食べ物の小話(1)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1528169140787499009)

Lily2@ituna4011
美肌やエイジングケアにもマル?!醤油の美容効果がスゴイッ! https://purenoble.com/blog/diet/soysouce/…

⇦ 醤油については、考えたこともなかった。
9:21 AM · May 22, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1528250479029141511)

Lily2@ituna4011
お豆腐の食べ方。 冷奴風にして、生姜醤油にお葱を刻んだり、茗荷を刻んでのせていただく。これは私の定番。 最近、お豆腐に赤味噌をのせる田楽風がマイブーム。赤味噌には白胡麻を振りかけ、味醂で練る。お葱の微塵切りも添える。深皿に入れてざっくり混ぜて、スプーンで掬っていただきます。
2:44 PM · May 22, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1528265834338320384)

Lily2@ituna4011
生姜醤油には、ミキサーで粉末にして空き瓶に保存した鰹節を混ぜます。 蛋白質。
3:45 PM · May 22, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1528268653900500993)

Lily2@ituna4011
馬鹿げた嫌な話は、疲労度満点。私のせいじゃない。 気分転換に、以前は読書や散歩やクラシック音楽を聴いたりして紛らわせていたが、 最近では、和食や日本古来の食品の性質や効能を調べて実践することにした。 一石二鳥。
3:56 PM · May 22, 2022

(転載終わり)
…………….
ここ二三日、首の左側がなぜか痒み。昨年の今頃もそうだった。季節の変わり目だからかもしれない。
そして、なぜか急に赤味噌が欲しくなった。もともと名古屋っ子だから、お味噌汁は赤出汁と決まっていた。関西でも岡崎の八丁味噌を売っているのはうれしい。

この赤味噌に白扇の味醂と白胡麻を加えて練り、お葱の微塵切りを混ぜ込んで、絹豆腐や玄米ご飯や素麺や油なしで炒めたお肉にトッピング。毎食続けたら、いつの間にか痒みが止まった。

昔は、火傷に味噌を塗ったり、風邪気味の時に葱を焼いて首に巻いたりしていた。根拠は不明で、今や滅多に聞かれなくなったが、抗生物質漬けになるよりは、まだ健康的だったのかもしれない。

《考察課題》痒みと赤味噌の相互関係を調べよ。経験知あるいはエビデンス提出のどちらでもよい。
……………
2022年5月25日付おまけ

(https://twitter.com/ituna4011/status/1528998358555426816)
Lily2@ituna4011
米油はオメガ何系?脂肪酸バランスのよい米油で健康な身体を目指そう | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし https://olive-hitomawashi.com/column/2021/08/post-15478.html…
⇦ 我が家は、10年以上、米油です
4:16 PM · May 24, 2022

(転載終)

米油はオメガ9系。
その他に、ほうじ茶、蕎麦湯、豆乳、味醂、薬草茶等の食品効能について閲覧したツィッター記事があります。

ちなみに、味醂は江戸時代には高級酒として飲まれていました。私の母方祖母の実家、つまり私の母方曽祖父母の家業が江戸時代末期に味醂屋として賑わっていたことも、当時の社会風潮を思えばこそ。戦後のスーパーで売られていた大量生産の安い味醂を連想してはなりません。

以上

(2022年5月25日記)
……………
2025年3月27日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1324995367817998336)
Lily2@ituna4011
綺麗にリフォームされましたね。 床の間、消えたのですか?残念。 お鍋の美味しい季節になりました。野菜たっぷりで栄養満点。
5:41 PM · Nov 7, 2020

(https://x.com/ituna4011/status/1327898592418283522)
Lily2@ituna4011
モロヘイヤは栄養満点。自家製グリーンジュースに入れていました。
5:57 PM · Nov 15, 2020

(https://x.com/ituna4011/status/1487939334556688389)
Lily2@ituna4011
昔から圧力鍋で作っています。時間短縮が一番の理由です。 カレーも煮物も蒸し芋も煮魚も….。たっぷりの根菜類とお肉なら、栄養満点。 多めに作っておけば、忙しい時の保存食代わりにもなります。 味が染み込んで、美味しいです。
9:02 AM · Jan 31, 2022

(https://x.com/ituna4011/status/1528265834338320384)
Lily2@ituna4011
生姜醤油には、ミキサーで粉末にして空き瓶に保存した鰹節を混ぜます。 蛋白質。
3:45 PM · May 22, 2022

(https://x.com/ituna4011/status/1528268653900500993)
Lily2@ituna4011
馬鹿げた嫌な話は、疲労度満点。私のせいじゃない。 気分転換に、以前は読書や散歩やクラシック音楽を聴いたりして紛らわせていたが、 最近では、和食や日本古来の食品の性質や効能を調べて実践することにした。 一石二鳥。
3:56 PM · May 22, 2022

(2025年3月27日転載終)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, © 2025 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

再びリチャード・パイプス

(https://twitter.com/DanielPipes/status/1528842312335368192)

Daniel Pipes دانيال بايبس @DanielPipes

Michael Jindra (@mjindra1) & Paul J. Welch Behringer ask “What Would #RichardPipes Say Today?” in the face of Putin’s attack on Ukraine. They reply: “Pipes would have loved to be wrong, but unfortunately his insights seem as prescient as ever.”
5:56 AM · May 24, 2022

(https://www.americanpurpose.com/articles/what-would-richard-pipes-say-today/)

What Would Richard Pipes Say Today?
Richard Pipes—historian, Reaganite, and, some might say, Russophobe—would not have been surprised.

by Michael Jindra, Paul J. Welch Behringer
20 May 2022, 1:05 pm

To many people, Russia’s starting the largest war in Europe since World War II was unthinkable. These war skeptics fell into two categories. In the first version, put forward by influential Russian pundits in particular, Vladimir Putin would never embark on a full-scale invasion because he was a cold, rational, risk-averse actor. In this view, Putin had worked hard to reimpose economic and political order on Russia. He would never endanger Russia’s economy and stability for imperial flights of fancy or to avenge past humiliations. These war skeptics couldn’t have been more wrong.

The second version argued that casting Putin in the worst light was the result of a deeply held Russophobia. This analysis places the blame at the doorstep of crusading American officials for failing to see things from the Russians’ perspective. These pundits have a point: They can claim they saw the war coming. But their mistake has been to dismiss Russians,’ and Putin’s, own agency in the story of U.S.-Russia relations.

In general, both versions focus on short-term foreign policy calculations and neglect possible deeper factors.

Richard Pipes spent most of his life engaged in the deep study of Russian culture and history over the longue durée. Pipes died four years ago this week after a dramatic life—born in Poland, fleeing the Nazis with his family, and serving in the U.S. military before embarking on a long and often controversial academic career. Whether he was writing about the “explosive force” of nationalism inside the USSR or the Russian origins of the Soviet police state, it was always with an eye on the past’s link to the present.

Renowned Soviet specialist George Kennan started his career in government and only later joined the academy, renouncing the militaristic form of containment the United States had adopted by the 1950s. Pipes had a different career trajectory, serving in government after establishing himself as a Harvard professor. Pipes’ harsh historical judgments and political leanings made him a bête noire in the academy, but he became part of an influential cohort of neoconservatives who found an ardent fan in Ronald Reagan. The new President quickly ramped up military spending and blasted the Soviet Union as the “evil empire.” But Reagan, unlike Pipes, was always interested in engaging the Soviets, too. Once Mikhail Gorbachev proved himself a willing negotiating partner, Reagan quickly moved away from confrontation.

The perennial question has been whether Russia is bound to be an antagonist of the West. During the brief post-Soviet opening, there was a sense of hope and optimism, even among some pessimists; but current events lend credence to Pipes’ search for the deeper roots of Russia’s split with the West. For him, Russia’s peculiar historical development had left it with a unique political culture dependent on authoritarian leadership. The Bolsheviks not only failed to extract Russia from this historical legacy but were its most extreme heirs. The hapless Boris Yeltsin, unable to break the back of the security services, ended up turning over the new Russian state to Putin, a former KGB colonel.

Pipes warned against too much optimism, informed by his sense of the American ethnocentric impulse. “Americans did not really understand Russia,” he told historian Jane Burbank. “Americans, in general, feel that all cultures are the same. And that everybody is like an American, fundamentally. That given the chance they’ll be like Americans.” Pipes derided this idea. American democracy and capitalism had developed out of a particular historical experience, which had created a unique political culture. To Pipes, the theory that the United States can apply its own values and governance to other societies in a cookie-cutter approach—which most U.S. Presidents have believed—was bonkers. Without a similar political culture, such attempts were doomed to fail. U.S. democracy could not be both exceptional and universal.

In post-Soviet Russia, American universalism ran headlong into Russians’ own views of themselves as exceptional. In an essay for Commentary in 1996, a few years before Putin took over, Pipes explained that Russians believed everyone was out to “get” them. Harboring a sense of “isolation and uniqueness,” he argued, Russians didn’t mind being alienated from much of the world.

During the brief opening between authoritarianisms, Pipes held out the hope that Russia could turn West, though he seemed to sense that the interlude couldn’t last. Put another way, Russians had created their own civilizational sphere that didn’t require, desire, or admire Western institutions. It was true that many Russians, like people all over the world, found American popular culture irresistible. But popular culture does not equal political culture. And a taste for Coke, jeans, and rock ’n‘ roll did not mean Russians could just as readily import Western-style democratic and economic institutions.
________________________________________
What made Russian political culture so different, according to Pipes? Pipes famously applied Max Weber’s concept of the “patrimonial regime” to Russia. In a patrimonial state, there is no private property to constrain the expansion of political power. The leader encompasses the state. As Pipes articulated in his memoir, “the ruler is both sovereign and owner of the realm.” The leader is the father, not to be questioned. Higher principles, like a constitution or the idea that ultimate authority lies with the people, do not exist. There is no separation of powers, and there should be no dissent.

Pipes formulated his patrimonial state thesis in his classic Russia under the Old Regime. Published in 1974, it came out just as revisionism was becoming popular. Pipes saw revisionists, many of whom he disagreed with politically, as adopting a pro-Soviet viewpoint under the guise of neutrality. The revisionists, skeptical of what they deemed Pipes’ outdated approach and of his conclusions (and, later, his government service), saw the Harvard professor as reactionary. The heated orthodox-revisionist debate played out over the course of the 1970s and 1980s, and often devolved into mudslinging from both sides that left egos bruised. Pipes mostly sat it out, however. He responded by refusing to engage or acknowledge the revisionists at all. Despite the enormous number of quality revisionist studies on the Russian Revolution published between 1974 and Pipes’ own treatise on the subject in 1991, he cited nary a one. Ironically, whereas Pipes’ Russia pessimism put him on the right wing of American politics during the Cold War, today it is largely the American hard Right that acts as an apologist for Putin’s belligerence.

Even scholars of the older generation thought Pipes’ view of Soviet and Russian history could be too starkly negative. Donald Treadgold, the editor who in the early 1960s had brought the field’s top journal Slavic Review into the modern era, was no revisionist. Yet in his 1975 review of Russia under the Old Regime, Treadgold thought Pipes could have stressed more of Russia’s positive traits. Treadgold allowed for the possibility, however, that Pipes’ “final assessment may look more balanced to historians in 2075 than it looks to me now.” We are almost at the halfway point of that hundred-year speculation, and Pipes certainly looks more balanced now.

In his sequel to Old Regime, predictably titled Russia under the Bolshevik Regime (1994), Pipes explored the persistence of the patrimonial state in the early Soviet era. There he identified “four pillars” of “Tsarist patrimonialism.” All seem applicable to Putin’s reign as it enters its third decade:

Autocracy. Putin appoints Russia’s regional governors and chooses his own “opposition” candidates. The Duma has become a rubber stamp.

The leader’s personal “ownership of the country’s resources.” Putin and his circle have not only pilfered the state coffers to become extremely wealthy; Putin has also demonstrated his ability to seize assets and jail or exile oligarchs who disagree with his policies or try to get involved in politics.

The state demands “unlimited services” from its citizens without guaranteeing their rights. It may no longer be true that the Kremlin demands service to the state, but Putin has steadily chipped away at Russians’ legal rights. The poisoning and trumped-up conviction of Alexei Navalny is but one in a long line of examples of violence again political opponents and journalists. The Duma recently passed a law effectively making it illegal to criticize the war in Ukraine.

“State control of information.” Soon after the invasion of Ukraine, Putin shut down Russia’s last independent TV station, Rain, and Echo of Moscow, its last independent radio station, which started broadcasting in the final years of the Soviet Union. Russia’s last remaining independent newspaper also suspended operations amid intense political pressure. Last year, the security services forced the telecom industry to install special equipment that enhances the state’s ability to monitor and control internet traffic.
________________________________________
Pipes’ deeper study of history takes us into basic questions of the roots of culture and change. Why do cultures differ? Why do countries take different paths? These aren’t the same questions, as one needs to distinguish among long-term cultural orientations, the shorter-term calculus of interests and alliances, and the personalities or motives of particular leaders. In Putin it seems the short-term strategic calculus of interests has been overridden by a strong belief in Russian exceptionalism. Putin, like Stalin in World War II and others before him, has made basic strategic mistakes in his appraisal of enemies, ignoring (or refusing to receive) intelligence that might contradict his worldview. He may indeed personify a particular Russian patrimonial orientation, one not reducible to his particular psychology, but one widely shared in Russia.

This shared orientation stems from Russia’s unique geographic and cultural position between East and West. Russian thinking and culture, as elsewhere (as recent work in cultural psychology reveals), are also deeply embedded in its environment, religion, and social organization. Pipes anticipated this finding. He argued that the geography and history of Russia militated toward patrimonial rule. The wide expanse of the land and short growing seasons required a certain cooperation that has some similarities to that of rice farmers. The need to expand to better lands in the 16th to 18th centuries (toward Ukraine!) meant that a strong authoritarian state had to develop.

The ideal of individual liberty just doesn’t resonate in Russia the way it does in the West. In general, Russia is a top-down country, without deeply rooted civic organizations and volunteerism that one finds in more decentralized systems. The United States and places in Europe (think Switzerland, the United Kingdom, or Scandinavia) have been “bottom-up” countries with traditions of participation in town hall meetings and decentralized local polities. Sure, people want to be free; but many Russians remember the humiliation that accompanied the collapse of the Soviet Union. As the triumphalist Cold War narrative took hold in the West and the American economy took off, Russians plunged into a decade of economic depression, rampant crime, and runaway inflation. The 1990s seemed like another chaotic “time of troubles.” Putin limited Russians’ liberty in exchange for economic and social stability.

In general, Russians are proud of their cultural accomplishments and feel they should be following their own path, one that is neither “East” nor “West.” Western-leaning Russians may be only about 15 percent of the population, disproportionately intellectuals. Pipes stressed that the small business bourgeoisie were expected to serve the state, not themselves and their communities, as in the West; so the foundations of modern liberal democracy, a strong middle class, never developed. Putin putting the oligarchs under his heel followed this pattern and is the reason they can’t oppose him today.

Likewise, Pipes detailed how the church is in service to the state, as we see today with the Russian Orthodox Church’s backing of the Ukraine war, to the chagrin of fellow Orthodox elsewhere. The relationship between church and state has always been very tight (except for the Soviet era). Moscow has seen itself as the “third Rome” and, after the fall of Constantinople, the rulers of all Orthodox everywhere. Yet over time the church became dependent on the state and retains little autonomy. All evidence indicates that Putin cares more about Russian historical greatness than about the culture war issues he uses to mobilize support.

Pipes also applied his insights on the development of political culture to Ukraine. In 2004, soon after the Orange Revolution, Pipes explained why Ukrainians had very real historical reasons for differentiating themselves from Russians. In the long view of history, Ukraine was a relatively recent addition to the Russian Empire. Before that, most of modern-day Ukraine had been part of the Polish-Lithuanian Commonwealth, “a constitutional monarchy dominated by the nobility, with parliamentary institutions and extensive civil liberties.” Meanwhile, “runaway serfs from Muscovy” formed “anarchist Cossack communities.” The Western-leaning nobility thus joined with the freebooting Cossacks to create a “libertarian” political culture that differed substantially from Russia’s patrimonial tradition. This didn’t mean that Ukraine’s transition to Western-style democracy would be easy. But Pipes believed it was possible, even necessary. “Unless they want to give up their independence, or become a Russian satellite,” Pipes said in a 2014 interview, “that’s what they have to do.”

That’s not to say that Pipes got everything right. We now know, for example, that his 1976 conclusions about Soviet capabilities as part of a U.S. intelligence analysis (by “Team B”) were just plain wrong. In many respects, Pipes’ analysis fell into the trap of failing to account for possible change. His unrelenting negativity on Russia’s potential turned many off. Then again, Pipes was perhaps a less rigid historian than people most familiar with his polemics might recall. In Old Regime, for example, Pipes admitted that after 1762, at least, the “trappings of imperial omnipotence … concealed weakness” and camouflaged “the actual power wielded” by bureaucrats and gentry.

Others have made good arguments that Putin’s rule is fragile for a host of contemporary reasons. Pipes’ Harvard colleague Edward Keenan located “deep structures” of Russia’s political culture in the “folkways” and kinship practices of the Muscovite era, which demanded that Russian leaders rule through oligarchy. Powerful monarchs, according to Keenan’s interpretation, were the exception, not the rule, throughout Russian history. The Russian state projected the ideology of the all-powerful tsar to outsiders as a way of masking its decentralized, “informal, interpersonal, and conspiratorial” nature. For now, it seems that Putin has solidified his singular grip on power à la Pipes’ patrimonial autocrat, but perhaps this is illusory or masks a different dynamic inside the Kremlin. Time will tell.

Culture is not destiny, but it has a tenacious grasp. Those who were critical of Pipes, like fellow Russia scholar Martin Malia, saw Russia in less pessimistic terms, stressed its European influences more than Pipes, and felt the Bolsheviks were more of an aberration in Russian history. In contrast, Pipes argued that Putin follows a deeper Russian pattern encompassing both tsarist and Soviet leadership. By 2015, Pipes had seen enough of Putin so that any hope he had for a stable democracy had vanished, though this meant his historical views were confirmed. In his 2015 interview with Burbank, he predicted that “for the next decade or two I think we are going to see more repression and more nationalism and more expansionism. I find this very discouraging.”

Certainly in 2022, four years after the death of Richard Pipes, the world has awakened to the reality that he knew long ago. The Germans, among others, would certainly be in a better energy and military position today if they had paid attention to Pipes. Looking ahead, Pipes would have loved to be wrong, but unfortunately his insights seem as prescient as ever.

Michael Jindra, a contributing editor of American Purpose, is a cultural anthropologist at the Institute on Culture, Religion and World Affairs at Boston University whose writing and forthcoming book center on the relationship between lifestyle diversity and economic inequality.

Paul J. Welch Behringer is the University of Nebraska-Lincoln DPAA Research Partner Fellow. He also leads the oral history project U.S.-Russian Relations under Bush and Putin at the Southern Methodist University’s Center for Presidential History. Behringer is not an employee of DPAA; he supports DPAA through a partnership. The views presented here are those of the author and do not necessarily represent the views of DPAA, DoD, or its components.

(End)

2022年5月24日ユーリ注:このブログの過去履歴で「リチャード・パイプス」を閲覧したい場合は、こちらを検索のこと(http://itunalily.jp/wordpress/wp-admin/edit.php?s=richard+pipes&post_status=all&post_type=post&action=-1&m=0&cat=0&paged=1&mode=list&action2=-1)。

過去ブログ(https://itunalily.hatenablog.com/archive/category/リチャード・E・パイプス)検索も、合わせてどうぞ。

Posted in Daniel Pipes, Richard Pipes | Leave a comment

ダグラス・マレイ氏の新著

昨年10月7日に先約しておいたダグラス・マレイさんの新著 “The War on the West: How to prevail in the age of unreason”, Harper Collins Publishers, Ireland, UK, 2022 が、今日届いた。私の場合、先行予約のために1000円程の割引、とお値打ち価格。

献辞には “For my godchildren” とある。

こういう英国風の短い献辞を久しぶりに見ると、やはり懐かしい気がする。1990年代に英領マラヤの論文を英語で読み続け、謝辞に注目していたが、その頃を彷彿とさせる。

2004年頃から2010年頃までの数年間、海外の保守系学者によるアラブのキリスト教や中東イスラムやユダヤ系学者の著作等、英語の本を次々に取り寄せては、読むことに没頭していた。あれほど集中できたのは、主人の神経難病による、将来への不安や日常的な緊張や葛藤の精神的な負担から一時逃れるためでもあったが、今にしてみれば、贅沢なよい時間だったとも思う。

放送大学大学院の課題に煮詰まった時等、ここへ戻ろう。そうすれば、これまた積読本の読書も進むし、気分転換にもなり、一石二鳥。

この新著の前の前のベストセラー本に関して、フェイスブックのコメント欄や過去ツィッターのツリーも役立つので、ここに転載を。(ダグラス本は、出版する度にいつでも「ベストセラー」つまり「話題作」なのだが。)

(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3HGYOE13DOCFY?ref=pf_ov_at_pdctrvw_srp)

カスタマーレビュー

5つ星のうち5.0
「本書の邦訳を喜ぶ」
ユーリ
2019年3月17日に日本でレビュー済み

私事で恐縮だが、2016年9月下旬に、著者のダグラス・マレイ氏と一緒に欧州三ヶ国を一週間ほど旅した。本書では、その時の観察も一部で触れられている。
2018年3月に、私は小さな研究会で本書について発表した。だが、教授陣の反応は「作家の書くことだから」と受け流し、「日本は移民やムスリムに対して、(欧州とは違って)うまくやっている」と自画自賛しており、夜郎自大そのものだと危惧した。また、国政モニターでも私は移民受け入れの問題点を訴えたが、その後、安倍政権は事実上、労働者としての外国人移民を受け入れると発表し、規制緩和へと動いている。
本書の内容は、マレイ氏の全面的なオリジナルというものではなく、アメリカやカナダやオーストラリア等、過去の英語圏の保守派言論にも支えられており、執筆内容が相互に重複する箇所もある。しかしながら、10年ほどかけて、欧州や米国、豪加州のみならず、アフリカの英国系教会へも訪問し、左翼やイスラミストとの粘り強く正面切った討論や現地観察の努力を積み重ねた上での書き下ろしであり、氏の説得力ある豊かな英語表現や勇敢かつ戦略的な言論姿勢については、日本でも広く知られ、謙虚に学ばれることを強く希望するものである。また、氏が基本的に親イスラエル派であり、ご家族が日本とも縁を持つという事実にも、我々は留意すべきである。
本書が邦訳され、概ね好評であることを喜ぶ。

(2022年5月20日転載)

ユーリ注:3年以上も前の上記アマゾン・コメントには、実は追記があったのだが、いつの間にか、何者かによって勝手に削除されてしまっていた。帯言葉と(私が直接知る)事実が合致していない点を指摘したものだ。著作権は、アマゾンにあるのか、それとも執筆者にあるのか?アマゾンだとしても、一言、連絡か断りが欲しかった。
……………
(https://twitter.com/ituna4011/status/1107420333420638208)

Lily2@ituna4011 
Mar 18, 2019
Replying to @ituna4011
(http://itunalily.jp/wordpress/?paged=4)

Lily2@ituna4011
Mar 18, 2019
(https://itunalily.hatenablog.com/search?q=ダグラス・マレイ)

Lily2@ituna4011
Mar 18, 2019

出版された邦訳書の題名について、「自死」とされたのも一つの選択だと思われる。私は、昨年3月にした某学会の研究会でも、自分がなぜ「奇妙な」としたのかを口頭で説明した。だが、それが出版物として商業的に受けるかどうかは、全く別問題である。

Lily2@ituna4011
Mar 18, 2019

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170715)

George Dangerfield に“The Strange Death of Liberal England”という本がある。以前のインタビュー映像で、著書の題名の由来と理由を尋ねられたダグラス・マレイ氏が「よくある用語ですよ」と、さらりと交わしていた。(部分転載終)

Lily2@ituna4011
Mar 18, 2019

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170715)

ダグラス・マレイ氏のベストセラー”Strange Death of Europe”には、’Europe is committing suicide’という一文が冒頭に出てくるが、実は、パット・ブキャナン氏の数年前の本には既に類似の表現が用いられていたのであった。 28 Apr 2018 (転載終)

Lily2@ituna4011
Apr 28, 2019

ダグラスさんの邦訳書が日本の大学図書館と公立図書館に三桁入ったのは喜ばしいが、肝心の原書版が11の大学図書館にしか蔵書されていない。小学校から英語を始めて未だこの状態。気になるのは、情報時差のみならず、日本語で読むことによって、自分の状況に引き寄せて狭く解釈する層の存在である。

Lily2@ituna4011
Apr 28, 2019

#ダグラス・マレイ #TheStrangeDeathOfEurope #DouglasMurray

Lily2@ituna4011
May 8, 2019

https://twitter.com/DouglasKMurray/status/1125444785991507968… Douglas Murray
@DouglasKMurray
5月6日 Video of my recent speech in Berlin on ‘Der Selbstmord Europas’ has just been posted online here: 1:58 – 2019年5月7日

Lily2@ituna4011
May 8, 2019

冒頭で、自著が「ほぼ全ての欧州言語に翻訳され、他に韓国語、中国語、ヘブライ語、そしてアラビア語もある」と述べている。アラビア語のところで笑いが聴衆から起こったが、肝心なのは、「日本語の翻訳」についての言及が欠けていたこと。私は関与していないが、邦訳の存在は原著者に伝わっている?

Lily2@ituna4011
May 8, 2019

ちなみに、日本人の存在は、26分47秒辺りで言及されている。

Lily2@ituna4011
Jun 5, 2019

ダグラスさんの新著出版予定は9月17日。内容は、ジェンダー、民族、アイデンティティ。ジェンダー問題を除けば、1990年代初頭からの私のリサーチ・テーマや関心事とピッタリ重なる。このようにして、彼は今後も次々と書き続けることだろう。 #ダグラス・マレイ #DouglasMurray

Lily2@ituna4011
Jul 13, 2019

図書館で借りた『WiLL』2019年4月号には、ダグラスさんが2回引用されている(pp.150-151, 226)。詳細は本書を手に取って確認すべし。#ダグラス・マレイ #DouglasMurray

Lily2@ituna4011
Aug 23, 2019 7:56 AM

https://twitter.com/ituna4011/status/1164668586062782465… 独訳が来月に出るという。用意周到とはこのこと。邦訳はどなたが担当? 《‘Wahnsinn der Massen’. The German translation of ‘The Madness of Crowds’ will also be released next month. 17th September.》#ダグラス・マレイ

Lily2@ituna4011
Oct 7, 2019 

Replying to @ituna4011
早速、堂々6位。 なお、新著の日本記述は、ゲイに関するもので、極僅か。

Lily2@ituna4011
Oct 14, 2019

https://amazon.co.jp/Madness-Crowds-Gender-Race-Identity/dp/1472959973/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=douglas+murray&qid=1571057810&s=english-books&sr=1-2…

Lily2@ituna4011
Oct 14, 2019

今、読んでいる最中だが、おもしろいと感じ、またもや表現が上手だと思った箇所は、アカデミアと「社会正義」という新イデオロギーの連関について。この「社会正義」は、実はイスラーム主義者がよく使っている。マレーシアでも、日本でも…..いずこも同じ秋の夕暮れ。

(2022年5月20日転載終)
…………..
このツィートの前半期は、毎日が得体のしれない不安の時限爆弾を抱えているような心理状態だった。毎朝、転勤した会社に出かける主人を見送り、(今日一日が無事でありますように)と祈るような気持ちで、バスが見えなくなるまで波動を送り、それから30分程、家の周囲を歩き回って散歩。そして、自宅に戻って片付け物をして、合間にツィートやブログで気分転換を図っていた。ダグラスさんのトピックは、何だか元気づけになり、ありがたかった。

その後の「Aug 23, 2019 7:56 AM」の項に注目を。

この2019年8月23日の午前中には、ツィッターを書いた後、歩いて10分程の近所のクリニックへ二人で一緒に行った。8月14日以降、どうしても38度ぐらいの高熱が下がらないため、二度目の診察を受けたのだった。先生は、「脱水症状かもしれないから、たくさん水を飲んで休みなさい」とのことで、点滴も薬の処方も一切なかった。

午後には、その翌日に予約があった(主人用の)歯科医院へ私一人が行き、特定疾患(指定難病)受給証に前回漏れていた必要事項の記入をしていただいた。「明日、診察ですからね」と、受付の女性からにこやかに確認をいただき、「はい、よろしくお願いします」と返答。

その後、初心者向けの古文書クラスの初回が図書館であったので、二時間程、そこで過ごして、これまた気分転換を図った。終わってからも、暑くて家では集中できないから、とメモの整理を館内でしばらく…。

図書館から自宅までは歩ける距離ではあったが、夕暮れ近かったこともあり、バスで帰った。敷地の外から見ると、洋間の電気がついていたので(よかった、家にいるのね)と思いきや….

玄関を開けると私の名を呼ぶ声が聞こえ、洋間に入ると、床に倒れていた主人を見出したのだった(http://itunalily.jp/wordpress/20220505)。

慌てて電話をかけて救急車を呼び、市内の南部にある病院へ搬送された(http://itunalily.jp/wordpress/20220127)。そこから、入退院生活の連続が始まったのだった。

実は、このツィートを記した日のクリニックからの帰宅後、私は何となく、搬送されることになった病院のことを、偶然にもインターネットで調べていた。「神経内科があるんだってね」「阪大病院より近くて便利じゃない?」と、主人に声をかけたことを、よく覚えている。

まさか、その夜にそこへ緊急入院することになるとは、その時には想像もしていなかった。

だが、後になって主人の荷物を整理してみると、この病院の神経内科のことがメモに記してあった。字の形から、恐らく、診断を下された直後の1998年から1999年頃、いろいろと自分で調べていたものらしい。以前暮らしていた大阪府下の小さな町から兵庫県のこの病院に通うのは、いくら何でも遠過ぎて負担だろうとは思うが、それでも何らかの示唆があったのか、とも感じる。
………….
難病患者と共に暮らす「介護」という言葉の連想から、いつでもどこでも病人に付き添い、寄り添い、かいがいしく、まめまめしく世話をする姿を想像される向きもあるかもしれない。

だが、この病気は多様かつ複雑な症状を呈し、個人差も大きい。発症原因は不明かつ複合的で、未だ根本的な治療はない。単に対処療法として、広い意味での延命と症状改善を目指しているだけなのだ。

それに、患者本人が自立心旺盛で、できることは何でも自分で前向きにやっていたので、私もあれこれ手出しせず、近くで見守りながらも、できる限り自由にやらせていた。

勿論、さまざまな手続きや食事作りや家の片付け等の家事全般は、私の役目。何も、いつでも本ばかり読んで、ブログ書きに時間を浪費していたのではない。

時間の使い方や配分としては、精神安定のためにも、狭くなりがちな視野を広げるためにも、これでよかったと我ながら思っている。(今もそうだが)いつでも家の中ではタイマーをかけて、メモ用紙に用件を書き並べて、忙しく過ごしてきた。

だが、世の中には表層的な物の見方、というのか、視野狭窄的で身勝手な判断をする人がいるもので、どうも私の暮らし方を「介護放棄だ」と見なしていたらしい。
オロオロと心配して、「かわいそう、かわいそう」と、あれこれ世話を焼かなければ、「弁護士に訴えて裁判沙汰にするぞ!」とでも言いたげな深刻な状態だ、と一方的に思い込んでいたようなのだ。

私に言わせれば、そういう時こそ、エビデンスの出番だ、と思うのだが。どこに介護放棄の証拠があるのか、家に見に来たこともないのに、どこから出まかせを、と言いたい。

やれやれ。流行り言葉でいうところの「めんどくさい人」というのか、わけのわからない人達は、ストレスの素で、人生の質を低下させるばかりだ。

今や、こういう人達とは、すっかり縁が切れた。
………..
2023年3月20日追記

久しぶりにダグラス・マレイさんに関する話題が上ったので、このような応答を。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1637653729095860224)
Lily2@ituna4011
なかなか日本では普及しませんけどね?
12:14 PM · Mar 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1637657612178292738)
Lily2@ituna4011
いえ、イデオロギー人脈のせいでしょう。私ごときがなぜ、ダグラスさんと知り合いなのか、腹立たしい人達もいるのでは?
12:29 PM · Mar 20, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1637659179392598016)
Lily2@ituna4011
私ごときに嫉妬して何になる?羨望等でもないと思います。単に目立たないのでは?または、ご家族の関係で日本通のダグラスさんから無視されている、とか?
12:35 PM · Mar 20, 2023

(2023年3月20日転載終)
……….
2023年5月21日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1659509329278664704)

Lily2@ituna4011
ダグラスさんのハリーメーガン批判。 故ダイアナ妃はメディアと大衆を操作できたが、息子はその才能に欠けている由。
7:40 PM · May 19, 2023

(2023年5月21日転載終)
……….
2024年4月20日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1781539323890041263)
Lily2@ituna4011
阿片戦争の報復? 先日のダグラス・マレイ氏の米国ケンジントンでの麻薬中毒患者の訪問インタビューを想起。
1:24 PM · Apr 20, 2024

(2024年4月20日転載終)

Posted in Christianity, Douglas Murray, Health and Medical issues, research topics, Studies related | Leave a comment

過去の転載

(https://twitter.com/ituna4011/status/1526880300734636032)

Lily2@ituna4011

https://nikkei.com/article/DGXZQOUE178FE0X10C22A5000000…

☚ 皆がグローバルを目指す必要性があるか?
☚ 古典等の国語教育の重視を!
8:00 PM · May 18, 2022

。。。。。。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1365104579851874306)

Lily2@ituna4011

ツィッターで秋篠宮家の低俗な記事を転載してきたのは、次の天皇が二人も出る宮家から、そのような低次元の話が出てくる現状を危惧しているため。 全部が事実だとは思えないが、ある程度以上の真実なのだろう。 また、皇族に許されるなら自分だって、と真似する国民も出現。
10:01 AM · Feb 26, 2021
。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/posts/)
2022年4月12日投稿

アンディさんだ!
2015年5月上旬、エルサレムのクネセト内にある大きな壁画を見て、
「シャガール?」
と私が尋ねると、
「そうだ、シャガールだ」
と即座に応答してくださった。
思い入れが深い様子だった。
過去ブログ「シャガール」「クネセト」
。。。。。。
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/posts/)
2022年3月4日付投稿

この辺り、個人的に興味があります。松本重治の著作は、学生時代に目を通していました。あの頃は、こういう開明派の方が優勢だったのです。また、尾崎秀実、松方正義、近衛文麿、岩永専務に連なる犬養道子、緒方貞子等のキリスト教人脈の系譜と現在の上皇(削除したつもりが、なぜか一部残っていましたので、続きを。)上皇后さまとの繋がり等、戦後史観にどのように影響を及ぼしたか、要考察です。IPRも、ノイマンとの関連で、しばらく前から批判の対象とされています。大変に恐ろしいことです。
(以下略)
白洲次郎については、かつて伊丹にお屋敷があり、伊丹で婚姻届を出したことから、伊丹の人々には誇りのようだが、実際のところ、よくわからないことが多いのでは?ダンディだし、奥様の随筆も深くて鋭いが、お孫さんの今は?もしかしたら、史実に基づいた研究が憚られるような事情があるのかもしれない、と私は思っている。

ユーリ:T様、ありがとうございます。ブログもどうぞ。
Y・T:浩宮くんは私と同学年なんですよね…
ユーリ:うちの主人もですよ。
Y・T:なるほど、そうだったんですね。私が今後どれくらい生きられるかは分かりませんが、それは神のみぞ知るってことかな…。。
ユーリ:長生きしてくださいね。
Y・T:ありがとうございます。ってかユーリさんは私より一回りほど若いようなので更なる元気で長生きを!
ユーリ:五歳下ですよ。
Y・T:半周りか。。
ユーリ:以下。

(2022年5月20日転載終)
………..
2023年4月11日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1645626262105489408)
Lily2@ituna4011
秋篠宮ご夫妻、英・チャールズ国王の戴冠式に参列へ 閣議で正式決定|日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/category/society/bdee9b82dfc24410b23334610bc57536…
⇦ 紀子妃が秋篠宮にしなだれかかるように、妙にくっついている写真が目立つ。
12:14 PM · Apr 11, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1645648691854970880)
Lily2@ituna4011
秋篠宮ご夫妻のイギリス訪問が閣議了解 チャールズ国王戴冠式へ出席 ご夫妻が外国王室の戴冠式や即位式への出席は初(TBS NEWS DIG Powered by JNN) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ee516cc154da43421504859bd41163c0ff3feeae…
⇦ お着物のことは詳しくないが、紀子妃の着付け、いつも首元もとい襟元が、何か違和感あり。
1:43 PM · Apr 11, 2023

(http://twitter.com/ituna4011/status/1645759943461711872)
Lily2@ituna4011
天皇家はお三方とも全く同じ視線でご覧になっている。方や秋篠宮家は、4人とも同じ方向のようでいて、実はそれぞれあらぬ方向に視線が散らばっている。
9:05 PM · Apr 11, 2023

(2023年4月11日転載終)
……………
2023年10月11日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/posts/)

2022年4月12日投稿
イスラエルのクネセト内部には、シャガールの絵が掲げられていました。
訪問のしばらく前にシャガールに関する本を読んでおいてよかったと感じました。

(2023年10月11日転載終)

Posted in Christianity, Daniel Pipes, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

マンモグラフィ検査

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20071107)
《実はこれ、三度目の正直なのです。7月は申し込みが遅れて駄目、9月は電話をかけ続けて20分たったら「もう締め切りました」とのこと。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20071207)
《その後は医師の触診。「これなら大丈夫ですね」と言われました。今は何でもデジタルなので、結果がすぐにコンピュータ画像を見せてもらえ、まずはきれいだとわかりました。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080201)
《主人「マンモグラフィーの話とか、下品な内容なものは除いて、もうそろそろ、ブログからちゃんとしたホームページに移行したら?」
私「どうしてマンモグラフィー検査が下品な話なの?」
主人「だって下品じゃないか」
私「乳がん検診が下品なら、胃がん検査なんてもっと下品だ!バリウム飲むもん」
主人「それは、男も女も一緒だからいいの」》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171214)
《ちょうど十年ぶりのマンモグラフィ検査(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20071207)》

というわけで、2007年12月上旬に初めてマンモグラフィ検査を受けて、二度目は10年後の2017年12月。伊丹市に転居してからは、2020年4月2日に社保で、そして二年後の今日は国保で、市立病院にてマンモグラフィ検査を受診しました。

2018年9月下旬まで暮らしていた大阪府下の小さな町では(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20070902)(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180624)(http://itunalily.jp/wordpress/20211111)(http://itunalily.jp/wordpress/20220313)、どういうわけか、マンモグラフィ検査が奨励されていた割には、受診申し込みにやたら時間がかかり、どうして冒頭の過去ブログのような経緯になったのか、今でも不明です。

伊丹市では、マンモグラフィ検査は毎年するものではなく、二年毎と指定されているようです。また、電話をかけてすぐに一週間後の予約が決まり、今日も自転車に乗って、自宅から10分で到着。検査そのものは10分で終了。問診票の記入や支払い等込みで、実質25分もあれば充分済ませられました。

人口3万人の小さな町で、骨粗鬆症検査やらマンモグラフィ検査やら、40代の頃から受診するようにうるさく宣伝されていたのは、恐らく公明党の女性議員の働きかけが大きかったのではないだろうか、と思われます。但し、人口約20万人の伊丹市と比べて、大変に非効率。医師の診察等、検査結果が出てから、必要な人だけ個別に受ければいいのに、要領が悪いのですね?

今日の検査は、「少ないX線量で高画質な画像が得られる新しい技術を用いた」システムだ、とポスターが貼ってありました。人工知能(AI)技術を用いた画像処理技術の利用によって、従来の30%線量低減に取り組んでいるそうです。

主人の勤務先の都合で、50代で大阪府から兵庫県に転居するとは、よく考えれば勇気の要った行為だったのかもしれませんが、私は極めて快適に過ごしています。時間の流れ方が1.5倍ぐらい速く、人々の行動や話し方も要領を得ていて、気持ちの良いテンポで進みます。コンパクトにまとまっているので、用事がトントンと進みます。

一方、以前に暮らしていた大阪府下の小さな町は、緑が多くて空気も良く、自転車でも徒歩でも毎日が「健康ウォーク」三昧。一つの用事にやたらのんびり時間がかかって、よろず間延びしていた感があり。でも、それはそれで大変に健康的だったのだ、と今更ながら思います。

結論:住めば都(3)
………….

放送大学大学院の5月ゼミ(5月14日)の後、疲れてゴロゴロしていたが(http://itunalily.jp/wordpress/20220515)、少しずつ6月ゼミの資料作りや、8月中旬に提出締切のレポート(1)の下準備をしている。

他のゼミ生達は、病院やクリニックで働きながらの修士課程なので、もっと時間のやり繰り等が大変そうだが、私は早々と悠々自適、というのか「まとめモード」に入っているので、後は自分のやる気と時間管理次第だ。

「(主人の)闘病過程を振り返る」と先生の方がタイトルをつけてくださったのだが、お蔭様で、自分達の暮らしの回顧や反芻ができる。また、メモの山や荷物等も整理できそうなので、一石二鳥だ。それに、問題意識も意見表明できるなんて、ありがたい機会だ。時折、必要に応じて過去ブログを逐次、転載しているため、我ながら時間の経過や思い出が比較的鮮明でもある。

但し、医療福祉とは大変に重たいテーマなので、私には気分転換がどうしても必要。
それで、従来通りの日課の勉強や読書、それに(今や趣味的な)国風文化の検定試験の勉強、博物館友の会の活動(古文書の会を含めて)とミュージアムでのくずし字俳諧の読み合わせのカレッジも(http://itunalily.jp/wordpress/20220412)(http://itunalily.jp/wordpress/20220506)、無理のないよう並行して進めていくことにした。そうしないと、放送大学倒れになってしまいそうだ。

今更、就職のための論文でもあるまいし、マレーシア研究の論文作業も山のように残っている。諸手続きも、事情を話して待ってもらっているものもある。こういう作業は、気持ちの整理がつかないと、なかなか進められないものだ。だから、執行猶予していただいている。

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, Malay studies, research topics, Studies related | Leave a comment

徳を積む学問を目指して

2022年5月6日にはブログ「天皇陛下のご講演」を記した。

陛下の学問の基本的な姿勢として、「徳を積む」(2022年2月24日・2月26日付ブログ(http://itunalily.jp/wordpress/)という原則がある。もしこのような原則を自分のものとできるならば、もっと実を結ぶ可能性も生まれるかもしれない。

宮内庁等のホームページ上のご講演映像や記録文書に刺激されて注文した本が、昨日届いた。

徳仁親王水運史から世界の水へNHK出版2019年4月

ざっとページをめくってみたところでは、なかなか硬派。豊富な資料を踏まえた上で、古今東西、縦横に広がるテーマのご講演や研究成果のように拝察される。

現状を把握するために、過去に遡って、きちんとした資料を示した上で論を組み立てていらっしゃる点が、正真正銘の正統派の証明であり、安心感と信頼感を与える。

「雅子とともに」「妻の雅子」のくだりには、その当時、メディアで酷いバッシングがあった事情を反映している。あのような環境の下でも、常に、にこやかに国内外でご講演を続けていらした陛下のお姿には、深く感銘を受ける。

ところで、218ページに故「川嶋辰彦教授」の話が出てきた。いくら秋篠宮家を批判してみたところで、結局のところ、陛下の弟宮であり、川嶋家は親族なのだ。

大変なお立場だなぁ…..。
…………..

昨日の午後もZOOMで放送大学大学院のゼミがあった。

予想以上の盛り上がりを先生は喜んでいらっしゃるが、やはり、終了するとどっと疲れる。それは、パソコンを通してのコミュニケーションという、便利だが人工的な距離感によるのかもしれない。または、ゼミ生の研究テーマの大半が、重苦しい側面を扱っているからかもしれない。

聞くところによれば、コロナ前には毎月のように集っていたゼミもあったようだ。それに比べれば、時間や交通費等、大変に助かることは確かだ。

前回と同じく、私の発表の場合、先生は結構、厳しく質疑を投げかけられるが、逐一、問題なく返球。その辺りは、2018年3月まで、マレーシア研究で学会発表をほぼ毎年継続してきた「実績」がモノをいう、のかしら?

その後、昨秋の放送大学大学院の入試面接時の女性の先生の言葉がどうも気になっていたので(http://itunalily.jp/wordpress/20220422)、「家族の証言は主観であり、研究にはならないが、第三者ならば客観証拠として研究になる、という意味でしょうか?」と思い切って質問してみたところ、驚くべき応答が返ってきた。

・患者家族の立場で医療福祉の問題を研究して論文化することは、大変な困難を伴うものであること。
・そのため、面接で私の本意と意欲を問い質したこと。
・しかしながら、合格者として私を通したのはゼミ教授で、「この人にやらせてみよう」という経緯があったということ。

以上だった。ふぅ!
結局のところ、いろいろと盛り込み過ぎなのかもしれないが、「感情は抑えて、頭はクールに」ということらしい。

2022年4月22日付ブログの一部を引用する。

昨秋の面接時に、女性教員が「それでは研究になりません」「奥さんの主観であって、それは証拠ではありません」「勉強と研究は違います」と言われたことが、今でも引っかかっている。電子カルテも公的記録も全部集めてきたのに、「それでは研究になりません」と堂々とおっしゃるのだ。

全く新しい分野であり、医療従事者ではないために「素人として私は」と繰り返すと、「大学で教えていて、論文も出してきたのだから、素人ではない」と、ゼミ教授から諭された。

これまでの経緯では、マレーシア研究にせよ何にせよ、いつの間にか「その他大勢ドロップアウト扱い」されてきたのではなかったか?特に、神経難病患者と共に長年暮らしていると、こちらが義務教育をやっと終えたかのような物の言い方をしてくる人もいた。失礼な!

患者共々、それに抵抗するのは、必ずしも「プライドが高い」のではなく、正当に理解され、受け入れられていないからこその、怒りの表明ではある。また、人材不足による看護師や介護者の質や研修のあり方にも、もしかしたら問題があるのかもしれない。
……………
だが、上記本を拝読してみると、公私共にずっと最も難しいお立場にいらしたにも拘わらず、機をとらえて幅広くご訪問をされ、着々と思索と論考を積み重ねて、国内外で基調講演や講義をなさり、論文投稿もなさってきた陛下のお姿が目に浮かぶ。私にとって、実に大きな励ましであられる。

早速、読んでみよう!
……………
今日は午前8時半から午後3時半頃までの数時間、近くの自衛隊駐屯地で創立記念祭があった。お昼頃、大砲のような爆音が三回ほど聞こえた。

三年前の今頃、物珍しさも手伝って、一人でのこのこと歩いて自衛隊の駐屯地まで出かけて行き、カメラ片手に、子供のような興奮状態で戦車や訓練の様子等を眺めていた。
(主人も行きたがっていたが、勤務第一を考えると、その頃にはもう、行けそうな体調ではなかった。)

今日も行ければよかったが、ゼミ疲れもあり、家でゆっくり過ごすことにした。第一、記念祭なのに、コロナのために延期や中止が続き、数字が中途半端なのだ。

一期一会。何事も、できるうちにできることを、と改めて繰り返し思った。

Posted in Japanese culture | Leave a comment

再びパイプス親子先生

まずは、過去ブログ『ユーリの部屋』 (hatenablog.com)の「E・サイード 対 パイプス父子」をご参照ください。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20141007)

お父様のリチャード先生が2018年5月に亡くなってちょうど4年経った今も(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180617)、ご長男のダニエル先生は、昨今のロシアとウクライナの戦争に関して、お父様の論考文が有効だと主張されています。
長文ですが、いかにも学生時代によく目にしていた風潮を彷彿とさせます。

このパイプス親子先生に関しては、以下の検索で過去ブログ一覧が出てきますので、よろしければ、どうぞご笑覧ください。

(https://itunalily.hatenablog.com/search?q=親子先生)

そのことを踏まえた上で、以下の文章「不敵の父と息子」も興味深いです。ちょうど10年前に翻訳を依頼されて夢中になっていた頃、こういう話題に関心がありましたが、今や別のプロジェクトに関わっているため、どうやら後回しになってしまいそうで、残念です。

(https://www.danielpipes.org/18877/richard-pipes-daniel-pipes)

The Intrepid Duo: Pipes, Father and Son
by Jiri Valenta and Leni Friedman Valenta
Gatestone Institute
May 20, 2019

(ユーリ記)

1. Commentary Magazine (https://www.commentary.org/articles/richard-pipes-2/why-the-soviet-union-thinks-it-could-fight-win-a-nuclear-war/)

July 1977

Why the Soviet Union Thinks It Could Fight & Win a Nuclear War
Richard Pipes

2. Wall Street Journal (https://www.wsj.com/articles/nuclear-weapons-use-war-russia-putin-ukraine-pipes-soviet-11651787484)

Take Vladimir Putin’s Nuclear Threats Seriously
Soviet doctrine and Russian historical experience present cause for grave concern

6 May 2022 12:26 pm ET

In “Putin Really May Break the Nuclear Taboo” (Declarations, April 30), Peggy Noonan argues persuasively that we need to take Vladimir Putin’s threats seriously. Americans’ assumptions about the impossibility of deploying nuclear weapons (“That won’t happen! It has never happened!”) are incorrect.

Ms. Noonan reaches this conclusion by looking at the poor Russian military performance in Ukraine and at Mr. Putin’s nihilistic character. May I suggest a third, historical factor? Mr. Putin is a Soviet man; he lived his first 39 years in the Soviet Union, rose to the rank of lieutenant colonel in the KGB foreign intelligence and publicly rued the U.S.S.R.’s demise. He was shaped by and continues to reflect Soviet doctrines.

One of those doctrines concerns the use of nuclear weapons. Almost exactly 45 years ago, my father, Richard Pipes, revealed this doctrine in a Commentary magazine article, “Why the Soviet Union Thinks It Could Fight & Win a Nuclear War.”

“The strategic doctrine adopted by the USSR over the past two decades calls for a policy diametrically opposite to that adopted in the United States,” he wrote. “The notion of an extended nuclear war is deeply embedded in Soviet thinking, despite its being dismissed by Western strategists who think of war as a one-two exchange. . . . Whereas we view nuclear weapons as a deterrent, the Russians see them as a ‘compellant.’” He concluded, “There is something innately destabilizing in the very fact that we consider nuclear war unfeasible and suicidal for both, and our chief adversary views it as feasible and winnable for himself.”

Nearly a half-century later, that article deserves a rereading by U.S. policy makers.

Daniel Pipes
President, Middle East Forum
Philadelphia

(End)
。。。。。。。
2022年5月13日追記:世界的にも有名だったパイプス親子先生については、2008年に、こんな本も出ていました。

Richard Bonny, “False Prophets: The ‘Clash of Civilizations’ and the Global War on Terror”, Peter Lang, 2008.

その本に言及した過去ブログは、2018年6月8日に記したものです(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180608)。

この頃の私は、まだ大阪府の小さな町に暮らしていて、主人の勤務先の都合で伊丹に転勤になることは決まっていたものの、気分はパイプス・ワールドにドップリ浸かっていました。主人は、毎朝、規則正しく会社へ出かけており、病状は進行していたものの、まだ何とか食事も自由に摂れました。また、自分でどこでも背中をまっすぐにして歩いていました。

本当に悪くなったのは、伊丹転居後、一ヶ月以上経った2018年11月上旬からです。会話が成立しなくなり、唇や舌をパクパク、ペチャペチャ音を立てて動かすようになり、勤労意欲も急激に喪失していきました。

(終わり)
。。。。。。。
2022年5月14日追記:上述の文中で一ヶ所訂正を施しました。

「ちょうど12年前に」→ 「ちょうど10年前に」

お詫びして訂正いたします。
…………..
2023年3月10日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633391832662147073)
Lily2@ituna4011
立山良司氏は、パイプス氏の天敵。
5:58 PM · Mar 8, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633427798395351041)
Lily2@ituna4011
著作にはっきり書いてありました。
8:21 PM · Mar 8, 2023

(2023年3月10日転載終)

参考までに、過去ブログからの引用を。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20130920)

《実は、臼杵氏はキャンパス・ウォッチの件で、立山氏はイラン問題で、これまた数年前に、名指しでダニエル・パイプス先生を非難する論文を公表されています。立山氏は英語論文だったので、パイプス先生にも昨春にPDFでお送りしました。その頃、イランの核問題について、鳩山由起夫元首相が迷走ぶりを発揮して国内外の関係者をハラハラさせていた時だったので、パイプス先生も立山論文に「まだそんなことを言っているのか」と立腹気味。お仲間学者の一人もツィッターで「おい、日本はどうする気なのか」とイライラされていました。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171204)

《立山良司(編著)『イスラエルを知るための60章(エリア・スタディーズ)』明石書店(2012年/2014年)
出版社が気になるが、参考書として列挙されていたので入手してみた。立山氏については、過去ブログを(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130920)。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180112)

《一例として、UNRWAとも関わっていたことのある立山良司氏(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171204)の英語論文でのパイプス批判を見てみよう。これは、パイプス先生が身重の最初の奥様と一緒に、1985年に三ヶ月、東京の国際文化会館を宿として日本で調査留学されていた時(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120505)、その費用を奨学金として出したNIRAからの1995年の出版物である(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20161028)。》

《現状を鑑みれば(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170511)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171204)、立山氏はいささか緩いというのか、楽観的な見地に立っていたと言えないだろうか。こういう方が、1997年から16年の長きに亘って防衛大学校の教授を務め、今もイスラエルを巡る中東情勢について本を出しているのだから(『ユダヤとアメリカー揺れ動くイスラエル・ロビー』中公新書(2016年))、我々日本側の「独自の」中東政策が甘っちょろく、同盟を結んでいるアメリカから見て常に日本が邪魔っ気なのは、止むを得ないのかもしれない。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180114)

《防衛大学校の名誉教授である立山良司氏は、ウィキペディアによれば、「在イスラエル日本大使館専門調査員」と「国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)職員」の両方を歴任されている。一見、イスラエル国家とパレスチナ難民側を「中立(国)の立場」で内部観察されたようにも見える。しかし、このUNRWAは評判が非常に芳しくないことでも知られてきたことは、充分に心しておくべきである。》

(2023年3月10日転載終)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633212631023751168)
Lily2@ituna4011
New MEQ Features Analysis of Terrorist-supporting Charity World Vision https://meforum.org/64228/meq-features-analysis-of-terror-supporting-world-vision#.ZAenAdVsH0U.twitter…
⇦ ワールドビジョンがテロリスト支援。日本のインドネシア研究者が10数年前に指摘済み。
6:06 AM · Mar 8, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1633445424886607872)
Lily2@ituna4011
私は2004年から某大学で学生達に教えていましたよ。 今頃になってまだ….
9:31 PM · Mar 8, 2023

(2023年3月10日転載終)
…………..
2023年3月16日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1636196281143156736)
Lily2@ituna4011
ワールド・ビジョンが来歴のいかがわしい組織だということは、2005年頃、日本のインドネシア研究者が既に指摘済。

https://www.meforum.org/64207/world-vision-friend-of-terrorists

World Vision, Friend of Terrorists
by Clifford Smith
Middle East Quarterly
Spring 2023

11:42 AM · Mar 16, 2023

(2023年3月16日転載終)

Posted in Daniel Pipes, Richard Pipes, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

患者会と鬼貫と

5月8日の日曜日の午後は、パーキンソン病友の会大阪府支部の総会と医療講演が、大阪市の四天王寺夕陽ヶ丘にあるクレオ大阪中央で開催された。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1523495794963513344)

Lily2@ituna4011
大阪では、昨日、会場に集まりました。大盛況でしたよ。
11:51 AM · May 9, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1523507082573807616)

Lily2@ituna4011
地域によって違うのでしょうね。 ZOOMもいいですが、直接の雰囲気も大切ですね。 医学情報が最新で細かく、高齢の患者さんは大喜びされていました。 でも、進行を止めるわけではないのが難点。主人の気持ち、今の方がよくわかります。
12:36 PM · May 9, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1523880103427842049)

Lily2@ituna4011
お借りします。 初めて見ました。日本では、聞いたことがありませんでした。
1:18 PM · May 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1523881108190171137)

Lily2@ituna4011
闘病ブログは参考程度に。 全く同意いたします。 患者会でも、長生き競争みたいに一つの治療法を宣伝する人がいますが、個人差があることを第一に考えていただきたいと思います。
1:22 PM · May 10, 2022

(転載終)

患者家族として友の会に最後に出席したのは、2020年1月19日午後のこと。購読していた朝日新聞朝刊で患者会の存在を知って申し込み、会員になってから、かれこれ20年ほどになる。

当日は大阪市内の別の場所で、個別相談会として、阪大医学部附属病院の神経内科学の主任教授である望月秀樹先生に、一対一で15分から20分程、相談にのっていただいた。

個別相談会は、進行期に入った患者の家族にとっては大変に助かる制度で、2018年1月以降、毎年、著名な先生から計三回、私は個別の助言をいただいた。

患者不在の助言のため、初回の相談会で薬の減量を指示された主人は何やら一人で怒っていたが、しばらくして外来診察で赴いた阪大病院の若い女性の主治医は、「M先生がそうおっしゃったならば」と、あっさり減量された。だが、その次の外来診察では、また簡単に元通りになってしまった。

「患者は人体実験ではないのです!そんなに右往左往せず、もっと確信を持って治療薬を処方なさってください!」

と、今でも言いたい気分だが、若い先生は経験不足から、どうしても薬の出し方が恐る恐るのようなところがあるようだ。それでいて、外来と外来の間の二、三ヶ月に、患者が転倒しようが、道端でひっくり返ろうが、インフルエンザに罹患しようが、肺炎になろうが、外来の担当医は一切関知なし。それが大学病院の最も困ったところだ。

そもそも研究大学なので、患者そのものよりも、病理だけを観察して、高度な論文を書くことが目標となっている。しかも、最近では世界的にパーキンソン病研究は競争が激化している模様だ。患者よりも論文の方が優先されることは、ある面ではやむを得ないが、患者と患者家族は、どのように暮らしていけばよいのだろうか?

閑話休題。

2019年の秋頃に、懸案だった患者を巡る症状について相談の申し込み用紙を送ったところ、緊急事態だと役員の方達に認識されたらしく、年明けすぐのご連絡では、一番に回していただいた。ご配慮には、今でも感謝している。事前に、先生方が面接の相談内容に目を通してくださっていたらしいことも、会場で知った。

当事者の患者本人は、既に兵庫県の宝塚市の病院に長期入院中だった。次に入院するはずの回復リハ病院で「今度こそは真面目にリハビリをして、また会社に戻って一年ぐらい働きたい」と、望んでいた頃だった。

本人の意欲にも拘わらず、実際には、免疫状態や足の筋肉低下からリハビリどころではなく、何度か高熱を出しては緊急処置を施してもらい、転院に転院を重ねた。

2020年4月7日の朝、ふと思いついて、最後となった隣市の病院へ行き、観察室に入って三日目の主人に声掛けをさせてもらった後、一旦、電車でゆっくり自宅へ戻った。しばらくお昼寝をして休んでから、夕刻の第一次コロナ緊急事態宣言をパソコン画面で聞いた直後、病院から電話がかかってきて、タクシーで駆け付けた時、既に主人は心肺停止となっていた。

それ以降、コロナ問題のために友の会の会合は延期に延期を重ね、久しぶりに開催されたのだった。2年3ヶ月ぶりとなる。

会場は、奇しくも20年程前、月一度通っていたヨーガ教室が開かれたことのあるホールだった。何とかして病状を抑え、あわよくば治したい、と強く願っていた初期の主人に付き添い、毎回、さまざまに場所を変えて開催される2時間程のヨーガ訓練に、2年ぐらい通っていた(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170112)(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180731)。

まさか、同じその場所で20年後に患者会が開かれるとは、その頃には想像もつかなかった。

大阪ではよく目にする「男女共同参画」に連なる女性総合相談センターの建物ではあるが、患者会の場合、男女共同以前に、交通の便が良く、誰にも集いやすく、適度な広さと清潔感のある施設、という条件がつく。予約を確保するのも、大都市ならば大変だろう。

会合の詳細は、放送大学大学院の5月ゼミで発表するので、ここでは別の観点からの発見を記す。
………………
実は、天王寺区のその場所は、鬼貫の墓所のある古刹寺の近くでもあった。

地下鉄駅から会場まで徒歩3分だが、杖や車椅子の患者さんなら、5分以上はかかるだろう。ともかく、患者さん自らがボランティアで道案内をしている姿に、目頭が熱くなった。

思わず会釈してから、ふと目を上げると、何と「上島鬼貫墓所」と刻んだ石柱が飛び込んできた。これも偶然にしては出来過ぎで、20年前のヨーガ教室の頃には、全く気付かなかった一側面だ。そもそも、その頃は大阪府下の小さな町に暮らしていたので、まさか将来、伊丹に住むことになろうとは想像もしていなかったし、井原西鶴ならまだしも、鬼貫については何も知らなかった。

前回の2022年5月6日付ブログにも記したように(itunalily.jp/wordpress/20220506)、伊丹に暮らす以上、行基菩薩、荒木村重等と並び、鬼貫は、郷土地域史で特筆すべき歴史的な逸材である。市内の十ヶ所程、句を彫り込んだ石碑が建立されている。今年で4年目に入る伊丹暮らしであるが、身近な歴史に根差した知識を修得してこそ、ここに暮らす意義があると感じている。

最乗山鳳林寺のことは、放送大学大学院の前期のレポートを書く際、江戸期の伊丹の俳人鬼貫に関する文献資料を図書館で調べたので承知していたが(itunalily.jp/wordpress/20211207)(itunalily.jp/wordpress/20220121)、まさかこんな機会に、とは驚いた。

この石柱は、大阪市制施行70周年記念事業として、昭和38年3月に大阪市が建立したものらしい。「鬼貫は伊丹の人」とある。また、「鰻谷」で没した、とも刻まれている。

「鰻谷」は、主人が同居した父方祖父母の戦前の居住地である。つまり、私の今の本籍地でもある(itunalily.jp/wordpress/20220122)(itunalily.jp/wordpress/20220129)(itunalily.jp/wordpress/20220506)。

何とも、偶然にしては出来過ぎのような符合である。
……………….
結婚後1年で若年性パーキンソン病の診断を下されて21年以上も共に暮らしてきた主人だったが、大阪生まれの大阪育ちであるにも拘わらず、どういうわけか、鬼貫と「鰻谷」の関わりを一切話したことがなかった。

会社の仕事で、伊丹には何度か出張に来ていたはずだが、鬼貫と伊丹についても、知る機会がなかったのだろうか?

もしかして、大阪に根付く文学方面のことは、あまり知らなかったのだろうか?2016年1月頃から2018年9月下旬の伊丹への転居までの期間に、実家にあった主人の古い蔵書を中古で売ってかなりの金額になったが、学生時代の主人は結構、小説を読んでいたことが判明している。だが、純文学はお留守だったかもしれない。

「鰻谷」は今の心斎橋に相当するが、「もし戦災で全焼しなければ、土地価格から相当な資産を有する家だったはずだ」と、主人から何度か聞いたことはある。

他方、主人の母は、強引にまとめられた自分の結婚の不満をいつでも言い立てており、大阪に関して、自由に話題を広げる余裕が全くなかった。実際のところ、あまり知ろうともせずに、数十年間を家の中だけで過ごした可能性が高い。だから、目元が義母にそっくりだった主人は、心理的にも視野狭窄の影響を受けていたのかもしれない。

それでは、あまりにも勿体ないことだ。
……………….
先日、ミュージアムの講座「岡田柿衛翁の生涯」の見学をして、「もうやめようか」と発言して笑われた私だが、その後、図書館で借りてきた二冊の鬼貫文献を調べるうちに、何とかなりそうな見通しがついてきた。

崩し字も、内容を把握しさえすれば、慣れてくると、それなりに少しずつ読めるようになってくる。実際、2020年8月中旬には、二冊のくずし字辞典を購入して、本棚に並べてある。来月から再開される予定の古文書教室でも、この辞典は参考になっている。

思うに、伊丹に一人残された私の課題として、水無瀬野や山崎で布教活動をし、昆陽池や千僧今池等を開拓した行基様のみならず、鬼貫にもご縁があったと考えるべきではなかろうか?

放送大学大学院の勉強が大変だと言い訳をせず、時間のやり繰りをして、これまでのように少しでも視野を広げて柔軟な物の見方ができるような訓練を心しなければならない、という示唆ではなかろうか?

パーキンソン病に罹患しやすい人の傾向として、真面目で努力家で几帳面で負けず嫌いで頑固、という話をウェブ上で読んだが、何もしなければ、幅広い視野や柔軟性は枯渇してしまう。

久しぶりに患者の方々と3時間程を共にして、主人との日々が蘇って来た。2017年頃から徐々に意見のぶつかることが増えて、ずれた方向に意固地になって突進していった主人をほろ苦く思い出す。まるで、ドン・キホーテ顔負けだった。

当時は日々の暮らしに必死だったので、あまり気づかなかったが、患者会を通して当時を思い出すと、どっと疲れた。患者本人が最も大変な苦痛を感じているのだが、一緒に暮らす家族にも相当な負担がかかっている。それに対してどのように折り合いをつけるか、という視点が重要だと考えている。

昨日、市内の漢方の先生に、「思い出したらぐったり疲れた」と相談すると、「それは調整をしている、という意味だ」と。「疲れたら、休めるうちはゆっくり休んだらいい」と、助言をいただいた(itunalily.jp/wordpress/20220505)。

放送大学の課題は、ウェブが中心なので、目も頭もかなり疲れる。その上、内容が医療福祉関係のために、なかなか深刻で重たい。

とすれば、鬼貫でも勉強して、気分転換を図るのも一つの知恵ではなかろうか。

今後の見通しが一つ、ついた。

…………..
2022年7月25日追記
上記のヨーガ教室と患者会の開催地については、実は約20年の期間の間に、もう一つ、講演会があったことを付記する。

2018年8月4日の午後で、灼熱の暑い最中だった。講演者の笠谷和比古先生による明治150年記念講座に出席した。
「講演するのも命懸け」と冗談とも本気ともつかぬ前置きの後、「近現代の歴史の真実に学び、あるべき日本の未来を探る!」というお話をされた。
その会場が、クレオ大阪中央だった。

笠谷先生に関しては、その後、NPO法人国際生涯学習文化センター(OCC)による「OCC創立50周年記念企画」明治150年特別企画として、「笠谷先生の白熱ゼミ」が2018年11月から2019年2月までの連続4回、開催された。
私は全出席(初回のみ所用で欠席したが、翌年4月上旬にVIDEO聴講)で、レポート提出もして、出席カードに全部印鑑を押していただき、「修了証書」までいただいた。

今も、この時のレジュメと修了証書は、大切にクリアファイルに綴じ込み、机の隣の棚に保管してある。

ちょうど、笠谷講演と笠谷ゼミの頃は、大阪府下から兵庫県へ転勤のために引越作業中だった上、主人の病状も進行後期に入っていたので、何かと落ち着かず、不安と緊張の日々だった。でも、我々二人の明治生まれの両系の祖父母達の由来を理解するためにも、気分転換を兼ねて、必要な学びだと考え、「できることはできるうちに、多少無理をしてでも前倒しでやってみる」精神で、受講してよかったと思う。

もともと、主人も岡山の田舎の母方の祖父から、毛筆で書いた家系図や過去帳(天児屋根命に始まり、藤原北家の系統に連なる士族の家系)を広げて語る歴史を聞いて育った。小学校一年生の頃から一人で毎夏、大阪のお土産と着替えと夏休みの宿題一式を鞄に詰めて、喜んで過ごしていた田舎だった。
駅まで迎えに来てくれたおじいちゃんに教えてもらった将棋が好きで、次の夏には「おじいちゃん、将棋しよー」と自分から声をかけて遊んでもらい、夏が終わる頃、「また来るね!」と大阪に戻って行った。

ひと夏毎に身長が伸び、素直に真面目に成長していく外孫を、祖父母は遠くからじっと見守っていたと思う(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170114)。

主人の方は、大阪に戻ると、あまりの環境の違いに、一ヶ月ぐらいはぼうっとしていたそうだ。

小学一年生の頃から一人で国鉄に乗って、大阪から岡山北部の田舎へ行き、大学生の頃まで定期的に二つの文化圏を往来していた。だからこそ、長じてはアメリカと日本を太平洋を往復して、先端技術の仕事に邁進できたのであろう。

(2022年7月25日記)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

「岡田柿衛翁の生涯」

今日の午後は、先月22日にグランド・リニューアル・オープンした伊丹市立ミュージアムに行ってきた。
博物館友の会用に設定された、先月12日のプレ見学以来(http://itunalily.jp/wordpress/20220412)、私にとっては初めての訪問だった。

元美術館と元柿衛文庫の展示も見てきた。
絵本作家のアーノルド・ローベルは人気があるようで、下書きスケッチからページが破かれたままの構想ノートまで、一挙に展示という感じだった。
モチーフや物語の筋が、今の世相に合致している面も大きいだろう。

元柿衛文庫の展示も久しぶりだったが、直筆の古文書や掛軸が見られる贅沢を再び味わった。
ついでに参考資料を4冊も購入してしまった。

そもそも、美術館や柿衛文庫の位置は元のままであり、展示作品の傾向もそれほど意表を突くような変更はなかった。
結局のところ、大きく変更されたのは「博物館」の移転で、展示スペースが縮小され、彩光が明るくなり、デジタル資料が増えた、という感じだった。

図書館にも近くなったので、図書館前の駐輪場に自転車を停めておけば、歩いてミュージアムまで行けるし、一挙に複数の用事が済ませられそうだ。
2023年3月3日後注:その必要はなかった。ミュージアムにも小さな駐輪場が設置されている。)

だが、市役所前にある、昭和風のどっしりしたほの暗い元の博物館の雰囲気は、やはり懐かしい。自宅から徒歩10分以内の場所に、昭和47年設立のあの建物が残っていたから、一気に伊丹が好きになったようなものだ。毎朝、主人を家の前のバス停で見送った後、30分程のお散歩がてら、よく博物館周辺や千僧今池の周囲をぐるぐると歩き回っていた。短い期間だったが、私には集中した思い出が濃厚にある。

今や千僧今池も半分ぐらいに埋め立てられてしまい、行基様の古代の公共事業の面影さえ、どこか風化してしまっている。
そのうち、中央公民館のように博物館の建物も壊されてしまうのだろうが、都市化に向かって邁進中だった当時の、若々しくも高潔な意気込みも、同時に消えてしまうのだろうか?
。。。。。。
実のところ、今日ミュージアムに行った理由は、「岡田柿衛翁の生涯」という月一回の研究コースの見学だった。

「研究コース」とはいえ、戦後初の伊丹市長を務められた岡田利兵衛先生に関して、レジュメを配布されて講義を受けるような感じだろうと思い込んでいたのだ。
電話で「とりあえず、自分がついていけるかどうかわからないので、初回のみ見学させてください」と申し込んでおいたところ、受付の名簿に名前さえ載っていなかった。

岡田利兵衛先生はカトリック信徒でいらっしゃり、聖心女子大で教鞭を執られた他、伊丹市内にカトリック教会まで設立された。バチカンともつながりがあって、私にとっては、何だか名古屋市内の白人神父さんが経営するカトリック幼稚園に通っていた昭和40年代半ばを彷彿とさせるような気がしたものだ。だからこそ、せっかく伊丹に住まわせていただけるようになったのだから、学べるものは学べるうちに学んでおきたい、というつもりだった。

ところが、何としたことか、講義室に入ってみると、インテリ風のおば様方が10名ほど、四角に並べたテーブルを囲んで座っていた。それだけでも後さずりしたかったのに、開始してまもなく渡されたプリントで、崩し字風の「岡田利兵衛先生の旧制中学当時の日記」の一節まで、いきなり読み上げさせられてしまったのだった。

例えるならば、サロン風の演奏会を聴きに行くつもりで、気楽な気分で出かけたところ、間違って衆人環視の公開ピアノ・レッスンに入り込んでしまい、なぜか突然、知らない曲の楽譜を渡されて、「さぁ、初見で弾きなさい」と指示されたようなものだった。

とりあえず、一応は指定された数行分、問題なく読み上げることはできたが、何としたことか…..。黙って聴講するだけでは済まされない講座のようだった。

ということで、(大学院の課題もあるから、もうやめようかな)と何度も思いながら、最後まで座っていた。ところが、そのままでは許されず、終了間際に「新しい人」として自己紹介までさせられてしまった。

「伊丹に暮らして4年目です。鬼貫に興味がありますが、今日は見学だけ、と思って来ました。もうやめようかな、と思っていたところです」と正直に述べると、皆さん、どっと笑われて….。

先生の方は、「教えますから、大丈夫です」みたいな調子で、「鬼貫に興味があるなら、是非とも…」と、やすやすと乗せられてしまった。

はぁ……。若き俊英時代の岡田先生の日記を輪読するだけならば、いいんだけど….。『広報伊丹』で見た案内と、ちょっと違うのでは?

博物館友の会の活動も継続する予定なのに、こちらの宿題の準備も、結構大変そうだ。時間配分上、無理なのでは?

岡田利兵衛先生、どうしましょうか!?

ともかく、学べる機会は感謝して受け取るべきなのだ。「少女老い易く学成り難し」で、まだ知らないこと、学びたいこと、習いたいものはたくさんある。幸いにも、働かなければ暮らしていけない、という状況ではないので、与えられた恵みだとして、前向きに進むしかない。本来ならば、ずっと教える立場にあってしかるべきだったのに、どういうわけか生涯学生、という逆コース人生になってしまった。

早速、来月の課題まで指名された。

初回から憂鬱になってしまったが、そのまま図書館で参考文献を二冊借りてきて、これから予習することにした。

おわり。
………
2022年5月6日追記

「鬼貫に興味がある」に関しては、2022年1月29日付のブログ(http://itunalily.jp/wordpress/20220129)で、「伊丹が誇る俳人鬼貫の死去地は、主人の父方祖父母が戦前に家を構えていたところだった。つまり、今の私の本籍地でもある。(戸籍謄本の証拠有)」と記した。

放送大学大学院の三期目に受講した科目では、「自由に述べてよい」と指定されたレポートでも二度、鬼貫をテーマに書いた。市内の図書館で岡田利兵衛先生を含めた古い鬼貫文献を調べ、街歩きで鬼貫ゆかりの場所を巡った後である。その結果は見事、「鬼貫ではなく、芭蕉を書きなさい」ということで、合格ラインぎりぎりの悪い評価をいただいた経緯がある。(これは、教授の指示の出し方が悪い、と私は今でも思っている。今学期からはレポート課題ではなく、マークシート式に変更された。)
……..
2022年5月11日追記

上記ブログで「参考資料を4冊も購入」と書いたが、その内訳を以下に。

・『重要文化財旧岡田家住宅・酒造築330年記念 開館20周年記念 特別展 もろはくの俳諧―元禄の酒都伊丹の文化
・『柿衛文庫 開館25周年記念 特別展 酒都伊丹につどう-詩人・俳人・画人たち
・『柿衛文庫特別展 北摂の風光 文人たちの伊丹・池田・箕面
・『岡田柿衛

(以 上)

柿衛文庫の発行物は、35年以上前の学部生時代に当たり前のように目にしていた文献を思い出し、懐かしく、信頼が置ける。

Posted in Japanese culture, Piano, Studies related | Leave a comment

天皇陛下のご講演

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2022年5月5日投稿

(https://news.tv-asahi.co.jp/news…/articles/000252495.html)

☚ 陛下のお働きに深謝。大変興味深く、勉強になるご講演。
☚ 同い年の篠原常一郎氏がおっしゃっていたが、御小さい頃から特別な勉強をして成長され、今、その成果が実を結んでいる。
☚ 時に面倒だ、嫌だな、と思われるかもしれないのに、日本国の象徴として御研鑽。

予定表がいつも詰まっていて、勝手に断ったり投げ出したりできないお立場。事前に充分に準備なさって、日本の代表として、世界の恥にならないよう、一つ一つを大切に御勤めになってくださっている。これが、どれほど言うは易し、行うは難しか。

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2022年5月6日投稿

(https://www.youtube.com/watch?v=iy61QpHfyrM)

ここ数十年、宮内庁のホームページや新聞報道で、皇室行事その他やお誕生日記者会見は拝読していたが、誠に申し訳ないことに、これまで陛下のご講演をきちんと拝聴したことはなかった。
こちらの身勝手な時間の都合のせいもあるが、公式なお立場のお話だから、正直なところ、無味乾燥なのではないかと、先入観を持ってしまっていたのだ。
昨今では、you tubeを含めてメディア報道がけばけばしく、そちらに無意識のうちに影響されがちだからなのかもしれない。
だが、昨日からご講演を録画で拝見するようになり、やはり国民の心得として、きちんと知っておくべきだと反省した。
次々と驚かされる弟宮家の現状に対して、正当な批判や意見表明をするだけではなく、だからこそ、より一層、陛下のお立場や目に見えないところでの細やかな長年のご尽力にも、もっと心を寄せる必要が求められるのであろう。

(転載終)

陛下の国連での英語講演は、非常に興味深く、新鮮な印象を受けた。単なる知識や情報というのではなく、テーマを巡る細やかな心配りや真剣さが伝わってくるからであろう。

2022年2月26日付のブログ(http://itunalily.jp/wordpress/)では、「徳を積む」について雑文を連ねた。そこで、今年62歳のお誕生日を迎えられた際の記者会見についての記事抜粋を、以下に。

(https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c06130/)

「次代の皇位継承者に帝王学の書を教えられた天皇陛下:62歳誕生日会見の真意を拝察」

2022.03.01
斉藤 勝久

・天皇陛下は2月23日、62歳の誕生日に際しての記者会見で、コロナ下のお考え、成年を迎えた長女愛子さま、本土復帰50年の沖縄への思いなどを語られた。この中で、陛下は皇位継承問題に関する質問に対し、鎌倉時代の天皇が兄の子である甥で16歳の皇太子を訓戒するために著した書の名を挙げ、天皇になるために「徳を積むことの大切さ」を説明された。次代の若い皇位継承者に、陛下ご自身が熟読した帝王学の書を示し、その覚悟を教えられたのである。

・陛下はこう答えられた。

「古代の壬申の乱(天智天皇の死後、天皇の皇子と、天皇の弟との間の内乱)や、中世の南北朝の内乱など、皇位継承の行方が課題となったさまざまな出来事がありました。そのような中で思い出されるのは、『天皇は、伝統的に、国民と苦楽を共にするという精神的な立場に立っておられた』という上皇陛下のお言葉です。歴代天皇のお考えに通じるものと思います」

「洪水など天候不順による飢饉(ききん)や、疫病の流行で苦しむ人々の姿に心を痛められた天皇自らの般若心経の写経を拝見して、歴代の天皇は、人々と社会を案じつつ、国の平和と国民の安寧のために祈るお気持ちを、常にお持ちであったと改めて実感しました」

「また、武ではなく文である学問を大切にされてきたことも、天皇の歴史を考える時に大切なことだと思います」

・鎌倉時代末期の学問、歌道に優れた花園天皇が1330(元徳2)年、まだ10代半ばの皇太子、量仁親王に宛てて書き残した「誡太子書」である。「誡」は戒めるを意味し、後に光厳天皇となる皇太子に厳しい言葉で戒めを説いている。

・「誡太子書においては、(花園天皇は)まず徳を積むことの大切さを説かれ、そのためには道義や礼儀も含めた意味での学問をしなければならないと説いておられます。このような歴代の天皇の思いに、深く心を動かされました」

・「歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、研鑽を積みつつ、国民を思い、国民に寄り添いながら、象徴としての務めを果たすべく、なお一層、努めてまいりたいと思っています」

・浩宮時代の1982年、学習院大学文学部史学科を卒業する際の記者会見で語ったのが最初で、皇太子だった50歳の誕生日会見(2010年)でも、こう述べられた。
「(誡太子書に)感銘を受けたことを思い出します。花園天皇の言われる『学問』とは、単に博学になるということだけではなくて、人間として学ぶべき道義や礼義をも含めての意味で使われた言葉です。私も50歳になって改めて学ぶことの大切さを認識しています」

・宮内庁書陵部に所蔵される花園天皇直筆の誡太子書は、原文が漢文で難しいが、要約するとかなり激烈な内容となっている。

「皇太子は宮中で育ったので、民人の苦しみを知らず、知ろうともしない。国への功績も、人々への恵みもない。ただ先祖のおかげで天皇になることを期待している。そんな自分を恥ずかしく思わないか」
「愚かな人たちは言う。『我が国は皇胤一統(万世一系)で、興亡を繰り返してきた外国とは違う。だから、為政者に徳がなくとも、心配ない。先代の残したものを守って治めていれば、それで十分である』と。私(花園上皇)は、これは大きな誤りだと思う」。そして、数年のうちに内乱が起き、国が衰えることを予言した記載もある。

・光厳天皇は現在では歴代天皇から除外され、南朝初代の後醍醐天皇と比べて知る人は少ない。しかし、光厳天皇の血を引く北朝6代の後小松天皇が南北朝合一で第100代天皇となり、今日の皇室につながっていくのである。

(抜粋引用終)

Posted in Japanese culture | Leave a comment