元総理への銃撃 (2)

2022年7月8日午前11時半頃に発生した元総理安倍晋三氏(67歳)に対する銃撃事件の余波を。

1.決断と実行。暮らしを守る。
JIMIN News Packet Vol.1031(令和4年7月15日)
——————————————-
安倍元総理との最後の別れを惜しむ
葬列が自民党本部へ
——————————————-
選挙運動中に銃撃を受け、逝去した故安倍晋三元総理・総裁の葬儀が7月12日に、東京・芝公園の増上寺で営まれました。
安倍元総理のご遺体を乗せた葬列は、同日午後に自民党本部に立ち寄り、茂木敏充幹事長、高市早苗政務調査会長をはじめ多くの党所属国会議員や党職員らが、安倍元総理との最後の別れを惜しみました。
国民からの高い支持を背景に内政、外交で強いリーダーシップを発揮した安倍元総理。
その優れた功績をしのぶ国民の弔意は絶えることなく続いています。

(2022年7月18日転載)

ユーリ注:上記の自民党のメーリングリストは、麻生太郎元総理の時、「麻生ちゃんねる」だったかに登録したのが、そのまま続いているものである。

2.(https://news.yahoo.co.jp/articles/09a87535933b8a556e265439962002a97911f3e2)

マハティール氏、安倍氏宅を弔問「マレーシア関係に尽力」
2022年7月15日(金)

マレーシアのマハティール元首相は15日、日本を訪問し、安倍晋三元首相の東京都内の自宅を弔問に訪れた。マハティール氏は弔問後、記者団に「マレーシアと日本の良好な関係のために尽力されたことが記憶に残っている」と語り、突然の死を悼んだ。
安倍元首相とマハティール氏 マハティール氏は「安倍さんのことは彼が首相になる前から知っていた。私たちは会って、互いの国に影響を与える政治的な課題について話し合った」と振り返った。安倍氏の自宅で面会した昭恵夫人については「とても穏やかだった。非常に動揺していると思っていたが、夫のことについて私に話してくれた」と述べた。 また、マハティール氏は自身が提唱した、日本の経済成長に学ぶ「東方政策」(ルック・イースト)に対する日本の支援に言及。「日本の労働倫理や戦後復興の成功についてもまだまだ学びたいと思う」として、「今後、日本政府がマレーシアと日本の関係強化に向けて、安倍氏が行ったいい仕事を引き継ぐことを望んでいる」と述べた。

(2022年7月18日転載)

3.朝日新聞デジタル(https://www.asahi.com/articles/ASQ7H6RM5Q7HUHBI02L.html)

マレーシアのマハティール元首相、来日して安倍元首相宅を弔問
シンガポール=西村宏治
2022年7月15日

マレーシアのマハティール元首相(97)が15日、銃撃を受けて死亡した安倍晋三元首相の東京都内の自宅を訪れ、妻の昭恵氏にお悔やみの言葉を伝えた。
マハティール氏はソウルで開かれていた国際会議に出席後、弔問のために東京を訪れた。マハティール氏側によると、訪問後に記者団に「安倍氏は特別な友人だった。マレーシアと日本の良好な関係強化に尽くしてくれたことは忘れない」などと語った。
マハティール氏は、「彼(安倍氏)が首相になる前から会い、マレーシアに影響する政治課題などを議論してきた」と説明。「日本政府が、安倍氏が残した両国関係の改善に向けた良好な取り組みを継続してくれることを願っている」とも語った。
マハティール氏は1981~2003年と18~20年にマレーシアの首相を務めたアジア政界の重鎮で、82年には日本や韓国の発展に学ぼうという「ルックイースト(東方)政策」を提唱した。この翌年に来日し、安倍氏の父である安倍晋太郎外相(当時)とも会っている。2回目の首相在任となった18~20年にもたびたび来日し、首相だった晋三氏と会談した。
(シンガポール=西村宏治)

(2022年7月18日転載)

4.(https://agora-web.jp/archives/220715095430.html)

安部元首相暗殺事件は安全保障の観点で語るべき
多田 芳昭
2022年7月17日

《国際的影響力のある政治家の暗殺を個人的な怨恨による殺人事件の様に矮小化して報道するのは、私には奇怪にしか感じない》
《『アベガー』『アベシネ』『安部は人間でない』『安部が安部である限り許さない』など、生前繰り返された事実無根の誹謗中傷、暴力的なヘイトの延長線上にあるとさえ思える。》
《国際社会の反応が、改めて安部元首相の偉大さ、為してきた偉業、国際社会での影響力を物語っているのだが、なぜか日本のメディアや一部過激な人達は決して認めたくないらしい》
《周辺にも、根拠もなく『安倍さん嫌い』という人は一定数存在する。根拠もなく、印象だけであり、説明しても聞く耳持たず感情的に『そんなの知らない』と言う。少なくともこの種の人は目を開いて、自分の頭で考えて欲しいのだが。》
《安部元首相の演説に暴力的妨害が常態化していることはよく知られている。しかし、それに対処したら言論弾圧として警備側が敗訴する様な判例も生まれてしまっている。》
《『アベシネ』『安部は人間でない』『安部が安部である限り許さない』などの暴力的言動を例え権力者に対してでも容認してしまう社会環境は決して建設的にはなれないだろう。》

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2022年7月17日ユーリ投稿

・同感。
伊丹市の図書館の若い女性スタッフも、当時、
安倍?
と、職権外発言して冷笑。
もう辞めたようだが。問題外。

・資格取得以前に、基本的な態度ができていない。マレー語では、
Kurang ajar.
と言う。最大の恥晒しを意味する。

(2022年7月18日転載)

5.産経(https://www.sankei.com/article/20220715-BGVXJSSJQVPI5GQN2TQ7FKYKE4/?fbclid=IwAR2-DdAJqhbjvLmEyLrUTHDD4HyNe11ZALLDU-1VyfOTRsi6d7ChpW8po8Y)

米上院、安倍氏称賛の決議案採択へ 前駐日大使提出
2022/7/15

前駐日米大使のハガティ上院議員は15日までに、死去した安倍晋三元首相の功績をたたえる決議案を上院に提出した。超党派の議員68人が共同提出者に名を連ねた。近く採択される見通し。
決議案は「安倍氏は一流の政治家であり、民主主義的な価値観の不断の擁護者だった」と指摘。日米両国の外交、軍事、経済的な協力を深め日米同盟を前進させたと称賛した。提出日は13日。
「自由で開かれたインド太平洋」の構想や日米豪印4カ国の協力枠組み「クアッド」を推進したことも評価。日本の政治、経済、社会のほか世界の繁栄と安全保障の分野で「消し去ることができない足跡を残した」とした。(共同)

(2022年7月18日転載)

6.麻生元総理の弔辞

 安倍先生、今日はどういう言葉を申し上げればよいのか、何も見つけられないまま、この日を迎えてしまいました。参院選の街頭遊説のさなかに凶弾に倒れた。いくら何でもそれはなかろう。この事態は私にとって、到底受け入れられるものではありませんでした。そしてまた、多くの国民もやり場のない怒りや悲しみに暮れております。誰もがどうお悔やみを申し上げればよいのか、その言葉すら知りません。
 ただただ、ご冥福(めいふく)をお祈りするばかりであります。振り返りますと、先生と私は随分長い時間、お付き合いをさせて頂いたことになります。時に官房副長官と政調会長、時に総理と幹事長、時に総理と副総理として、先生とは政策、また政局において様々な課題に取り組んで参りました。そこにありましたのは、先生との信頼関係。いかなる局面においても、日本という国、及び国益を最優先する信念、先生と私をつなぐ一番の絆であることを確信しております。
 少々、かっこよく言い過ぎたのかも知れません。普段はお酒を酌み交わし、ゴルフ場で冗談を言いながら回る。むしろ、そんないつもの光景の、そこにあった安倍先生の笑顔が目を閉じれば浮かんでまいります。
 総理としてのご功績は今更私が申し上げるまでもなく、多くの方々の知るところであります。内政はもちろんのこと、外交において、間違いなく、戦後の日本が生んだ最も優れた政治家ではなかったか、そう確信するものであります。
 戦後最長となられた在任期間を通じ、積極的な安倍外交は、あなたの持ち前のセンスと、守るべき一線は譲らない類まれなる胆力によって、各国の首脳からも一目置かれ、日本のプレゼンス、存在を飛躍的に高めたと確信しております。
 あなたが総理を退任された後も、ことあるごとに「安倍は何と言っている」と、各国首脳が漏らしたことに私は日本人として誇らしい気持ちを持ったものであります。
世界が今、大きな変革の下に、各国が歩むべき王道を迷い、見失い、進むべき羅針盤を必要とする今この時に、あなたを失ってしまったことは日本という国家の大きな損失にほかならず、痛恨の極みであります。
 先生はこれから、(父親の)晋太郎先生の下に旅立たれますが、今まで成し遂げられたことを胸を張ってご報告をして頂ければと思います。そして、(祖父の)岸信介先生も加われるでしょうが、政治談議に花を咲かせられるのではないかとも思っております。
 ただ先生と苦楽を共にされて、最後まで一番近くで支えて来られた昭恵夫人、またご親族の皆様もどうかいつまでも温かく見守って頂ければと思います。そのことをまた、家族ぐるみのお付き合いをさせて頂きました友人の一人として心からお願いを申し上げる次第であります。
 まだまだ安倍先生に申し上げたいことがたくさんあるのですが、私もそのうちそちらに参りますので、その時はこれまで以上に冗談を言いながら、楽しく語り合えるのを楽しみにしております。正直申し上げて、私の弔辞を安倍先生に話して頂くつもりでした。無念です。

 令和4年7月12日 元内閣総理大臣 友人代表 麻生太郎

(2022年7月18日転載)

7.『ワシントン・タイムズ』紙と旧統一教会と保守系国会議員

(https://twitter.com/ituna4011/status/1548444818862657536)
Lily2@ituna4011
旧統一教会と「関係アリ」国会議員リスト入手! 歴代政権の重要ポスト経験者が34人も(日刊ゲンダイDIGITAL) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/c3dd03283bae7f89d2a022c22d2dbe560bc258e6…
⇦ワシントンタイムズ。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1548446027375853569)
Lily2@ituna4011
10年前から知っていて.アメリカ側にも確認済。
8:14 AM · Jul 17, 2022

(2022年7月18日転載)

上記の「アメリカ側にも確認済」の根拠となる過去ブログを以下に。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20121011)

《この新聞、かの著名な『ワシントン・ポスト』と名称が紛らわしいばかりでなく、新聞社のオーナーが、先月亡くなった統一教会の文鮮明氏とその一族だとのことです。》

《パイプス氏から翻訳の依頼があって、二ヶ月ほどメールで言質を取りながら粘っていた間にも(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120404)、その件を私から持ち出したことがあります。3月初旬のことでした。
「疑問の余地のあるキリスト教組織を立ち上げた人が、その新聞のオーナーだから、私としては訳出するのはためらわれます」と。すると、どうしても日本語訳が欲しかったせいでしょう、パイプス氏の方から、「Moonieのことだろう?でも、ワシントンでは、この新聞は尊敬されているんだよ。翌日には同じ原稿が『ナショナル・レビュー』にも掲載されるから、そちらで訳しなさい」と、わざわざ『ナショナル・レビュー』のリスト一覧のアドレスまで教えてくださいました(http://www.nationalreview.com/author/200443/archive/2012)。》

《『ワシントン・タイムズ』は、故レーガン大統領が好んで読んでいた新聞だそうです。》

《父子でレーガン政権に仕えたパイプス家にとっては、所詮、ユダヤ系のためにキリスト教とは直接の関係がなく、新聞の経営者が誰であれ、徹底した反共方針と掲載記事の内容の方が重要だと言いたいのでしょう。》

《パイプス先生は非常に頭のいい、聡明な方ですが、さすがに半年前の私とのメールのやり取りは忘れてしまったらしく、「これまで『ナショナル・レビュー』版だけを訳文に使ってきましたが、今回は、『ワシントン・タイムズ』版しか原稿掲載がないので、初めてこちらで訳しました」とメールで書き添えたところ、「ありがとう。世界にとっても、僕にとっても、どちらの出版物も重要なんだよ」とお返事が来ました。そこで、2本目の『ワシントン・タイムズ』版の訳文を送った今日、もう一度、3月と同じようなことを書き添えました。》

《「以前のように、両方の出版物に寄稿してくだされば、私個人としてはありがたいのですが。その唯一の理由は、最近亡くなった『ワシントン・タイムズ』のオーナーが、疑わしいキリスト教組織を設立したことなんです。そのことは、広く報道されてきましたし、ここ日本では今でも知られています」。
すると、さすがに飲み込みの早いパイプス先生、早速お返事をよこされました。「あぁ、やっと『ワシントン・タイムズ』に躊躇していることがわかったよ。通常、そちらで掲載された論説文は、もう一方でも掲載されるけど、これはそうじゃない。悪かったね。設立者の疑わしい評判にも関わらず、『ワシントン・タイムズ』は米国では重要な新聞だよ」。》

(2022年7月18日転載)

約10年前のブログですが、こうしてみると、やっぱり書いておいてよかったです。
……………….
2024年5月24日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1793774345699135754)
Lily2@ituna4011
「アジアの未来」2日目 タイのセター首相やマレーシアのマハティール元首相登壇 – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOCB23DMQ0T20C24A5000000/…
← 98歳。
7:41 AM · May 24, 2024

(2024年5月24日転載終)

Posted in Daniel Pipes, Japanese culture, Malay studies, research topics, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

ウクライナ

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/posts/10225131371185875?comment_id=10225131690593860&notif_id=1649211447052645&notif_t=feed_comment&ref=notif)

2022年4月6日投稿

馬渕睦夫さん、日本の真珠湾攻撃とプーチンのウクライナ侵攻は根本的に違いますよ!DSどうか・してます…陰謀論を斬る!|竹田恒泰チャンネル2
75,874 views
Apr 3, 2022

ユーリ:竹田さん、ありがとうございます。
馬淵睦夫氏の本を一度だけ読んだことがありますが、ユダヤ陰謀論にそそのかされたような印象があり、日本の元外交官として、不信感を持ちました。

ユーリ:S様、ありがとうございます。
T・S様:孫崎享氏も変だし、孫崎氏を講義に出す高橋和夫氏も変だし…国際関係の変な人たち、目立つなぁと。
ユーリ:S様、僭越ながら、いいセンスです!外交官なのに、国際法を学んだはずなのに、誰かにそそのかされてはいないか、と。
T・S様:外交官だから外交の本質や事実の本質がわかる、とは限らないことが、山のように立証されて悲しいです
ユーリ:はい、賢く見分ける目を持つ国民になりたいですね。

(2022年7月11日転載終)
。。。。。。。。
2023年10月26日追記

(https://www.youtube.com/watch?v=UYuVvxq-E5w)

飯山陽のいかりちゃんねる
2023年10月12日
【デマ解説!】高橋和夫・放送大学名誉教授のウソを暴くよ!
(47:17)

260,288 views Streamed live on Oct 12, 2023 #報道1930
TBS(BS)の「イスラエル『戦争状態』&ウクライナ侵攻 2つの“戦争”がもたらす結果は…【10月9日(月)#報道1930】」という番組で、高橋和夫という放送大学名誉教授がしたパレスチナ情勢についての解説のウソを明らかにします。

(2023年10月26日転載終)
…………….
2022年7月14日追記

時は流れ、ダニエル・パイプス氏は、数年前にご両親のつてで国籍を取得したポーランドに関して、持ち前の端的な分析を披露された。

(https://www.danielpipes.org/21305/how-ukrainian-refugees-could-erase-the-west)

How Ukrainian Refugees Could Inadvertently Erase the West
by Daniel Pipes
American Spectator
July 8, 2022

(NOTE: A.S. title: “Why Ukrainian Refugees Are Different From Third-World Migrants”)

After the Russian invasion on Feb. 24, Ukrainian refugees arriving in Poland reacted with delight and even shock to the warmth of their reception. “We have everything, really everything, even too much stuff. The people here are amazing, so generous, we didn’t expect so much sympathy.” “It is unbelievable how much they help. They give us everything they have.”

Poles were also pleasantly impressed by themselves: “I never thought we had this in us. Nobody knew we could be mobilized like this.” “In this critical situation, we gathered together and, really, I don’t know anyone who is not helping.”

Nor were the Poles alone in their generous response to Ukrainian migrants. Bulgarians, Danes, Greeks, Hungarians, Italians, Moldovans, Romanians, Swiss, and others responded similarly. An early March report found that “The number of Berliners offering to help has been so great that volunteers are being turned away.” Cyprus “warmly welcomed 6,000 Ukrainian refugees and provided freezing weather so they feel at home.” Americans supported immigration from Ukraine as they had no other group since 1939 and taxpayers sent nearly $1 billion to aid refugees with housing, English language instruction, and trauma support services. Japanese opened their doors to foreigners as never before.

Advocates of multiculturalism and open borders have widely seized on the Ukrainian example to argue that any less generous response to migrants from outside Europe constitutes racism, xenophobia, or “Islamophobia.”

Heartwarming as these responses are, coming from on all sides of the political spectrum, they hide a subtle danger. Advocates of multiculturalism and open borders have widely seized on the Ukrainian example to argue that any less generous response to migrants from Africa, the Middle East, and South Asia constitutes racism, xenophobia, or “Islamophobia.” While little-noted at this moment of intense focus on Ukrainians, after the current crisis ends and non-Western migrants return to the spotlight, that line of reasoning will certainly prominently emerge and become a force. Now is the time to prepare for the coming assault on borders and laws by recognizing the danger it poses and readying a counter-argument.

“Ukrainians Always Came First”

Poland in the past year has responded very differently to two large bodies of migrants on its eastern borders.

In late 2021, an estimated 15,000 migrants, mostly from the Middle East, flew legally to Belarus where the authorities bussed them to the Polish border and encouraged or sometimes even forced them across it as a way of putting pressure on the European Union. Poles responded severely, patrolling the zone with 13,000 security personnel, deploying tear gas water cannons, drones, infrared cameras, and helicopters. Poland’s Prime Minister Mateusz Morawiecki emotionally pronounced that “This border is sacred. The border of the Polish state is not just a line on the map. Generations of Poles shed their blood for this border.” His government passed a law enabling it to ignore the asylum claims of illegal migrants and to repulse them forcibly out of the country, multiple times if need be. The Polish government continues to repel would-be illegal migrants and is building a €350 million-almost 200-kilometer-long 5½-meter-high steel wall at its Belarus border.

Just a few months later, Warsaw responded to Putin’s invasion in exactly the opposite way. On the day of the invasion itself, Polish Interior Minister Mariusz Kamiński announced that “Anyone fleeing from bombs, from Russian rifles, can count on the support of the Polish state.” Although the number of Ukrainian refugees involved, over 3.5 million, is over 200 times greater than the migrants in Belarus, the Polish government and people welcomed this traumatized population and stood resolutely with them against Putin.

(pic)Warsaw warmly welcomed refugees from Ukraine.

Indeed, the government allowed in refugees lacking papers and quickly passed legislation giving Ukrainians access to health care, education and free rides on the state-run railways, as well as a daily allowance to Poles hosting Ukrainians in their homes. Warsaw’s population increased by nearly 20 percent in a matter of weeks, yet the city continued to function and spirits remained high. A month into the war, Poland had no refugee camps, due to an outpouring of aid from charities, businesses, individuals and local governments.

“All those fleeing Putin’s bombs are welcome in Europe” announced president of the European Commission Ursula von der Leyen. In an unprecedented move, the European Union activated the “temporary protection mechanism” that gives Ukrainian refugees the right to live and work for at least one and up to three years in all 27 member states, along with assurances of housing, healthcare, and education. The EU also came up with a novel way for Ukrainians to spend €300 worth of their currency, the hryvnia. Bus, train, and airline companies moved Ukrainians gratis to farther countries to relieve Ukraine’s immediate neighbors from shouldering the entire refugee burden.

Non-Westerners, however, tell a different story. Claiming to be turned out of shelters to make way for Ukrainians, an Afghan in Germany concluded that “The Ukrainians are first-class refugees and we are only second-class.” Najeeb, an interpreter formerly working for the U.S. government in Afghanistan, asked, “Ukraine’s people can go freely to European countries, but where do we flee?” The same Polish authorities who welcome Ukrainians wouldn’t even “offer us a glass of water,” protested a Syrian. Africans complained that “the Ukrainians always came first, even though we Africans would be there for days, sometimes three days with no food. Everyone was just exhausted. Any time Ukrainians came, they told us to go back [home]. They were shouting at us, ‘go back’.”

Migrant experiences in Calais, France, on the English Channel, made for an especially vivid contrast. One report found that “Hours after arriving in Calais, [a young Ukrainian mother] and her child were welcomed by British immigration officials and put on a bus headed for the United Kingdom. Years after arriving in Calais, [Ahmed, a 41-year-old man from South Sudan] remained stuck. ‘They’re European,’ Ahmed said of the Ukrainian refugees, rolling up the sleeves of his hoodie and pointing at his skin. ‘Africa — that’s different’.” The report finds that non-Europeans fill tent camps while the authorities house Ukrainians in a hostel on the beach. Another report from Calais tells of Ukrainians being welcomed by the town’s mayor and provided with free lodging and a meal of roast chicken and chocolate mousse, treats unimaginable for non-Western migrants.

“Blue Eyes and Blond Hair”

Politicians and journalists offered awkward and embarrassing explanations for the dissimilar treatment of migrants.

Confronted with this gap, politicians and journalists offered awkward and embarrassing explanations.

Ukraine’s former deputy chief prosecutor, David Sakvarelidze led the way with his comment that watching the situation in Ukraine is “very emotional for me because I see European people with blue eyes and blond hair being killed … every day.” Bulgarian Prime Minister Kiril Petkov observed that Ukrainians “are Europeans,” adding that “These people are intelligent, they are educated people … This is not the refugee wave we have been used to, people we were not sure about their identity, people with unclear pasts, who could have been even terrorists. In other words, there is not a single European country now which is afraid of the current wave of refugees.”

Greek Migration Minister Notis Mitarachi likewise noted a “great difference” between the Ukrainians coming to Greece and the migrants from farther away: “Ukrainian refugees are experiencing war in a country that borders the European Union,” while many other migrants enter the bloc “illegally” and “7 out of 10 [of the latter] are deemed not to be refugees” by the Greek government. A spokesman for Éric Zemmour, then a candidate for president of France, focused on excluding Muslim migrants, explained that he “differentiates between displaced European and Christian Ukrainian refugees and economic migrants from the Arab-Muslim world.”

Journalists ran with this implicit theme of European superiority:

• Charlie D’Agata, a CBS News senior foreign correspondent: Kyiv “isn’t a place, with all due respect, like Iraq or Afghanistan, that has seen conflict raging for decades. This is a relatively civilized, relatively European – I have to choose those words carefully, too – city, one where you wouldn’t expect that, or hope that it’s going to happen.”
• Daniel Hannan, a prominent British journalist: “They seem so like us. That is what makes it so shocking. Ukraine is a European country. Its people watch Netflix and have Instagram accounts, vote in free elections and read uncensored newspapers. War is no longer something visited upon impoverished and remote populations. It can happen to anyone.”
• Lucy Watson, an ITV reporter: “Now the unthinkable has happened to them. And this is not a developing, third world nation; this is Europe!”
• Peter Dobbie, an Al Jazeera English anchor: “What’s compelling is just looking at them, the way they’re dressed. These are prosperous … middle-class people, these are not obviously refugees trying to get away from areas in the Middle East that are still in a big state of war. These are not people trying to get away from areas in North Africa. They look like any European family that you would live next door to.”
• Phillipe Corbé, a French journalist: “We’re not talking here about Syrians who flee the bombing of the Putin-backed Syrian regime, we’re talking about Europeans taking off in cars that look like our cars, to save their lives.”
• Ulysse Gosset, French journalist: “We are in the twenty-first century, in a European city, and cruise missile are fired as though we were in Iraq or Afghanistan – imagine that!”

It bears noting that such comments made up an infinitesimal percentage of the commentary about Ukrainian refugees. Nonetheless, they stand out for their candor; how many more observers think like them but are discreet?

“Orientalist and Racist Implications”

This combination of contrasting receptions and inept explanations spurred accusations of bias, bigotry, discrimination, and “orientalism.” For example, the Washington Post hammered unrelentingly away at this point in article after article.

• Abigail Hauslohner: “President Biden’s aggressive push to admit up to 100,000 Ukrainian refugees has generated resentment among those clamoring for his administration to help extract the tens of thousands of Afghan citizens desperate to escape Taliban rule.”
• Chico Harlan and Piotr Zakowiecki: They quote a Polish woman who asks, “Ukrainians are considered war refugees and Yemenis are considered migrants. Why? What is the difference?”
• Dan Rosenzweig-Ziff et al.: “While Europe is relatively united in its desire to help Ukrainians, some have questioned why similar temporary protection was not offered to fleeing Afghans, for instance, or to assist other asylum seekers reaching Europe’s shores.”
• Isaac Stanley-Becker et al: “As the scale of the crisis became clear, European leaders forged [a] political consensus absent from prior humanitarian disasters, setting aside procedures still being used to block other asylum seekers in a discrepancy shaped by race, geography and geopolitics.”
• Marc Stern: “Countries [in Europe] that just a few years ago rose up in protest over the arrival of migrants fleeing wars and extremism in the Middle East and North Africa are suddenly welcoming hundreds of thousands of refugees.”
• Rick Noack: “whereas prior waves of refugees and migrants faced lengthy and often unsuccessful asylum procedures, European governments have rushed to bend and suspend existing rules to host Ukrainians. While others paid smugglers to cross the Mediterranean, European railway companies have waived ticket fees for Ukrainian refugees.”
• Sarah Dadouch: “People in crisis-ridden countries such as Syria, Afghanistan and Iraq have been angered by some media coverage painting the Ukrainian conflict as wholly different from the bloodshed experienced in their own countries.”
• Sarah Ellison and Travis M. Andrews: They quote critics who denounce “Orientalist concepts of ‘civilization'” and “the casual racism.”

In a similar spirit, the New York Times reported that empathy for Ukrainians “was tinged with bitterness” from those Middle Easterners who saw Poles and other Westerners “taking a more compassionate stance toward the Ukrainians than they had in recent years toward Arab and Muslim migrants trying desperately to reach safety on Europe’s shores.” The Economist noted that “Many Europeans feel more comfortable welcoming large numbers of Ukrainians than they do Syrians or Afghans” and deemed racism “surely a factor” accounting for this difference.

And so it went. The Arab and Middle Eastern Journalists Association, a U.S. organization, rejected “orientalist and racist implications” that any population or country is “uncivilized,” saying these “dehumanize” non-Westerners. Moustafa Bayoumi, an American academic, bemoaned that providing refuge “based on factors such as physical proximity or skin color,” or sympathy only for those “who look like us or pray like us” reflects “narrow, ignorant nationalism.”

In Israel, the immigration and absorption minister, Pnina Tamano-Shata, who is of Ethiopian origins, called out colleagues for the “hypocrisy of white people” regarding the government’s treatment of refugees from Ukraine versus those from Ethiopia.

A Nigerian in Athens added, “I hear people say, ‘All lives matter,’ but no, they don’t all matter the same. Black lives matter less.” Ayo Sogunro, a Nigerian writer, tweeted that he “Can’t get it out of my head that Europe cried about a ‘migrant crisis’ in 2015 against 1.4m refugees fleeing war in Syria and yet quickly absorbed some 2m Ukrainians within days, complete with flags and piano music. Europe never had a migrant crisis. It has a racism crisis.”

“Everyone in Need”

Critics want all migrants, without exception, to be welcomed as those from Ukraine.

Such criticisms have a clear purpose: to make Westerners feel guilty, and thereby to turn the Ukrainian experience into the template for the whole world. All migrants, without exception, must be welcomed as those from Ukraine.

Thus did Qatar’s Foreign Minister Mohammed bin Abdulrahman al-Thani thunder about Ukrainians faring better than Syrians, Palestinians, Libyans, Iraqis, and Afghans, then demand that the Ukraine crisis serve as “a wake-up call” for Middle East issues to be handled “with the same level of commitment.” President Emmanuel Macron of France made the same point more obliquely, pointing out how “This crisis reminds some around the table who showed less solidarity when the migratory pressure came from other borders of Europe that it is good Europe is totally supportive and responsible together.”

Academics like Lamis Abdelaaty of Syracuse University, a specialist on political responses to refugees, concurred. “The very welcoming response to Ukrainians is wonderful to observe. My hope is that this sort of response will be carried over to other refugee groups who are fleeing very similar situations and who are equally worthy of our compassion and our assistance. Hopefully, this moment will really lead people to critically reflect on why it is that they think some people are worthy of protection, and others are not.”

ReliefWeb, a service provided by the UN Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, immediately hailed the treatment of Ukrainian refugees as “how the international refugee protection regime should work.” In its view, countries should 

keep their borders open to those fleeing wars and conflict; unnecessary identity and security checks are avoided; those fleeing warfare are not penalized for arriving without valid identity and travel documents; detention measures are not used; refugees are able to freely join family members in other countries; communities and their leaders welcome refugees with generosity and solidarity.

This sounds reasonable enough until one recalls that in UN-speak, refugee includes virtually all migrants, so its appeal refers to most anyone beyond his country’s borders.

Immigrant advocacy groups predictably jumped on this bandwagon. As the Washington Post sympathetically reported, they “applaud the more welcoming treatment of Ukrainians, yet they want to see others be granted the same degree of humanity.” Their statements repeated this same point in varying words:

• Andy Hewett of the UK’s Refugee Council: “There is no difference between the risks facing Ukrainian refugees and the risks facing refugees from other conflict zones across the world. And the response from the U.K. government needs to be consistent. They can’t have an open door for one group, and at the same time, be slamming the door shut on another group.”
• François Guennoc of L’Auberge des Migrants: “It is great to see all this being put in place [for Ukrainians]. But we would like everyone fleeing war to be treated like this. … A refugee is a refugee. There should be no discrimination.”
• Jenny Yang of World Relief: “Without a doubt, we need to resettle large numbers of Ukrainians through various means, but I hope our commitment to Ukrainians also deepens our commitment to other groups of refugees who are in need of protection.”
• Nikolai Posner of Utopia 56: the difference in reception is “goodwill versus mistreatment.”
• Judith Sunderland of Human Rights Watch: the “tremendous empathy and solidarity [for Ukrainians] should stretch to everyone in need.”

Note the wording: “everyone in need.” This defines a potentially limitless group of people. Stated semantically, refugee = asylum seeker = migrant = everyone in need.

If a faster, more efficient way exists to collapse Europe and Western civilization, I cannot think of it.

These statements signal the extent of what migrant-advocating politicians, international institutions, non-governmental organizations, intellectuals, and activists have in mind. One example: were these new rules applied to Melilla and Ceuta, two Spanish enclaves in Morocco, anyone who reaches Morocco could walk into one or other of them, be sent no questions asked and gratis to the Spanish mainland, receive financial, housing, educational, and medical benefits, and remain for years or forever.

If a faster, more efficient way exists to collapse Europe and Western civilization, I cannot think of it.

Explaining the Difference

Focusing uniquely on bias, however, ignores a multitude of reasons that explain the difference in the reception given to Ukrainian and non-Western migrants:

Refugees vs. economic migrants: Ukrainians are plainly fleeing war while non-Westerners mostly seek a better life. Ukrainians on the move primarily include females and those males under 16 or over 60 (Ukraine’s government bans males between those ages from leaving the country); non-Westerners are largely the opposite – military-age males – with precious few women, children, and elderly. In the mass migration of 2015, for example, 73 percent of the migrants were male and 42 percent were between 18 and 34. (These numbers include 17 percent migrants from Europe, so the non-Western percentage is appreciably higher.) Nor it is just demographics; that non-Westerners rarely stop in the first EU country they enter, as the Dublin Regulation requires, but keep traveling to such favored destinations as Germany and Sweden, confirms their economic motivations.

(pic)Precious few women, children, and elderly in this crowd of illegal migrants on the march in 2015.

Reluctance vs. eagerness:Ukrainians leave home under duress and see their exile as emergency and temporary, not as permanent settlement. Indeed, so many of them return home that Poland on some days sees more Ukrainians leave than arrive, leading to long wait times at the border. Said a mother with five children in tow, “Every European country gave us free food, free shelter. We owe them so much and are so grateful,” she said. “But we want to go home.” A young woman left her grandmother in Italy, explaining that “Every day my grandmother is trying to convince us to stay, but it’s hard to live in a foreign country without our money, without work. People don’t want to be refugees. We don’t want to start a new life abroad. I want to be in my place, my country. All that we have in our lives is there.” Or, in the words of a tearful 70-year-old Ukrainian, “We want to go home. A foreign land will always be foreign. We thank everyone in different countries, but we will always want to go home. As soon as the bombing stops, we will go back.” In contrast, non-Westerners voluntarily leave their homelands, sometimes with festive send-offs, and hope to settle permanently in the West.

Proximity vs. distance:Ukrainians are geographic neighbors or near-neighbors. Their hosts may have visited Ukraine, know people there, speak a similar language, or have other links. This gives them a personal interest in Ukraine of a sort usually lacking in remote places. As the Scottish economist Adam Smith pointed out in 1817, if a humane European has no personal connections to China, he would “be willing to sacrifice the lives of a hundred millions of his brethren” in China rather than lose a finger of his own. Coming generally from farther away, non-Westerners win less sympathy.

Solidarity vs. discord: Westerners share a political commonality with Ukrainians, an instant and emotional connection to the suffering of an innocent people. Kurds and Somalis may have comparable stories but these remain largely obscure to Westerners. The extreme moral ambiguity of a country like Syria exacerbates this indifference.

Invasion vs. domestic issues:The outpouring of concern for Ukrainians calls to mind a similar response to Kuwaitis’ plight in 1990-91; in each case, a bellicose larger power invaded and tried to swallow its neighbor. These cases – and possible future ones concerning Taiwan, Bahrain, or Israel – inspire far more sympathy than the more widespread problems of civil unrest and tyranny.

Self-interest vs. indifference: In Putin, the West shares an enemy with Ukraine and urgently wants him defeated before he can cause further tragedy. A Polish foreign policy specialist notes the “wide understanding that Ukrainians are fighting not only for themselves but for our goals. Putin’s aspirations don’t end in Ukraine. … If he succeeds in Ukraine, he will go farther.” While Western governments will argue for security interests in a place like Somalia or Iraq, few citizens feel much concern when countries are not democracies.

Viable skills vs. unemployability:Ukrainians have greater economic capabilities than most non-Western migrants, making them more likely to become productive members of society, and not welfare recipients. This, obviously, enhances their welcome.

Work vs. welfare:Ukrainians voiced a strong work ethic along with a sense of work’s dignity. In the simple eloquence of 42-year-old disabled painter, “I do not want to be a burden. I want to continue earning my living, so I can contribute money to the war effort, and eventually rebuild my life in Ukraine.” Many non-Western migrants, to the contrary, prefer to live as wards of the state, in some notorious cases with multiple wives and large numbers of children.

Good citizenship vs. criminality: At the time of writing, 5.8 million Ukrainians had left their country; a diligent search through media in several languages finds not a single report of a crime wave. In contrast, the non-Western migrants have not only vastly increased the crime rates wherever they go, but they have even devised novel forms of criminality that require new names, such as grooming gangs, taharrush (mass sexual assault) and förnedringsrån (humiliation robberies).

(pic)This 2013 German swimming pool advisory won’t be needed for Ukrainians refugees: “No verbal and physical sexual harassment of women whatever their clothing!”

Moderation vs. Islamism: Ukraine harbors no home-grown groups of jihadis or other Islamists. Its small Muslim population has not engaged in violence or other forms of supremacy in the name of Islam, contrary to so many Muslim migrants. (To the extent that jihad exists in Ukraine, it consists mainly of foreigners coming to battle with or against Russian forces.)

Cultural similarity vs. difference: Peoples seek those similar to themselves, making cultural proclivities a powerful force. Ukrainians share a civilization with other Westerners, from ancient Rome and the Christian religion to linguistic similarities and the Enlightenment. In contrast, many non-Westerners retain hostile attitudes toward Western civilization.

Assimilation vs. separatism: Ukrainians see themselves as similar to their neighbors, unlike many non-Western migrants, especially Muslims, who set up their own communities. Macron calls this “Islamist separatism.” Western hosts can rest assured that Ukrainians and their progeny will not burn police cars, blast out their Eastern Orthodox services over loudspeakers, march for Hamas, or behead a teacher who displayed a cartoon in class.

Limited vs unlimited numbers: Pre-invasion Ukraine had a population of 44 million; were even every Ukrainian to leave and move to (non-Russian) Europe and North America, this could readily be absorbed by a population of about 900 million. As Africa’s population grows from 1.4 billion to an estimated 4 billion in 2100, it can overwhelm and even replace Westerners.

In sum, the contrast is stark. On the one side stand the Ukrainians, a neighboring people of limited size and similar culture, language, religion, and skills fleeing an external, genocidal assault. On the other, peoples of alien cultures, alien languages, often a historically rival religion, harboring various forms of hostility, arriving in huge numbers without permission for their personal economic self-betterment despite a generally low level of skills.

Looking Ahead

This analysis leads to three conclusions. First, it is unsurprising that Western responses to Ukrainian and non-Western migrants vary as widely as do the two groups themselves and should not prompt embarrassment. Race and religion undeniably play some role in the West’s differing reactions, but multiple other factors of greater importance explain the easier acceptance of Ukrainian migrants. Rather than flagellate themselves for welcoming Ukrainians, Europeans and Americans ought to take pride in this munificence.

The reception accorded Ukrainian refugees cannot become the template for all migrants from all places in all circumstances at all times.

Second, the reception accorded Ukrainian refugees cannot become the template for all migrants from all places in all circumstances at all times. To remind, it is truly exceptional: Ukrainians can enter foreign countries without documents where, thanks to the EU’s “temporary protection mechanism,” they do not end up in refugee camps but have automatic access to housing, health care, and education. They can access free bus, train, and airline transportation. They can spend €300 worth of their home currency. Such privileges must not become the standard for all foreigners, premised on the false idea that a migrant is a migrant, and that all should be treated alike, regardless of culture, language, religion, and skills, regardless of legal status, numbers, motives, and ideology. Distinctions must continue to be made. To succumb to pressures that return Europe to its lawless immigration of 2015-16, when anyone from anywhere could enter, is to invite chaos and the collapse of Western civilization.

The West is the natural refuge for its own peoples, not for those of the entire world.

Third, the Ukraine crisis points to the need for thinking in terms of cultural zones, each of which accepts its own peoples. Middle Easterners and Africans generally should stay in their own regions, Europeans in theirs. What could be more natural? Middle Easterners who seek a better life can look to their Arab and Muslim brethren, not the West; and the same goes for Africans. It is as absurd for Kurds to seek refuge in Germany and Somalis in Sweden as it is for Ukrainians to seek refuge in the United Arab Emirates (which ended visa-free travel for Ukrainians days after the war started).[1]Rather, Middle Easterners can seek refuge in Saudi Arabia and other rich, stable countries. Africans can do so in Gabon or South Africa. And so on, around the world. The surge in Ukrainian refugees has revealed as no other event since World War II that the West is the natural refuge for its own peoples, not for those of the entire world.

[1] Turkey is the exception. Due to its pre-Erdoğan leadership’s wish to be seen as European, its government limits the refugee status to Europeans and still allows them in.

・Mr. Pipes (DanielPipes.org, @DanielPipes) is president of the Middle East Forum. © 2022 by Daniel Pipes. All rights reserved.

(End)

Posted in Daniel Pipes, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

スリランカ

(https://twitter.com/ituna4011/status/1544890594606354432)

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN06E0A0W2A700C2000000/)
スリランカ「破産」宣言 ガソリンなど不足、危機長期化
南西ア・オセアニア
2022年7月7日 2:24
【ニューデリー=時事】経済危機に直面しているスリランカのウィクラマシンハ首相は5日、議会で演説し、国の「破産」を宣言した。危機的状況は来年も続く見通しで、混乱の長期化は必至。ガソリンなどの燃料が極度に不足しており、AFP通信によると、給油所で自動車に乗って数日間列に並んでいた60歳の男性が車内で死亡しているのが5日見つかった。
首相は議会で、金融支援獲得に向けた国際通貨基金(IMF)との交渉に…

(転載終)
…………………
(https://twitter.com/ituna4011/status/1544897153705070592)

Lily2@ituna4011
1980年代まで、マレーシアとスリランカを比較した日本発の研究があった。 アジアエートス。 大変お世話になりました。
1:12 PM · Jul 7, 2022

(2022年7月10日転載終)
…………………..
(https://www.msn.com/ja-jp/news/national/)
『産経新聞』
「スリランカ大統領辞意表明 経済危機で混乱広がる」
2022年7月10日

【シンガポール=森浩】経済危機に陥っているスリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領が9日夜、辞任する意向を固めた。地元メディアが報じた。13日に辞任する見通し。9日に大統領辞任を求める大規模抗議デモが続き、群衆が大統領公邸を占拠するなど混乱が広がっていた。

ウィクラマシンハ首相も辞意を表明した。地元メディアによると、ゴタバヤ氏はアベイワデナ議会議長に辞意を伝え、公務引き継ぎなどため13日までの期間を求めたという。後任の大統領は議会が選出する。

ラジャパクサ氏は、兄のマヒンダ・ラジャパクサ元大統領とともに中国の支援によるインフラ整備を推進した。だが、債務返済に苦慮していたところに、無謀な減税などの失政や新型コロナウイルス禍による観光業の打撃が「独立以来最悪」とされる経済危機につながった。外貨不足で輸入が滞った結果、燃料不足や物価高が深刻化し、市民の不満が高まっていた。

3月ごろから市民による抗議デモが拡大していた。9日には野党や労働組合の呼びかけで最大都市コロンボの大統領公邸や首相府など複数の場所で大規模な抗議活動が起きた。

交流サイト(SNS)には、大統領公邸を占拠した市民が建物内を歩き回ったり、プールで泳いだりしている動画が投稿されている。ウィクラマシンハ氏の私邸も放火されるなど混乱が広がった。市民と治安部隊との間に衝突が発生し、約40人が負傷した。

(2022年7月10日転載終)
…………………..
2022年7月18日追記
上記の「アジア・エートス」研究会については、過去ブログをどうぞ。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080325)
《大学間競争は学問の破壊に結び付くと強硬に反対されていた、名古屋の「アジア・エートス研究会」(2003年6月で閉会)のM教授やT教授の含意は、ここにも裏付けられるかと思います(参考文献:あるむ出版社『アジア・エートス研究会―その四十年の軌跡』2003年5月 p.vi)。話は逸れますが、宣伝も兼ねて、以下、その本を少しご紹介させていただきます(http://www.arm-p.co.jp)。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20121117)
《資金援助による研究成果は、アジア・エートス研究会『アジア近代化の研究−精神構造を中心にして』御茶の水書房(1969年)にまとめられ、非常に好評だったそうです。この研究会を閉じる会には私も招待を受け、『アジア・エートス研究会―その四十年の軌跡』(あるむ出版)という本が出版されています(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080325)。》

(部分抜粋転載終)

Posted in Malay studies, research topics, Studies related | Leave a comment

元総理への銃撃 (1)

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA083B40Y2A700C2000000/)
安倍晋三元首相が死去 67歳、演説中に銃で撃たれる
2022年7月8日 17:49(2022年7月8日 18:01更新)

《安倍晋三元首相が8日死去した。67歳だった。奈良市で参院選の街頭演説中に銃で撃たれた。安倍氏は2006~07年と12~20年の2度にわたり首相を務め、通算の在任日数は3188日で憲政史上最も長かった。》

《安倍氏は8日午前11時半ごろ、奈良市内の路上で街頭演説をしていたところ、男に背後から銃で撃たれた。右首と左胸を負傷し、病院に運ばれた。現場近くにいた警察官が男を取り押さえ、殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。》

《国政選挙の期間に演説中の首相経験者が銃撃され、殺害される事件は極めて異例だ。》

《安倍氏は衆院山口4区選出で当選10回。父は晋太郎元外相、父方の祖父は寛元衆院議員、母方の祖父は岸信介元首相という政治家一家に育った。晋太郎氏の急死を受けて1993年に当時の衆院山口1区から初当選した。》

《06年9月に当選5回、52歳で首相に就いた。戦後最年少で初の戦後生まれの首相だった。》
…………
政治的な立場というよりも、潰瘍性大腸炎という難病を患いながらも首相という激務をこなされていた安倍晋三元総理には、我が家では格別な思いがある。

随分前のことになるが、まだ朝日新聞を購読していた頃、主人は「首相動向」欄を毎日丹念に読み、「安倍君、昨日は〇〇へ行ったよ」「明日から、▽△するんでしょう?」と、予定に注目していた。
お腹がゆるくなった時には、「おなかがアベになった」と冗談を言い、私に窘められていた。

第一次コロナ緊急事態宣言のあった令和2年(2020年)4月7日には、午前中、隣市の病院までタクシーでお見舞いに行き、観察室で人工呼吸器をつけていた主人に声掛けをさせてもらった。その後、一旦自宅に戻って休んだ。夕方から首相による緊急事態宣言があると聞いていたので、パソコンで安倍総理からコロナ感染症の特異性と緊急性を聴き、必要な画面を写真に撮った。質疑応答が終わってから、お茶を一杯飲んだところで、病院から電話がかかってきて、「急いで安全な方法で来てください」と。
まとめておいた荷物を持ってタクシーで到着した時には、夜9時過ぎだったが、「心肺停止させてもらいました」と医師に告げられた。

このように、どこか悲劇性の符合を伴う点、私にとっては忘れがたい。

今回の事例でも、前日の7月7日には、兵庫県の阪急西宮ガーデンと神戸三宮で選挙応援演説をされていたという。私にとっては馴染みの場所だ。

今日は、本来なら長野で応援演説をされる予定だったのを急遽変更して、近鉄大和西大寺駅近くの路上でマイクを握り、語りかけて5分程で、二度、銃撃音が響いた模様だ。また、奈良の後は京都四条に向かう予定だったそうである。

犯人は元海上自衛隊員だったという報道もあるが、逮捕された41歳の男が発砲できた、ということは、元首相の行程を知っていたことを意味する。つまり、誰かが情報を内通したのだろう。戦前の昭和恐慌時代を彷彿とさせる雰囲気があり、何とも恐ろしいことだ。

記憶に間違いがなければ、安倍元総理は、大阪府の高槻駅近くの松坂屋前や兵庫県のJR伊丹駅でも過去に遊説されていたと聞いている。行けるうちに行っておくべきだったが、機を逃してしまった。

また、高校の同窓会を通して、後輩が愛知県議になり、安倍総理と二人で並んだ写真があるのを4年ほど前に知った。

さらに、2018年6月に主人と一緒に訪れた伊勢志摩では、主催したG7サミットの様子がホテル内に残されていたのも印象深い。

選挙演説の場合、庶民の中に入って語りかけ、絶叫するスタイルなので、真夏の暑い時期には無理かもしれないが、今後は、要人であればこそ、防弾チョッキを背広の中に着用していただければと願っている。

そもそも、要人が大衆の前でマイクを握ったら、従来の私の感覚では、周囲をSPが外向きに円陣で取り囲み、どの角度からも狙われないように防御すべきだったのだが?
………….
今日の午前11時半頃、竹田恒泰氏のツィッターで事件発生を知った。竹田氏は安倍元総理と政治的にもかなり近い関係にあり、昨晩は元共産党員のジャーナリストの篠原常一郎氏とそれぞれのYou Tube上で、上海電力を巡る言論バトルを展開していた。かつて主人が『そこまで言って委員会』という日曜午後のテレビ番組を見ていて「竹田さん、おもしろいよ」と言っていたことから、一晩経って、ふと竹田氏のことが気になり、ツィッターで安倍氏の生命の危機を知った次第。

明後日の参院選が懸念される。
…………
過去ブログより抜粋を。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171026)

《朝日が産み出す「アベ、死ね」ストーリーをテレビ朝日とTBSが洗練されたハイテックなイメージ操作により情報弱者に広めている。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150511)

《旅の半ばで、実にタイミング良く、安倍総理が米国議会で演説され、それが非常に喝采を浴びたことは、英語圏(アメリカ・カナダ・オーストラリア)の旅行グループのメンバー35人中、唯一の日本人であった私にとって、実に感謝なことでした。その上、そのニュースを朝食の席で教えてくださり、「私、アベに賛成よ。日本はそうでなきゃ」とまで支持してくださったオーストラリアの元ジャーナリスト女性と旅を共にできたことも幸いでした。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20070913)

《「なんでセンセイ、こんなところに?さっきから見ていて、よく似た人だなってすぐわかりました」と話しかけられ、思わぬ再会にしばし立ち話。
「僕、今、安倍首相のビジネスを手伝ってるんです」
「あ、そう?」》

《プロテスタントのマレーシア教会協議会総幹事のヘルメン・シャストリ博士との会話です。師は、2005年11月に一度来京していて、自民党が主流だと思っていた日本で、大学関係者には民主党を支持するグループもあることに、いたく興味を持ったようです。そのため、Aと会ったのと同じ時期に、師のオフィスで挨拶がてら再会した時には、「オゥ、あの新しい首相のアベ、あの人どうしてる?」なぁんて調子で、話しかけてきました。元A級戦犯の孫である首相の、憲法改正に向けた意欲を話すと、同席した華人プロテスタントの女性が、「いや〜だ、また日本軍の再来になるの?怖いわ」と嫌悪感丸出しだったことも印象に残っています。》

(転載終)

謹んで哀悼の意を表します。

…………….
2022年7月10日追記

オーストラリアの友人であるIda Lichterさんから、お悔やみが届きました。拙訳を以下に記します。

「安倍晋三元首相の逝去に関して、全ての日本国民に驚きと深い同情を表明したく思います。
オーストラリアでは、地域的そして国際的な政治家としてのみならず、友人として、私達は喪に服しております。」

私からの応答を。

In response to your deep condolences upon the sudden passing of the late Mr. Abe Shinzo, the former Prime Minister of Japan, I will write to you a bit.
I still remember vividly our conversation in Kyoto on 30 May 2018 regarding his cordial visit to Jerusalem to have a dinner with Mr. and Mrs. Netaniyahu.
He has made a great effort to boost the high-tech business between Israel and Japan during his premiership, which changes the Middle East policy of Japan since that.
And he tried his best to resolve the problem of Japanese abduction victims by North Korea from 1970s.
Also, he promoted the Japanese traditional culture, such as “Washoku” (Japanese food).
The culprit and his real motive are still unclear and under investigation.
Thank you for your concern.

(終わり)
…………….
2022年7月11日追記1

パイプス旅団で知り合ったオーストラリアやカナダの知人達は、次々とフェイスブック上に私が掲載した安倍氏の写真にマークをつけてくれている。

徐々に明らかになる事件の全貌は、あまりにも冷酷だ。

(https://dot.asahi.com/aera/2022070900025.html?page=1)

「奇跡が起こってくれ、という一心でその場に」 安倍元首相の銃撃現場に駆けつけた医師が語った全て
参院選2022 AERAオンライン限定記事
2022/07/09 20:42
筆者:福井しほ

中岡内科クリニックの中岡伸悟院長(撮影/福井しほ)

「ひと目見た瞬間に、かなり厳しいなと思いました」
「医学的にはわかっていたとしても、感情的には何か奇跡が起こってくれ、という一心でその場にいました」

 言葉を絞りだすように語ったのは、安倍晋三元首相(67)が奈良市内での街頭演説中に銃殺された事件で、直後に現場に駆け付けた中岡内科クリニックの中岡伸悟院長(64)だ。事件が起きた日は、現場のすぐ近くにあるクリニックで診療にあたっていた。
 普段通り診療する中岡院長の耳に飛び込んできたのは、「安倍さんが撃たれた」という言葉。はっきりと状況がつかめないまま、現場に駆け付けた中岡院長が目にしたのは、顔面蒼白で意識のない状態の安倍元首相だった。救命活動にあたった中岡院長が取材に応じ、当時の状況を語った。
*****
院長:貴重なお命を亡くされました安倍元総理、並びにご家族の方の気持ちを考えますと……。まず、冒頭にご家族および関係者の方々に心よりお悔やみを申し上げます。

――昨日、救護に駆け付けたとのことですが、どなたから呼ばれ、どのタイミングで駆けつけましたか。

診療をしていたのですが、外が騒がしいと思い、出てきますと、「安倍さんが撃たれた!」と叫んでいる方がいました。何が起こったかというのは、はっきりつかめない状況でした。こういう内科の仕事をしていますと、外に出て確かめに行くと、(叫んでいたのは)自分の知っている患者さんで、「これはただごとではない」と思い、まず現場に行くことにしました。

まず、僕が一人で先に向かいました。安倍元総理が道路上に倒れておられまして、顔色をお伺いしたところ、かなり顔面蒼白で意識もない状態でした。

僕が行った時点で、どこの看護師さんかはわかりませんが、先に来ておられた方が一生懸命、心マッサージ(心臓マッサージ)をされておられました。かなり手際よくされていましたし、訓練を受けておられる方という印象でした。

その心マッサージと看護処置をされている状況を見て、心肺停止の状態と考えられたので、僕は、まず脈や目の眼球結膜の状態などを確認しました。

――眼の状態はどういう状態でしたか。

眼球結膜は真っ白な状態で、血の気がないといいますか、かなり出血されているという印象を受けました。「銃で撃たれた」という情報で聞いていましたので、おそらく体にあたっていたとしたら、内臓および血管に損傷を及ぼすような傷を受けられて、そこからの出血が、貧血の原因かなと考えました。

――出血がすごかったとのことですが。

僕の側から見たときには血だまりなどははっきり見えませんでした。ですが、ちょうど反対側にいたうちの看護師が心マッサージをするときに膝をつくのですが、それに出血がついていたので、傾斜の関係かもしれませんが、反対側には血だまりがあったのではないかと思われます。

――傷口は確認されましたか。

確認はできていません。あおむけに倒れられていましたが、それを動かすというのはとてもできるような状況ではありませんでしたし。

今日、ある方に聞いた話では、一発目の銃声で振り返られたときに二発目の銃が当たり、首と心臓のほうに、ということを聞きました。タオルや着ておられるものをとれば確認できたかもしれませんが、とてもそんな状況ではありませんでした。かなりの人だかりもできていました。

――動かせるような状況ではなかった。

そうですね。救急車が来るのがかなり遅いとわかっていたとしても、出血の状況を考えると動かすべきではなかったと思います。

(銃創なども)全然、わかりませんでした。タオルをかけておられて、それが血で汚れていましたので、このあたりに出血の創があるのかな、という感じでした。

――タオルは誰かが出血を止めるためにかけたような感じでしたか。

僕が行ったときには、すでに心マッサージをみんな必死でしておられたので、そのところには何もしていない状況でした。

――心マッサージは何人かで変わられたのですか。

すでに1人の方が一生懸命されていまして、そのあとにうちのスタッフが2人きてくれましたので、その3人で変わり交代にするような状態でした。

安倍晋三氏に向けて発砲したとみられる男と取り押さえようとするSP

――先生自身は。
 
僕はその状況を見て、まず患者さんの状態を把握することが大切だと思い、瞳孔の状態とか、出血の状態、今後どういうことをすべきか、ということを頭の中で考えました。かなり出血が強いという印象があったので、ここでできることにはかなり限界があると感じました。救急車が早く到着することを願って、情況を見ていました。

――安倍元首相に声はかけましたか。

僕はしていないのですが、(周りにいた)市民の方が、「安倍さん頑張って!」と声かけをされていました。ですが、もちろん反応はされていませんでしたし、僕自身も脈と一緒に爪の部分を押さえる、痛覚の感覚があるかということもチェックさせていただきました。それでも手足がぴくりともしませんでしたので、意識状態も悪いなということもわかりました。

――痛覚のチェックとはどういったことをするのですか。

爪のところをぐっと押さえるんです。普通の方だと、拒否反応が出るのですが、その感覚がなくなっていますと、何も反応は出ません。

――その後AEDを使ったとお聞きしました。

心マッサージもされていましたが、AEDをやるということで、テープを貼る動作に入っていたのですが、やはり状況が状況で、(安倍元首相が)着ておられた服も濡れていて、テープがなかなかうまく付かなったんです。最初に持ってきておられたAEDではなく、うちの診療所のAEDを持ってきてもらうようにしました。もう一度付け直したら、うまくいきました。

――付け替える作業は先生がされたのでしょうか。

それも、そこにいるみなさんが手分けしてやっていただきました。

――AEDをつけて、その後解析をすると思いますが。

自動で解析をしたのですが、えー……。ちょうどそのときに、作動している間に「離れて」という自動音声が出たので、電気ショックが始まるのかなと思ったのですが……そのすぐ後に「AEDを適応ではありません」という自動音声が流れました。
やはり、これはかなり状態が悪いというか、心停止の状態だなということの確認にもなりましたので、すぐさまそれを置いて、再度心マッサージを始めました。

銃撃直後の現場の様子(提供)

――適応できないという音声が鳴るというのは、どういうことを意味するのでしょうか。

心臓が動いていないということですので、効果がないということです。
僕が一番最初に見たときの状況では、その(AED)対象にはないんじゃないかなという気はしました。実際に使用しても、反応はありませんでした。それよりは、銃ということを考えれば、大きな血管や内臓を損傷しているのではないか。そこからの出血が止まらないでどんどん出ているんじゃないか、と思いました。できるだけ大きな医療機関でマンパワーのあるところで集中治療を受けることが一番肝心だと思っていました。

――心マッサージはどのくらいの時間されたのですか。

時計を持っていっていなかったですし、現場の人間としては、実際の時間よりもかなり長く感じました。実際にどれくらいの時間かというのはここではっきりと申し上げることはできません。

――時間が長く感じるなか、どういう思いでいらしたんですか。

日本国を支えてきた一国の首相の方ですので、なんとしても救命したいという思いは当然ありますので、我々医師として、首相であっても、普通の方であっても、それはみなさん一緒なんですけど、特にそういう状況でしたので、今何を一番すべきか、何かできることはないかということを必死に頭の中で考えていました。

――演説があることは知っていましたか。

全然知りませんでした。最初に患者さんが「安倍総理が撃たれた」と叫んでいるのを聞いても、あまり実感しなかったといいますか。患者さんの一人が、そういう、病状の一つとしてそういうことを言っておられるのかな、という感じもしました。でも、その状況を見ればただごとではないとすぐわかりました。それで、現場に行きました。

――現場について、倒れられている様子を見て、どう思われましたか。

ひと目見た瞬間にかなり厳しいなと思いました。やはり、まず意識レベルがまったく……。心マッサージをしても、ぴくともされていませんでしたし、手を触ってもそれに対する反応もありません。意識レベルはほとんどない状態でした。
心マッサージの途中にAEDをやるときも、自発呼吸が出ている様子もありませんでしたので、いわゆる心肺停止状態。それから、僕らは仕事柄どうしても顔色(がんしょく)というのを見るのですが、青白いというより、それを通り越して真っ白い顔になっていましたので、出血がかなりひどいということ。それから、拳銃で撃たれたということで、血管および内臓の損傷で、かなりの出血をされているということはわかりました。
眼球結膜と同様に瞳孔も見ましたが、開きかけていましたので、かなり厳しい状況だというのが第一印象でした。

――撃たれたという情報は周りから。

後ろのほうから撃たれたということや、散弾銃、筒状のものといったいろんな会話が聞こえてきたので、参考にさせていただきましたが、目の前におられる安倍元総理の状況が尋常ではない状態ということはわかりましたので、なんとか早く救急車がきて、出血を止められるような医療機関にいち早く、一刻を争うと思いましたので、なんとか早く来てほしいと思いました。
あの状況では、現場でできることは限られています。うちのクリニックも近くにあるので、管を入れて呼吸をアシストすることも考えましたが、救急車というのはかなり迅速に来てくださるので、それを取りに行って準備する間に到着するのではないかとも考え、少しでも血流がよくなるように足を上げたりしながら、救急車の到着を待ちました。

――足を上げたというのは。

内臓損傷や血管損傷をすると当然脳にも血流がいかないでしょうし、足や手の血流を体の中央に送って、大事なところを少しでも。

――救急車はすぐきましたか。

そこが、実際の時間がどれくらいというのはわからないのですが、とにかく長くは感じました。

――声かけを皆さんがされていた。

周りや遠くから「安倍さん頑張って」という声もありましたし、安倍元総理のスタッフの方ですかね、同行されている方も声掛けをされていました。

――演説中に銃で撃たれるということについては、どう思われますか。

昨日からニュースでも報じられている通り、世界のリーダーたちからも尊敬されている方ですし、実際に日本の経済を立て直していただいた方です。我々医療ができることも、日本国をいい方向に導いていただいているからこそ、我々も安心して病気に立ち向かえると私は思っています。その方を、まだまだ日本国をよくしようと高い志を持っておられたと思うので、志半ばでああいう蛮行のために命を亡くされたことは、救命に携わっていて、非常に心が痛む思いでした。医学的にはわかっていたとしても、感情的には何か奇跡が起こってくれ、という一心でその場にいました。心の中では祈るような思いでした。
医師というのは、人の命を救うことが使命ですから、どういう方であれ、まず状況を正確に把握して、最善策を立て、それを早く実行するというのが人の命を救うのに一番大事なことです。それがなかなかできない状態にあるというのは、非常にもどかしかったですし、情けないという感じもしましたし、色んなものがあれば色んなことができるのに、という思いがありました。

――搬送先の病院で死亡が確認されたと聞いたときは。

ショックは大きかったです。特にその場に立ち会わせていただいていたので、やはり安倍元総理の功績を考えて、あるいはこれから日本のためにもっとやっていただける方だと思っていましたので、こういう蛮行で命を落とされたのは、本人も悔しかったでしょうけれど、我々も残念で苦しい思いをしました。

――鎖骨下の動脈を損傷し、大量出血したことが原因だったという死因が発表されました。先生が現場で見られた状況をふまえて、いかがですか。

背後からとい聞いておりましたので、もっと大きな大動脈などが傷ついているということは思っていましたが、何かしら大きな血管、散弾銃のようなものであれば広範囲に損傷を受けますので、たとえば肝臓とか、そういうところにも損傷があって、あちこちから出血しているのかな、ということは考えていました。今死因を聞いて、納得できる部分もあります。

――これまでに、銃によるけがの治療経験はありますか。

銃はありません。自治医大出身で、へき地医療をしていましたので、いろんな事故には遭遇することはありましたが、銃はなかったと思います。

――救急車の到着後はクリニックでの診療に戻られたとのことですが、訃報をいつ聞きましたか。

患者さんの混雑が激しくて、夜8時か9時頃をまわっていたのですが、家内にどういう報道になっているか聞いたら、5時3分に亡くなったと聞きました。状況から判断すると、そのような結果になってしまったかと思いましたが、胸を締め付けられるような思いをしました。

(AERA編集部/福井しほ)

(転載終)

2022年7月11日追記2

UCAN (https://www.ucanews.com/)
A Japanese assassination that hints at an abyss of despair
Abe’s killing was an absurd crime though the murderer denied a political motive while proudly confessing it
A hearse transporting the body of former Japanese prime minister Shinzo Abe arrives at Zojoji Temple in Tokyo on July 11. (Photo: AFP)

By Cristian Martini Grimaldi
July 11, 2022

The craziest of days began with an unusual flock of helicopters flying over the heads of the inhabitants of the Kansai region. Then the news that seemed almost a rumor, Shinzo Abe, the former Japanese prime minister, was shot in the streets near Nara city.

It took some time for the news to actually be verified, and it’s a good bet that no Japanese believed their ears at that moment.

Not here in Japan, not an attack, never a firearm. And it doesn’t matter if that weapon was put together almost like a toy by the 41-year-old assailant, Tetsuya Yamagami, because the killer hit his target twice, from very close range and left him with no hope. The assistance of doctors in the nearby Nara hospital was of little use.

One wonders what kind of Japan this will be after Abe’s assassination. Where a stone’s throw from Yamato-Saidaiji station, with little traffic, a secondary station of the old and ancient city of Nara, a monument of national politics was brutally gunned down while addressing a small crowd of 30 people.

Yes, because the Land of the Rising Sun is a country that can boast a tiny street crime record that it needs experts with a microscope to make calculations. It is that country where rallies are organized in front of an audience that looks emotionless at a showman. The low numbers of those who go to vote prove it.

But above all, it is the country where firearms are stuff for deer hunters, a rough people of the cold northern provinces.

“In Japan, these street terrorists have a recognizable profile. They are male, between 20 and 40 years old, suffer from very low tolerance to stress, immaturity, anger and resentment towards society”

If street crimes in Japan are nothing new — they occur and unfortunately not sporadically — this is the first in recent decades with such a peremptory political motivation, even though the culprit has denied that his motive was political. So much so, that the murderer proudly confessed to the crime.

Yet all this does not erase the evidence of an absurd crime committed by a character not unlike the many “toori but malefic passers-by,” as are those who stain themselves with apparently meaningless attacks on unarmed people, as defined here.

Well before the Nice attack in 2016, Tomohiro Kato, 26, got into a truck 14 years ago and passed over the bodies of five people, three dead and two wounded. Then he stabbed at least 12 people killing four. It would go down in history as the Akihabara massacre.

In Japan, these street terrorists have a recognizable profile. They are male, between 20 and 40 years old, suffer from very low tolerance to stress, immaturity, anger and resentment towards society. Generally isolated, they have little contact with friends or family.

If most of these episodes take place in the big cities it is no coincidence. For many, life in a megalopolis translates into the suspension of human relationships. There is no neighbor with whom you can exchange a few words. Human relationships are frozen in a cold and impersonal “etiquette.”

It is an environment indifferent to the fate of individuals. But above all, what unites many of these attackers and what makes Japanese workaholics most suspicious, is the lack of a job, which seems true in the case of Tetsuya Yamagami.

It is no coincidence that after the 2007 crisis or what everyone in Japan calls the “Lehman Shock,” there was an explosion of the hikikomori (a severe form of social withdrawal) pathology. The era of shushoku-hyougaki — the evocative expression that the Japanese use to define “the ice age of hiring” or the period of economic stagnation — had begun.

It was a troubled time for young people looking for a job. And there is logic if today among the many young people who came to pay homage at Nara at the Yamato Saidaiji station there were precisely many of that generation who found words of gratitude for the former premier Abe, specifically for the efforts made in the direction of bringing back a stagnant economy from the previous 20 years.

Slowly, Abe had succeeded. Abe’s other winning policy was having convinced women, who have always preferred the dining room to the office, to enter the job market. Today the country is suffering one of the lowest birth rates in its history and the two things are not at all unrelated.

*The views expressed in this article are those of the author and do not necessarily reflect the official editorial position of UCA News.

(End)

2022年7月14日追記3

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA149B60U2A710C2000000/?n_cid=BMSR2P001_202207141735)

安倍元首相、今秋「国葬」へ 吉田氏以来戦後2例目
2022年7月14日

岸田文雄首相は14日、首相官邸で記者会見し銃撃を受けて死去した安倍晋三元首相の葬儀を「国葬」で今秋に実施すると表明した。「卓越したリーダーシップと実行力で首相の重責を担った」と説明した。憲政史上最長の通算8年8カ月にわたり首相を務めた実績などを評価した。

国葬は全額国が負担する葬儀。首相経験者の国葬は戦後、1967年の吉田茂氏以来2例目となる。吉田氏の国葬は1800万円を投じた。

首相は国葬とした理由について、東日本大震災からの復興、 経済再生、日米関係を基軸とした外交の3点を挙げた。「大きな実績を様々な分野で残した」と指摘した。各国首脳ら国際社会から「極めて高い評価を受けている」と話した。

「日本は暴力に屈せず民主主義を断固として守り抜くという決意を示す」と主張した。「活力にあふれた日本を受け継ぎ、未来を切り拓いていく気持ちを世界に示していきたい」と強調した。

首相経験者の葬儀には国葬や国民葬や内閣・自民党の合同葬がある。政府によると、それぞれに明確な法律上の定義はないという。支出する主体の違いによって慣例で呼称を使い分け、いずれも国費の支出を閣議決定してきた。

戦前は国葬の法的根拠となる国葬令があり首相経験者では伊藤博文や山県有朋が国葬で送られた。同令は47年に失効し、吉田氏のときはすでに法的根拠はなかった。当時の佐藤栄作政権が功績を踏まえ例外として決めた。

(転載終)

Posted in Dr. Ida Lichter, Japanese culture | Leave a comment

護国神社の英霊慰霊祭

今年4月より、旧伊丹市立博物館から市立伊丹ミュージアムに統合された博物館友の会は、引き続き、ほぼ同じ形態で会報『友の会だより』を発行しています。
発行元は「伊丹博物館友の会」と呼称され、号数は第68号と継続されています。
会長さんと編集長さんから投稿を依頼されましたので、ふと思いついたことを記してみました。
以下は、その拙稿です。4枚の写真は、a.「猪名野神社春季例祭」のチラシ、b. 護国神社の例祭の様子(着席)、c. たなびく日の丸の旗、d. 護国神社の例祭の様子(起立)です。
……………..
友の会だより 第68号』(2022年6月発行)pp.13-14.
                                   
「護国神社の英霊慰霊祭から祝日の改称を再考する」

令和4(2022)年2月26日発行の『友の会だより』第67号で拙文を掲載していただいた(pp.13-15)。その末尾に、伊丹市宮ノ前にある猪名野神社境内の護国神社での英霊慰霊祭の神楽奉納について、一文を添えた。

平成31年4月23日の午後三時から、護国神社における英霊慰霊祭の神楽奉納を拝見した。玉垣には、昆陽口、港町、本町、外城町、堺住地区、北河原、猪名寺の各遺族会が刻まれている。

 三年後の令和4年4月23日、春季例祭が斎行された。コロナ感染症問題の影響もあり、本年度の護国神社での英霊慰霊祭は、午前十一時より関係者で祭典のみ行われ、神楽奉納はなかった【写真a】。
筆者は遠く離れた背後から拝見したが、気のせいか、傍に立てられた風になびく日章旗が、とても鮮やかに見えた【写真b】【写真c】【写真d】。

 グローバル化の反動なのだろうか、昨今では歴史観に基づく国家意識の高揚が再び顕現化しているようである。例えば、令和4年4月18日付『神社新報』(第3584号)の第一面によると、戦前の「明治節」が明治天皇の御誕生日(天長節)であることから、現行の11月3日の「文化の日」を「明治の日」に改称する動きがある、という。以下に、該当記事の内容を略述する。   

 今年の4月7日、衆議院第二議員会館で、超党派の国会議員92名でつくる「明治の日を実現するための議員連盟」の設立総会が開催され、国会議員38名を含む計70名が出席した。祝日法の改正案に関する合意を取り付け、早期に議員立法として提出する予定である。この議員連盟には、自民党・立憲民主党・日本維新の会・国民民主党・公明党等が加入している。

 戦後、昭和23年(1948年)7月20日施行の祝日法(第178号第二条)に基づいて、11月3日を「文化の日」と定め、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」趣旨だとした。「文化の日」という祝日がある国は日本のみらしいが、過去70年以上、現行の日本国憲法の精神に沿って、その趣旨が実践されてきた。
 今の改称の動きは、必ずしも復古主義ではなく、日本の力強さを発揮した明治時代の精神を現在に受け取る意図を有するらしい。また、江戸時代の武士道精神に新たな精神を接ぎ木して近代化を成し遂げた明治時代を再評価する目的もある。さらに、日本国憲法が占領軍によって主導された経緯を理由に、「メイド・イン・オキュパイド・ジャパン」から「メイド・イン・ジャパン」、すなわち「占領」憲法から日本製の「自主」憲法へと見直しを促す意図も含まれている。
 
 同様の考え方は、昭和時代の「天皇誕生日」であった4月29日に遡ることができる。昭和23年、上記の祝日法に基づいて、旧来の「天長節」が「天皇誕生日」に改称された。その後、昭和64年1月7日の天皇崩御に伴い、元号が平成に改元されたために、植物に深い造詣がおありで自然を愛好された先帝を偲び、「みどりの日」が制定された。「自然に親しむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」という趣旨だという。その18年後、平成19年に施行された改正祝日法に基づき、「みどりの日」は「昭和の日」と改称された。その趣旨は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とされている。

 いずれにせよ、「名は体を表わす」のだから、祝日の改称が実現した暁には、過去の歴史を直視しつつ、国の歩みに新たな息吹を加える努力が必要となろう。神社を仮に「文化財」としてのみ見つめるならば、単に昔の人々の習俗遺産として眺められ、客観の名の下に調査分析の対象とし、保存される記念物となり、ゆくゆくは唯物史観に陥ることになるかもしれない。だが、現に伊丹市宮ノ前の護国神社では、毎年、大切な例祭として英霊慰霊祭が斎行されている。そのことの意味をじっくりと再考してみたい。
                            (以 上)
…………..
2022年11月22日追記

令和4年11月21日付『神社新報』第3612号には、続きの記事が掲載されていた。

去る11月8日に、東京千代田区の衆議院第一議員会館にて会合が開催され、国会議員をはじめとして、約300人が出席した、という。
議員連盟の他、自由民主党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党、参政党や有志の会等も参加した模様である。

主旨は、以下の通り。

・明治時代は、海外の文化を受け容れながら日本独自の文化を培い、確立させて近代化を成功させた世界に例のない時代であること。
・憲法と日米同盟とで日本が守られているという贅沢な時代は過ぎ去ったこと。
・明治の先人に意志や突破力、行動力を学ぶべきであること。
・「文化の日」は、進駐軍に与えられた祝日であること。
・危機に直面しながらも国民全体が精神的に弛緩していること。
・律令制と幕藩体制によって支えられた長い歴史、古くからの体制を根柢から見直した新しい日本の国づくりが明治の本質であること。
・孔子が名を正すことの重要性を説いた『論語』より、明治節が「文化の日」になったことを放置している日本人は、精神と政治の怠慢であること。

明治維新とは、下級武士が政権を獲得した下剋上の時代でもあり、仏教界から見ると「廃仏毀釈」によって、貴重な仏像が破壊され、寺院が破棄された、とんでもない時代、ということでもある。また、江戸時代までは殆ど顧みられることのなかった皇統譜に関して、「造られた伝統」と見なされることもある。

理屈はどうであれ、当時は当時として、国是を守るべく、外敵攘夷の必然性に駆られてのことであった。今、その意識に学ぼうということであろう。

(2022年11月22日記)
……….
2023年4月23日追記

平成31年(2019年)4月23日に初めて猪名野神社での春季例祭(神楽奉納の春季本殿祭と湯立神事の三社祭と護国神社での英霊慰霊祭)の三つの例祭を拝見してから、早くも4年が経った。今日の令和5年4月23日は日曜日で、懐かしさと悲喜こもごもといった複雑な感情が沸き起こってくる。

あの当時は、転居してまだ半年過ぎた頃で、伊丹市内の地理も歴史も覚束なく、機会があれば見学がてら、どこでもに足を運び、できるうちに少しでも何でも吸収しておかなければ、という必死の思いだった。それに、主人の意向で転勤を願い、会社からは充分な転居手当まで出していただいたものの、50代後半で急に環境が変わったこともあってか、若年性パーキンソン病の特に精神症状が急に悪化していった。会話がかみ合わなくなったり、バスや電車の定期券を紛失したり、食事をぽろぽろこぼしたり、転倒の心配が絶えなかったり、と、とにかく気の休まらない日々だった。
毎朝、バス停まで見送って、(今日も一日何とか無事でありますように)と祈りつつ、(どこで誰のお世話になるかもわからないから)と、神仏の御加護にすがる気分で過ごしていた。毎日が不安と緊張の連続だった。

4年前は確か平日だったと記憶する。せめて主人が会社にいる間は(気分転換でもしないとやっていけない)と、図書館近くの猪名野神社の貼り紙を見て、三つの例祭を拝見したのだった。

神社神道の勉強を始めたのが平成29年の夏頃。それとて、お神楽や湯立神事を目の前で拝見すると、古代からの本能的な突き上げみたいな感覚があり、非常に印象的だった。意味がわからなかったので、社務所で尋ねると「図書館にいくらでも本があるから」と教えられた。だが、これといった本を見つけることはできなかった。

その日は初めてのことばかりだったので、とても疲れたが、午前11時と午後1時と午後3時の各神事の合間に、自転車で自宅に戻ったり、図書館で過ごしたりしたことを思い出す。
何よりも、私と同様にじっとそばで例祭を見守っていた女性のことが蘇ってくる。
彼女は宝塚の出身で、伊丹の白雪の長寿蔵レストランでご主人と知り合い、猪名野神社の近くに住んでいる、と言った。「今日は仕事の休みを取って、この例祭を見に来た」とも話していた。「とても感動して、涙が出てきた」とも。インターネットで1万円を払って自分の経歴を伝えたところ、「私の神社」が紹介された、という。その神社の由来が自分の人生と折り重なることがわかった、とも言っていた。

その時には神社名を聞いてもわからず、「伊丹の北の方にある、菅原道真公をお祀りしている神社」とのみ教えてもらった。だが、その一年後には主人の葬儀でお世話になった臂岡天満宮だったのである!

あの時、無理やりにでも出かけておいて本当によかった、と後につくづく感じた。というのは、翌年からはコロナ緊急事態宣言が発出され、春季例祭が中止となった。また、昨年は護国神社での英霊慰霊祭のみ午前11時から行われたが、神楽奉納はなかった。

つまり、4年経った今日、ようやく従来通りの春季例祭が執り行われたのである。

今日は市会議員の選挙日でもあったが、4年前と同じ例祭を三つとも拝見した。今回は、初回と同じく、笙と笛の合奏付で巫女さんの神楽舞があったが、異なった点は以下の通り。

1)湯立神事の後、4年前には社務所の女性が「これは厄除けだから、持って帰りなさい」とひと房分けてくださったが、今年はなかった。そのため、3時からの護国神社の神事が終わってから、巫女さんが激しく振ったために地面に落ちていた笹の葉を自分で拾っていただいてきた。

2)「三社祭」は、4年前には「松尾社」「春日社」等と表示されていた記憶があるが、いつの間にか「新宮神社」になっている。

3)4年前に出会った女性は、今回来ていなかった。

神楽舞は、初めて見ると長く感じたが、あれから4年。振り付けの意味もだんだんわかるようになってきた上、今日はあっという間だった。
というのも、私なりに勉強を積み重ねてきたからでもある。平成31年だった4月23日の後、同じく2019年に令和元年となった6月には神社検定参級を神戸市内で受けて合格。2022年1月からは『神社新報』の購読を始めて毎週郵送していただき、気になる記事はスクラップノートに貼り付けている。

そして、伊丹市立図書館「ことば蔵」に行く前には、ほぼ欠かさず、猪名野神社の拝殿と護国神社で頭を下げるようにしている。伊丹ライフが守られているのも、そのおかげだと私は信じている。

(2023年4月23日記)
…………….
2024年4月23日追記

今年も三つの神事が行われた猪名野神社の春季例祭を拝見した。

今日は天候が悪く、小雨日和のため、曇天のままだったが、本殿のみで三つの例祭が行われた。
最初の神事は午前11時からで、所用のために、到着した時には既に終わりに差し掛かっていた。

一旦、自宅に戻り、用事を済ませてから、再び自転車で神社に駆けつけた。
午後1時からの三社祭には間に合った。湯立神事もあり、勢いよくお塩が撒かれ、お米と御神酒が注がれていた。
巫女さんの舞にも徐々に見慣れてきて、恐らくは一つ一つの動作に意味が込められているのだろう、知りたがり屋の癖で余計なことを考えながら見つめていた。

但し、上記のように笹の葉が配られることはなく、いつの間にかきれいに片付けられてしまっていた。

その後は、近くのタリーズへ行って、遅い昼食もどきを。午後3時前に慌てて歩いて戻り、境内の右端にある護国神社の前に行くと、誰一人としていない。日の丸の旗さえ立っていない。(あら?)と思って、社務所の方に尋ねると、「もう始まっていますよ」と本殿を指された。
確かに、既に雅楽の奏楽が始まっていて、ご遺族方が拝殿の中に座っていらした。

最初の時から丸5年が経つ。あれから沢山のことが起こったが、神社神道への理解が自分なりに少しずつ深まりつつある。そして、護国神社の祭事を続けていくことがいかに大切かを痛感させられている。と同時に、靖国神社の奉賛会員にもなって、東京へ行く用事ができると、時間をこじ開けるようにして遊就館を訪れるようにしている。まだ全部を見終わっていない。学校で習っていた歴史を学び直さなければならないので、大変だ。そして、今も『神社新報』から毎回新たなことを学び、スクラップ記事を貼り付けて、ぼこぼこになったノートを積み重ねている。
そうこうするうちに、皇室の儀式の意味もだんだんわかってきた。儀式には準備その他、何かと時間がかかる。だからこそ皇族は、学業に支障のないよう特別に配慮される学習院に通っていたのだ、とも納得する。

敗戦の意味、他国に支配されて内部から変革されることの深刻さ、その影響が80年近くたってようやく一般国民の間で認識されるようになったこと等々、考えさせられることは尽きない。

(2024年4月23日記)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

親子関係のひずみ

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542340898683764737)
Lily2@ituna4011

医学部入試女性差別 得点操作のからくりと受験生の実力 | これ大事!いま知りたい医療ニュース | 渡辺将之 | 毎日新聞「医療プレミア」 https://mainichi.jp/premier/health/articles/20220526/med/00m/100/011000c…
⇦ 女医さんは、眼科や皮膚科ならいいが、神経内科学は概して荒っぽい診察だったので、入試以外の査定も必要だと思う。
11:55 AM · Jun 30, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542823318709243905)
Lily2@ituna4011
母親を殴り倒した息子の弟は神経難病患者だが、弟の方が妻と二人で、入院した母親の見舞いに。殴った理由は、母親が弟ばかり心配しているから腹が立った、と。 さて、悪いのは誰か? 1. 母親 2. 長男 3. 次男 4. 次男の妻
7:51 PM · Jul 1, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542829735600078848)
Lily2@ituna4011
母親は高齢者。60代の息子に殴り倒されて、緊急入院して手術した時には、80代。
8:17 PM · Jul 1, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542835072789004288)
Lily2@ituna4011
ちなみに、殴った息子はクリスチャンで、何十年も週にニ三回、キリスト集会に熱心に通っている。異端ではない。自分は救われている、と主張。 キリスト教で救われた人は、高齢の母親を殴り倒して、入院させても許されるのか?
8:38 PM · Jul 1, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542839450136645632)
Lily2@ituna4011
親戚の叔父さんが様子を見に行ったところ、母親の腕を引っ張って、まるでゴミ袋を引き摺るようにして、お風呂やトイレに連れて行った、という。 親を粗末に扱うもんじゃない! と、叱り飛ばして、やり方を教えて帰って来た、と叔父さん。 但し、その後は知らない、らしい。
8:56 PM · Jul 1, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542851511335919616)
Lily2@ituna4011
こういう息子を厳重処罰する方法はないのか? 聖書のどこに、年老いた母親を近所中に聞こえる大声でどやしつけ、殴り倒して入院させてもいい、と書いてあるのか? お見舞いは、神経難病で体が不自由な次男と嫁。 もう、いい加減にして!
9:43 PM · Jul 1, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542853396822372352)
Lily2@ituna4011
知る限り、四回は入院している。 全て、息子が放置したままキリスト集会に行き、母親が意識朦朧としていたり、息子が怒鳴りつけて、母親が腰を抜かして大腿骨骨折したり、鬱病になって入院したり、だ。 医師から、緊急連絡の携帯電話を買いなさい、 と注意されても、固定電話が家にある、 と返事。
9:51 PM · Jul 1, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542857622466211840)
Lily2@ituna4011
子供の虐待で逮捕される親がいるなら、年老いた母親を殴り倒す息子も逮捕されるべきだ。 クリスチャンだから、救われているから、は通用しない。 この世に生きている間は、この世の法律に従ってもらう。
10:08 PM · Jul 1, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542860930266038272)
Lily2@ituna4011
息子に何度も殴られて、罵声を浴びせられ、入院を繰り返すうちに、母親はボケてきた。 自分さえ我慢していればいい、自分が死ねばいい、と繰り返すようになった。 誰の責任か?
10:21 PM · Jul 1, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542887717167845376)
Lily2@ituna4011
この長男は、弟が初めて米国留学する時、空港まで見送りに来て、人前で父親と大喧嘩に。朗報を喜ぶどころか、めちゃくちゃにした。 翌年、父親はガンで亡くなった。 誰の責任か?
12:07 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542991821747658752)
Lily2@ituna4011
以上、全て実話。 離れたところから、大変心配している。だから、ここに公表した。
7:01 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542994414792249344)
Lily2@ituna4011
正解は4。
7:11 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1543004391141429248)
Lily2@ituna4011
警察には記録が残っている。   この息子は、ケアマネさんとも大喧嘩して、病院に警察まで来た。 もっと早くからキリスト集会のリーダーに連絡して、伝道活動ばかりせずに、親をもっと大切にするような説教をするよう、申し出をしなければならなかったのに、次男の妻は怠った。
7:51 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1543024147126980608)
Lily2@ituna4011
次男は孝行息子で、母親に羽毛布団やエアコンや電化製品を買って送り、旅のお土産をマメに渡したりしていた。 発病前は、学校でも会社でも、人柄を含めて評価の高いタイプだった。記録が残っている。 だからこそ、長男は徹底して弟夫婦を無視し、嫁の経歴を小馬鹿にした。母親を恫喝して殴り倒した。
9:09 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1543024884695334914)
Lily2@ituna4011
親戚の人達は皆、 あの性格は治らない。 何をやり出すかわかったもんじゃない。 と、静観。 誰の責任か? 次男の妻だ。
9:12 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1543029605355122689)
Lily2@ituna4011
エビデンス原理主義によると、家庭内の問題は立証が困難なため、発病の原因だとは言えない、という。 だが、父親のガン発病。母親の度重なる入院。次男の若年性神経難病。 長男が次々と問題を起こし、これで家系は断絶。 長男は元気で、クリスチャンとして救われた、 という。 誰の責任か?
9:31 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1543036480020713472)
Lily2@ituna4011
次男の妻は、今後ともますます刻苦勉励、積善を尽くし、陰徳を心がけなければならない。 家運を良くするには、女性の働きが大きい。 今からでも遅くはない。 馬鹿にされるような経歴のままではいけない。 己を虚しうして、人のためになるような生き方にしなければならない。
9:58 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1543043956178833408)
Lily2@ituna4011
無償奉仕。 自分からトラブルを作り出さない。 真っ当な国民として、きちんと生活。 人様の喜ぶようなことをする。 家運を高める。
10:28 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1543057998544658433)
Lily2@ituna4011
日本政府の派遣で海外の仕事をしてきたのに、 次男以外は誰も、意味を理解していなかった。 長男は、 フン、変な国にいたくせに、 と小馬鹿に。 次男は孝行息子で、誰もが、 奥さん思い。あったかい家庭だ、 と言っていた。だが、肝心の家系に繋がる長男が、全く認めようとしなかった。
11:24 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1543058248764649472)
Lily2@ituna4011
それでも、キリスト教の論理では 救われている。 だから、厄介だ。
11:25 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1543064425124745216)
Lily2@ituna4011
次男は、大学大学院を首席で卒業。受賞もしている。大学で慰霊祭もしていただいた。 勤務先も、最後まで籍を置いてくださり、お見舞い金も充分に。弔電多数。 米国勤務時のビザの推薦書もある。 だが、長男が全部壊して回った。
11:50 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1543065117604315137)
Lily2@ituna4011
あまりにも理不尽。 そして、道義に反している。 だから、お詫びかたがた、ここに公表。 真面目にコツコツと頑張って、社会的に認められても、肝心の兄弟に非礼を働かれる。
11:52 AM · Jul 2, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1543065896289468416)
Lily2@ituna4011
本人がいくら努力しても、近親者が積極的に潰して回る。 これは、どう考えればいいのだろうか? どなたか、ご教示を。
11:55 AM · Jul 2, 2022

(2022年7月2日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

故伴正一氏

故伴正一氏は、マレーシア勤務時代の私の上司の御尊父でいらっしゃいます。(ユーリ記)

高知新聞』(https://www.kochinews.co.jp/article/detail/575239?fbclid=IwAR1eW-wJYwXFYxolOKH2a7QO8bQ-rV_ugONKGaVYXzuHw5Zj56Nvtp4234Q)
2022.07.01 08:00
「小社会 気宇壮大?」
高知新聞社

高知市出身の元外交官、伴正一さんは1977年から3年ほど、駐中国公使を務めた。当時の中国の指導者は鄧小平氏。社会主義の国ながら改革・開放路線に導き、経済成長を目指す姿を伴さんはつぶさに見てきた。

鄧氏は、共産党独裁を前提にしながらも資本主義の良い点は取り入れようとした。器が大きいと感じた伴さんは後に「気宇壮大の人だった」と振り返っている。

それだけに89年の天安門事件での対応は解せなかったらしい。民主化を求める学生や大衆を武力で弾圧。伴さんは97年の鄧氏死去の際、以前の当人なら「あんな悲惨な結末にはさせなかっただろう」と本紙に寄稿している。

英国が統治していた香港の返還に力を注いだのも鄧氏だった。その返還からきょうで25年。当人は返還目前に死去したが、返還後も香港に「高度の自治」を約束したのはやはり気宇壮大ゆえだろうか。
いや香港のその後を見ると、忌まわしいものまで継承されている。中国は次第に自治を奪い、デモを封殺。民主派を拘束して立法会(議会)からも締め出した。より過激にさえなっている。

伴さんは同じ寄稿の中で中国の前途をこう心配していた。「日本の大正、昭和が暗示するように、革命の元勲が世を去り、テクノクラート(高度の専門知識・技術を持った官僚)の時代に移行する時期は要注意である」。伴さんが生きていたら、いまの中国をどう見るだろうか。

(2022年7月2日転載終)

Posted in Japanese culture, Malay studies | Leave a comment

酷暑の夏に

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542343120385298435)
Lily2@ituna4011
朝から暑い日。 爽やか手作りグリーンジュースはいかが? 適量の水に塩一つまみを入れ、白胡麻を小匙一杯。パセリ一房、胡瓜 半本、レタス 一枚、レモン 半分を適当に刻み、ミキサーに入れる。蜂蜜とオリーブ油 を少々加えて、攪拌。 味より何より健康的。根気が出ますよ。
12:03 PM · Jun 30, 2022·

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542425063999545344)
Lily2@ituna4011
暑い日には、爽やか胡麻ドレッシング。 醤油に白胡麻を少々加え、黒酢と胡麻油を好みの量、垂らす。黒糖を少し混ぜて、私の場合は粉末鰹節も入れる。 トマト と胡瓜 をザックリ切って深皿に入れ、上記のドレッシングをスプーンで混ぜながら、回すようにかける。 スッキリした味わいですよ。
5:29 PM · Jun 30, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542425977883467776)
Lily2@ituna4011
食品値上がりの暑い日には、安価に栄養が摂れる食材を。 皆で知恵を絞って乗り切リましょう! 市内で夏越祭のハシゴをしました。昨年と同じく。
5:33 PM · Jun 30, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542793094302937088)
Lily2@ituna4011
お疲れ様です。 外回りの時、よかったら、グリーンジュースを試してみてください。私の昨日のツイートにあります。
5:51 PM · Jul 1, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1542810726611689472)
Lily2@ituna4011
人がいない時にはアゴマスクにして、人とすれ違う前に、元に戻す。マスクの中に汗が溜まり 、 こまめにハンドタオルで拭き取っている。 水分補給は熱いほうじ茶。家では、アイスノンをタオルで巻き、首元を冷やす。
7:01 PM · Jul 1, 2022

(2022年7月2日転載終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

夏越祭の記録

(https://twitter.com/ituna4011/status/1124994233339744257)
Lily2@ituna4011
それはそれは!宮司さん方、ここ数年、神道への関心が徐々に復興してきたので、ますます嬉しそうにされていました….。
8:08 PM · May 5, 2019

(https://twitter.com/ituna4011/status/1149496948816150529)
Lily2@ituna4011
http://komenet.jp/nagoshigohan/ 夏越ごはん:「夏越の祓」の茅の輪の由来になった、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承にならった「粟」、邪気を祓う「豆」などが入った雑穀ごはんや五穀ごはん、小豆ごはんに(続く)
10:53 AM · Jul 12, 2019

(https://twitter.com/ituna4011/status/1149497108447105024)
Lily2@ituna4011
茅の輪をイメージした緑や、邪気を祓う赤の旬の夏野菜を使った丸いかき揚げをのせ、百邪(ひゃくじゃ)を防ぐといわれる旬のしょうがを効かせたおろしだれをかけたごはん。
← 来年、作ってみる!
10:54 AM · Jul 12, 2019

(2022年7月2日転載終)

2022年7月2日付ユーリ注:文末で「来年、作ってみる!」と宣言してみたが、それは実現しなかった。その後、一ヶ月と十日で主人が高熱のために倒れて緊急入院。入退院を繰り返して、2020年4月7日の第一次コロナ緊急事態宣言直後に亡くなり、手続きや何やらで、それどころではなかった。
だが、産土が大切であり、ここに住まわせていただいている以上は、と思い、近くの神社と市の中心神社への夏越祭には参列した。
………………
(https://twitter.com/ituna4011/status/1410348616204439553)
Lily2@ituna4011
昨日の茅の輪くぐりの夏越祭は、いずれも盛況。 みるみるうちに人が吸い寄せられるかのように集まってきた。 GHQの神道指令と、戦後のマルクス主義史観や社会主義的な合理性の流行で、神社神道は打撃を受け、一部を除き衰退していった。 御利益信仰だと批判した、キリスト教宣教師達。
6:24 AM · Jul 1, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1410352328595501057)
Lily2@ituna4011
人類に与えられた神からの手紙であるはずの聖書には、日本や日本人に関する記述が一切ない。季節感も合致しない。 神道は、日本古来からの素朴な伝統習俗による唯一性、独自性、土着性を有する。 本来なら、相互に抵触するはずもなかった。
6:39 AM · Jul 1, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1410354196348510211)
Lily2@ituna4011
神道指令の理論的根拠となったホルトムは、日本滞在が長く、神道観察も鋭い。 だが、彼はバプテスト系だった。 日本を自分達の都合の良いように変えようとしても、根底に神道の思想や実践が根付いていたならば、一時の表層に終わるだろう。 最近、一般国民に気づきが芽生え始めている。 産土を!
6:46 AM · Jul 1, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1410385657998962689)
Lily2@ituna4011
以前、20年以上暮らしていた町の古い神社は、文徳天皇の親王のご子孫が宮司さんだ、と聞いた。 長らく不機嫌そうな応対だったが、2017年頃から、ニコニコと愛想良くなられた。参拝者がどんどん増えてきたからだ。 ちょうど、その頃から、私も国風文化に回帰しつつあり、神社検定の勉強を始めた。
8:51 AM · Jul 1, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1410387286718439424)
Lily2@ituna4011
その宮司さんは、神道系大学を出られた後、京都の八坂神社で何年も修行されたそうだ。 昨日、近所の神社に来られた宮司さんは、10年以上も神戸の北野天満神社で修行された、と伺った。 そのようにして人脈を維持し、郷土文化と国柄を守って、神事を維持されてきた。
8:58 AM · Jul 1, 2021

(2022年7月2日転載終)
。。。。。。。
一昨日の夏越祭と茅の輪くぐりは、昨年に引き続き、同じ近くの神社と市内の中心神社の二つに参列した。
いずれも人数が少しずつ増えていて、宮司さん達もやる気満々。コロナ感染症の長引きが、過去の疫病に対する日本の伝統的な行事に人々の心を向かわせるのかもしれない。

昨年、近所の神社で扉が開かれ、中の壁に飾ってある写真に驚かされた。平成初期の1990年代初頭だったが、神職さん達が十数名集まって、ニコニコと並んで集合写真。だが、その後は阪神大震災で鳥居も倒壊してしまい、シンボルだった松の木も外されてしまった。旧博物館に飾ってあった昔の白黒写真では、この神社の前で輪になって踊っていた若い女性達がいたはずだったのだ。

今や社務所は閉ざされ、普段は人気のない神社である。平成が始まった頃には、想像もしていなかったに違いない。
また、2020年以降、春と秋の子供わっしょい神輿は、コロナのためにずっと休止状態である。

専属の宮司さんがいないので、近所の東天神社の宮司さんが来られて、今年も神事を司ってくださった。昨年は、茅の輪づくりは難しく、(できひんわ)と思っていたところが、地域の有志が本かインターネットの映像を見ながら作り上げた。その意気に感心された宮司さんが、今年はご機嫌麗しく、神饌の和菓子(鮎餅)までくださり、袋に入った幾つかの祝詞までいただいた。茅の輪の材料は、昆陽池から取ってきたものだという。

市内の中心神社は、これまた宮司さんが、より丁寧な解説をしてくださるようになり、神事の一つ一つの動作の意味まで教えてくださった。
これは、恐らく集まる人々が増え続けていることの証左であろうか。応仁の乱で11年ほど停滞し、平安朝からのしきたりを知る人々が地方へ散ってしまったので、現在行われている大祓詞は、明治時代に再編されたものだ、という。ところが、この中心神社では、昨年に引き続き、平安朝のオリジナル版の大祓詞を唱えてくださったようだ。
ここの男性宮司さんは、いささか早口の祝詞だが、間を取るところはたっぷりしていて、いかにも、という感じである。

以前、21年以上も暮らしていた大阪府下の小さな町にあった小高い山の神社は、伊丹のコンクリート造りの都市神社とは違って、自然そのものの造り。だが、手水は山からの自然水だったし、夏越祭に集う人数は80名ぐらいと多く、茅の輪の護符もいただいていた。今思えば、やはり兵庫県下の伊丹よりも、島本は京都文化に近似していると感じる。

あのまま、あの地に住み続けていたら、気づかなかった貴重な点だ。

(2022年7月2日記)

《過去ブログ》

「町内の夏越祭」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170630)
「夏越祭・献血・横山大観展」(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180703)
………………..
2022年7月7日追記

本日、上記の「市内の中心神社」から郵送で小さな茅の輪と護符が送られてきた。

(2022年7月7日記)
………………..
2023年8月27日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1695445844127068324)
Lily2@ituna4011
学生時代にアルバイトをいろいろやってみたが、さすがに巫女さんはやらなかった。 神職を目指している方には、いい訓練では?
11:39 PM · Aug 26, 2023

(2023年8月27日転載終)
………………..
2024年7月1日追記

実は昨年の令和5年の夏越の大祓は、一週間も続いた原因不明の咳のため、欠席した。平成29年(2017年)6月30日に、大阪府三島郡島本町で馴染みだった若山神社で初めて参加して以来、6回目にして初の欠礼となった。

咳そのものは、市販の漢方薬ではおさまらず、結局はルルのような一般市販の西洋薬で即座に治った。

昨年のこの時期は、修論が間に合うだろうかと、毎月のZOOMゼミでも緊張と迷いがあった頃だった。結果的に咳のみの症状で、発熱も胃腸症状も全くなく、従ってコロナでもなく、単なる疲労のせいだったのだろう。但し、時期が時期だったので、大事を取って休んだ。

今年は曇り空や雨模様の日々が続き、近所の千僧天神社の貼り紙もしばらく古いままだったので、午前中は行かなかった。

その代わり、人形と送金用の紙が5月24日に送られてきた市の中心神社である猪名野神社へは、開始の午後3時5分前に、徒歩で到着した。

曇りだったが、雨が懸念されたためか、屋根付き相撲場に祭壇が整えられており、既に大勢の老若男女が集まっていた。目算では最低でも百数十名を超えていたが、日曜日ということもあってか、または昨今の国際情勢や社会動向の心配からなのか、例年の二倍か三倍弱はいただろう。

担当される男性宮司さんは多田院から通って来られていると聞いている。祭事前の5分程の解説は、大晦日の大祓と併せて年に二回、内容が少しずつ変化していて楽しみだ。今年のお話は、大祓の起源が九州にある、とのことだった。その他は応仁の乱で中断した時期があったこと、備後の風土記に「蘇民将来子孫也」のご由緒が記されていること、大祓詞は強力な効果があること等を話された。

祭事そのものは25分程で終了し、その後は全員でぐるぐると茅の輪をゆっくり回って、最終的に終わったのが3時55分だった。

祓の意味だが、普段気づかない罪咎穢れを半年毎に祓うことによって、仏教でいえば煩悩に相当するのだろうか、頭や心に溜まっていた澱が澄み渡り、「神さん」からの必要なパワーがすっと入って来るのだ、という。確かに、これを規則正しく暦に沿って継続していけば、神道で最も大切だとされる浄明正直へと整えられていくだろう。

幼い頃から主人は、同居の父方祖母が毎朝自宅で唱える祝詞を聴きながら育った。家庭内では嫁姑の問題もあり、母親思いだった主人は、実は祖母を批判的に見ていたという。必ずしも甘えられた「おばあちゃん」ではなかったようだが、そうではあっても、岡山の大津神社直伝の祝詞や祭事を家の中で見ていたためか、主人は非常に素直で真っ直ぐで「賢く」育ったと、親戚からも言われていた。

「本当に神道の子ねぇ」と、時々私も主人に言っていた。

ご飯が好きで、お風呂や温泉が好きで、嘘やごまかしを嫌い、いつでもニコニコして、シンプルな生活様式を好んでいた。小学校一年生から毎年夏休みには一人で泊まっていた、岡山県真庭市にあった母方の里から武家の在り方も伝わっており、いかにも「日本人」というタイプだった。入社した三菱電機でご年配の上司から贔屓目に見て頂けたのも、そのお陰であろう。1990年から2年間のマサチューセッツ工科大学への社費留学も、引き立ててくださる方がいらしたからだ。

武家と神道の漂った家に育つと、戦後の荒廃のためにやむを得ず引っ越した大阪の下町で祖父母と三世代で苦労しつつも、あれ程までにすくっと成長できたのだ。

それを思い返す度に、若年性神経難病に罹患したのは、かえすがえすも残念だ。だが、幸いにして私の方は、大病をせずに最期まで22年程、主人と一緒に暮らせた。そして、主人が残してくれたもののお蔭で、今も特に生活に困ることなく、安泰に過ごさせていただけている。

大祓詞は、日本古来の伝統を簡潔な言葉で表現しており、繰り返し日本国の来歴を振り返る時となる。この私にも、小さくとも少しずついいことが続いており、偶然にしては出来過ぎ、とか、奇跡的に間に合った、等の経験が増えた。

島本町に暮らしていた1997年秋以降、伊丹に引っ越す2018年9月下旬まで、近くの若山神社には週に数回、散歩がてら上っていた。あの頃、現況の鬱屈や将来の不安で毎日がどんより曇っていたような心境だった。それを追い払うべく、往復30分の運動だと思って、よく小高い山の古びた石階段を歩いていた。確かに頭がすっきりしてその後の作業が捗るので、問題なく継続できた。その意味を真剣に考えるようになったのは、やはり平成29年(2017年)からだ。

神社参拝者が増えている昨今、本来の日本に立ち戻りつつあるのかもしれない。期せずして私も、それに連なっているのだろう。

(2024年7月1日記)

Posted in Christianity, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

Former general Doron Almog

I met this Former general Doron Almog in Beersheba, Negev-Israel on 30 April 2015. (Lily)

Times of Israel (https://www.timesofisrael.com/former-general-doron-almog-tapped-to-head-jewish-agency-ending-lengthy-search/?fbclid=IwAR23nvIqm3cGNVcgrf86OsshEt9OeCKk9obkkpz_38eZyFFQmaRuJk4_Pfo)

Former general Doron Almog tapped to head Jewish Agency, ending lengthy search
Former commander who later opened a center for the disabled largely seen as a consensus candidate to replace Isaac Herzog, who left the semi-governmental group a year ago

by Judah Ari Gross
16 June 2022

Acting chairman of the Jewish Agency for Israel, Yaakov Hagoel, left, shakes hands with the nominee for the position, Doron Almog, outside the organization’s headquarters in Jerusalem on June 16, 2022. (Jewish Agency)

Former IDF general Doron Almog was nominated to take the reins of the Jewish Agency for Israel on Thursday, the group said, ending a nearly year-long search for a replacement for Isaac Herzog, who left the organization to become president of Israel.

Almog, 71, a past head of the Israel Defense Forces’ Southern Command, was widely seen as a consensus candidate with impeccable credentials, including an Israel Prize for lifetime achievement. Since leaving the military, he has dedicated his life to running a widely lauded rehabilitation village for physically and mentally disabled people in the Negev desert.

“Doron Almog represents everything that’s beautiful about Israel,” Prime Minister Naftali Bennett said in a statement. “Doron embodies military and civilian prowess, deep love for the nation of Israel, for the land and for all humans. This is why I was glad to hand him the Israel Prize for his life’s work.”

Numerous attempts to find a replacement for Herzog failed over the past year as no candidate was unable to get the nine out of 10 votes necessary to secure the nomination from the selection committee. Almog was chosen unanimously by the nominating committee, according to a Jewish Agency spokesperson.

Almog’s selection will be submitted to the Jewish Agency’s board of governors for approval at its upcoming meeting next month, which will largely be a formality. He is expected to officially enter the position in September.

“I am proud and excited about the trust and election,” Almog said in a statement after his nomination. “By working together, we will ignite flame and pride in our work for a future of hope for future generations.”

If approved, Almog will enter the position in a period of turmoil for the semi-governmental organization, which is tasked with encouraging and facilitating immigration to Israel, in light of the massive wave of migration from the former Soviet Union in the wake of Russia’s brutal invasion of Ukraine.

As of this week, over 25,000 people have immigrated to Israel from Ukraine and Russia since then in the largest wave of migration in some 30 years, according to the Immigration and Absorption Ministry.

In addition, the Jewish Agency is in the midst of a renewed mass immigration effort from Ethiopia, with plans to bring several thousand people to Israel in the coming months.

“We are in an important period with a jump in the numbers of new immigrants from around the world, and I am confident that Doron will contribute greatly to the Jewish world and to fulfilling this government’s immigration and absorption policies,” Immigration and Absorption Minister Pnina Tamano-Shata said in a statement.

World Zionist Organization chairman Yaakov Hagoel has served as acting chairman of the Jewish Agency over the past year, a position that at times conflicted with his other, more political role as head of World Likud.

“I extend my congratulations to Almog on his nomination, and I am confident that he will lead the Jewish Agency with the same dedication and determination with which his predecessors in this position acted,” Hagoel said in a statement.

The Jewish Federations of North America, which nominated Almog for the Jewish Agency chairmanship, said it looked forward to working with him in his new position.

“We are very excited to begin partnering closely with Doron, a highly admired professional who has dedicated his life to the Jewish People, tikkun olam and empowering the most vulnerable in Israeli society, values that our North American Jewish community deeply cherishes,” the group said.

Michael Siegal, the outgoing head of the Jewish Agency’s board of governors, touted Almog’s bona fides.

“The fact that we got all 10 votes tells you that we did a good job in terms of presenting an excellent candidate,” Siegal told The Times of Israel over the phone shortly after Almog’s nomination.

Yet after 17 Ashkenazi male chairmen of the Jewish Agency going back to its founding, many hoped that the next head of the organization would bring a touch of diversity to the position.

“Would it have been nicer to have a woman? Would it have been nicer to have someone younger? Yes. All that’s true but you have to go with the candidate that you have,” Siegal said.

“This man has a distinguished career, he cares about the most vulnerable parts of Israeli society, he has fundraising capabilities, and he brings a level of credibility in Israeli society. I can’t say that anyone else brings those levels of qualifications to the job. He just doesn’t check the box of diversity for today’s society,” he said.

“But I can’t wait for that perfect candidate. They didn’t come down the road for a year. We have Almog who is an excellent representative of the things that the Jewish Agency cares about, which is Israeli civil society, connecting Jews around the world to Israel and aliyah,” Siegal added, using the Hebrew term for immigration to Israel.

Siegal noted that over the past year a number of female and Mizrachi candidates were considered but for one reason or another, they were rejected.

“None of the people were a perfect candidate. If they had been, they would have been chosen,” he said.

Somewhat wryly, Siegal noted that Almog was in fact unique from other candidates and past Jewish Agency leaders, who have almost exclusively come from the world of politics.

“Doron Almog is not a politician! Forget the diversity aspect, just that,” Siegal said with a chuckle.

Two other potential candidates that were reportedly considered for the position included Construction Minister Ze’ev Elkin and Deputy Foreign Minister Idan Roll. Former diplomat Mark Regev was also reportedly in the running. Over the past year, several names have been floated, including former Yesh Atid Knesset member and biblical scholar Ruth Calderon, former Likud minister Danny Danon and former Blue and White minister Omer Yankelevich, among many others.

Almog said he was only approached about the position three weeks ago.

“I was surprised by the offer three weeks ago. It wasn’t in my plans, but I did a ‘situational assessment’ with my wife and we decided to go for it, to take on one more mission for the State of Israel,” he told Army Radio.

“The Jewish Agency is a strategic asset and the relationship between the State of Israel and the Diaspora is a strategic relationship — half the [Jewish] people still live there. Our job is to reach every Jew in the world and lend a hand,” Almog said.

The selection process for Herzog’s replacement was repeatedly marred by politically motivated leaks from the nominating committee, with candidates’ names and deliberations about them being told to reporters in a bid to influence the proceedings.

“A lot of things in our committee were not held confidential, which is unfortunate,” Siegal said.

He said this prompted the committee to more tightly control information ahead of Thursday’s vote, though even still a number of names of potential candidates were leaked to various outlets.

Almog enlisted in the Israel Defense Forces in 1969, serving in the Paratroopers’ Reconnaissance Company — including during the famed 1976 raid on Entebbe — and rose through the military’s ranks over the next three and a half decades to the position of Southern Command chief, retiring in 2003.

After his release from the military, Almog established the rehabilitation village, known as Aleh Negev, largely due to his personal experiences caring for his son Eran, who had severe autism and physical disabilities.

Doron Almog puts a medal on a child from ALEH Jerusalem child at the Jerusalem Marathon. (Courtesy: Aleh)

Almog was at the center of international controversy in 2005 after Palestinian activists in the United Kingdom got a court to issue an arrest warrant for him over his role in the demolition of a Palestinian home in the Gaza Strip, which they said amounted to a war crime.
Almog was made aware of the arrest warrant after he and his wife touched down in the UK. To avoid an incident, he stayed on the plane and flew back to Israel on it. The arrest warrant was later rescinded.

Siegal said Almog would need to hit the ground running, with immigration spurts set off by the wars in Ukraine and Ethiopia at the top of his agenda.

“And those are just two things that we know about,” he said. “Who knows what the next thing will be?”

(End)
…………………
2023年10月10日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年10月10日投稿
途中でダニー・アヤロン氏が登場。10年前の今頃、パイプス訳文の仕事のため、私は頻繁にYou Tubeの中東啓蒙シリーズを見ていた。今回、約5年ぶりに拝見し、すごく老けた姿に驚いた。相当ご苦労が積み重なっていたのだろう。

(2023年10月10日転載終)
……………
2023年10月11日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年10月11日投稿
ドロンさん自身は覚えていらっしゃらないかもしれませんが、私は彼の講演を、2015年春、ネゲブのホテルで聞きました。
実体験に基づく、生々しくも勇敢なお話でした。

障害を持った息子さんに対する深い慈愛に満ちた御父様でもいらっしゃいます。真のユダヤ魂を感じさせる方です。

日本人の端くれとして、「大和魂」を刺激され、鼓舞される思いです。大和撫子、頑張れ!

(2023年10月11日転載終)
。。。。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1711905749075693692)

Lily2@ituna4011
ダニーダノン氏。 2015年春、クネセトでお目にかかりました。
9:45 AM · Oct 11, 2023

(2023年10月11日転載終)

Posted in Daniel Pipes, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment