で、樹木希林の娘さんも登場している。実家の母親は、これまた「樹木希林が大好きだ」「夫なんてお荷物だ」みたいに、傍迷惑にも同調していた時期があった。

(http://www.tfm.co.jp/curators/index.php?catid=4545&itemid=187386)

孤独だった幼少時代
桐島かれん(モデル)×内田也哉子(文筆家)
2022年5月20日

《桐島:自分で切り開いていくしかない。だからレールみたいのが全くなくて、それは自由だけど、一番過酷なのよ。普通は家庭があれば、例えば、ボーリング場のガーターに落ちないように親がしてくれるけど。だから、不安はあったと思う。》

(http://www.tfm.co.jp/curators/index.php?catid=4545&itemid=187480)

桐島かれん(モデル)×内田也哉子(文筆家)
2022年5月20日

《桐島:まったく興味ないし。名前も覚えないし。会話が成立しないの。せっかく洋子さんのような素敵な女性がいるので、孫たちにいい影響を与えてほしいから、うちにご飯に来て、交流して色々教えてもらいたいけど、会話ゼロ。旅行にも連れて行っても子どもたちも怖くて近寄らないし、母は子供を無視。興味ないし。》

(2022年9月20日引用終)
………………..
特に、孫の「名前も覚えない」「母は子供を無視」「興味ない」のくだりは、桐島洋子さんの「私は夫無しでも孫7人」「愛おしい子と孫の10人」みたいに吹聴している文章は、まるで意味をなさないことが明らかだ。

名前も覚えず、会話がゼロの孫に対して、ただ人数だけを自慢げに……。

こんないい加減な女性の発出するものに、なぜ「尊敬する」「憧れる」等と靡く世代があったのだろうか?
…………………
(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1905073748&owner_id=7049076)

母親は、傲慢・自分勝手で他人に迷惑かけ通しの桐島洋子
2013年6月19日

《桐島洋子は、その迷惑デタラメな生き方で、団塊世代のフェミ女の憧れ的存在だったが、もう過去の人。おまけに老人期に入ってからは、スピリチュアリズムに傾倒している。
 もちろん、子育てもいい加減で、ほぼ育児放棄。たまに、気が向くとこどもとすごしていた。
これは憶測であるが、まあ、ろくな子供が育つわけがない。》

(2022年9月20日引用終)
…………………..
2022年10月26日追記

1ヶ月程前に書いた二日にわたるブログ(2022年9月16日・9月19日)の元となった話題の本『ペガサスの記憶』小学館(2022年6月20日初版)を市内図書館の予約で借りた。待ち人数が複数ある、とのことで、現在の深刻な社会問題である認知症を抱える家族にとっては、一つの参考になるかも、という期待が込められているのかもしれない。だが、本には病気の状態や家族の困惑については、殆ど書かれていない。今は信頼できる他人に世話を頼み、穏やかに過ごしている、らしい。

著者は、桐島洋子・かれん(長女)・ノエル(次女)・ローランド(末子長男)で、カバー写真は長女の夫君さん。つまり、それぞれ独立して孫もいるが出発点だった元家族ぐるみの作品、というわけだ。恐らくこれが、1937年生まれで、2014年頃から認知症を発症された桐島洋子さんの最後の著作、ということになるだろう。

正直なところ、二時間もかからずに読み終わってしまった。母の代わりに書き継いだと称する子供三人の文章は、想像するに、自分達で書き綴ったというよりは、思い出話を喋ってゴーストライラーが書下ろし風にまとめたもののように見える。そして、結局、なんだかんだ言っても、母親あっての自分達の半生であった以上、(今も現実にはそうなのであるから)、何だか褒め殺しみたいな変な内容になっている。

生き様が売り物だったわけで、これこそ文字通りの売文業。母親の洋子さんの書いた部分は、子供達よりは多少濃い文章になっていたが、それも文藝春秋勤めの頃だけで、こちらが知らなかった初期の経験談が綴られていたからに過ぎない。最後のフランス船内でのノエルさん誕生の箇所は、昔読んだエッセイにも全く同じ文章を記憶しているために、もう書けなくなったのだろう。そこで筆が折れている。

手にして面白かったのは、昔の写真ぐらいだ。それも、繰り返しになるが、こちらが知らなかったからに過ぎない。

随分年下の骨董美術商と中年になってから結婚したことになっていたが、実は虚言壁がひどくて、子供達にとっては大変なタイプだったらしい。
だが、私が覚えている限り、あの頃に書かれたエッセイでは、「お母様も、もうそろそろ誰かいい人と結婚しては、と言っていたじゃない?」「そして、これがそのグルーム?」みたいな子供達のあっさりした賛同があってのことだったように描かれていた。早速、息子さんに実の父親代わりができた、みたいな….。

婚姻届は、確か同じマンションの隣の人に「結婚するんで、こことここにサインしてください」と、強引かつ無防備な頼み方だったようだ。そして、結婚式の代わりに友人知人を招いて「お茶会」をするということで、一応はそれらしい「会記」まで添えられていた。
今年の7月に亡くなったバイオリニストの佐藤陽子さんと内縁関係だった池田満寿夫氏も「へぇ~お茶会というからティーパーティかと思った」と気楽に来たらしい様子も書かれていた、と記憶する。

結局のところ、没落した斜陽家族とはいえ、三菱財閥系の家系に連なる出身だということと、戦後思想の「個人主義」「自由主義」という時代の後押しもあり、経済的に日本が急上昇していた余裕のある時代だったからこそ、あのような奔放な生き方が一種の「憧れ」を作り出し、売り物になったのであろう。子供達も「母の仕事」と呼んでいるが、その陰で不倫関係をかなり続けていたというのだから、要するに「あばずれ」でしかない。

現在のシングルマザー(最近では「シン・ママ」と言うらしい)あるいは一人親家庭は、経済的に公的援助に頼っているそうだ。世代も時代背景も違うのに、桐島洋子さんの本を読んで「勇気づけられました」「生き方がかっこいいです」等と無邪気に感想を述べている人達は、全く失礼だが、まるで外れている、ということになる。

子供達は、恐らく言えないこと、言わないこと、言いたくないことがかなりあるだろう。本書には、次女のノエルさんが大人になってから発達障害(ADHD)だと診断された、とある(p.191)。これとて、家庭内では大変な問題なはずなのに、桐島洋子さんは、少なくとも私が昔読んだことのある限られた三、四冊ぐらいの本には、全く触れられていなかった。

繰り返すように、私が桐島洋子さんの本を読んだのは、娘さん二人が同世代だったため、ということと、社会勉強のためだった。でも、大変に申し訳ないが、私にとっては何ら参考にもならず、特に平成期に入ってからの「失われた20年」に育った斜陽国日本しか知らない年下の世代にとっては、何ら意味もないだろう。

(2022年10月26日記)

Posted in Childhood memory, Japanese culture | Leave a comment

見解はさまざま

1.(https://twitter.com/ituna4011/status/1566662803339214848)

Lily2@ituna4011
三輪車が可愛い。
2:41 PM · Sep 5, 20221.

(2022年9月18日転載終)

2.日刊ゲンダイ(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/236099)

安倍晋三は母親の愛に飢えたマザコン…石破茂は厳しい家庭
2018年8月25日

野上:安倍の母、「ゴッドマザー」と呼ばれる洋子は、周知の通り、岸信介元首相の長女です。安倍にとって兄である長男・寛信は安倍家の跡取り。岸にとっても初孫だから、祖父と父・晋太郎の2人は長男を溺愛しました。次男の安倍にとって、これはルサンチマンになっていく。兄は両親の愛情をいっぱい受けているのに、それに対して自分は何なんだ、と。そのうえ、両親とも選挙区の山口へ行ってばかりで、東京の自宅にはいない。安倍はかつてインタビューでこう言っていました。
<やっぱり普通の家庭への憧れはあった。人の家に遊びに行って友達が両親なんかと楽しそうに話していたり、父親と何か楽しそうにやり合っていたりするのを見ると、「ああ、いいな」と思ったものだ。それに引き換えうちの家には父は全然いないし、母も選挙区へ帰ることが多かった。だから父がたまに家にいたりすると、何かギクシャクした感じがしたほどだった>

鈴木:石破は両親が比較的年を取ってからの子供で、父・二朗が48歳の時に生まれました。姉が2人いますが、10歳以上離れているので、実質、一人っ子のようなものです。でもだからといって、べたべた可愛がられたわけではなく、母の和子自身も知事の娘だったことから、石破に対する躾はとても厳しかったそうです。小学校低学年の頃、鳥取県知事だった父を訪ねて知事公舎にやってきた人に対して、石破が何かぞんざいな口の利き方をした。すると母は「出て行けー」と激怒して、石破を家の外に放り出し、一晩入れてくれなかったそうです。

野上:安倍がいつも一緒なのは養育係のウメ。躾から何から全部任されていた。安倍は母親の愛情に飢えていました。

鈴木:(安倍は)マザコンですか?

野上:まあ、そうですね。だから、安倍家を知る人たちは、安倍が岸を持ち上げるのも、祖父を褒めれば母親が喜んでくれるだろうという子供ながらの心理があったんじゃないか、と言うんです。それがいまだにある。それから弟の存在。4歳の時に弟の信夫が生まれるのですが、すぐに病院から岸家に引き取られた。安倍は「お母さん、おかしいじゃないか」と反抗するわけです。やっと弟ができたと思ったら、養子に行ってしまった。大叔父である佐藤栄作が、晋太郎に「本当に(信夫を)渡していいんだな」と念押しする会議まで行われた。病院からそのまま養子に出してしまうなんて、我々のような一般家庭では到底、分からない世界です。

鈴木:私は石破は「父性の男」だと思うんです。母親に甘えたりというのがなく、マザコンにはならない。厳しい母親を受け入れたのも父性の人だからかなという気もします。安倍に比べたら石破の家庭は恵まれていますね。何不自由ないし、いびつな家族関係があるわけでもない。そういう意味では、石破の方が普通に育ったのかなと思います。
(つづく・敬称略)

▽野上忠興 1940年東京生まれ。64年早大政経学部卒。共同通信社で72年より政治部、自民党福田派・安倍派(清和政策研究会)の番記者を長く務めた。自民党キャップ、政治部次長、整理部長、静岡支局長などを歴任後、2000年に退職。安倍晋三首相のウォッチャーでもあり、15年11月発売の著書「安倍晋三 沈黙の仮面 その血脈と生い立ちの秘密 」(小学館)が話題。他に「気骨 安倍晋三のDNA 」(講談社)など。

(2022年9月18日転載終)

3. 日刊ゲンダイ(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/236267)

幼少期の安倍晋三は気丈な子…石破茂はいじめられっ子
2018年8月28日

野上:安倍の母・洋子にインタビューした際、「我が家は独立国家の共同体のようなものでした。皆が勝手に育ってしまった」と言ったものです。この言葉がすごく印象に残っています。幼心に、多忙で不在がちの両親に愛情を求めても得られないことを納得させようとしていたのか、安倍は「泣かない」子供だった。しかし気丈でも、子供は子供。養育係の久保ウメには甘えた。中学生になるまでウメの布団にもぐりこんでいたそうです。

鈴木:それに比べると、同じ政治家一家でも、石破家はまだ普通の家庭であり、石破はすくすく育った感じがしますね。もちろん、いろんな苦労はしていると思いますが。

野上:安倍は私立の成蹊小学校に通っていた高学年の頃、よく「映画監督ごっこ」をしていたそうです。寂しがり屋だったからというのもありますが、大勢の友達を家に連れてきて。部屋の片隅に安倍が台本代わりの本を持って監督然として座って、「おまえ、笑う時はもっと大きな声で笑って」などと指示を出していた。ウメは安倍のことを「自己主張・自我が人一倍強い」と言っていました。「ああしろ、こうしろ」と振り付けするのが好き。これは現在にも通じるものがあります。今でも安倍は周辺に「政治家にならなかったら、映画監督になりたかった」と話していますからね。

鈴木:子供の頃の石破はいじめられっ子でした。理由は知事の息子だったからです。国立の鳥取大付属小・中学校に通ったのですが、東大紛争(1968~69年)の後、まだ大学が荒れていて、「反体制」がはやっていた。中学になるとみんな大人びてきて、知事の息子、つまり「体制側」の息子だということでいじめられたのです。知事ですから、住民の反対を押し切って行政を進めると、地元の商店の息子などから「おまえの親父のせいで」などと責められる。決定的な事件は、父親が鳥取駅前の再開発に着手し、用地買収などで揉めていた頃に、駅前で大きな火事があったことです。クラスメートから「おまえの親父が火をつけたんだろう」と言われ、「もうここ(鳥取)にいるのは嫌だ」となった。

野上:逆に、安倍は神経のずぶとい子供でした。宿題を忘れたり、遅刻をして、先生に「またか」と怒られても平然としていた。めったにいない父・晋太郎が家にいた際に、父の私物がなくなり、子供が悪さをしたと思った父が兄弟をきつく叱ったことがあった。兄はびっくりして半泣きになっていたのに、安倍は「晋三、おまえなのか」と矛先を向けられても、プーッと頬を膨らませて横を向いたまま口を開かない。その状態が何時間も続き、しびれを切らした父が、「晋三、おまえはしぶとい!」と白旗を揚げたそうです。(つづく・敬称略)

(2022年9月18日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

The Queen Elizabeth

1. The Sun (https://www.thesun.co.uk/news/19822849/we-admired-the-queen-for-her-virtues/)

We admired The Queen for her virtues – the opposite of the virtue signalling influencers who only care about themselves
Douglas Murray
15 Sep 2022

IT has been a wonderful thing to see – the thousands of people queuing to pay their respects to the late Queen.
Watching the miles of queues in Westminster and the crowds that lined the procession from Balmoral, it looks like the nation is truly recognising what we have lost.
But if we are to pay proper tribute to our late Queen then it seems to me we should reflect not just on how we miss her, but why we miss her.
One reason is because she represented values that we sense we have lost. It is a strange thing.
We clearly admired Queen Elizabeth for her virtues. For her consistency and courage, her decency and steadfastness.
Her putting of others — and especially the nation — ahead of herself.

For her faith.

‘Mustn’t grumble’

And yet these virtues are completely the opposite of the ones that our own age seems to hold to.
Our age is not the age of putting others first but of putting ourselves first of all.
It is the age of the “influencer” — the person who puts themselves at the centre of the universe and pushes everybody else to the sides.
It is the age of the selfie, where it seems as though it is our presence that makes other things interesting.
You see some of this among those usually hyperactive types who, instead of silently paying their respects to the Queen as her coffin passes, whip out their mobile phones and hold them aloft, desperate for a moment to share with their “followers”.
Desperate to put themselves at the centre of the event. To show other people that they were there.
And, in a way, that is precisely the opposite of the sort of attitude that the Queen stood for. You may say that it is easy to avoid trying to be the centre of attention if you are the monarch.
But it is also the case that she stood for a more self-restrained age. An age in which people did not try to be showy. In which you did not have to put on a show of displaying emotions in order to be known to have them.
We all have memories of that Britain. The pre-Diana Britain, you might say. Certainly the pre-Meghan Britain.
The Britain where people played themselves down instead of bigging themselves up. Where self-deprecation was the national sport, rather than a culture of self-esteem.
The Britain of “mustn’t grumble” rather than non-stop whining. The Britain of getting on with things rather than having some “me-time”.
This was the Britain that many of us grew up with and it is a Britain that often seems unrecognisable from the one we currently inhabit.
Certainly, there were things about that Britain that it was good to change.
It isn’t endlessly good to keep your emotions buttoned up. It isn’t always good to keep a stiff upper lip.
But the opposites turn out to be infinitely worse. Letting your emotions out all the time isn’t good for you either, and certainly isn’t good for the people around you.
Having a permanently wobbly lip isn’t much fun for anyone.
The Britain of restraint and calm and quiet emotion is a Britain that some of us still miss.
And they were epitomised in the form of the late Queen.

Dignified restraint

When she swore herself to a life of service to this country, aged 21, it wasn’t an empty promise. And it wasn’t one she ever broke.
She kept that promise right to the very end, in spite of the pain it must often have been and the boredom that must have occasionally set in.
It seems to me that one of the reasons why we are in mourning is because we still value the virtues that the Queen epitomised — of quiet service and dignified restraint.
But it is odd to respect values that you no longer hold.
People will be saying a lot in the days ahead about what the Queen meant to us and what we have lost. And it will be sincere and true.
But perhaps the greatest honour we could do her is not just to admire her but to emulate her.
To emulate her life of service to others. To emulate her service to the greater good of the nation.
And to remember that a life of service to people other than ourselves is not a wasted or unnoticed life but is, in fact, the best life of all.

(End)

2. The New York Post (https://nypost.com/2022/09/15/the-new-york-times-is-on-a-jihad-against-the-uk-and-queen-elizabeth/

The New York Times is on a ‘jihad’ against the UK and Queen Elizabeth
by Douglas Murray
15 September 2022

Remember when people used to call the New York Times “the paper of record”? How that has changed. Today the paper doesn’t inform its readers — it preaches to them. And it lies to them.
That is what they have done in recent years about my own country of birth — Great Britain. The cause seems to be that in 2016 the British public failed to take the advice of the NYT and had the cheek to vote for Brexit. Since then the paper has carried out a jihad against Britain. For six years they have been running hit-jobs on the country.
They have pretended that the British public still subsist on mutton and gruel. They have claimed that the country is apoverty-stricken wasteland. And week after week they have, inevitably, accused Britain of being “racist.” Now, with the death of the Queen, the paper has stooped yet lower. It didn’t wait even a few hours to run its first hit-piece on the 96-year old monarch. Since last week’s news there has been a daily diet of malcontents attacking the Queen for the Empire, colonialism and even slavery.
Now the paper is moaning about the cost of the Queen’s “elaborate” funeral and complaining that this is happening at a time of “soaring energy prices and high inflation.” Funnily enough the British people don’t at all mind paying for a state funeral for a much-loved monarch who headed a massively popular and respected institution.
By comparison I can’t imagine who would even bother attending the ceremony if the old Gray Lady passed on.

(End)

3. UCANews (www.ucanews.com/news/elizabeth-the-last-defender-of-the-faith/98718?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=UCAN+Evng+Newsletter+09+Sept+2022+(Copy+2)&cmid=f5bfb70c-02f0-4545-947c-e1a79c55bc4b)

Elizabeth, the last ‘Defender of the Faith’

Charles, the new King of England, had once made it clear that he did not want to be called defender of the faith
Britain’s Queen Elizabeth II (third from left) stands with her husband Britain’s Prince Philip, Duke of Edinburgh (third from right), her son Britain’s Prince Charles, Prince of Wales (second, left), and his wife Britain’s Camilla, Duchess of Cornwall (left), and her grandson Britain’s Prince William, Duke of Cambridge (second, right) and his wife Britain’s Catherine, Duchess of Cambridge, as they pose for a photograph ahead of the annual evening reception for members of the Diplomatic Corps at Buckingham Palace, London on Dec. 8, 2016. (Photo: AFP)

by John Dayal
9 September 2022

The “Queen of England And All Her Realms” dies as a much-loved grandmother, who provided some ephemeral sense of continuity in a rapidly changing world of the 20th Century and the first two decades of the 21st.
Her life reflected the buffeting of her land and her people through a devastating world war, acute depression, rebuilding, and loss of income from the vast commonwealth. In an ironic rebounding tsunami, one among a wave of refugees almost became the last prime minister of her long, very long reign
India-born Rishi Sumak lost to Englishwoman Liz Truss in an election that saw more than its share of racism. Truss, a middle-class Conservative working woman and mother was invited by Queen Elizabeth to be prime minister, the last official act she did in the glare of cameras.
She passed away, on Sept. 8 at 97 at her home in Balmoral Castle. She died within a year of the death of her 99-year-old husband Prince Philip, who she was married to for more than seven decades. Her state funeral may also be the last classical display of colonial royal pageantry the world may see.
Royalty, beset by scandals ranging from divorces, the mildest of them, and marriage to black women, has seen uncounted marital scandals down the centuries. Trafficking and friendship with international criminals, as one of the heirs was accused of in distant United states.
King Charles III, her eldest son and instant successor after her death, divorced his wife Diana, who was very popular with the British people, to be with a divorcee who was his first love and for a long time the third person in their marriage. Camilla, now his wife, will be called Queen Consort, which could be considered a humiliating concession to the fact that royalists have still not fully accepted her place in the scheme of heraldry and don’t want her to be called Queen.
But even though Elizabeth may not have an age named for her, for students of the history of church and state in the world, her passing marks an important phase in the temporal affairs of religion. One of her numerous titles was Queen, Defender of the Faith. She was the official Head of the Church of England, a denomination formed by her predecessor on the throne, Henry the Eight, who broke away with the
Catholic Pope in Rome on something as trivial now as divorce and remarriage.
The Church of England is also called the Anglican Church with its global reach headquartered in Lambeth. It has a large presence in India as part of the Churches of North and South India. Many Catholics will find much that is familiar in its liturgy and ceremonials. In fact, when there was a split in the Anglican Church on the issue of priesthood for the persons of the LGBTQ community, many congregations and clergy joined the Catholic faith. Rome gave special permission or dispensation to married priests who opted to retain their priesthood.
The spiritual head of the Church of England is the Archbishop of Canterbury, with another Archbishop in the country. The Archbishop is charged with the high duty of crowning the monarch in an elaborate ceremony.
Charles, the new King of England, is far more ecumenical and had once made it clear that he did not want to be called Defender of the Faith. He is also more familiar with religious leaders of Islam, Hinduism and Sikhism whose adherents are now numerous in the British Isles, and very prominent in business and political circles.
Many have through their donations, both to the Conservatives and the Liberals, bought for themselves seats in the House of Lords. So while Meghan, daughter of black ancestors, maybe a Duchess with her marriage to Prince Harry, a grandson of Elizabeth, there are many Lords and Baronesses who worship in Hindu, Islamic and other traditions, with ancestries in the Caribbean, Africa, Pakistan and India.
Charles is certainly going to make them feel more at home in the plural and inclusive society that his mother certainly helped bring about, if only by default when her government opened up the islands to people from the former colonies.
The continuing decline of faith as measured in church attendance in the white and colored Christian communities is a matter of record and contrasts vividly with the open religiosity amongst adherents of Hinduism, Sikhism and Islam.
For King Charles and the Royalists who have to shift gears to understand the new mindset of the 73-year-old new monarch, these could be trying times. It remains to be seen how Charles will, in the years he has to reign, rebuild the monarchy in his own image, keeping it as a political balancing apparatus, ironically to strengthen the rule of popularly elected governments.
Since the Magna Carta was enforced on a former king centuries ago by his landed warlords, if one may call them that, the United Kingdom within its boundaries has remained far more republican and democratic than other forms of government elsewhere in the world. This included countries such as India that follow rule of law patterned on the Westminster form of British government.
A supreme irony is that as India lurches towards right-wing religious majoritarianism, its once colonial ruler may be coming close to a state which will distance itself away from religion and race.
Caste, alas, remains entrenched in the communities which migrated from South Asia, the Indian subcontinent. The Queen never did understand caste and Charles, despite his deep knowledge of climate change and universal warming, perhaps has not had much clue about the country’s most terrible import from its biggest former colony.

*The views expressed in this article are those of the author and do not necessarily reflect the official editorial position of UCA News.

(End)

Posted in Christianity, Douglas Murray | Leave a comment

元総理への銃撃(10)

《過去ブログ》

「元総理への銃撃(1)」(http://itunalily.jp/wordpress/20220708)2022年7月8日付
「元総理への銃撃(2)」(http://itunalily.jp/wordpress/20220718)2022年7月18日付
「元総理への銃撃(3)」(http://itunalily.jp/wordpress/20220721)2022年7月21日付
「元総理への銃撃(4)」(http://itunalily.jp/wordpress/20220728)2022年7月28日付
「元総理への銃撃(5)」(http://itunalily.jp/wordpress/20220730)2022年7月30日付
「元総理への銃撃(6)」(http://itunalily.jp/wordpress/20220730)2022年7月30日付
「元総理への銃撃(7)」(http://itunalily.jp/wordpress/20220810)2022年8月10日付
「元総理への銃撃(8)」(http://itunalily.jp/wordpress/20220813)2022年8月13日付
「元総理への銃撃(9)」(http://itunalily.jp/wordpress/20220815)2022年8月15日付
………………………..
(https://www.buzzfeed.com/jp/keitaaimoto/shikata-kou?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharefacebook&sub=0_129948014&fbclid=IwAR342i8b2QQMq3HKciBn3XffBGuslh_SuVNH0JTlgiWCFUjphJVftZnR8yA#129948014)

2022年9月2日

安倍元首相銃撃の弾丸1発が未発見。奈良県警は「捜査に支障ない」元警察官僚が語った見解とは?
安倍元首相に当たった弾丸のうち1発が未発見だったと報じられています。弾丸は重要な証拠ですが、今後の捜査に支障はないのでしょうか。元警察官僚に聞きました。

by Keita Aimoto
相本啓太 BuzzFeed Japan News Reporter

安倍晋三元首相が7月8日、奈良市の近鉄大和西大寺駅前で演説中に銃撃され死亡した事件で、安倍元首相に当たった2発の弾丸のうち1発が見つかっていないことを、NHKや朝日新聞が報じている。
奈良県警は事件から5日後に現場検証を行ったが、弾丸そのものは見つからなかった。
一方、銃を使った事件では通常、弾丸は重要な証拠とされる。今後の捜査や山上徹也容疑者(殺人容疑で送検)の起訴などに影響はないのか。

BuzzFeed Newsは、警察庁出身の四方光・中央大法学部教授に取材した。神奈川県警刑事部長などを歴任した元警察官僚が語った見解は。

経緯を振り返る

山上容疑者は7月8日午前11時半過ぎ、演台に立っていた安倍元首相の背後約7メートルから手製の銃を発砲した。
1発目は当たらなかったが、2秒後にさらに近づいて2発目を発砲。
安倍元首相は被弾し、現場での応急処置後にドクターヘリで搬送されたが、午後5時過ぎに死亡が確認された。
発見された弾丸は一つだけ
朝日新聞によると、山上容疑者が使用した銃は長さ約40センチ、高さ約20センチ。1回で6個の弾丸が詰まった弾薬が発射される仕組みだったとみられる。
県警の司法解剖では、安倍元首相の左上腕と首に1か所ずつ傷があることが確認された。死因は、左上腕から入った弾丸が鎖骨下の動脈を傷つけた失血死だった。
一方、司法解剖の際に体内から発見された弾丸は一つだけだった。病院で救命処置をしている最中に体外に出て、行方がわからなくなった可能性があるという。

「解剖で発見されていない」

発見されていない弾丸があることについては、自民党の青山繁晴・参議院議員が7月21日、自身のYouTubeで触れた。
青山議員は同20日、自民党の「治安・テロ対策調査会」に出席。警察庁の担当者に「弾は(安倍元首相の)体内に残っていたのか」と質問したところ、「解剖で発見されていない」と回答したという。

奈良県警「捜査に支障はない」

そして、NHKが7月29日、捜査関係者の話として「(安倍元首相が)体に受けたと見られる銃弾のうち1発が見つかっていない」と報道。
奈良県警は公式に発表はしていないが、NHKの取材に「捜査に支障はない」との見解を示したという。
また、警察の元幹部が「銃弾は重要な証拠で、発生後に速やかに現場検証すべきだった」と指摘しているとも報じた。
奈良県警の現場検証は事件から5日後の7月13日に行われていた。

元警察官僚が語った見解は?

安倍元首相に当たった弾丸が見つからなくても、捜査に支障はないのか。そして、事件から5日後という現場検証のタイミングは適切だったのか。
BuzzFeed Newsは中央大の四方光教授に聞いた。

四方教授は1987年、警察庁に入庁。神奈川県警刑事部長や警察庁情報技術犯罪対策課長、警察庁長官官房国際課長などを歴任している。

ーー安倍元首相に当たった弾丸のうち1発が見つかっていないと報道されており、奈良県警はメディアの取材に「捜査に支障はない」と見解を示しています。これについてはどう捉えていますか?

いわゆる「犯人性の特定」という意味では、弾丸だけで特定されるという話ではありません。全般の状況で判断されます。
今回の事件では、警護に当たった警察官や演説を聞こうと集まった聴衆など、相当数の目撃証言があります。
もちろん弾丸は見つかったほうがいいですが、それが見つからなかったといって立証に大きな支障があるわけではないと思います。
ただ一般的に、銃を使った事件で弾丸は重要な証拠物になるということは確かです。

ーー全般の状況というのは、目撃証言のほか、遺体の状況や聴衆が撮影した映像、現場で押収された銃、山上容疑者宅からの押収物なども入っていますか?

そうです。
例えば、「誰も見ていない場所で拳銃のようなもので殺害されたとみられる」といった事件があったとします。
被疑者も拳銃も現場で見つからない。
その場合は弾丸を探し、見つけた弾丸の「線条痕」(銃を発射した際に弾丸の表面に刻まれる痕)などから事件に使われた銃を特定します。
そういう意味では、今回の事件は弾丸がなければ被疑者と立証できないことはないので、山上容疑者が急に否認に転じたとしても大きな影響はないと考えています。

ーー奈良県警は朝日新聞の取材に「病院での救命処置中に銃弾が紛失した可能性がある」としていますが、それは考えられるでしょうか?「盲管銃創」(弾丸が体を貫かずに体内にとどまっている傷)という情報もあります。

司法解剖では法医学の先生も「弾丸は重要な証拠になる」という意識でやっているので、そこで紛失したとは考えにくいです。
あと、司法解剖は落ち着いた中でしっかりやりますからね。
そういう意味では、病院でなくなった可能性が高いと思いますが、当時は(弾丸の確保よりも)命が助かるかどうかぎりぎりの状態で処置をしていたと思います。

現場検証のタイミングは適切だったのか

ーー現場検証についてお伺いします。今回、奈良県警が現場検証を実施したのは事件から5日後の13日でした。このタイミングは遅いとの指摘もあります。
確かに少し遅めだとは思いますが、おそらく要人が殺害されたということで、そこまで手が回らなかったのではないかと思います。
メディア対応も含め、やらなければならないことが山のようにあったことが推測できます。
しかし、今回の事件ではある意味、犯人性の立証は難しくはない。
弾丸がないとものすごく困るという話ではないので、現場検証の優先順位は下がると考えられます。

ーー被疑者が判明していない事件ではどうでしょう。

被疑者がわかっていない事件では、現場の証拠から特定しないといけないので真っ先に実施します。
しかし、山上容疑者は今回、現行犯で逮捕されています。そういうことから、事件から5日後というタイミングになったのではないでしょうか。

ーーテレビを見る限り、現場検証では横一列になった捜査員が地面をはいつくばって遺留物を捜していました。しかし、事件翌日には雨も降っています。

銃器を使った事件なので、もちろん弾は見つけられた方がいいのは確かです。
犯人性が確かな事件の場合は実況見分だけで済ませる場合もありますが、今回は重要な事件なので念押しして令状をとって検証したのかな、という印象を持ちました。
ビルの壁面も調べていましたが、例えばビルオーナーが許可を出せば実況見分で済みますが、映像を見る限り公道ではないところもやっているので、令状を取ったとも考えられます。
確かに雨が降れば遺留物が流される可能性はありますが、念押しして検証したという意味では、5日後でも実施した意味があったと思います。

(2022年9月17日転載終)
…………………………
(https://twitter.com/ituna4011/status/1566926633201979392)
Lily2@ituna4011
本当は弟なんだって言ってやる。 おばさん、自分のことは自分でしないといけないよ。 …..小さいお兄ちゃん。
8:09 AM · Sep 6, 2022

(https://twitter.com/HANADA_asuka/status/1566772816472846342)
月刊『Hanada』編集部@HANADA_asuka
《兄はもういません。そして、兄はもう十分、汗をかきました。「お疲れ様でした。ありがとう」というのが、兄に対する率直な思いです》 岸信夫前防衛大臣に有本香さんが独占インタビュー!10月号、「安倍派は私が引き継ぎます」をぜひお読みください!→http://amzn.to/3RmnMoo
(撮影・今井一詞)

(2022年9月17日転載終)
………………………..
(http://www.mbs.jp/news/kansainews/20220907/GE00045710.shtml)

「胸中差し迫るものがあった」菅前総理が銃撃事件現場を訪れる 国葬では“追悼の辞”
2022年9月7日

菅義偉前総理が、安倍晋三元総理が襲撃された現場で手を合わせました。

 9月7日午後4時半ごろ、安倍元総理が銃撃された奈良市の近鉄大和西大寺駅前を訪れた菅前総理。事件当日に現場にいた自民党議員から当時の状況について説明を受けた後、安倍元総理が倒れた場所で手を合わせました。

 菅前総理は9月27日に予定される国葬で友人代表として追悼の辞を述べることが決まっています。

 (菅義偉前総理 9月7日)

 「ニュースで何回となく見ていましたけれども、現場に行くと胸中差し迫るものがありました。賛否両論あることは承知しています。ただ私自身は友人代表として追悼の辞を述べさせていただきますので、安倍元総理に感謝をお伝えしたい」

 国葬をめぐっては、政府は9月6日、現時点で見込まれる費用の総額が16億6000万円程度になることを明らかにしました。これまで政府は、会場費や会場設営費に約2億5000万円かかるとしてきましたが、これに加えて、警備費に約8億円、海外要人の接遇費に約6億円などが追加でかかると説明しました。

しかし野党側は「いまだ国葬の法的根拠や費用の積算根拠が曖昧」だとして、十分な質疑時間を確保するよう与党側に要求。9月7日に開かれた衆議院・議院運営委員会の理事会で、9月8日午後に議院運営委員会を開き、岸田総理出席のもとで国葬に関する質疑が行われることが決まりました。

(2022年9月17日転載終)
…………………
(http://www.yomiuri.co.jp/national/20220908-OYT1T50145/)

安倍元首相銃撃、公選法違反適用も視野…「民主主義の根幹揺るがす」重い刑科す事例も
2022年9月8日

安倍晋三・元首相が参院選の街頭演説中に銃撃されて死亡した事件は、8日で発生から2か月になる。奈良県警は、山上徹也容疑者(41)(殺人容疑で送検)が鑑定留置中で取り調べができない中、裏付け捜査などを進めている。殺人容疑のほか、選挙の自由を妨害したとする公職選挙法違反や、殺傷能力のある銃を密造したとする武器等製造法違反などでの刑事責任追及も視野に入れるが、詰めるべき課題は多い。

山上容疑者は7月8日、奈良市の近鉄大和西大寺駅前で、自民党候補の応援演説中だった安倍氏を銃撃した。事件当日はこの候補者を始め、全国で街頭演説を取りやめる動きが広がった。ある捜査幹部は「選挙の妨害行為であることは明らかだ」と述べ、公選法違反にあたると指摘する。

 過去の選挙中の殺人事件で、選挙妨害を重視して、他の事件より重い刑が科されたケースもある。

 2007年に、4選を目指した長崎市の現職市長が選挙中に射殺された事件では、殺人罪のほか公選法違反にも問われた暴力団幹部の男に対し、08年の1審・長崎地裁が「民主主義の根幹を揺るがす犯行だ」として、死者が1人ながら求刑通り死刑を言い渡した。

09年の2審・福岡高裁判決は極刑を回避したが、「選挙妨害の中で最悪のもの」と指弾して無期懲役とし、12年に最高裁で高裁判決が確定した。

 重視されるのは、選挙の自由を妨害する意図があったかどうかだ。

 山上容疑者はこれまでの取り調べで、母親(69)が入信した世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を恨んでおり、同連合とつながりがあると思った安倍氏を狙った、と供述している。
 園田寿・甲南大名誉教授(刑法)は「選挙中に安倍氏を銃撃することで、選挙にどんな影響が出るとわかっていたか。取り調べなどで、その認識をどれほど明らかにできるかが焦点だ」と指摘する。

 県警は、殺意を裏付けるため、事件で使われた手製銃の鑑定も進めている。

 山上容疑者の自宅からも同様の銃が数丁見つかっており、これらを分解して構造を確認するほか、再度組み立てて実射実験し、殺傷能力を調べる。
県警は、山上容疑者は遅くとも昨年3月には銃や火薬の製造を始めていたとみている。動画投稿サイト「ユーチューブ」で作り方を調べたと供述しているが、参考にした動画は一つではなく、多数のものを見て自らアレンジしていたという。
 過去には3Dプリンターで樹脂製の拳銃を製造したケースで武器等製造法違反となった例があるが、捜査幹部は「今回のような構造の手製銃は前例がない」と話す。同法の規制対象に該当するか鑑定結果を踏まえて判断する。

 このほか事件前日、同連合の関連施設が入る建物に試射したとする建造物損壊容疑の適用も検討している。

母親の献金、旧統一教会から聞き取り

1億円とされる母親の同連合に対する献金状況の解明も進めている。山上容疑者の動機に関わるためで、県警は、同連合の関係者から聞き取りを始めている。
 山上容疑者は調べに「母親が(同連合の)活動にのめり込み、家庭がめちゃくちゃになった。(同連合を)成敗しないといけないと恨んでいた」と供述している。
 親族によると、母親は自宅を売却するなどして総額1億円の献金を重ね、02年に破産した。
 県警もこうした証言の裏付けを進めているが、献金はいずれも現金で行われており、念書などの文書記録も存在しないことがわかった。母親自身も詳細な説明には消極的なため、県警は銀行口座の出金記録や関係者聴取などで特定する。
鑑定留置は11月29日までの予定で実施されている。県警幹部は「証拠を積み重ね、全容解明につなげたい」としている。

(2022年9月17日転載終)
………………
(https://twitter.com/ituna4011/status/1568535843836669953)
Lily2@ituna4011
駐日ジョージア大使 国民一丸の「国葬」望む「目に余る言動」に心痛める
6:44 PM · Sep 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1568541903385407488)
Lily2@ituna4011
本当に、いつから日本はかくまで堕落したのか?
7:08 PM · Sep 10, 2022

(2022年9月18日転載終)
………………..
(https://news.yahoo.co.jp/articles/33af8622d3bfb8119558a28b4dc5db9d5541bd05)

《岩田明子氏が事件後初執筆》安倍晋三“暗殺前夜”の電話で口にした統一教会問題「私自身は…」
2022年9月16日

NHKの政治部記者として、小泉政権の官房副長官時代から安倍晋三元首相の担当を務め、以来20年にわたり取材を続けてきた岩田明子氏。その岩田氏が事件後はじめて筆を執ったのが本稿です。その日の夜、統一教会について岩田氏が問うと、安倍氏は言葉少なに……。月刊「文藝春秋」2022年10月号より「 安倍晋三秘録(1) 」の一部を掲載します。

液晶には「安倍晋三」の4文字

 その日、永田町からほど近いNHK千代田放送会館で原稿を書いていると、携帯電話が鳴った。液晶には「安倍晋三」の4文字。午後10時27分のことだ。  NHKの政治部記者だった私が、安倍の担当になったのは2002年、小泉政権の官房副長官時代からである。以来20年にわたり取材を続けているが、ここ数年、特にコロナ禍では、電話でのやりとりが日課と化していた。多いときは1日に複数回、取材のために電話をかけるときもあれば、安倍が情報収集や雑談するためにかけてくることもある。時間帯は決まって午後10時30分から深夜零時の間だった。  この日、最初の話題は、辞任を表明したばかりの英国のボリス・ジョンソン首相についてだった。安倍は2019年にジョンソン首相との首脳会談に臨み、G7などの場でも顔を合わせている。電話口の向こうで感慨深げにこう語った。 「ジョンソン首相の辞意は、今後のアジア太平洋地域への影響を考えれば残念だね。

内政が相当きつそうだったから、仕方ないのかもしれない。北朝鮮による拉致問題への対応を真っ先に支持してくれたし、日本にとって貴重な友人だった」  一方の私は、あることで安倍に聞きたいことがあり、こう切り出した。 「井上さんが旧統一教会で『祝福』を受けたとの情報が入りました。事実ですか。どういう経緯だったのでしょうか……」 「井上さん」とは、第1次内閣で安倍の秘書官を務め、この7月の参院選に自民党比例代表の枠で出馬していた井上義行のことだ。この電話の2、3日前に、旧統一教会と接点が生まれたとの噂を耳にしていた。 「そうだね……」  言葉少なに安倍は答えた。

長きにわたり取材を続けてきたが、安倍の周囲で「旧統一教会」の名前を聞いたのはこの時が初めてだった。

「私自身は、さほど関与していないから……」

 私はその時、表現しがたい違和感に襲われた。というのも、私が大学に入学した際、自治会や学部の先輩などが、旧統一教会の下部組織である「原理研」に対して、徹底した注意喚起を行っていたことが思い出されたからだ。  また当時、同級生とその家族が、同団体に苦しめられた経験も鮮明に蘇った。正直なところ、四半世紀以上の時を経ていたこともあり、団体の存在すら忘れていた。  安倍は私の問いにこう答えた。 「私自身は、さほど関与していないから……」  2021年9月、安倍は旧統一教会の友好団体「天宙平和連合」のイベントにビデオメッセージを寄せている。山上徹也容疑者はこの映像をみて「殺害を決意した」と供述した。安倍は、日ごろから、多忙を極める中でも会場に駆けつける場合と、逆にビデオメッセージだけで済ませる場合がある。こうした使い分けで交流関係に違いを出し、ある種の距離感を滲ませていた。  そのうえで安倍の言葉を振り返ると、祖父・岸信介の時代における旧統一教会との経緯や、米国との関係などを踏まえつつも、徐々に距離を置こうとしていた様子がうかがわれた。ただ、この話題は結局それ以上続くことなく、その他、参院選の情勢や、派閥「清和会」の現状などについて話をした。

「また明日」と言ったが……

 この時、安倍は選挙や政局は生き物であり、常に急変の危険性を孕むことを指摘した。その言葉を聞いて気になった私は、つい第1次政権と第2次政権、過去2度の安倍の退陣がどれほど衝撃を与えたか、口にしてしまった。すると安倍は「心配しなくても、もう、そういうことはありませんよ」と早口で遮った。  ひとしきり話を終えると、安倍は「もうこんな時間だ。明日も遊説がある。また明日」と言って電話を切った。  これが生涯最後の会話になると、誰が予想できただろうか。

その翌日――。7月8日午前11時35分。安倍銃撃の一報を受けた瞬間、目の前が真っ暗になり、全身が脈打つような錯覚に襲われた。  安倍は政治家のなかでも屈指の強運の持ち主だった。伊勢志摩サミットなど、ここぞという場面では雨の予報を裏切って雲を散らし、晴天を呼び込んだ。

「志半ばで命尽きるはずがない」  冷静さを取り戻すために、何度も自分にそう言い聞かせた。第1次政権の退陣直後、失意による自殺説が流れたことがあった。その時も安倍は入院先からこっそり電話に出て、か細い声で応じた。きっとあの時と同じだ。「本当に大変だった。危ないところだった」と軽口を叩くに違いない。藁にもすがる想いで電話を鳴らし続けたが、二度と通じることはなかった。

警察への不満を口に

 今になって安倍とは寿命や運命の話をしたことが思い出される。

「親父(晋太郎)は67歳で亡くなって、総理になる夢を見ながらも幹事長で終わってしまった。岩に爪を立てて登っている最中のまさに無念の死だった。親父から残りの運を授かったことで、私は総理になれたのかもしれない」  しかし、安倍もまた父と同じ67歳で非業の死を遂げた。「また明日」と、電話口で聞いた安倍の最後の言葉を頭の中で反芻するたびに、今回の事件を防ぎ、安倍の運命を変える手立てはなかったのかと考える。  四十九日法要の8月25日、杜撰な警備体制の問題点が検証結果として報告された。ただ、問題は、地方警察の警備の限界という点だけに集約されるのだろうか。安倍はこれまでにも、自宅に火炎瓶を投げ込まれたり、刃物やガソリンを持った人物が敷地内に侵入するなどの被害に悩まされ続けてきた。こうした事案の真相究明を進めているとは言い難い警察の体質に、折に触れて安倍が不満を口にしていたのも事実だ。

テロや無差別殺人事件が起こる際には必ず“前兆”がある。今回の事件も例外ではない。たしかに組織に属さないローンウルフ型と呼ばれる単独犯は事前に察知するのは難しいとされるが、山上容疑者はSNSで事前に犯行をほのめかしている。  たとえば諸外国が積極的に取り入れている「OSINT」(オープン情報分析)を駆使して、事前に危険性を察知していれば、また違う結果になっていたのではないか。テロの脅威が国際社会で深刻化する中、日本警察の情報分析や警備の遅れが悔やまれてならない。

上司に担当替えを直訴

 先にも書いたように、私が安倍の番記者になったのは2002年、官房副長官時代からだ。ちょうど小泉純一郎が北朝鮮を電撃訪問する2カ月前。当時の安倍は対峙しても、こちらを一瞥するだけで多くを語らず、掴みどころのない政治家という印象だった。中々距離が詰まらないことに焦り、上司に「担当を替えてほしい」と直訴したこともある。  取材先から核心情報を入手できるようになることを、業界用語で「刺さる」と表現するが、当時の私には、安倍に「刺さる」ことは到底難しく、取りつく島もない状況だった。  ただ私がかつて法務省を担当し、当時、東京地検特捜部が手掛けていた坂井隆憲議員への捜査の読み筋などで若干の知見を得ていたことに、安倍は興味を示し始めた。

それを契機に、少しずつ会話を交わす回数が増えていった。  結局、20年にわたり取材を続けることになったわけだが、膨大な回数の会話を重ねてきた。安倍は一度懐に飛び込むと気さくな素顔を見せる。ともに睡眠時無呼吸症候群に悩まされていた時は(治療機器の)CPAPの操作方法や翌朝の熟睡感などを細かく尋ねてきた。また電話中に突然、地震が起きると「きたきたっ、これはかなり揺れるぞ! そちら、家具は大丈夫?」と実況中継のような反応を見せたりもした。どの場面も鮮明に覚えている。  

私が体調を崩して入院や手術などを経た際には「運動量を増やして筋肉をつけないとね」と健康を気遣ったり、最近では、取材で出会ってから20年の歳月が流れたことを懐かしむ言葉を口にすることもあった。そうした折、「岩田さんが私より先に逝ってしまった場合は、葬式を仕切ってあげるから、あまり将来を心配しすぎないほうがいい」と冗談めかして、温かみのある言葉をかけてくれることもあった。  死後多くの人が語っているが、愛嬌のある素朴な人柄が「人間・安倍晋三」の魅力だった。  日々の電話に加え、富ヶ谷の自宅や議員会館、総理公邸……、国内外あらゆる場所で取 日々の電話に加え、富ヶ谷の自宅や議員会館、総理公邸……、国内外あらゆる場所で取材を重ねてきた。それは第1次政権退陣後、5年にわたる雌伏の時期も間断なく続いている。そうした取材成果は「NHKスペシャル」や特番に加え、「文藝春秋」で折に触れて伝えてきた。七年八カ月に及ぶ歴代最長政権を築いた安倍の肉声を報じることは、今後の日本政治における重要な判断材料になると考えてのことだ。今回、志半ばで生涯を閉じた安倍の政治人生を書き残すことは、記者としての私の責務だと考え、筆を執ることにした。

◆ 政治外交ジャーナリスト・岩田明子氏による「 安倍晋三秘録(1) 」全文は、月刊「文藝春秋」2022年10月号と「文藝春秋digital」に掲載しています。

(2022年9月17日転載終)
……………………….
2023年3月26日追記

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF160MY0W3A110C2000000/?n_cid=NMAIL007_20230213_Y)

安倍晋三元首相銃撃、山上被告を追送検 捜査終結へ
2023年2月13日

安倍晋三元首相銃撃事件で、奈良県警は13日、殺人罪などで起訴された山上徹也被告(42)について建造物損壊と銃刀法、武器等製造法、火薬類取締法、公職選挙法の各違反の疑いで追送検した。県警は認否を明らかにしていない。県警による一連の事件の捜査は終結し、今後、奈良地検が追起訴の可否を検討する。
捜査関係者などによると、山上被告の母親は1991年に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に入信し、総額約1億円…

(2023年3月26日転載終)
……………..
2024年6月24日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1805086648201314682)
Lily2@ituna4011
「現在のような状況引き起こすとは思っていなかった」接見で安倍氏銃撃事件の山上被告 https://sankei.com/article/20240621-OW2M3SKZJNMHDPOEQUT3X7QLTI/… via @Sankei_news
← 論理に飛躍があり過ぎる。
12:52 PM · Jun 24, 2024

(2023年4月24日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment