Will Europe survive?

(https://unherd.com/2022/07/the-state-has-been-reawakened/?tl_inbound=1&tl_groups[0]=18743&tl_period_type=3&mc_cid=55571a7bdb&mc_eid=04ad02618e)

“Will Europe survive? Only nationalisation can stave off disaster”
27 July 2022
by Paolo Gerbaudo

In our age of crisis, the state has been reawakened, breaking the taboos of the past few decades. But it’s still an uphill climb. Over the past 40 years, there was broad political agreement that markets were not to be meddled with, and that the power of the state had to be reined in. Economists such as Milton Friedman argued that the overbearing nature of the Keynesian state had suffocated the entrepreneurial spirit, making workers lazy and entitled. Much of this situation, they claimed, was the result of intrusive government interfering with the smooth running of the free market.

Then, in the Eighties, Right-wing politicians such as Margaret Thatcher and Ronald Reagan adopted this philosophy, taking aim at the “nanny state” that had supposedly led to the proliferation of “welfare queens”. They were followed by Third Way politicians like Bill Clinton and Tony Blair, who were convinced that the “era of big government is over” and the state’s power had to be reduced. Besides demolishing much of the welfare state, European state-owned enterprises that accounted for a significant chunk of national economies were also targeted. Companies such as British Gas, British Telecom, British Steel, and the railway sector were all privatised. But the aim of these policies was not merely a drive for efficiency; they were also designed to break the power of trade unions, while trying to turn Britain into a “shareholder society”.

Until a decade ago there was overwhelming support for this reining in of the power of the state, and in particular the privatisation of state-owned enterprises. But after the wave of repeated crises we have suffered since 2008, the public mood has changed considerably.

According to YouGov, around 60% of British citizens now want to nationalise a UK rail sector infamous for its extortionate fares, and a similar number want to nationalise the energy sector. But it’s not only a matter of changing attitudes but also of political necessity. The current energy crisis is already forcing governments around Europe to consider bringing some energy companies under public ownership.

The Russian invasion of Ukraine has led to a severe rise in the price of oil and gas, with gas prices already increased by 52% by April 2022, and further hikes likely in the autumn. Now politicians are under heavy pressure to find rapid solutions that the market could not provide. Among the measures are releases of strategic reserves to increase supply by importing liquified natural gas from the US, striking gas deals with alternative suppliers from Algeria to Azerbaijan, and fast-tracking new Liquid Natural Gas (LNG) plants.

Governments were also forced to provide subsidies to families and companies to help with rising energy costs. In Britain, part of this was eventually covered through a windfall tax on corporate profits (totalling £5 billion): a common-sense policy given the profiteering going on in the energy sector. But even this intervention was met with disapproval by economists still convinced that the market should take its course, even if it destroys millions of jobs in the process. In preparation for the winter other measures are currently under discussion, including an EU-wide price cap.

Some governments have also been offering free or low-cost public transport to help address rising energy costs. In Germany, the government has launched a nine-euro-a-month ticket to travel across the entire country on local or regional trains during the summer. The initiative has been immensely successful, with train trips increasing by 50% and may even be continued as a “Klimaticket” to fight against carbon emissions. A similar scheme has been adopted by the Spanish government, with 100% discounts on multi-trip ticket journeys on local and regional services from September to December. These measures are all good palliatives, but the war in Ukraine has unearthed systemic fragilities in our economy and highlighted how free-market extremism has put countries’ economic and geopolitical security at risk, while slowing post-carbon transition.

Desperate to reverse this, some policymakers are now turning to more direct forms of state intervention: nationalisations. In France, Emmanuel Macron has launched a plan to bring back the energy giant EDF (which was part-privatised in 2005) under public control, at a cost of around €8 billion. The immediate motivation is to save from bankruptcy a company already laden with debt, which has only grown since Macron forced it to sell energy below market price to avoid an explosion of social unrest. But the nationalisation is also part of a more long-term plan that aims at securing France’s energy independence while meeting its climate transition targets. This comprises the building of six new nuclear power stations over the coming decades.

France isn’t alone in falling back on the state-ownership of strategic companies. In fact, we may well be at the beginning of a wave of nationalisations around Europe, with policymakers forced to reverse Thatcherite policies, by dint of necessity rather than ideology. The UK government has announced that it will part-nationalise the National Grid to help reach the Net Zero targets. Even the German government has mulled the possible nationalisation of energy firms at risk of going bankrupt, including Nord Stream 2. The reason is straightforward: it’s far easier to radically transform the energy sector by owning companies directly than by regulating them.

The real sticking point, however, remains public investment, given the enormous resources needed for the transition to a post-carbon and more secure energy supply that may help reduce prices. In Europe, the 2010s were a “lost decade”, when austerity policies led to a severe drop in public investment in key sectors including energy. But since the pandemic struck, we’ve seen a partial inversion of this self-defeating bean-counter mentality. The European Union Recovery Fund, which totals €800 billion, for instance, was a partial move away from this austerity orthodoxy, and came after a longstanding confrontation with the so-called Frugal Four (Denmark, the Netherlands, Sweden, and Austria).

But even still, it’s wholly insufficient to the challenge the continent faces. Worse, fiscal hawks such as Germany’s finance minister Christian Lindner are already calling for another bout of austerity, even while central banks are raising interest rates, which risks plunging our economies into deep recessions. In the US, even though Biden’s $1 billion Infrastructure Bill was passed, it still barely makes up for decades of public disinvestment, while more ambitious plans contained in the Build Back Better bill were scuppered because of opposition from centrist Democrats like Joe Manchin. Manchin, who is bankrolled by oil lobbies, insists that public investment would contribute to inflation, despite the fact that much of it is directed towards creating alternative streams of energy supply that may help reduce prices.

So while state interventionism is coming back, its return is far from complete. As economist Daniela Gabor has argued, what we’ve seen so far can be described as a “green derisking state”, in which governments attempt to guarantee financial markets against the liability of highly risky investments in the “green transition”.

What is instead required is a far more ambitious strategy — what Gabor calls a “green developmental state” — with governments heavily investing in energy transition and using state-owned companies as the driver of economic transformation. However, this requires moving beyond resorting to state interventionism as an emergency measure and safety net for market failure. It would mean rethinking our entire economic model, finally accepting that some sectors are best run by state-owned companies, and devising fruitful ways in which state and market can collaborate.
As the past decade has shown, there is no market solution to a problem that was created by prioritising the short-term convenience of the market over the long-term security of nations. If we want to avoid environmental disaster, economic decline and geopolitical blackmail, we need to move beyond the self-defeating fallacies of anti-statism.

(End)

Posted in research topics, Studies related | Leave a comment

偏向したキリスト教

(https://www.facebook.com/kazuo.yawata)

八幡 和郎 | Facebook
2022年7月28日投稿

《キリスト教諸派にもかなりの問題がある。日本人の信徒や聖職者が少ないせいもあるのだが、あちこちの宗派であちらの国益に沿って日本の安全を損ねるような政治運動をしたり、聖職者をあちらから連れてきたりしているのもある。そもそも、なんで日本のキリスト系諸派だけが共産主義者の巣窟なのか。》

(2022年7月28日無断転載終)

上記のフェイスブックのコメント欄には、こんなことも書いてあった。

《西早稲田二丁目の同じ住所がそういった巣窟と化してます》

(2022年7月28日無断転載終)
……………..
(https://www.kanaloco.jp/news/social/article-926735.html?fbclid=IwAR1duMCj_oIofyLRrBDlcYJe9S2VOOxtPED6qoctXtjRQYCc4KHmZbstQ14)

『神奈川新聞』
2022年7月27日
国葬実施は「憲法違反」 日本キリスト教協議会が声明

安倍晋三元首相の国葬実施の閣議決定を巡り、日本キリスト教協議会は25日、国葬への国費支出や弔意の強制が「憲法違反」であるとして、「断固反対」する声明を発表した。

(2022年7月28日部分転載終)
……………..
日本共産党の機関紙『赤旗』には、なぜか日本カトリック司教団の代表格が登場。

(https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-21/2015042103_01_0.html?fbclid=IwAR38CHuS-Gbd3_zziFdiRq0bPkJW_jUR5Zou_XT76WFXD5GvUpKP4pSNfCU)

2015年4月21日

「戦後70年司教団メッセージ」の精神
カトリック東京大司教 岡田 武夫 さん
聞き手・山沢猛

憲法の「不戦の理念」 私たちの宝 平和の実現へ 世界の人々と協力

―日本カトリック司教団が2月に発表した、戦後70年の司教団メッセージが注目されています。「憲法の不戦の理念」を支持し、特定秘密保護法や集団的自衛権行使の動きを批判していますね。

《今年が第2次世界大戦終結70年という節目の年であり、最近の政治の動きが平和を脅かす心配を感じさせるものである》
《司教全員が一致して協議会のメッセージとして採択した》
《このメッセージはローマ法王にも伝えました。》
《どんな宗教も平和を説き、平和のために働くことを進めている》
《教会の歴史を見ると必ずしも、教会や教会のメンバーがそのためによく働いたとはいえない》
《1986年にこの大聖堂(東京カテドラル聖マリア大聖堂)にアジアの司教の代表者が集まりましたが、私の前任者である白柳誠一大司教は、アジア・太平洋戦争による2千万を超える人々の死への責任を告白し、許しを願いました》
《1995年、戦後50周年にあたり、当時の司教全員で出した「平和への決意」というメッセージでは、日本軍による残虐な破壊行為、元日本軍「慰安婦」問題にも言及し、謝罪を行い、償いの責任を表明しています》
《2000年には時の教皇ヨハネ・パウロ2世が、第2次世界大戦について教会がそれを阻止する努力が足りなかったと言われました》

 ―今回のメッセージにもそうした反省と決意が貫かれています。

《平和は悪が善によって打ち負かされるときのみもたらされる辛抱強いたたかいの成果であり、非暴力による対話によってこそ平和を築くことができます》
《憲法9条はこの理想を述べている私たちの宝だと思います。これはキリスト教の精神からいって当然のことです》
《70年間でほかのことでは反省すべきことはありますが、戦闘による殺りくをしないで済んでいる。それは各国が日本をそういう憲法をもつ国だとわかっているからではないですか。》

 ―昨年7月に集団的自衛権行使容認の閣議決定にたいし安倍首相あての抗議声明を司教協議会名でだされました。その中で「対話や交渉によって戦争や武力衝突を避ける希望を失ってはならない」といっていますね。

《日本が行ったアジアでの侵略行為があり》
《いろんな理由をつけてまた戦争ができるようにする動きが現れています》
《これだけ沖縄の人が叫んでいても政府は耳を傾けようとしない》
《「沖縄県民の民意をまったく無視して新基地建設が進められている」「平和を築こうとする努力とは決して相容れません」》

―戦前からの歴史問題を考えたとき、東アジアの国ぐにや国民との相互理解や交流が必要です。その点ではどうですか。

《1996年から、日本と韓国のカトリック教会の司教が年1回会い交流しており、すでに20回を数えました》
《今はほとんど全員が参加し、交互に訪問しています》
《東アジアの国として共通の問題、例えば、原子力発電の問題、あるいは自殺者の問題などについて情報交換して助け合おうということになっています》
《フィリピンからはたくさんの移住者、滞在者がいます。そういう方々に生活上支援をしながら友好親善に努めるために教会あげて努力しています。衣食住のことから、滞在の法的な問題などで保護・支援しています。》

―東日本大震災につづく東京電力の福島第1原発事故のときにも、司教全員でただちに原子力発電所を廃止しましょうというメッセージを出しましたね。

《バベルの塔は人間の神に対する反抗と思い上がりということの例えです。現代では核兵器、原子力発電がそれにあたります。》
《3月にローマに行きまして、フランシスコ教皇と日本の司教全員が自由で率直な懇談をしました。そのとき教皇が人間はバベルの塔を建てているようなものだと現代文明批判をおっしゃっていました。原発、武器の製造をはじめ人間の今の愚かな行為についてでした。》

―日本共産党は思想・信条が違っても「海外で戦争をする国」づくり、原発再稼働、沖縄新基地建設に反対するなどの課題で共同できるとして追求してきました。司教団のメッセージも平和を実現する協力を呼びかけています。

《日本のカトリック教会は小さな存在ですが、諸教派のキリスト者、諸宗教の信仰者、さらに世界の平和を願う人びととともに平和の実現へ働き続けると決意を表明しています》
《日本共産党とは思想的に異なりますが、共産党が日ごろ言っていることには賛成です》
《改憲の動きの強まりのなかで、平和の擁護を貫いている共産党にはがんばってもらいたい》

(2022年7月28日部分抜粋終)

末尾の「共産党が日ごろ言っていることには賛成」「共産党にはがんばってもらいたい」のくだりには、キリスト教史全体をもう一度勉強し直されてはいかがか、と思われる。これで大司教?!

【参照】

カトリック教会の左傾化 – ブログ版『ユーリの部屋』 (hatenablog.com)

https://itunalily.hatenablog.com/search?q=カトリック教会の左傾化

何と!私が2015年4月3日にブログ(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150403)を書いた18日後に、上記の共産党機関紙『赤旗』による東京大司教のインタビューが公開されたのだった。
………….
(https://twitter.com/praises2014/status/1552147054863847425)
(((Praises5782))) #IStandWithUkraine
@praises2014
福音を伝える(伝えてやる) 伝道する(教えてやる) これを読め聞け そんなことより教会に行くこと出来ない病床の人や暑い中移動する体力も無いご高齢者に何か必要はありませんか?と届け物をし、あなたは祝福された素晴らしい人、尊敬してますと伝えることのほうが重要なんじゃないかと思う東京32度
1:21 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/praises2014/status/1552148541329485824)
(((Praises5782))) #IStandWithUkraine
@praises2014
教会に行く行かないで未だにキリスト教徒を評価する人が居るのかよ、とは思うが、居るならその人は、 行くことが出来ない人をスルーしてるんじゃないかね 神様は「医者を必要とするのは丈夫な人ではなく○○」と仰ったよな
1:27 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552225750040051713)
Lily2@ituna4011
義兄がそんなタイプ。 親戚皆、誰も従わないが。
6:33 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552225465775308800)
Lily2@ituna4011
本来のキリスト教はそうでしたよ。
6:32 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/praises2014/status/1552290117598859265)
(((Praises5782))) #IStandWithUkraine
@praises2014
Replying to @ituna4011
残念ながら私の周囲にもこうした方、いらっしゃいます ご自分がやりたいことを熱心になさいます 自身を顧みて私も自分の義を振りかざさないよう、気を付けたいと思いますし、こうした方を反面教師として学ばせて頂こうと思っています
10:49 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552291139902132224)
Lily2@ituna4011
昭和時代には、周囲の思惑を気にしながら行動する人々が普通でしたが、平成のいつ頃からか、「私らしく生きる」「私、私、私を見てね」みたいな風潮が、メディアや大学教育を中心に目立つように。 戦後の日本の宗教政策は、ある意味で放任主義でしたが、戦前は「秩序を乱さない範囲で」自由でした。
10:53 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/praises2014/status/1552293247619190784)
(((Praises5782))) #IStandWithUkraine
@praises2014
Replying to @ituna4011
秩序 神様は混とんではなく秩序を造られる存在なのに、個人主義の台頭がキリスト教界にもやって来て、神から離れて「自分が」やりたいこと、言いたいことを伝道と称してやるようになりました それを推奨し、自分は世間に足を降ろさず信徒を激励する牧師もいます 大学の場での変化とキリスト教界は
11:02 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/praises2014/status/1552293332243456001)
(((Praises5782))) #IStandWithUkraine
@praises2014
Replying to @praises2014 and @ituna4011
どこかリンクしているような気が致します
11:02 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552296001536688129)
Lily2@ituna4011
おもしろい視点ですね。もう少し掘り下げて考えてみたいテーマです。
11:13 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552296460506767360)
Lily2@ituna4011
私見では、平成時代の経済政策と教育政策とメディア政策のまずさによって、個人主義というよりも、ミーイズムが急速に進化し、人々がバラバラになった感じがあります。日本のみならず、アジア各国全般に言えることですが。急に変化したのです。
11:14 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/praises2014/status/1552302468863709187)
(((Praises5782))) #IStandWithUkraine
@praises2014
Replying to @ituna4011
以前、池内先生が「ココロ原理主義」と例えられた事象がありましたが、ココロ原理主義とミーイズムには共通するものがあるように思います 池内先生もSNSで問題提起や雑感を発信なさっていますが、 ひょっとして、ミーイズムが顕在化し、拡大したとするなら、SNSの発展の影響があるのかもしれませんね
11:38 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552303694729072641)
Lily2@ituna4011
久しぶりに池内恵先生? 確かに、イスラム入信する若い日本の青年男女の心理を考察すると、そう言えるかもしれません。 パソコンやスマホの発展は、大いに影響があると思います。私が結婚した頃は、ようやくメールが始まろうとしていました。個人情報もありませんでした。まだ、良識が生きていました。
11:43 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552330007552589824)
Lily2@ituna4011
映像の世紀! 昔は見ました。いつでも不快でした。
1:28 AM · Jul 28, 2022

(2022年7月29日転載終)

Posted in Christianity, Japanese culture | Leave a comment

東京滞在(名古屋おまけ)

(http://twitter.com/ituna4011/status/1552606565941006337)

(https://nikkei.com/article/DGXZQOCC280AX0Y2A720C2000000…)
「東京都、コロナ4万406人感染 初の4万人超」
新型コロナ
2022年7月28日 17:02
《東京都は28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに4万406人確認されたと発表した。過去最多だった7月22日の3万4995人を上回り、初めて4万人を超えた》

Lily2@ituna4011
☚ 7月23日から24日までの東京では、地下鉄は比較的空いていたが、時間の関係もあり、短距離以外はタクシーでの移動にした。感染者が急増するような雑踏は避けた。

(2022年7月28日転載終)
……………..
(https://twitter.com/ituna4011/status/1550699591062126593)
Lily2@ituna4011
久しぶりに新幹線ののぞみ号に乗った。 飲食物の車内販売の女性、1980年代は、若くてきれいなおじょうさんが働いていた。 今では、普通のおばさん未満の女性がワゴン車を押して販売。
1:29 PM · Jul 23, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1550706861447725056)
Lily2@ituna4011
女子大生の頃、アルバイトで新幹線の車内販売をしてみたかったが、容姿端麗で、美脚が条件だったらしいので、やめた。 名古屋から遠方まで、無料で遠征できるのが、楽しみだったが。
1:58 PM · Jul 23, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1550981198566293504)
Lily2@ituna4011
東京での会合出席のため、よそ行きマスクを奮発。 普段は、適当にスーパーの安いマスクを、洗って使い回し。 自作の布マスクがヨレヨレになっても使っている人や、服の色や柄と合わない布マスクの人よりは、マシか、と。 だが、高いマスクは、口紅もつかず、鼻柱を圧迫せずに快適。見た目も、いい。
8:08 AM · Jul 24, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1551165180662673408)
Lily2@ituna4011
東京から西方への帰路は、きれいな若い女性が車内販売を。 しかし、深夜労働に近くないか? 女性は母性保護法で守られるべし。
8:19 PM · Jul 24, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1551311151379943424)
Lily2@ituna4011
大阪-東京間の新幹線のぞみ、往復共に横列ガラガラ。初めてのこと。 とても静かで快適。 赤字は心配。
5:59 AM · Jul 25, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1551316855289450496)
Lily2@ituna4011
東京は、高層ビルの高さが、また一段と高くなり、移動にもっと時間がかかるようになった。 地下鉄よりタクシーの方が速いことも。 初乗り420円。大変な仕事。 ありがとうございました。
6:22 AM · Jul 25, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552161498700873728)
Lily2@ituna4011
最近できた趣味。 所用で他の地域に宿泊する機会があると、 ホテルのフロントの地図を参考に、徒歩10分程の周辺の神社や史跡を歩き回る。 地域史や土地柄を知る楽しみ。 今回の東京一泊二日では、赤坂の氷川神社、乃木神社、勝海舟の邸宅跡を巡った。 小学4年の頃、勝海舟の大ファンだった私。
2:18 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552220559408529408)
Lily2@ituna4011
江戸情緒が漂っていた。 ところで、赤坂の乃木神社と京都伏見の乃木神社の関係は? まだまだ、知らないことの多い自国史。楽しみ半分、時間との競争半分。
6:13 PM · Jul 27, 2022

(2022年7月28日転載終)
………..
この度の東京滞在は一泊二日。今年の1月に会合の案内があり、3月1日に郵便で参加を申し込んだところ、6名ずつのラウンドテーブルの一つに選ばれたのだ。
それで、20年以上前に二度利用した同じホテルを、6月から予約しておいた。

一度目は、私自身が発表者だった研究会か学会出席のために東京に泊まることになり、このホテルを主人が探し出して予約してくれた。
当時は、参加した人から「え!赤坂に泊まっているの?凄い….」という反応があったことを覚えている。あの頃は皆が若かった。赤坂と言っても、皇居の赤坂御所ではあるまいし、それ程宿泊料が高くもなかった。何より、交通の利便性がよかった。

二度目は、主人の神経難病の初期症状だった「筋肉のこわばりと緊張を緩めるため」と称したヨーガ指導を受けるために、「東京のセラピーにいらっしゃい」と指導者(故人)から言われて、TBS局に近い建物に赴くために泊まった。

結局のところ、主人の(何とかしたい)という前向きな姿勢が、いわば利用されてなのか、わざわざ東京の教室まで呼び出されたようだ。難病ならば、普段の関西教室(大阪や京都や宇治)の指導で充分なはずなのに、である。
あの頃は、「これで治るなら安いもんだ、米国出張に比べたら東京なんて….」という主人の熱意に促され、私も同伴して、東京の赤坂に宿泊してヨーガ・セラピーに赴いた。

そのヨーガ指導者は、NHKのテレビ出演もしていて、一時期は有名だった。東京では親子二人で指導しており、私と年齢の近い次男の息子さんの方が、私達が大阪府から来たことを意識してか、「ほんま?」と関西弁で父子の会話をしていたことを覚えている。
…………
(https://itunalily.hatenablog.com/entries/2009/06/12)
《主人には「早く治して奥さんを安心させないとな」でした。主人いわく「途中から、僕は変だと気づいたよ。いつも鼻すすっていたし、食事も偏っていたし。だからやめたかったんだ」と。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170112)
《主人が京都の本屋さんで見つけたことがきっかけで、テレビでも一時有名になった今は亡きヨーガ導師の元に通うことになった。2000年夏のことだった。それから丸二年間、月一回ずつ夫婦で通い詰め、道場での集まりにも一度は行き、東京でのヨーガ・セラピーにも誘われて、新幹線に乗って四回ほど出掛けていった。全ての記録が二冊のノートに残っている。いただいたチラシや添付書類やセラピーの書類も全部、複写して貼ってある。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180731)
《今は亡きヨーガの講師が「ヨーガで治る」「是非とも治してあげたい」「また東京に来なさい」と熱心だったのは、当初からどこか変ではあったが、ヨーガで生計を立てる必要性から、こちらのことは何も考えていなかったのであろう。》
………..
上記ブログからうかがえるように、あの頃は全般的に精神的な余裕がなかったせいもあってか、近隣を散策したり、東京見物をするという贅沢は一切なかった。

せいぜい、ヨーガの後、TBS局に近いレストランの屋外テラスで、二人で昼食を摂っただけである。
その日、視聴者参加番組のためか、列をなして並んでいた素人風の若い男女が局の前で待っていた。
そして、TBSテレビの職員らしい男女二人が隣のテーブルで食べていて、何やら内部の人間関係等について、女性の方が盛んに喋りまくっていた。食べ終わると、女性の方が当然のように「ごちになります」と言って、さっさと立ち上がったのにはびっくりした。「普通、昼ご飯って割り勘にしない?」「男が奢るものだと、あの女の人、堂々と振舞っているんだね」と、主人に私は耳打ちした。

その日以来、主人は自宅での昼食や晩御飯の後、「ごち」(「ご馳走様でした」の省略形)と言うようになった。

あの頃、TBSと言えば、洗練された都会風の番組やニュース報道をしていた。あれから20年以上も経つと、今やTBSはリベラル左派の牙城のような印象で、殆ど見ることもない。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171026)
《朝日が産み出す「アベ、死ね」ストーリーをテレビ朝日とTBSが洗練されたハイテックなイメージ操作により情報弱者に広めている。》
…………
さて、今回は三度目。東京の変貌は著しいが、赤坂のこの辺りは、20年経っても、道路の雰囲気があまり変わっておらず、地下鉄の駅からまっすぐ歩きながら、何だか懐かしかった。
独り身の気楽さもあり、今のところ特に心配事もないので、ホテルに着いてどっと疲れる、ということもなくなった。
ホテルは、建物の壁の色や入口も何もかも変わっていなかったが、フロントの手続きが全部オート化していて、簡素化していた。

東京滞在では、これまでさまざまなホテルに泊まったが、大抵は主人がパソコンで宿泊地を選んでくれた。自分が出張で遠方に行けなくなったこともあり、もともと旅行計画を立てるのが好きなようだったので、遠慮せずに頼んでやってもらっていた。その方が、家を空けるにもお互いに安心だった。

こういうところに泊まっていたんだなぁ…..。また来るね!
…………
東京では、会合の前日の午後遅くに、赤坂の氷川神社、勝海舟の邸宅跡、乃木神社を、そして、翌日の会合後、増上寺と明治神宮を訪れた。

増上寺へは、東京外国語大学の共同研究員に採用されていた2000年に、戦前戦中のマレー語辞書を調べるために三康図書館を訪れて以来だ。
その12日前には、参院選の選挙応援の最中に、奈良の西大寺駅前で銃撃された安倍晋三元総理大臣の「家族葬」形式の御葬儀が執り行われた場所でもある。

偶然にしては出来過ぎな程、読経の時間にピタリと間に合った。55分程、20名程の参拝者と一緒に、四人の僧が執り行う読経の儀式を眺めながら、椅子に座ってじっと過ごした。

この境内には、米国の第18代大統領のグラント将軍の松や、第41代ブッシュ大統領が副大統領だった昭和57年に植樹された槙がある。儀式を含めて計1時間25分、じっくりと境内を歩き回った。

明治神宮へは、タクシーで駆け付けたが、6時20分の閉門を考え、ミュージアム近くまでの参道を歩いたのみで、参拝まではかなわなかった。ここへは、2018年2月、アメリカからの来客二人と一緒に来たことがある。

東京は、世界に誇る威容を放つ高層ビルがにょきにょきと聳え立ち、道路も広くはなく、地下鉄でも移動にやたら時間がかかるが、歩き回ってみると、案外に神社やお寺がここかしこに残っている点が興味深い。

(2022年7月28日記)
…………………
おまけに名古屋の話を。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1550083572492828673)

(https://nikkei.com/article/DGXZQOFD04B4Q0U2A700C2000000… )
名古屋地下鉄、レジャーの足戻らず「ドル箱」東山線減便: 日本経済新聞
《名古屋市は9月から市営地下鉄東山線の運行本数を1割減らす。平日は1日で50本減り、昼間は5分待ちから6分待ちになる。》
Lily2@ituna4011
⇦ 東山線。小さな頃から一番たくさん乗った。
8:41 PM · Jul 21, 2022

(2022年7月28日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

放送大学大学院の単位試験終了

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552133801622786048)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院のweb版単位認定試験が終了。 放送大学に関して、いろいろなコメントをインターネット上で見かける。だが、細やかで親切な工夫と配慮が積み重ねられていて、時流にも合っており、 本当に勉強になる。ありがたい限りだ。
12:28 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552135495173681152)
Lily2@ituna4011
講師の先生の立場からすると、印刷教材すなわち教科書15課分を書いて、一般書店でも公開されるわけだから、最新かつ正確な記述と水準を保たなければならない。 また、中間試験代わりの通信添削問題、自主学習用の問題、単位認定試験問題の三つの課題問題を作成しなければならない。模範解答と解説も。
12:35 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552137321373650944)
Lily2@ituna4011
1980年代に学生時代を過ごした者にとっては、 よく先生の遅刻や休講があったり、雑談やお喋りもどきの講義も、珍しくなかった。 もっとも、私の母校は規模が小さかったため、例外的に厳しく、穏健な学風で、学生も概して真面目だ、という評判だった。 あれから40年近く経ち、国内では二つ目の大学院
12:42 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552139320097935360)
Lily2@ituna4011
が、放送大学大学院。 毎月、ZOOMでゼミがある。3時間、みっちり。休憩はなし。 まるで白熱教室さながら、だ。 社会人なので、仕事の関係等で、欠席や早退も可能だが、M1とM2、 OGやD課程の先輩も参加しているゼミだ。 基本的には自主自立で、自由にテーマ設定させていただけるが、結構、厳しい。
12:50 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552141350510141440)
Lily2@ituna4011
だが、マレーシア関係のテーマ追求に比べれば、安定感抜群で、大船に乗った気分。 それに、患者会の役員さんから、アンケート調査の依頼を通して、放送大学大学院の学生さんは、態度や依頼内容がしっかりしている、という印象だったから許可した、と聞いた。
12:58 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552143739392786432)
Lily2@ituna4011
大学の評価や評判は、入学試験の偏差値だけではない。 その学生や卒業生が、どういう人物か、世間の厳しい荒波で揉まれた判断基準で測られる。だから、成績以上に、基本的なルールは厳しく遵守するよう、放送大学大学院でも繰り返し注意がある。 好きな時間に自由に学べる、というのは、経営戦略。
1:07 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552148694908411904)
Lily2@ituna4011
間口を広げて、科目で学生集めをしておかないと、採算が合わないから、宣伝では、気楽に。 だが、大学院になると、募集定員を下回る合格率、つまり、容赦なく落とす。 だからなのか、ゼミ生は前向きで生き生きした雰囲気。 私の専攻プログラムは、医療福祉の現場で、かなり幅を利かせている模様。
1:27 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552151056981045249)
Lily2@ituna4011
かつて大学で教えたことのある身から考えると、半年で、上記に加え、テレビやラジオで15回分の講義もしなければならない。勿論、毎年の更新ではないものの、これは、なかなか大変なことだ。
1:37 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552159127673393152)
Lily2@ituna4011
コロナのため、毎月、東京までゼミ参加することは免除になった。 だが、指導教授は、一度ぐらいは集まりたいね、 とおっしゃっていた。 確かに、平成の大学改革の頃から、資格取得が前面に出過ぎた感あり。 本来、大学は人間教育の場だったはずなのに。
2:09 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552163908701782016)
Lily2@ituna4011
全科目、一回45分の講義だが、集中して話が進むし、途中で止めてメモを取り、聴き直ししなければならないこともある。 実際、各課毎の考察課題や参考文献を真面目にやろうとしたら、とても時間が足りない。 要領良く単位を揃えて、 放送大学はレベルが低い、簡単だ、世間では評価されない、
2:28 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552165668006821888)
Lily2@ituna4011
と、インターネット上で書いている人は、以前も書いたが、そもそも、勉強ということをしたことがないのでは、と思う。 医療関係の科目は小テストが毎回あり、レポート課題もかなりあった。 講義は簡単そうでも、テスト問題が引っかけや盲点を突く形式もあり、なかなか厄介。
2:35 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552182842716991488)
Lily2@ituna4011
今回の単位認定試験では、放送教材をきちんと聞いたかを確認する問題が、ニ科目で出題されていた。 記述式で、聴いた内容をまとめる問題もあった。 単位認定の水準確保のために、大学側も苦労されているんだな、ということがわかるのも、社会人学生ならばこそ。
3:43 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552184179328450560)
Lily2@ituna4011
実は、今回単位認定試験を受けなくても、既に修了に必要な単位は揃っていたのだが、やはりせっかくのチャンスだから、受けてみよう、と。 web式のため、大学からは早目に受験するよう、何度もメールが来ていた。だが、カレンダーを睨みながら、時間調整しつつ、ギリギリまで準備をした。
3:48 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552186164475752448)
Lily2@ituna4011
それで正解。 前日に復習した箇所が出題されていたことが何度もあった。 心配されていた待ち時間もなく、スムーズだった。 自己採点用に、解答の送信前にプリンター印刷をした。 途中でインク交換や用紙補充もした、試験時間内に。ほっ。
3:56 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552188757897789440)
Lily2@ituna4011
通信教育やオンライン科目や自宅受験だと、カンニングができるから本当の実力が判定できない、という意見がある。だが、放送大学のみならず、民間web検定試験でも、問題数を増やして、カンニングできない工夫が見られる。 本来、4択か5択のマークシート式ではなく、全問、手書きの記述式でなければ。
4:06 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/hiro1104/status/1552227056540274688)
ひろし(社会心理学・臨床心理学に興味あり)
@hiro1104
Replying to @ituna4011
ゼミがみっちり…。 M2の先輩方々が、そろそろ追い込み…とした感じでしょうか。 レポートの提出もあっりと大変だと思いますが、応援しています(*・ᴗ・*)و 対面ゼミもあれば良い思い出となるのでは とも考えたりもしています。
6:39 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552228158082285572)
Lily2@ituna4011
応援ありがとうございます。共に頑張りましょう! 対面ゼミ、一度は願っております。
6:43 PM · Jul 27, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552320174489206784)
Lily2@ituna4011
アセトアミノフェン! 前期の放送大学大学院の薬理学レポートで書いた薬剤。
12:49 AM · Jul 28, 2022

(2022年7月28日転載終)
……………
2022年7月30日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552967813534740483)
Lily2@ituna4011
放送大学卒業、と履歴書に書くと、 恥ずかしいからやめなさい、 と言うお母さんがいた。 あるいは、 公務員試験で不利になるから書かない方がいい、 という助言もあった。 意味わからん、 とは、このこと。世の中舐めとる。 放送大学は、今も昔も文科省認定の正規大学。 第一、教授陣に失礼。
7:42 PM · Jul 29, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552969177878925312)
Lily2@ituna4011
仕事も家庭もある中で、空き時間に勉強しようとしている人達に、失礼極まりない。変化の激しい昨今、生涯教育は誰にも必要。 または、事情で高校中退、あるいは経済的理由で大学進学を断念した、というケースにも、道を開き、対応可。 それが放送大学の特徴。 何が履歴書に恥ずかしいのか?
7:47 PM · Jul 29, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1552969601314869248)
Lily2@ituna4011
そういう考えの方が、余程恥ずかしい。 顔洗って出直して来い!
7:49 PM · Jul 29, 2022

(2022年7月30日転載終)
………….
2024年4月27日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1782648721932730408)
Lily2@ituna4011
妊娠中のアセトアミノフェン使用は問題なさそう:日経メディカル https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/popular/202404/584074.html?n_cid=nbpnmo_twbn… #日経メディカル
← アセトアミノフェン、3年前の薬理学レポートに書きました!
2:52 PM · Apr 23, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1782340942277800229)
Lily2@ituna4011
PD薬のエフピーも覚醒剤。
6:29 PM · Apr 22, 2024

(https://twitter.com/ituna4011/status/1782547558398832822)
Lily2@ituna4011
傾聴クリニック。
8:10 AM · Apr 23, 2024

(2024年4月27日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

メーリングリストから三冊

メーリングリストから、著作の要旨を以下に。

(1) 李登輝武士道・解題。ノーブレス・オブリージュとは

・ノーブレス・オブリージュ。(英語、フランス語)
→ 高い身分に伴う義務
→ 金持ちや身分の高いものは、そうでない人々を助けなければならないという考え方。

・この人類史的危局の中において必要とされている「日本の心」の大切さを、思い起こさずにはいられないのです。

「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」

・これは、私が敬愛する新渡戸稲造先生の名著『武士道』の中で改めて紹介されている本居宣長の和歌ですが、この「大和心」こそ、日本人が最も誇りに思うべき普遍的真理であり、人類社会がいま直面している危機状況を乗り切っていくために、絶対に必要不可欠な精神的指針なのではないでしょうか。

・一九四五年の終戦の日を境に、日本国民の価値観は一八〇度変わりました。
・また、台湾も五十年の長い「日本統治時代」に別れを告げることとなったのです。

・しかし、私自身、日本の教育で生まれ育ってきましたから、その価値観は骨の髄まで染みこんでいます。

・いや、戦前の日本の高度な教育が、いまの私の思想・知識の基礎になったことは疑うべくもありません。

・私が少年時代に日本語で読み親しんだ日本の名作の中でも、新渡戸稲造先生の『武士道』は、とくにその後の人生に大きな影響を与えています。

・私が初めて『武士道』という本に出会ったのは旧制の台北高等学校のころですが、最も尊敬する新渡戸稲造先生の生き方とも相侯って、まさに雷に打たれたような衝撃を受けたものです。

・本書の中で、私は繰り返し繰り返し「いま、なぜ武士道か」という問題を、
日本および日本人に対してだけではなく、私自身に対しても問いかけています。

・それは、このような危急存亡の秋にこそ一人一人の社会の成員が「生き方の心得」とも言うべきものを再認識し再点検しなければならない、と固く信じているからにほかなりません。

・この大命題を自他ともに厳しく問い詰めなければ、とても国家や国民の未来は見えてこない、と確信しているからこそです。

(2) 近藤和彦イギリス史10講』く

・連合王国とアイルランドに住む人々は白人が一番多いが、その白人の中でもさまざまな来歴の人々が交ざり合っている。

・また英語は、ヨーロッパ諸言語が混成し、独自に展開して歴史的にできあがってくる。こうした事実は、イギリスの歴史において北海や海峡をはさむヨーロッパ・コネクションが決定的だったことの結果である。
・ケルトは文字のない社会だったから、口承と祭礼によって情報を伝え、文化を継承した。その中心に祭司ドルイドがいて、人知をこえる世界と交渉し、現世の難題を解決した。

・ドルイドは神霊と通じた預言者であり、妖術師であり、人々の係争を処理する賢人であり、吟遊詩人であった。男だけでなく、巫女もいた。

・ケルト人は自然界のもろもろに神霊がやどると信じていた。清水や池、樹木、岩石に宗教性を認め、これらを大切にしたケルトの文化に、読者も親しみを覚えるだろう。

・いまケルト文化というと、アイルランド、スコットランド、マン島、ウェールズ、コーンウォル、ブルターニュと結びつけて語られる。

・そしてまた、先史ヨーロッパには広くケルトという一体性のある民族と文化が存在し、歴史的にローマ人やアングロサクソン人やノルマン人によって迫害され辺境に追いやられたが、かつて「ケルト辺境」としておとしめられた地域は、いま力強くよみがえる、といった物語も説きつがれてきた。

・諸部族が争い交わった300年間のうちに、一定のまとまりをもつ言語および人の集合が生まれた。それぞれの祖地であるデンマーク、北ドイツ、ネーデルラント系と連続する要素もあるが、独自の規範をもつ言語エングリッシュが成立した。

・これは「アングル部族の言語」といった限られた意味ではなく、グレートブリテン島のゲルマン諸部族の共通語であり、英語学でいうところの古英語である。英雄詩『ベオウルフ』が、この頃の英雄の力、知恵、忠誠心、生と死を歌い上げている。

・バイキングは船団で襲い、略奪して帰るというパターンから、やがて陣地をつくり、さらにイギリスや北フランスの征服に転じた。

・ヨーロッパの国王はいかにして部族長や将軍にはない権力と権威の超越性(カリスマ)を証したのか。血統だけ、力だけでは、王位は定まらない。

・神話的世界観とキリスト教の混交による、王位の正当性の3つの要件が必要だった。
1、血統の正しさ。
2、貴族など聖俗の有力者による推挙あるいは同意、
3、神の加護、すなわち教会の承認である。

(3) 松木武彦縄文とケルト。辺境の比較考古学

・いつだったか、知り合った日本在住のイギリス人が、「イギリスと日本は歴史的雰囲気がとてもよく似ている」と語った。

・重ねて聞くと、「2つとも大陸からちょっと離れた島国で、王室(皇室)も残っているからね」と続ける。

・島国であることと王室が生きながらえていることの間には、因果関係があるのかどうかは定かではないが、歴史の歩みに影響を及ぼした地理条件が共通することは確かだろう。

・両国の文化とも、伝統へのこだわりを重んじたパターンに傾きがちであることも、よく似ているように思う。

・両地域の先史時代を、現代のそれぞれの国民が語るときに好む2つの概念である、「ケルト」と「縄文」の正体を、相互に比較しながらはっきりとさせることである。

・縄文は、近年では列島「文明」のルーツなどともてはやされ、現代日本の歴史的アイデンティティの生成にとって大きな役割を与えられている。

・ストーンサークルは、日本列島やブリテン島だけではなく、この段階に属するすべての大陸や海洋の社会で認められる形である。定住して大きな社会を作り始めたヒトが、初めて発展させた第一次の知識体系である。

・大陸との間を隔てる海が狭かったがゆえにローマの支配にほぼ完全に呑み込まれたブリテン島では、文字や貨幣制度など、抽象的な記号を媒介とする知財や情報の交換システムに根ざした新しいヨーロッパ社会の一翼としてその後の歴史に歩みに入っていった。人類第三次の知識体系である。

・これに対し、もっと広い海で大陸から隔てられていた日本列島は、漢の直接支配下に入ることなく、王族たちが独自の政権を作り、前方後円墳という固有の記念物を生み出し、独自のアイディンティティを固める期間が、イギリスよりもはるかに長かった。

・私たち現代日本人は、このような感性や世界観を受け継いでいる。

(2022年7月28日転載終)

Posted in Japanese culture, Studies related | Leave a comment

元総理への銃撃 (4)

《過去ブログ》

「元総理への銃撃(1)」(http://itunalily.jp/wordpress/20220708)2022年7月8日付
「元総理への銃撃(2)」(http://itunalily.jp/wordpress/20220718)2022年7月18日付
「元総理への銃撃(3)」(http://itunalily.jp/wordpress/20220721)2022年7月21日付
…………….
(1) 毎日新聞(http://mainichi.jp/articles/20220727/dde/012/010/014000c)

2022/7/27 東京夕刊

現代史家・秦郁彦さんとたどる安倍元首相ファミリー 戦略的思考は祖父譲り 経済衰退「負の遺産」も

故安倍晋三元首相は「兄弟宰相」と呼ばれた岸信介と佐藤栄作が祖父と大叔父、そして自民党の実力者だった安倍晋太郎元外相を父に持つ政治家一族の出身である。保守派論客として知られる現代史家の秦郁彦さん(89)と一緒に一族の歴史をたどり、この国に残したものは何かを改めて考えた。
首相3人を輩出 政界の名門一族
 壁一面が書籍で埋め尽くされ、赤茶けた資料が積み重なる書斎で対面すると、秦さんはゆっくりと語り出した。「安倍さんが亡くなって、世界各国から彼への賛辞が贈られてくる。日本人が一番びっくりしたんじゃないでしょうか。吉田松陰が門下生だった伊藤博文に『周旋の才あり』と見抜いたのを連想しました」。相手の利害を読み取り、話をまとめる力が評価されているのでは、というのだ。
 祖父である岸が政治の表舞台に躍り出たのは1941年、東条英機内閣で商工相に起用された時である。それからおよそ80年の歳月が流れる中で、一族は3人の首相を輩出したことになる。岸は官僚として旧満州国などで要職を歴任して政界に転じ、戦後はA級戦犯容疑者から短期間で首相の座に上り詰めた「昭和の妖怪」だ。
 「岸さんは戦略的思考をする人だった。尊敬する人物として岸さんの名を挙げていた安倍さんも『戦略的リアリズム』が特徴ですよね」。…

(2022年7月28日部分転載終)
…………….
(2) ツィッターから

(https://twitter.com/ituna4011/status/1551161793221128194)
Lily2@ituna4011
東京で会合があり、夕刻前に増上寺を参詣しました。 安倍晋三前総理のご葬儀から、まだ12日。 読経の時刻には、ピッタリ間に合いました。 次から次へと、お賽銭を投げて手を合わせる人々が絶えませんでした。
8:06 PM · Jul 24, 2022

(https://twitter.com/YzypC4F02Tq5lo0/status/1551566912907202565)
阿比留瑠比
@YzypC4F02Tq5lo0
安倍元首相と話していて一致したのは、左派は複雑な人間や社会への理解が浅く表面的なこと。東大全共闘VS三島由紀夫の記録映画を見て、あんな程度で三島に議論を吹っ掛けて、真摯に、しかし軽くいなされている左翼にさもありなんと呆れていた。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1551776842914631681)
Lily2@ituna4011
一見、左派リベラルは頭がいいし、その自負心もありそうだが。
12:50 PM · Jul 26, 2022

(2022年7月28日部分転載終)
…………….
(3) 日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE227YY0S2A720C2000000/?n_cid=NMAIL007_20220725_H&unlock=1)

2022年7月24日

菅前首相インタビュー詳報 安倍氏「日米同盟思い強く」

2度の総裁選、第2次政権で本音

菅義偉前首相は日本経済新聞のインタビューに答えた。8日に死去した安倍晋三元首相について心境を語った。質疑の一問一答は以下の通り。

――安倍氏と最後に会ったのはいつですか。
「7月1日にたまたま2人とも名古屋にいた。安倍さんが三重、私が神戸から名古屋にいくところだった。時間が合わないと思っていたら私のところにふらっと来てくれた。選挙情勢を5~6分『油断しないでやっていこう』と話した。それが最後だった」

――引き合うものがあったのでしょうか。
「会わせてくれたのかなと思った。いつもの調子で、元気だった」
「安倍さんとはゴルフの約束をしていた。官房長官のときから全然やっていなかった。10年ぶりくらいじゃないか。選挙終わってからやろうといっていた」

――銃撃の一報を聞いたのは。
「選挙演説で東京から沖縄に行こうとしていたときに聞いた。『撃たれたのは右か左か』と聞いたら『左だ』と。悲観的な情報がどんどん入り、かなり確度の高い情報があって覚悟をした」
「搬送先の奈良の病院に向かった。奥さんにお見舞い申し上げた。安倍さんには『いろいろありがとうございました』という趣旨の話をした」

――最初の出会いは。
「衆院当選2回の2000年だった。自民党総務会で北朝鮮へのコメの支援が議題になった。私が大反対したら安倍さんから電話がきて、議員会館で会った。『この話は菅さんのいう通りだ。応援する』と激励され、それから国家観などを話すようになった。この人を1回首相にしたい、と最初に思った。それから親しく付き合うようになった」
「最初の自民党総裁選で、再チャレンジ議員連盟のとりまとめ役を私に頼んできた。派閥に入っていないのにどうしてかと聞いたら『菅さんのやりたいようにやってください』と。安倍さんは人気があったからすぐに90人以上が集まり、そのまま首相になった。それでいきなり総務相にしてもらった。当選4回だった」

――どんな人柄でしたか。
「サービス精神旺盛な人だった。人を楽しくさせることは天下一品だ。言いたいことを好きに言う私とは違い、安倍さんはいろんな背景を考えていた。いきなりけんかするようなことはしなかった。人のことを悪く言わなかった」

――「さみしがり屋」とも評しました。
「首相として1人で判断するときが多かったからかもしれないが、その後にみんなとわいわいやるのが好きだった。ああいう形で1人で旅立つことになり、安倍さんに会いに行きたいと思った」

――「同じ空気を吸いたかった」とも話されました。
「どうしてああいう言葉がでたのか。自然だったと思う。それだけ心酔していたんだと思う」

――官房長官として政権を支えました。
「第1次安倍政権が終わる前くらいから、首相執務室に呼ばれるようになった。当時は辞任の相談も話も聞かされていなかった。第2次政権のときは安倍さんが出馬に否定的な雰囲気のなかで、私が安倍さんを思い切って総裁選に引っ張り出した。お互いにいろいろ本音で話すようになっており、第1次政権とは全然違っていた」
「例えばインバウンド(訪日外国人)でも安倍さんに施政方針演説でやりましょうと進言したら『分かった。あとは任せる』という感じだった」

――安倍さんの政治の本質はどういったところにありましたか。
「優しさと強さが両方あった。優しさでいえば、消費税率を引き上げる際に子育て対策として2兆円を充てた。どんな家庭でも大学に入れるようにするのが政治だという信念だった」
「強さは国民の命と暮らしを守るという意思があった。日米同盟への思い入れが強かった。いざ危機が現実になったときに米軍が動いてもらえないだろうと懸念していた。ここを変えないと日本の安全保障はなりたたない。それが安全保障関連法などの法整備につながった。私は公明党との調整などを進め、とにかくここは全力でやろうということだった」
「法整備をしていなければ今、大変なことになっていた。抑止力を常に示し、ロシアによるウクライナ侵攻のような事態を事前に防ぐことが重要だ。安倍さんは今から7年も前の時点で『やっておかなければダメだ』と言っていた」

――功罪の「罪」の部分はどこでしたか。
「森友学園問題や桜を見る会などで批判にあった。桜を見る会は以前の内閣からの課題もあり、そういうものを背負わされていた面があった」

――安倍氏が存命ならもう一度政権を目指したと思いますか。
「わからない。全部否定もしないし、やるとも言えない。ただあれだけ首相をやったので、本人はやらなかったのではないか」

インタビューに答える菅義偉前首相(22日)

――自身が主宰する勉強会はどうしますか。
「やらなければいけない政策は多い。例えばカーボンニュートラルの目標は自分で宣言した。縦割り打破も必要だ。派閥のように常に同じメンバーでなくてもいい。派閥はやるべきではないといってきたし、派閥で物事が決まるのはよくない」
「安倍さんは改革意欲の強い政治家だった。アベノミクスの3本の矢は大成功だ。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のポートフォリオを変えた。インバウンド対策でも官僚ではやれないことをやってきた」

――自民党の改革色が薄まっているとの見方があります。
「菅政権の時に決めた後期高齢者の負担増は国民が問題意識をもってくれていた。改革を形にするのが大事だ。日本という国をよくしていくのが国会議員の役割だ。ダメなところはもうすべて分かっている。改善するようにやっていく必要がある」

――次の内閣改造で入閣要請があった場合は。
「考えていません。まだ安倍さんが亡くなったのを受け止められていない。何かあれば安倍さんに、というのがなくなる。これまではそれが安心感になっていた」

(聞き手は重田俊介)
……………..

Posted in Japanese culture | Leave a comment

元総理への銃撃 (3)

(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/93514?)

米・民間警備会社 ボムベイスCEO

「日本は犯罪率が非常に低い国です。アメリカでは犯罪率が非常に高く、銃器の脅威にも慣れています。今回の事件で使われたのは手製の銃器でしたが、最近は3Dプリンターを使って自宅で簡単に銃器を作ることができます。日本も今後、このような脅威に備えなければならないでしょう」

確かに、銃犯罪をめぐる状況は、米国と日本は比較にならないほど異なる。米国では、銃が原因で死亡した人は今年だけで自殺を除き1万601人。4人以上の死傷者が出た銃乱射事件は331件にのぼる。(銃犯罪データベース「GUNVIOLENCEARCHIVE」から。今年1月から7月11日まで)

米国では人口を超える4億丁の銃が流通しているとされるが、今回のような「手製の銃器」が問題となっている。「ゴーストガン=幽霊銃」と呼ばれているものだ。個人がオンラインで購入する部品や3Dプリンターで作る部品で銃器を製造できるようになっているという。製造業者が銃のレシーバーに刻印するシリアルナンバーがないために、実態を把握できないことから「幽霊」の名が付けられた。犯罪で使用されても購入者の追跡ができない匿名性がある。

今回の事件における警備体制の詳細な検証から、銃犯罪を前提に今後の要人警護に向けた教訓を得ることは肝要だ。また容疑者が、なぜ手製の銃器を製造できたのか、部品や製造方法の入手経路の解明も求められる。さらに容疑者の動機、なぜ安倍元総理に矛先が向かったのか、憤りの根源にも目を向けなければならないだろう。決して許されてはならない凶行。私たちは極めて重い課題を突きつけられた。

ニューヨーク支局長・萩原豊

(部分転載終)
……………..
(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/91357)

「顔面蒼白。心臓マッサージしても…」銃撃現場で安倍元総理の処置にあたった医師語る
2022年7月10日(日) 09:46

7月8日、奈良市で安倍晋三元総理が銃撃され死亡した事件で、現場で応急処置にあたった医師が事件直後の状況を語りました。 8日、安倍元総理が奈良市で参議院選挙の応援演説中に銃撃されました。銃撃の直後、現場で応急処置にあたった医師が事件直後の状況を語りました。

 8日、安倍元総理が奈良市で参議院選挙の応援演説中に銃撃されました。銃撃の直後、現場近くでクリニックを営む医師は騒ぎを聞き、慌てて駆けつけたといいます。

 (中岡内科クリニック 中岡伸悟院長)

 「通常診療をしている最中に、うちのクリニックに通院されているご家族が大声で『安倍さんが撃たれた』と……

 「大きな声で叫んでいました。(現場はどんな状況でしたでしょうか?)騒然としていた状態でした。行った時には(安倍元総理は)頭を西の方角に向けて横たわっていました。元総理のスタッフと思われる方が必死に心臓マッサージをされている状況で、これはただごとではないなと。ぱっと見た時には顔面がもう蒼白でしたし、心臓マッサージをしても手足がピクリとも動かないような状況でした」

 懸命に安倍元総理の対応にあたっていた医師は、救急車が到着するまでの思いを次のように話しています。
「出血が命を奪うのではないか」「早く救急車到着してくれ」と願い続ける
 
「出血が命を奪うのではないかと想像ができたので、一分一秒でも早く止血・輸血できる医療施設に元総理を運ぶのが一番だと思いました。願うような気持ちで『早く救急車到着してくれ』と。安倍元総理の状態をみていると一刻も早く運んで欲しいという想いがありましたので、余計に救急車が到着するまでの間は長く感じました」

 その後、安倍元総理は病院に搬送されましたが、死亡した。死因は失血死だということです。

 「心臓マッサージ以外、特に何もできなくて、本当に安倍元総理には申し訳ないなという医師としての思いはあります」

(転載終)
…………….
(https://news.yahoo.co.jp/articles/ad44cfb065c8e275be1b3926fd8a563c4acc7f13)

【消防無線の全容】安倍元総理銃撃の第一報~ドクターヘリ搬送完了までの約50分間 奈良市消防局
2022年7月18日(月)

安倍晋三元内閣総理大臣が銃撃され死亡した事件。奈良市消防局の無線記録には、当時の緊迫した状況が克明に記録されていました。7月8日午前11時32分の第一報からドクターヘリで搬送を完了するまで約50分間の全記録をまとめました。

*****
午前11時32分 「救急指令 加害事故 奈良消86出動せよ」

11:32:49(奈良消86)奈良消86開局 場所確認ですどうぞ。
11:33:53(奈良消本部)奈良消本部から奈良消22 奈良消本部から奈良消22
11:34:58(奈良消本部)発生場所にあっては西大寺東町二丁目において発砲事件になります。
11:35:15(奈良消22)内容どうぞ(奈良消本部)こちらにおいて高齢男性 拳銃で撃たれ現在CPA状態と思われます。
11:35:31(奈良消22)内容は加害事故ですか?(奈良消本部)その通り。加害事故となります。(奈良消22)加害事故でCPAですか?どうぞ。(奈良消本部)拳銃で発砲です。
11:35:51(奈良消22)警察はどうなっていますか?(奈良消本部)現在調整中です。至急向かってください。どうぞ。(奈良消22)了解。

。。。。。。
午前11時37分 通報の約5分後に現地到着 様子が伝えられる

11:37:15(奈良消22)22現着。(奈良消本部)奈良消本部了解。
11:37:33(奈良消22)22から奈良消本部。(奈良消本部)奈良消22どうぞ。(奈良消22)状況報告する。サンワシティー前、自民党の参議院候補の演説会場です。どうぞ。(奈良消本部)サンワシティー前演説会場了解。奈良消本部から奈良消22 警察連絡済み 急行中どうぞ。
11:38:20(奈良消22)了解。仲川げん市長も確認した。
11:38:36(奈良消本部)奈良消本部から奈良消22 現状、現状わかってる範囲で情報こちらに送ってください。どうぞ。(奈良消22)現在自民党候補の演説途中で現在は市長が現場を収めようとしております。南署の指揮隊派遣できますか?(奈良消本部)了解しました。消防隊等追加いかがですか。(奈良消22)消防隊もしくは南署長現場出向してもらったほうがいいと思われます。(奈良消本部)奈良消本部了解。
11:39:17(奈良消86)奈良消86から本部 もう2、3分で現場到着。傷病者にあっては1名ですか?(奈良消本部) 了解、現在1名と。
11:40:13(奈良消本部)奈良消本部から奈良消161及び86 一方的に発報します。本件ドクターヘリ出動させます。ドクターヘリ出動させます。平城宮跡到着11時46分到着予定です
11:40:37(奈良消86)奈良消86了解
11:40:42(奈良消22)奈良消22から奈良消本部。(奈良消本部)奈良消22どうぞ。(奈良消22)ドクターヘリの準備もしておいた方がいいかもしれません。どうぞ。(奈良消本部)既にドクターヘリ要請しております。86号車に収容し次第すぐに平城宮跡に向かってください。平城宮跡到着時間11時46分です。(奈良消22)了解。
11:42:16(奈良消18)奈良消18開局です。どうぞ。(奈良消本部)奈良消本部了解 発生場所 西大寺東町2丁目 サンワシティー付近路上となります。どうぞ。
11:42:28(ドクターヘリなら1)ドクターヘリなら1から奈良消本部。(奈良消18)場所確認です。(奈良消本部)こちらにおいて発砲事件です。傷病者にあっては高齢男性の方です。現在CPA状態。現場西大寺22号車小隊より南署長ならびに指揮支援隊、消防隊追加の依頼です。どうぞ。
11:42:47(ドクターヘリなら1)ドクターヘリから奈良消本部 奈良消本部を呼び出しています。(奈良消18)奈良消18了解です。
11:43:09(奈良消161)奈良消161から本部 奈良消161から本部。(奈良消本部)奈良消本部です。どうぞ。
11:43:25(奈良消161)救急車内に収容しました。(奈良消本部)了解、ドクヘリ平城宮跡の方移動よろしく。どうぞ。(奈良消161)再度よろしく。
11:43:32(奈良消本部)平城宮跡にドクヘリ到着しています。(※①)どうぞ
11:43:41(ドクターヘリなら1)ドクターヘリなら1から奈良消本部とれますか?(奈良消本部)奈良消本部から161きこえますか。どうぞ。
11:43:56(ドクターヘリなら1)ドクターヘリなら1から奈良消本部 一方的に送ります。当機、ランデブーポイント到着51分見込みです。よろしくお願いします。以上。
11:44:02(奈良消本部)奈良消本部から各隊へ。ドクターヘリにあっては11時46分、11時46分現場到着予定です。(※②)支援隊にあっては北署41、北署41下命しておりますが、北署41到着前にヘリ到着と思われます。どうぞ。 (※①②➡ドクターヘリの現着は11:53で、この無線内容は錯誤による)

。。。。。。。
救急車とドクターヘリは「平城宮跡」で合流

11:44:18(ドクターヘリなら1)ドクターヘリなら1から奈良消22、地上支援隊。入感ありますか。(奈良消本部)奈良消本部で受けます。ドクターヘリなら1、再送願います。どうぞ。了解。ランデブーポイントこの時間の51分到着見込みです。現在、支援隊・救急隊の活動状況お願いします。(奈良消本部)11時51分、11時51に変更了解です。現在救急隊に傷病者の状態確認いたします。しばらくお待ち下さい。(ドクターヘリなら1)よろしくお願いします。
11:44:29(奈良消74)奈良消74から奈良消本部。(奈良消本部)奈良消74どうぞ。(奈良消74)奈良消74、西大寺特命支援の為、出動どうぞ。(奈良消本部)奈良消本部了解。(奈良消74) なお、内容等発報よろしく。
11:44:55(奈良消82)奈良消82から奈良消本部。(奈良消本部)どうぞ。(奈良消82)市立奈良到着し、ドクター2名同乗しました。今から現場向かいます。
11:44:56(奈良消41)奈良消41から奈良消本部。41開局。(奈良消本部)奈良消41どうぞ。
11:45:07(奈良消41)41開局し、平城宮跡に向け出動しております。(奈良消本部)奈良消本部了解。ヘリ到着時刻、変更です。11時46分から11時51分、11時51分です。どうぞ。
11:45:11(奈良消本部)了解。まもなく平城宮跡に移動されます。どうぞ。その為、82号車にあっては、平城宮跡に移動してください。どうぞ。
11:45:20(奈良消22)西大寺の駅前に向かっている隊はどちらか教えていただけますか。(奈良消本部)了解。奈良消18、奈良消13、奈良消74です。どうぞ。
11:45:22(奈良消82)了解しました。ではこれより、平城宮跡に向かいます。(奈良消本部)奈良消本部了解。(奈良消本部)奈良消本部から奈良消86、奈良消86どなたか取れますか。どうぞ。(奈良消41)了解。51分の件、了解。(奈良消本部)以上、奈良消本部。
11:45:50(奈良消本部)奈良消本部から奈良消86、奈良消86取れますか。どうぞ。(ドクターヘリなら1)奈良消22、地上支援隊、入感ありますか。(奈良消本部)奈良消本部から奈良消161、161どうぞ。
11:45:55(奈良消22)了解です。尚、救急隊にあっては、現在現場離脱。内容は、指令課で状況把握しておりますか。
11:46:05(奈良消本部)現在、演説中の政治家、発砲事件と聴取しております。どうぞ。(奈良消22)了解です。(奈良消本部)CPA状態でドクターヘリにて手配です。どうぞ。(奈良消22)誰が受けられたか、確認してください。どうぞ。(奈良消本部)奈良消本部了解。奈良消本部から西大寺小隊移動局どうぞ。
11:47:00(奈良消本部)奈良消本部から奈良消86、奈良消86取れますか。どうぞ。(奈良消本部)奈良消本部から奈良消86、もしくは、奈良消161どうぞ。
11:47:11(ドクターヘリなら1)ドクターヘリなら1から奈良消22、地上支援隊とれますか。ドクターヘリなら1から奈良消22、地上支援隊とれますか。(奈良消本部)奈良消本部から奈良消22、どうぞ。奈良消本部から奈良消22、どうぞ。(奈良消本部)奈良消本部から奈良消161、どうぞ。
11:47:53(ドクターヘリなら1)ドクターヘリなら1から奈良消22、地上支援隊、応答ありますか。(奈良消本部)奈良消本部からドクターヘリなら1どうぞ。(ドクターヘリなら1) ドクターヘリなら1です。どうぞ。 11:48:18(奈良消本部)まもなく奈良消86、奈良消86から傷病者の情報が入ります。
11:48:35(奈良消86)現在、頚部、頚部に銃創あり。CPA。初期波形にあっては、心静止。尚、指示要請いただきまして挿管・ルートの方、実施したいと思います。いかが。 (ドクターヘリなら1)ドクターヘリなら1から奈良消86。ヘリからの許可は出せません。どうぞ。(奈良消86)再度、発報よろしく。(ドクターヘリなら1)ヘリからの許可は出せません。どうぞ。(奈良消86)了解。県総合3次、救命センターより指示いただきました。どうぞ。(ドクターヘリなら1)了解いたしました。ありがとうございます。当機少々でランデブーポイント到着見込みです。よろしくお願いいたします。どうぞ。
11:49:48(奈良消126)現場到着しました。現場確認しましたが、他に怪我人等おりません。現在86号車で運ばれた1名のみと思われます。(奈良消本部)了解。現在のところ、救急隊必要なし、了解いたしました。(奈良消126)了解。(奈良消225)225から本部。(奈良消本部)奈良消本部です。どうぞ。
11:50:28(奈良消225)奈良消225サンワシティビル前、指揮本部設置完了。(奈良消本部)了解。
11:50:57(奈良消225)状況。傷病者にあっては、86号車にて搬送済みとのこと。
11:51:06(奈良消225)加害者、加害者にあっては現在警察と捜査しておりますが、行方不明です。どうぞ。
11:51:20(奈良消225)指揮本部より奈良消本部。犯人、犯人確保済み。逮捕済みです。どうぞ。(奈良消本部)奈良消本部了解。
11:51:23(奈良消183)奈良183からドクターヘリなら1、どうぞ。(ドクターヘリなら1)どうぞ。
。。。。。。。
ドクターヘリは奈良県立医科大学附属病院へ

11:51:33(奈良消183)現在、地上支援到着しました。人等おらず、下の安全確認できました。着陸してください。(ドクターヘリなら1)了解しました。着陸します。
11:52:58(奈良消41)ドクターヘリ現在平城宮跡着陸 どうぞ。(奈良消本部)奈良消本部了解。(奈良消225)指揮本部より奈良消本部 傷病者、傷病者ドクターヘリにて搬送先わかっていますか?どうぞ。(奈良消本部)現在のところ搬送先等決定しておらず。どうぞ。(奈良消225)了解。搬送先わかれば現場指揮本部へ連絡願いたい。(奈良消本部)奈良消本部了解。(奈良消225)指揮本部より奈良消本部。(奈良消本部)奈良消指揮どうぞ。
12:03:54(奈良消225)広報するも付近住民等、気分の悪いものは現在いておりません。(奈良消本部)了解。奈良消本部から現場指揮どうぞ。現在搬送先等確定しておらず。(奈良消225)了解。
12:11:33(奈良消225)指揮本部より奈良消本部。(奈良消本部)現場指揮本部どうぞ。
12:11:40(奈良消225)病院等まだ決まっておりませんか。どうぞ。(奈良消本部)そちらに向け有線しています。
12:12:11(奈良消本部)ヘリにあっては橿原の医大、橿原の医大となりました。どうぞ。傍受できましたか。どうぞ。(奈良消225)傍受しました。どうぞ。(奈良消本部)奈良消本部了解
12:14:31(ドクターヘリなら1)ドクターヘリなら1から救急隊支援隊、ありがとうございました。
12:15:48(奈良消本部)ドクターヘリ、現在の状況いかがですか。
12:15:52(奈良消183)ドクターヘリにあっては、2分前に離陸しました。どうぞ。(奈良消本部)奈良消本部了解。(奈良消82)奈良消82から本部。(奈良消本部)奈良消82どうぞ。
12:22:29(奈良消82)市立奈良にむけて引き上げます。(奈良消本部)奈良消本部了解。
。。。。。。
消防無線のデータには、現場の緊迫した状況が記録されていました。安倍元総理は午後5時3分に病院で死亡が確認されました。

(転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture | Leave a comment

日常の諸々

(https://twitter.com/ituna4011/status/1549555467621646336)
Lily2@ituna4011
中学生の時、歴史の試験前に考えたこと。 昔の人は、時間軸が私より短いから、覚える内容もその分少なくて済むから、いいな。
⇦ 昭和時代の中学生の思考レベル。
今の子は、親世代が生で経験したことを教科書で学ぶから、その分、負担が増えるか?
9:43 AM · Jul 20, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1549556997854732288)
Lily2@ituna4011
猫ごはん と犬ごはん のどちらが好きか? 確か後者は、お味噌汁の残りにご飯の残りを混ぜて、与えられていたような….。 ヒト科の私は、温めた犬ごはんに卵を 一つ落として、 喜んで食べていた。 お陰様で、献血連続15回の健康体に。 猫ごはんって、何?
9:49 AM · Jul 20, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1549563848893825025)
Lily2@ituna4011
我ながら、本を買うのに新書を避けて、できる限り古本を探して、100円でも200円でも節約する習慣が25年ぐらい続いて正解だった、と思う。 日本ならば、結構きれいな本が手に入る。 届くと、アルコールを湿らせたティッシュで表紙等を万遍なく拭き取る。 入手元の請求書を裏表紙に貼り付ける。
10:16 AM · Jul 20, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1549565470965366784)
Lily2@ituna4011
裏表紙には、入手した日付も記入し、何が契機で欲したか、メモを添える。 そして、読書ノートに、一連の必須事項を書く。 書名 筆者 出版社 発行年月日  価格 入手元 一冊5行。100ページの大学ノートA版を使い始めた大学1年から、今や22冊目。
10:22 AM · Jul 20, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1549566788165582849)
Lily2@ituna4011
自分では、よく読む方かと思っていたが、世の中には、私程度なら普通だと知った。 但し、古典なら、そんなに簡単に読み終わらない。 英語の原書も、いつの間にか、どんどん読むようになった。 書き込みたくさん。折り目もついているので、ボコボコに。本棚に真っ直ぐ入らない。
10:28 AM · Jul 20, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1549623367820382209)
Lily2@ituna4011
かもめーる葉書が中止に。今頃になって気づいた。 なくなると、淋しい制度。 年賀状のお年玉くじは残してくださいね。
2:12 PM · Jul 20, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1549652438667632640)
Lily2@ituna4011
うちの子は うちの子うちの子うちの子は うちの子うちの子 従姉妹は語る
4:08 PM · Jul 20, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1549765740051722240)
Lily2@ituna4011

http://ndl.go.jp/jp/copy/copyright/index.html…

《団体名義の著作物の場合は、公表年が昭和42(1967)年以前であれば、著作権が消滅》
伊丹市立図書館の女性スタッフは、著作権がとうに切れていた大叔父の医学論文のコピーを、「著作権外だから」と、破ろうとした。 3年前のことだが、今でも忘れられない。
#伊丹市
11:38 PM · Jul 20, 2022

(2022年7月21日転載終)
…………
2023年4月2日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1640835314867650561)
Lily2@ituna4011
【速報】重体だった船頭の51歳男性が死亡 京都の観光名物「保津川下り」の舟が座礁し転覆 ほかに40代男性従業員が行方不明…流されたとみて警察は捜索 乗客25人の無事を確認 https://news.yahoo.co.jp/articles/e5285fb764fbe6099b430a4c80ea28a707552dd7…
⇦ 3年程前、参加しようかと思っていたが、コロナ問題でやめて正解だった。
6:56 AM · Mar 29, 2023
。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1642409984968515585)
Lily2@ituna4011
お料理やアイロン掛けには、こまめに余熱を活用。 目玉焼きやスクランブルエッグやホットケーキ等、出来上がり前にガスの火を止め、しばらく置く。 ハンカチ等は、スイッチを切ってから当てる。 お風呂炊きやシャワーにも効果あり。 塵も積もれば山となる。 この精神で、光熱費の節約を!
3:13 PM · Apr 2, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1642439163080511488)
Lily2@ituna4011
お湯で食器洗い、お風呂のシャワー浴び等にも余熱利用は応用可。 おばさんの知恵袋でした。
5:09 PM · Apr 2, 2023

(2023年4月2日転載終)
…………
2023年4月3日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1642676566164668416)
Lily2@ituna4011
この習慣は、金銭面のみならず、こまめな時間の使い方の工夫にも直結。 学生時代から、郵送物の封筒の裏やポストに入っているチラシの裏紙をメモ用紙に再活用。プラスチック製の透明封筒は、きれいな部分を切り取って、可視化できる物入に再利用。 100円ショップで買う小物類も、こうして節約可能。
8:53 AM · Apr 3, 2023

(2023年4月3日転載終)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

介護と患者会のもろもろ

(https://twitter.com/KaigoMassage/status/1548451982905528320)
訪問あんまマッサージ なみき
@KaigoMassage
Jul 16
アメブロを投稿しました。 『施設やデイサービス、リハビリを受ける意味』 #アメブロ #デイサービス #介護 #介護施設 # https://ameblo.jp/nakorin615/entry-12753696990.html…

Lily2@ituna4011
Jul 16
ありがとうございます。

訪問あんまマッサージ なみき
@KaigoMassage
Replying to @ituna4011
おはようございます いやぁ、半年間久々に神経も疲れました  病気に年齢は関係ないけれど高齢になればなるほど生きる意味について考える人が増えるものですよね… 高齢者侮ってはいけませんよね 元気でしっかりしていればどれもまた大変ですが  ← うちの親たち
8:38 AM · Jul 17, 2022

(https://twitter.com/KaigoMassage/status/1548483024399937537)
訪問あんまマッサージ なみき
@KaigoMassage
Replying to @ituna4011
Lily 様だったらどう答えますか?
10:41 AM · Jul 17, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1548499594308628480)
Lily2@ituna4011
いろいろありますが、一般的には、高齢者がお元気で自立度が高いのは、世のため人のため、です。 ですが、元気でも自己中心な態度は、これまた困ります。 戦前の教育を受けた世代は、その点、しっかりされた方が多かった印象があります。
11:47 AM · Jul 17, 2022

(https://twitter.com/KaigoMassage/status/1548521417343246339)
訪問あんまマッサージ なみき
@KaigoMassage
Replying to @ituna4011
そうですね。確かに今の高齢者は戦時中には軍国少年軍国少女でしたから。この気持ちが家族や会社のために頑張っていた気持ちになっているのかなと。 自己中心なのは困りますが…
1:14 PM · Jul 17, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1548591986038669312)
Lily2@ituna4011
ちゃつみさん、埼玉のP友の会では、若年の会、ありますか? 今日、わざわざ出かけて行ったのに、若年性患者さんは黙って座っていて、高齢者の介護者さん数人が喋り続けて仕切っていたので、私は途中で帰って来ました。 困りますね。
5:54 PM · Jul 17, 2022

(https://twitter.com/KaigoMassage/status/1548593767581511681)
訪問あんまマッサージ なみき
@KaigoMassage
Replying to @ituna4011
埼玉のPD友の会の会員は若年性が7割以上です  高齢になった介護者が喋るのは良くないですね。
6:01 PM · Jul 17, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1548595186464620544)
Lily2@ituna4011
あ、やっぱりそうですか? 若年性の人は、明日からまた仕事なのに、静かに薬を飲みながら黙って座っていました。 受付や司会の人は若年性なのですが、いつの間にか、高齢の介護者がベラベラ喋り続けていて、私は呆れ返りました。患者会の嫌な点は、こういう時です。
6:07 PM · Jul 17, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1548618586830544897)
Lily2@ituna4011
善意のボランティア活動に加えて、専門性とルールの線引きが必要か、と。 若年性の人達に、もっと喋らせてあげてください!
7:40 PM · Jul 17, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1548623189299068928)
Lily2@ituna4011
たった今、患者である主催者からお電話がありました。 患者さんは、とても真面目で一生懸命なタイプが多いです。 介護する側の参加者が、もう少し洗練されていくといいのですが。今日は、介護者の会ではなく、若年性の人達の会だったのですから。
7:58 PM · Jul 17, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1548633865484476419)
Lily2@ituna4011
今日は時間の無駄でした。
8:41 PM · Jul 17, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1548618586830544897)
Lily2@ituna4011
ちゃつみさん、応援ありがとうございます。

(2022年7月18日転載終)
……………..
2023年8月30日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1696790972456374349)
Lily2@ituna4011
介護相談のホームページを時々読み始めて3年半に。 腹が立つのは、介護を全くしていない家族や親戚が、 「施設に入れるなんて、可哀そう」とか何とか言って、直接世話をして疲労困憊になっている人(嫁が大半)を追い詰めているケース。 お金も出さず、口だけ出す。お前がやれ!
4:44 PM · Aug 30, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1696791482966175900)
Lily2@ituna4011
幸いにも私の場合は、近くのクリニックの先生も、病院の救急科の医師も、患者会の遺族役員の方も、警察も、ケアマネさんも包括さんも、皆が私の味方になってくださったので助かった。 「そんなことを言うなら、お前やれ!」と私の代わりにわなわな震えて怒ってくださったH先生のことは、今でも感謝。
4:46 PM · Aug 30, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1696792262951497953)
Lily2@ituna4011
今でも時々(もっと私が頑張れば、進行が抑えられたのかも)と思うことがある。洗脳されていたのかもしれない。 「あの人は、誰がどう見ても常軌を逸している」とまで擁護してくださった包括さんには、感謝感激。 正直にやるべきことをやっていれば、プロの方々が助けてくださるという教訓を得た。
4:49 PM · Aug 30, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1696793119843553714)
Lily2@ituna4011
その代わり、医療福祉関係の必要な手続きは、お医者さんに言われたらすぐに、しっかりと事前に準備。借金なんて論外。勤務先への正直な連絡と報告も必須。 結局のところ、若い頃に生きてきた在り様が、その後の介護人生を助ける、ということでもある。患者本人にとっても、同じこと。
4:52 PM · Aug 30, 2023

(2023年8月30日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture | Leave a comment

身近な小話三つ

(https://twitter.com/ituna4011/status/1548498518373199872)
Lily2@ituna4011
突然ですが。 小学校低学年の頃、消しゴムは文字通りゴム製で、ゴムの匂いがしました。いかにも、文字は大切に間違いなく書くように言われているような気がして、 大切に使ったものです。 気がついたら、プラスチック製の香水付き消しゴムに変わっていました。 もう、ゴムではないんですね?
11:43 AM · Jul 17, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1548891542508937216)
Lily2@ituna4011
昨日、大阪駅前第二ビル内の展示で知ったこと。 お米は洗わずに炊きましょう。 貴重な栄養分が流れ出るから、 との由。 今の無洗米ではありません。
1:44 PM · Jul 18, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1548920033874952192)
Lily2@ituna4011
いただき物のカランコエ2鉢。 しばらく放置していたら、茶殻がビッシリ。枯れたのかな、と思い、ハサミで茶色部分を逐一切り取った。 最後に水遣りを。 なんと、直ぐに厚みのある緑色の葉が力強く出てきて、数日後には黄色い花が 再び咲きました。 生命力、侮れず。
3:38 PM · Jul 18, 2022

(2022年7月18日転載終)

Posted in Uncategorized | Leave a comment