非ムスリムのメッカ・メディナ

(https://www.patheos.com/blogs/religionqanda/2022/09/why-cant-non-muslims-visit-mecca-and-medina/)

Why can’t non-Muslims visit Mecca and Medina?
16 September 2022
by Richard Ostling

THE QUESTION:
Why does Islam ban non-Muslims from the holy cities of Mecca and Medina?

THE RELIGION GUY’S ANSWER:
Daniel Pipes of the Middle East Forum is among the last people Saudi Arabians might want to listen to. Yet he penned a Wall Street Journal op-ed last month urging Crown Prince Mohammed bin Salman to end Islam’s longstanding ban against non-Muslims entering the faith’s two holiest locations, Mecca, where the Prophet Muhammad issued the Quran and founded the religion 14 centuries ago, and Medina, where he led the first Muslim regime.

This prohibition hit the news when Gil Tamary, an American Jew and TV journalist in Israel, illicitly slipped into Mecca to record material and broadcast a much-hyped 10-minute travelogue. Muslims have enforced the ban so carefully, Pipes reports, that only 18 non-Muslims are known to have ever entered Mecca, including Tamary and two others in recent decades.

The violation of sacred space provoked an international furor among not only Muslims but Israelis and westerners who feared a rise in hostility. The regime has filed criminal charges against Tamary and his Saudi driver. Tamary apologized and said his intent was to “showcase the importance of Mecca and the beauty of the religion” and thereby foster religious tolerance. Guess again.

But cheerleader Pipes thinks Tamary “boldly challenged an archaic status quo that the world unthinkingly accepts. Bravo to him for breaking a taboo. . . . He deserves respect, not condemnation.” Pipes even wants unspecified international organizations to lobby for open access with the Saudis.

Pipes did not mention another exclusionary policy noted in the U.S. State Department’s 2022 religious freedom report. Saudi Arabia strictly forbids all non-Muslim houses of worship nationwide, though private or secret Christian gatherings are known to occur.

Other religions do maintain such restricted enclaves. Among Orthodox Christians in Ethiopia, only a few guardians ever enter the sanctuary in remote Aksum that’s believed to contain the biblical Ark of the Covenant (or perhaps a revered ancient replica of it?).

The Church of Jesus Christ of Latter-day Saints (formerly nicknamed “Mormon”) bars non-believers from its 170 temples worldwide, even for family members at weddings. But tour guides and displays at the visitors’ center next to the main temple in Salt Lake City promote LDS beliefs. One can imagine that Saudi custodians of the holy sites could similarly regulate locations where visitors are allowed, use the opportunity to educate them about Islam, and then admit only Muslims during the population surge for the annual Hajj pilgrimage.

A primary factor in the Islamic tradition is verse 9:28 in the Quran, which states that “the polytheists” (mushrikun in Arabic) are “unclean” and therefore cannot be allowed near Mecca’s mosque. That’s the word used in Majid Fakhry’s English translation approved by venerable Al-Azhar University. (“Unclean” is understood to mean impure in ritual and doctrine, not hygiene.) The older A. Yusuf Ali English rendition widely distributed by the Saudis uses the similar word “Pagans,” while North American Muslim scholars’ The Study Quran reads “idolaters.”

Muslims debate whether this scriptural ban on non-believers extends to all mosques everywhere – the minority position — or only applies to Mecca’s vast Haram Mosque that encompasses the faith’s most sacred spot, the Ka’bah, which contains the Black Stone believed to date back to Adam and Abraham.
The Quran’s literal word designating polytheists (or pagans or idolaters) raises whether the Mecca prohibition applies to any and all non-Muslims. The Quran avoids this label when depicting Jews and Christians, who are instead designated hundreds of times as “the People of the Book,” that is, the Bible. In fact, the Quran (see 2:105) and subsequent tradition clearly distinguish between these “People” and polytheists. A journalist like The Guy is no expert, of course. But it seems arguable that the Crown Prince, who has instituted other religious reforms, could offer a credible case from the Quran if he wanted to admit at least respectful Jewish and Christian visitors interested in the third “Abrahamic” faith.

That’s not the end of the matter, however, because Muslim believers also follow the Hadith, authoritative compilations of the remembered words and deeds of the Prophet Muhammad. In one tradition, prohibition of religious outsiders covers not just Mecca and Medina but the entire country. In a Hadith narrative, Umar b. al-Khatib said that he heard the Prophet say “I will expel the Jews and Christians from the Arabian Peninsula and will not leave any but Muslim.” (Sahih Muslim 1767).

his is generally understood to refer to permanent residence as opposed to visits of a day or so for commercial trade, which Muhammad apparently permitted in the area he ruled, and a nationwide ban would be unworkable in today’s globalized economy.

Muslims regularly explain that the Prophet’s sayings “need to be interpreted in historical context and within the wider whole of Islamic teachings,” in the words of Abu Amina Elias, whose Muslim defense Website is particularly interesting on the Arabia-wide question. See www.abuaminaelias.com/expel-jews-christians-arabian-peninsula.

He agrees with Muslims who say that in context Muhammad was speaking just after a battle that had been provoked by hostile Jewish tribes in Medina. Afterward, Muhammad assented when they begged to remain. Jews were in fact only expelled by later caliphs and, this article says, that occurred mainly in the Mecca and Medina regions in order to prevent trouble for pilgrims.

Muslim advocates of tolerant interfaith relations cite such passages as Quran 60:7-9 (Fakhry version): “It may be that Allah will establish friendship between you and those of them who were your enemies. Allah is All-Powerful, and Allah is All-Forgiving, All-Merciful. Allah does not forbid you, regarding those who did not fight you and did not drive you out of your homes, to be generous to them.” Only the particular “wrongdoers” who mistreated Muslims should not become friends and allies.

(End)

Posted in Daniel Pipes | Leave a comment

久しぶりに庄司紗矢香さん

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2022年9月7日投稿

紗矢香さん、ブログの考察拝読しました。
あの頃の演奏の背後に、このような研鑽が積まれていたのですね?
差し支えなければ、章立ての構成で書き分けてくださると、もっと読み易くなるかもしれません。楽章のように。

(2022年9月16日転載終)
…………………….
(https://www.cdjournal.com/main/news/shoji-sayaka/99471?fbclid=IwAR0tIhGW2KcdpLhIL2mpbO71WeUdZWwsv9MJEaXqsS-p3tkTQTN4e6VKino)

庄司紗矢香、4年ぶりの新作はジャンルカ・カシオーリとの『モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集』
2022年9月7日

ヴァイオリニストの庄司紗矢香が、4年ぶりの新作『モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集』を11月16日(水)に発表します。付き合いの長いピアニストのジャンルカ・カシオーリと、イタリア・モンドヴィの教会「Sala Ghislieri」で今年5月にレコーディングを敢行。2人は12月に全国8ヵ所をまわるデュオ・リサイタルを開催します。

 庄司はコロナ禍でコンサート活動ができなかった時期に、モーツァルトをはじめとする18世紀の古典の文献を研究。新作は、その研究の成果を反映したものとなっています。収録曲は「ヴァイオリン・ソナタ 第28番 ホ短調 K.304(300c)」「ヴァイオリン・ソナタ 第35番 ト長調 K.379(373a)」「ヴァイオリン・ソナタ 第42番 イ長調 K.526」の3曲。当時の古典派の楽器に倣い、庄司はガット弦とモーツァルト時代のクラシック弓を使用し、カシオーリはフォルテピアノを演奏しました。
庄司紗矢香は、今回のレコーディングやコンサートに至るまでを綴ったテキスト「18世紀の音楽についての考察」を自身のウェブサイトで公開しています。

(2022年9月16日転載終)
…………………….
過去ブログから。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20101105)
《今夜、いずみホールでの庄司紗矢香さんとカシオーリさんのベートーヴェンのリサイタル、楽しみです。一足早い誕生日プレゼントのつもりです。彼女だって相当な読書家で、いろいろなものを読んでいます。だから、毎回のインタビューや演奏会が、新鮮でおもしろいのです。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20101106)
《近所の図書館で、『音楽の友』2010年11月号の103ページに掲載されていた庄司紗矢香さんの、カシオーリ氏との出会いの喜び、そして彼の家で一週間ほど過ごした音楽三昧の至福の日々を読んでいた》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20111018)
《録音が進行し、昨年日本でも演奏したジャンルカ・カシオーリ(ピアノ)とのソナタは、遅めのテンポでじっくりと弾かれた印象がある。同じベートーヴェンの作品で、今回もそうしたアプローチがなされるのだろうか?》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20121105)
《インタビュー中の彼女。ミッソーニの微妙な色合いのワンピースがとても似合っていた。この日は、長い日本ツアーがようやく終了したばかりで、ほっとひと息ついたところ。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20121109)
《11月3日のホテル・ニューオータニでの昼食、いずみホールでの「ウィーン国際音楽祭イン大阪」と庄司紗矢香さんとカシオーリ氏のデュオ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121104)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121105)》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20121231)
《昼食時、何とカシオーリ夫妻が、すぐ隣のテーブルに我々の後から来て座られた。奥様はサラダのみ、カシオーリ氏はトマト・スパゲティ風を注文していた。黒いジャンパー風の上着を羽織り、やや猫背だった。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20181119)
《テミルカーノフ氏の秘蔵っ子として、恵まれた幸福なロシア・ツアー等を繰り返してこられた、可愛らしい少女だった庄司紗矢香さんも、早くも35歳になられた。これまで、最も多く演奏会で生演奏に触れたヴァイオリニストである》

(2022年9月16日転載終)
…………………….
こうしてみると、何と贅沢な時間を過ごさせていただいていたことか、と改めて感慨深く思う。
だが、音楽を始めとする芸術関係については、お金や時間をケチると碌なことがない。

誘えた間は、主人を音楽会や美術館等に極力誘ってきたが、幸いなことに主人が拒否することは一度もなく、いつでも一緒に出掛けられたのも、今振り返れば実に感謝なことであった。

もっとも、私自身は、この先どうなるかわからない主人の進行性の神経難病のことが気がかりで、いつでも心に重荷があった。主人の会社での仕事もいつまで続けられるか不透明だったので、倹約できるところは最大限、倹約して、できるうちにできることを、前倒しでやってきたつもりだ。音楽が好きで、一流の演奏会のチケットを早めに入手して、それを支えに、ゆるゆると下降していく単調で平板な日々を何とか頑張ってきた、その繰り返しであった。

そのことに関しては、今でも後悔がない。今こうして過ごせるのも、あの頃、一点豪華主義のように的を絞って、時間やお金を本当に必要なことに使うようにしてきたからだ、主人と一緒に出掛ける機会を無理せず作ってきたからだ、と断言できる。

(2022年9月16日転載終)

Posted in Piano, Shoji Sayaka, Violin | Leave a comment

桐島洋子さんのこと (1)

まずは、過去ブログから。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20070903)
《あの桐島洋子さんが書かれた『聡明な女は料理がうまい』という本は、実家にいた頃、私もしばらく手元に置いて愛用させていただきました。父がそれを見てニヤニヤ笑っていましたが、こちらとしては必死でした。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080319)
《昔、桐島洋子さんの自叙伝風エッセイを読んでいた時、想像するだけなら一見うらやましい人生だけれど、私には到底ご免だわ、と感じたのと同じです。普通の女性には不可能な人生だからこその付加価値に過ぎず、万人に対して共感をもたらす普遍性に欠けるからなのです。ご本人は未婚のまま産んだ三人のお子さん達のことを上手に表現されていましたが、それも収入に結び付けるための演出だったと知ったのは、つい最近のことです。一番上のかれんさんがテレビで「私は不安定な家庭に育ったので、自分は家庭を大事にしたいと思った」などと発言されているのを聞き、(やっぱりな)と思いました。真ん中の娘さんと末の息子さんは、確か離婚経験者だったように、どこかで読みました。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20120313)
《桐島洋子さんが『淋しいアメリカ人』を書いて話題になったのは、はるか昔のことでしたが、もっと別の深い意味で、それを地で行くような、そんな印象さえ持ちました。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130208)
《社会の一般通念に逆らって新たな生き方に挑戦する「飛んでる女」みたいな…。(ちょうど、日本女性で言えば、桐島洋子さんやオノ・ヨーコさんのようなタイプでしょうか?)》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130629)
《アメリカ人の不安定さと言えば、桐島洋子さんの『淋しいアメリカ人』(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120313)を即座に思い起こします》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20140923)
《確か桐島洋子さん(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20070903)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080319)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120313)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130208)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130629)の娘さんが書いていたかと思うが、特に子どもが小さい頃は、自分の名前が本になったということで単純に喜んでいたとしても、後に社会生活を送るようになると、それが自分の人生を開くことにも閉ざすことにもなる可能性がある。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170106)
《作家の桐島洋子だって、今でいう年収1千万円は軽く超えていたろう》

(2022年9月16日転載終)
………………………
(https://twitter.com/ituna4011/status/1570036028437831680)
Lily2@ituna4011
真の自由求めて生きた母子の記録…認知症で執筆中断の桐島洋子さんの思い受け、3人の子が書き継ぐ : 読売新聞オンライン
10:05 PM · Sep 14, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1570061723029340161)
Lily2@ituna4011
知らなかった。 自由奔放に生きて、新しい生き方をネタに書いたり喋ったりして、それが稼ぎになり、 数年前までは、格好良く老いる勧め、みたいな本を出していた。 影響された女性達、人生棒に振っていない?
11:47 PM · Sep 14, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1570063030238711811)
Lily2@ituna4011
人と違う生き方が売り物だった。 後半は健康志向も売り物に。 老後は子供の世話になる、と宣言した挙句が、こうだったなんて….。 三人の子に七人の孫、とはいえ、本人の一方的な書きぶりだけでは、事実は不明だった。 娘さん達、何だか気の毒。世代が同じだけに、ひとしお。
11:52 PM · Sep 14, 2022

(2022年9月16日転載終)
………………………
(https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220613-OYT1T50038/)

真の自由求めて生きた母子の記録…認知症で執筆中断の桐島洋子さんの思い受け、3人の子が書き継ぐ
2022年6月13日

未婚のシングルマザーとして新しい女性の生き方を探った作家の桐島洋子さん(84)が15日、家族について書いたエッセー「ペガサスの記憶」を小学館から出す。アルツハイマー型認知症の悪化で執筆中断後、長女でモデルのかれんさん(57)ら子ども3人が書き継ぎ、真の自由を目指して生きた母と子の苦闘を刻んだ。
桐島さんは高校卒業後の1956年、文芸春秋に入社し、編集者などを務めた。既婚の米国人男性との間に64年、かれんさんが誕生。次女でエッセイストのノエルさん(56)、長男で写真家のローランドさん(54)を出産した。その後、男性と別れて作家になり、72年に「淋しいアメリカ人」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞している。

出版される「ペガサスの記憶」

 今著は当初、自身の半生記の予定で、2016年5月から雑誌に連載を始めた。だが、その前から旅行中にホテルで部屋が分からなくなるなど異変が現れ、認知症と診断されていた。10か月でエッセーは止まり、かれんさんは「面白いのにもったいない」と、子どもたち3人で書き上げることに決めた。
 70年代以降、桐島さんは自由な生き方が注目され、執筆活動やテレビ出演に忙しくなった。子どもを連れて渡米生活を送った時期もある。かれんさんらは今回、原稿を書き継ぐうち、自分たちが抱えた葛藤と向きあうことになった。

ノエルさんは<いつもお洒落 で、 颯爽としていて、どんな男性とでも対等に話をする母を誇りに感じていました>と振り返る反面、友達の家で母親がケーキを出してくれたのがうらやましかったという。

 かれんさんは仕事などで運動会に来ない母親に代わり、早起きして妹や弟の弁当を作った。だが、かれんさんはモデルや母として4人の子育てを経験し、<自分らしく、何が幸せなのかを考えて人生を歩んできたのは、母のおかげ>と思うようになった。
 かれんさんは「出版は私たちから母への恩返し。母がいつも生き生きしていたので『早く大人になりたい』と自立できた。若い方や女性に勇気を出してもらえる本だと思う」と話す。

(2022年9月16日転載終)
…………………….
(https://news.line.me/detail/oa-shujoprime/fc086e76e96a)

桐島洋子さん「80代をどう生きるかという研究は面白い」
2019年1月27日

アメリカ退役軍人男性との間に三人の子をもうけ、未婚のまま一人で育て上げた桐島洋子さん(81)。作家・評論家として活躍していた40歳を前に、突然「人生の休暇 生命の洗濯」と称してアメリカのイースト・ハンプトンへ家族で移住。

 当時幼かった子供たちは今や立派な大人になり、各方面で活躍しつつ、それぞれの家庭をしっかりと築いている。

「イースト・ハンプトンで暮らした頃はまだ小学生だった子供たちが、もう全員50歳を越えたのだから、私も年をとるわけよね(苦笑)。

 長女のかれんはモデルをやりつつ、世界中の美しい雑貨を集めたショップ『ハウス オブ ロータス』をプロデュースしています。写真家の夫と一男三女をもうけ、子供の数では私を追い越しました。
次女のノエルはフィトセラピスト(植物療法士)。ヨガにも精通しており、カナダで一人娘を育て上げました。文章がうまくて、エッセイや翻訳も手がけています。

 長男ローランドは二児の父であり、写真家の枠におさまらないマルチクリエイター。バイクで砂漠を疾走するパリ・ダカール・ラリーに突然挑戦したり、六年前には参議院選挙に出たり。“冒険好きは母親似”なんて言われているようです。

 数年前フロリダを旅行したおり、初めて子供たちの父親のお墓参りに行きました。別れて半世紀近く経ち、今更感傷はないけれど、“あなたのお陰で三人の子と七人の孫に恵まれました。本当にありがとう”と感謝を伝えました。

 いろいろあったけど、やっぱり彼と出会えてよかったと思う。もっといい男と出会って、もっと素晴らしい人生を送れたとしても、この十人の愛おしい子孫を別人に差し替えるのは、絶対に嫌だもの。

 子供や孫の顔を眺めていると、これこそが私の運命だったのだと、しみじみ納得するんです」

子供に媚びない、でも頼ればいい

 かつて「老後は子供に面倒を見てもらう」のが当たり前だった日本で、「老後は子供の世話にはなりたくない」と考える人が増え続けているという。81歳の桐島さんが考える「老後のあり方」とは。

「何年か前にある雑誌で『老後は子供の世話になりたいですか』と質問されてね。居並ぶ人々が皆ノーと答える中、私一人がイエスだったの。
『たとえ周りがすべてイエスでも、桐島洋子だけはノーだろう』と思われていたらしくて(苦笑)、すごく驚かれました。逆に私は、周りがすべてノーだったことに驚いたのだけど。

 子供の世話にならず、では誰に頼るかというと、皆さん国家とか公的支援に期待しているらしい。確かにこれまでさんざん税金を払ってきたのだから、その権利はあるでしょう。でも権利というものはできるだけ主張せずに済ませる方が、エレガントな生き方だと思うの。だから私はできる限り自助努力し、どうしても助けを求めるなら、まずは家族からと考えています。

 産んで育てて教育を受けさせて、一人前の大人にしてやったのだから……と言ったら恩着せがましいけど、お国や人様の世話になるよりは、自分が世話した子供たちに頼る方が当たり前でしょ。だから堂々とね。大きな、デッカイ面して“頼りにしてるわよ”と言えばいいんです」

乱暴な生き方をしてたどり着いた80代

 50歳になる年には「人生の収穫期・林住(りんじゅう)期」を宣言してカナダのヴァンクーバーで晴耕雨読の日々を過ごし、81歳の今は東京と湘南を行ったり来たり。でも80代に続く道は平坦ではなかった。

「インドのヒンズー教には、人生を四季の巡りと捉え、それぞれの季節にふさわしい生き方をする考えがあります。

 春は勉学に励む学生(がくしょう)期、これは子供から青年時代ですね。次は懸命に働き家庭を築く家住(かじゅう)期、これが人生の夏。

 秋は一線を退き、ゆとりを楽しむ林住期。50歳でヴァンクーバーに家を買った私は、この家を林住庵と名付け、まさしく人生の秋・収穫の季節を味わい尽くしました」

そして最後は安らかな死に備える遊行(ゆぎょう)期。

 インドでは俗世を捨て、巡礼に出る人もいるという。

「81歳という自分の年齢を考えると、“よくここまで来られたなあ”と感慨深いものがあります。両親は70代で鬼籍に入ったし、桐島家の女で80代まで来たのは、私が初めてですから。

 臨月のお腹を抱えて世界旅行したり、ヴェトナム戦争の従軍記者になって銃弾の雨をかいくぐったり。かなり乱暴な生き方をしてきたわりには、よく無事にこの年まで健康で来られたものです。私は本当に運がいいんです」

80代だからこそチャンスがある

運良く迎えた80代。今後はどう生きていきたいか。

「もうイヤなことはしたくない。つまらない人には会わない。好きなことだけやって、いいとこどりで生きます。80まで来たご褒美だもの。

 遊行期は一般的には“人生の締めくくり、知識を世間に返していく”時期らしいですけど、私はそんな殊勝なことは考えません。だって遊行は“遊びに行く”と書くでしょう。“大いに遊びなさい”の意味だと解釈してます。

 昔は“80代なんて、死ぬちょっと前”という感じで、この年で何をやるかなんて、あまり語られてこなかった。でも今は普通に生きちゃう人が多いから、80代をどう生きるかという研究は面白いと思う。すごくやりがいがあるわね。
私は70歳になった時“林住期はもう十分楽しみました。これからはエンジンを再始動し、もう一働きします”と宣言して自宅を開放し、大人の寺子屋『森羅塾』を開いたの。たくさん講師と受講生が集まって、70代でも人間力が上がるのを実感しました。

 70代でそうだから、80代はもっと自由だと思う。年をとるって、案外いいものよ。現役時代のようなしがらみがなくなって、いろんなチャンスが巡ってくるんです。

 こう言うと、“そりゃあなたは健康だから”なんて思われそうですが、私は大病こそ経験していないけど、昔からお転婆で、乗馬中に落馬して腕を折ったり、怪我なら数え切れないほど。

 老化だって避けられず、腰は痛むわ、目はかすむわ、記憶力も衰え……(苦笑)。年相応の不自由はありますよ。でもね、だからこそ、あえて“80代が楽しみ!”と言うべきだと思うの。この年になったら、みじめったらしくしない。みすぼらしくしちゃダメ。見栄を張って、胸を張って、上を向いて歩こう! その気持ちが大事なんです」

(取材・文/西出真由美)

(2022年9月16日転載終)
………………………….
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001754.000013640.html)

執筆中断から5年、桐島洋子の壮大な物語を3人の子供たちがつなぐ。『ペガサスの記憶』
「この伝記を読めば、なぜ私たちが桐島さんにあれほど熱狂したかわかる」――林真理子(作家)
株式会社小学館
2022年7月7日

先行き不透明で何をするにも窮屈な今こそ知りたい「桐島洋子」の大胆な生き方

フリージャーナリストとしてマス・メディアで活躍するかたわら、未婚のまま、かれんさん、ノエルさん、ローランドさんの三姉弟を育て上げた桐島洋子さん。
本書は、彼女が自身の半生を綴る雑誌連載としてスタートしていましたが、認知症の悪化で執筆を中断・・・。それから5年、止まっていた物語を、長女のかれんさんら3人の子がつなぎ、母への思いとともに書き紡ぎました。

«母と私たちの二世代で、八十年を超える母の人生を振り返る作品をようやくまとめることができました。
母が作家としてデビューをした一九六〇年代も、そして今も、母のような生き方をする女性は稀有な存在なのだと、つくづく感じ入ります。
三十代で作家デビューして、若いときには「未婚の母」「飛んでる女」がキャッチフレーズのようになり、スキャンダラスにまつりあげられても、怯むことなく堂々と前を向いて、母は生きてきました。傍目から見ると波瀾万丈な人生を選択しているように感じるけれども、アウトローでありたいと世間から外れることを狙うわけではなく、本人はいたって真面目なのが、おもしろいところです。大胆不敵で聡明で驚くばかりの行動力。お嬢様育ちで女王様のようでもあり、恋をすると熱烈――。
世間の目との戦いもあり、一人で子供三人を育てるのは大変なプレッシャーもあったことでしょう。必死に働いて必死に生きて、でも、生きている限りは必死に楽しもう、というのが母らしさです。お金や物や権力に頼ることには、まったく興味がありません。私もノエルもローリーも敷かれたレールに乗っかる人生やブランドものには興味がなく、それよりも、自分らしく、何が幸せなのかと考えて人生を歩んできたのは、母のおかげといえます。»

(本書「あとがき」より/かれん)

洋子三歳ぐらいのころ、上海で父・龍太郎と母・章子、二人の兄と共に撮影した家族写真。

«昭和十五年(一九四〇)年、三歳の私は、両親に連れられて上海に渡り、ランドマークとしてそびえるブロードウェイ・マンションという高層ホテルのスイートに滞在していた。翌年十二月八日の丑三つ時、突然物凄い轟音に叩き起こされた私は、わけもわからず泣きわめきながら両親の寝室に駆け込んだ。父も母もすでに起きだしてガウンを羽織り、テラスのガラス戸越しに不安げに下界を見下ろしている。すると突然ジャラジャラと異様な金属音が響いて、そのテラスへ上から鎖伝いに降りてきた軍服の男たちに、この部屋は作戦本部に使うのですぐに明け渡せと命じられ、私たちはすごすごと別室に移動した。
父は大陸新報という新聞の社主だったから、そこへ部下や情報もどんどん集まってくる。あの轟音は眼下の河に停泊中のアメリカ艦船を日本の陸戦隊が撃沈したのであり、それと同時にハワイの真珠湾を奇襲攻撃して正式に宣戦布告したということもわかった。»

(本文より)

「女性の自立と成熟」の代名詞として女性から絶大なる人気を集めた桐島洋子さんの最初で最後の本格自叙伝。長年の桐島洋子ファンをはじめ、自分らしく生きることを模索する現代の女性たちに、年代を超えて勇気と元気を与えてくれる1冊。
『ペガサスの記憶』
著/桐島洋子 著/桐島かれん 著/桐島ノエル 著/桐島ローランド
定価:1980円(税込)
判型/頁:4-6/224頁
ISBN978-4-09-388860-8
小学館より発売中(6/15発売)

【著者プロフィール】+α (by Lily)

桐島洋子(きりしま・ようこ)
1937年東京都生まれ。高校卒業後、文藝春秋で九年間勤務の後、フリージャーナリストとして活躍。1970年『渚と澪と舵ーふうてんママの手紙』で作家デビュー。1972年『淋しいアメリカ人』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。世界中を旅しながら、書籍や雑誌の執筆のほか、テレビのコメンテーターとしても活躍。

桐島かれん(きりしま・かれん)渚(Zoe) 
1964年神奈川県生まれ。学生時代にモデルの仕事をはじめ、女優、歌手、ラジオパーソナリティなどマルチに活躍。写真家の上田義彦氏と結婚後は四人の子供を育てながら日々の暮らしを提案し、現在、ファッションブランド「ハウスオブロータス」のクリエイティブディレクターも務める。

桐島ノエル(きりしま・のえる)澪(みお)フランソワ・ジャクリーヌ
1965年神奈川県に出生届。テレビ番組『OH!エルくらぶ』司会者としてデビュー。エッセイストとしての執筆活動に加え、テレビ、ラジオ、翻訳などで活躍。1997年バンクーバーに移住。カナダと日本を行き来しながらヨガインストラクターとして活動中。

桐島ローランド(きりしま・ろーらんど)舵(かじ)ローリー/象太郎
1968年神奈川県生まれ。ニューヨーク大学TISCHスクールオブアーツ写真科卒業後、フォトグラファーとして、ファッションやポートレートを中心に雑誌、広告、TVCM、プロモーションビデオなど幅広く活躍。最先端のデジタル・テクノロジーを駆使したビジュアルクリエイターとしても活動の場を広げ、現在、CG制作の株式会社Cyber Human Productions取締役。

(2022年9月16日転載終)
……………………..
桐島洋子さんに関しては、『淋しいアメリカ人』『聡明な女は料理がうまい』に加えて、『50歳からの聡明な生き方-しなやかに人生を楽しむ37章』を読んだことはある。

筆が立つというのか、文章力があって、ストーリーはそれなりにおもしろいので読んではみたが、私には規格外だった。

でも、バブル経済高潮期で、何となく余裕があった時代には、桐島洋子さんのような奔放で自由な生き方に憧れていた女性達も少なくなかっただろう。
上の娘さん達が、ちょうど私と同世代なので、若い頃の過ごし方として、いろいろと思うところはあった。生まれてすぐに、人に預けっぱなしだったり、国内外を旅と称して連れ回して、学校も家庭も落ち着きがなかった割には、三人とも落ち着くところに落ち着いた、というのか、収まるところに収まった、という感じ….。よくぞ、病気や事故に遭遇せず、育ったものだと感嘆させられる。

だが、凡人が安易に真似をするものではない。最近では、シングルマザーが増えて、どういうわけか公的資金で生活助成する制度までできているが、本来ならば、あってはならない家族形態だと思う。
桐島洋子さんがあのようにできたのは、そもそも経済大国ニッポンだと自他ともに認めていた頃だったからだ。また、表に出さずとも、恐らくは先祖代々の遺産相続の分け前があったからだろうし、文筆だけで生計を立てるなど、独身のフリーランサーでさえ大変なのだから、余程の裏技を使ってきたに違いない。

また、「作家」と称していても、きちんと資料を集めてコツコツと読み解いてから書く文章ではない。台所で原稿執筆、という写真を見たことがあるが、それとて、経験談を基に、思い付きで書き流すからこそできる芸当だ。
雑誌の連載等や書下ろしを綴って、一定期間が経つと本にまとめて、売り出す。昔出した本の再版もしたたかに売り込む。そして、テレビ出演や講演やインタビュー等でも、稼ぎに稼いだ。後は、旅やホームパーティーや洒落た住まいで、「女性の生き方」指南のような雑誌で、ゆったりと優雅にファッションモデルのような生き様を見せる。

生き方そのものが売り物、つまり生計の糧だったのだから、相当に大胆不敵かつ疲れるライフスタイルだったに違いない。

その証拠に、下の二人はいずれも離婚を経験している。私と同い年の真ん中のノエルさんが一番不安定な印象で、何が言いたいのかわからない、変な文章を平気で書く人だ。
また、一応はきちんとした結婚をして、子供を4人も生んで育てた長女のかれんさんだって、学歴はいずれも中途半端。どこでも退学のオンパレードなのだ。
末の長男さんは、タレントと結婚し、すぐに離婚。また、9年程前、参院選に出馬して、見事に落選。有権者は意外と堅気なのだ、ということにどれほど意識的だったか?

それでも、強気で出て来て、微笑み写真を売り物にしている家族だ。孫七人とはいえ、それほど親しく交流しているわけでもなさそうだ。第一、それぞれの配偶者が一緒に出ている写真は、今まで見たことがない。

何だかなぁ…..。文章は常に一歩前に出ているのに、実態がこれでは……。

「自分で稼いだお金を自分のために使って何が悪い?」と開き直り、印税で一年間、子供三人を連れて「ちょっとアメリカへ」。その滞在記がまた、次の物書きのネタになっていた、という…..。

お母様がいなくなられたら、お子さん三人は、どうされるつもりなのだろうか?幼少期から露出度が高かったから、今更引っ込みもつかない。つまり、桐島洋子あっての子供の人生だったのであって、子供が全く個別に自立しているわけではない。

文章に表れていない部分を憶測しながら読むべきだ。

それにしても、あの文章に影響されて、人生を棒にふった日本女性がどのぐらいいることだろうか?

身の程の範囲内で、無理せず、見栄を張らず、地道に手堅く生きるのが一番。つくづく、今回そう思った次第。

(2022年9月16日記)
……………………….
2022年9月17日追記1

まだ続きがあった。このブログを書く案を練っていた昨日、ウェブ公表された記事だ。

(https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fujinkoron/life/fujinkoron-6608)

桐島かれん×桐島ノエル「母・洋子の認知症を公表するのは最後まで悩んだ。同居が始まった頃、被害者意識が募った時期も」
『婦人公論.jp』
2022年9月16日

6月に刊行された家族での共著『ペガサスの記憶』では、母・桐島洋子さんが認知症であることが公表されています。診断から現在までの7年間、どんなことを話し合い、どのように母をサポートしてきたのでしょうか(構成=山田真理)

<前編よりつづく>

父親のような母と母親のような姉

かれん:認知症だとわかってからは、家族の誕生日や旅行で集まったり、ほかにも3人で定期的に会って母のことを話し合ってきたつもり。でも、ノエルが「カナダに帰りたい」というほど追い詰められていたとは、なかなか気づけなくて本当にごめんね。

ノエル:私たちは基本的に、プライベートな打ち明け話をするのが苦手でしょう。これは絶対、母の影響だと思う。「家族で何か問題が起きた時、私はまずそれを胸の中の箱にしまうの。数日経って開けたら、だいたいの問題は消えてなくなっているものよ」って。一人で問題を抱え込んで、外へもらすことが不得意なの。

かれん:いわゆる普通の母と子の関係とは違って、ベタベタしたところがないのよね。たとえば、夫は病気の義母に会う時、愛おしそうに頬ずりしたり髪をなでたりする。私たち家族は、そういうスキンシップや愛情表現がないわね。

ノエル:「なにそれ気持ち悪い」って言いかねない。(笑)

かれん:どちらかというと母は、昔のニッポンのお父さん的存在よね。つねに忙しくて、たまに家にいると子どもたちがピリッと緊張する感じ。かまってくれたり、病気の時に世話をしてくれたりする「母親的な人」は、祖母や書生さんと呼ばれる秘書代わりの女性たち。母とはそうした関係を結ばないまま育ってしまったから。

ノエル:そのぶん、普通のきょうだいより結束は固いかもね。

かれん:親の生き方に翻弄された《同志》というか。戦友みたいなものでしょう。(笑)

ノエル:母との同居が始まった頃、被害者意識が募った時期があったのね。「私はこんなに大変なのに、かれんやローリーは自由に生きていてずるい!」みたいな、負の感情に囚われてしまって。でもちょうどその頃、かれんが20代に母に宛てた手紙を、バンクーバーの家で見つけたの。母の結婚相手に私たち3人はひどいことをされていたのだけれど、「あの人と別れないなら、私はお母様の葬式にも出ません」という辛辣な手紙で、びっくりした。

かれん:あの時期、私は母とほとんど顔を合わせていなかった。でもノエルに関することでとうとう我慢が限界に達して、まず直談判で訴えたのよ。そうしたら完全に開き直られてしまって、だからあの手紙を最後通牒のつもりで突きつけた。

ノエル:そのことを手紙で初めて知って、涙があふれて止まらなかった。私やローリーは自由奔放に育ってきたけれど、かれんは「みんなのお母さん」的な役割だったでしょう。あの時も冷静にきょうだいのことを考え、責任感を持って行動してくれていたんだと思うと、心にたまっていた嫌なわだかまりがスーッと消えていった気がした。

かれん:ローリーは末っ子で天真爛漫、ノエルは母と趣味も合って仲よし。私だけ何となく小さい頃から、授業参観にも運動会にも来てくれない母を普通じゃないと感じて、どこか恥ずかしいと思っていた。だから母親の役割を私が担おうとしてきたのかもしれないね。大人になった今も、家族一緒に世界中を旅している。2015年、バンクーバーの友人に会いに

できるだけ正直に家族の「今」を

ノエル:母が病気で中断していた「最後の自叙伝」を私たちきょうだい3人で書き継ごうと考えたのも、長女としての責任感だったの?

かれん:というよりも、途中まで進んでいた原稿が非常に面白くて、本にしないのは単純にもったいないと思ったの。私たちの記憶を紡いでいけば形にできるんじゃないかと。

ノエル:私は最初、「桐島洋子賛歌!」みたいな本をイメージしてた。私たちのパートも、子どもの頃から何百回も書いてきた「お約束の話」を書けばいいのかなって。ところがかれんが最初に書いてきた文章を読んだら、想像以上に激しい内容で。「え、ここまで書いちゃっていいの?」と衝撃を受けた。

かれん:ふふふ。

ノエル:だって私たち、子どもなりに周りの空気を読んで「桐島洋子」のイメージを守ろうとしてきたじゃない。そこから外れる内容を明かしてしまっていいものか、しかも母が自分で原稿を書けない状況で――と、ずいぶん悩んで原稿もなかなか進まなかった。

かれん:ノエルはすごく慎重だったね。ローリーは「いいじゃない、オッケー!」って軽く受けてくれたけど。(笑)

ノエル:やっぱりローリーがきょうだいにいてくれてよかったと思う。(笑)

かれん:ただ、母の病名を明かすかどうかは最後の最後まで悩んで、3人で時間をかけて話し合ったのよね。

ノエル:母は人に弱みを見せるのが大嫌いだから、たぶん病気のことを公表されたくなかったと思う。あとがきのパートで病名を明かしたことに、今も私は激しい罪悪感があるの。でも同時に、もしこれが遺作になるのだったら、何か意味のあるものにしたかった。

かれん:それはきょうだいみんな、同じ気持ちよ。

ノエル:母は、これまで自分の生き方を通してたくさんの女性に夢や希望を与えてきたでしょう? でもこれだけ情報過多のネット時代に人が求めるのは、夢よりも真実じゃないかって。

かれん:そうかもしれない。

ノエル:考えてみれば私たちはずっと母の本の登場人物だったけれど、自分たちの物語を完全には書いてこなかったのよね。だからこの本ではできるだけ正直に私たち家族の「今」を書いたつもり。泣きながら書いたパートもあって、それが自分のセラピーにもなった気がしてる。

かれん:原稿は母にも全部目を通してもらったけれど、認知症だと公表する部分を読んだ瞬間は「何でこんなことが書いてあるの」と、ムッとしてたわね。普段は認知症だということを忘れているから。でもその後あらためて会いに行った時に、「あなたたちが病気だって言うなら、そのまま書けばいいわよ」って。

ノエル:誇り高く潔い、母らしい反応だと思う。

かれん:ある意味、母の病気のおかげできょうだいの結びつきを再確認できた7年間だったかもしれない。

ノエル:そうね。私自身、家族の間でも本音を言えずにため込んでは爆発するというコミュニケーションの癖を見直して、自分が思っていることを素直に伝える練習ができたと思う。それが今、娘や周りの人たちとの関係にも役立っている気がする。

かれん:母は昔から、自分の親族や身の回りの困っている人を全力で助けてきたでしょう。そうした部分を尊敬していたし、自分もそうありたいと思ってる。ノエルも、カナダでもし困ったことがあればいつでも私を呼んでよね。

ノエル:お互いもっと年を取ったら、「昔はあんなことも、こんなこともあったね」って穏やかに振り返れたらいいな。

かれん:美味しいワインでも酌み交わしながら、ね。

(2022年9月17日転載終)
……………………..
2022年9月17日追記2

上記の二人のお嬢さん方の会話記事は、それなりに読める。さすがに、私と同世代だけある。いつまでも虚勢を張って虚飾で生きられるほど、人間の神経や精神や心はタフではない。ネットで情報が顕わにされる昨今、本音を優先した正直な選択には同意する。

《私たち、子どもなりに周りの空気を読んで「桐島洋子」のイメージを守ろうとしてきたじゃない》
《母は、これまで自分の生き方を通してたくさんの女性に夢や希望を与えてきたでしょう?》
《でもこれだけ情報過多のネット時代に人が求めるのは、夢よりも真実じゃないかって。》

つまるところ、「新しい(身勝手な)女性の生き方」雑誌の典型のような『婦人公論』にしてからが、老いと病(神経難病)には降参するしかなかった、という告白記事でもある。

学生時代から、『婦人公論』や『クロワッサン』等の女性雑誌は、新聞広告を見るだけでも嫌だった。あんな浮いた草の様なものに人生を委ねるなんて、という…..。なぜ、憧れる女性達がいたのだろうか?単に、芸能人や女優やタレントのように、身を削って、根拠なき夢というのか、幻想というのか、ファンタジーを切り売りしてきただけでは?

今、手元に、稲木紫織日本の貴婦人知恵の森文庫2004年)という本がある。徳川喜和子さん、酒井美意子さん、冷泉布美子さん、井上喜久子さん、石井好子さん、朝吹登水子さん等、本流の上流階層の日本女性達のインタビューをまとめたものである。元は1999年に発行されたものらしいが、今は亡くなった方も少なくないから、時期的にもタイミングよく発行された企画だと思う。
2020年初頭以来ずっと、コロナ問題で殺伐とし、浮き沈みがあり、感染者数に振り回されている昨今。無理矢理「すべての人々が輝いて」「元気印」を振り撒くように政府自ら国民に仕向け、そうしなければ経済的に立ち行きそうもない今の日本の状況から振り返ると、まだ多少は余裕のあった時期だ。

こういう方々と桐島洋子さんとは、明らかに風貌からしても一線を画している。どちらかと言えば、アウトロー的な、イデオロギー的には左派リベラル崩れのフェミニスト成層圏に属するのが、桐島洋子さん、ではないだろうか?

ホームパーティ等で気の合うお仲間や友人に囲まれて、写真だけ見ると楽しそうだったが、その人間関係だって、いつまで永続しているのか、殆ど保証のない危さを感じていた。第一、住処をあちこち変え過ぎる。

上野千鶴子や田嶋陽子なら、軽い話題が満載の雑誌の対談相手としては格好の組み合わせだったかもしれないが、さらに年上で93歳ぐらいの佐藤愛子さんが、今も着物姿でピシッと出て来られると、やはり世代差を感じる。

(注:ちなみに、うちの主人はずっと前、何かの拍子に「佐藤愛子は嫌いだ」と言っていた。関西人だから、何かと感じる所があったのだろう。私は高校時代のクラスメートから勧められて、暇な時に佐藤愛子さんのエッセイ風の本をしばらく読んでいた時期があった。サトウハチローや遠藤周作等を知ったのは、そこからである。本を紹介してくれた友達とは、授業の合間の休み時間によくお喋りしていたが、結局は高校一年で退学し、湘南だったか、親戚のツテで関東へ行ってしまった。大学も一浪だったかと思うが、その後の詳細は不明のままだ。)

桐島洋子さんに比べると、佐藤愛子さんの方が余程どっしりと肝が据わっている。別れた夫が抱え込んだ膨大な負債を自分の筆一本で返済し、子供は娘さん一人にとどめて、無理せず、それなりに世間に受容される生き方のように見える。

桐島家の娘さん達が、この場に及んで内実を曝露しているところが、むべなるかな、といった感じではある。逆に、表向き許可を取ってはあるらしいが、認知症になった母親には極めて残酷な人生の仕打ち、とも思えなくもない。月100万円とか聞く大金をかけて、他人であるヘルパーさんに始終面倒を見てもらう暮らしが、今後もしばらくは続くのであろう。いつまでかはわからない。

(2022年9月17日記)
………………………….
2022年9月17日追記3

こんなことを書くのは、繰り返しになるが、上の娘さん二人が私と同世代だったから、ということもあるが、桐島洋子さんの4歳年下である実家の母親が、愚かにも桐島洋子さんがテレビで話したり、雑誌に書いたりしていることを鵜呑みにして、「私も離婚して、家族から離れて一人で自立して生きていく!」等と宣言し、亡父を筆頭に、私達子供三人がえらく迷惑したからである。

それは、私がマレーシアでの任期が終わって帰国した1993年頃から始まった。父は55歳で定年退職をし、その後は第二、第三の職場で嘱託のような仕事をしていた。これからようやく夫婦でゆっくりできる、と思った時期に、妻たる母親が唐突に突飛なことを言い出したのだから、父の狼狽とショックは、想像するだに今でも本当に可哀想だ。

私達が学校に通っていた頃、母親は自宅で近所の子供にお習字や簡単なピアノを教えて、なにがしかの収入を得ていた時期があった。ピアノは、私が幼稚園の頃から教え始めた。音大卒でもないのにそれが可能になったのは、取りも直さず、母親自身が当時のあの世代では一割程度の四大卒だったということと(それとて、祖父母の理解と財力のおかげである)、たまたま名古屋市内の密集した住宅地や郊外の田畑が広々と残っていた小さな田舎町で暮らしていたこと、それ以上に、名古屋では有名だったが今は統合されて消滅してしまった都市銀行の管理職として亡父が毎晩遅くまで働き、堅実な家庭を維持してくれていたことが、要因として考えられる。そして、私達子供三人が概ね健康で、真面目な態度で学業や部活動に励んでいたからだ、と母方の祖母は私に言った。

ところが、そういう周囲の諸要素を勝手に剥ぎ取って、あたかも自分一人の力だけで稼いでいるかのような錯覚を、うちの母親はいつのまにかテレビや新聞等のマスコミによって洗脳的に植え付けられてしまったようだ。「女性の自立」「個性を生かした生き方」が殊更に喧伝されていた時代だったからでもある。桐島洋子さんが、たまたまベストセラーになって入った印税その他を持参して、一年間、子供三人を連れてアメリカ移住した話でも、「お金がなくなったら、また仕事を探して働けばいい」みたいな軽薄な言葉遣いに、すっかり乗せられていたらしいのだ。

実に罪深い風潮だったと思う。

その結果はどうだったか?

私達子供三人が同居していた頃までは、殊勝にも自宅へピアノやお習字を習いに来る人々がいた。それとて、帰宅した私のことを「あの人誰?」と習いに来た人から尋ねられても、「知らない」と他人事のようにあしらい、せっかく苦労して働いて貯めた一年分の給与の貯金通帳をいつの間にか私から取り上げ、「あんた(私)さえいなければ家の中が平和だ」とばかりに、家から冷たく追い出すような形で無視し続けた。

その挙げ句、何とか私が結婚した後は、まるで葉っぱが枝からハラハラと落ちていくように、次々に「生徒さん達」がやめるようになった。

亡父が時々、私に電話をかけてきて「あんな教え方でよくつとまるなぁ」と嘆いていたが、ある日の電話で「結局、皆がやめていった」。

それはそうでしょう?「あれ?一番上の娘さんは?」と尋ねられても、「知らない」「勝手に家を出て行った」みたいな話をすれば、誰だって驚愕して恐れをなすに違いない。大体、あの辺りの風習では、嫁が出る家の屋根に身内の誰かが上って、近所の人達にお菓子を投げ与え、皆でお祝いするのだ。ところが、(自分の思い通りにならないから)と勝手に追い出して、自分だけが悦に入っていたら、そんな身勝手な真似は、誰もが許すわけがない。

それでも、新聞投稿で自分中心の話をこしらえて、「原稿料(?)をもらった」と嘯き、親戚の人達には、私の存在をまるで無視したような、ありもしない作り話みたいな悪口を、手紙で書いたり電話で話したりしていたらしい。ある時には、二つの金融機関から、それぞれに電話が突然かかってきた。私名義の通帳や、本来は私のものであるはずの預金の手続きを、親権を盾に(!)母親が拒み通して困っているということだった。営業妨害にもなると、被害者たる私の方が言われてしまった。

以下に、過去ブログを抜粋しよう。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150114)
《「結婚時に渡すから」とのことだったが、結婚相手が気に要らないからとか何とか、結局は全額取り上げたままである。
それどころか、子どもが職についてからも、給与を勝手に管理して貯金通帳を取り上げた挙げ句、子の配偶者が盗んだと触れ回っているのも知っている。
なぜ、お金にこだわるかと言えば、お金があれば自由選択で行動範囲が広がるので、それを阻止して、いつまでも自分の管轄下に置きたいからなのだろう。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160228)
《祖母等からのお祝い金も渡さず、過去に私の貯金通帳をごそっと盗み、預金からほぼ全額を下ろされたりしたことが思い出され(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160221)、総計すれば相当額になることから、その腹立たしさは尋常ならぬものがある。貸し借りの行為ではない。金庫に入れておいた私自身の給与通帳を、結婚前に盗み取ったのだ。父の場合も銀行員ゆえ、手帳に細かく記録をつけていたが、それも文字通り墨塗りで消された。父と私は、真面目に暮らしていても、そのようにして、何ら落ち度なく自らの勤労の果実を取り上げられたのである。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170114)
《私が働いて貯めた一年分の貯金通帳さえ、いつの間にか取り上げられている。祖母からのお祝い金も全部取り上げ。ちなみに、晩年の父と、結婚後一年で診断を下された主人は、同じ難病患者。父は「ユーリのところは大変だから、悪いようにはしない」と電話で言ってくれていた。2008年より前には、時々父から電話やメールがあり、「連絡をくれるのは、ユーリだけだ」とも書いてあった(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20141224)。記録済み、保存済みである(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20151216)。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171116)
《妹は父の株手帳を私の目の前で受け取っておきながら、私は取り上げられている。金融機関が証明している。それどころか、祖母からの長年のお祝い金や私の一年分の給与貯金通帳まで、気がついたらごっそりと下ろされていた。それにも関わらず、妹は法定相続人の私に向かって「あんた遺産欲しいの?」「気がつくのが遅い」などと抜かした(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140128)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20141224)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160221)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170105)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170201)。》

内実が親戚筋に明らかになったのは、母方の祖母が亡くなった約二年後に実家の父も亡くなって、その翌年の2014年ぐらいからである。同居だった親戚の叔母と、滝のように電話で自由に話すようになってからだ。私の話には、いつでもびっくり仰天されていた。
もっと話が通じるようになったのは、21年以上の若年性神経難病を経て主人が亡くなった、2020年春を過ぎてからだ。父方の叔母達三人と初めていろいろと電話で話すことができ、「兄(私の亡父)からも断片を耳にしていたから」と、私の話を信用してくださった。
いずれも、「ちょっと理解できない話。もっと早くから知っていたら、助けてあげられたかもしれないのに、本当にごめんね」とは言ってくださった。

第一、主人のことだって、発病後、母親からはお見舞い一つなかった。経歴だって仕事の内容だって、結婚前に主人が「きちんと説明する」と何度も言っていたのに、一切知ろうともせず、表面だけ見た自己判断に基づいて、歪んだ主人像を作り上げて勝手に思い込み、私達が「ボロ安アパートでゴミ屋敷の中で暮らしている」と言わんばかりに、周囲に悪口を広めていたらしい。第一、それでは主人と主人の家系の人々、そして、最期までお世話になりっぱなしだった勤務先に対して、失礼極まりない。そもそも、社会常識に反することである。

ブログを私が書き始めたのは、2007年6月のこと。いつも繰り返しているように、ブログ用のソフトまで買い込んで、主人が度々勧めてくれたからだ(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20151111)。
最初は、生活記録と勉強ノートのつもりだった。2013年2月に亡くなるまでの数年間、亡父が読んでくれて、「やっとマレーシアや関西での暮らしぶりや研究内容がわかった」と電話で言ってくれたこともある。
そうでもしなければ、主人の会社の人以外に、私達の暮らしがきちんと伝わらない可能性が大きかったからだ。

情報を遮断し、歪曲していたのは、母親だった。
なぜそうしたのか?恐らくは、娘の私をいつの間にか「ライバル視」していて、「絶対あの子には負けたくない」みたいな、変な妄想を抱くようになっていたからではないだろうか?

私の場合、何度かの海外のリサーチ旅行も、いつでも家で待っている主人のことを思い、一期一会だからと、必死で資料集めやインタビューや現地観察をしてきた。決して、気楽にお遊び気分で家を抜け出したのではない。第一、飛行機や宿泊ホテルも、大抵は主人が喜んで予約をしてくれていた。その方が、私の行動過程の把握もでき、安心だったのだろう。それに加えて、リサーチをした証拠として、ブログで経験記録を公表したのみならず、必ず研究会や学会で口頭発表を継続してきた。費用は自分持ちだが、していることは全部、公的な意図を持っていた。

一方、母親の方は、私の公的目標や主人の寛大な程の支援を全く無視して、晩年は同じく神経難病を罹患した父を、無理やり車椅子で海外旅行に連れ出したり、介護が終わってからは「世界旅行をする」と言い出して、私を除く親戚中に、万が一の用心(?)として、チラシ入りの手紙で知らせていたらしい。
他方、私がしてきたことは、資料上の制約と現地でのセンシティブな問題の性質から、神経を使う苦労の連続であり、それなりに認められてきたから、主人も応援してくれたことなのである。何も好き勝手に「海外旅行」を楽しんできたのではない。自分の目に映る私の表面的な行動だけで、勝手に解釈して、私を上回る大胆な行動を取ろうとした節がうかがえる。全く困ったものだ。

だが、そういう自己中心的な視野の狭い母親は、時々いるらしい。娘の方が、さまざまな苦労を抱え込みつつも、離れた地で、案外にまっとうな暮らしを営んでいるパターンが少なくないことも、特徴的である。

母親世代は、型にはまった人生を「押しつけられて」、生まれた家と嫁ぎ先という二つの家の中だけにいて、世間の厳しい風に当たることなく長年過ごしてきたから、それでも通用すると思っていたのかもしれない。
とりあえず子供さえ産んでおけば、後は世間で形式的には通用するから、ありもしない「娘が」「息子が」「嫁が」「孫が」という誇張した話で、他人と幸せ比べをしつつ、何とか自分の存在意義を確認しながら生きてきた世代なのかもしれない。

戦前に生まれていても、その行動様式は、いかにも突然降ってわいたような「自由」な戦後思想の世代、である。年甲斐もなく、年齢不相応に元気そうに若作りして振舞うのも、この世代の女性達によく見かける。スーパーでも動作が緩く、うろうろして平気でぶつかっても、一言も謝りもしない。
振り返ると、その上の世代の方達は、もっと地味でもしっかりとされていた。わきまえがあったと記憶する。

桐島洋子さんは、さすがにもっと洗練されて上手に立ち回っていたと思う。第一、桐島家の家系が三菱財閥であったから、持てるものが最初から段違いに異なる。それなのに、どういうわけか安易に混同して、「自分だって男(夫)に依存せずとも、自分の才能と才覚で人生を切り開けるんだ」と思い込む辺り、本当に傍迷惑な風潮だったと感じる。

朝日新聞の家庭欄や「女の気持ち」みたいな投稿欄も、人生を誤導する甘い囁き記事を連発していた。

これは全部、マルクス・エンゲルス・レーニン主義やグラムシやアリンスキー流の家庭崩壊思想から来ているのですよ!最近の孤独死や個食、孤食の風潮、50代のひきこもり層、人口縮小や経済低迷の原因は、そこに帰する。政府がいくら、お見合いパーティをお膳立てしたり、給付金をばらまいて一時的に「支援」したつもりになったとしても、政策として根本を正さなければ、延々と問題が拡張し、浸透するだけである。

(2022年9月17日記)
……………………….
2022年9月17日追記4

前後が逆になるが、上記の転載の前半部分を以下に。

(https://news.yahoo.co.jp/articles/5cee8339a951097e9aade423d9275daeaf5b9c7a)

桐島かれん×桐島ノエル「母・洋子が認知症に。聡明だった母は自分が自分でなくなる不安に取りつかれ、精神的にもひどい状態だった」
介護はプロに任せたほうが甘えやすい。「鈍感さ」も実は大事<前編>
桐島かれん 桐島ノエル
『婦人公論.jp』
2022年9月16日

6月に刊行された家族での共著『ペガサスの記憶』では、母・桐島洋子さんが認知症であることが公表されています。診断から現在までの7年間、どんなことを話し合い、どのように母をサポートしてきたのでしょうか(構成=山田真理)

◆急激に進行した母の症状

かれん:「お母様の様子がおかしい」と、ローリー(弟で写真家・クリエイターの桐島ローランドさん)を含めたきょうだい3人で話したのは、8年前のこと。

異変に気づいたのは、私の誕生日に合わせてみんなでスリランカを旅行した時だったね。ホテルの部屋をいったん出ると自分で戻れなくなったりして、「最近、忘れっぽくなっているんじゃない?」と。

ノエル:その少し前、私の住むカナダのマンションに滞在した時に「ここはどこだったかしら」と言っていたから、心配になってバンクーバーの医療機関で検査を受けてもらったの。でも、単語を覚えて復唱するようなテストだと、母は言語能力が高いからけっこうできちゃうのよ(笑)。結果は認知症ではなく、「MCI(軽度認知障害)の初期」だった。

かれん:おかしいと感じていても、まさかあの聡明で元気な母が認知症なんて信じられないというか、信じたくない気持ちが強かったね。

ノエル:母の元夫が病気で亡くなった頃だったから、その看病疲れやストレスで一時的に不安定になっているのかも、とか。私たち自身が現実から目をそむけていたのかもしれない。

かれん:当時、母は友人家族と東京の一軒家で同居していたのだけれど、その方からも「洋子先生が心配だ」と言われて。日本でもう一度検査を受けてもらった結果、アルツハイマー型認知症と診断されたのよね。ショックが大きかったし、あの時はきょうだいみんなパニックになっていたと思う。

ノエル:そうね。だって、まだ連載や書き下ろしの仕事をたくさん抱えて、バリバリ働いている状態だったでしょう。母の仕事相手や幅広い交友関係の人たちに、病気のことを公表すべきかどうか。そうした悩みがまずあったかな。

かれん:その頃の母を支えてくれたのがノエル。バンクーバーの家へ呼んで、連載の原稿を書くサポートもしていたよね。

ノエル:私の仕事は時間に融通が利くから。それに離婚してシングルマザーになってからは、精神的にも経済的にもいちばん母の援助を受けてきたわけだし。だからバンクーバーで同居して、穏やかに老後を過ごしてくれたらと思っていたのだけれど、思った以上に大変で……。

かれん:私たちみんな、認知症という病気について知識が足りなかったものね。特に母の場合、初期にものすごく急激に症状が進んだから。

ノエル:自分が自分でなくなる不安に取りつかれて、精神的にもひどい状態だった。やっぱり住み慣れた日本で暮らすのがいいのかなと思って、私も一緒に帰ってくることにしたの。

◆2人きりの同居生活に限界がきて

かれん:ノエルはカナダのヨガ教室を大きくしようとしていたタイミングだったし、娘の大学受験もあったから、バンクーバーの生活を手放すには勇気が必要だったでしょう。

ノエル:かれんはかれんでファッションの仕事を本格化したところで、ローリーも会社を立ち上げたばかり。3人それぞれ自分の仕事を広げている時期ではあったのよね。

かれん:だからノエルが帰ってきてくれるのは、私もローリーも「すごく助かる」と思った。それで最初は、私の家にほど近いマンションに2人で住んでもらって。

ノエル:そう。でも、私がどうしても自然が多い場所じゃないと暮らせなくて、しばらくして鎌倉へ引っ越すことになったんだよね。

かれん:症状が進むにつれて私たちの知っている「お母様」ではなくなっていく過程を間近に見るのは、心の負担が大きかったと思う。私も仕事が忙しくてあまり手伝えなかったから、せめてノエルの話を聞いて精神面をサポートしたいと思っていたけど……。

ノエル:私は一言「ありがとう」と言ってもらえるだけで、すごく救われた。それにかれんとは昔から、子育ての大変さを語り合っていたものね。

かれん:子育てと介護はもちろん全然違うけど、「24時間、目の離せない存在と暮らす」という点では同じだから。弟のローリーは鈍感というか楽観的というか。(笑)

ノエル:カナダでは子育てに参加する男性が増えているけれど、彼らを見ていて思ったのは「鈍感さ」も実は大事なんじゃないかってこと。女性はいろいろ先回りして考えすぎるから、イライラする面もあるんじゃないかな。それは介護でも同じ。だから私、母と一緒に暮らすのはローリーのほうがよかったかもって思うことがあるのよ。

かれん:そうかもしれない。実際ローリーは母の世話をする時、ストレスを感じているように見えないんだもの。(笑)

ノエル:気を使わないし、特に何か頼まれない限りは母を放っておけるのよね。私はそうはいかなくて、「退屈してるんじゃないか」「お友だちを呼んだら楽しいかも」といろいろ先走って、期待した反応が得られないとガックリ落ち込む。同居生活の最後の頃は、そんなこんなで相当疲れきっていたと思う。

◆プロに頼ることですっかり元気に

かれん:ノエルが精神的につらそうだというのは感じていたし、私自身、母のことをすべて任せきりなのは申し訳ないとずっと思ってた。だからノエルに「同居を解消してカナダに戻りたい」と相談された時は、すぐに賛成できたの。

ノエル:介護って、先が見えないつらさがあるじゃない。私も50代半ばで、何かまた新しい生活を始めるなら最後のチャンスかもしれないと思って。

かれん:1歳違いだから、その気持ちもすごくわかった。

ノエル:ちょうど横浜に私たちが子ども時代を過ごしたマンションが残っていたから、母はそこに住んでもらうことにした。荷物を片づけて、バリアフリーにリフォームして。できるかぎりの準備をし、カナダに戻ったのは昨年の暮れ。おかげさまで、私はすっかり元気になった。

かれん:いずれは施設に入ることになるかもしれないと考え、一緒に見学に行ったりもしたよね。でも、母にはなるべく最期まで本人が心地よく過ごせる空間……、集めてきた骨董や絵画に囲まれた、母の美意識が詰まった部屋で過ごしてほしい。

ノエル:そうね。

かれん:ローリーは「ノエルがカナダに帰るなら、僕が一緒に住むよ」と言い出して、葉山に建築中の家に母の部屋を用意したみたい。同時にお料理教室にも通い始めたというのが、何でも楽しもうとするローリーらしさ。(笑)

ノエル:気持ちは嬉しいけど、おすすめはできないかなあ。私が6年以上同居した実感として、やっぱり家族がすべてを担うのはとってもストレス。母の場合は、プロに介護してもらったほうが甘えやすいと思う。子どもの前でも格好つけてしまうし、「なんであなたにそんなこと言われなきゃいけないの」と意地を張ったり、逆に遠慮が出てしまったり。

かれん:もともと誇り高く、負けず嫌いで、人に弱みを見せたがらない人だものね。

ノエル:私の心の中にも、どこかで「自分は子どもなんだから、本来は親が面倒をみてくれるものじゃない?」という気持ちがあって、それが自分を苦しめていたのかもしれない。

かれん:今は、ノエルがカナダに戻る少し前からお願いしているとても優秀なヘルパーさんに常駐してもらって。母はとても穏やかに暮らしている。たぶん事情をよく知らない人が会ったら、病気だということもわからないんじゃないかしら。

ノエル:幸せそうだよね。そのせいか、前よりきれいになった。(笑)

(2022年9月17日転載終)
………………………….
2022年9月17日追記5

なぜ、このような話を長々と綴ったか?

実は、今月3日の放送大学大学院のZOOMゼミで、指導教授から「僕の予想だけど、ユーリさん、これ(放送大学の修士論文)が終わったら、次は闘病記書くでしょ?」と言われたことと通底する。
(注:8月のゼミは、パソコンの突然のルーター不調で、神戸から修理屋さんに二度、自宅に来てもらって直した。それに、第一回目のレポート提出もあったために、欠席させていただいた。)

即座に、「書きません」と私。

いくら何でも、主人の難病実態を、本人の許可なく、わざわざ披露するなんて、あまりにも….。これまでのように、社会風潮に絡めて、ブログで問題意識として綴るだけで充分だ。但し、論文の他に、元気だった頃の主人のあるがままの姿を知ってほしいと思い、お世話になった知人友人に向けて、誕生期からの経歴と生涯をまとめた小冊子を写真入りで作ることは、前から考えていた。

論文では、私が収集した医療福祉の記録データに即して事実報告を出すことで、我々が遭遇した問題に対する解決への小さな糸口になれば、それが一つの社会貢献になれば、と思って、ごく狭く絞ったテーマを文献中心にまとめる予定だ。

病を抱えた夫婦の私情なんて、いくら私が綴ったとしても、あくまで私の見方でしかない。それこそ、エビデンス不在なのだ。

ただ、我が家の場合、最初から食事やお金の使い方等の基本的な価値観が非常に似ていたのと、主人が自分のことは基本的に何でも自分でするタイプだったので、その意味では大変に楽だった。

これまで、ブログに綴ったような時折の海外リサーチやスタディ旅行等も、演奏会に行ったり、各種の講座を受けたり講演を聴きに行ったりすることも、主人の方が「行って来たらいい」「やってみたらいい」「できるんだから、できるうちにやりたいことをしたらいい」と賛成したり、勧めてくれたことばかりだ。反対されたのは、たった一度だけで、それは「イギリスで英領マラヤ時代の文献資料を見てみたい」という願いだった。薬さえ飲めば、主人がまだ何とか普通に動けた2006年頃のことである。それだけは、どういうわけかダメだと言われたので、私もあっさり引き下がった。それ以外は、主人の同意や奨励あっての私の活動であり、隠すことは何もない。

会社の人達も「奥さん思いだ」と、よく言ってくださっていた。

今の放送大学だって、いつ頃だったか少なくとも数年前に、「放送大学はどうか?」と、主人がいつの間にかBSアンテナを買い込んでベランダに自分で取り付けて、ひかりテレビに切り替えていた。但し、その頃は興味のある科目がなかったので、流れてしまっただけだ。
恐らくは今、私が主人の難病をテーマに論文を書こうと思って、2020年10月から放送大学大学院の科目履修生になり、少しずつ準備を進めて今年4月から本格的に院生として受け入れられ、今に至ることを、きっと喜んでくれているに違いない。

だからこそ、このように安心してブログが書ける。

闘病記は、読んで重苦しいばかりで楽しくもない。正直なところ、他人の事例はあまり参考にはならない。難病に関しては個人差もあり、家庭環境の違いが大きく出るため、疾病の最小公倍数だけを基軸に、社会文脈における最大公約数を略述できれば、それで充分だ。
患者会でも、闘病記を本にまとめて受付に置いてあることがあるが、残念ながら、私も含めて手に取って読んだり、購入する人は殆どいない。つまり、大抵の人は、お医者さんも含めて、他人の人生にはあまり興味がない、というのが実情だ。せいぜい、お涙頂戴風になるか、「病気と闘う」みたいな戦闘的な論調になるか、やたら「感謝、感謝」と宗教調になってしまうか、いずれにせよ、無責任な他人に体よく利用されるがオチである。

一方、少なくとも、論文は違う。経験を基に、勉強と文献研究を通して論文を公表することによる、一種の社会貢献だ。国内では二つ目の大学院、国外も含めると三つ目の大学院生活となるが、基本的な姿勢としては、違いはないと考える。

何よりも、1996年12月下旬、名古屋で出会った初日に「僕は勉強する女性が好きですから」と大真面目に言ってくれ、翌年の2月に父に「結婚前提の交際を許していただきたい」と挨拶した時にも、「勉強する女性が好きです」と、これまた大真面目に言ってくれた恩に報いたい。父の方は「結婚するのに勉強と言ってもなぁ」と戸惑いつつも、「真面目そうな男だ。大事にしてくれるならいい」と、許してくれた。

過去ブログが、それを証明している。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080320)
《実家の父は、私が結婚する直前も、そして今でも、「仕事は続けろよ」「大学の方はどうなったのか」と言ってきます。
さらに、主人とて一度も、私のマレーシア行きや勉強を続けたいという希望を阻止したことはありません。何しろ、初めて名古屋で会って食事や散歩をした後、「これからもご連絡させていただいてもいいですか」と言われたので、おずおずと「あのう、結婚後もマレーシアの勉強を続けたいんですけれど…」と申し出たら、急にうれしそうな表情になって「僕、そういう女性の方が好きなんです。何か一つテーマを持って勉強している人の方がむしろいい。僕のところに来たら、自由にのびのび勉強できるはずだ」と言いました。そして、父から結婚前提の交際許可をもらう時にも、大真面目で「勉強する女性が好きなんです」と言っていました。亡くなった主人の母方の伯父も、「誰が何と言おうと、自分はユーリさんの味方だ。学問する人を尊敬する」とこれまた大真面目に、電話で何度も言ってくれました。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20091214)
《それまで真面目一筋の表情をしていた彼の顔が、急にうれしそうになって、「実は僕、むしろ女性はそうであってほしいと思っていたんです。僕も勉強が好きだから、そういうことをわかってくれる人の方がいいんです。僕だって、好きでアメリカまで勉強に行ったんだから、女性が結婚したからといって、それを妨げる筋合いはない。マレーシアなんて、近いから、一ヶ月でも半年でも行ってきたらいい」と、勢いづいて言い出しました。私の方も慎重になって、「だけど、結婚前なんて、男の人は何でも言いますよねぇ。目的のためには手段を選ばないって」と畳みかけると、「いや、本当に僕、その方がいいんです」。「じゃ、何か裏でもあるんじゃないですか?」「え?どうしてそうとるかなあ。全然、信用されていないんだなぁ」。
この会話は、私の方がよく覚えていて、主人の方は忘れていました。ただ、うちの父に結婚前提の交際を許可してもらうために名古屋駅まで来た時、彼は本当に大まじめに言ったのです。「僕、勉強する女性が好きなんです」。家に帰ると、父がぼそりと言いました。「まじめそうな男だなあ。年いっているだけあって(注:私より5歳上)、落ち着いてるなあ。まあまあの人じゃないか。ま、自分がよければ、それでいいよ」。弟も、別の日に会った時、言いました。「まじめな人だねぇ」。血のつながった男の4つの目で見ても、そういう風らしいです。それでも私は、最初の頃、ずっと身構えていました。
さて、その結果はいかに?今までのところ、その言葉に裏切りはありませんでした。》

ところで、先月下旬、市内で研究発表をした。昨年9月に引き続き(参照:https://itunalily.jp/wordpress/ 2022年3月3日付ブログ「戦前戦中のマレー語学習書」)、今回は第二弾で、今年の春頃、まだ肌寒かった時の博物館友の会の会長さんからのご依頼による。
再びマレーシア関連の話で恐縮だったが、「現地経験が先にあり、20代の頃からずっと続けてきたので、このテーマならば自信を持って話せます」と前置きして、許された2005年の論文を元にした話をした。

その時、「あまりお勧めできない退屈なテーマではあるが、なぜこのようなリサーチを続けてきたか」を申し添えた。

「楽しいから、好きだから、面白いからしているのではありません。何よりも、異なる価値観を持つ相手の論理を知らなければ、自分の身を守れないから、なのです」「最近、市内でも外国人労働者が目に付くようになりました。私は一度も賛成していません。誰が入れたんですか?目の前の外国人が、本国でどのようなネットワークを持っているか、こちらにはわかりません。それなのに、コンビニや道路で出会うことになってしまった状況があるならば、こちらとしては、まずは相手の文化を知っておく必要があると思います。その一端としての研究テーマです」という意味のことを申し上げた。

幸いにも、まずます肯定的な反応をいただけて、誠に感謝だった。

以上をまとめると、私自身が学校を出てから30年近くしてきたことは、「自分探し」「自分らしく生きる」「個性重視」「多様な価値観の中で、好きなことをして楽しく暮らす」「いつまでも生き生きと安心して/輝いて生きる」等といったお題目とは、全く無関係だ。むしろ、いつでも緊張感と葛藤の中で、もがきながら模索しつつ、何とか歩を進めてきた感が強い。

来週締め切りの小さな依頼原稿が、まだ二つある。
そして、8月中に複写を頼み、整理しなければならない国会図書館からの文献コピーの封筒が6つ、テーブルの上に載っている。これは、放送大学大学院の論文に使う予定の第一弾である。
いずれも、当然のことながら、自分に向いた路線でやってきたことばかりだが、自分がしたいからする、というよりは、少しでも公の気持ちで、これまで受けた公教育の返済、いただいた恩恵の返礼のつもりでやってきた。そして、今後もそうしていくつもりだ。

桐島洋子さんの話題からすっかり逸れてしまったが、言いたいことは、若い頃から好き勝手な生き方をしていると、お金のことは仮に別としても、結局は何かと無理に無理を重ねることになり、周囲に多大な迷惑をかける、という教訓である。

先の予見もせず、桐島洋子さんから間接的に影響を受けたらしい実家の母親の突飛な行動様式のために、非常に鍛えられた分、私自身は反面教師としたい。そして、地に足をつけて、様々な意味で無理のない、精神的にゆとりのある規律ある生活を維持していきたい。

それこそが、人々が恐れている認知症に対する自己対策の一端を担うことになるならば、と願っている。

(2022年9月17日記)

……
小さな追記:

実家の母親から、こちらの与り知らぬところで、理不尽にも勝手に取り上げられていた金銭の件について、追加事項を記す。

2018年9月下旬、主人の勤務先の統合のために転勤することになり、大阪府下の小さな町から、兵庫県の阪神間の中核都市に居を移すことになった。その年の11月に母親にも転居通知葉書を送ったところ、いつの間にか契約されていた生命保険会社を通じて、年に二回、私宛に一定額が振り込まれるようになった。生前贈与のつもりなのかもしれないが、相続税はかからない程度におさえてある。但し、その原資はどこからなのか、全く不明である。その上、母親が存命中に限る、という条件付きである。
米ドル換算なので、毎月の上限額が決まっている中でも変動があり、増やしているようでいて、結局はプラスマイナス零。手数料だけ引かれて損をしているともいえる。

ともかく、金額の多寡を問題にしているのではない。暮らしに困っているから、このように書き立てるのではない。
問われるべきは、幼い頃から私名義の通帳に積み立ててあったお金や、私が働いていただいた一年分の給与や、母方祖母から長年、お祝いとしていただいていたお金の総額を、遠慮会釈なしに勝手に取り上げたことである。しかも、私の断りなしに銀行で通帳を解約しておいて、後で気づいた私の通帳紛失を、何故か無実の主人のせいにして大騒ぎを起こした。銀行に問い合わせたところ、確かに母親が妹の分と一緒に解約をしたとの返答だった。その頃は、親子であれば通帳の出し入れや解約の手続きなども、本人の証明なしにできたからだった。

その後、親子や夫婦の間でも、本人の承諾なしに勝手に資金を動かせない法律ができたところをみると、こういうことをする事例が少なくないからだろうと思われる。

(2022年9月17日記)

……
《おまけ》

長女のかれんさんは、若い頃のコマーシャル・ビデオを見る限り、キリっとしたクールな美形。確かに美人であることは間違いない。でも、案外に声が低くて、喋らなければもっといい感じがする。その頃には、自活すべく、母親とは距離を置いていたらしい。

かれんさんのみならず、三人ともビジュアル系であって、話したり書いたりしている内容は、年齢から考えても、底が浅く、幼い。もっともらしくその場限りで表現しているだけ、という感じ。それが売り物になっている点、日本は恵まれています、ね?

桐島洋子さんの話も、音声では殆ど聞いたことがない。文章ではキリっとした感じを醸し出していたが、6年前ぐらいの映像では、確かに認知症だとわかるぼやっとした風貌になっていらした。

ところで、ボケ防止、認知症予防には、できる限り知的な活動を続ける方がいい、と10年ぐらい前までは喧伝されていた。本の音読や新聞の天声人語の書き写し(?!)等が効果的だと、根拠なく言われていた。換言すれば、ぼんやり寝転んでテレビばかり見て、食っちゃ寝ぐうたら生活を続けているから、認知症になるのだ、と言わんばかりだった。

だが、桐島洋子さんの場合は、連載の書下ろしを何本も抱えて、確かに知的作業を継続していたとは言えよう。それに、スピリチュアル系にも没頭し、健康志向で食事にもそれなりに気を使っていた、はずだ。歩くことも好きなようだった。人付き合いも、それなりに盛んだった。

それでもこの病気になったということは、何を意味するのか?

(https://ninchi-a.com/contents/about/02/top.html)
《脳内では、なんと発症の25年も前からアミロイドβが溜まり始めている》
《キャリアの人の脳内では、発症の25年も前からタウが増加》
《アルツハイマー病になる人たちの脳では、発症の25年も前から脳の神経細胞がダメージを受け始めている》
《脳の神経細胞がアミロイドβやタウによって破壊されていることは、記憶をつかさどる脳の部位「海馬」に着目》

(https://ninchi-a.com/contents/about/03/top.html)
《死亡したアルツハイマー病患者の脳を解剖すると、そこには通常存在するはずのない、様々な病原体がひしめいています。口内バクテリア、顔や唇のヘルペス、鼻から入り込んだカビ、ダニがもたらすボレリアなど。病原体や有害物質が侵入した時、脳はこれに対する反応としてアミロイドβを分泌します》

(https://ninchi-a.com/contents/about/01/top.html)
《認知症の発症リスクが急激に高まるのは60代からですが、実際発症するかどうかは、40歳頃からの生活習慣によってある程度決まります》

生き方が売り物だったとすれば、いくら元気そうにしていても、長い間に相当なストレスや疲労が溜まっていた人生だったのではないか、と想像される。周囲がもてはやせばもてはやす程、仕事がらみで引っ込みがつかなくなる。

三人の未婚の母のみならず、事実婚の噂も昔からあった。つまり、人間関係が正妻との間で常に複雑だったということだ。また、1982年、45歳の時に12歳年下の古美術商の勝見洋一氏と正式な初婚をして、お茶会でお披露目をしたとも、昔の本で読んだ記憶がある。どういうわけか、2002年には円満離婚。そして勝見氏は、神奈川県横浜市内の病院にて筋萎縮性側索硬化症による呼吸不全のため64歳で死去した、という。世界中、二人で回った思い出の地に散骨をした、ともどこかで読んだ。

とても真似できる生き方ではない。また、凡人は凡人らしく、真似すべきでもないと思う。

文筆活動をしていた人が、必ずしも認知症になるとは限らない。脳のお掃除をする充分な睡眠をとり、食事や運動等、生活が不規則にならないよう、若い頃から気を付けるべきだ。
そのためには、ある程度は身の程をわきまえて、落ち着いた真っ当な暮らしが必要だと私はつくづく感じた。

(2022年9月17日記)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

犯人は誰だ?弔問と国葬

1.《メディア》

(https://www.zakzak.co.jp/article/20220816-ABCTZ2JWZJMX7AVQJCMLVVTK4Y/)

「自業自得」匂わせる一部メディアの異常な発信 安倍元首相暗殺から1カ月以上、誰が被害者で誰が加害者なのか 政治学者・岩田温氏が緊急寄稿1/2ページ
2022年8月16日

安倍晋三元首相が凶弾に倒れて1カ月以上が過ぎた。世界各国から心温まる弔意が寄せられる一方、事件や国葬を揶揄するような「川柳」を複数掲載したり、捜査途中なのに犯人の一方的な供述を垂れ流し、「自業自得」と言わんばかりに伝える一部メディアも存在する。政治学者の岩田温氏が寄稿した。

民主主義の危機である。

安倍氏は暗殺された。民主主義の根幹である選挙中、首相まで務めた政治家が突然殺害されたのだ。民主主義の原点は選挙である。選挙を否定する民主主義などあり得ない。政治家が自ら信じ、目指すべきことを国民に説得する。大衆の中に入り火の玉になって、自らの思うところを説く。

「聴衆を決して侮ってはならない」

それが田中角栄元首相の教えだった。大衆を説得できない政治家など、民主主義社会において不要である。
世界各国からは、安倍氏が果たした役割、目指した理念について、称賛の声が寄せられた。外交、安全保障、国家観…。過去のいかなる首相と比べても偉大であるとしか表せない。世界的規模で眺めれば、これほど日本の国益、自由民主主義社会の擁護のために闘った政治家はいない。

だが、一部メディアやネットは、おかしな方向に世論を誘導しようとしていないか。
安倍氏は暗殺された。理不尽な事件の被害者は安倍氏であり、加害者は犯人である。この事実は、何があっても揺るがない。
ところが、一部メディアなどの発信を眺めていると、奇妙な感覚にとらわれる。まるで、「安倍氏にも問題があった」
「本当の被害者は犯人ではないのか」と匂わせるような報道・言説が流れている。倒錯している。異常な光景だ。

これを放置すれば、「殺されても仕方なかったね。あの人も悪いのだから」という狂気じみた論理がまかり通る。政治家は暗殺を恐れ、大衆の前で自らの主張を展開できなくなる。これこそ、民主主義の否定である。

われわれが為すべきは、民主主義を守り抜くことである。そうした常識も覚悟も持たない者は恥を知れ。難しいことを言いたいわけではない。誰が加害者で、誰が被害者かを、もう一度、冷静に考え直すべきだ。

詭弁を弄して、「安倍氏さえ批判すればいい」「自民党を批判できるなら何をしても構わない」といった論理に、一部メディアは立っていないか。

民主主義の根幹である選挙を冒瀆した犯人こそが非難されるべきだ。

(転載終)
………………
2.《弔問》

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM071FD0X00C22A8000000/?n_cid=NMAIL007_20220817_H&unlock=1)

東南アジアで安倍元首相を悼む声 バランス外交で影響力
日経ヴェリタス
2022年8月17日

東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議を取材するため、8月上旬にカンボジアの首都プノンペンに出張した。外交の最前線では7月8日の安倍晋三元首相の突然の訃報が依然として影を落としていた。

会議に出席した林芳正外相は各国との個別会談のたびに安倍氏への弔意を伝えられた。カンボジアのフン・セン首相もその1人だ。同氏は死去の知らせを受け、7月10日を国の服喪の日とし、官民問わず国旗を半旗にするよう指示した。

タイのプラユット首相も同11日にすべての政府機関で半旗を掲げさせた。インドネシアでは首都ジャカルタの日本大使館が同11日~13日に弔問記帳を実施し、約700人がメッセージを寄せた。ルトノ外相はジョコ大統領の名代として真っ先に記帳に訪れた。

東南アジアでの安倍氏への高い評価を物語る。インドネシアきっての知日派、ギナンジャール元鉱業・エネルギー相の英字紙ジャカルタ・ポストへの寄稿が理由を言い当てている。「保守主義と現実主義の絶妙なバランスに特徴づけられた政治家だった」。任期中に靖国神社を参拝するなど元首相が保守的な政治家であることは東南アジアでもよく知られる。しかし、保守派が陥りがちな排外主義や保護主義を排し、国を外に開く政策を推し進めた。

2012年12月の第2次安倍政権発足後、最初の外国訪問先をASEAN加盟3カ国とし地域への関与を強めた。東南アジア各国がかかわる環太平洋経済連携協定(TPP)や東アジアの地域的な包括的経済連携(RCEP)の実現に向け粉骨砕身した。

シンガポールのシンクタンク、ISEASユソフ・イシャク研究所のデビッド・アラセ客員研究員は「安倍氏は日本の安全保障が依拠するところが軍事力でなく自由貿易とルールに基づく秩序の中での地位であることを熟知していた」と指摘する。
元首相が提唱した「自由で開かれたインド太平洋」は地域への影響を示す最たるものだ。法の支配、航行の自由、自由貿易などの価値を重視する国々で連携する構想で、ASEANは19年、これを取り入れた「インド太平洋に関するASEANアウトルック」を発表した。

バランス感覚は中国との関係でも現れた。米国との同盟を深化させ、オーストラリアや英国など「準同盟国」と位置づける戦略的パートナー国との関係も強化し、軍拡に突き進む中国への抑止力を高めようとした。一方で中国との対話の道は常に探り続けた。元シンガポール外務次官のビラハリ・カウシカン氏は日本経済新聞が主催したウェビナーで「安倍氏は中国に強硬な態度をとるだけでなく、中国を一衣帯水の地域の一部とみなし、共存の枠組みを見いだそうとした」と強調した。

ASEANは中国と経済的な結びつきを強める一方、一部の国は南シナ海で対立を抱える。地域ににらみをきかせる米軍の存在も不可欠で、中国、米国双方と良好な関係を築く必要がある。地域の不安定化を招く米中の対立は懸念材料で、安倍元首相の姿勢は安心感を与えた。

ただ、安倍元首相の東南アジアへの影響力は理念先行と言える。対ASEANの貿易額で日本は09年に中国に抜かれ、21年は3倍近い差がついた。韓国も迫る。四半世紀にわたる低成長で、経済の現場では着実に存在感が薄まっている。安倍元首相が築いた日本への信頼という芽を花開かせるには日本自身が成長力を高めていくしかない。

(ジャカルタ=地曳航也)
[日経ヴェリタス2022年8月14日号掲載]

(転載終)
………………..
3.《国葬》

(1) 日経(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA158QR0V10C22A8000000/)

安倍氏国葬、数百人の海外要人来日 参列者最大6000人に
2022年8月17日

政府は9月27日に開く安倍晋三元首相の国葬の参列者を最大6000人とし、そのうち海外からの出席者を数百人規模とする調整に入った。来日する要人については1日2万人を上限とする入国者数の制限の枠外とする。
外務省はこれまでに国交がある195カ国と台湾を含む4地域、およそ80の国際機関に日程を案内した。それぞれの出席者数の目安として国・地域なら最大3人、国際機関なら同2人と伝えた。

(転載終)

(2) 産経(https://www.sankei.com/article/20220823-77G665BO6NNO7N7HIVEZOPBWWU/)

〈独自〉安倍元首相の国葬参列は6400人 吉田茂氏を上回る規模
2022年8月23日

岸田文雄首相は9月27日に東京・北の丸公園の「日本武道館」で営む安倍晋三元首相の「国葬」(国葬儀)の参列者数について、6400人とする方向で最終調整に入った。複数の政府高官が23日、明らかにした。憲政史上最長の8年8カ月にわたって政権運営を担った安倍氏の功績や各国の首脳級が多数訪日することを踏まえ、昭和42年の吉田茂元首相の国葬を上回る参列者を受け入れる。

政府は6000人余りが参列した、55年前の吉田氏の国葬を参考に、参列者数の調整を進めていた。吉田氏の国葬では、国内からは遺族や国会議員、地方自治体の関係者らが参列しており、安倍氏の国葬でも踏襲する見通しだ。

吉田氏の国葬では70カ国を超える外交団が参列した。安倍氏は「自由で開かれたインド太平洋」の提唱や日米豪印の協力枠組み「クアッド」の創設に尽力し、国際社会で日本の地位を高めるなど存在感を発揮しており、米国のハリス副大統領やオバマ元大統領をはじめ各国要人が参列する方向で調整が進んでいる。今後も首脳級の参列希望者が増えることも予想され、最終的に吉田氏を上回る6400人の参列を受け入れる方向だ。

ただ、国葬を開催する9月になっても新型コロナウイルスの感染「第7波」が収束していないことも予想される。このため、会場では、マスクの着用や参列者同士の距離をとるなど、感染対策の徹底も呼びかける。

(転載終)

(3) NHK(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220825/k10013787081000.html)

安倍元首相「国葬」経費 2億5000万円支出 政府 あす決定へ調整
2022年8月25日

来月の安倍元総理大臣の「国葬」の経費について、政府は、警備の強化や新型コロナ対策なども含め、2億5000万円を支出することを26日にも閣議決定する方向で調整を進めています。
来月27日に東京の日本武道館で行われる安倍元総理大臣の「国葬」について、政府は、経費を全額国費から支出することにしていて、公式に招く参列者の規模が最大で6400人程度になることを想定し、必要額の算定作業を進めてきました。

その結果、政府は「国葬」の経費として、今年度予算の予備費から2億5000万円を支出することになり、26日にも閣議決定する方向で調整を進めています。

このうち、
▽2億円余りを海外からの要人が多数参列する予定であることを踏まえた警備の強化に加え、新型コロナ対策なども含めた会場の設営費などに、
▽およそ3000万円を会場やバスの借り上げ費用などに充てるとしています。

今回の「国葬」をめぐっては、世論の評価が分かれていることも踏まえ、政府は、一連の支出や対応について、国民に丁寧に説明を続けていくことにしています。
維新 松井代表「明細書を国民に公開すればいい 」
日本維新の会の松井代表は大阪市内で記者会見し「国葬は国の行事なので、国の予算で行わないといけない。金額の多寡については、明細書をしっかり国民の皆さんに公開すればいい。国葬には招待されれば、参列する」と述べました。

(転載終)

(4) 日経(https:///www.nikkei.com/article/DGXZQOUA260S40W2A820C2000000/)

安倍晋三元首相の国葬、2億5000万円支出 閣議決定
2022年8月26日

政府は26日の閣議で、9月27日に都内の日本武道館で開く安倍晋三元首相の国葬におよそ2億5000万円を支出すると決定した。費用は全額国費で2022年度予算の予備費から出す。
会場の設営などに2億1000万円ほど、会場の借り上げなどに3000万円程度を充てる。松野博一官房長官は8月26日の記者会見で「場外での一般献花や海外要人への同時通訳、金属探知機の配置などに万全を期す」と説明した。
政府はハリス米副大統領やオバマ元米大統領、フランスのマクロン大統領、ドイツのメルケル前首相、インドのモディ首相らの出席を各国と調整する。松野氏は海外要人の警備や接遇にかかる経費は「状況に応じ既定予算で対応する」と話した。
日本武道館の収容人数は最大1万4000人ほどだ。政府は新型コロナウイルス対策で座席の間隔をあけるため参列者を最大でおよそ6000人と見込む。
600人程度が出席した20年の中曽根康弘元首相の内閣・自民党合同葬は2億円ほどで、国と自民党が折半した。
1967年の吉田茂元首相の国葬にはおよそ6000人が参列した。首相経験者の国葬は戦後、吉田氏以来2例目で政府は前例を参考にした。
国葬の当日の9月27日は平日の火曜日にあたる。政府は休日にせず、企業や学校に休業や休校は要求しない。歌舞や音曲を伴う行事の自粛は要請せず、弔旗の掲揚や黙とうといった弔意の表明も強制しない。
戦前の国葬令は国葬で国民が喪に服すと規定した。47年に同令は失効した。吉田氏の国葬の際は閣議了解として、弔意を示すことへの協力を促した。歌舞や音曲を伴う行事を控えるよう求め、半休にする官公庁や学校があった。
政府は今回は閣議了解を見送った。松野氏は理由について「国民一人ひとりに弔意を求めるとの誤解を招かないようにする」と語った。

(転載終)

(5)(https://www.msn.com/ja-jp/news/national/)

朝日新聞社
2022年8月26日

9月27日に行う安倍晋三元首相の国葬の費用について、政府は26日、約2億5千万円を予備費から支出することを閣議決定した。国葬については実施の賛否を巡る世論が二分される中、ネット上でも、さまざまな動きが広がっている。

 25日には「ありがとう安倍元総理」と題した「デジタル献花」のサイトが開設された。国葬に賛成し、弔意を示したいと、20~30代の経営者ら有志が中心となり立ち上げたという。
 無料でメッセージを送れる。26日午後6時時点で約4万9千人が投稿。サイト上に表示された献花をクリックすると、「ずっと安倍さんの笑顔がみたかったです」「安倍総理、長い間日本を守ってくださりありがとうございました」「安倍晋三先生が残した業績を語り継ぐことが、我々の使命と考えています」といった投稿者のメッセージが見られる。

 一方、国葬の計画撤回・中止を求めるオンライン署名も複数立ち上がっている。「戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会」が事務局となっているオンライン署名は、上野千鶴子・東京大名誉教授や中島岳志・東京工業大教授、ルポライターの鎌田慧さんら17人が呼びかけ人となって23日に始まった。26日午後6時時点で約6万人が署名している。
 無料で署名でき、賛同者のコメントも掲載されている。「故人の業績の評価いかんに関わらず、特定の人の葬儀費用に税金を使うのはおかしい」「国税をコロナ禍のエッセンシャルワーカーへ」「安倍元首相が生前取り組んだ政策に賛同できなかった人や、支持していない人にも弔意を強要することを意味しかねない」といった声が寄せられている。

(転載終)

☚ 2022年9月2日午後11時23分時点で、9万3389人のデジタル献花。 (Lily)

(6) 政治知新(https://seijichishin.com/?p=91302)

寄せられた海外からの弔意は約1700件!そして海外のメディアも安倍元総理の功績を大称賛!!世界からの安倍元総理への大評価に我国が応えるには、国葬実施こそが唯一の道!!!
2022年8月30日

安倍元総理の国葬が実施される日まで1か月を切った。しかし、だ。国葬に反対する人たちは、弔意の強制や法的根拠を欠くと主張し続けている。政府が弔意を強制するようなことはない、内閣府設置法が根拠と説明してもどこ吹く風だ。
賛否両論の国葬だが、安倍元総理の功績は色あせることはない。国内メディアの多くは報じていないが、海外の主要紙は安倍元総理の功績を称賛しているのだ。

安倍元総理の功績を称える為にも、国葬は適切な選択肢だ。岸田総理には反対派も理解を示せるよう説明を尽くしてもらいたい。

海外からは多くの弔意!そして主要紙が称賛した安倍元総理の功績!!

7月8日に凶弾に倒れた安倍元総理。その葬儀は東京・増上寺で営まれた。突然の訃報に世界各国から弔意が寄せられた。

その弔意だが、安倍元総理の功績を示すように、なんと海外から約1700件の弔意の言葉が我国に届いたのだ。
参院選の街頭演説中に銃撃され、67歳で死去した安倍晋三元首相の葬儀が12日午後、東京・芝公園の増上寺で営まれた。妻の昭恵さんが喪主を務め、岸田文雄首相らが参列。歴代最長政権を築いた安倍氏の功績を、親族らと共にしのんだ。この日までに計259の国や地域、機関から約1700件の弔意のメッセージが寄せられた。

海外から約1700件もの弔意。これは安倍元総理の功績や、総理在任中に外交方針としていた地球儀を俯瞰する外交の賜物だ。

そして、だ。弔意だけではない。各国の主要紙は安倍元総理の功績について報道していたのである。

米紙ウォールストリート・ジャーナルには11日付で、トランプ前政権で大統領副補佐官(国家安全保障担当)を務めたマット・ポッティンガー氏が、次のように寄稿した。
「安倍晋三が発案した『自由で開かれたインド太平洋』構想は、アジアを越えて広く支持されてきた」「中国共産党を仰天させた」「安倍氏ほど歓迎された同盟国の指導者はいなかった」「トランプ氏は他のどの指導者よりも安倍氏と話していた」

仏紙ルモンドは10日付で、安全保障関連法の成立を紹介したうえで、「中国に決然とした姿勢を示す行動主義は、米国や欧州連合(EU)で好意的に受け止められ、日本に対する信頼につながった」と指摘した。

仏経済紙レゼコーも11日付で、「日本の平和憲法の改正を主張し、自衛隊の存在を明確にしようとした」と伝えた。
弔意もさることながら、国際社会で安倍元総理の功績はしっかりと認識されているのだ。そして、だ。驚くべきことに、韓国の中央日報でさえも「日本と米国、オーストラリア、インドによる戦略的枠組み『QUAD(クアッド)』とインド太平洋、その始まりは安倍氏だった」と評価しているのだ。

我国と韓国では、両国間での課題も山積している。しかし、韓国紙は安倍元総理の功績は功績としてしっかり報道しているのだ。我国のメディアとは大違いだ。

世界で安倍元総理への弔意、そして功績が評価されているにも関わらず、我国では一部メディアを筆頭に国葬反対が主張されるのは嘆かわしい限りだ。

世界から示された弔意、そして功績への評価へ我国が応えるには、国葬実施こそが唯一の道だ。
   
(転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

要人警護の報告書

1.日経(https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00002170V20C22A8000000/)

安倍元首相銃撃事件 報告書を読み解く

安倍晋三元首相が奈良市での街頭演説中に銃撃され死亡した事件で、警察庁の検証チームは25日、奈良県警が計画、実施した警護の問題点に関する検証結果を公表した。報告書の内容、現地で撮影した写真、現地で実測した位置関係などのデータ、SNS(交流サイト)の映像などを基に、当日の現場状況を山上徹也容疑者(41)の視点から3次元(3D)画像で再現した。安倍氏の背中が「がら空き」になっていた事実が改めて明確になった。

演説開始時、元首相との距離は約15メートル

7月8日午前、奈良市の近鉄大和西大寺駅前で安倍氏が参議院選挙の応援演説を始めた。山上容疑者は安倍氏と約15メートル離れた歩道で様子をうかがっていた。安倍氏とはガードレールや選挙関係者らで隔てられているが、2車線の道路の通行は規制されていなかった。

安倍氏周囲には警護4人

演説現場に制服警官は配置されず、黒いスーツ姿の警護員ら4人が安倍氏のそばで警戒にあたっていた。警護員の配置や警備の計画について、検証チームがまとめた報告書は、この場所で6月25日に自民党の茂木敏充幹事長が演説した際の計画を「安易に、かつ、形式的に踏襲した」と評価している。

(転載終)

2. 日経(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE156XT0V10C22A8000000/)

要人警護、国主導に転換 30年ぶり「要則」見直し
2022年8月25日

安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件で、警察庁は25日、要人警護体制に関する報告書を公表した。要人警護の基本を定めた内規「警護要則」を約30年ぶりに見直し、警護計画の事前審査などで国の関与を強化。これまで都道府県警察に任せてきた運用を抜本的に変え、要人警護の大きな転換点となる。2023年に主要7カ国首脳会議(G7サミット)などを控えるなか、実効性ある審査や警護能力の底上げなどに向け課題は少なくな…

(転載終)

3. 日経(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE154FK0V10C22A8000000/)

安倍元首相銃撃「阻止できた可能性高い」 検証結果公表
2022年8月25日

安倍晋三元首相が奈良市で街頭演説中に銃撃され死亡した事件で、警護の問題点を検証していた警察庁は25日、警護計画や現場対応の不備を指摘し、「適切な対応があれば結果を阻止できた可能性が高い」とする報告書をまとめた。
警察庁は検証結果を踏まえ、要人警護の基本事項を定めた「警護要則」を刷新し、計画の作成段階から国の関与を大幅に強める。警護体制の大幅見直しは1992年に金丸信・自民党副総裁(当時)が銃撃さ…

(転載終)

4. 毎日(https://mainichi.jp/articles/20220825/k00/00m/040/330000c)

警備計画・現場の問題…生まれた「後方の空白」 安倍元首相銃撃
2022年8月25日

安倍晋三元首相(67)の銃撃事件を受けて警察庁が25日にまとめた報告書では、後方の警戒が甘くなった経緯が浮き彫りになった。警察庁は今回の反省に立って都道府県警任せにしてきた警護の運用を抜本的に見直す方針だが、大幅な変更に対応できるのか課題も多い。
 警察庁は、山上徹也容疑者(41)=殺人容疑で送検=に安倍晋三元首相への接近を許した要因に焦点を当てて検証作業を進めた。報告書が事件発生の主因として挙げた「後方警戒の空白」はなぜ生まれたのか。
 事件が起きた場所で警察庁が指定した警護対象者が街頭演説をするのは、6月25日の茂木敏充・自民党幹事長が初めてだった。この場所付近では道路改良工事が頻繁に行われていたことから、警護対象者の演説場所としてそれまで選ばれなかったという。
 この演説で特にトラブルがなかったことから、奈良県警は安倍氏の警備でもほぼ同様の配置で警護計画の作成を進めた。
 現場には十数人の警察官が置かれたが、主に後方を警戒する警察官として配置されたのは1人だけ。報告書は、後方を警戒する警察官を相当数配置していれば「(容疑者が)接近しようとした段階で対処でき、阻止できた可能性が高い」と指摘。警察庁幹部も「1人増やすだけでも効果はあった」と見る。

(転載終)

5. 産経(https://www.sankei.com/article/20220825-T5FXXIMBZ5PZPD6BVRLAJMGDAU/)

警察庁、安倍氏銃撃の検証結果 不十分な警備計画、現場の不徹底認める
2022年8月25日

安倍晋三元首相(67)が参院選演説中に銃撃されて死亡した事件で、警察庁は25日、強固な殺意を持った襲撃を想定していなかった奈良県警の不十分な警護計画や、現場の警護員間の意思疎通の不徹底など複合的要因が重なったとする事件の検証結果をまとめた。警察庁は都道府県警任せにしてきた警護運用を見直し、警護の基本的事項を定めた「警護要則」を新たに制定し直して、警護計画をチェックするなど警察庁の関与強化を図る。

安倍氏は7月8日、ガードレールに四方を囲まれたエリアで演説中に、背後から近づいてきた山上徹也容疑者(41)に手製の銃で撃たれた。事件後、警察庁は、「検証・見直しチーム」を立ち上げ、問題点を洗い出してきた。

その検証結果などによると、奈良県警が作成した警護計画では、安倍氏の後方は、ガードレールのすぐ近くに配置された警護員1人が警戒することになっていた。だが、安倍氏の後方は道路で交通量が激しく、安全面から別の警護員の指示でガードレール内に配置を変更。さらに安倍氏前方の聴衆が増えてきたことから警戒方向も前方に替えた。

その結果、現場には十数人の私服警察官がいたが、後方を警戒する警護員はいなくなり、1発目が発射されるまで山上容疑者に誰も気付かなかった。この配置変更は、現場の指示役や他の警護員には伝達されていなかったという。

一方、警護計画は聴衆の中や、そこから飛び出してくる不審者を警戒することになっており、強固な殺意を持つ者の襲撃を想定していなかった。また、計画は同じ場所で6月25日に演説した自民党の茂木敏充幹事長のときを参考に立案しており、警察庁は前例の計画を安易に踏襲したとする。

現場には交通整理を行う制服警察官が一人も配置されず、もし配置されていれば「(山上容疑者の)接近を阻止することができた可能性があった」とした。

検証を受け、警察庁は都道府県警が行う警護への関与を強化。現場の指揮役など警護員の役割や制服警察官の配置を含めた警護計画の基準を作成し、それに沿って都道府県警が作成した計画案もチェックする。
チェック体制も整備し警護に関する新たな部署を新設して職員を大幅に拡充する。警視庁の警護体制や、警視庁が受け入れている道府県警からのSP研修も倍増する。

(転載終)

6.産経(https://www.sankei.com/article/20220825-VGQJC6XIMZOZ5FKPLLDQDYE72Q/)

「心よりおわび」 奈良県警本部長、辞意表明し謝罪
2022年8月25日

安倍晋三元首相が奈良市で銃撃され死亡した事件を受け、奈良県警の鬼塚友章本部長は25日、県警本部で記者会見を開き、辞意を表明した。辞職は30日付。鬼塚氏は「国内外の多くの方々にご不安、ご心配をおかけし、心よりおわび申し上げる」と謝罪し、終始涙ぐみながら「重大かつ深刻な事態を招いた。本部長として責任を取りたい」と繰り返した。
黒いスーツ姿で会見場に入室した鬼塚氏は冒頭、事件について「お亡くなりになった安倍元首相に哀悼の誠をささげるとともに、ご遺族に心よりお悔やみ申し上げる」と述べ、深々と頭を下げた。
その上で、警察庁が警護の不備を指摘する検証・見直し結果を公表したことについて「事件を防ぐことができなかったことを猛省し、示された諸対策を着実に実践しながら、新たな警護体制を構築していくことを県警として誓う」と硬い表情で話した。

事件当日の具体的な警護上の問題点を問われると、「安倍元首相の背後から、容疑者の接近を許してしまったことに尽きる」と説明するにとどめ、「不十分な警護計画書を承認した。事案の重大さを考え、管轄責任を有する警察本部長として、職を辞するべきだと判断した」と語った。

鬼塚氏は事件翌日の7月9日に記者会見した際には早期の辞職を否定していた。この日の辞意表明になったことについて「事案の解明と警護の問題を確認し、立て直していくことが私の責任だと思った。辞職をすることが責任を果たすことになるか深く考え、このタイミングが最良と判断した」と話した。

事件発生以来「敬愛する安倍元首相がお亡くなりになり、計り知れない衝撃と責任の重さに押しつぶされそうになる毎日だった」と鬼塚氏。目に涙を浮かべながら「警護は民主主義社会の根幹を支える極めて重要な警察活動。二度とこのようなことが起こらないようにしなければならない」と話した。

最後に立ち上がり「力及ばず県警を去るが、奈良県警は必ず信頼を取り戻し、県民、国民のお役に立てるように歯を食いしばってやっていきますので、応援をよろしくお願いします」と頭を下げ、会場を後にした。

(転載終)

7. NHK(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220825/k10013787151000.html)

奈良県警 鬼塚本部長辞意表明「責任痛感」 安倍元首相銃撃事件
2022年8月25日

安倍元総理大臣が銃撃され死亡した事件で警察庁の検証結果が公表されたことを受け、奈良県警察本部の鬼塚友章 本部長が記者会見を開き、辞職する意向を表明しました。

奈良県警察本部の鬼塚本部長は25日午後4時半から会見を開き、はじめに「改めて安倍元総理が銃撃され亡くなったことに哀悼の意をささげるとともに、遺族を始め関係者の方々にお悔やみ申し上げます。また県民国民の皆様などに不安と心配をおかけしたことを心よりおわび申し上げます」と述べ、深々と頭を下げました。

そのうえで「事態の重大さに鑑み、職を辞して、責任を取るべきであると判断するに至った」などとして辞職する意向を表明しました。

鬼塚 本部長は安倍元総理大臣の街頭演説の際の警護の責任者で、事件当日の朝、原案どおり警護計画を承認していて、警察庁の検証結果では、過去の警護計画を安易に踏襲したことで後方の危険性が見落とされるなどしたと指摘されました。

これについて鬼塚本部長は「結果的に踏襲との記載がありそのとおりだが、警護計画を作成するにあたって以前の計画を参照するのも当然のことではあると考えている。その時々の警護に与える各種の影響を十分に考慮できていたかどうか、その点が十分ではなかった」と述べました。

そして最後に席を立ち上がり「力及ばずこれで県警を去ることになりますが、奈良県警は必ず信頼を取り戻して、県民の国民の皆様のお役に立てるように歯を食いしばってやっていきます」と改めて深く頭を下げ、会場をあとにしました。

警察庁 鬼塚本部長らに懲戒処分発表

警察庁は襲撃を防げなかったとして、奈良県警察本部の鬼塚友章本部長の減給3か月の懲戒処分を発表しました。

また、59歳の警備部長についても減給1か月の懲戒処分としました。

奈良県警 警備に関わった警察官4人の懲戒処分発表

また奈良県警察本部は、事件当時、警備に関わった警察官4人の懲戒処分を発表しました。

このうち現場の責任者だった、県警察本部警備課長の54歳の警視は、「現場で最上位の幹部だったにもかかわらず指揮が不十分だった」と指摘され、減給3か月の処分となりました。警視は事件について「警護対象者の生命を守ることができず、極めて重く受け止めています」と話しているということです。

このほか、警衛警護・危機管理対策参事官の60歳の警視は減給1か月の処分を受けました。60歳の警視は「適切な警護計画の作成の徹底を欠いた」と指摘され、「極めて重大な事態を招いたことに対して責任を痛感しています」と話しているということです。

処分を発表した県警察本部の松井高志 首席監察官は「今回確認された問題点を改めて深く認識し、二度とこのような事態を発生させないよう、職員への指導を徹底してまいります」とコメントしています。

また、県警察本部は「改めましてお亡くなりになられた安倍元内閣総理大臣のご冥福を心よりお祈り申し上げるとともにご遺族の皆さまに対し、心よりお悔やみを申し上げます。県民の皆さまをはじめ多くの方々に、多大なるご不安、ご心配をおかけすることになり心よりおわび申し上げます」とコメントしています。

鬼塚友章本部長とは

鬼塚友章本部長は福岡県出身の50歳。

九州大学法学部を卒業後、平成7年に警察庁に入り、長野県警の警備第1課長のほか、警察庁警備課警護室長、内閣官房内閣参事官などを経て、ことし3月に奈良県警察本部の本部長に着任しました。

キャリアの中でも要人警護といった警備分野での経歴が長く、警察内部でもいわゆる「警備のプロ」として評価されていました。

鬼塚本部長は着任した際の記者会見で「子どもや高齢者といった社会的弱者にしっかり寄り添い、被害者を発生させないための諸対策を推進したい。日本一安全で安心して暮らせる奈良を実現するため、本部長としての重責を果たし、粉骨砕身努めて参りたい」と述べていました。

先月8日、安倍元総理大臣が銃で撃たれて死亡した街頭演説の際は、警護の責任者を務め、県警が作成した「警護・警備計画」を、事件当日の朝に承認していました。
鬼塚本部長は事件の翌日に記者会見を行い「27年の警察官人生での最大の悔恨、痛恨の極みであります。今回の事態が生じてしまったことに対する責任の重さを痛感しております」と話していました。

そして、当時の警備体制については「警護・警備に関する問題があったことは否定できないと考えており、早急にその問題点を把握し適切な対策を講じる」として、問題があったことを認めていました。

奈良県警幹部・県警OBの受け止めは

警察庁が公表した検証結果の中で警備の問題点を指摘され、トップの本部長も辞職の意向を表明する事態となった奈良県警察本部。こうした事態を受けて、県警幹部は「非常に残念である一方、事態の重大さを考えると致し方ない」などと話しています。

この幹部は今後について、「ダメージが大きすぎたが、今回の件を引きずって警察力を低下させるようなことがあってはならない。道のりは険しいが、一丸となって県民の信頼を取り戻していかなければならない」と話していました。
また、現役時代に長く警備に従事してきた県警OBは「招いた結果や社会への影響を考えると奈良県警に対して厳しい検証結果が示されるのはやむをえず、受け止めるしかない」と話していました。

一方で、今後、各都道府県警察が行う警護について、すべて警察庁が関与するとされたことについて、このOBは「選挙期間中は今回のように直前に日程が決まることも多く、すべて報告し承認を得るのは体制的に現実的ではないのではないか」と話していました。

(転載終)

8. NHK(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220825/k10013786771000.html)

【詳細】安倍元首相銃撃 なぜ防げなかった 警察庁の検証結果は
2022年8月25日

安倍元総理大臣が演説中に銃撃されて死亡した事件を受け、警察庁は当日の警備について計画に不備があった上、現場の指揮や情報共有も不十分で容疑者の接近に気付けず重大な結果を招いたなどとする警備の検証結果をまとめました。警護の基本事項などを定めた「警護要則」をおよそ30年ぶりに刷新して警察庁の関与を強めるなど、要人警護の運用について抜本的に見直す方針です。
先月8日、奈良市で演説中に安倍元総理大臣が背後から銃で撃たれて死亡した事件を受け、警察庁は襲撃を未然に防げなかった当時の警備について検証結果をまとめ、25日公表しました。
報告書は、およそ40ページにわたって当時の警備について検証した結果をまとめています。

それによりますと、重大な結果を招いた最大の問題は、元総理大臣の後方の警戒が不十分で容疑者の接近を許したことだと指摘し、その要因として演説の直前に警察官の配置が変更され前方の警戒に重点が置かれることになりながら情報共有されなかった上、手薄になった後方を警戒する警察官を補強するなどの指揮がとられなかったことなどを挙げています。

現場の問題1 “後方からの接近に気付かず”

なぜ襲撃を阻止することができなかったのか。
報告書では現場の警備の問題点を挙げています。
今回の事件では安倍元総理大臣に対し2回銃が発射されていて、1回目の発射までに容疑
者の接近を阻止していれば襲撃を防げたとしています。
ただ、元総理大臣の後方の警戒に空白が生じたことで現場にいたすべての警察官が容疑者の接近に気付くことができませんでした。
ここに最大の問題があったとしています。
元総理大臣が演説を行った場所はガードレールで囲まれ当初SPを含む3人の警察官がその内側で警戒していましたが、演説直前にガードレールの外側にいた1人の警察官が内側に入り配置が変更されました。
この時、前方の聴衆が増えたことなどから警戒の重点が前方に移りましたが、こうした変更が現場の警察官どうしで情報共有されていなかった上、現場の責任者だった幹部も手薄になった後方を警戒する要員を補強するなどの指揮を取らなかったことで、隙が生まれたのです。

事件発生の直前に、一時、後方に注意を向ける機会がありました。
元総理大臣の真後ろを台車を押した男性や自転車が横切ったのです。
ただ、警察官たちはそうした動きに気を取られ目で追っていたため容疑者の接近を見落として、襲撃を許す結果となりました。

現場の問題2 “発射後の対応”

その後、容疑者が接近し銃を構えますが、いずれの警察官も認識していなかった上、1回目の発射音を銃によるものだと即座に認識していなかったといいます。
容疑者は、1回目の発射後に元総理大臣までおよそ5メートルの距離から2回目の発射をしていますが、至近距離からの発射を許した時点で、警察官が襲撃を阻止することは物理的に不可能だったとしています。

また1回目と2回目の発射の間にはおよそ2.7秒ありましたが、この間に安倍元総理を演台から降ろし伏せさせるといった措置は取られませんでした。

もし1回目の発射の際に状況をすぐに理解し防護板を掲げたり避難させるなどの措置を取れば、襲撃を阻止することができたかもしれないと分析しています。

元総理大臣からいちばん近いおよそ2メートルの距離にいた警視庁のSPについても前方を見ていたため後方からの容疑者の接近に気がつかず、すぐに銃撃を受けたと理解できなかったため対応が困難だったとしています。

警察庁は、今後の対策として、「銃の発射音」を聞き分けるための研修などを全国の警察に対し行っていくことを検討するとしています。

計画の問題1 “安易な前例踏襲”

警察庁は、後方の警戒に隙ができた要因として「警護・警備計画」の問題についても指摘しています。
今回演説が行われた同じ場所では、6月25日に自民党の茂木幹事長による街頭演説が行われていました。
しかし奈良県警はこの時の警護を安易に踏襲していて具体的な危険性については検討していませんでした。

計画の問題2 “組織的な危険性の認識が欠如”

現場はバスのロータリーがあるほか、多数の車両や歩行者が行き交い警護上の問題点がありましたが、後方の警戒は警察官1人で行うことになっていて危険性の認識が組織的になかったとしています。

また、奈良県警は警戒の重点を多くの聴衆が集まることによる不審者の飛び出しなどに置いていて、後方での不測の事態の対応を想定していなかったことも計画に不備につながったと指摘しています。

結果として、奈良県警本部長まで決裁を経たのにもかかわらず不備がある警護・警備計画が作成されたのは、その過程で必要な検討や指摘を組織的に行っていなかったことが原因だと総括しています。

警察庁の関与強めるなど 要人警護の抜本的見直しへ

「警護・警備計画」について、警察庁はこれまで地元の警察に作成を委ねていたほか、総理大臣や国賓などを除き事前の報告を受けておらず、危険性などを判断する仕組みになっていなかったとしてこれを改めるとしています。
具体的には警護の基本事項などを定めた「警護要則」をおよそ30年ぶりに刷新し、「警護・警備計画」の基準を示して地元の警察がこの基準に従って計画を作成できるようにしたうえで、警察庁が「警護・警備計画」の報告を受け修正点などを指摘できる仕組みを導入するとしています。

このほか、上空から状況を把握するためのドローンの活用や要人の周囲への防弾ガラスの設置など、新たな資機材も導入することにしていて、要人警護の運用について抜本的に見直す方針です。

元警視総監 “終わりではなく始まり”

警察庁警備局長などを歴任した米村敏朗元警視総監は検証結果について「事実関係を正確に把握し問題点を率直に述べている点で評価できる。前例踏襲を繰り返す中で、ある種の慣れが生じており計画策定の段階で拳銃の発砲といった最悪の事態を想像し準備することができておらず、やはり失敗だったと言わざるをえない」としています。
また「現場で警察官たちがマニュアルなどを参照しながら警護にあたるわけではなく、現場で判断を行う指揮官の存在が非常に重要になる。ただ今回はその役割が極めて不十分でそうした人材の育成がこれからの大きな課題だ」と指摘しました。
そのうえで「今回の検証と見直しをして終わりではなく、これからが始まりになると思う。今後行われる警護をさらに検証し見直していくという不断の作業が必要になっていく」と述べました。

警察庁 中村格長官が辞意

警察庁の中村格長官は25日の会見で、安倍元総理大臣が演説中に銃撃されて死亡した事件を受け「警護のあり方を抜本的に見直し、2度とこのような事態が起こることのないよう新たな体制で新たな警護を行うために人心一新を図る」と述べ、国家公安委員会に辞職を願い出たことを明らかにしました。

中村長官の辞任は26日の閣議で了解される見通しです。

中村長官は1986年(昭和61)に警察庁に入り、警視庁の刑事部長を歴任するなど主に事件捜査や組織犯罪対策に携わり、去年9月から長官を務めていました。

奈良県警 鬼塚友章本部長が辞意

奈良県警察本部の鬼塚友章本部長は25日、奈良県警察本部で会見を行い「県民や国民の皆さまに多大なる不安や心配をおかけすることとなり心よりおわび申し上げます」と述べました。
また「警察本部長として重大かつ深刻な事態を招いたことに対し、責任を痛感しているところであります。事態の重大さに鑑み、国家公安委員会および警察庁長官に対して、辞職を願い出ましたところ本日、承認をいただいた」と述べました。

(転載終)

Posted in Uncategorized | Leave a comment

フェイスブックからの転載

(https://itunalily2.hatenablog.com/entry/2022/09/02/194249?fbclid=IwAR3DIJlSBDmQftvrS6w6mg1_tvseSoSDQjZWg7PJdQfPsRcBTXyQLKR-5AE)
2022-09-02
Time lag, time loss in Malaysia

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/)

2022年9月2日投稿

マレー人の問題は、気が付くのが一周か二周以上、遅れていること。
それにも拘わらず、主導権を握ろうとするので、何事も無駄が多く、賢い人達が
どんどん頭脳流失している。マレーシアは、暮らしは楽になったが、何事も
平板化して、非常につまらない国になった。
お互いを「認め合う」と、物が言えなくなるからだ。
そして、日本側の意識変化も見逃せない。1990年代初頭、日本が経済的に圧倒的
な地位を誇っていた頃、日本人は(あんなお気楽な国なんて…)と半ば嘲笑気味
だった。ところが、平成のいつ頃からか、「多様な価値観を認め合う」という
包摂性のイデオロギーが大学を中心に浸透していき、おバカな日本人の若者が
それに抵抗せず、吸収されていった。
「オールタナティブな価値観」として、積極的にイスラム改宗して威張り散らす
若い研究者も傍迷惑に増えていった。
日本が低迷していくにつれて、立場が逆転していった。
誰の責任か?

(転載終)
…………………
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/)

2022年9月2日投稿

神野先生、ありがとうございます。大学に幻想を抱かない、これに尽きます。理系は別だと思いますが。また、今の大学院は昔の学部レベルだと聞きます。若い女性達が、あまりにも安易に「院行きます」と言うのを聞いて、隔世の感を覚えます。

(転載終)
………………….
《献花》

献花希望の方で、まだの方はこちらからどうぞ⇒https://offering-flower.com/
安倍元総理による演奏のBGM「花は咲く」

(転載終)
………………….
《フランシス・フクヤマ》

(http://kanazawan.blog.fc2.com/blog-entry-294.html)

図書紹介(F.フクヤマ、M.ファスティング編『「歴史の終わり」の後で』中央公論新社、2022年)(下)
2022年8月13日

《権威主義国家や巨大企業へと権力が移行しています。このこと自体、長期的に民主主義を脅かす》
《インターネットはそれ自体が分断の源》
《自分たちと意見が異なる人の話は聞く必要がありません。インターネットは社会をさまざまなアイデンティティ集団に分割する動きを強める傾向にあって、共通の感覚や市民としての感覚をすべて弱めます》
《歴史の終わりのテーゼに最も深刻な課題をつきつける唯一の存在は中国》
《権威主義的な状態のもとでも、科学と技術を活用してきわめて効率的に近代化を遂げ、経済産出量を増やすことができると示した国》
《中国では能力主義に基づく集権化された官僚制と教育をとても重視する文化が非常に長い歴史をもっていて、それが活かされている》
《ハンチントンは文化を、基本的に宗教の伝統とその大きな単位によって理解》
《文化的な価値観が近代化を遂げる能力に影響》
《最大の課題になるのは、イスラム教徒のマイノリティへの対応》
《宗教的・民族的マイノリティをより大きな自由主義的・民主的文化に同化させるチャンスがあるのなら、そうすべき》
《政治の単位としてのEUは、非常に深刻な課題をいくつか抱えています。問題は制度の弱さ》
《アメリカにはふたつの競合する伝統があります。ひとつは通常、共和主義的な伝統と呼ばれています。もうひとつはよりロック的な自由主義の伝統です。共和主義的な伝統では、自由は積極的な自治であると考えられています。》
《リバタリアンの伝統では権利しかありません。義務がない》
《自由主義の伝統があって、そこでは自由は法に根ざしています。法が権力の濫用を防ぐので、法は自由の土台であるというのがその考え》
《フクヤマも日系人ながら、アメリカ以外では日本よりもヨーロッパ、ロシアや中国、中東に関心を寄せて研究してきたようで、著作で日本をあまり取り上げていないらしいのは残念ですが、日系アメリカ人が世界的な社会科学者として注目されていることで満足しましょう。》

(部分抜粋転載終)

参照:

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20071026)

(https://itunalily.hatenablog.com/search?q=フランシス・フクヤマ)

(終)

Posted in Daniel Pipes, Japanese culture | Leave a comment

周囲の人々

1.(https://yoshiko-sakurai.jp/2022/08/25/9482)

2022年8月25日
「安倍総理と統一教会、報道への違和感」
週刊新潮』 2022年8月25日号
日本ルネッサンス 第1012回

凶弾に斃れた安倍晋三元総理と統一教会について、わが国における大方のメディアの報道には受け入れ難い焦点ずらしがある。テレビ局も新聞社もおしなべて安倍氏と統一教会の関係が疾しいものであるかのように報じている。有権者は報道に影響され、岸田政権に疑惑の眼を向け、内閣支持率は急落した。統一教会の影の払拭が、岸田文雄首相が内閣改造に踏み切った最大の理由だとされている。

斯(か)くして新内閣が発足したが、「読売新聞」と「日本経済新聞」の世論調査で意外な結果が出た。通常、内閣改造は5ポイント程支持率を押し上げる効果があるといわれるが、今回は逆に下がった。統一教会の疑惑払拭が不十分と見られたのが原因だと紙上では分析された。

そこで感じる疑問は、安倍氏及び自民党は、メディアが非難するような「ズブズブの関係」を本当に統一教会と築いていたのかという点だ。事実関係を辿ればむしろ真実は正反対だ。

安倍政権は2018年、消費者契約法を改正した。消費者が「霊感商法」のような詐欺商法にひっかかって多額のお金を奪われたとき、お金を取り戻せるようにする改正だった。

安倍内閣の下、同年5月23日、衆議院本会議で永岡桂子自民党議員が立憲民主党、国民民主党、公明党、無所属の会、日本共産党及び日本維新の会の七派を代表して修正案を提出した。同修正案で霊感商法の被害者救済の道が開かれた。安倍氏が統一教会と親密な関係にあるとしたら、右の法改正はなかっただろう。

このように、安倍政権が統一教会の霊感商法取り締まりを厳しくしたことをメディアは殆ど報じない。逆に統一教会と安倍氏・自民党の関係を意図的に強調し、安倍氏を貶める報道が目立つ。その一例、8月3日の朝日新聞社説はこう書いた。
「国民の暮らしを守るべき政治家が、霊感商法や高額な献金が社会問題となっている教団の活動に、お墨付きを与えるようなことはあってはならない。岸信介元首相以来の付き合いといわれ、歴代の党幹部や派閥のトップが関わりを持ってきた自民党の責任はとりわけ重い」

一番の被害者

岸氏が統一教会系の政治団体である国際勝共連合と関わりを持った時代背景について一言の記述もないのはなぜだろうか。当時、韓国の朴正煕大統領、台湾の蒋介石総統、日本は現職総理の佐藤栄作氏らが勝共連合の会合にメッセージを送っていた。その中に元首相の岸氏もいた。大東亜戦争が終わり、朝鮮戦争で南北朝鮮は厳しいイデオロギーの対立期に入った。米ソは冷戦に入り、キューバ危機、ベトナム戦争、中華人民共和国の国連加盟があり、台湾の中華民国は国連から追い出された。自由主義陣営は拡大する共産主義陣営とせめぎ合っていた。勝共連合と岸氏らの関係はその時代のことだ。

7月22日の「言論テレビ」で、作家でジャーナリストの門田隆将氏が語った。

「1970年5月、国際勝共連合の国民大会が立正佼成会の普門館で行われました。立正佼成会も宗教団体ですが、勝共連合は宗教団体ということではなくて同じ価値観を有する組織と位置づけられています。そこに現職の大蔵大臣、福田赳夫氏が祝辞を送っています。『わが国にも目に見えない38度線がある。自由に行動し、自由に表現し、自由に思考し、自由に経済活動をしている。この自由な社会をひっくり返して、マルキシズムの名の下に少数の組織、統制の組織に作り替えようとする勢力が存在する。だから皆さん、この共産主義と資本主義陣営の戦いに負けてはなりません』と、現職の大蔵大臣が送ったのです」

このような全体像を示すことなく、岸氏と安倍氏のみを切り取って報じるのはフェアではない。

統一教会が資金集めのために霊感商法を展開するのはそれより後のことだ。統一教会はほとんど価値のない壺を数百万円で信者に買わせるなど、詐欺商法で多くの被害者を出した。そのことは絶対に許してはならない。だからこそ前述のように安倍政権は消費者を守るために消費者契約法を改正したのではないか。

安倍首相殺害犯、山上徹也は約20年前に母親が億単位のカネを統一教会に貢いで家族が悲惨な運命を辿ることになったと恨んでいるという。統一教会も悪いが、かといって山上が安倍氏を殺害する理由はどこにもない。メディアは本来、憎むべき殺人を犯した山上の罪を追及しなければならない。それが統一教会追及に焦点が移ってしまっている。結果として一番の被害者である安倍氏の名誉が不当に傷つけられている。本末転倒の報道ではないか。これこそ、本当におかしいではないか。

岸田氏は内閣改造で統一教会の疑惑払拭に注視したが、本来ならもっと深く政治と宗教の関係に切り込むべきだ。国会に特別委員会を設置してメスを入れるべき重要なテーマであろう。

創価学会と公明党

かつて共産主義と戦う勢力だった統一教会が、霊感商法や「合同結婚式」などカルト活動に集中した。では今、彼らのカルト的体質はどうなっているのか。安倍政権による消費者契約法改正でどこまで被害者を救出できるようになったのかなど、調べるべきことも打つべき対処も多いはずだ。

政治と宗教の関係を問うなら、創価学会と公明党についても考えるべきだろう。閣僚らがメッセージを送り、宗教団体がそれを利用して勢力を拡大し見返りに選挙活動等を手伝い、票もくれるという関係は、創価学会と公明党にも当てはまるのではないか。

日本キリスト神学院院長の中川晴久氏の指摘に耳を傾けたい。氏は教会で出会った23歳の女性のことがきっかけで統一教会の研究を始めたという。氏は、統一教会は国際社会から合同結婚式などで異端視されてはいるが、悪事を働くのは日本においてのみだと指摘する。統一教会が根本的に反日思想で動いているからだというのだ。

統一教会の『原理講論』では「日本はエバ国家(母の国)の使命を担って」おり、世界の母親としてたとえ自らは飢えたとしても世界の国々を保護し、経済的援助をして育てていく運命だとされているそうだ。

他方、韓国・北朝鮮はアダム国家(父の国)で、日本は朝鮮半島の南北統一のために生きなければならないとされているという。これは韓国に対する歴史的な罪滅ぼしのために日本はお金を文鮮明に貢ぎ、韓国に仕え、軍事力を持ちサタン(悪魔)の共産主義国と戦えと求めているものだと、中川氏は解説する。だから、統一教会はスパイ防止法にも憲法9条の改正にも賛成だが、それは全て韓国・北朝鮮のためでしかないともいう。

政治と宗教の問題は全体像をおさえた報道が必要だ。同時に山上の犯罪は本当に単独犯だったのか。安倍氏殺害事件の真実こそ、知りたい。

(無断転載終)
………………
2.(https://www.mainichi.jp/premier/politics/articles/20220817/pol/00m/010/004000c?cx_fm=mailhiru&cx_ml=article&cx_mdate=20220818)

リアリストだった安倍元首相 挫折から日本再建への思い
太田昭宏・公明党前代表
2022年8月18日

安倍晋三元首相と私は、1993年衆院初当選の同期であると同時に、第1次安倍政権で安倍氏は首相で自民党総裁、私は公明党代表、そして第2次安倍政権で私が国土交通相として入閣したこともあり、さまざまな局面で連携を取る関係だった。安倍氏が銃撃事件で亡くなったことは、私にとっては命の底が崩落するような衝撃で、悔しいことこのうえない。

 安倍氏は2007年、第1次政権をあのような形で退陣し、私は09年衆院選で党代表でありながら落選した。安倍氏は退陣後は地獄の日々だったと思う。私も落選中の3年3カ月は歯を食いしばる日々だった。安倍氏と私は、お互い、もう一度チャンスが与えられるならば、この国の再建のために、無心でまっしぐらに尽くしたいという思いで共通していた。

 民主党政権下の11年には東日本大震災があって、日本は政治も社会も大変混乱した。経済も株安・円高で低迷し、国民は自信を失っていた。12年衆院選では自公は「日本再建」を共通のテーマに戦った。安倍氏と私も、心の底から全くそう思った。私たち2人が語りあう一番の基盤だった。

 第2次政権で安倍氏と私は、首相と国交相という関係以上に、経済や安全保障、人口減少や社会保障に至るまで、根源的な国のあり方を語りあった。…

(無断転載終)
………………
3. (https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/87218.html

二人三脚で政権維持
菅義偉が語る安倍晋三
2022年8月5日

安倍晋三元総理が銃撃されて死亡するという衝撃的な事件。
歴代最長の政権を築いた宰相との評がある一方、数々の疑惑を残したと厳しく指摘する声もあり、その評価はまだ定まっていない。
果たして安倍晋三とはいかなる政治家だったのか。彼を深く知る人物へのインタビューを通じて探った。
”女房役”として長く政権を支え、総理の座を引き継いだ菅前総理に聞いた。
(花岡伸行)

「そのままの顔で眠っていた」

安倍が凶弾に倒れた7月8日。

菅は、参議院選挙の応援で沖縄に飛ぶため、羽田空港に向かう車中で一報に接した。
「胸を撃たれたという話が入ってきて、左の胸ということだったので、万一のことも考えました。現実とは思えない感じでしたね。車を停めて情報収集して、奈良に行こうと新幹線を手配しました。本人は賑やかなところが好きで、非常にさみしがり屋でしたからそばにいて同じ空気を吸ってあげたかった。ただただ無事を祈りました」

菅が、奈良市内の病院に到着したのは、午後6時ごろ。安倍が亡くなってから、1時間が経過していた。
「移動の途中、17時3分に亡くなられたという情報がありましたが、自分の目で確かめたいという思いが強かった。検視が終わるのを2時間くらい待って、本人と対面できることになった。生前の、そのままの顔でしたね。そういう顔で眠っていました。『お世話になりました、ありがとうございます』と言いました」

出会い 憧れの人に

菅は、第2次安倍政権が発足した2012年12月から、退陣までの7年8か月、一貫して官房長官を務め、安倍を支え続けた。官房長官としての在任期間も歴代最長だ。体調を崩して総理を退任した安倍に、再び総裁選挙に出るよう働きかけたのも菅だ。
2人の信頼関係は、どのように深まったのか。

きっかけは北朝鮮問題だった。
「私が当選2回の時、北朝鮮へのコメ支援について、私は『北朝鮮にコメを送っても国民には届かないだろう』と反対したんです。次の日に新聞で私の発言を見た安倍さんから電話がかかってきて『菅さんの言っていることは正しい。一緒に拉致問題に取り組んで欲しい』と。そこからです」
安倍の呼びかけで初めてじっくりと話をした菅。

印象深かったのは、安倍が熱っぽく語った国家観だったという。

「拉致問題について、主権を侵害されて国民を守れないのは国家として一番恥ずかしいことだという強い思いを持っていました。非常にしっかりした国家観と先見性を持っていて、すごい人だなと。いつか総理大臣になるだろうし、してあげたいと思いました。私にとっては憧れの人と言っていいのかもしれません」

政権の危機 支持率を諦めていた?

歴代最長とは言え、政権を揺るがす事態も少なくなかった。
政権の最大の危機はいつだったかと尋ねると、安全保障関連法の国会審議が白熱していた時期をあげた。
この安全保障関連法は、従来の憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を限定的に可能にすることなどを盛り込んだもので、2015年の通常国会で与野党の激しい対立の末、成立した。

「平和安全法制を採決した時は、時間切れになるかもしれないという問題もありました。政権の最大の危機は、あそこだった。重い法律の審議が続いて、政権が体力を失っていたので、なかなか厳しかったですね」
当時は、野党の反発だけでなく、国会周辺でも大規模なデモが連日行われていた。

そうした中でも、安倍は法律の成立に強いこだわりを持っていたという。
「安倍さんは『この法律を作っておかなければ日本は大変なことになる』という危機感を非常に持っていて、どんなことをしても成立させるという強い信念がありました」

法案の審議が始まると、内閣支持率は10ポイント以上、下落。しかし、菅ら周囲が危機感を抱く中にあって、安倍は悠然としていたと振り返る。
「私は、このまま突っ込んでいけるかどうか、ものすごい不安になりました。一睡もできない日もありました。ただ、安倍さんは、非常に楽観的でしたね。徹夜の審議になって結局、採決できなかった時も、『時間をおけばなんとかなるよ』みたいな感じでしたね」

ー支持率の大幅な低下を気にしなかったのか?

「そこはなかったです。もう最初から諦めてましたから。『人事を尽くして天命を待つ』という言葉がありますけど、安倍さんはやることはしっかりやって、あとは結果を待つという、そういうところがありましたね」
菅は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けて世界情勢が緊迫化する中、安倍政権下で安全保障関連法を整備したことの意義を強調する。

「ウクライナ情勢で私たちが学んだことは、今の時代に1国だけで平和を守るのは難しいということです。まして日本は、ロシアに隣接し、北朝鮮や台湾海峡もありますから、国民の安全・安心を守るには日米同盟の抑止力が大事です。あの時に、日本を守ってくれている米軍が攻撃された時に日本も防御、攻撃できるように憲法の解釈を変更して、法律を作っておいて本当に良かったと思います」

安倍死去の報が流れると、海外の要人からは弔意を示すメッセージが相次いで寄せられた。アメリカのトランプ大統領やロシアのプーチン大統領をはじめ、各国首脳と幅広い人脈を築いてきた安倍を、菅はどう見ていたのか。
初対面の人でも、瞬時にひきつける魅力というのがあったと思います。トランプ大統領との電話会談でも、すぐに打ち解けてしまう雰囲気を作って、それでいて物怖じしない、大したものだと思いました」

首脳外交での関係構築術は

トランプとの関係構築には、事前の情報も活用したという。
「ある国会議員が私に『トランプ氏が好きな言葉は、アメリカンドリームとゴルフだ』と教えてくれて、安倍さんが最初の電話でその言葉を使ったら、盛り上がってました(笑)。そして『いつかゴルフのお手合わせを』と安倍さんが言ったら、すぐ『やろう、やろう』と言ってくれたのが非常に印象に残っています」

ただ、北方領土問題をめぐるプーチンとのやりとりは緊迫したものだったと、菅は明かす。2016年12月のいわゆる「長門会談」だ。
「山口の温泉で首脳会談をやりましたが、もう真剣勝負で、勉強会の時から鬼気迫るというか、ピリピリしていました。相手がどんな出方してくるのか、特に北方領土の返還というのは、いろいろ考え方が複雑ですから『こう言われたら、こう言おう』とか、そこは非常に訓練されていました

しかし、北方領土問題の交渉は進展しなかった。
「極めて重い問題だったというのが一番の理由でしょうね。そんな楽な問題ではないですね、領土問題は」

「モリ・カケ・桜問題」2人で交わした会話

一方で、安倍政権が厳しい批判を受けたのが、森友学園をめぐる財務省の決裁文書の改ざん問題や加計学園の問題、そして「桜を見る会」をめぐる問題だ。
国会で安倍は、総理自身の問題だと野党から厳しい追及を受けた。
菅は官房長官として、連日行われる記者会見で、政権としての説明を求められた。

安倍は、菅に心境をどう吐露していたのか。
「安倍さんは『事実でないことを証明するのは難しい』という趣旨の話をしていました。安倍さんがそう言うので、私は会見で誠意を尽くして説明するしかないと思っていました。説明をすることが役割ですから。私の会見について、安倍さんは何も注文をつけなかったですね」

”女房”として 後継総理として

”女房役”を務めた菅は、安倍晋三という政治家をどう評価しているのか。
戦後の日本でタブー視されていたところに切り込んだという感じがします。例えば、教育基本法を改正した時に、日本と郷土を守るという当たり前のものが書かれていなかったのを変えたりして、本質的な部分を正しく変えてきた。戦後政治で失われたもの、日本人が失っちゃダメなことをしっかりと取り戻してきたんじゃないですかね」

また、菅は、安倍の後任の総理大臣を目指すと決断し、そのことを安倍に告げた際に、かけられた言葉が忘れられないと語る。

「私は総理を目指していなかった。でも、新型コロナの感染拡大があって、コロナを乗り越えるためには私じゃなければダメなのかなと考えた。官房長官として横浜のクルーズ船の乗客の救出などの対応を担ってきたので。安倍さんに『出馬をさせていただきます』と言ったら、『コロナ対策は菅ちゃんが一番分かってくれてるから、菅ちゃんがやってくれるのなら、それが一番いいんだよな』と言ってくれました」

“安倍後” 菅はどうする?

日本政治に大きな影響力を持ち続けてきた安倍が亡くなった今、菅は自身の今後についてどう考えているのか。
「アベノミクスとか安倍さんと考え方はほとんど一緒ですから、そこが崩れないように、後戻りできないように、しっかり見ながら政治を進めていきたいと思っています」

ただ、自身が政権時代に掲げてきた政策を実現するため立ち上げたいとしてきた勉強会については、安倍の死去を受けて慎重な考えを明らかにした。
「こういう状況ですし、そこはやるべきじゃないと思います」

ー内閣改造や党役員人事で要職に就くことを期待する声もあるが?

「そこは考えてません」

インタビューの最後、二人三脚で政権を維持する中で、自身と安倍が一番違うと感じた点、逆に同じだと感じた点について聞いてみた。
「日本や郷土を愛する心や、国や人間の生き方についての基本な考えはすごく似てると思いますね。ただ、違うところは、私はまったくのたたき上げで、安倍さんは英才教育を受けてますから、ある意味で私がガンガン、ガンガンやることを羨ましいと思っていたのかなと思っています(笑)」

安倍との思い出について、ひとつひとつ言葉を選びながら、かみしめるように話していた菅。その中で、世襲に厳しいことで知られる菅が安倍の国家観に共鳴し、「憧れの人」になったというエピソードは興味をそそられた。

たたき上げと英才教育、あらゆる事態を想定する慎重さと人事を尽くして天命を待つ楽観主義、政権トップの2人がお互いにないものを補完し合いながら長期政権を維持していたのだと感じた。
安倍なき日本政界で、菅が何を考え何を目指していくのか、引き続き追いかけていきたい。

(文中敬称略)

(転載終)
………..
2022年12月19日追記

(http://mainichi.jp/articles/20221217/k00/00m/040/064000c?cx_fm=mailhiru&cx_ml=article&cx_mdate=20221219)

安倍元首相に諫言を続けた招待番号「60」の財界人
毎日新聞
2022年12月19日

年の瀬に1年を振り返ると、最も衝撃だったのは安倍晋三元首相の銃撃事件でした。時には励まし、時には諫言もいとわず、安倍氏に助言を続けてきた財界人の逸話を紹介します。【論説室・野口武則】

 森友・加計学園問題で野党から追及を受けていた2017年、ある財界人が安倍氏の携帯電話にショートメールを送った。安倍氏が疑惑を認めようとせず苦しい答弁を続けていた時期だ。

 「あなたは論語の勉強が足りない。『吾十有五にして学に志す。 三十にして立つ。 四十にして惑わず。 五十にして天命を知る。 六十にして耳順う』。あなたは60歳を超えたけれど、耳に逆らっていてはだめです」

 安倍氏は同年7月23日の対談イベントで「国民が今の状況にどういう考えを持っているかに、耳を傾けていかなければならない」と語った。そして論語のこの一節を引用し、「私はあまり人の話を聞かないイメージがあるけど、結構人の話を聞くんです」と会場の笑いを誘った。

 財界人は別のメールも送った。三国志の英雄・諸葛亮が、先帝・劉備の遺子である劉禅に書いた「出師の表」の一節だ。
 「『先帝、臣の謹慎なるを知る。故に崩ずるに臨み、臣に寄するに大事を以てす』。謹慎の2字を忘れてはいけません」
 謙虚に慎むことの大切さを説くこの部分が、出師の表の核心なのだという。
 
 安倍氏は同年8月3日、内閣改造の記者会見の冒頭で「さまざまな問題が指摘され、国民の大きな不信を招いた。改めて深く反省し、国民におわび申し上げたい」と述べ、長々と頭を下げた。
 
 19年秋に首相主催の「桜を見る会」が問題になった際、財界人は私に、安倍氏との親密さをこう話していた。
 「送られて来た招待状に『60番』と書いてあった。安倍さんが推薦してくれたのでしょう」
 「60」とは、マルチ商法で行政処分を受けた「ジャパンライフ」元会長の招待状に記されていた区分番号だ。安倍氏は明確に認めていなかったが、「首相枠」ではないかと野党が追及していた。

(転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

基督教の凋落とイスラム上昇

(https://www.gatestoneinstitute.org/18786/europe-christianity-islam)

Europe’s Twilight: Christianity Declines, Islam Rises
by Giulio Meotti
28 August 2022

・Comparing only the weekly frequency of Friday prayers in the mosque and Sunday Mass in the church, the future is clear: 65% of practicing Catholics [in France] are over 50 years old. By contrast, 73% of practicing Muslims are under the age of 50.

・In an essay on L’Incorrect Frédéric Saint Clair, political scientist and analyst, explains that “the milestone of 10,000 mosques, at the current rate, will be reached around 2100″. Will we have 10,000 full mosques and 10,000 practically empty churches?

・”[A] mosque is erected every fortnight in France, while a Christian building is being destroyed at the same rate.” — Edouard de Lamaze, president of the Observatory of Religious Heritage in Paris; Catholic News Agency, May 4, 2021.

・”During my first trips to the Middle East, in the early 1980s, I did not see veiled women and gradually the veil spread everywhere. It is the sign of the re-Islamization of Muslim societies and, in this sense, it takes on a political and geopolitical dimension. It is part of a conquest strategy. France is in a state of self-dhimmitude…. a legal and political status applicable to non-Muslim citizens in a state governed by Islam according to a prescription of the Koran (9:29). [Dhimmis] do not enjoy equal citizenship with the ‘true believers,’ who are Muslims.” — Annie Laurent, essayist and scholar author of several books on Islam, Boulevard Voltaire, May 19, 2022.

・”…France, due to a colonial complex and a sense of guilt, anticipates a legal and political situation that is not (yet) imposed on it but which could be a day in which Islam it will be a majority and therefore able to govern our country…. [T]he situation is really worrying. Before it becomes dramatic, it is urgent to put an end to the concessions we are multiplying to Islamism by hiding behind our values. Because by doing so we erase our own civilization”. — Annie Laurent, Boulevard Voltaire, May 19, 2022.

・Christianity in Germany “seems stable, but in reality it is on the verge of collapse. Pastors and bishops, but also many actively involved lay people, see landscapes in bloom where in reality there is nothing but the desert “. — Markus Günther, essayist, Frankfurter Allgemeine Zeitung, December 29, 2014.

・”Muslims, the winners of demographic change,” headlined Die Welt. “US researchers predict that for the first time in history there will be more Muslims than Christians. Societies change. Even Germany’s”.

・In Trier, Germany, where Karl Marx was born, the diocese announced an unprecedented cut in the number of parishes which, in the next few years, will be reduced from 900 to 35.

L’Echo, the main Belgian economic newspaper, says: “Brussels was at the forefront of secularization before confronting an active Muslim minority. The first religion in Brussels today is Islam”…. Belgian anthropologist Olivier Servais confirmed a Muslim presence in Brussels at 33.5 percent, predicting a majority in 2030.

“A civilization is everything that gathers around a religion,” said André Malraux. And when one religion declines, another takes its place. Comparing only the weekly frequency of Friday prayers in the mosque and Sunday Mass in the church, the future is clear: 65% of practicing Catholics in France are over 50 years old. By contrast, 73% of practicing Muslims are under the age of 50. Pictured: Fire consumes Notre-Dame Cathedral in Paris, on April 15, 2019. (Photo by Veronique de Viguerie/Getty Images)

French writer André Malraux said it: “A civilization is everything that gathers around a religion”. And when one religion declines, another takes its place.

Sarcelles, Saint-Denis, Mulhouse, Nantes, Chambéry, Strasbourg, La Rochelle… The impressive images of stadiums full of Muslim faithful, who arrived from all over France for the feast of Eid Al Kabir, seventy days after the end of Ramadan. In Saint-Denis, the city where the kings of France rest; in Nantes, the city of the Dukes of Brittany; in Strasbourg, the city of the cathedral and seat of the European Parliament, in Mulhouse, in the heart of Alsace.

“In forty years, France has become the Western European nation where the population of Muslim origin is the most important,” wrote Vatican Radio. “It is not difficult to hypothesize that we are now close to Islam overtaking Catholicism.” What if the overtaking has already taken place?

“France is no longer a Catholic country”, writes Frederic Lenoir, editor of the magazine Le Monde des Religions. Le Figaro wondered if Islam can already be considered “the first religion in France.” We are in the country where up to 5,000 churches are at risk of demolition by 2030, Le Figaro noted last month. Five thousand churches are at risk of disappearing within eight years, in a country lacking the political, religious and cultural will to keep alive a millennial heritage that represents France’s deepest soul. Perhaps the imam of the Grand Mosque of Paris understood what was evolving when he suggested using abandoned churches as mosques.

German writer Martin Mosebach observed that the “the loss of religion destabilizes a country”. When a society no longer knows how to give itself a reason to exist, others find one and the void left by Christianity is soon filled. Even an atheist like Richard Dawkins acknowledged that “the sound of the [church] bells is better than the song of the [mosque] muezzin”.

Islam is taking over Europe’s post-Christian ruins. It is estimated that today in France, for each practicing Muslim, there are three practicing Catholics. But if you dig deeper into this analysis, that relationship is about to be reversed. Comparing only the weekly frequency of Friday prayers in the mosque and Sunday Mass in the church, the future is clear: 65% of practicing Catholics are over 50 years old. By contrast, 73% of practicing Muslims are under the age of 50.

Hakim El Karoui, President Emmanuel Macron’s advisor on Islam and a researcher at the Montaigne Institute, states that Islam is now the most practiced religion in France. “There are more practicing Muslims, between 2.5 and 3 million, than practicing Catholics, 1.65 million”.

The same applies to the construction of new religious sites. Today, in France, there are 2,400 mosques, compared to 1,500 in 2003: “This is the most visible sign of the rapid growth of Islam in France,” notes the weekly Valeurs Actuelles.

In an essay on L’Incorrect Frédéric Saint Clair, political scientist and analyst, explains that “the milestone of 10,000 mosques, at the current rate, will be reached around 2100″. Will we have 10,000 full mosques and 10,000 practically empty churches?

Not only has the Catholic Church built merely 20 new churches in France in the past decade, according to research conducted by La Croix. Edouard de Lamaze, president of the Observatory of Religious Heritage in Paris, the most important organization that monitors the state of places of worship in the country, revealed:

“Although Catholic monuments are still ahead, one mosque is erected every 15 days in France, while one Christian building is destroyed at the same pace… It creates a tipping point on the territory that should be taken into account.”

Annie Laurent, essayist and scholar author of several books on Islam, and whom Pope Benedict XVI wanted as an expert for the synod on the Middle East, recently said in an interview published in Boulevard Voltaire:

 ”Despite the repeated assurances of firmness of the state towards Islamism and its rejection of every separatism, the opposite is happening: the advance of Muslim culture in different forms. A progress that seems to find no more limits and obstacles. There is the cowardice of public authorities who give in to electoral calculations or clients, and also the complacency of a part of our elites whose militancy is steeped in progressive ideology…

“During my first trips to the Middle East, in the early 1980s, I did  not see veiled women and gradually the veil spread everywhere. It is the sign of the re-Islamization of Muslim societies and, in this sense, it takes on a political and geopolitical dimension. It is part of a conquest strategy…

“France is in a state of self-dhimmitude. What is dhimmitude? It is  a legal and political status applicable to non-Muslim citizens in a state governed by Islam according to a prescription of the Koran (9:29). [Dhimmis] do not enjoy equal citizenship with the ‘true believers,’ who are Muslims. The dhimmi can maintain his religious identity but must undergo a series of discriminatory measures that can affect all aspects of life, public, social and private. Not all Muslim states apply all of these provisions today, but they are in force in some countries. However that may be, the principle remains as it is based on a ‘divine’ order.

“Muslims translate ‘dhimmitude’ with protection, which tends to reassure us, but the most appropriate translation is ‘protection-submission': in exchange for the freedoms of worship or other freedoms more or less granted to them, they may be subject to special provisions, including Sharia, with the aim of making them aware of their inferiority.

“If I speak of self-dhimmitude, it is to express the idea that France, due to a colonial complex and a sense of guilt, anticipates a legal and political situation that is not (yet) imposed on it but which could be a day in which Islam it will be a majority and therefore able to govern our country. It should also be noted that Islam lives off the weakness of the societies in which it settles”.

How far will we go? “I don’t know, but the situation is really worrying,” concludes Laurent.

 ”Before it becomes dramatic, it is urgent to put an end to the concessions we are multiplying to Islamism by hiding behind our values. Because by doing so we erase our own civilization”.

Just two months ago, we had seen the same scenes for the end of Ramadan. Six thousand of the faithful celebrated at the Delaune Stadium in Saint-Denis, outside Paris. “Allahu Akbar” resounded from the loudspeakers placed in the four corners of the stadium. The same scenes could be seen in dozens of other stadiums throughout France, and in small and medium-sized cities: in Garges; in Montpellier (10,000 of the faithful in prayer); in Vandœuvre-lès-Nancy, a town of 30,000 inhabitants, 5,000 gathered in prayer at the stadium. The celebration also took place in Gennevilliers.

You can see the same advance of de-Christianization and the growth of Islam, with different intensities, everywhere in Europe.

In a dramatic article in the Frankfurter Allgemeine Zeitung, essayist Markus Günther explains that Christianity in Germany “seems stable, but in reality it is on the verge of collapse. Pastors and bishops, but also many actively involved lay people, see landscapes in bloom where in reality there is nothing but the desert”.

“We are turning our backs on our culture” writes Volkert Resing in the latest issue of the magazine Cicero, speaking of the end of Christianity in Germany.

“In 2021, an average of 390 children were baptized every day in Germany. Ten years ago there were 800 baptisms a day. Last year, 359,338 people left the Catholic Church and 280,000 people left the Protestant Church. In both cases it is a new record. Last year 21.6 million people belonged to the Catholic Church and 19.7 million were Protestants. The number of Christians in Germany who are members of one of the two largest churches fell below the 50 percent mark for the first time. The fall of the Christian West? And who cares”. 

“For the first time in centuries,” according to the German magazine Stern, “most of the people in Germany are no longer in the two great churches. A projection assumes that in 2060 only 30 percent will be Catholic or Protestant”. For that date, all Christian denominations will have lost half of their current members. And if in 1950 one in two Catholics participated in Sunday services, notes the largest German weekly Die Zeit, today only one in ten people who say they are Christians participate in religious services.

“The importance of Islam in Germany will increase and that of Christianity will decrease, explains Detlef Pollack, professor of sociology of religion at Münster University and the country’s foremost expert on religious trends, in the Neue Zürcher Zeitung.

“In 2022, for the first time, less than half of the Germans will belong  to one of the great churches. There is a liquefaction. Muslim communities in Germany are undoubtedly vital compared to most Christian communities. By contrast Islam is a highly dynamic religion that aims at visibility”.

For some time now, German public schools have been offering classes on Islam.

A Dresdner Bank study in 2007 predicted that “half of the churches in the country will close” and another that half of all Christians in the country will disappear. Within thirty years, according to the Pew Forum, there will be 17 million Muslims in Germany, compared to 22 million Christians between Catholics and Protestants, many of whom are only nominal (already today one-third of all Catholics are thinking of leaving the church) . The Muslim faithful settled in Germany will equal the total number of Catholics and Protestants.

This is a trend across the West. “Muslims, the winners of demographic change,” headlined Die Welt. “US researchers predict that for the first time in history there will be more Muslims than Christians. Societies change. Even Germany’s”.

Between 1996 and 2016, Germany lost more than 3,000 parishes, down from 13,329 to 10,280. In Trier, Germany, where Karl Marx was born, the diocese announced an unprecedented cut in the number of parishes which, in the next few years, will be reduced from 900 to 35. Compared to their Christian counterparts, Islamic places of worship are growing; in the last 40 years, they went from non-existent to between 2,600 and 2,700. We realize how our world has changed only at the end of an epochal transformation.

Practically every day in the German press there are articles like this in the Frankfurter Allgemeine Zeitung:

 ”Generations of believers got married in the Kreuzkirche in the Lamboy area of Hanau, they had their children baptized and there they mourned the dead. But the days when the rows of chairs were occupied even during the classic Sunday functions are long gone. The upcoming sale is a bitter new experience for Hanau. The culprit is the continuing decline in membership. This is due to demographic change and the numerous Muslim residents no longer provide a basis for a Christian community”.

538 abandoned churches and 49 newly built: this is the sad balance of Catholic churches in Germany in the last 20 years.

In Bonn, 270 churches will be abandoned, some of which can already be purchased on the diocesan online service.

 ”The Ruhr diocese wants to keep only 84 churches and 160 will have to be used for a new purpose… Mainz and Hildesheim want to halve their churches. Aachen has started a process of reducing buildings by 30 percent. The archdiocese of Berlin has also decided to reduce the number of churches by a quarter”.

From the diocese of Münster this month:

 ”87 churches have been deconsecrated. In various locations, churches are used as retirement and nursing homes for the elderly. Two churches in Marl alone are used as urn burial places. Apartments are being built in the St. Mariä Himmelfahrt church in Greven. Similar projects already exist, for instance, in Dülmen, Gescher and Herten-Bertlich. The former church of Sant’Elisabetta now serves as a sports hall”.

In the entire archdiocese of Munich, the hometown of former Pope Benedict XVI, there are today just 37 seminarians in the various stages of formation compared to about 1.7 million Catholics. By comparison, the American diocese of Lincoln, Nebraska currently has 49 seminarians for about 100,000 Catholics.

You can see the same disintegration happening in Spain. “Spain is the third country with the greatest abandonment of Christianity in Europe,” reported Spain’s major newspaper, El Pais. Cardinal Juan José Omella, archbishop of Barcelona, has sent to all parishes a message announcing the suppression of 160 parishes in Barcelona, so that each can make its own contribution before the plan is implemented. A headline in El Mundo reads: “Barcelona closes parishes due to the loss of faithful… The archbishopric will leave only 48 of the 208″.

In 2015, there were 1,334 mosques in Spain — 21% of the total number of all places of worship in the country. During a six months period in 2018, 46 new mosques were built, bringing the number to 1,632 mosques for that year. Mosque numbers are growing at a rate of 20 percent each year. In 2004, there were 139 mosques in Catalonia and in 2020 there were 284, or 104% more, according to the Catalonia Department of Justice.

In Andalusia the number of mosques in one decade increased from 27 to 201; in Valencia, from 15 to 201 and in Madrid, from 40 to 116. Demography is the engine of cultural change. “By 2030,” according to El Pais, “the Muslim population in Spain will increase by 82 percent”.

The same situation exists in Austria. According to Die Welt:

“In Austria, the Catholic faith is in decline, Islam is on the rise. There will be far fewer Catholics in the future, while the number of Muslims and non-denominational people will increase significantly, experts predict. In 2046, one in five Austrians will profess Islam. In Vienna, Islam will be the strongest religion: in 30 years, one in three Viennese will be Muslim. The percentage of Catholics will be only 42 percent in the country, dropping to 22 percent in Vienna”. In 1971, Catholics represented 78.6% of the population of Vienna; in 2001, just over half; in 2011, 41.3% and in thirty years Catholics will be only one third of the total.”

If the churches are empty, 3,000 people gather for Friday prayers in Floridsdorf, the first mosque in Vienna. The mosque was officially erected in 1979 in the presence of the then President Rudolf Kirchschläger, Chancellor Bruno Kreisky and Cardinal Franz König. Today the muezzin can call to prayer three times a day.

Christianity is no longer the first religion; Islam has taken its place. This shift should be grounds for discussion, not to say of concern — certainly not of cheerful indifference.

L’Echo, the main Belgian economic newspaper, says: “Brussels was at the forefront of secularization before confronting an active Muslim minority. The first religion in Brussels today is Islam”.

The monthly Causeur reminds us that Le Vif-L’Express (the main French-language newspaper) published a provocative front page entitled “Muslim Brussels in 2030″. Belgian anthropologist Olivier Servais confirmed a Muslim presence in Brussels at 33.5 percent, predicting a majority in 2030.

In Saint-Chamond, a French town of 35,000, the town hall recently ordered the disposal of the main church of the city, Notre-Dame, built in the 19th century. Closed for worship since 2004, deprived of the crosses that proudly towered over its spiers, this church, in view of its transformation into a cultural project, has just been condemned to deconsecration. Meanwhile, last week, near what remains of Notre-Dame, the muezzin called over the loudspeakers for the Muslim faithful to come to prayers.

* Giulio Meotti, Cultural Editor for Il Foglio, is an Italian journalist and author.

(End)

Posted in Christianity, research topics, Studies related | Leave a comment

ありし日のさまざま

1.(https://www.huffingtonpost.jp/entry/abe-kyuyo_jp_5e952072c5b63e2705cb0165?utm_campaign=share_twitter&ncid=engmodushpmg00000004)

「安倍首相が給与30%返納」ネットで称賛も、新型コロナと無関係。2012年から実施していた。
菅義偉官房長官が会見で「すでに30%返納している」と回答したことが、新型コロナ対策と誤解された。SNS上では「安倍総理、すご〜い」などと称賛の声が相次いでいた。

安藤健二
2020年4月14日

新型コロナウイルスの感染拡大の対策として「安倍首相が給与を30%返納している」という情報がネット上で拡散している。この情報は不正確であることが、ハフポスト日本版の取材で明らかになった。
首相給与の30%減額は、東日本大震災の復興財源に充てるため野田政権時の2012年4月からスタート。安倍首相もそれを引き継いだ上で、2014年3月からは行財政改革を目的として、30%返納している。内閣官房の担当者は「コロナで特別に、という措置ではない」と話している。

■官房長官が「すでに首相は30%返納」と発言

菅義偉官房長官は4月13日午前の記者会見 で、新型コロナウイルス対策について話した。
記者から「(新型コロナ対策の)外出自粛要請で多くの国民が生活不安に陥っているという指摘があります。国民に寄り添う姿勢を示すため、例えば首相や閣僚が自身の給与を減額、返納する考えはありませんか?」という質問が出た。
これに対して菅官房長官は「閣僚の給与返納でありますけども、すでに総理が月額給与および期末手当の30%、国務大臣は20%に相当する額を国庫に返納いたしております」と回答した。
その上で、「現在は、感染拡大防止に向けて全力で取り組んでいる最中であり、まさに感染を抑えることが、国民の皆さんの不安に対して求められている対応と思います」と続けた。
これを受けてSNS上では新型コロナ対策として、安倍首相が給与を返納していたと受け取る人が相次いだ。
Twitter上では「一部の人が『給与を返納しろ!』と騒いでる中で、何らアピールする事なくサラリとやっていた総理」「安倍総理、すご~い」などと、安倍首相の姿勢を称賛する声が広がった。
また、この発言に関する報道が見当たらないとして、「この内容が報道されないあたりメディアのレベルが分かりますね」などと、マスコミの報道姿勢を皮肉る声も出ていた。

■内閣官房に確認したところ…

記者の質問と菅官房長官の発言だけみると、確かに新型コロナに絡んで首相や閣僚が給与の一部を返納しているようにもみえるが、真相はどうなのだろうか。

ハフポスト日本版では4月14日、閣議に関する業務をする「内閣官房内閣総務官室」の担当者に取材した。すると、安倍首相の給料返納は事実だが、新型コロナとは無関係であることが分かった。以下は、担当者とのやり取りだ。

―― 菅官房長官が発言していた「閣僚の給与返納」ですが、いつから実施されているものでしょうか?
給与カット自体は、旧民主党の野田政権時代の2012年4月から始まりました。東日本大震災の復興財源の確保を目的として、給与臨時特例法で首相は月30%、閣僚と副大臣は20%、政務官は10%の給与が減額されました。同年12月から始まった安倍政権もこの特例法に沿って、2014年3月までは給与を減額しました。特例法が失効した2014年4月以降は、内閣改造のたびに閣僚懇談会で「申し合わせ」をすることで、特例法と同じ比率で給与を「返納」するようになりました。減額ではなく、正規の給与を受け取った上で自主的に返納しています。

――毎月返納される首相の給額はいくらですか?
総理大臣の俸給月額が約241万円なので、その30%の約72万円です。

―― 給与返納の申し合わせをした理由は何でしょう?
内閣として、行財政改革を引き続き着実に推進する観点から、国庫に返納しています。

――新型コロナウイルス対策とは関係ないのですか?
「コロナで特別に」という措置ではありません。

(転載終)
……………….
2.(https://president.jp/articles/-/59532)

「安倍元首相の死は自業自得だ」と言う安倍批判派の人たちに伝えたい「安倍晋三・昭恵夫妻」の知られざる姿夫婦関係は極めてフラットで、むしろリベラルだった
PRESIDENT Online
梶原 麻衣子ライター・編集者
2022年7月12日

安倍晋三元首相は生前、さまざまな批判にさらされた。本当はどんな人物だったのか。安倍晋三氏、安倍昭恵氏の取材を重ねてきたライターの梶原麻衣子さんは「安倍元総理は、夫婦関係や人付き合いについては極めてフラットで、むしろリベラルだった」という――。

「行く先々で、初めてお会いした方々が『応援しています』『昭恵さん、頑張って』と声をかけてくださる。そのたびに、『夫は本当に多くの方に支えていただいていたんだな』と思うんです。私も、たくさんのご縁に感謝しながら日々を過ごしています」
こんな一言からも、安倍昭恵さんの夫・安倍晋三元総理に対する思いや姿勢が伝わってくる。声を掛けられているのは昭恵さん自身だが、それは「夫への応援」なのだ、ととらえているのだ。

それだけに、安倍元総理が銃撃されたと聞いた際、真っ先に思い浮かんだのは昭恵さんのことだった。しばらくして、搬送先の病院に向かう昭恵さんの気丈な姿がテレビに映った。昭恵さんが病院に到着して間もなく、安倍元総理の死亡が確認されたと報じられている。

医療関係者のコメントを見るに、家族が到着するのを待って、「蘇生処置を止める」ことを確認した、ということなのだろう。報道によれば、昭恵さんは安倍元総理に「晋ちゃん、晋ちゃん」と声をかけたというが、返事はないままだった。昭恵さんの心中はいかばかりだったか、想像を絶する。

冒頭の昭恵さんの言葉は、雑誌『プレジデント』誌2021年1月1日号に掲載された〈日本再発見! 安倍昭恵さんと神々の旅 富士山信仰編〉と題する記事からの引用だ。筆者はこの取材に同行し、昭恵さんと早朝から夜までご一緒し、富士山周辺の聖地を巡礼した。

取材は2020年11月下旬に行われた。安倍総理が退陣を表明した2カ月後のことで、コロナ流行の波と波の間の、つかの間の収束期のことだった。「コロナの終息を祈る」という意味もあり、冨士講と言われる富士山信仰の拠点や、普段は立ち入りが禁じられている「人穴」という噴火でできた溶岩洞穴などを巡った。

「人穴」は、戦国乱世以来、多くの人たちがこの地で修業をし、祈りをささげてきた場所だ。昭恵さんも、足場の悪い洞穴の中を進み、神妙な面持ちで祈りをささげていたのが印象的だった。最後に取材の感想を聞くと、「心が祓われる、洗われる気持ちになりました。この感覚はうまく言葉にできません」と、晴れやかな表情で語っていた。

富士のある山梨県は都内の自宅、夫の選挙区である山口に続く「サードプレイス」だという。夫ともよく訪れた別荘があり、「総理夫人・政治家の妻」としての役割から、ほんのひと時、離れられる場所だったという。仕事の場でもいつも自然体でいる昭恵さんだが、それでもリフレッシュの場は必要だ。

外遊や選挙でも、総理夫人の働きは欠かせない。7年8カ月も続いたそんな多忙な日々に一息ついたころの取材で、「少しはほっとしてますか? 安倍さんが総理でなくなると、昭恵さんの環境も、いろいろ変わるものなのですか」と尋ねたところ、昭恵さんはこう述べていた。
「自宅の前にはその後もポリボックス(警察官の詰め所)が置かれるんですが、主人のSPの数も減るし、私には警護がつかなくなるんですよ。自由になったので、私は自分で車を運転して出かけたりしています」

アクティブだなぁと驚いたのを覚えている。「危ないからやめろって、安倍さんから言われないんですか」と尋ねたが、「ウフフ」と笑う昭恵さんの反応から、「言われても乗って行っちゃうんだろうな」と感じたものだ。

取材地だった富士山の小御嶽神社に寄った際には、こんなこともあった。安倍元総理の手になる「不動心」と書かれた色紙を、小佐野正史宮司夫妻が「家に飾っていたのを持ってきました」と用意してくださっていたのだ。それを見た昭恵さんは「こんな立派な額に入れて大事にしていただいて、主人も喜びます。……色紙をもってみんなで写真を撮りましょう。夫にも送っておきますね」とその場で画像をメールで送信していた。
「主人は総理をやめてから、ようやくスマホになったんですよ。だから機能が珍しいみたいで、私に自慢してくる。『私はあなたよりもずっと前からスマホなんですけど』って(笑)」とも。ほほえましい、どこにでもいる夫婦のやり取りの一端が垣間見えた。

別のある時には、昭恵さんを囲む席に、安倍総理から電話があった。夜の9時ぐらいだっただろうか。「どこにいるの? 今日、これから大雨が降るらしいよ。遅くなると危ないよ」という趣旨の、ちょっと気の緩んだ、しかし早口の声が漏れ聞こえてきたこともある。

昭恵さんは「自分らしい生き方」を変えず、夫の安倍元総理も、そんな昭恵さんの姿勢を咎めることはなかった。むしろ、ちょっとうらやましく思っていたのかもしれない。昭恵さんが語る「夫の話」からは、そうした二人の関係が伝わってきた。

(転載終)
……………….
3.(https://www.j-cast.com/2017/07/04302371.html?p=all)

菅官房長官が安倍演説を擁護 「こんな人たち」発言は「常識的」なのか
2017年7月4日

自民党が惨敗した東京都議選(2017年7月2日投開票)で、安倍晋三首相が唯一街頭演説に立って話した内容が波紋を広げている。聴衆の「帰れ!」コールに安倍氏は「こんな人たちに、私たちは負けるわけにはいかない」と声を荒らげて反論したのだ。

東京新聞の記者は菅義偉官房長官の会見で、安倍氏の発言を「有権者をある意味、軽視している」と非難。菅氏は、発言に問題は「全くない」上、「きわめて常識的」だと主張している。

「帰れ!」「安倍辞めろ!」の怒号

安倍氏は都議選の投票日を前日に控えた7月1日夕方、秋葉原駅前で応援演説に立ったが、聴衆からは「帰れ!」「安倍辞めろ!」の怒号が止まなかった。これに対して安倍氏は怒号が聞こえる方向を選挙カーの上から指さしながら、
皆さん、あのように、人の主張の、訴える場所に来て、演説を邪魔するような行為を私たち自民党は絶対にしません!私たちはしっかりと政策を真面目に訴えていきたいんです!憎悪からは、何も生まれない。相手を誹謗中傷したって、皆さん、何も生まれないんです。こんな人たちに、皆さん、私たちは負けるわけにはいかない!都政を任せるわけにはいかないじゃありませんか!」
などと声を張り上げて反論した。

この安倍首相の反論をめぐっては、朝日新聞が7月3日の社説で
「首相にすれば、ごく一部の批判派による妨害だと考えたのだろう。だが都議選の結果は、首相の政権運営に対する『NO』の声は、決して一部にとどまらない現実を物語る」
と論評。毎日新聞は7月4日朝刊で「首相 聴衆にまで激高」の見出しで発言を報じた。その中で、「首相が街頭演説で有権者に声を荒らげるのは異例」と、発言の特異さを指摘しながら、発言を批判する識者の談話を紹介している。
東京新聞記者「有権者をある意味軽視しているかのような発言だとも思える」

発言は、7月3日午後に行われた官房長官会見でも問題視された。東京新聞記者の
「有権者をある意味軽視しているかのような発言だとも思える。このような発言自体に問題があると思わないか」
という質問に対して、菅氏は
「全くあると思わない」
と主張。
その理由を求められても、
「ないからです。発言は自由です」
と突き放した。
菅氏は「民主主義国家ですから」繰り返す

「発言は自由」の意味を問われると、菅氏は
「選挙応援は自由じゃないですか。当然そうでしょう?民主主義国家ですから」
「民主主義国家ですから、そこの許容の範囲はあるでしょうし、総理はきわめて常識的な発言ではないですか?それこそ、そうした発言を縛ること自体あり得ないと思う」
と主張した。

これに対して、東京新聞記者が興奮した様子で
「『きわめて常識的な発言だ』と。つまり、有権者である国民の声が出ているけど、このような人には負けない、と言うこと自体は、民主主義国家なのだから、首相が言うのはきわめて常識的な発言だと、そういう理解でいいか」
と念を押すと、菅氏は
「人の発言を妨害するようなことだったのではないか。ですから総理としては、そういう発言をしたのではないか。ですから、そういう人たちも含めて日本は民主国家ですから、そういう中で発言をしたわけだ」
と答えた。翌7月4日の記者会見でも同様のやり取りが展開され、菅氏は
選挙というのは、まさに民主主義国家の原点。ですから総理がそこに選挙で政策を訴えようとしているときに妨害的行為があったことは事実ではないか。私はきわめて残念だったと思いますよ?」
などと安倍氏の発言に問題はなかったとの主張を改めて展開。演説の動画を確認したところ
「『安倍、菅、監獄へ』という、大きな(掲示)物もあった」
として、聴衆の主張を問題視した。

(転載終)
………………..
4. (https://brandtimes.jp/story/ody-books/abefamily)

安倍家長男にしか語れない、弟・安倍晋三前総理と安倍家の素顔 【PR】

安倍晋三前総理大臣と岸信夫現防衛大臣の実兄で、三菱商事パッケージング代表取締役社長の安倍寛信氏が初の著書『安倍家の素顔 ―安倍家長男が語る家族の日常― (オデッセー出版)』を出版した。

岸信介元総理大臣を輩出した岸家と安倍晋太郎元外務大臣を輩出した安倍家という両家の系譜を継ぐ著者が、貴重な秘蔵エピソードを織り交ぜながら安倍家の素顔を語った回顧録的な一冊である本書。祖父の代から父の代、そして現在へと三世代に渡る一家の物語が、温かい思い出とともに家族視点で綴られている。今回は著者の安倍寛信氏にインタビュー。安倍家の長兄として伝えたかったこと、一家の歴史を掘り起こす中で見つけた気付きや発見、そして第一次・第二次合わせて憲政史上最長となる政権のリーダーを担った実の弟のことをどういう眼差しで見守ってきたかなど、本書に込めた想いを語ってもらった。

安倍家のありのままの姿を伝えたかった

―本書には世間に伝わっている安倍家という家族の真実の部分だけでなく、子供時代の夏休みに山口の青海島で過ごした晋三さんとの思い出や、二人の弟さんが政治の道に進まれることになった裏話、あるいは安倍家に関わられてきた方々への感謝の想いなど、まさに家族だからこそ語れる安倍家の秘話が詰まっています。とても読み応えのある一冊でしたが、まずはこのタイミングで本書を書こうと思った理由をお聞かせください。

安倍氏
「構想自体は数年前からあったもので、前々から集めていた安倍家に関する資料をいつか何かの形でまとめたいと考えていました。本当はもう少し自分の中で温めておきたかったのですが、去年の夏に弟の晋三が健康上の理由で政権を退くことになりまして、せっかくならば、より多くの方に興味を持っていただけるうちにと思い、このタイミングで本にすることを決めました。本を出すことは弟たちにも相談していて、二人ともできる限り協力するよって言ってくれたので嬉しかったです。実際に彼らの協力がなければ書けなかったところもあるので、本当に感謝しています」

―『安倍家の素顔』を伝える上で、特にこだわったことは何でしょうか。

安倍氏
「国会議員が多い家系なのでどうしても目立ってしまうことがありますが、マスコミなどで報じられるものの中には真実ではないことも混じっていますから、できるだけ冷静な視点に立って家族のありのままの姿が伝わるように心がけました。子供の頃の思い出話なども交えながら、正真正銘な安倍家の素顔を知っていただきたいという想いで書いています」

―政権を退陣された晋三さんに対する思いは本書の中でも綴られていますが、約7年8カ月という長期政権の間、寛信さんは晋三さんのことをどのような眼差しで見守ってこられたのでしょうか。

安倍氏
「我が家では月に一度くらいの頻度で、家族が母の家に集まって食事をするような機会がありましたが、そこで晋三ともいろいろなことを話してきました。ただし、その時は向こうも政治の話はしないし、私も弟の仕事にはできるだけ干渉しないようにしています。たまにそういう話題になった時には私なりの意見を言ったこともありますが、弟がそれを参考にしたことはありません(笑)。総理大臣として一生懸命やっている姿を見て陰ながらがんばれと応援してきましたが、やはり体調のことはいつも気がかりでした。言葉通り、命をかけて政治にあたっていたとしても、無理をして健康を害したり、ましてや寿命を縮めるようなことはあって欲しくないというのが、身内としての正直な想いでした。何にしても健康が第一なので、そういう面ではできる限りのアドバイスをしてきました」

―月に一度の頻度でご兄弟が集まるというのは、安倍家の仲の良さの証ですね。

安倍氏
「今年で93歳になる母が、おかげさまで今も元気でいてくれることが大きいです。その上で取り立てて仲の良い兄弟とも思わないけれど、特に大きな喧嘩をした記憶もなく、そこはとても幸せなことだと思っています。どうしてこの歳までそういう関係でいられるかを考えてみると、仕事も住む世界もそれぞれ違っていて、昔からお互いのことに干渉してこなかったことが良かったのだろうと思います」

―住む世界が違うという点では、寛信さんはビジネスの道に進み、晋三さんと信夫さんは政治の道に進まれました。安倍晋太郎さんのご長男として「どうして政治の道に進まなかったのか」というのは、きっといろんな方から何回も聞かれている質問だと思います。そのあたりは本書の中でも詳しく触れられていますが、今になってみて、この選択は正しかったと思いますか。

安倍氏
「そもそも政治家は家業ではないですからね。親の代からの基盤があって、政治家になりやすい環境は揃っていたとはいえ、何が何でも継いでいかなければならないというものではなく、たまたま家族の中に志した人がいたからこそ今の形があるのだと思います。その上で自分がこの道を選んだことは正解だと思っています。やはり人はそれぞれ自分に向いたことをやるのがいいですからね。本の中にも書いていますが、私は昔、父の選挙活動を手伝っている時に体を壊したことがあるんです。同じことをやるにも、それを好きでやる人と苦手な人とではエネルギーの消耗の仕方が違いますし、自分に合わないことを無理してやっていると体を悪くします。そういう点も踏まえて、私には会社員の方が水に合っていました。商社の仕事を通じていろいろな経験をさせてもらいましたし、楽しいこともたくさんありましたから、この道を選んで本当に良かったと思っています」

日本の未来を語り合った二人の祖父

―岸信介さんや安倍晋太郎さんなど、偉大な先代から安倍家の三兄弟に受け継がれたDNAのようなものを挙げるとしたら何だと思いますか。

安倍氏
「祖父の代からそういうものを見つけるのは難しいのですが、3人ともグローバルな視野を持っているのは間違いなく父に似た部分です。私も海外赴任を経験しましたし、晋三も首相在任中はものすごく真剣に外交問題に取り組みました。信夫も商社勤めを経てから政治の道に入り、今は防衛大臣として外交的な役割も担っています。そういうところは外務大臣時代に“空飛ぶ大臣”と呼ばれるほど世界を飛び回っていた父の影響ですね」

―5章立てで綴られた本書の中では、母方のお爺様である岸信介さんと同じく、父方のお爺様である安倍寛さんについても一章を割いて書かれています。安倍寛さんは寛信さんが生まれる少し前に亡くなられていますから、おそらく調べることも多かったでしょうし、読んでいて特に強い思い入れを感じた部分でした。

安倍氏
「岸信介についてはいろんなところでいろんな話が語られているので皆さんもよくご存知だと思います。その一方で父方の祖父の安倍寛も国会議員まで務めた政治家でしたが、戦後間もなく51歳の若さで亡くなったこともあり、政治の世界で大きく脚光を浴びることはありませんでした。ただ、地元の山口で祖父の生前を知る方々に話を伺うと、とてもしっかりした考えを持った政治家だったことが分かってきたんです。そこで安倍家について書くならば、父方の祖父についても詳しくお伝えしたいと考えていました」

―安倍寛さんのお話を読むと、結核を患って病床に伏せながらも村の人から村長になることを懇願されるなど人望に厚かったお人柄が伝わってきました。

安倍氏
「あの時代にああいう健康状態にあっても日本という国のことを本当によく考えていて、物凄い信念の持ち主だったんですね。中央政界に出てからも、日本がとにかく戦争に突き進んでいた時代に戦争反対を掲げて当時の東條内閣と真っ向から対立したり。特高警察から狙われるかもしれないのに、そういうことにもお構いなしで自分の考えを貫いた。しかも翼賛選挙の時も非推薦という圧倒的不利な中で出馬して当選するなど、とても気骨ある人だったということを知りました。そういう性格は父の晋太郎にも受け継がれていて、安倍家というのは代々リベラルな考え方が受け継がれてきた家であることを改めて認識しました」

―お話の中には、山口の安倍家で安倍寛さんと岸信介さんが日本の未来について語り合ったというエピソードも書かれています。

安倍氏
「世間では対照的な二人と見られていますが、実際のところはそうではなかったと私は考えています。岸信介は安倍寛に比べて現実的な考えを持った政治家でしたが、戦争に進もうとするあの時代において、何が日本にとって最も良い選択かを考えることに腐心していました。そうした中でリベラル的な発想も取り入れながら政策を作っていたところもあり、そういう部分で二人には通じるところもあったと思うんです」

家族は本当に信頼できる心の拠り所

―本書では本の顔となる題字をお母様の洋子さんに書いていただいたそうですね。この題字があることによって、表紙がびしっと締まっている感じがします。

安倍氏
「母も歳を重ねてひとつのことに集中することが減っていますから、ちょうどいい機会だから、ぜひ題字を書いてよとお願いしたんです。祖父の岸信介は書を嗜んだことで知られていますが、岸家の血筋はどなたも達筆の腕前で、母も昔から字を書くことが得意でした。久しぶりに墨を磨るところから一生懸命始めて、何度も練習しながらこの題字を仕上げてくれました。母にも明るい気持ちになってもらえて、私たち兄弟にとっても忘れられない思い出作りになりました」

―お話もそろそろ終わりに近付いてきましたが、改めて、この『安倍家の素顔』をどういう方にどんな風に読んでいただきたいという想いはありますか。

安倍氏
「最初にも述べましたが、安倍家という家族の実像を嘘偽りなく素直に書きました。読んでいただく方の年代などについては特にこだわりはありませんが、これまで安倍家のことや岸家のこと、あるいは弟の晋三のことについて誤った情報も多く広まっているので、もしそういったものに流されている方がいたら、この本を読んで本当の真実を知っていただきたいと思っています」

―最後に寛信さんにとって「家族」とはなにか。端的な言葉で教えてください。

安倍氏
「やっぱり何かあった時には一番の心の支えになってくれる。打算抜きで本当に信頼できる心の拠り所。そういう存在です」

(転載終)
………………….
5. (https://www.gatesnotes.com/About-Bill-Gates/Remembering-Shinzo-Abe?WT.mc_id=00_00_00_share_fb&fbclid=IwAR32k5oiCgzq-JfZPvfixD80zbfiquQywYvh0CLmVezaghcXp6T8v4B6sSo)

Shinzo Abe’s legacy of saving lives
The Japanese people can be proud of their role in global health.
by Bill Gates|
9 August 2022

I will travel to Japan later this month. I’ve been going there since the 1980s, and it is one of my favorite countries to visit. But this trip will be different from every other trip I have taken, because it is taking place in the shadow of former Prime Minister Shinzo Abe’s horrifying death.

I was fortunate to meet with the prime minister several times, most recently in 2015, and to exchange letters with him as well. He enjoyed good conversation and had thoughtful views on everything from revitalizing Japan’s economy to international cooperation to empowering women. We shared an appreciation for the innovations that came out of the Japanese computer industry, and he often spoke about how he wanted to foster even more.

Most of all, though, we shared an appreciation for Japan’s leading role in improving health and saving lives around the world. Prime Minister Abe was a reliable champion for supporting the efforts of low- and middle-income countries. He was proud of what Japan has accomplished in that area and convinced that the country could continue its history of leadership.

During his tenure, the prime minister inspired the world to focus its attention on global health, and Japan set an example by increasing its own support for a wide range of lifesaving projects. As the host of the G7 meeting in 2016, he ensured that health stayed on the global agenda, persuading world leaders to call for the end of AIDS, tuberculosis, and malaria and expanding Japan’s funding for that work. When he was prime minister, Japan doubled its support for making sure that children everywhere get routine vaccines. He was a strong advocate for eradicating polio. And under his leadership, Japan helped launch a global effort to develop vaccines that will prevent pandemics and became its top donor.

I also admire Prime Minister Abe’s commitment to universal health coverage around the world. He saw that providing access to everyone will reduce health risks in low- and middle-income countries, and that a key first step is to strengthen primary health care. We had a particularly enlightening discussion on this subject at a conference he hosted in 2015.

It is a testament to the Japanese people that their leaders have continued building on this progress in the years since Prime Minister Abe left office. The global health strategy that Prime Minister Kishida announced earlier this year is a major step forward for preventing pandemics and improving health systems around the world. As the host of the G7 summit next year, Japan has an opportunity to keep global health on the agenda, reaffirm its own commitment, and propose concrete steps that lay the foundation for saving even more lives in the world’s poorest countries.

Shinzo Abe understood that improving health is not only the right thing to do—it also makes the world safer and more prosperous. His death is a tragic loss, but the leading role in global health that he helped establish for Japan will endure.

(End)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

御祖父:岸信介宰相

メーリングより転載。太字はユーリによる。

北康利叛骨の宰相・岸信介

・圧倒的な知識と教養、先見性と冷静な判断力、敵を作ることを恐れない強固な意志と実行力、人を捉えて離さない人間的魅力、そして強運。政治家として理想的な資質を兼ね備えた岸信介の数々の業績は、首相の資質が国家の将来を左右するという歴然たる事実を我々に思い出させてくれる。

・岸が旧制一高に入学するとすくにカルチャーショックが待っていた。寮の先輩が口にするドイツ語の哲学用語が理解できないのだ。会話についていくためだけでも万巻の書を読まなければならない。それは学校の勉強ではなく、まさに「教養」であった。

・旧制一高では、与えられるものではなく、それは自ら学ぼうとするものであった。エリートとしての誇りと将来国家を支える有為な人材とならなければならないという義務感。それらに支えられて、彼らは必死に知性と教養を磨いたのだ。

・岸の能力に触れれば、だれもが「特別な人間」だと認めざるを得ない。彼は農商務省入省以来、無人の野を進むがごとくに一番出世の道を驀進した。やがて文書課の参事官となる。文書課は省内各局各課から政策や法案などの稟議書が一手に上がってくる部署であり、なかでもこの参事官が最初にチェックすることになる。

・案件の重要度によっては、事務官でなく、課長や局長が説明に来る場合がある。彼のコンピュータ並の頭脳のなかには、省内の動き、各部署の枢要な人物の能力・識見がすべてインプットされていく。

・昭和天皇が即位される際、御大典が京都で開かれ、相当人数が京都へと向かった。高等官は高等官同士で集まるものが多いなか、岸は下働きをしていた若手やノンキャリアたちをポケットマネーで御馳走し、労をねぎらった。よほど珍しいことだったのだろう。その後もこのときの出席者を中心に「京都会」という集まりができ、東京に戻ってからも毎月、東京・新富町の安い店で会食の場を持った。

・岸は次官になっても、いや大臣になってからも、終戦になって巣鴨プリズンに収監されるまで、この集まりに顔を出し続けたという。なかなかできることではない。「現場の気持ちのわかる上司」が人心を掌握できるのはいまも昔も変わらない。

・岸は、信頼できる部下には徹底して仕事を任せた。人間信用されないと、その上司に命懸けで尽くすことなどできないものだ。

・元陸軍憲兵大尉、甘粕正彦は関東大震災のときの事件にて投獄された。出獄後、一時フランスに身を隠していたが、帰国後すぐに満州に渡り、関東軍内で「甘粕機関」と呼ばれる情報・謀略工作機関を指揮。いまでいうインテリジェンスを担い、「満洲の昼は関東軍が支配し、夜は甘粕が支配する」とささやかれるようになる。

・全員が満足する人事などない。自らの信じるまま思い切って断行するほかないのだ。戦後、彼が公職追放を解かれ、政治の表舞台に戻ってきたときも、「人事は電光石火にやるべきだ」そうしばしば口にしたのは、さまざまな経験の積み重ねによるものだった。

・巣鴨プリズンに収監されているとき、岸は読書家だけに差し入れも多かった。読むのは日本の書物に限らない。千ページに及ぶチャールズ・ディケンズの『デイビット・カッパーフィールド』を原書のまま一気に読破し、ビクトル・ユーゴーの『レ・ミゼラブル』の翻訳までしている。やはり、この男は只者ではない。

・日頃、岸は政治家のあり方について次のように語っている。「政治家の自邸はできるだけ東京の中心地に近いのがよい。政治家は常に来客を絶やしてはならぬ。ほんとに用事があればどんな遠いところでも訪問してくれるが、政治家の客人にはそうたいした用事などないものだ。この用事のない客人が来ないような政治家は駄目だし、そんな連中がまた来やすい処に自宅をもつことが、つまらぬようだが大事なことだ」この言葉の通り、岸邸にはその後、来客が後を絶たなかった。

・政治家は思いつきで国家の方向付けを行ってはならない。いきあたりばったりな政策では無駄な時間が過ぎていくだけだ。先を読んで布石を打つ。岸のそれは、彼の政権取りがまさにそうであったように、最短ルートでの政権実現を絶えず念頭に置いたものであった。

・首相の仕事は外交だけではない。自然災害から国民を守るのも大切な仕事の一つだ。岸の決断力は防災のような危機管理でこそ発揮される。

・国民の安全を確保し、生活を安定させることこそが政治である。彼はその基本に忠実であった。安全保障と社会保障の両方を目指したところに、岸の政治家としての偉大さがある。経済運営もまた見事だった。

・岸は自分自身を一言で表すとしたら「叛骨」という言葉だと自負していた。

(無断転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment