そして長岡京を歩く

今日は曇り空だが、いつの間にか暖かくなっている。
暦の上では春真っ盛りとはいえ、急に冷えることもあり、油断ならない。

昨日はお天気に恵まれ、午後の三時間余り、古代史の説明を聞きながらの水無瀬野の散策にはもってこいであった。参加者の方々は大方、スプリングコートらしき軽装だった。

だが、私はその後の予定もあり、暗くなってから寒くなるのではと思い、冬のコートだった。
それで正解だった。日が落ちてくると、大抵の人達が冬物姿のままであるのを見かける。
………….
阪急水無瀬駅に到着したのが、私の時計で午後4時44分。ここから阪急長岡天神駅まで7分。懐かしい限りだが、ここで下車した。

JR島本駅が2008年3月15日に開業するまで、主人の通勤は阪急路線。自宅前の阪急バス・センターから水無瀬で下車し、阪急水無瀬駅から阪急長岡天神駅まで乗って、そこから20分程、徒歩で会社に通っていた。

最初の頃は、英語のラジオ放送を録音したものをウォークマンで聴きながら、バスを利用せずに水無瀬駅まで歩いていた。
「歩くのが一番健康にいい」と信じて、実践していたのだった。

私共が結婚を決めて住居を探していた1997年夏頃、十ヶ所程の住宅を見て回っていた。

会社付不動産店が紹介してくれた野洲の借り上げ社宅(一戸建て)と京都の西大路駅近くの幽霊家屋みたいな古い一軒家もあった。
野洲などは遠過ぎて、「(家主は)よく通っていたなぁ」と主人。それに、こんな立派な家だと、私共が破損したり汚すわけにもいかず、最初から検討の余地なし。一方、西大路に至っては、当時、経歴のピークで意気揚々としていた主人が、「こんな住居を紹介するなんて、ちょっと上にも言っておきます」と、担当者に堂々と言っていた。
名古屋の実家に帰ると、父が「会社の不動産は本流じゃない」と言った。

その他には、宇治の槙島、茨木市、向日町、高槻の阿武山近く、京都の桂や洛西、長岡京等を見て回り、最後に一瞬で決めたのが昨日付ブログで記した島本だった。
JR京都線に乗っていた時に、山崎のサントリーの大きな看板が遠くに見え、主人が「あの辺りも環境がいいんだよ」と言ったのを今でも覚えている。「同期も住んでいるんだ」。

だからこそ、やはりご縁があったのだろうと思う。

通勤ラッシュを経験することなく、自宅から勤務地まで片道40分程。いざとなれば、タクシーで帰って来ることもできる距離。
自宅周辺は静かで空気もよく、名水を毎日。古い歴史文化に包まれ、のんびりと穏やかな雰囲気の土地柄。

結婚後一年で診断を下された若年性の神経難病でも、2016年頃までは比較的、進行が穏やかだと主治医にも言われていた理由は、恐らく、こういう点にあるだろうと、私は考えている。
……………
長岡京では、一時期、プールに通っていたことがある。2004年から3年ほどだ。その頃、京都市内の大学で教えていて、過激な宗教イデオロギー問題で一部教授陣と一部の学生の対応に苦慮していたので、体力づくりを兼ねた気分転換のためだった。

今から振り返れば、その当時、主人の病状は進行も緩やかで、かなり遅くまで毎晩、仕事を頑張っていた。帰宅すると、「今日、大学はどうだったかい?」と、私の話をゆっくり我慢強く聞いてくれていた。
じっと耳を傾けてくれる人がいたからこそ、私も必死に頑張ろうと思えたのだろう。
……………
今回は、水無瀬野散策で疲れた足をもろともせず、今月末で幕を閉じる主人の勤務地とゆかりの場所へ行ってみようと思った(2022年3月2日付ブログ “三菱電機「京都製作所」”)。いわば、最後の御礼とご挨拶である。

2017年12月下旬、突然の高熱で会社からタクシーで診察を受け、肺炎との診断でそのまま入院した千春会病院。ここは、中山修一先生が、幻の長岡京を発見するきっかけとなった地点に建っている(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180717)。この1年後には、主人の病状がかなり進行したので、何事も前倒しで、できる時にできることをしておいて正解だった。

その遠景に、主人が会社帰りによく立ち寄って食材などを買っていた平和堂スーパーマーケット。

反対方向へは、会社の組合が加入していた労働金庫。その近くのH医院。ここへは、結婚前に主人がしばらく通院していたらしい。(結婚後は、いつの間にか、きれいに完治した。)

一里塚。ここは、会社の扶養家族のために用意された、毎年1月上旬の健康診断で、私が通り過ぎていた地点。

西国街道。この辺りは、伊丹の西国街道とは少し雰囲気が違う。

まるか食堂。ここでは、最初で最後となった会社の2018年の夏祭りに私が参加した後、主人と二人で夕食をとった。

小畑川。遠景の夕焼けが見事。

神菱電機店。ここのおじさんから、最初の住まいにエアコンを設置していただいた。

三菱通り。開田の馬場の広大な土地を買い取って、1962年に三菱電機株式会社の工場を建て、京都製作所とした頃、まさか60年後にこんな状況になるとは、誰も想像していなかったに違いない。

青風荘。ここでは、会社の懇親会等がもたれていたようだ。主人の50歳夫婦研修(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20101109)(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20101113)(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20101114)や健診の栄養指導で、私も中に入らせていただいたことがある。
…………….
それにしても、11年4ヶ月前の過去ブログを今、読み返してみて、悲喜こもごも。当時、この研修で人事部の担当者が、「給与体系は今後も下がることはない」「これから10年の見通しは….」等と話していたため、主人は「安心した」と言っていた。私への扶養義務が一応確保されたことを意味したからだった。

だが、蓋を開けてみれば、違う展開に。結局のところ、前倒しも前倒し、その8年後には、拠点だったはずの先端総研が伊丹へ統合、ということになってしまったのだ。

主人はよく「自分がこんな病気にならなかったら、もっとバリバリできたのに….」と呟いていたが、私の見るところ、この動向は、主人の健康状態とはあまり直結しないのではないか、と思う。

結婚前の主人が、(当時は)最先端だったデジタル技術を米国東海岸で学んで、画像圧縮の専門を持ち帰り、米国の富裕層向けに新技術でテレビ開発をして販売する、という壮大なプロジェクトは、その後のパソコンやスマートフォンの開発と普及により、もう見込みがなくなってしまったのだ。何より、日本国内ではテレビ番組の劣化が著しく、見なくなって久しい。

但し、短期間だったとはいえ、このような輝かしい時期もあったということが、主人の人生に精彩を放っている。

それに、経済の低迷には、2020年1月以来のコロナ感染症問題がある。

だから、これでよかったのだ、と私自身はいつも考えている。いろいろな角度から繰り返し考え続けているが、これしかなかった。
……………
勤務地の敷地には、個人名を記した植樹があちこちにある。初めの頃、健康診断の帰りに道に迷い込み、びっくりするような名前を発見したこともある。

植樹した人は名を残したに違いない。いや、残そうとして植樹したのかもしれない。だが、その後の展開は?

先端総研の五階建ての建物。ここは入口の門の近くにあり、正味17回の健康診断の際にはいつも前を通った。主人がいるとわかっていたので、目線で波動を送るような気分で見上げていた。

2017年秋には、家族行事として勤務状況を見学するという機会があり、私も中に入れていただき、昼食も皆さんとご一緒した。過去ブログには、このように綴った。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171128)

《11月23日の勤労感謝の日には、主人の勤務先が家族訪問の行事を催してくださった。私にとっては、過去二十年間、お世話になりっ放しで頭の上がらない会社なので、お礼かたがた出掛けて行った。職場の内部に入れていただき、会社説明のビデオを見て、給食も一緒にいただき、製品のデモ説明をうかがい、記念写真を撮って、お土産までいただいて帰って来た。
プログラムは一見、淡々としていて簡潔かつ効率的なのだが、実は相当前から準備されていることを聞いていたので、水面下の会議で、さまざまな検討や細やかな指示と工夫が積み重ねられていたのだろうと感じた。》

入社して約30年、主人は毎日ここに通ったのだ。ここから米国留学に2年間、出していただき、その後さらに2年程、東海岸へ駐在員として送り出された。そして、ここの人々が、京都市内での私共の結婚披露宴に出席してくださった。2018年9月下旬の伊丹への転勤にも、さまざまな準備を整えてくださった。

向かい側には京都銀行の東長岡支店。ここで主人は口座を作り、毎月、きっちりと給与を振り込んでもらっていた。

15分程、遠景から全体の写真を何枚も撮り、思い出とした。

ありがとうございました。そして、さようなら。
……………
帰り道は遠回りした。

長岡京は、市ではあるが、田畑もかなり残っている。雰囲気がのどかで、おっとりとしている。夕暮れがよく似合う。

馴染みの道へ出ると、文京堂書店。ここでは、主人が会社帰りに時々立ち寄って、いろいろな本を買っていた。レシートが残っていて、古本として販売する時、レポート用紙に貼り付けておいた。

日本生命。京都ライフ。エイブル不動産。そして、阪急長岡天神駅に辿り着いた時には、すっかり暗くなり、肌寒くなっていた。
……………

2022年5月26日追記

二年前の今日は、主人の五十日祭だった。大学時代の恩師である春日大社の社家の大東先生が、86歳の御高齢にもかかわらず奈良から我が家においでくださった。そして、妹もその頃はたまたま滋賀県在住だったので、同席してくれた。

先生は、主人の入院中から「寒中見舞いが届いたが、亡くなったんですか?」と驚いて電話をかけてくださった。そのことをお見舞いで伝えると、主人は病床で嬉しそうに笑っていた。
亡くなったことを知らせると、「お参りに行きたい」とのことで、奈良からわざわざ、初めてだという伊丹に来られたのだった。

「いい学生でしたよ。そんな病気だったんですか….」と何度も繰り返された。

本当にありがたいことだった。

そして、今年3月31日に閉鎖された京都製作所についてだが、昨年10月頃から、メディアで三菱電機の何十年にも及ぶ不正問題が取り沙汰されている。弔電をくださった前社長も辞任されたことがあり、本当に言葉もない。

私は、主人が勤務先で何かとご迷惑をかけていないか、常々心配で、時々、上司に尋ねていた。
とりあえず、「大丈夫です。その仕事には関わっていません」と皆さん、気遣ってくださっていた。

(http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/pdf/0525-a2.pdf)

「今回までの調査では、通信機製作所・静岡製作所・群馬製作所・京都製作所・産 業メカトロニクス製作所・高周波光デバイス製作所の6製作所での不適切行為は確認されず」
(総括p.14)

昨日公表された第三報の調査報告書によれば、「京都製作所」での「不適切行為」は確認されていない、とのことである。

ひとまず安心ではあるが、社員とその家族には、緊張と不安の日々であろう。
コロナ問題にせよ、ウクライナとロシアの戦争にせよ、経済的にも社会的にも混迷を極め続けている昨今、うちの主人は実にいい時にこの世を去って行ったのだと、改めて思う。

単なる延命だけでは、「会社行く、会社行く」と執着し続け、あちこち歩き回って倒れたりして、不名誉なことになってしまう。

本人の願いは叶わなかったが、さまざまな角度から客観的に見て、(これでよかった、これしかなかった)と、つくづく思うところである。

(2022年5月26日記)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

水無瀬野を歩く

昨日の午後は、公益財団法人古代学協会が主催する「歴史散策 水無瀬殿跡を歩く」に参加した。
この案内は、2月中旬、伊丹市の職員の方から教えていただいたものだ。

早速、往復葉書で申し込むと、メールが届き、参加希望の申し込みが定員を超えているため、抽選になる、とのことだった。
結果的に、定員30名のところ、70名以上の応募となったそうだ。そんなに水無瀬野に人気があるとは、驚きと同時に嬉しく思った。
めでたく私は、当選の運びとなった。誠にありがたく、運の良いことであった。
…………..
水無瀬野と呼ばれる島本・山崎の地は、平成9年11月以降、主人と私が約21年間暮らしていたところである。

過去ブログにも記した。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080419)

《我が町には、古墳だけがありません。(とある天皇の別荘まであったのに、なぜ?)と不思議に思っていると、さすがは先生、お話の運び方がお上手で、「古墳はお墓でしょう?この町に豪族のお墓がなかったということは、それだけ天皇が信頼していた人々が住む直轄領だったんですよ」と。確かに、奈良の東大寺の荘園だった場所が残っているぐらいです》
《701年に行基が建立したという神社があります。行基は各地にお寺を49ほど建てたそうですが、先生によれば、神社に関しては、建立を助けたのみだそうです》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100214)

水無瀬山 ほどは雲井に遠けれど 匂ひばかりは君がまにまに 
(藤原定家)
ことに出でて いはぬばかりぞみなせ河 しもにかよひてこひしきものを 
(紀友則)
春になれば 梅に桜をこきまぜて ながうみなせの川のかぞする 
(紀貫之)
うらぶれて物は思はじ水無瀬川 ありても水はゆくといふものを
(柿本人麻呂)
水無瀬山 せきいれし滝の秋の月 おもひ出づるも涙なりけり
(藤原家隆)  
みなせ山 木の葉まばらになるまゝに 尾上の鐘の声ぞ近づく 
(後鳥羽院)
見渡せばふもとかすむ水無瀬川 夕べは秋と何思ひけん
(後鳥羽院)

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170723)

《「楠木正成 正行の親子」の像が我が町にあります。

I・T:桜井の駅?
ユーリ:はい、そうです。毎日のようにお買い物で通ります。
I・T:あそこらへんはいいとこですね。他にも石碑がいくつか立っていて、東郷元帥の墨筆のものもあった様な。
ユーリ:えぇ、町内を一周するだけでも、飽きません。東郷平八郎元帥のみではなく、近衛文麿の揮毫もあります。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180802)

・中村直勝『水無瀬・山崎附近』京阪電気鉄道(1939年)
・田巴二枝『隠岐の後鳥羽院抄』海土町役場(昭和46年/平成17年 9刷)
・大山崎史談会『山崎・水無瀬−懐古と巡歴』(発行年不明)
・島本町文化の会短歌部『短歌みなせ野』第二巻・四巻・六巻(昭和54年)
・奥村寛純『水無瀬野をゆく−島本町の史跡をたずねて』郷土島本研究会(1988年)
・島本町教育委員会『わが町島本−目で見る歴史』(1996年)
・『水無瀬神宮と周辺の史跡』水無瀬神宮社務所(昭和54年)
・水無瀬忠寿『水無瀬神宮物語』水無瀬神宮社務所(平成4年)

(以上、抜粋転載終)
……………
4年前までは徒歩や自転車で動き回っていた懐かしい地を、兵庫県から電車に乗って参加し、新たに解説を受けるという経験は、得難く貴重だった。

さて、今回のご案内は、山中章先生(三重大学名誉教授)と清水みき先生(古代学協会客員研究員)のお二人。さすがにベテランで、大変に気持ちよく過ごすことができた。

清水先生は、奈良女のご出身で文学博士。京都府向日市教育委員会の元学芸員で、向日市の文化資料館開設に関わり、2008年まで文化財の調査や保護行政に従事されてきた。奈良女や三重大でも教鞭をとられた。
桓武朝がご専門のようで、3月26日には講演会も予定されている。(こちらも申込み済で、楽しみにしている。)

JR山崎駅に12時45分に集合し、午後4時17分に記念写真を撮って解散。阪急水無瀬駅まで淀川沿いをゆっくり歩き、本当にいい運動にもなった。

河陽離宮跡は、この地に居住していた頃、いつでも何かと用事に集中していて立て看板を読む暇がなかったため、今回初めて写真に撮り、帰宅後、じっくり読むことができた。
また、調子橋や指手橋については、1998年4月から夏頃まで、この近くのテニスコートでテニスをしていた時期があったのに、まるで由来を知ることさえなかった。
広瀬渡跡では、谷崎潤一郎の『蘆刈』ゆかりの地で、山中先生から詳しくご説明をいただいた。

全体的に、こちらから尋ねなくとも、先生の方から親切に追加説明をしてくださったり、新たに学んだことが多かった。
……………
レジュメ資料から興味深かった点を幾つか。

(1)弘仁二年(811年)閏12月から承和一二年(845年)2月までの山崎駅と賀陽離宮(河陽宮)の行幸・水生野と交野の遊猟リスト
(2)「摂津職嶋上郡水無瀬庄図」(正倉院宝物(東南院文書))
(3)平安京期の桓武朝の遊猟(89回)
← 「水生野」には11回も。いずれも延暦年間。
(4)郷土島本研究会代表・奥村寛純氏撮影の白黒写真(昭和27年頃)「東大寺水無瀬荘跡を望む 水無瀬川右岸、水田のある一帯」
← 古い時代に、皇室がこの地を支配していたことを物語る。戦後の土地開発まで、当時の姿がそのまま残っていたことを示す、貴重なお写真。

その他解説から。

・水無瀬の滝近くの春日神社は、「天平勝宝8年(756年)聖武天皇の勅命によって奈良東大寺の荘園となった(現)島本町東大寺地区をお守りする社」として開かれ、藤原氏と近く、奈良の春日大社と関係があるという。
……………
水無瀬渡や水無瀬川や水無瀬殿跡に関しては、『伊勢物語』や『増鏡』にも登場することで知られている。

今回、新たに学んだ和歌は、以下の通り。

・「皆人にふみ見せけりな水無瀬川其渡こそまつは浅かれ」(読み人しらず『後撰集』)

・「君をわれ交野の里に頼みおきて幾夜水無瀬のわたりしつらん」(藤原憲盛『夫木抄』)

・「恋にもそ人は死する水無瀬河下ゆわれ痩す月に日に異に」(『万葉集』巻四)

・「事にいでていはぬ許ぞみなせ川したにかよひて恋しき物を」(紀友則『古今集』)
…………….
上記の郷土史家でいらした故奥村寛純氏は、若山神社の宮司補佐をされている方の伯父(叔父)様に当たると、伊丹転居のしばらく前に、直接、社務所でうかがった。ここは、足腰を鍛えるために、私が日課として散歩していた神社である。

町立図書館の片隅に置かれていた、奥村氏が著述された島本の本は、とても味わいがあり、(いい土地柄だな)と感じる。

(こんなに歴史の薫り高い地なのだから、もっと町が率先して住民啓蒙をすればいいのに)と、暮らし始めた頃から思っていた。なぜ、しなかったのだろうか?

二年程前、伊丹で知り合った方達に率直に尋ねてみると、いろいろな回答が返ってきた。
「郷土愛の有無」「京都の鬼門の方向に位置するから」等々。

残念ながら、いずれもハズレである。

実は、島本には古文書会もある。だが、町役場に政治的な圧力をかけてくるケースがあるため、古文書を読める方のお宅に7,8名が集まって、学芸員が同席の上で読み合わせをして、逐次、製本をされているそうである。

昨年2月28日に、その製本を島本町立歴史文化資料館で見せていただいた。重厚感があり、落ち着いた印象を受け、立派なものであった。

2022年3月16日追記

(https://www.facebook.com/%E5%85%AC%E7%9B%8A%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%AD%A6%E5%8D%94%E4%BC%9A-405359799519678/)

公益財団法人古代学協会
2022年3月15日投稿

お天気にも恵まれ、3月12日(土)歴史散策「水無瀬野を歩く」を無事開催できました。お申込み多数のため協会の催事始まって以来の抽選となってしまいました。
落選の皆様には本当に申し訳ありませんでした。

散策の目的は「水無瀬野(水生野、水成野)は大阪府三島郡島本町のほぼ全域、ときに京都府大山崎町大山崎のあたりまでをさします。天王山と淀川をはさんで向かい合う男山丘陵のふもと京都府八幡市橋本~南接する大阪府枚方市の交野や樟葉の地とは、古くから、舟で(時に徒歩や架橋して)盛んに往来した交通の要衝でした。

水無瀬には豊かな自然やさまざまな歴史がありますが、今日の散策コースは、水無瀬野の扇状地や氾濫原の形成する地形に沿って、①8世紀半ばに成立した東大寺荘園の古絵図を見ながら水系を探り、②長岡京に遷都した桓武天皇や、9世紀前半に山崎の地に河陽離宮を整備した嵯峨天皇達がお気に入りの遊猟地、を主に巡ります。」(資料による)

JR山崎から出発し、離宮八幡宮-河陽離宮跡-山城摂津国境・関大明神-(西国街道)-(勝幡寺案内碑)-(調子橋で水無瀬川を渡り)-東大寺公園の水無瀬荘跡碑~正倉院天平勝宝八(756)年「水無瀬荘図」を見ながら(取水口指手橋)~荘園跡を辿る~後鳥羽上皇水無瀬離宮址碑-水無瀬神宮-広瀬渡跡(下ノ渡)・淀川河川公園から交野を遠望-木津川・宇治川・桂川 三川合流地を確認-解散となりました。

各ポイントで山中章先生、清水みき先生による詳細かつ明快な説明を聞きながら、総距離6.5kmという長丁場でしたが、皆さま最後まで元気に完歩されました。

(2022年3月16日転載)
……….
2023年3月13日追記

産経新聞(https://www.sankei.com/article/20230313-MGWYUTVPFBMWNKTZAMH4EPMQJQ/)

サントリーウイスキー100年 創業者・鳥井信治郎のあきらめないDNA
2023年3月13日

サントリー(現サントリーホールディングス=HD)創業者、鳥井信治郎氏が、日本初の国産ウイスキーづくりに向け「山崎蒸溜所」(大阪府島本町)の建設に着手してから今年で100年。今や世界的に評価される「ジャパニーズウイスキー」の原点だ。最近は需要の高まりに原酒の供給が追い付かないほど人気だが、歴史を振り返ると、深刻な危機にも見舞われている。それを乗り越えた背景には鳥井氏のあきらめない信念と、長い目でみる経営観があった。挑戦を重ねるDNAは地下水脈のように社内に息づく。
100億円で大規模改修
「次の100年も品質向上と需要創造を愚直に続ける」
2月1日の記者会見で、HD傘下でウイスキー事業などを展開するサントリー社長で、創業者のひ孫にあたる鳥井信宏氏は、こう力を込めた。

(以下略)

(2023年3月13日転載終)
。。。。。。
サントリーの上記の蒸留所は、地名から京都府乙訓郡大山崎町にあると思われがちだが、実は大阪府三島郡島本町に存在する。サントリー研究所も、我が家の近所にあった。ただ、私共が兵庫県に転居する前には閉鎖移転となり、今や中高一貫校が開校されている。

ちょうど1年前の頃に記したブログなので、思い出深い。このサントリーの大きな看板は、JR京都線の電車内からも遠方によく見えていて、主人と家探しをしていた1997年半ば頃、「あの辺りに会社の同期が住んでいるんだけど、あそこも環境いいんだよ」と、主人が言ったことを思い出す。結局、京都市(洛西ニュータウン、桂、赤大路)や向日町や長岡京市や高槻市や茨木市や槙島や滋賀県の野洲等、会社の借り上げ社宅も含めて9軒ぐらいを数週間かけて見て回ってから、ほぼ直観的に決めたのが、この島本町だった。それで正解だった。

静かで水質が良く、自然にも恵まれていたので、30代から40代までは日課としての散歩を1時間ぐらい、本当に自由な時間を満喫した。但し、21年ぐらいも暮らしていた割には、顔見知りや親しくなった人達が非常に少なく、町立図書館やスーパーや駅ぐらいしか行く場所がなかったという、どこか地に足のつかない暮らしでもあった。

30代で発症した若年性の進行性神経難病を抱えながらも、主人が会社に通い続けられたのは、この島本町だったからであろう。いざとなればタクシーで会社から帰る距離にあり、毎朝、駅まではリハビリ代わりに歩いていた。また、家に帰ればほっとくつろげる、のんびりした環境だったと言える。

正直なところ、私にとっては知的刺激に乏しく、やや物足りなかった。山手なので坂道が急であり、「自分が動けばいい」と言えるのは、体力的にも時間的にも、50歳前までだと思う。

その意味では、4年半前に転居した伊丹市では、この年齢にしては不思議なぐらい、顔見知りが自然とできた。旧博物館が徒歩数分のところにあり、街歩きに最初からよく参加していたこともあって、すっと溶け込めた。時間の流れ方や人々の話し方も、私には合っていた。逆に、主人にとっては自覚していた以上にストレスが大きかったようで、急速に病状が進行していった。

(2023年3月13日記)

Posted in Japanese culture | Leave a comment

学芸員・図書館員への要望

まずは、古墳の話題から。

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2022年3月9日投稿

阿武山古墳が藤原鎌足の墓だなんて、書いていないじゃない?
そういう説があったが、学問的に特定されず、定説には至っていない。
「高槻の人は間違ったことを信じている」と、公に言った方がいらした。史学専攻ならば、注意して発言してくださいな。知的に失礼です!
阿武山近くの住居に住もうかと思って、主人と見学に行ったことがある。思い出深い場所だ。

ユーリ:この新之介さんのことは、2019年春頃から知っていた。
古い景観が消える前に、あちこちの写真を撮っていらした。
文章の書き方が温かく優しい。
資格があるから、史学専攻だから、と一般向けの講演や教室で、高みから見下ろすような、偉そうに失礼な発言をしたりしない。

ユーリ:以前、宇治市で後鳥羽院の講演会があり、何ヶ月も前から葉書で申し込み、当選した。
島本町には、後鳥羽院や土御門院や順徳院の霊をお祀りした水無瀬神宮がある。

講演では、京大の史学科を出た学芸員が、
「あの島本に住んでいる人達って…..」
と、小馬鹿にした発言をした。

質疑応答の時、私はさっと挙手して質問。
「先程、お話に出てきた島本町に住む者ですが、今日の後鳥羽院のお話は、続日本紀に○○と書いてあることと、どう関連していますか?」

すると、会場は騒然となり、講師は
「自分の専門はそれではないから」
と逃げた。

終了後、ペコペコ頭を下げてきた。

史学専攻のくせに、そういう視野狭く、知的に失礼な態度で講演会を開いてもらっては困る。
一般人だから、と舐めてかかってはならない。
宇治市での講演会だから、宇治の人々しかいないだろう、と甘く考えてはならない。
そんなことは、基本中の基本。

だから、私は平成期の大学改革が嫌いなのだ。
知的に失礼。気をつけてくださいな。

ユーリ:礼節としても、道義的にも、失礼。
学位や資格や職階とは無関係。
なぜ、そういうことが平気で言える人が採用されているのか、私は不思議でならない。
あなたの給与はどこから出ているのか、よく考えてください。

ユーリ:ふざけるな!
と言いたい。平成期は、よろず軽過ぎ。…

ユーリ:O様、ありがとうございます。

ユーリ:真の意味で、伊丹市には、もっと優秀な学芸員が採用されてほしいです。他人を見下げて小馬鹿にするような、慇懃無礼なタイプではなく。

ユーリ:伊丹市の図書館員も同類。人によるが。過去ツィッターを検索して、また一連のリストにして、ブログを書きます。
悪口ではない。一般市民に対する公共の場で、基本的な態度が間違っているからだ。冗談じゃない。採用基準を問いたい。

(2022年3月12日転載)
……….
書いているうちに腹が立ってきたので、過去ツィッターを検索してみた。例によって長いリストに。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357460507922292736)
Lily2@ituna4011
納税者は、税金の使い道について、意見を述べる義務と責任がある。 税金で活動している博物館の展示や古文書の模範回答(解答ではない)に、もしミスが見つかったのであれば、 国民かつ市民として、文書の形できちんと指摘しましょう。 口頭では直してくれないらしい。 言語道断だ。
7:46 AM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357461347320037377)
Lily2@ituna4011
職員は、給与の出所を常に意識していただきたい。 上の方が全部決めるらしいので、 言っても聞いてもらえないなら、 責任者に直接訴えることも考えられる。
7:49 AM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357462408810270725)
Lily2@ituna4011
楽しさを前面に出す風潮が平成から流行しているが、学芸では、楽しさよりも、まずは 正確さ が重要。 つまり、不誠実な態度は、あってはならない。
7:53 AM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357462892208029698)
Lily2@ituna4011
聞いてもらえないなら、その職員には 辞めていただきましょう。 納税者の義務と責任。 権利、ではない。
7:55 AM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357474032304574464)
Lily2@ituna4011
高い税金を払っているのだから、 それぐらいは当然の義務。そして責任。 私の意見は、ご年配の複数の方から聞いた話に基づいている。 私が鬱憤をツィッターで晴らしているのではない。
8:40 AM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357475703818579969)
Lily2@ituna4011
代々の地主家系がある。そこのご長寿の方が自力でお蔵の古文書を読み、 興味深い話を繰り出していらっしゃるようだ。 地域の中高年の方々も、その女性を大切にされている。 ところが、若い学芸員が否定的なコメントを出して、言い争いになったことがあった。昨年のことだ。
8:46 AM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357476664192634880)
Lily2@ituna4011
地元の生き字引でいらっしゃるのだから、若輩はもっと謙虚にならなければならない。 過去は何でも批判の対象ではないのだ。 この頃、専門家だと称する傾向が看護や介護の世界でも目立つが、学位や資格は、単なる出発点に過ぎない。 中身で勝負だ。
8:50 AM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357479105990565888)
Lily2@ituna4011
そう言えば、秋篠宮家の眞子内親王さんも、東大か何かの博物館で働いているらしい。 職務内容には全然興味がないが、税金の使い道として、資質や業務に関して、国民はきちんと声を上げる責務がある。 結婚騒動だけではない。
9:00 AM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357508413895241733)
Lily2@ituna4011
貴重なお写真や古い和綴の本をたくさん所蔵していらっしゃる方。 97歳の今もお元気で、かくしゃくとされている。 人生の大先輩なのだから、大切に教えを乞うべきなのに、逆行している。
10:56 AM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357591069647507456)
Lily2@ituna4011
仮に、若い学芸員の方が学問的には正しいとしよう。だが、態度が間違っている。 地域博物館なら、まずは、地域の人々が喜ぶような内容にしなければならない。 地域の中高年の方々が大切にされているなら、ますます継承していくのが、学芸員の在り方だ。 自己を主張する場ではない。
4:25 PM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357603772764016641)
Lily2@ituna4011
学制が異なるので、女学校出の90代の女性が、平成時代に教育を受けた修士号持ちの若い学芸員よりも、学力が低いということには、全くならない。 当時、女学校に行く階層は、実に 限られていた。それだけでも、凄いことなのだ。 うちの祖母は、それより年上だが、やはり女学校を出ている。
5:15 PM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357605190006808577)
Lily2@ituna4011
主人の同居の明治生まれの祖母も、女学校を出た。田舎では、大変なことなのだ。
5:21 PM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357667384857776128)
Lily2@ituna4011
だって凄いんですよ。 近衛文磨や白洲次郎が一緒に伊丹に来られた白黒写真をお持ちなんですから。 あの時代に写真機があり、写真を撮られた、 というだけでも、溜息。
9:28 PM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1358216705151954944)
Lily2@ituna4011
眞子さま、東大博物館で”非正規”勤務を続行される深い「理由」 https://jprime.jp/articles/-/6778 via @shujoprime
9:51 AM · Feb 7, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1358216977051914242)
Lily2@ituna4011
学芸員なら、質を見極める能力を有するのでは?
9:52 AM · Feb 7, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1358224214071803904)
Lily2@ituna4011
伊丹の古い聞き取り調査の本を見てご覧なさい。 伊丹のように古くから裕福で発展した土地柄でも、女学校や旧制中学へ行かせてもらえた家は相当な家だった、と書いてありますがな。 自分を中心に考えるんじゃない!
10:21 AM · Feb 7, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1359063369660080132)
Lily2@ituna4011
先にも書いたように、うちの父は年齢から新制一期生。でも、旧制で教育を受けた層がご健在だったので、それはそれで大変だったようです。 新旧両方の価値観が混在したのですよ。 教科書は簡単になるし、皆が行くので無用な競争が激しくなったし。
5:55 PM · Feb 9, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1359066820473311232)
Lily2@ituna4011
今の学校の教科書は水準が下がったと言われて、小学一年生だった私は、言葉もありませんでした。 そういうことは、子供の前で言うより、文部省に意見書を出してほしかったですね。
6:09 PM · Feb 9, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1359718463544037377)
Lily2@ituna4011
今、博物館で展示されている、小学館の小学一年生だかの漫画ページ。 学校の前でもらったチラシを見て、母親が学習参考書だと勘違いして、注文した。妹は一年生。私は四年生。 本が届いて、中身が漫画だらけなのを知った母親が、私達二人に激昂。 嘘付きだとか、親のお金を浪費しただの…。
1:18 PM · Feb 11, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1359790357886562308)
Lily2@ituna4011
笑い事ではない。あの時、私は真剣に、一刻も早く口減らしとして家を出て、働きに行かなければならないと悲壮な思いでいた。 たかが雑誌、されど雑誌。 小学館の人に聞いてみたい。 なぜ私は叱責されなければならなかったのですか?
6:04 PM · Feb 11, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1359791988137025542)
Lily2@ituna4011
うちの主人の場合は、 おそまつ君 だった。シェーをして無邪気に遊んでも許された。 だって、今の天皇陛下が大阪万博で、そのポーズをとった写真がありましたから。 私にも、やんごとなき方がいらしたら、と。
6:10 PM · Feb 11, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1373578503975735301)
Lily2@ituna4011
一つの発見。 この文化資料館は二度目。2018年の夏の炎天下、一人で来た時には、 おじゃまる トピックでブログを書いた。その時、批判した展示の一部が、今回は何と消えていた!他はそのまま。
7:13 PM · Mar 21, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1373579724547579904)
Lily2@ituna4011
やはり、意見は出してみるものだ。 下げられた展示は、古代貴族のグルメ食事と、その栄養分析表だ。 子供騙しではなく、小さい頃から本物に触れさせて、ともブログには書いた。気がついたら、最近、博物館や資料館では、変な着ぐるみ人形が後退している。
7:18 PM · Mar 21, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1496106416167616514)
Lily2@ituna4011
博物館法改正案が閣議決定。博物館の登録対象を拡大へ|美術手帖 https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/25233#.YhTdRqs6UEh.twitter… 《博物館と文化観光をこれまで以上に結びつけたい狙い》
← やっぱり「観光」狙いだったのね?
9:55 PM · Feb 22, 2022

(2022年3月12日転載終)

この辛辣なツィート群が風の噂に届いたのか、その後、態度はぐっと改善された。その調子、その調子。

ちなみに、2021年3月21日付ツィート文「2018年の夏の炎天下、一人で来た時には、 おじゃまる トピックでブログを書いた」の当該ブログは、こちらを(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180715)。
………
【参考】
上記ツィッターで「97歳の今もお元気で、かくしゃくとされている」(2021年2月5日付)と言及させていただいた女性は、伊丹市立博物館地域研究いたみ第51号令和4年(2022年)3月pp.90-92にて、写真入りで紹介されている。

(2022年3月12日追記)
………
次に、図書館の話題を。ちなみに、この過去ツィッターが功を奏したのか、最近は、該当の問題アリ図書館員をずっと見かけない。雰囲気は遥かに快適になった。
やはり、物は言ってみるものだ。私はモンスターではない。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1159987874667716608)
Lily2@ituna4011
例「あれこれ次々と本を借りるな」と注意する人へ。あなたは学術研究というものをしたことがないのですね?できる時に資料を集めて、並行して進めなければならない作業。学生じゃないんですから、予期せぬ出来事が次々周囲で起こって対処せねばならない。それも含めて早めに準備。発達障害ではない。
9:40 AM · Aug 10, 2019

(https://twitter.com/ituna4011/status/1159989327973122048)
Lily2@ituna4011
《大人の発達障害》《計画的に行動できない》《多動症(注意欠陥/多動性障害、注意欠陥・多動症)》だと勘違いして、早速「指導」を入れる。失礼な! 「いろいろな分野の本を一度に借りているから、一つに集中しては?」と。全部が私のアイデンティティなんです!若いくせに、年上に「指導」するな!
9:46 AM · Aug 10, 2019

(https://twitter.com/ituna4011/status/1161126885943758848)
Lily2@ituna4011
昨秋からの新市民ですが、ことば蔵のたくさんのプロジェクトに賛意と敬意を表します。カウンターのレフェレンス担当の方を、もう少し専門的に訓練してくださると、尚ありがたいです。(例:形式遵守よりも、本質を考えて臨機応変に対応。年上を自分流に「指導」しない。他図書館を見学、等)#伊丹市
1:06 PM · Aug 13, 2019

(https://twitter.com/ituna4011/status/1171611329460785152)
Lily2@ituna4011
大学図書館等の古文書のデジタルデータ – camlspotter’s blog https://camlspotter.hatenablog.com/entry/20090629/1246247107…
《デジタルデータライブラリを提供していますが、データの二次利用に対しては非常に閉鎖的》《デジタルアーカイブの画像は、元の著作物そのものに近い物を提供する、という存在自体が、その画像の著作性を否定》
11:28 AM · Sep 11, 2019

(https://twitter.com/ituna4011/status/1171660016971124736)
Lily2@ituna4011
そもそも法規制内部に矛盾があるのに、無理やり遵守させようと躍起になる図書館員は、それが文化水準を下げていることに気づいていないらしい。
2:41 PM · Sep 11, 2019

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356906800230977536)
Lily2@ituna4011
後出しじゃんけんではない。昨年、このツィッターでも苦情を述べた。こういう事態を予測して、できる間に資料を前倒しで集めていたのに、若い図書館スタッフから「あれこれ借りないで、一つのテーマずつ読んだらどうですか」と注意された。まるで私が多動性障害であるかのように….。その後を見よ!
7:12 PM · Mar 30, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1244752064413986816
Lily2@ituna4011
この図書館スタッフ(複数)の別の問題点:信州大学の学長だった父方大叔父の業績一覧から、主要論文を複写したいと申し出た時、「全ページは駄目です」と目の前で破り捨てる仕草をしたことだ。「これは取り上げます」と。「あと数十年経ったら全ページ大丈夫です」「じゃ、私は生きていませんね?」
7:23 AM · Mar 31, 2020·

(https://twitter.com/ituna4011/status/1244753278916636672)
Lily2@ituna4011
「私の体の中を流れる血の一部じゃないですか?自分のアイデンティティを知り、思い出を確認したいだけなのに、なぜそれが個人情報の違反になるのですか?」「今はそう言っていても、後で相続問題に発展するかもしれないから」(は?) 第一、大叔父には息子さんがいた。私の父は甥で傍系。既に逝去。
7:28 AM · Mar 31, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1260723658021990402)
Lily2@ituna4011
この話は根底で、昨夏の伊丹市立図書館での馬鹿話と相通じるものがある。昭和天皇から教育功労賞で受勲された大叔父の医学論文の複写を一枚、目の前で取り上げて破る仕草をした女性職員だ。これまた「著作権の保護」を盾に。保護?あなた、破ろうとしているじゃない?私こそが、「保護」する立場だ。
9:08 AM · May 14, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1261066274123251713)
Lily2@ituna4011
#伊丹 伊丹の街は全体として好きなのだが、時々、上品ヅラしてぶち壊す人がいて困っている。 「上品な声を出すからといって信用するな/心には七つの忌むべきことを持っている」(箴言 26:25)
7:50 AM · May 15, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1261384563273527296)
Lily2@ituna4011
いいですよ。今度、信州にお墓参りに行った時、「松本の叔父さん」にちゃんと話しておきますから。リベラルで闊達だった叔父さんの医学論文を破ろうとした伊丹の上品ぶった図書館員の馬鹿話を。信州大学の図書館にも話してあります、既に昨秋。叔父さんは美人に弱いから、どうでしょうねぇ?
4:54 AM · May 16, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1335512855467053057)
Lily2@ituna4011
公立図書館の複写サービス。 今日もまた、変わったことを言われた。昨年の夏頃、リフェレンスカウンターで、子供の宿題の課題に、間違ったことを平気で教えていた人だ。 なぜ、ああいう人が図書館の椅子に座れるのか、実に不思議だ。
6:14 PM · Dec 6, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1335514380268539909)
Lily2@ituna4011
私が書いた文章が製本されて、図書館に入っている。禁帯出だが、館内閲覧可能だ。 自分のページ分だけコピーしようとしたら、次回からは複写できない、と言われた。著作権は図書館にあり、書いた人にはないからだという。 図書館に著作権があることは最初から条件にあり、知った上で応募した。
6:20 PM · Dec 6, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1335517175939928071)
Lily2@ituna4011
図書館の職員は64人もいるそうだ。 どういう基準で選考したのか、聞いてみたい。 コロナで一時間しか館内にいられないのに、逐一余計な指示を出して、邪魔をする。 一体全体、市税を前払いまでしている良識ある市民の知的作業の邪魔をする権利が、一図書館員にあるのか?
#伊丹
6:31 PM · Dec 6, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1335515347533762560)
Lily2@ituna4011
だが、コピーも不可だとは、応募チラシのどこにも書いていなかった。すると、 他の人の文章もコピーするかもしれないから、今回、注意しておきます だって! するわけないじゃないか。暇がないし。 著作権の意味がわかっていない人だ。
#伊丹
6:24 PM · Dec 6, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1335520512743596032)
Lily2@ituna4011
一度にさまざまなテーマの本を借りないで、一つのテーマずつ借りたら、と指導してきた人だ。また、複写申請に書いた用語が間違っていると、わざと誤った訂正を入れてきた人だ。相続権の問題になるからと、大叔父の論文複写に制限をかけてきた人だ。 何様?
6:44 PM · Dec 6, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1355733533117956098)
Lily2@ituna4011
だから、 私は資格持っています、 と、職員が胸を張っていては、出遅れもいいところ。 資格は単なるエントリー。出発点に立つ許可証に過ぎない。 職員は、給与の出所を常に意識して仕事をしてくださいね。
1:23 PM · Jan 31, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1355767052166807552)
Lily2@ituna4011
当然、税を払って選挙権を行使した以上、こちらにも義務と責任がある。意見表明は、その一つ。 図書館のレフェリレンス席に座っていた若い女性職員が、私の借りた本やコピーの取り方に難癖をつけ、昭和天皇から受勲された大叔父の医学論文の複写を破る真似をした時、公表したのは、その一環だ。
3:37 PM · Jan 31, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356904601652326401)
Lily2@ituna4011
伊丹市立図書館のリフェレンス席に座って、私のコピーの取り方に難癖をつけ、私が借りた本に余計な指導を入れ、大叔父の医学論文の複写物を破る真似をした若い女性職員と、どこかそっくり。同じ臭いがする。 相手のことより、自分の利益しか考えていない。 駄目×馬鹿イコール縁切り対象。
7:06 PM · Feb 3, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357604627701583872)
Lily2@ituna4011
父方の大叔父は明治生まれだが、東京帝国大学医学部を出た。 その論文の複写を、私の目の前で、若い市立図書館の職員が破る真似をした。 何かが根本的に間違っていると思う。
5:19 PM · Feb 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1472771213936443393)
Lily2@ituna4011
大叔父の医学論文を以前からコツコツと集めていた。 当然、叔母達にも業績一覧表のコピーを送ってある。 主人は信州が好きで、会社関係の人間関係にもご縁があった。だから、私の大叔父のことも、我が事のように喜んでいた。 放送大学の医療系科目を受講して、大叔父の論文が読めるようになった。
12:29 PM · Dec 20, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1474133581991915521)
Lily2@ituna4011
町の図書館でも、カウンターに座っているスタッフが、私の借りた本を見て、 わ〜、そんな本読んでいるの! と、素っ頓狂な声を上げたことがあった。 その一方で、別の日には、 個人情報ですから、どの本を借りたかの履歴は残しません と。 あなたの大きな声で、皆に知れ渡った事実は?
6:43 AM · Dec 24, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1474135124233310211)
Lily2@ituna4011
大きく騒ぎ立てれば、 人権侵害 なんですよ。本を読んで知る自由は私に付与されている権利、 ですから。 スタッフには、カウンターで叫ぶ表現の自由の権利、 があるのでしょう。そして、働いている側の方が強い立場にある。 でも、常識的に考えて、 スタッフは失礼。
6:49 AM · Dec 24, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1474138809231360004)
Lily2@ituna4011
大体、タイトルを見てびっくりするようなら、最初から図書館に置くな。 実は、英語で書かれたマレーシアの植民地時代の小さな本だった。 今なら貴重ですぞ。 カウンターのスタッフは、叫ぶな。
7:04 AM · Dec 24, 2021

(2022年3月12日転載終)
……….
関連事項として、古文書クラスについての雑感や気づきを。その後、状況はぐんと改善した。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1310361776186245121)
Lily2@ituna4011
そして、博物館友の会に入れて頂き、古文書を少しずつ読む練習もしている。おじ様方の研究発表を毎月聴いているだけでも、いろいろと勉強になる。プロとして研究で生計を立てていくのと、純粋な興味関心の追求とは違う。どちらも必要。世の中の安定と活性化に繋がる。
8:32 AM · Sep 28, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1310362905716518912)
Lily2@ituna4011
古文書は、学部が国文学科だったので、懐かしく思い出しながら、すっかり忘れた記憶を刺激している。 あれこれ勉強するな、一つに絞れ、と怒鳴った人へ。今や、狭く詳しいだけでは、到底、生きていけません!
8:37 AM · Sep 28, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1310366370823958533)
Lily2@ituna4011
主人の母方の里は、義祖父の古い蔵書が未整理のままらしいので、折を見てお手伝いできれば、と考えている。その準備としての古文書教室だ。 友の会のおじ様方は、地域の地震も洪水も、古文書に全部書いてある、とおっしゃる。 確かに、過去帳を見せてもらったら、主人の顔の特徴と一致していた。
8:51 AM · Sep 28, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1310884706737467392)
Lily2@ituna4011
おじいちゃんから見たら、外孫の嫁が、自分の蔵書を整理するために、古文書クラスに出席して準備していることになる。 遺産狙いとか、著作権の侵害とか、馬鹿なことを言うなよ!
7:10 PM · Sep 29, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1319060175081279488)
Lily2@ituna4011
肝心の国文科目は、今や古文書クラスに出席して、時を隔てて繋いでいる。主人が大好きだった田舎のおじいちゃんの蔵書を整理するお手伝いのためだ。 若い頃に、貪欲に学び吸収しておけば、人生に応用が可能だ。 平成は、優しさとか寄り添うとか、自分らしくとか、駄目人間の生産社会だった。
8:37 AM · Oct 22, 2020

(https://twitter.com/ituna4011/status/1355121819028582404)
Lily2@ituna4011
古文書クラスの回答。刊行された文献があるから、ミスは許されない。 学芸員や修士号の資格の有無ではない。地域住民への敬意を有するか否か、だ。
8:53 PM · Jan 29, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1355124310793277443)
Lily2@ituna4011
昔取った杵柄ではないが、 35年も前に厳しく指導された学生時代が少しずつ蘇ってきて、 いつも気になる点は質問してきた。 同席の方々への敬意と責任カンからだ。
9:03 PM · Jan 29, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1355125125650112516)
Lily2@ituna4011
訂正 責任カン→責任感 入力ミスでした。お詫び致します。
9:06 PM · Jan 29, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1355729350092488705)
Lily2@ituna4011
おじ様方は、いつも時間厳守。宿題はきちんとノートに書いて、図書館で調べものもご熱心。隣市の古文書会へ掛け持ちで参加されてもいる。 近隣の博物館や資料館へ、積極的に訪問。 こういう方々が、今の我々の快適な暮らしを築いてくださったのだ。
1:07 PM · Jan 31, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1355730183513227267)
Lily2@ituna4011
だからこそ、敬意を。 それに、市職員の給与は市税から出ているのでは? だったら、市民への敬意と責任は尚更。資格云々以前の常識だ。
1:10 PM · Jan 31, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1355731294735396874)
Lily2@ituna4011
最近では、ボランティア活動をするにも、各種の資格を持っている人が少なくない。 文化財の案内ボランティアの集まりでも、英検1級や観光ガイドの資格があり、仕事は別に持っていた、という話を聞いた。
1:15 PM · Jan 31, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1355732687252725764)
Lily2@ituna4011
学芸員の資格も、今や放送大学や通信教育制度のある大学で、単位を揃えられるらしい。 つまり、就職のための資格要件以上になっている現在。 美術館や博物館で、週一回無償のお手伝いをするにも、学芸員資格やガイド資格や英検1級レベルが必須に。
1:20 PM · Jan 31, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1355775891998040064)
Lily2@ituna4011
無償ボランティアの方が、給与を受け取る職員よりも高い資質と豊富な人生経験を有する時代。 平成の教育の間違いは、ここにある。
4:12 PM · Jan 31, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357863503206338560)
Lily2@ituna4011
Feb 6, 2021
最近、若いアイデアで市の公共施設を改革する動きがあるが、耳にするのは、 だんだんつまらなくなった。 という嘆き。 見た目は小綺麗にスマートになったが、中身が貧相。 誰もが知っていることを麗麗しく掲げたり。 市税を大切に!

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357862621580431360)
Lily2@ituna4011
古文書教室は無料、 と聞いたが、タダじゃないですよ! 市の施設を使用しているから、全部市税です。 あるいは県税、または国税も入っているかもしれません。 地元の篤志家の寄贈も含まれている場合はないのでしょうか?
10:24 AM · Feb 6, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357863503206338560)
Lily2@ituna4011
だから、納税者として責務を果たす義務がある。 国民の三大義務は、納税、勤労、教育。 学校を出たら、自分で自分を教育。 家事で家の中を整えるのも、勤労のうち。 義務は最期まで果たす。
10:27 AM · Feb 6, 2021

(2022年3月12日転載終)
。。。。。。。。
お口直しに。

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

白扇酒造株式会社

2022年3月9日投稿

「火入れ」の状態がやっとわかりました。
伊丹では、言葉の説明が中心でしたので…..。
白扇酒造の皆様、親族として毎朝、御下がり御神酒をいただきながら、応援しております!(味醂もおいしい。)
日本文化の基軸は、継続。江戸末期から続いて今に至る、という点が重要。
伊丹に負けるな!フレー、フレー、岐阜の川辺町!
おばあちゃん、遅ればせながら孫娘は少しずつ理解を進めておりますよ。子供の頃、正座させて昔話を繰り返し聞かせてくれて、本当にありがとうございました。

(2022年3月12日転載終)

2022年3月13日追記:ツィッターの時系列の並べ方に一部ミスがありました。また、重複して掲載した箇所もありました。お詫びして訂正いたします。

(2022年3月26日記)
…………….
2024年10月19日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

朝日新聞』(https://www.asahi.com/articles/ASSBK3VLQSBKPOMB00CM.html)
「発見90年の古墳はやはり鎌足の墓? 棺内に二つの冠、研究者が究明」
2024年10月18日
今井邦彦

2024年10月19日ユーリ投稿

純粋に学術的観点からのコメント。
伊丹の若い学芸員さんが、数年前、「高槻の人は間違ったことを信じている」と大勢の前で公言。
すかさず、私は高槻市教育委員会や京大の資料持参で、異議を申し出た。
「へえ~、ふう~ん」で終わり。
こういう無責任な態度では困ります!平成期の大学改革の間違いは、ここにある。
女子学生を(学力に関わらず)院生に採用すると、文科省から研究費が下りたそうだ。そんなことをしているから、当事者が勘違いするではないか!
純粋に、学力体力その他の指標のみで合格採用すべきだ。国力が下がるのに、誰の責任か?

(2024年10月19日転載終)

Posted in Japanese culture, research topics, Studies related, Uncategorized, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

コロナ・ワクチン接種

マスク生活とコロナ・ワクチン接種が日常のありふれた光景になって久しい。
マスクのせいで、鼻柱が押さえつけられ、低く横開きになった感があるのが、気に入らない。

健康管理に注意するようになったので、風邪一つ引かず、花粉症も完治して何年も経つ。この調子でずっといけるといいけれど。

三回目のワクチン接種票は2月24日に早々と届いたが、三回目をいつにするか、様子見。
またすぐに四回目になるのだろうか?今までのところは無料だが、そのうちに有料になるのかしら?
…………………….
(https://twitter.com/ituna4011/status/1360210605815177217)
Lily2@ituna4011
私、最初からその予感がありましたよ。武漢ウィルスの時期も含めて。 細菌ウィルスによるテロの可能性は?
9:54 PM · Feb 12, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1432646422151589889)
Lily2@ituna4011
東京は格別ですが、伊丹もこのところ、酷い状況。 伊丹市のワクチン接種票には、緊急時の連絡先と続柄を三名分、書く欄があります。 民法からも血縁者は相互扶助の義務があるので、妹と弟に了承を取り、すんなりOK。 名古屋の妹:え!三人も? そうです。この際、個人情報ではありません。
7:08 PM · Aug 31, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1432647451068960769)
Lily2@ituna4011
旧公団のURは保証人なしで入居できるため、高齢者の一人暮らしが多い。 緊急時に連絡を取ろうとすると、 「個人情報ですから」 と断られるケースが後を絶たない、とオフィスで聞いた。 URは姨捨山じゃありません! 個人情報保護の意味を勘違いしないでください。 伊丹市のワクチン接種票は賢明。
7:12 PM · Aug 31, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1441000601349885958)
Lily2@ituna4011
ワクチン報告ありがとうございました。 なんだか、よくわからないワクチンですね?わざわざ発熱させても、半年で抗体下がるので、三度目のワクチンが必要だとか。 ワクチン打っても感染するなら、永遠に打ち続ける必要があるのでは? ワクチンパスポートだって、抗体が下がるなら、意味ないですが。
8:24 PM · Sep 23, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1441259381526388739)
Lily2@ituna4011
そうなんですよね。 パーキンソンの薬とワクチンを重ねて、将来的に大丈夫なのかしら、とも思います。 漢方の先生は、無理に打つ必要はない、とおっしゃっていました。ライフスタイルや体質によると思いますが。 基本的には、うがい、手洗い、マスク、換気、充分な栄養と睡眠、休養ですね。
1:33 PM · Sep 24, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1458029601733545990)
Lily2@ituna4011
ワクチン接種しても献血は大丈夫だと、今年6月に掲示板にありました。
8:12 PM · Nov 9, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1501427417931403265)
Lily2@ituna4011
ちゃつみさん、埼玉と兵庫では違いがあるのかもしれません。ファイザーとモデルナの違いも、私にはよくわかりません。 私は昨年10月に2回接種したので、3回目は様子見です。接種票は、早々と届きました。
2:19 PM · Mar 9, 202

(https://twitter.com/ituna4011/status/1501453406526787584)
Lily2@ituna4011
うちの妹は、モデルナで39度の発熱だったと、私を脅かしました。真偽の程は?! 私は二回ともファイザーで、37度4分のみ。小学生用の軽いアセトアミノフェンを飲み、一日休んで治りました。普段の平熱が低いので、結構きつかったです。
4:02 PM · Mar 9, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1501454577203232774)
Lily2@ituna4011
栄養と運動と衛生と清潔。これで免疫力を高めるしか、ないでしょうね? 気をしっかり持って、負けないように頑張りましょう。
4:07 PM · Mar 9, 2022

(2022年3月9日転載終)
………………………………
【おまけ】

(https://twitter.com/ituna4011/status/1494627063948783616)
Lily2@ituna4011

https://city.itami.lg.jp/SOSIKI/SOMU/KIKIKANRI/sincov/25203.html…

新型コロナウイルス感染症で自宅療養中の方へ食料品等を配布しています/伊丹市 (http://itami.lg.jp) 「レトルトごはん10パック、菓子パン5個、カップ麺5個、レトルト惣菜、缶詰、レトルトカレー、駄菓子など」
7:57 PM · Feb 18, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1494627283789021190)
Lily2@ituna4011
せっかくだが、駄菓子やカップ麺は栄養的観点からいかがなものか?せっかく市税を使うならば、同じ料金内で、せめてクッキーや野菜ジュースやスープやフルーツゼリーやビタミン飲料に交換できないだろうか?栄養つけて免疫力を上げて、少しでも早く回復できるように。
7:58 PM · Feb 18, 2022

(2022年3月9日転載終)

Posted in Health and Medical issues | Leave a comment

新生銀行の名称変更

別項目から引越しをした。まずは古いツィッターから転写を。(2023年11月12日転載)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356883132952141824)
Lily2@ituna4011
この金融機関の嫌いな点は、口座通帳がないこと。 レポートだけを送ってくる。 即座に解約できるように、そのままでいい、と最初から何度も言っているのに、余計な商品を勧めようとする。 こっちは忙しい。 と言っても、作り話だと思うのか、ダラダラ話続ける。 だから、嫌いだったのだ。
5:32 PM · Feb 3, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356904601652326401)
Lily2@ituna4011
ダラダラ要領の悪い話をして、こちらが反撃すると、すぐに立ち上がって、奥の部屋へ告げ口に行く。 こっちは急変する可能性のある病人を見舞いに行くところなんです。早くしてください。 と言っても、聞き流して、商品を売り付けようとした。 昨年の今頃のことだ。 損害賠償、今すぐ払え。
6:57 PM · Feb 3, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356879891262631936)

Lily2@ituna4011
Feb 3, 2021
ここまで嫌われているのに、まだ解約していなかった。 時は金なり。 顔も見たくないから、即座に解約を。 難病患者を抱えて、資産運用なんてやっている暇がない。 不要と言ったら不要。すぐ、処理せよ。

Lily2@ituna4011
Feb 3, 2021
例の金融機関の件、全国銀行協会相談室へ訴えました。 これほどしきりに奥さんが解約を請求してきたのに、まだ対応していない、 という指導が入ったようです。 まだ、グダグダ電話で言い訳が続いています。 全額、耳を揃えて即刻、返金せよ。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356879891262631936
Lily2@ituna4011
ストーカーみたいな銀行。 借金ゼロ人生に介入してくるな! 顧客がメールは要らないと言ったら、すぐ削除せよ。 嫌だと言ったのに、まだ送ってくる。
5:19 PM · Feb 3, 2021

Lily2@ituna4011
Feb 4, 2021
今も削除した。 これだけ言っても、まだ送ってくる。 大馬鹿銀行!

(2023年11月12日転載)
。。。。。。。。
2022年3月9日記

(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220228/k10013506041000.html)

SBIHD北尾社長 傘下に収めた「新生銀行」の社名変更を検討
2022年2月28日

《ネット金融大手、SBIホールディングスの北尾吉孝社長は、去年、傘下に収めた「新生銀行」について、社名の変更を検討》
《名は体を表すと言うが、我々が培ってきた事業構築の普遍的な価値観を共有し、意識改革を図る上でも社名変更が必要だ》
《前身の旧長銀=日本長期信用銀行に投入された分も含めて、新生銀行に残っている公的資金3490億円の返済》
《ATMの手数料引き下げや海外でのビジネスの強化、それにデジタル化した金融商品の販売など、新たな取り組みを進めていく》

(転載終)
…………………..
2022年3月5日と3月6日には、新生銀行とドッキングしている新生証券を巡り、2021年2月1日以来の過去ツィッター計57本を転載しながら、かなり長いブログで我が家の経験談を綴った。
我が家の個人的な瑕疵というのではなく、やはり、先方に深刻な問題が存在したということが、事を長引かせ、苛立たせたのだと思われる。
時機を見て、社名も変更されるかもしれない。

本当に、新生銀行さようなら。
但し、全額返済も忘れずに。
………………….
2022年3月11日追記:一つ見つかったツィッターの再現を。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1355112435212980224)
Lily2@ituna4011
腹立つことのみ多かりき。 解約と言ったのに、2ヵ月も音沙汰なし。顧客の意思に反して、勝手に口座移行して、正式書類も出さないまま。しかも、金額が桁違いに少ない。 銀行名を公表する。税務署と警察と弁護士に報告だ。 それから、間違いの目立つ模範回答プリント。図書館で偶然見つけて、脱力。
8:15 PM · Jan 29, 2021

(2022年3月11日転載終)
…………………..
2022年3月18日追記:今日、梅田の阪急百貨店で久しぶりに小物の買い物をした。この界隈は結婚当初から馴染みで、紀伊国屋書店も最初の頃、よく利用していた懐かしい場所である。
この通路沿いが銀行街のようになっていて、三井住友信託銀行やりそな銀行や三菱UFJ銀行等がきらびやかな看板で凌ぎを削っていた。その二階の大きなスペースを、新生銀行が陣取っていたのだった。

今回、ふと店舗を見上げると、あの新生銀行の大きな看板が消えている。
2021年4月16日に、新生銀行の東京本社辺りから電話で梅田に呼び出された挙句、「今日は解約不可」と言われて、憤慨して帰ってきたのが最後だった。その時、瞬発的に手持ちのiPhoneで写真を撮っておいた。

帰りの電車内でその写真を確認してみた。今日の光景とまるで違っている。
。。。。。。。。。。
(https://www.shinseibank.com/info/news220124_umeda.html)

新生銀行 阪急梅田コンサルティングスポット営業終了のお知らせ
平素より、新生銀行をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
2022年2月28日(月)をもちまして、阪急梅田コンサルティングスポット(阪急グランドビル2階)の営業を終了する運びとなりました。 今までご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。
今後のお取引につきましては、梅田フィナンシャルセンター(阪急グランドビル19階)をご利用ください。
お手数をおかけいたしますが、引き続き、新生銀行をご愛顧賜りますようよろしくお願いいたします。

(転載終)
。。。。。。。。。。
結局のところ、私が憤慨していたのは、こういう事情だったのだ。経営が悪化していたのに、顧客の時間を奪いながら、投資資金を引き出そうとしていたのだ。
………………….
主人は、ここは店舗が大きいから大丈夫だろうと思って、2010年8月以降、次々と貯金を投入していった。倒れる前の頃も、「お金のことは心配するな」と私に断言していた。そして、2019年秋の入院中も「お金は大丈夫、あそこにあるから」と言い張っていた。
まさか、これほど大元割れしているとは想像もしていなかったであろう。

だからこそ、私は大いに憤慨しているのだ。未だに許せない。全額弁償するまで、言い続ける。

PS:本トピックについては、過去ブログの「新生銀行・新生証券さようなら」(2022年3月5日付)「新生銀行・新生証券の追記」(2022年3月6日付)を参照のこと。

(2022年3月18日記)
…………………
2022年4月22日付追記:上記ブログを書いた約一ヶ月半後、再び日経新聞に新生銀行の大ミスがニュース沙汰になった。

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB216XN0R20C22A4000000/)

「新生銀行、投信価格を誤計算 納税影響6万人調査」
2022年4月21日 17:45

SBIホールディングス傘下の新生銀行は21日、過去、顧客に販売した投資信託の取得時の価格を誤って計算していたと発表した。2013年12月までに取引を始めた約6万人を対象に内部調査を進めている。価格が誤っていた場合、顧客は納税額を修正することになる。誤った取得価格を顧客に通知しており、投資判断に影響を与えた可能性もある。
新生銀は今年1月、業務提携したマネックス証券に口座を移管しており、その後に判…

(引用終)

つまるところ、投資信託の価格を誤計算していた、という銀行にあるまじき大失態。「2013年12月までに取引を始めた約6万人」には、我が夫も含まれている。

昨年のちょうど今頃、必死になって、主人の神経難病の進行に伴い、バラバラになっていた銀行書類を何日もかけて整理しながら、ファイリングし直し、口座開設当時からの経過全体を把握。そして、金融庁や全国銀行協会その他の公的機関に電話相談をし、助言をいただきながら、証拠書類としてコピー添付をして書簡送付の作業をしていたことを思い出す。

その詳細は、上記にあるように過去ブログにも残した。

今となっては、この作業は単なる徒労ではなく、全部必要であり、金融庁にも連絡して正解だったと思う。主人はれっきとした被害者だったのだ。だから、これ以上、被害を広げないためにも、ツィッターやブログに記した。

まだ、税務署には下書きのみで正式な書類を提出していない。事情を話して猶予していただいているが、私の怠け心や脱税企図というのではない。根深い新生銀行・新生証券の内部問題が絡んでいたため、客観的には私の責任ではない。

とんでもない結末になったが、悪事は必ず裁かれる日本であってほしい。

(2022年4月22日記)
………………..
後日譚。懸案だった残りの証券1件が、先月下旬に償還を迎え、何とまるまる100%投資額が返済されることとなった。
そして、昨年3月から4月にかけて、あれほど「口座解約」を「口座開設」と言い換えて、騙しだまし時間稼ぎをして引き延ばしていた証券口座は、あっさり「返済と同時に解約されます」と書類が届いた。

馬鹿もん!それならば、5年間の利息はどうなっているのか?

8月25日の夜中まで4時間半かけて、古い書類を整理したリストを添えた書簡を5ページ分作成して、翌日の午前中、近くの郵便局で簡易書留として新生証券宛に郵送した。

今のところ返事待ちだが、全くもう、主人は資産を増やすつもりで一人で投資した案件が、これほど私の手間暇と時間やエネルギーを浪費することになるとは!
余計なことを考えず、そのまま、定期貯金に置いておけば、増えることはなくとも、少なくとも元割れすることはなく、相続手続きはもっと簡単に済むはずだったのに….。

(2022年9月1日追記)
………………..
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2816L0Y2A820C2000000/?n_cid=BMTR2P001_202208291109&unlock=1)

金融教育、国家戦略に 所得倍増プラン 全世代対象
金融庁の22年度行政方針判明
2022年8月29日

金融庁が8月末にまとめる2022事務年度の金融行政方針の全容が明らかになった。民間金融機関などが進めてきた金融教育について、「国全体として体制を検討する」と明記し、国家戦略として推進するよう提言する。社会人層を含め全世代を対象にした新たな制度を議論する。金融商品の販売勧誘ルールも再点検し、金融リテラシー向上を促す環境も整える。

資産所得倍増プランを議論する官邸に設置した「新しい資本主義実現会議」に提言する。今回の金融行政方針は岸田文雄首相が就任後打ち出した「新しい資本主義」に沿って出す初めての方針。「成長が国民に還元される金融システムを構築する」と打ち出し、金融庁の政策も国民還元型の目線で再構成する。

金融庁は若者の投資環境を促すため少額投資非課税制度(NISA)の恒久化を要望しているが、「金融リテラシーの向上」も国民の資産形成に欠かせないと判断した。

金融教育は学習指導要領を改訂し中学・高校の授業に盛り込まれたが、大学生以上、とりわけ投資を実践する社会人向けは民間金融機関が主体的に取り組んでいるのが実態だ。官民が連携して推進する新たな体制を作り、全世代を通じて金融教育を提供する制度を議論したい考え。

民間主体ではどの商品に投資すればよいのか、それを促すための助言も営業トークのように受け取られる限界がある。金融審議会(首相の諮問機関)でも議論を始め、「中立的立場」で金融教育を推進する体制も検討する。

損保総研によると、米国は2000年代初頭、各省庁が横断的に参画する「金融リテラシー教育委員会」(FLEC)を設置。米リーマン・ショックをきっかけに「金融能力に関する大統領諮問委員会」(PACFC)も作り、国家戦略として金融教育に力を入れてきた。学校教育だけでなく、対象を職域まで広げ、退職金の運用など資産形成を促してきた。

日本は金融広報中央委員会(日銀が事務局)を中心に活動している。政府の関与を強め、国家戦略として金融教育を提供する機会を増やす必要があると考えている。

一方、金融機関側の販売勧誘を巡る環境整備にも乗り出す。金融商品取引法は金融機関に対し、顧客の知識、経験、財産の状況、金融商品取引契約の目的に照らして不適当な販売を禁じている。「適合性の原則」と呼ばれるルールで、顧客の金融リテラシーに応じた金融商品の販売が前提だ。2017年からは顧客ニーズに沿った販売姿勢を促すため、「顧客本位の業務運営に関する原則」と呼ばれるプリンシプルを策定。2000を超える業者が採択している。

ただ、それでも顧客から苦情が相次ぐ金融商品は後を絶たない。不適切な販売が広がっていることを踏まえ、販売勧誘環境を巡るルールとプリンシプルの両面で見直しが必要と判断した。

資産運用会社が顧客の声に沿った商品を開発するよう商品開発段階のガバナンスを強化する。原則を改定し、金融機関がミスマッチな高リスク商品を販売しにくい環境を整える。

顧客にふさわしい商品を販売するルールについても、コンサルティングやアドバイスを通じて健全なビジネスに見直す。「顧客本位の原則」や「金融教育提供」をどこまで法律上、金融機関に求めるかが焦点になりそうだ。

(2022年9月1日転載終)

《それでも顧客から苦情が相次ぐ金融商品は後を絶たない。不適切な販売が広がっている》に注目を。

(2022年9月1日追記)
………………
2023年6月23日追記

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB225PL0S3A620C2000000/)

「SBI新生銀、公的資金返済なお波乱の芽 きょうTOB成立」
2023年6月23日

SBIホールディングス(HD)によるSBI新生銀行へのTOB(株式公開買い付け)期間が23日、終了した。全く応募がなくても成立する異例な形式をとったため、すでに成立しているが、TOB期間中の株価は買い付け価格を上回るなど波乱の芽も残る。TOB成立とその後の上場廃止は同行が抱える公的資金返済への一歩となるが曲折も予想される。
1株も応募なくても成立
SBIHDは5月12日にSBI新生銀へのTOBを…

(転載終)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1672142035032363008)
Lily2@ituna4011
金融庁、千葉銀など3社に業務改善命令 仕組み債販売で – 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUB154920V10C23A6000000/…
⇦ 金融庁、仕事されてますね?ありがとうございます。
4:18 PM · Jun 23, 2023

(2023年6月23日転載終)
………………
2023年6月26日追記

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB241FY0U3A620C2000000/)

SBI新生銀行TOB、一般株主86%応募せず 波乱の芽なお 株主総会 フォローする 2023年6月24日 19:20 (2023年6月24日 23:43更新) [有料会員限定] SBIホールディングス(HD)は24日、SBI新生銀行に対するTOB(株式公開買い付 け)の結果を公表した。応募は発行済み株式の3.7%で、SBIの保有比率は53.74%に上 昇する。TOBに応じなかった一般株主の保有分は強制的に買い取られ、同行は9月に も上場廃止となる。一般株主の86%が応じなかった計算で波乱の芽が残る結果となっ た。 SBIは一般株主が持つ発行済み株式26.98%の取得をめざして5…

(2023年6月26日転載終)
………………
2023年7月21日追記

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB194WW0Z10C23A7000000/)

「SBI新生銀、公的資金190億円返済へ 株併合で18年ぶり」
2023年7月21日

SBIホールディングス傘下のSBI新生銀行が2024年に公的資金の一部を返済する見通しであることがわかった。同行は2000万株を1株に併合する議案を9月の臨時株主総会で諮る。認められれば政府系株主の預金保険機構の保有分の一部が議決権のない端株となるため193億円で買い取り、公的資金の一部を事実上、返済する。
上場廃止に向けた株式併合に伴う形式的な措置だが、SBI新生銀が公的資金の一部を返すのは2…

(2023年7月21日転載終)
………………
2023年9月1日追記

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB30CBP0Q3A830C2000000/)

「SBI新生銀行、28日上場廃止へ 臨時総会で株式併合承認」
2023年9月1日

SBIホールディングス(HD)傘下のSBI新生銀行が1日開いた臨時株主総会で、非上場化のための株式併合の議案が承認された。3500億円残る公的資金の返済に向け、株価に縛られず国と協議しやすくするのが狙いだ。28日に東証スタンダード市場の上場は廃止となる。同行は2025年6月までに具体的な返済手法での合意をめざす。
1990年代の平成金融危機時に資本注入された公的資金の返済を掲げて21年に旧新生銀…

(2023年9月1日転載終)
…………..
2023年9月4日追記

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB29BOY0Z20C23A8000000/?fbclid=IwAR0gA39kdJUxz)

SBI新生銀行、ウルトラCのM&A 公的資金返済なお難路
NIKKEI Financialセレクション
2023年9月4日

SBI新生銀行は1日、臨時株主総会を開き、28日付で上場廃止することを決めた。非上場化で公的資金返済の障害となっていた株価の「呪縛」を解く狙いがある。それでも早期返済のシナリオが描けたわけではない。

SBI新生銀の前身は経営破綻した日本長期信用銀行。1998年に一時国有化され、98年と2000年に国が優先株を取得する対価として、3700億円の公的資金が注入された。

返済が一筋縄でいかない要因の一つに、優先株が07年と08年に普通株に転換されたことがある。残る公的資金は3500億円。返済には残額を1株あたりに割り戻した7450円まで株価を高める必要がある。年初からの株価は2100〜2500円程度で返済はほぼ不可能とされてきた。

そこで50%強の株式を保有していたSBIホールディングス(HD)は非上場化という奇策に打って出た。株価にとらわれずに返済を検討する余地が生まれ、あおぞら銀行が実施した特別配当を参考にしたスキームも浮上する。

ただ、あおぞら銀と違って自己資本が潤沢ではないSBI新生銀が返済を急げば、財務の健全性や経営の安定性を損なうリスクがある。

SBI新生銀は稼ぐ力の回復を急ぐ。金利がある程度上昇して預貸で稼げると見定め、22年6月には定期預金金利を10倍に引き上げた。獲得した預金で積極的な貸し出しと市場運用を行い、収益力を高める。

それでも早期返済の決定打とはならない。ウルトラCとして浮上するのが、他の金融機関に対するM&A(合併・買収)だ。SBIHDの北尾吉孝会長兼社長は22年6月に「証券・銀行の両業界の再編を促す」と発言した。ある国内機関投資家は「SBI新生銀を軸に、銀行業界の再編に取り組むのも有力な選択肢になる」とみる。

買収には2つの利点がある。1つ目は買収先との相乗効果で、売り上げや利益が増えることだ。2つ目は「負ののれん」による利益計上だ。負ののれんは、企業の純資産に比べて割安に買収した際、その差額を利益として一括計上する。多くの銀行の株価が「解散価値」を大きく下回っており、M&Aで負ののれん益が膨らみやすい。

とはいえ、都合よく良い案件が出てくるかは未知数だ。金融庁幹部は「ただ公的資金を回収できればよいのではなく、SBI新生銀の財務の健全性や事業の成長性を重視する」と念を押す。上場廃止を実現しても公的資金の早期返済と健全性の維持の両立の難しさは何ら変わっていない。

(四方雅之)

(7月18日公開の記事を編集)

(2023年9月4日転載終)
……………
2023年9月27追記

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB262GK0W3A920C2000000/)

「SBI新生銀行、27日が最後の取引 非上場化で再建加速」
2023年9月27日

SBI新生銀行が28日に東京証券取引所で上場廃止となる。前身の日本長期信用銀行の破綻後、2004年に新生銀行として再上場を果たしてから約20年、27日が最終売買日となる。非上場化で意思決定のスピードを上げ、SBIホールディングスのもとでの経営再建を急ぐ。国との約束で大幅な株価上昇を実現しなければ公的資金を完済できない制約から抜けだし、返済への道筋を探る狙いもある。
1998年に破綻した旧長銀は一…

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB262GK0W3A920C2000000/)

「新生銀行が最後の取引 非上場化、新たな再編の核に」
2023年9月27日

上場廃止となるSBI新生銀行の最後の取引が27日、東京証券取引所で開かれた。上場廃止は28日付け。前身の日本長期信用銀行の破綻後、2004年に新生銀行として再上場していた。非上場化で意思決定のスピードを上げ、SBIホールディングスのもとで経営再建を急ぐ。最大の懸案である公的資金返済の道を探るとともに、新たな金融再編の核にする狙いも透ける。
27日の終値は前日比1%安の2766円だった。売買代金は…

(2023年9月27日転載終)
……………
2023年9月29追記

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB287HL0Y3A920C2000000/?fbclid=IwAR3kJA4VKhScN_cL7W_bcHTsNXd2wX856n86PKl1seHL9XGkCMvK6cZoY8I)

「SBI新生銀行株、旧村上ファンド系が9.75%保有」
2023年9月28日

「旧村上ファンド系」の投資ファンド、エスグラントコーポレーションがSBI新生銀行の株式を9.75%保有していることが28日、わかった。28日付で上場廃止となった同行は株式併合を経て、SBIホールディングス(HD)と政府系株主だけが残る計画だった。エスグラントも株主にとどまる見通しで、今後の経営への影響が注視される。

エスグラントが同日、関東財務局に提出した大量保有報告書で明らかになった。報告書によると同社は2001年の設立で、不動産の売買や賃貸借、経営のコンサルティング、投資業などを手掛けている。村上世彰氏が関わる旧村上ファンド系として知られ、電子部品のアルプスアルパインやレオパレス21に投資した実績がある。

SBI新生銀行の株式を保有する目的について、エスグラントは報告書で「経営陣への助言、重要提案行為などを行うこと」と記した。9月21日に市場外で1855万株を取得、保有株数は2000万株となった。

東証スタンダード市場に上場していたSBI新生銀行は28日付で上場廃止となった。資本注入された公的資金の残高である約3500億円の完済に向け、株主を絞ることで経営の自由度を高めることが目的だ。株価の制約を受けずに公的資金の完済を探る狙いもある。

9月の臨時株主総会で承認を得た株式併合は10月2日に実施する。2000万株を1株に併合し、2000万株未満の「端株」については1株2800円で強制的に買い取る。これで株主はSBIHDや政府系の預金保険機構と整理回収機構に限られるはずだった。ただエスグラントも2000万株を保有しており、株式併合後も株主として残る見通しだ。

株主構成を整理することで大胆な経営改革を進めるSBIHDの戦略に影響が生じる可能性はある。SBI新生銀行は「公的資金の返済に向けた具体的な仕組みについては、すでに合意した契約書に基づいて2025年6月までに決定すべく協議を進めていく」とコメントした。エスグラントのコメントは得られていない。

上場を廃止しても約3500億円に上る公的資金完済への道は遠い。市場では特別配当を使って徐々に返済するのではないかとの見方が浮上しており、「返済は何十年と長期にわたる可能性がある。(今回のエスグラントのような)第三者株主が残るのは彼らの運用上も得策ではない」(業界関係者)とささやかれてきた。

SBI関係者はかねて「公的資金を何十年も塩漬けにするつもりはない」と語っており、特別配当によらない返済手法を見いだそうとしている可能性がある。業界関係者は「エスグラントはSBI新生銀による早期返済と企業価値の向上を織り込み、取得価格を上回るリターンを狙えると踏んだのではないか」と推測する。金融庁関係者は「一般論だが、少数株主として残っても影響は限られるのではないか」とみる。

(四方雅之、渡辺淳、湯浅兼輔、高橋理穂)

(2023年9月29日転載終)
…………….
2023年9月30日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1427793473864798217)
Lily2@ituna4011
さすがに、しつこかった新生銀行からの留守番電話がピタリと止んだ。 これはADRか裁判だと、公的な相談所でアドバイスされた。だが、そのための時間とお金が無駄だ。 暮らしに困っているから騒いでいるのではない。あまりにも悪質だからだ。 勧誘しておきながら、本人様の自己責任で、と丸投げ。
9:44 AM · Aug 18, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1707697598944145799)
Lily2@ituna4011
新生銀行、あれから2年以上経ち、子会社に乗っ取られた上に、今や上場廃止へ。 おかしな対応をする金融機関は、即座に解約すべし。 我ながら、あの時の判断は正解だった。
7:03 PM · Sep 29, 2023

(2023年9月30日転載終)
………………..
2023年10月4日追記

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB284MO0Y3A920C2000000/)

「ドル定期預金の金利、SBI新生は業界最高6% 競争激しく」
2023年10月4日

銀行が相次ぎ、ドル建て定期預金の金利引き上げに動いている。三井住友銀行が9月下旬に年5.3%に引き上げたのに続き、SBI新生銀行は5日、現在の5.3%から業界最高水準の6%に引き上げる。高金利で個人顧客を開拓するとともに、ドルの調達コストが上がるなかで融資の原資を確保する狙いだ。
ただ、金利競争の過熱で収益に悪影響が出る可能性があるほか、将来円高に転じた場合に預金者の円換算の受取額が減るリスクも…

(2023年10月4日転載終)
…………….
2023年12月13日追記

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB05BGN0V01C23A2000000/)

「証券監視委、SBI証券に処分勧告へ IPOめぐる株価操作で」
2023年12月13日

新興企業などが新規上場する際の株価を操作したとして、証券取引等監視委員会はネット証券最大手のSBI証券を行政処分するよう金融庁に勧告する検討に入った。上場後、初めてつく株価である「初値」を人為的に操作する法令違反行為があったもようだ。勧告されれば、金融庁は同社に業務改善命令などの処分を検討する。

SBI証券は新規株式公開(IPO)の引受業務に力を入れている。2022年度は98.9%のIPO案件にかかわり業界首位だった。主幹事をつとめた案件も多い。

関係者によると、SBI証券は引受業務を手がけるIPO案件で、傘下の金融商品仲介業者を通じて顧客に買い注文をさせていたとみられる。一般的に初値は、企業が新規上場する際に事前に主幹事証券会社が投資家に販売する株価である「公開価格」を上回りやすい。人気がなければ初値が公開価格より安くなる「公募割れ」になる。

公募割れになると引受証券会社としての評価が下がり、IPO案件の獲得に響きかねない。監視委は初値を高くするために顧客に買い注文を出させていたとみている。

金融商品取引法は株式市場で実勢を反映しない相場を作為的に形成する取引行為を禁じている。市場の公正な価格形成をゆがめるためだ。相場操縦と異なり、他人の取引を誘発する目的の有無にかかわらず、証券会社はこのような取引を自ら行ったり顧客から注文を受けたりすることを禁じられている。

金融庁がSBI証券に行政処分を出せば、10年にシステム障害のリスク管理をめぐって業務改善命令を受けて以来。SBI証券は日本株の注文時にかかる手数料の無料化などを進める一方で、手数料収入が得られるIPOの引受業務を拡大してきた。

SBI証券は監視委が検討している勧告内容について否定の立場をとっているとみられる。

(2023年12月13日転載終)
………………
2024年1月12日追記

(https://www.fsa.go.jp/news/r5/shouken/20240112/20240112.html)

令和6年1月12日
金融庁

「株式会社SBI証券に対する行政処分について」

株式会社SBI証券(東京都港区、法人番号 3010401049814。以下「当社」という。)に対する検査の結果、法令違反が認められたことから、証券取引等監視委員会より行政処分を求める勧告が行われた。(令和5年12月15日付)

当該勧告を受けたことから、本日、当社に対し、金融商品取引法第52条第1項及び同法第51条の規定に基づき、以下の行政処分を行った。

1.勧告の事実関係

 取引所金融商品市場における上場金融商品の相場を変動等させることにより実勢を反映しない作為的なものとなることを知りながら、当該上場金融商品に係る買付けの受託等をする行為

当社執行役員兼機関投資家営業部長及びIFAビジネス部(当時)管掌執行役員らは、令和2年12月から同3年9月までの間において、その業務に関し、新規上場の際の株式公募に当たり当社が引受主幹事会社を務めた3銘柄の新規上場株式について、当該株式の初値を公募価格以上に変動させ、若しくはくぎ付けし、固定し、若しくは安定(以下「変動等」という。)させるために、エクイティ・キャピタル・マーケット部(当時)管掌常務取締役や執行役員と相談し、上場日当日の寄付前までに出て来ると予想される売付注文数に見合う買付注文数を目標として設定するなどした上で、当社の香港現地法人の社員(機関投資家営業部員が兼務)及びIFAビジネス部員等に対し、顧客に公募価格と同価格の指値で当該株式の買付けを行うことを勧誘し、各銘柄の上場日当日の寄付前までに当該買付注文を受託するよう、各銘柄の上場日の遅くとも二営業日前までにかけて指示又は依頼を行った。

これを受け、当該IFAビジネス部員は、当社を所属金融商品取引業者とする金融商品仲介業者に対して上記指示の内容を依頼し、上記指示又は依頼を受けた香港現地法人の社員及び金融商品仲介業者3社は、顧客に対し、公募価格と同価格の指値で当該株式の買付けを行うことを勧誘した。

これにより、当社は、顧客(機関投資家9社及び一般投資家174者)から、当該株式の相場を変動等させることにより実勢を反映しない作為的なものとなることを知りながら、各銘柄の上場日当日の寄付前までに公募価格を指値とした買付注文(3銘柄合計225万6600株)を直接又は当社の香港現地法人経由で受託・執行した。

上記行為は、金融商品取引法第38条第9号に基づく金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第1項第20号に違反するものと認められる。

2.行政処分の内容

 業務停止命令(金融商品取引法第52条第1項)
 新規株式公開(IPO)銘柄に関し、勧誘を伴う上場日における売買の受託業務を令和6年1月12日から令和6年1月18日まで停止すること。
 業務改善命令(金融商品取引法第51条)

(1)本件に関して、業務の健全かつ適切な運営を確保するため、以下を実施すること。

⓵ 今回の処分を踏まえた経営陣を含む責任の所在の明確化を図ること。
⓶ 本件に係る根本的な発生原因の分析に基づき、経営管理態勢及び内部管理態勢(不公正取引を防止する態勢を含む。)の強化を含む実効性のある業務改善計画を速やかに策定し、着実に実施・定着させること

(2)上記(1)に係る実施状況及び業務改善計画を令和6年2月13日までに書面で報告すること。

(3)上記(2)の実施状況について、3か月経過後毎に翌月15日を期限として当面の間、書面で報告すること(初回報告基準日を令和6年4月末とする)。

(転載終)
。。。。。。。。
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB123LS0S4A110C2000000/?fbclid=IwAR34xOY-d1mjwpb2ycCF4UOD8Jth9l_RWAT-Hv9HVl_Xnt2-7OOvCTGZvMI)

「金融庁、SBI証券への業務停止命令発表 IPO株勧誘1週間」

2024年1月12日

金融庁は12日、主幹事を務めた新規株式公開(IPO)銘柄の株価を操作したとしてネット証券最大手のSBI証券に金融商品取引法に基づく業務停止命令を出した。上場日当日に顧客への勧誘を伴う売買の受託業務を12日から18日まで止めさせる。勧誘を伴わない一般の取引は停止命令の対象外となる。

金融庁は、株価操作が起きた根本的な発生原因を分析したうえで経営管理体制と内部管理体制の強化を求める業務改善命令も出し…

(転載終)
…………..
2024年2月27日追記

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB267MD0W4A220C2000000/?n_cid=NMAIL007_20240227_H)

「SBI新生銀行が増資560億円 旧村上ファンド系からも」
2024年2月26日

SBI新生銀行は親会社のSBI地銀ホールディングス(HD)と旧村上ファンド系の投資会社エスグラントコーポレーションを引受先に560億円の第三者割当増資を実施する方針だ。26日に関東財務局に提出した臨時報告書で明らかになった。公的資金の返済原資を確保するため、M&A(合併・買収)などの成長投資に充てる。
3月15日に開く臨時株主総会で議案を諮り、増資は3月22日を予定する。増資額560億円の内訳は

(2024年2月27日転載終)
……………
2024年9月18日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1836170657379606625)
Lily2@ituna4011
SBI新生銀行、旧村上ファンド系から株取得へ SBIホールディングスが213億円出資 – 日本経済新聞
7:29 AM · Sep 18, 2024

(転載終)

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB175RW0X10C24A9000000/)

「SBI新生銀、旧村上系から株取得へ SBIHDが213億円出資」
2024年9月17日

SBI新生銀行は17日、旧村上ファンド系の投資会社エスグラントコーポレーションから自己株式を一部取得すると発表した。SBIホールディングス(HD)は第三者割当自己株処分を引き受け、約213億円を出資する。エスグラントのSBI新生銀行に対する議決権の比率は12.96%から7.55%に低下する見通し。
エスグラントとSBI新生銀行株の一部を買い取ることで合意した。9月に開催する臨時株主総会での承認を…

(2024年9月18日転載終)
…………………..
2024年10月18日追記

日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB131UU0T11C24A0000000/?fbclid=IwY2xjawF-qtJleHRuA2FlbQIxMQABHb46d3VYckUG2dgLGLdtX1DhNqN567R3-FI8RWl88_DwFav6Qt2k67GTVA_aem_w-trzQ2TEfM-MWWv3uGR6Q)

「SBI新生銀行、証券顧客の預金金利年0.3% メガ銀の3倍」
2024年10月18日

SBI新生銀行は11月から、SBI証券の口座を持つすべての顧客を対象に最優遇の金利やサービスの適用を始める。普通預金の金利を年0.3%(税引き前)にするほか、提携先のATMで預金を引き出す際の手数料を無制限に無料とする。
金利上昇で融資や運用の原資となる預金の重みが増すなか、利便性の向上で口座数の拡大や預金の獲得につなげる。
日銀の追加利上げを受けてメガバンクは年0.1%に引き上げており、主要行…

(2024年10月18日転載終)
……………
2025年3月15日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2025年1月28日投稿
やればできるじゃないですか!

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2161A0R20C25A1000000/)
SBI新生銀、公的資金1000億円返済 25年度にも完済・上場
2025年1月28日
SBI新生銀行は約3300億円の公的資金のうち、まず1000億円を3月末までに返済する。政府系の預金保険機構などが持つ普通株(約22.64%)を優先株に転換し、優先配当を実施する。早ければ2025年度中にも公的資金を完済し、東京証券取引所に再上場を申請する方針だ。
政府は金融危機で経営破綻した前身の旧日本長期信用銀行に対し、1998年と2000年に優先株を取得する対価として計約3700億円の公的…

(2025年3月15日転載終)
。。。。。。。。。
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB272A20X20C25A1000000/)

「SBI新生銀行、公的資金返済が問う「上場している意味」」
2025年1月28日

SBI新生銀行が公的資金の返済に乗り出す。3300億円のうち、まず1000億円を返済し、東京証券取引所への再上場もめざす。同行に残る公的資金はバブル経済崩壊後の平成金融危機の「最後の宿題」と言われてきた。SBIホールディングスが奇策を仕掛けてから3年4カ月。同行の公的資金問題は終結に向け大きく前進する。
「いろいろ『裏技』を検討したが、どうしても法的な課題をクリアできなかった」。SBI新生銀行に…

(2025年3月15日転載終)
。。。。。。。。。
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB282HN0Y5A120C2000000/?n_cid=NMAIL007_20250129_H)

「SBI新生銀行、公的資金完済へ「奇策」 スピード再上場へ」
2025年1月29日

SBI新生銀行は28日、3300億円残る公的資金の完済に向け3月末までに1000億円を返済すると発表した。返済方法で政府と合意する期限の6月末以前の合意を目指し、再上場の検討・準備を開始するとも表明した。
SBIホールディングス(HD)は同意なきTOB(株式公開買い付け)や非上場化といった奇策で、平成金融危機の「最後の宿題」終結に道筋をつけた。
国が持つSBI新生銀の普通株を優先株に転換し、優先…

(2025年3月15日転載終)
。。。。。。。。。
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB010Q40R01C24A2000000/?n_cid=NMAIL007_20250204_H)

「SBI新生銀、グループ連携強化 法人部隊を六本木に集約」
2025年2月4日

SBI新生銀行は法人部門の拠点をSBIホールディングス(HD)やSBI証券と同じ場所に移転した。物理的な距離を縮めてグループ連携を強化し、これまで手薄だった大企業との取引を拡大する。約3300億円残る公的資金を2025年度中にも完済し、東京証券取引所への上場申請を見据えるなか、法人ビジネスを利益拡大の原動力にする。
銀行の法人部門や子会社の新生信託銀行など約700人がSBIHDなどが入る東京・六…

(2025年3月15日転載終)
。。。。。。。。。
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB042LW0U5A200C2000000/)

「SBI新生銀行、公的資金返済へ3700億円減資」
2025年2月4日

SBI新生銀行は、約3300億円が残る公的資金の返済に向けて資本金を減少させる。資本金を約3722億円減らし1400億円にする。減資した全額は「その他資本剰余金」に振り替えるため自己資本の総額は変わらないが、公的資金を返済するための分配可能額を確保する。
4日付で電子公告し、3月4日までの債権者からの異議申立期間や当局認可などを経て減資する見通しだ。
SBI新生銀は1月28日、約3300億円残る公的資金のうちまず1000億円を3月末までに返済する方針を発表した。残りの2300億円を含めた具体的な返済方法については、政府との合意期限の6月末を待たずに合意することを目指している。
具体的な返済方法は明らかにしていないが、政府が持つ普通株を優先株に転換して優先配当で返済する方法も検討している。その他資本剰余金は優先配当の原資にすることが可能で、資本金を振り替えることで返済に回せる。今回の減資は、政府との合意後に早期にスムーズに返済するための準備の対応となる。

(2025年3月15日転載終)
。。。。。。。。。
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB069RC0W5A300C2000000/)

「SBI新生銀、公的資金完済へ政府と合意 早期終結めざす」
2025年3月7日

SBI新生銀行は7日、約3300億円の公的資金を完済する具体的な方法について政府と合意したと発表した。政府系の預金保険機構などが持つ普通株(約22.64%)を優先株に変更し、まず今月28日に1000億円を優先配当で返済する。残る2300億円も追加の優先配当などで早期の完済を目指す。
SBI新生銀行の前身は1990年代後半の金融危機で経営破綻した旧日本長期信用銀行で、98年と2000年に計約370…

(2025年3月15日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

キリスト教の出版傾向

以前、自分の研究テーマとの関連で、日本のキリスト教会について調べていた頃、キリスト教出版のピークは1995年で、その後は低下の一途を辿っていると知った。
あれから十数年経った今、状況はどうなっているかと思い、調べてみた。

(https://uccj.org/newaccount/38002.html)

2021年1月30日「教団出版局の財政危機と改善に向けて」

《出版局の財政状況が年々厳しさを増してきており、ここ数年間は赤字経営の状態》

《出版局の売上高》
《2000年には7億1000万円余》
《2015年には3億4000万円》
《2019年には3億1000万円余》

《製造原価や人件費等》
《2015年:−1218万6千円》
《2016年:−651万6千円》
《2017年:−2355万3千円》
《2018年:−3843万1千円》
《2019年:−1631万8千円》
《出版局からの銀行借入担保の承認要請は出版局の財政状況に対する明確な判断がなければ執行し得ない》
《出版局の財政赤字が教団本体の財政破綻を招く恐れがあるとの警告が出された》
《教団出版局は、教団紛争の時期に教区よりの負担金が滞り教団が破綻状況にあったとき、出版局からの累計7億円の繰り出し金によって教団財政を支えた時期も》
《近年の出版業界全体の苦境に加え、キリスト教界の信徒数の大幅減少、高齢化、文字離れ、ネット直販などが進む状況から売上減少》
《専門性を身につけた出版局職員の保持》

相変わらず、ひどい状況である。逆に言えば、以前は相当儲かっていたともいえる。

私の学生時代には、懐かしいキリスト教作家も御健在だった。遠藤周作、犬養道子、曽野綾子、三浦綾子、椎名麟三、小川国夫、高橋たか子、田中澄江…..キリスト教をテーマとした作品もたくさんあった(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20181022)。
西洋への窓口でもあり、都会的で洗練された雰囲気もあり、人生の意味を真剣に考える糸口でもあったと思われる。

幼稚園がカトリック系で、白人神父さんが園長先生でもあったので、私には何となく、キリスト教とは明るく先進的で上品なイメージがあった。学校は公立だけだったので、容赦なく西洋のキリスト教史の暗部も学ぶことになったが、文明としては優れていると思い、日本文化に欠けている部分を補うべく、吸収できるものは吸収しようと、前向きだった。

ところが、以下のブログでも綴ったように、初心な私にはぎょっとさせるようなキリスト教内部の事象が、次々と現れたのである。全体だと長過ぎるので、逆時系列に2015年から2017年までの二年間を抜粋してみた。(詳細は、以下のリストのアドレスを参照のこと。)

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171030)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170529)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170518)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170327)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160113)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160112)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160109)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150403)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150402)

(リスト終)

では、印刷出版全般については、どうなのだろうか。

(https://booktrip-japan.com/media/publishing-industry/)

《減少傾向は印刷業界にも影響しており、1997年をピークに出版業界市場同様に右肩下がりに推移》
《1997年のコミックス+コミック誌の合計販売金額は約5,800憶円程度であり、そこから20年たった2017年では2,800憶円と約半分ほどの規模まで減少》
《出版業界の目標としては、返品率20%以下なのですが、実際の返品率は40%越えで、ここ20年程変わっていません》

ということは、キリスト教出版のみの苦境とも言えない。

1995年から1997年までがピークだとすれば、その後はインターネットの発達と拡大により、ブログとやらで、(私も含めて)自分で執筆(!)までして、校正編集を経ずに、そのまま世界中に発信する時代に突入した。ネット情報の方が瞬時で、個人体験に基づく情報もそれなりに楽しく面白いので、本なぞ見向きもしなくなったのだろうか?

私にとっては、紙の手触りや印刷状況や匂い等も重要な情報だ。自宅にはまだ積ん読本がたくさんある。実は、大半が新刊書ではなく、倹約志向のために、100円でも200円でも安く、中古で仕入れたものばかりである。
つまり、出版業界の低迷に貢献してきた、というわけだ。

Posted in Christianity, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

古いツィッターの検索から

一昨日、新生銀行の苦情を綴った昨年4月中旬からの古いツィッター計45本を検索していたところ、10年前の今頃、こんなことを書いていたのが出てきた。ちょうど、パイプス訳業を開始する二週間前のこと。

(https://twitter.com/ituna4011/status/179410203610071040)
Lily2@ituna4011
その意味では、私も一種の強みがないわけでもない。22年前にマレーシアで仕事をしていた時にいただいていた給与の貯金が、まだ残っているのだ。これが尽きるまでは、少なくとも、勉強が自前で続けられる。気長に、着実に、マイペースで続ける。これこそが、私なりの持ち味の発揮であれば幸いだ。
12:35 PM · Mar 13, 2012

自分の経済感覚について、こんなことも昨年2月には書いていた。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1365111789743054850)
Lily2@ituna4011
学生時代の自己借金つまり、自分の定額貯金を担保に普通預金から下ろす習慣は、定額の利率が3.7%と高額だったからこそ。それに、親の持ち家に住まわせてもらえたから。 少なくとも、宿泊費や光熱費は払わなくて済む。食費も、牛乳を飲んで間に合う、若い頃は。
10:29 AM · Feb 26, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1365113403291803651)
Lily2@ituna4011
定額貯金の利息分を計算したら、かなりの額になっていた。今では信じられない。 バブル世代は、その頃の感覚が身に染みているから、今でも何となく甘いズレた人生設計を抱いているのかもしれない。
10:36 AM · Feb 26, 2021

(2022年3月6日転載終)

以 上

Posted in Japanese culture | Leave a comment

“Dangerous concessions”

My Australian friend, Dr. Ida Lichter, wrote this new article. It is timely. (Lily)

Spectator“(https://www.spectator.com.au/2022/03/dangerous-concessions/)

“Dangerous concessions:Biden is empowering a nuclear axis of evil”

Dr. Ida Lichter
5 March 2022

Following the disastrous withdrawal from Afghanistan, the Biden Administration could provoke another crisis by reviving the flawed 2015 Iran nuclear deal. Vladimir Putin’s threat of using nuclear weapons in the Ukraine conflict is a timely reminder of the terrifying power held by nuclear-armed states. Iran vows to annihilate Israel and attacks regional states through proxies. If the regime owned nuclear weapons, could the Middle East survive? Even worse, Iran’s mullahs might try to realise their version of apocalyptic Shia theology that prophesises world domination through war.

A leaked revised nuclear deal would legitimise nuclear weapons for Iran and provide future trade advantages to signatories, whose appeasement endangers Iranian dissidents and frontline regional states denied a seat at the negotiating table.

Having allowed Iran to string out talks until nuclear breakout (time taken to construct a nuclear device) was counted in weeks, the US scrambled to produce a deal that delayed breakout to about six months.

The Iran nuclear deal or Joint Comprehensive Plan of Action (JCPOA) lifts various US, UN and other sanctions against Iran in exchange for restraints on its nuclear project. Reportedly, the amended pact outlines early release of Western hostages and the phased lifting of sanctions, starting with suspension of uranium enrichment above five per cent. Although many restrictions on nuclear weapons production are due to expire in two and a half years, Iran will keep, rather than destroy, its advanced centrifuges. Within years, the Islamic Republic could build a nuclear arsenal with its newfound funds. The agreement does not authorise inspections without warning and disregards Iran’s regional destabilisation and human rights violations.

Among many breaches of the original deal, Iran restricted the activities of inspectors, contravened the cap on heavy water used to produce nuclear weapons and developed nuclear-capable ICBMs. The regime’s self-proclaimed peaceful domestic nuclear program was unmasked in a secret archive airlifted from Tehran by Israel in January 2018. The documents revealed a long-term clandestine, sophisticated nuclear weapons programme and exposed Iran as a bad-faith negotiator. Assumptions that the theocracy would liberalise were rapidly debunked. Ignoring the welfare of its people, Iran used the windfall of sanctions-lifted funds to spread its messianic Shia revolution throughout the region and claim hegemony over the Islamic world. The Islamic Revolutionary Guards Force and their extraterritorial Quds Force bankrolled proxy militias in Iraq, Syria, Lebanon, Gaza and Yemen. Iran-backed forces challenged political leadership in Iraq. In Lebanon, the government was infiltrated by Hezbollah, but the group’s terror tentacles extended to South America, Europe and elsewhere.

Yemen’s Houthis targetted Saudi Arabia and the UAE with Iranian-made missiles and drones, despite Biden’s goodwill gesture in February 2021 that revoked their terrorist listing by Trump. Biden’s concession infuriated regional Arabs, who fear Iran’s supremacist Shiite ideology, radical proxies and attacks due to the Abraham Accords peace agreement.

Appeasement of Iran’s belligerence has characterised both original and current iterations of the JCPOA. From the start of talks in Vienna last April, the US capitulated, as if in desperation, to Iran’s demands for indirect discussions, depending on messages ferried by European envoys of the P5+1 (the US, Russia, China, UK, France plus Germany). Biden also turned a blind eye to China’s sanctions-busting imports of Iranian crude oil and allowed South Korea to settle Iran’s unpaid UN fees with frozen assets in South Korean banks. Recently, the US offered sanction waivers permitting Russian, European and Chinese companies to expand Iran’s Bushehr nuclear power station, Tehran Research Reactor and Arak heavy water plant for domestic purposes. Iran dismissed the offer as inadequate and demanded lifting of all sanctions, in keeping with its maximalist position.

During the ten months of stalled negotiations, Iran adopted a strategy of extortion. Uranium enrichment was increased to 60 per cent, a small technical step from weapons-grade 90 per cent. This violation of the JCPOA’s restriction to 3.67 per cent did not attract censure by the negotiating parties. Iran-backed militias repeatedly attacked US military bases in Iraq, struck commercial vessels in the Gulf and imprisoned foreign nationals to be used as bargaining chips.

Apart from sidelining Iran’s proxy paramilitaries, the JCPOA disregarded human rights abuses, which President Biden had made a foremost priority. Specifically, he called for freeing of political prisoners, such as Nasrin Sotoudeh, who defended women incarcerated for removing their hijabs in public. Europe is also pledged to uphold human rights in the Treaty on European Union and in EU bodies such as the European Court of Human Rights.

Current Iranian President, Ebrahim Raisi, is himself accused of responsibility for thousands of extrajudicial executions.

Nevertheless, Western negotiating parties were deaf to Iranian dissidents who pleaded for maximum sanctions pressure against a police state that is cracking down with brutal force on growing protests.

Staying silent on the regime’s human rights abuses could well be associated with lucrative contracts pending lifting of sanctions, in one of the last, sizable, untapped markets.

The EU expects to vastly increase trade with Iran, which stood at US $8 billion in 2016. Iran has a contract with Europe’s Airbus to purchase 100 planes. France has a joint car manufacturing venture, transport projects and a massive gas contract on hold. Germany, with long-standing economic ties to Iran in transfer of technology and industrial development, is keen to expand trade that suffered severely due to US sanctions. Their economic cooperation includes a joint chamber of commerce with 1,800 members. UK companies have also identified opportunities in Iran’s oil and gas industries, infrastructure, healthcare, retail and financial services.

Both China and Russia have close relationships with Iran. The 25-year China-Iran Trade and Strategic Cooperation Agreement promises huge investment in oil, gas and transport. China will benefit from energy purchase discounts and priority in development projects, but progress depends on the outcome of the Vienna talks. Russia and Iran have strong strategic ties in Syria and a robust economic partnership, with prospective completion of the Bushehr nuclear power plant, agreements to build more nuclear reactors, enormous oil-for-goods deals and military equipment contracts.

US capitulation during the talks would not have been lost on Russia, China and Iran, an axis conforming to President Putin’s vision for a new reshaped multipolar world order without US dominance.

In all, a revived JCPOA is a foolish bargain by short-sighted, hypocritical Western powers recklessly treading a well-worn path of appeasement with a dangerous, unreliable partner.

(End)

Posted in Dr. Ida Lichter | Leave a comment

新生銀行・新生証券の追記

昨日付ブログ「新生銀行・新生証券さようなら」では、

金融庁のホームページで調べてみると、その当時は既に、新生銀行は数回、金融庁から行政注意や改善命令を受けている。

と記した。

昨日も書いたように、私自身は計6回、郵便局の満期定額貯金や、日常的に使っていた銀行口座から新生銀行に預け替えた以外、時間も興味もなく、放置のままだった。
ただ、もし相性が合い、使いやすく発展性があると思ったならば、それなりに利用していたはずである。
相性が合わないということは、どこかに不信感を感じさせるものがあったことを意味する。正確さと信用が第一であるべき銀行業務に似つかわしくない点が、何となく伝わってきたのだ。

・この銀行から時折郵送された私宛の重要案件のレターには、日付が入っていない。これは、公的書類の基本中の基本。
・マンスリーレポートには個人資産の状況が印刷されているが、その裏側には、他情報に紛れ込むように、各地での閉店情報が次々と記されていた。

重要な書類や情報については、もっと明示的にすべきであろう。レポートの裏側等、私は昨春に書類の整理をするまで、一度も読んでいなかった。
。。。。。。。。。。
さて、本件を巡る思考整理と論証用に、追記としてメモ的に記す。

(1) 衆議院ホームページ (shugiin.go.jp)

(https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a159016.htm)

新生銀行上場申請に関する質問主意書

平成十六年二月十日提出
質問第一六号
提出者:小林憲司

《新生銀行が仮に訴訟に敗訴し、賠償金を支払うということになると、新生銀行の年間の営業利益が六五〇億円であることからして支払い能力があるのか、否か。投資家に対しての説明が必要となります。》
《海外での巨額訴訟や、貸し剥がしで倒産に追い込まれた企業や、企業倒産で職場を追われた雇用者からの訴訟等が準備されているなど、新生銀行に対する訴訟問題は大、小の差はあれ、予断を許さない状況にあります。新生銀行が多くの問題をかかえていることの認識をもつこと》
《四 金融庁、財務局は新生銀行から、損害賠償訴訟の内容について、どの程度の報告を受けていますか。》
《一五 新生銀行の好決算、好業績は巨額の税金投入という国民の犠牲の上に成り立っています。情報を的確に開示せず、玉虫色の決着で再上場を強行すれば、それは投資家に対する重大な背信行為となります。》
《一七 新生銀行(旧長銀)の信認義務違反、詐欺的不法行為の存在を知ったのはいつだと政府は認識していますか。》
《二〇 新生銀行の巨額賠償訴訟等の中で再度、破綻するようなことがあった場合、預金保険機構は、新たな公的資金(税金)によってこれを救済することになるのですか。》

(https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b159016.htm)

答弁本文情報

平成十六年二月二十七日受領
答弁第一六号

内閣衆質一五九第一六号
平成十六年二月二十七日

内閣総理大臣:小泉純一郎
衆議院議長:河野洋平 殿

衆議院議員小林憲司君提出新生銀行上場申請に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。

《四について 金融庁は、新生銀行から、新生銀行に係る損害賠償訴訟の内容について報告を受けているが、その内容については、新生銀行の正当な利益を害するおそれがあることから、答弁を差し控えたい。》
《一五について 東京証券取引所からは、新生銀行の株券の上場について必要な審査を行ったが、上場承認日から上場日までの間に、上場の承認の取消しが必要であると判断するに足る事実は確認されなかったと聞いている。》
《一七について 民間企業であるリップルウッド社が新生銀行(旧日本長期信用銀行)に係る訴訟等を知った時期やその評価については、お答えする立場にない。》
《二〇について お尋ねの新生銀行に係る損害賠償訴訟がどのようなものとなるかを予見することは困難である。》

(以上、部分抜粋終)
。。。。。。。。。。
(2) 金融庁の監督局総務課信用機構対応室ホームページ(https://www.fsa.go.jp)

・平成18年(2006年)1月27日 新生証券株式会社への行政処分(https://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/syouken/f-20060127-2.html)

《新生証券に対する証券取引等監視委員会による検査の結果、以下のとおり法令違反の事実が認められた》
《上記行為は、証券取引法第45条第3号に基づく証券会社の行為規制等に関する内閣府令第12条第1項第7号に規定する「顧客に関する非公開情報を親法人等から受領する行為」に該当》

・平成19年(2007年)6月28日 株式会社新生銀行への行政処分(https://www.fsa.go.jp/news/18/ginkou/20070628-3.html)

《株式会社新生銀行については、経営健全化計画に係る平成19年3月期の収益目標と実績とが大幅に乖離》
《早期健全化法第20条第2項及び銀行法第26条第1項に基づき業務改善命令を発出》

・平成21年(2009年)7月28日 新生銀行への行政処分(https://www.fsa.go.jp/news/21/ginkou/20090728-3.html) 

《株式会社新生銀行については、平成21年3月期に当期純損失(赤字)を計上し、経営健全化計画に係る平成21年3月期の収益目標と実績とが大幅に乖離》
《同行におけるリスク管理、さらには、投融資や事業展開に係る経営判断に改善すべき点があった》
《早期健全化法第20条第2項及び銀行法第26条第1項に基づき業務改善命令を発出》

・平成22年(2010年)6月30日 新生銀行への行政処分(https://www.fsa.go.jp/news/21/ginkou/20100630-6.html)

《株式会社新生銀行については、平成21年3月期において金融機能の早期健全化のための緊急措置に関する法律(以下「早期健全化法」という。)第20条第2項及び銀行法第26条第1項に基づく業務改善命令(平成21年7月28日付金監第1840号)を受けたところであるが、経営健全化計画に係る平成22年3月期の収益目標と実績とが大幅に乖離することとなるなど、なお経営の改善が見られない状況》
《多額の損失については、リスク管理に改善すべき点があった》
《経営健全化計画の履行を確保するための措置を講ずる必要があると認められ、早期健全化法第20条第2項及び銀行法第26条第1項に基づき業務改善命令を発出》

・平成24年(2012年)12月14日 新生インベストメント・マネジメント株式会社への行政処分(https://www.fsa.go.jp/news/24/syouken/20121214-4.html)

《証券取引等監視委員会による検査の結果、以下のとおり法令違反等の事実が認められたとして、平成24年12月7日、行政処分を求める勧告》
《当社は価格交渉に十分に関与していないほか、価格の妥当性の検証を行っていないまま、証券会社からその価格を提示》
《証券会社に確認を行うなどの検証を行っておらず、他の証券会社に価格を確認するなど、より良い価格で執行できるか等の確認も行っていない》
《その後も担保資産の価格が下落している状況を把握しているにもかかわらず、顧客の要求は満たしたとして、証券会社の提示する価格を受けるにとどまり、証券会社に対して更なる利回り改善の余地について、十分な確認を行っていない》
《価格交渉に関与しておらず、投資政策委員会においても買付価格の妥当性についての議論を行わないまま投資決定し、証券会社の提示する価格のまま取引を執行》
《金融商品取引法第42条第2項に定める、善良なる管理者の注意義務に違反》

【参考】
平成24年12月7日 証券取引等監視委員会(https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2012/2012/20121207-2.html)
【参考条文】
金融商品取引法(昭和23年法律第25号)(抄)
(権利者に対する義務)
第四十二条 (略)
2 金融商品取引業者等は、権利者に対し、善良な管理者の注意をもつて投資運用業を行わなければならない。

(転載終)
。。。。。。。。。。
・令和2年(2020年)3月25日 新生銀行の「経営健全化計画の見直し」公表

金融庁 監督局銀行第一課(https://www.fsa.go.jp/news/r1/ginkou/20200325.html)
新生銀行から「経営の健全化のための計画」の変更計画の提出があったので公表

(https://www.fsa.go.jp/kenzenka/k_r020325/shinsei_a.pdf)
(https://www.fsa.go.jp/kenzenka/k_r020325/shinsei_b.pdf)
。。。。。。。。。。
・令和4年(2022年)1月21日 新生インベストメント・マネジメント株式会社の法令違反への勧告(https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2022/2022/20220121-3.html)

証券取引等監視委員会

《証券取引等監視委員会が新生インベストメント・マネジメント株式会社(東京都中央区、法人番号1010001076871、代表取締役社長 平井 治子、資本金4.95億円、常勤役職員27名、投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)を検査した結果、下記のとおり、当該金融商品取引業者に係る問題が認められた》

《証券取引等監視委員会は、内閣総理大臣及び金融庁長官に対して、金融庁設置法第20条第1項の規定に基づき、行政処分を行うよう勧告》

《投資一任契約を締結した顧客のために善良な管理者の注意をもって投資運用業を行っていない》
《「投資一任業務に係る善管注意義務違反」として指摘を受け、平成24年12月、金融庁より金融商品取引法第51条の規定に基づき、投資一任契約の締結・運用に際して十分な体制を構築すること等の再発防止策の策定を含めた業務改善命令が発出》
《契約締結前後を通じて商品特性に応じた調査を十分に行っておらず、運用財産の運用・管理を適切に行っていない》
《海外運用会社の組織体制やファンドの概要等の形式的な確認にとどまり、当該ファンドの具体的な融資先すら把握しておらず、融資の回収可能性の検証もしていない》
《当社の調査では、為替ヘッジ付きのシェアクラスが存在すると誤認》
《顧客資産の分別管理の状況を確認していない》
《ファンドの投資対象企業の実在性を裏付ける情報を、当該海外運用会社を通じるなどして確認をしていない》
《投資一任契約に基づく当社の投資判断が求められる事象が立て続けに発生していたにもかかわらず、自らは投資判断を行っておらず、運用財産の運用・管理を適切に行っていない》
《投資信託の受益者のために善良な管理者の注意をもって投資運用業を行っておらず、忠実に投資運用業を行っていない》
《金融商品取引法第42条第2項に定める「善良な管理者の注意義務」に違反》
《中途解約の方が受益者有利になる可能性があることを認識したにもかかわらず、令和2年4月10日に現金等配分公募投信の全ての受益者向けの臨時レポートを開示した際に、そのことに言及していない》
《金融商品取引法第42条第1項に定める「忠実義務」に違反》

【参考】
令和4年1月21日 証券取引等監視委員会(https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2022/2022/20220121-3.html)
【参考条文】
金融商品取引法(昭和23年法律第25号)(抄)
(権利者に対する義務)
第四十二条 金融商品取引業者等は、権利者(次の各号に掲げる業務の区分に応じ当該各号に定める者をいう。以下この款において同じ。)のため忠実に投資運用業を行わなければならない。
一~三 (略)
2 金融商品取引業者等は、権利者に対し、善良な管理者の注意をもつて投資運用業を行わなければならない。

(転載終)
。。。。。。。。。。
(3) 電子版日経新聞報道

(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB289A20Y2A120C2000000/)

「金融庁、新生銀傘下の運用会社に業務改善命令」
2022年1月28日
《金融庁は28日、新生銀行の子会社である投資運用会社、新生インベストメント・マネジメント(東京・中央)に金融商品取引法に基づく業務改善命令を出した》
《投資対象とするファンドについて具体的な融資先を調べていなかったり、顧客が望む内容通りに投資契約を結んでいなかったりしていた》
。。。。。。。。。。
(4) 経済アナリストの分析

(https://news.yahoo.co.jp/byline/morimotonoriyuki/20220217-00282117)

森本紀行(HCアセットマネジメント株式会社・代表取締役社長)
「あまりにも杜撰な新生インベストメントの運用実態」
2022年2月17日(木) 11:30

《金融庁は、新生インベストメントに対し、業務改善命令を発出》
《公募投資信託にかかわる業務について、忠実義務に違反する行為が認定》
《新生銀行の子会社ですが、少なくとも大手の金融グループにおいては、法令遵守の徹底がなされているなかで、このような行政処分は久しくなかった》
《当社は、2012年12月14日にも、業務改善命令を受けています》
《「商品特性に応じた調査を十分に行っておらず、運用財産の運用・管理を適切に行っていない状況が認められた」》
《善管注意義務違反が認定》
《金融庁は、ファンドの運用会社における「時価評価体制の調査」が必要だとしたうえで、当社の不十分な調査を善管注意義務違反に認定》
《当社は、投資運用業者としての要件を満たしておらず、業界の埒外にある》
《忠実義務違反》
。。。。。。。。。。
(5) 法律事務所のホームページ

(https://twitter.com/ituna4011/status/1500317996035690501)
Lily2@ituna4011

https://corporate-legal.jp/news/4669 #法務 #企業法務 via @houmu_navi

ニュース「新生銀行が社名変更を検討、商号変更手続きについて」
2022/03/02

《先月28日、昨年に子会社化した新生銀行の社名変更を検討》
《新生銀行について普遍的な価値観を共有し、意識改革を図る上でも社名変更が必要として社名変更を検討していると発表》
《旧長銀時代に投入された公的資金約3490億円の返済についても海外ビジネスの強化やデジタル化した金融商品の販売等を通してグループ全体のシナジーを追求し、道筋をつける》
《銀行であることから定款変更の株主総会決議の他に金融庁の認可が必要》

12:50 PM · Mar 6, 2022

(2022年3月6日転載終)
。。。。。。。。。。
PS1:冒頭の「(1) 衆議院ホームページ (shugiin.go.jp)」の項で、平成16年(2004年)2月に「新生銀行上場申請に関する質問主意書」を提出した小林憲司氏(1964年生まれ)は、ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%86%B2%E5%8F%B8)によると、2003年に第43回衆議院議員総選挙で愛知県第7区に当選し、議員在職中は民主党に所属していた。ところが、新生銀行に関する質問を提出した翌年の2005年9月11日に第44回衆議院議員総選挙で愛知県第7区に落選し、その一週間後の9月18日、覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕された、とある。

PS2:2020年秋以降のドタバタ騒ぎの末、金融庁と全国銀行協会の介入でやっと新生銀行の私名義の口座が解約の運びとなったのは、2021年5月中旬のこと。だが、2022年の今月になって、縁切れしたはずの新生銀行から、またもや日付なしの「重要親展」が封書で届いた。
超多忙だった2015年12月に電話でしつこく呼び出されて、一ヶ月のみ外貨投資に誘導された挙句、預金額がどんどん減っていた件に関して、なんと「誤った為替手数料が適用されていたことが判明」した、との由。
今頃になって、「過剰に頂戴しました為替手数料(円金額)について、ご返金させていただく予定」だという。間違って二倍も払わされていたのだった。
「馬鹿にするな!」と言いたい。遅過ぎる。
だからこそ、2017年初頭、隣市の支店に出かけて「解約したい」と言ったのだ。その翌年2月、その支店は閉店されて跡形もない。

これほど金融庁の監視が繰り返され、新聞報道でも何度も記事になったことから、私のみならず、恐らく、他にも被害者が多数存在することだろう。

昨日と今日の二日、時間をかけてブログを書き、記録とした。懸案の証券二件に関して、今後とも、適切な処置と原状復帰ないしは弁償金が支払われることを、強く希望する。

(2022年3月6日記)
。。。。。。
PS3:2022年3月5日付のブログで57本のツィッターを検索したが、追加として以下の報道抜粋を。これにより、私の経験した一連のトラブルは、明らかに先方に問題があることが証明される。

(1)(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60199840Q0A610C2EE9000/)

「新生銀など4行を格下げ、S&P」
2020年6月10日

《格付け会社のS&Pグローバル・レーティングは10日、新生銀行と千葉銀行、八十二銀行、静岡銀行の格付けを1段階引き下げたと発表した。新生銀は「トリプルBプラス」から「トリプルB」に、地銀3行は「シングルA」から「シングルAマイナス」に格下げした。また、日本政策投資銀行や国際協力銀行など政府系6機関の格付け見通しを「ポジティブ」から「安定的」に引き下げた。9日に日本政府の長期債務(国債)格付けの見通しが引き下げられたことに伴う措置としている。》
。。。。。。。。。。
(2) (https://toyokeizai.net/articles/-/410127)

SBIが「マネックス・新生」提携にぶちまけた不満
実績と品揃えは圧倒的だが提携は実現せず
2021年2月5日
梅垣 勇人 : 東洋経済 記者

《新生銀行が決めた提携相手はマネックス証券だった。写真はマネックスグループの松本大社長(左)とSBIホールディングスの北尾吉孝社長(右)(撮影:今井康一、尾形文繁)》
《2020年6月、地方創生パートナーズへの出資で新生銀行の工藤英之社長(中央)もSBIHDの北尾社長とともに会見に出席した(記者撮影)》

《「マネックスさんとの対比では、弊社で扱っている商品群やIFA(金融商品仲介としての提携)スキームの実績は圧倒的。どういう理由で(新生銀行の経営陣が)ああいう選択をされたのか、よくわからない」》
《SBI陣営もマネックスと同様の提案を行い、新生銀行と証券分野での提携を模索していた》
《今回の提携で、新生銀行の投資信託口座と新生証券の債券口座の管理がマネックス証券に移管される。一方で、新生銀行はマネックス証券の金融商品仲介業者となり、顧客の勧誘や商品の販売、アフターフォローなどに専念》
《銀行と証券の提携は、もはやめずらしいことではない》
《SBIグループも「第4のメガバンク構想」などで銀行との提携戦略を主導している。すでに地銀7行と資本業務提携しているほか、地銀12行と証券の共同店舗を運営。足元ではメガバンクの一角である三井住友フィナンシャルグループとも証券分野での協業や、大阪に新設する私設取引所への共同出資などで急接近》
《SBIHDは新生銀行の株式を11.3%保有する筆頭株主(自己株口を除く)》
《マネックスは目下、株式の売買ごとに仲介手数料を得て稼ぐ事業モデルから、預かり資産×一定の手数料で得られる固定報酬を継続的に得る「アセットマネジメントモデル」への転換を進めている。預かり資産残高の多寡が収益に直結するため、残高拡大が喫緊の課題となっている》
《マネックス証券の足元の預かり資産残高は約4.7兆円(2020年12月末時点)。一方の新生銀行と新生証券は5000億円近い(投資信託2867億円、仕組み債で2079億円)預かり資産を抱えている》
《マネックスは2020年6月にIFA事業に参入。しかし、コロナ禍の影響もあって契約業者数、預かり資産ともに先行しているSBI証券や楽天証券と比べて伸び悩んでいた》
《今回の提携で、約5000億円の預かり資産はマネックス証券の口座に移管される。これによってマネックスの資産残高は約1割増えるほか、将来的には新生銀行が持つ拠点を通じた販売網の拡大が図れる》
《新生証券では個別株式の取引やIPO(新規株式公開)の取り扱いがない」
《SBI証券が2020年1月~12月に取り扱ったIPOの社数は85社。マネックス証券は50社》
《投資信託の取り扱い本数でも、1171本のマネックス証券に対して、SBI証券は2658本と2倍以上の差》
《SBI証券が抱えるIFA経由の預かり資産(地銀との共同店舗からの預かりを含む)は2020年12月末時点で約1.9兆円。2位の楽天証券(約0.7兆円)を大きく突き放している(マネックス証券はIFA経由の資産残高を非開示)》
《SBIによる株式の取得は、新生銀行との提携を見据えたものだった可能性もある》
《マネックスグループの松本社長は、「われわれは銀行さんの裏に入って黒子に徹し、支えていくという提案をしていた。それが評価されたのではないか」と分析する。ちなみに、松本氏は2008年から2011年まで新生銀行の社外取締役を務めた経験がある。新生銀行とはSBI以上に”旧知の仲”でもある》
《北尾氏は「別になんとも感じない」と多くは語らなかったが、「こういうの(提携)をみていると経営者や会社の将来がよくわかる」とも述べた》
《SBIHDは現時点でも10%以上の株式を保有する新生銀行の筆頭株主だ》
。。。。。。。。。。
(3) (https://jp.reuters.com/article/s-p-sinsei-idJPKBN2IF0TH)

2021年11月30日
S&P、新生銀の格付け見通しを「安定的」に下方修正
By Reuters Staff

S&Pグローバル・レーティングは30日、新生銀行の長期発行体格付けの見通しを「ポジティブ」から「安定的」に下方修正した。写真は2010年10月、東京で撮影(2021年 ロイター/Yuriko Nakao)
《[東京 30日 ロイター] – S&Pグローバル・レーティングは30日、新生銀行の長期発行体格付けの見通しを「ポジティブ」から「安定的」に下方修正した。同行が収益性改善による株価向上を目指し、リスク資産を積み上げるペースを速めるとともに、リスク選好度を高める可能性が高まったと判断した。長期・短期格付け「BBB/A―2」は据え置いた。》
。。。。。。。。。。
(4) (https://ma-bank.net/word/19/shinseibank.com/)

SP:スタンダード&プアーズ … 長期カウンターパーティ格付け
MJ:ムーディーズ・ジャパン … 発行体長期
JCR:日本格付研究所 … 長期
RI:格付投資情報センター … 発行体格付
FR:フィッチレーティングス … 長期IDR

新生銀行:格付け推移
年月日 格付評点 SP MJ JCR RI FR
2022-03-02 74 BBB Baa1 A- A-
2022-02-02 74 BBB Baa1 A- A-
2022-01-05 74 BBB Baa1 A- A-
2021-12-02 74 BBB Baa1 A- A-
2021-11-02 74 BBB Baa1 A- A-
2021-10-04 74 BBB Baa1 A- A-
2021-09-02 74 BBB Baa1 A- A-
2021-08-03 74 BBB Baa1 A- A-
2021-07-02 74 BBB Baa1 A- A-
2021-06-02 74 BBB Baa1 A- A-
2021-05-06 74 BBB Baa1 A- A-

*金融機関ランキング :第16位(前年19位。顧客満足度 86.5)
。。。。。。。。。。
(5) (https://ma-bank.net/word/29/shinsei-sec.co.jp/)

新生証券:格付け推移
年月日 格付評点 SP MJ JCR RI FR
2022-03-02 69 A-
2022-02-02 69 A-
2022-01-05 69 A-
2021-12-02 69 A-
2021-11-02 69 A-
2021-10-04 69 A-
2021-09-02 69 A-
2021-08-03 69 A-
2021-07-02 69 A-
2021-06-02 69 A-

2011-12-21 65 BBB+
2011-09-20 72 A
年月日 格付評点 SP MJ JCR RI FR

(2022年3月8日記)
……………..
2023年10月5日追記

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC042S20U3A001C2000000/)

「ドコモ、証券業に参入 マネックス証券を子会社に」
2023年10月4日

NTTドコモは4日、証券業に参入すると発表した。マネックスグループと共同出資会社を作り、傘下にマネックス証券を置く。ドコモの出資額は約500億円で、マネックス証券はドコモの子会社になる。ドコモは利用者向けにマネックスと連携した資産形成サービスを提供、金融関連事業を拡大する。
ドコモは携帯キャリアの中で唯一、グループ内に銀行や証券会社がない。金融を軸にした経済圏づくりで出遅れている。同日記者会見し…

(転載終)
。。。。。。。。。
日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB043GZ0U3A001C2000000/)

「SBI・楽天が迫った再編 「寄らばドコモ」のマネックス」
2023年10月5日

【この記事のポイント】
・マネックス証券はライバルとの手数料競争で劣勢
・金融の経済圏で遅れたドコモはうってつけの相手
・異業種を交えた証券再編が日本で起こりつつある

ネット証券3位のマネックス証券が4日、NTTドコモの子会社になると発表した。ネット証券業界の草分け的存在だったが、近年は業界2強のSBI証券と楽天証券が仕掛ける激しい手数料競争で劣勢に立たされていた。9000万人超のユーザーを抱える巨人・ドコモと組んで再起をめざすが、業界を見回しても「通信と証券の融合」は成果に乏しい。もくろみ通り成長できるかは不透明だ。
「ドコモという巨人と、起業家精神あふれる個人の集合体であるマネックスが手を握り、オールジャパンのサービスを提供する」。マネックスグループの松本大会長は4日の記者会見でドコモとの資本提携の狙いをこう語った。
2024年に新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まるなど、貯蓄から資産形成の流れが本格化するなか、ドコモと組んで「広く個人が安心して利用できる、便利で良質な資産形成サービス」(松本会長)の構築をめざす。ドコモとはもともとポイント交換サービスなどで連携していたことがきっかけになったという。
資本提携に基づき、マネックスGは事実上、傘下のマネックス証券の株式の半分をドコモに売却する。マネックス証券はドコモの連結子会社となり、マネックスGにとって持ち分法適用会社の位置付けになる。同社はほかにも暗号資産(仮想通貨)のコインチェックや米国ネット証券会社、資産運用会社など複数の事業を持つが、祖業の国内証券を手放す形となる。
マネックスGの創業は1999年。米金融大手ゴールドマン・サックスで最年少パートナー(共同経営者)に就いた松本氏が、当時黎明期にあったインターネットを通じた金融サービスを構想したのが始まりだ。折しもゴールドマンは新規株式公開(IPO)を控えていたが、同氏はIPOで得られたはずの財産を捨ててまで、新たなビジネスへの挑戦を選んだ。
99年はちょうど投資家が証券会社に対して支払う株式売買委託手数料が完全自由化された年だ。創業間もないマネックスは手数料を業界最安値水準に設定し、松本氏は業界の「風雲児」として脚光を浴びた。2000年代半ばには時価総額が4000億円超に膨らんだが、09年のリーマン・ショック後は業績・株価ともに低迷していた。
マネックスが苦戦した理由は主に2つある。1つがネット証券業界における激しい顧客獲得競争だ。最大手SBI証券や2位の楽天証券が近年、手数料の引き下げやポイント優遇で顧客数を着実に伸ばしてきた半面、マネックスは出遅れた。
同社は代わりに投資信託の銘柄選びのサポートやロボットアドバイザー(ロボアド)など手数料以外で付加価値を高め、顧客にアピールする作戦をとったが、コスト意識が根強い個人投資家には響かなかった。
苦戦の理由のもう1つが不安定な株主構成だ。マネックスGは創業以来、大株主が何度も交代している。05年の上場当時は旧日興コーディアル証券(現SMBC日興証券)系だったが、10年にはオリックスが大株主となり、14年以降は静岡銀行(現しずおかフィナンシャルグループ)が約2割出資している。経営方針を変更するには大株主の意向をうかがう必要があり、なかなか大胆な戦略をとりにくかったというのが実態だ。
今回のドコモとの提携では、こうした2つの課題を一気に解決できる可能性はある。ドコモは言わずと知れた携帯キャリア最大手だが、グループ内に証券会社や銀行がなく、金融を軸にした経済圏づくりでは出遅れている。マネックスはまさに組む相手としてうってつけだったといえる。
もっとも、通信と証券の融合を巡っては目を見張るような成果が出ていないのが実情だ。auカブコム証券は2019年からKDDIとポイントや株主優待などで連携するが、収益面でも口座数でも、SBI証券や楽天証券との差を縮められずにいる。LINEは19年に野村ホールディングスと組んでスマートフォンを軸とした証券サービスを始めたが、一度も黒字化できないまま23年に事実上の撤退を決めた。
大手キャリアとの連携を協議したことがあるネット証券関係者は「経営の目線を合わせるのが難しい」と明かす。互いに強い規制業種で自由に連携しにくい。通信が設備投資から資金回収まで10年単位で構えるのに対し、証券は日々の相場で収益が大きく振れるため、経営の時間軸もおのずと異なる。
マネックスGの松本会長は4日夜に開催した証券アナリスト向け説明会で、株売却で得た約500億円を株主還元や運用会社のM&A(合併・買収)に充てる方針を示した。大手証券幹部は「競争が厳しい国内証券を高値で売りつけ、得た資金で拡大余地のある運用分野に振り向ける狙いだったとすれば、ナイスディールと認めざるを得ない」と話す。
9月末以降、SBI証券と楽天証券は日本株の売買手数料を相次ぎゼロにした。今後、証券各社に手数料の下げ圧力がかかるのは必至だ。マネックスとドコモが提携を発表した同じ日に、楽天証券がみずほ証券と対面営業を軸とする新会社を設立することも明らかになった。
米国では19年にネット証券大手のチャールズ・シュワブが手数料無料化を発表すると、競合他社もすぐさま追随した。その後は同業のTDアメリトレード・ホールディングがシュワブに、イー・トレードはモルガン・スタンレーにそれぞれ買収されるという大型再編が起きた。国内でもネットと対面、さらに異業種を交えた証券業界の再編が起こりつつある。

(和田大蔵、日高大、森川美咲)

(転載終)
………………..
2023年10月6日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1710187541197140375)
Lily2@ituna4011

マネックスグループ清明祐子社長、子会社売却資金「海外M&Aに活用」
『日本経済新聞』(https://nikkei.com/article/DGXZQOUB05A1W0V01C23A0000000/…)
← マネックスと旧新生銀行の関係はどうなった?
3:57 PM · Oct 6, 2023

(2023年10月6日転載終)
……………….
2023年10月22日追記

『日経新聞』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21C2O0R21C24A0000000/)

「米株の先行き、ゴールドマンの暗い予想 収益率4分の1に」
2024年10月22日

【ニューヨーク=佐藤璃子】米ゴールドマン・サックスはS&P500種株価指数の今後10年の収益率が年率で3%と過去10年の4分の1にとどまるとのリポートを発表した。これまでテック大手に株価上昇が集中していたことや米国内総生産(GDP)の伸び率の縮小などが要因としている。米株式市場の上昇局面が転換期を迎えているのかどうか、市場関係者の注目を集めている。
米株式市場は過去10年で、低金利や米経済の成長を追い風に記録的な成長を遂げた。ゴールドマンのストラテジスト、デービッド・コスティン氏らが発表したリポートによると、S&P500の過去10年間の総収益率(株価値上がり益と配当を足して元本で割った比率)は年率13%と、1930年以降の10年平均の11%を上回った。
上昇をけん引したのは、アップルやマイクロソフトなどの大型テックを含む、S&P500指数全体の時価総額の36%を占める上位10銘柄だ。リポートは「上位銘柄の株価収益率の高さは、2000年前後のドットコムブームのピーク時以来最も高い水準にある」と指摘する。
株式相場上昇がこうした上位銘柄に集中してきたことが、今後の米国株の収益率の伸び悩みにつながるとしている。上位銘柄の企業が増収と利益率上昇を長期間維持することは極めて困難であるとして、いずれは収益の伸び鈍化に合わせて収益率も小さくなると見込む。
GDPの伸び率低下も懸念材料という。リポートでは、今後10年間にGDPが4四半期にわたりマイナス成長になるとの予想を示した。過去10年間では2四半期のマイナス成長にとどまった。
こうした要因からS&P500の今後10年間の株価収益率は過去10年と比べて相対的に小さくなり、予想される10年物米国債の利回りが4%と仮定すると株式相場の収益率が米国債を下回る可能性が約72%にのぼるとみている。

(2024年10月22日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

新生銀行・新生証券さようなら

昨日、日興証券絡みの強制捜査の件が報道された。以下に、一連のツィッターを。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1499884293811625984)
Lily2@ituna4011
SMBC日興を強制捜査 疑惑の取引、組織性が焦点に: 日本経済新聞
8:07 AM · Mar 5, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1499919069092270081)
Lily2@ituna4011
SMBC日興、調査委を設置 社長が午後会見: 日本経済新聞
10:25 AM · Mar 5, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1499921270116335620)
Lily2@ituna4011
SMBC日興証券を強制捜査 幹部が不正に株価操縦疑い 東京地検特捜部(毎日新聞)
10:34 AM · Mar 5, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1499765692132114437)
Lily2@ituna4011
SMBC日興役員ら幹部4人逮捕 東京地検、相場操縦疑いhttps://nikkei.com/article/DGXZQOUE04D4F0U2A300C2000000…
《証券取引等監視委員会の強制調査から8カ月余りを経て刑事事件に発展》 《ヒル・トレボー・アロン容疑者(51)》《アヴァキャンツ・アレクサンドル容疑者(44)》《山田誠容疑者(44)》《岡崎真一郎容疑者(56)》
12:16 AM · Mar 5, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1499767808850563072)
Lily2@ituna4011

(https://smbcnikko.co.jp)
《SMBC日興証券のホームページ》 《伊丹支店は、2018年1月1日にSMBC日興証券尼崎支店とSMBCフレンド証券伊丹支店が統合し、新たにスタートをいたしました。場所は、伊丹郵便局前、三井住友銀行伊丹支店と同じビルの5階にございます。》
12:24 AM · Mar 5, 2022

(以上転載終)
。。。。。。。。。。
我が家は日興証券を一切保有していなかった。亡父は高度経済成長期に都市銀行の管理職で、確かバブル経済の終焉まで日興ロゴの入った紙袋を持っていた記憶がある。
…………
昭和育ちで堅実な(!)名古屋人の私は、よろず倹約志向。できる限り節約をし、少しでも余剰があれば銀行に貯金をし、こまめに通帳記入をして鉛筆でメモをつけ、家計簿を継続してきた。給与と貯蓄の範囲内で暮らすことが最も安心で安定しており、確実な生き方だと信じてきた。今もそうである。

サラリーマンだった主人の毎月の給与は、メール通知で内訳が確認でき、銀行通帳に振り込まれていた。半年毎のボーナスは圧着葉書で自宅に持ち帰っていた。
私の役目は、定期的に主人の通帳記入をして出入金を確認すること。時折、生活費として主人の口座から私の口座にまとまった金額を振り込んでもらい、その範囲内で生活するようにしてきた。

主人も若い頃から私と似た経済感覚で、毎月金額を決めて定期的にコツコツと貯金を積み立て、借金もローンも一切なく暮らしてきた。

主人は、日本国内と米国用の国際運転免許証も持っていたが、結婚後一年で診断を下された若年性神経難病のこともあり、車を購入して運転する等というような無謀なことも全くなかった。
ローンで神経を苛立たせるような無理な人生設計を避けたいと思い、新築の一戸建てを購入する等は、口にもしなかった。中古住宅ではあったが、それなりにメインテナンスも整備されて、当時としてはまずまず快適だった賃貸の旧公団住宅(現UR)三軒で、22年間を過ごしてきた。

今振り返っても、誠にありがたく、正解だったと思う。

2020年1月からのコロナ感染症問題は現在も継続しており、国内ではなかなか終焉を見ないが、同時に日本経済も回復には時間がかかりそうである。
そんな時、ギリギリの資金でやり繰りをしていたら、精神衛生上もよろしくない。
…………
さて、昨年の今頃、私を苛立ちマックスにさせた新生銀行と新生証券。前者は、何とか解消できたが、主人が保有していた後者については、今もゴタゴタが続いたまま、留保状態である。

人口に膾炙しているように、新生銀行とは旧日本長期信用銀行の再建である。
日本長期信用銀行は戦後の日本経済の牽引を期待されて設立されたが、1989年のバブル経済崩壊のために経営破綻。公的資金を投入されて「国有化」されることになった。その後、外資系銀行の装いで、2000年6月に「新生銀行」と改称。現在は「普通銀行」として存続。だが、約3500億円の公的資金は返済未完のままで、返済の目途さえ立っていないと報道されている。
………….
2002年6月頃、主人は新生銀行に口座を開設した。一年程利用してみて、「お友達紹介」で商品券か何かがもらえるということで、「お友達」として配偶者の私に紹介したことにして、私も新生銀行に口座を開くことになった。2003年7月のことである。

2003年4月1日からは郵政民営化が開始され、郵便局の定額貯金の利率も2%ぐらいから徐々に下がっていた。「郵便局に預けても利息が出ず、下がる一方だから」ということで、リスク分散と資産の投資がメディアでも宣伝されていた頃だった。

ちょうど、その頃、主人の健康状態は所謂「ハネムーン」期で、朝、薬一錠を飲めば、普通の健常人と変わらない体の動きができた。また、私の方も思いがけず、京都市内の大学から仕事の話が舞い込み、二人で「これからは何とか人生に期待が持てそうだ」と喜んでいた。
だからこそ、外貨も動かせる新生銀行と関わることで、アメリカ留学・駐在時代の米ドル使用の経験を思い出して、主人は自分を励ましていたのだろう。

確かに、最初の頃、銀行の窓口にわざわざ行かなくても、24時間好きな時間に、自宅のパソコンで貯蓄額を確認することができ、自分で資産を運用でき、パワーフレックスのようなカード式で、数字とアルファベットを使ってコード入力で操作できることは、新鮮で魅力もあった。銀行通帳が一切なく、定期的に送られてくるマンスリーレポートが、資産内訳の開示であった。

しかし、私の場合は、その後始まった大学の仕事のことや、自分の研究テーマを早くまとめて終わらせたい、ということにエネルギー集中していたので、時間的にも資産運用どころではなかった。
結局、口座開設から18年間の間、計6回入金したのみである。二十代半ば、マレーシアで仕事をしていた頃の本俸給与分を預けておいた郵貯の定額貯金が10年満期になった時を見計らって、「これからは利率もゼロ金利だから、預ける意味がない」と主人に言われて、一口毎にまとまった金額を、思い出したように新生銀行に預け替えていただけだ。または、大学での仕事の給与と自宅での小さなアルバイト料を貯めた預金を、小分けにして預け替えた程度である。
………..
だが、運用どころか、預けておいてもさほど貯蓄額が上がるようにも思えなかった。定期的に届くレポートをざっと見て、預金額の上下を確認した後は、すぐにファイルに綴じ込み、放置のままだった。

ある時には突然、電話が何度もかかってきて、「多忙で時間がない。そのまま置いておいてほしい」と断り続けても、「話だけでも」と勧誘。
仕方なく、根負けして「一時間のみ」と隣の市の支店に出かけて行ったところ、何と二時間もベラベラと話し続けられ、結局、外貨投資を一ヶ月だけ試すことになってしまった。
その結果、届いたレポートではどんどん目減りしていったので、(すぐに解約したい)と思った。

ところが、主人は、「恥ずかしいからやめて」「そのまま置いておけば、元に戻るよ」「資産運用の仕組みがわかっていないから、そう言うんだよ」と、きっぱり。

今振り返ると、その頃はちょうど、主人の難病も進行期に入っており、何かとぶつかることが増えていった。2017年のことである。
私自身が絶対に正しいとは思わないが、普通に考えても無駄が多いことや、明らかにずれた方向に突進していき、私が指摘すると突発的に怒り出すことが増えたのだった。

思い出すと、本当に切ない。主人は、私よりも一桁か二桁も多い資金を、私に相談もせず、次々に新生銀行に預け替えていた。資産運用のつもりだった。
週末になると一人で電車に乗って、大阪の梅田にある支店に出かけて行っていた。病気の進行に伴って会社でも何かと孤立していき、居場所は自宅しかなくなった自分を相手にしてくれるのは行員だけだった、ということもあるだろう。大手銀行だからと安心しきって、銀行内のチラシやスマホで見た表向きの利率の高さに乗せられた、としか言えない。

資産を動かす度に、「3000円の商品券をもらった」と、嬉しそうに帰ってきた。私は内心不安ながらも、(それで本人が落ち着くならば、気が済むならば)と黙認し、静観していた。

銀行側にとっては、好いカモでしかない。別室に連れて行き、一時間でも二時間でも話し続け、おだてながら「賢人の投資ファンド」みたいないかがわしい名称の投資信託を勧めたりしたのだ。手数料や税金が引かれることも、何となく安易に理解したつもりになってしまったのだろう。

最初は少額から始めて安定志向のはずだったのに、服用していた薬の副作用もあってのことだろう、だんだん金額が大きくなり、「ハイリスク・ハイリターン」にティックを入れてしまっていた。

結果的に、そのまま元の銀行の定期預金に預けたままだった方が、まずは元割れすることもなく、利息も確実に増えていたはずだ。時間もエネルギーも交通費も無駄にならず、諍いの元も回避できたはずだったのだ。
…………
相続の手続きは、税理士に依頼して全部やってもらう、という方法があるのは知っている。だが、主人の病気の進行程度や特徴を後追いながらも理解したいと思い、全部自分で手続きをしてきた。

大阪に本籍地があり、祖父母の場合は岡山なので、コロナ状況の下、わざわざ電車に乗ったり、郵便で書類を送ったりして戸籍謄本を全部揃えることは、金銭的にも時間的にも面倒で大変だった。また、主人がリスク分散としてあちこちに口座を開設した金融機関を全部リスト化するのも難儀だった。古い通帳やファイルをくまなく調べて、気になるものは全部コピーを取り、古い封書の住所宛にせっせと手紙で問い合わせを繰り返した。

そういう作業をするうちに、主人との結婚生活の状態を客観的に見直すこともできたし、別の角度から思い出を振り返ることもできた。そして、金融機関の対応で、その経営状況も察することができた。
生活費として通帳記入で印字された給与からの差し引き以外、私は主人のお金の使いどころを知らない面もあった。今でさえ、「これ、何に使ったの?」と尋ねたい項目もある。
…………
この病気は、進行期に入ると、薬の副作用に加えて、精神症状や依存症が出現する。人によって違うが、依存症は、その人が最も強く関心を持っている対象に現れる。
異性依存症が最も厄介で人間関係を破壊すると言われるが、その次に恐ろしいのは、ギャンブル依存症である。大金を賭けたり投資に運用したりして、その高揚感が依存につながるらしい。

実際のところ、私がその特徴について知ったのは、大学病院の神経内科の主治医からではなく、患者会の役員の方からだった。2019年の秋頃である。以前、ある人から電話で相談を受け、「家の中がすっからかんになった」と困っていたようだという。(その後、その人がどうなったかは不明である。)

本来、ある時期になったら、主治医が外来時に患者本人に確認したり、家族にも質問したりして、対処法を示唆すべきであろう。私共には、そういう指導が診察時に全くなく、主人も恐らく、自分の行動が問題だとは思っていなかったようだ。なぜ私が苛立っていたのかも、多分理解できなかっただろう。
…………
そういうこともあって、私は新生銀行と新生証券に立腹しているのである。他の銀行や証券会社で手続きをしても、これほどまでの不愉快さは全くなかった。

主人に勤務先があり、安定して給与が振り込まれ、リスク分散として資産を増やす方向にあった時期は、既に終わった。今後は、拡散して増やそうとするのではなく、集約して減らさない方向でまとめていかなければならない。投資ではなく、安定貯蓄である。「ゼロ金利ないしはマイナス金利で銀行に預けても利子がつかない上に税金で減らされる」とはいえ、安易に投資して元本割れするよりは、遥かにましだ。

また、あちこちに分散していると相続の手続きが煩雑になって、手間暇がかかる。手数料や時間のロスを思えば、差し引きゼロになって無意味だ。

とはいえ、新生銀行と新生証券以外の数ヶ所の金融機関は、ほぼスムーズに手続きが進んだ。心配したほど元割れがなく、むしろ全体としては増加していた。唯一の例外は、新生のみである。
…………
主人の資産は、35年間、技術者として勤務した会社の給与が大半である。米国時代には、上乗せして報酬をいただいていた。
神経難病で精神的にもつらい時期を21年以上も過ごしながら、最後まで会社にこだわり続け、何とか在籍させていただいた。その努力と恩恵の証としての資産である、と私は思っている。
従って、一円たりとも無駄には使えない。必要なだけ、責任を持って大切に使わせてもらう義務がある。
…………
主人が新生銀行で投資を始めたのは、2010年8月のことだった。
病状の進行に伴い、その頃にはそれまでの会社でのプロジェクト・チームから外されていったこともあってか、エネルギーを資産運用に振り向けるようになったのだ。
金融庁のホームページで調べてみると、その当時は既に、新生銀行は数回、金融庁から行政注意や改善命令を受けている。だが、主人は恐らく、そういう検討は全くしなかったに違いない。
。。。。。。。。。。
例えば、以下のツィッターを見よ。大幅赤字ならば、通常貯蓄ならまだしも、そこで資産投資に向かう判断は躊躇するのが普通ではないだろうか。

(https://twitter.com/thumsgo/status/17410468921)
Bobu@thumsgo
新生銀に2期連続の業務改善命令:  今年3月期の決算で大幅な赤字に陥った新生銀行に対し、金融庁が2期連続となる業務改善命令を出しました。 http://bit.ly/bRBSxx
9:29 PM · Jun 30, 2010
。。。。。。。。。。
その5年後には、また改善要求を出されている。

(https://biz-journal.jp/2015/05/post_9855.html)

「新生銀行が窮地 金融庁が異例の改善要求 みずほ銀OBの“経営牛耳り”に内部から反発」
2015.05.07
《新生銀行が人事で大揺れに揺れている。みずほ銀行出身の当麻茂樹社長が退任し、工藤英之常務が社長に就く若返り人事を決めたものの、金融庁がこのトップ人事に難色を示しているという。》
《金融危機時に公的資金を注入されたあおぞら銀行(旧日本債券信用銀行)とりそなホールディングスは、ともに業績が好調で公的資金の完済が秒読み段階に入っている。一方で、前身の旧日本長期信用銀行時代に公的資金を注入された新生銀行は、いまだに2000億円以上返済できない状態である。》

それにも関わらず、主人は次々に資産を運用しようとして、まとまった金額を新生銀行に移し続けていた。会社の業務形態から見ても、判断のズレが生じた頃と一致している。
…………..
相続の手続きがスムーズに進む金融機関は大抵、丁重な応対で資産も自然増加している。だから、こちらも納得して安心できる。

新生銀行の場合は、最初から電話応対や窓口対応が失礼極まりなく、余計なことをベラベラ喋るのが嫌だった。相性の悪い金融機関は、見かけ上の利率の高さは無視して、さっさと切るべきだと私は思う。

昨年の今頃、引越し作業等でバラバラになっていた主人の銀行書類を少しずつ整理し、ファイリングし直したり、クリップで留めたりして、一枚ずつ見直していった。最初は億劫というのか、何かと気が滅入ったが、時間と共に気持ちも書類も整理され、全体像が把握できるようになった。そうすると、新生銀行にドッキングしている新生証券のいかがわしさまで気づくようになったのである。
…………..
以下、過去ツィッターの再現を通して、苦情と事情を追想しよう。

まずは、2021年2月から。既に頭から湯気が立っていた。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356175088349900802)
Lily2@ituna4011
私はね、直情径行型。曲がったことは小さな頃から大嫌い。 おじいちゃん譲りだから、年季が入っている。 税務署がニヤリとするぐらいだから、 相当危ないと見た。 覚悟せよ!いいな。
6:38 PM · Feb 1, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356426988211167235)
Lily2@ituna4011
今日もまた、グダグダと。 手続きですから だって? 緊急事態宣言、延長されたのを知らないのか? 解約と顧客が言ったら即座に解約届を出せ。 昨年は郵送のみで完了した。 実績有り。嘘は通じない。
11:19 AM · Feb 2, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356427834676236289)
Lily2@ituna4011
昨年のうちに、歩いて行ける距離内だけに銀行口座をまとめた。 電車に乗って隣の府県まで手続きに行けないからだ。 緊急事態宣言とは、そういうことだ。 このご時世に、チンタラ説明する銀行は、経営が危ない。
11:22 AM · Feb 2, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356429577782878212)
Lily2@ituna4011
危なそうな口座は、不良債権みたいに即座に処理しなければならない。 駄目銀行は信用がないから、早く潰れなければならない。 自由な資本主義国は、どこでもそうだ。 顧客が嫌がっているのに、なぜ引き延ばすのか? 解約と言ったら、解約。
11:29 AM · Feb 2, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356878367413260289)
Lily2@ituna4011
例の金融機関の件、全国銀行協会相談室へ訴えました。 これほどしきりに奥さんが解約を請求してきたのに、まだ対応していない、 という指導が入ったようです。 まだ、グダグダ電話で言い訳が続いています。 全額、耳を揃えて即刻、返金せよ。
5:13 PM · Feb 3, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356879077269938176)
Lily2@ituna4011
ここまで嫌われているのに、まだ解約していなかった。 時は金なり。 顔も見たくないから、即座に解約を。 難病患者を抱えて、資産運用なんてやっている暇がない。 不要と言ったら不要。すぐ、処理せよ。
5:15 PM · Feb 3, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356879891262631936)
Lily2@ituna4011
ストーカーみたいな銀行。 借金ゼロ人生に介入してくるな! 顧客がメールは要らないと言ったら、すぐ削除せよ。 嫌だと言ったのに、まだ送ってくる。
5:19 PM · Feb 3, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356883132952141824)
Lily2@ituna4011
この金融機関の嫌いな点は、口座通帳がないこと。 レポートだけを送ってくる。 即座に解約できるように、そのままでいい、と最初から何度も言っているのに、余計な商品を勧めようとする。 こっちは忙しい。 と言っても、作り話だと思うのか、ダラダラ話続ける。 だから、嫌いだったのだ。
5:32 PM · Feb 3, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356884581295685633)
Lily2@ituna4011
本当に、不良債権みたいな嫌な金融機関だ。 田舎の戸籍謄本の役所も、家庭裁判所も、税務署も、患者友の会も、皆、おかしいと言っていた。 嫌な銀行とは、即座に縁切り! 邪魔するな!
5:37 PM · Feb 3, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1356904601652326401)
Lily2@ituna4011
ダラダラ要領の悪い話をして、こちらが反撃すると、すぐに立ち上がって、奥の部屋へ告げ口に行く。 こっちは急変する可能性のある病人を見舞いに行くところなんです。早くしてください。 と言っても、聞き流して、商品を売り付けようとした。 昨年の今頃のことだ。 損害賠償、今すぐ払え。
6:57 PM · Feb 3, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1357149207124008961)
Lily2@ituna4011
今も削除した。 これだけ言っても、まだ送ってくる。 大馬鹿銀行!
11:09 AM · Feb 4, 2021
……………………
二ヶ月ほど間をおいても、まだ同じことだった。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382186440960798720)
Lily2@ituna4011
新生銀行の続き。 1. 何年も預金が目減りして信用ならないため、即座に解約して縁を切りたい、と申し出たのに、今日の留守番電話でもまた、口座開設の手続きに必要なもの、という指示があった。 2. 解約を開設と、勝手に言い換えて、手続きを一方的に進めていこうとする。
1:18 PM · Apr 14, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382187200956178432)
Lily2@ituna4011
苦情を電話で訴えているのに、 ご意見ありがとうございます。 と、また勝手に言い換え。 英語対応以前に、日本語能力、大丈夫か? 即座に解約 → 口座開設 詐欺の手法。 信用格付け、マイナスだ。
1:21 PM · Apr 14, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382188083014029314)
Lily2@ituna4011
警察と金融庁に報告しますよ、 と言うと、途端にわぁわぁ言葉を被せて、聞かない振りをする。 解約したい、縁切りしたい、と、 私は2020年3月から書類持参で言い立ててきた。 多忙だと言ったのに、ダラダラと余計な話で引き延ばした。
1:24 PM · Apr 14, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382189264725692419)
Lily2@ituna4011
私の父は、大手都市銀行の管理職だったからわかりますが、そんな対応、銀行として非常識です! と言うと、また言葉を被せてくる。 まるで、英国のダグラス-マレイ氏とイスラミストとの公開対談で、しばしば発生する応酬に酷似。
1:29 PM · Apr 14, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382190478330720256)
Lily2@ituna4011
顧客の私が、即座に解約して預金を全部、市内の他行に移したい、と昨冬から繰り返し訴えているのに、 はい、では口座開設の手続きは、 と繰り返し応答。 お馬鹿じゃなかろうか? 解約は解約。開設ではない!
1:34 PM · Apr 14, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382191409508220930)
Lily2@ituna4011
ストーカーみたいな銀行だ。 普通、解約したい、と申し出があれば、書類を送付するので、必要事項を記入して送り返してください。 で済む。 何年も前から、解約したいと言い続けているのに、 女性にはわからないんですかねぇ? と、まち話をすり替えて、時間を引き延ばす。 早く倒産して!
1:38 PM · Apr 14, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382192016092659713)
Lily2@ituna4011
まち話 → また話 お詫びして訂正いたします。
1:40 PM · Apr 14, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382198736810516481)
Lily2@ituna4011
毎日忙しくて、こんな馬鹿話、やっていられない。何年も前から同じことを言ったのに。 ストーカー銀行とは、キッパリ縁切り。これ以上、一秒たりとも時間を使いたくない。 解約と言ったら、即座に解約。全額返金を。 時は金なり。時間とお金の使い方が信用度の基準。
2:07 PM · Apr 14, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382266024502784002)
Lily2@ituna4011
お客様のご判断で、 と言うのだが、 判断した結果、即座に解約したい、と私。 すると、グダグダ話を続けて、 口座開設のお手続きを、 と来る。この稚拙なやり方は、詐欺だ。 新生銀行、相当な赤字と見た。
6:34 PM · Apr 14, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382267727428022276)
Lily2@ituna4011
吸い付いたら離れないスポンジみたいなストーカー銀行。 私は、決めたら即実行。 すぐに解約しなさい!全額返金を。 何年も前から繰り返し言っているのに、こんなに嫌われても、まだグダグダ。 馬鹿者!
6:41 PM · Apr 14, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382274862639501312)
Lily2@ituna4011
訂正 スポンジ → スポイト ま、不良債権みたいな銀行だなぁ。
7:09 PM · Apr 14, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382491023134232576)
Lily2@ituna4011
また朝一で留守番電話。 来店しても、即座に解約はできないとの由。 では、なぜわざわざ忙しい中を大阪まで呼び出すのか? こういう点、新生銀行の嫌なところだ。私には全く合わない。 だから縁切りしたい。以上。
9:28 AM · Apr 15, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1382979250706272257)
Lily2@ituna4011
大阪まで呼び出しておいて、失礼極まりなかった。 マイナンバーカードのコピーを用意しろ、と書面で指示があったので、提出したところ、オリジナルが必要だ、と。 勿論、持参してある。 カードを押し付けたら、突き返してきた。 問題はそこにはない。これ程多忙だから早く解約しろ。
5:48 PM · Apr 16, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1383638089537527811)
Lily2@ituna4011·
銀行協会相談窓口に電話して、書面での解約手続きをして欲しい旨、注意してください、と頼んだ。 忙しいから縁切りしたい、と何年も言い続けてきたのに、この有り様だ。 早く倒産して欲しい。
5:51 PM · Apr 16, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1383638089537527811)
新生銀行本店の社長室、全国銀行協会相談窓口、金融庁金融サービス利用者相談室、証券取引等監視委員会事務局市場分析審査情報処理係 以上4件に証拠書類付で苦情を申し立てます。以上。
1:26 PM · Apr 18, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1385180557160505350)
Lily2@ituna4011
これ以上、関わるのは嫌だ。 と断ったら、それも自己責任の原則。 なぜ、即座に解約手続きに入らないのか? 解約解約、と頭がおかしくなる程、何年も前から言い続け、その間にどんどん預金が減り続けている。 明らかに詐欺行為。 即座に解約手続きを書面で。コロナ感染者千人以上の大阪だ。
7:35 PM · Apr 22, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1385367265667809280)
Lily2@ituna4011
新生銀行は成功報酬を取れたつもりかもしれないが、こんなビジネスはビジネスではない。 必要もないのに忙しい中を呼び出して、ダラダラ余計な話ばかりして、挙句の果てに預金額を大幅に減らし続けた。 法令を調べて、2003年からの紙ファイルと数枚の名刺と日時のメモを証拠に、金融庁に報告。
7:57 AM · Apr 23, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1386043652263219206)
Lily2@ituna4011
恐るべきことに、新生銀行は今現在、まだ対応を怠っている。 昨年秋にも、全国銀行協会相談窓口から早く解約手続きを取れ、と注意が入った。 その時には、かなり経ってから、月レポートだけが送りつけられ、 はい、残額を移しました。 次に私名義の口座を全額解約、 と言ったのに、今でも何も。
4:45 AM · Apr 25, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1386044843504279552)
Lily2@ituna4011
複数の公的機関に訴えると、 あり得ない。おかしい。 と一様の反応。 但しどこも、 あー、新生銀行はねぇ。 こちらはローンも借金もない。歩いて行ける市内の銀行に預金を移したい。一刻も早く縁切りしたい。 と言い続けて、まだこの調子。
4:50 AM · Apr 25, 2021·

(https://twitter.com/ituna4011/status/1386045932576247810)
Lily2@ituna4011
本当に苛立ちが最高級。 最初は、2015年12月に断り続けたのに電話で呼び出され、 一時間のはずが二時間のダラダラ話。一ヶ月満期で終わりのはずが、何と今まで勝手に継続して預金目減り。 2016年に窓口で訴えたところ、 女性にはわからないんですかねー。
4:54 AM · Apr 25, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1386047114652766210)
Lily2@ituna4011
その後、その支店は潰れた。 先日、呼び出された大阪の支店で、その時の職員の名刺を出して、口座開設当時から今までのファイル一式を見せて、 だから今すぐ解約届を書類で出してくれたら、目の前で記入するので、早く。 と申し出。 でも、今だに応答なし。
4:59 AM · Apr 25, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1386048378933440512)
Lily2@ituna4011
コロナ問題もあり、書面の郵送で解約手続きをして欲しい。 と、全国銀行協会相談窓口からも二度要望を出していただいた。 しかし、無言。 電話や窓口では、早口のダラダラ話で話題をすり替えていく手法。 私は、最初から目的がハッキリしているため、 馬鹿モン!言った通りにしなさい! と。
5:04 AM · Apr 25, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1386049261146497024)
Lily2@ituna4011
警察や金融庁に報告しますよ。 と言うと、 わぁわぁ言葉を被せてくる。 この繰り返しだ。 書面だと、そういうダラダラ対応が使えないから、 無言のまま時間稼ぎしているのだろう。 お馬鹿銀行は、早く縁切り。そして倒産を。
5:07 AM · Apr 25, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1386049930234515460)
Lily2@ituna4011
税務署に内訳明細書を提出しなければならないから、本当に困るのだ。 しかし、 全国銀行協会相談窓口には記録が三回も残った上、伊丹市の統計にも二度残る。 新生銀行の評価はガタ落ちだ。
5:10 AM · Apr 25, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1386079812830199809)
Lily2@ituna4011
これ程のトラブルなのに、 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます だと。 こういう紋切り型対応は、客を馬鹿にしていると決まっている。 早く縁切り。
7:09 AM · Apr 25, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1386081118877741059)
Lily2@ituna4011
信用度ゼロ。職員の対応マイナス。時間の浪費ばかり。 顧客への倫理観な道義心ナッシング。 金融庁は新生銀行を即効、厳重処分して欲しい。
7:14 AM · Apr 25, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1386214604271808513)
Lily2@ituna4011
信用格付がBBBマイナス。 私が始めたのではなく、 2003年に、主人が名目的利率の高さに釣られて口座開設。 ご紹介カードで私も開設に。 その解約を請求しているのに、 ご意見ありがとうございます。 では、新規口座開設を、 お客様のご判断で。 と、馬鹿みたいに、長期、繰り返す。
4:04 PM · Apr 25, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1386994166652051456)
Lily2@ituna4011
昨日、新生銀行本店の社長室宛、 本日、金融庁宛に 速達書留で苦情申立てと要望、情報提供を行いました。 近畿財務局にも通報しました。 今現在、新生銀行からは何も連絡がありません。
7:42 PM · Apr 27, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1386834557245136896)
Lily2@ituna4011·
Replying to @ituna4011
タカリ。
9:08 AM · Apr 27, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1387365178702893056)
Lily2@ituna4011
連休前の今日、全国銀行協会相談室宛に、速達書留を出しました。 昨秋からの電話相談計三回を含め、2015年12月に生じた事案から現在までの、新生銀行を巡るトラブルを時系列に記しました。 なぜ、本件が倫理的道義的に問題なのか、輪郭を浮き彫りにしました。 現在、新生銀行は沈黙を保っています。
8:16 PM · Apr 28, 2021·

(https://twitter.com/ituna4011/status/1387460199334649857)
Lily2@ituna4011
ある都市銀行の口座に、312円だけ残っていた通帳があった。 解約を申し出たら、気持ちよく応じていただいた。 丁寧に小さなビニール袋にいれて、証書も添えて。 丁重にお辞儀され、 これまで長きにわたり、ありがとうございました、 と。 当時は、若くて綺麗な女性だけ窓口に。
2:34 AM · Apr 29, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1387461286389182465)
Lily2@ituna4011
いい時代、いい銀行だった。 窓口嬢は、若さと美貌で選ばれ、誇りを持って丁寧にテキパキと仕事をされていたに違いない。 私も楽しみだった。あの時代、戻ってきて欲しい。
2:38 AM · Apr 29, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1387465054849626113)
Lily2@ituna4011
この対応と比較すると、新生銀行の質の低さが明確。 解約を顧客が申し出たら、自分達に落ち度があったと反省すべきなのに、単なる時間稼ぎの引き延ばし。 昨日、行きつけの美容院でも話した。 最近だと、怒りマックス顧客は、更年期障害か初期認知症扱いされる、と私。 絶対に違う、と美容師さん。
2:53 AM · Apr 29, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1387954130333757441)
Lily2@ituna4011
本日、霞ヶ関の証券取引等監視委員会事務局宛に、新生銀行と新生証券がドッキングしているため、 一連の手続きが滞り、大迷惑している旨、情報提供いたしました。 速達書留です。 大阪市の証券金融斡旋相談センター宛にも、同様の書簡を速達書留で郵送しました。
11:17 AM · Apr 30, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1387960123625132034)
Lily2@ituna4011
最後通牒として、 税務署から、新生銀行宛に解約手続きを即座に開始するよう、警告していただきます。 2003年夏からの書類をとじ込んだ紙ファイル二つは、今、全部に目を通して一つの大ファイルにまとめました。 一応、関係法令もざっと勉強した上です。 メモ整理が大変でした。
11:40 AM · Apr 30, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1390302366742630402)
Lily2@ituna4011
訂正 正確には、2017年1月半ばのことでした。 お詫びいたします。
10:48 PM · May 6, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1394232830285082625)
Lily2@ituna4011
今日の午後、近くの税務署に行き、事情を話しました。 税務署からは、新生銀行や新生証券に相続手続きを早くするように警告や注意はできないそうです。 但し、やはり新生側のやり方におかしい点があることには同意され、事情を記録に残すと言われました。 誰の責任か?私ではない。
7:06 PM · May 17, 2021·

(https://twitter.com/ituna4011/status/1394233556944130053)
Lily2@ituna4011
そして、何と今日まで何ら手続き上の変化がありません。 新生銀行と新生証券は、以前から金融庁に行政処分を受けているが、ちっとも改善されていないことが、これで明らかに。
7:09 PM · May 17, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1427774150244929543)
Lily2@ituna4011
金融庁、リスクの芽に先手 通年検査を全主要行に拡大: 日本経済新聞
《金融庁が金融機関への検査体制を強化する。機動的に経営実態を把握できる通年検査の対象に新生銀行とあおぞら銀行を追加するほか、融資の焦げ付きや市場運用での損失リスクに目配りする業態横断のチームも新設した。》
8:27 AM · Aug 18, 2021·

(https://twitter.com/ituna4011/status/1427786263474491394)
Lily2@ituna4011
本日の日経ニュースは、私にとっての朗報。 今年4月14日から5月半ばにかけての連日ツィートを、証拠として、ここにリツィート。 実は、新生証券にはまだ一件残っている。私がしたのではない。主人が、大手銀行だからと、いわば引っかかったのだ。 本人のリスク負担とはいえ、額が半端ではない。
9:15 AM · Aug 18, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1427789977836916742)
Lily2@ituna4011
今後は、コロナで経済もガタ落ちになる日本。 新生証券は、預金額の4割から5割の大元割れだという。主人が一人でやった三件のうち、一件は、運良く主人の入院中に償還を迎え、銀行口座に戻っていたため、助かった。だが、その解約を、新生銀行が強硬に拒んだのだ。押し問答の末、金融庁の介入で解決。
9:30 AM · Aug 18, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1427792273534722053)
Lily2@ituna4011
もう一件は4割以上の大元割。早く縁切りしたくて、即座に解約。だが、額が只ならない。 三件目は来年が償還日。今解約すると半額しか戻らず、償還日でも5割程度だという。結局、今でも来年でも同額大損する仕組みだ。 死亡診断書や特定疾患受給証や障害者手帳や介護保険証等、一式コピーを送付済。
9:39 AM · Aug 18, 2021·

(https://twitter.com/ituna4011/status/1427793473864798217)
Lily2@ituna4011
さすがに、しつこかった新生銀行からの留守番電話がピタリと止んだ。 これはADRか裁判だと、公的な相談所でアドバイスされた。だが、そのための時間とお金が無駄だ。 暮らしに困っているから騒いでいるのではない。あまりにも悪質だからだ。 勧誘しておきながら、本人様の自己責任で、と丸投げ。
9:44 AM · Aug 18, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1427808353342812166)
Lily2@ituna4011
今年の五月連休明けに、金融庁から事実確認の電話あり。 その時、夫は20年以上の神経難病患者だったこと、阪大病院の神経内科の医師から、内服薬の副作用で、このような行為に出ると説明されたこと、新生銀行や証券は、明らかに病人とわかる顧客の家族承認なしに、商品勧誘したこと等を訴えた。
10:43 AM · Aug 18, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1427810055852728323)
Lily2@ituna4011
投与されていた薬名も挙げて、 それで投資したのは自己責任だなんて、冗談じゃありません!インターネット上にも、医学論文が出ています。 と、私。 金融庁の介入は流石に威力があり、一件は即座に解決。 だが、あと一件残っている。
10:50 AM · Aug 18, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1427811845990010889)
Lily2@ituna4011
税務署には事情を話して、相続内訳書の提出を延長していただいた。 新生銀行と証券は、問題山積のはず。大体、投資信託で半額しか戻ってこないなんて、詐欺事件。しかも、難病患者から時間も大金も、ダラダラとむしり取った。 カルロス ゴーンと関わったからでは?
10:57 AM · Aug 18, 2021

(2022年3月5日転載終)
………….
昨年の五月連休明け、ようやく私の新生銀行の口座が解約され、他銀行の口座に移された。ツィッターで書き続けたかいがあったと思う。アクセス数は3桁から4桁まで到達したことから、一般の関心の高さがうかがえよう。

その5ヶ月後、新生銀行にはまた報道騒ぎがあった。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1454013451391561729)
Lily2@ituna4011
【直撃】新生銀行トップ「だから、我々はSBIに反対する」
6:13 PM · Oct 29, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1454015606001311745)
Lily2@ituna4011
本日、再び金融庁に新生銀行と証券に関するトラブルを書類で通報しました。ツィッターで書いたのは、今年の4月以前。 まだ案件が残っている。 とんでもない時間の浪費。 秋篠宮家の人々も。
6:21 PM · Oct 29, 2021

(2022年3月5日転載終)
…………..
2022年11月12日追記:

(https://twitter.com/ituna4011/status/1478679246944206848)
Lily2@ituna4011
アクセスがあったので報告しますと、またすぐに金融庁の同じ担当者から電話がありました。 事実確認の後、本件は関係部署全部に回してある、 と言われました。 年末には、簡易書留で、霞ヶ関の別部署に書簡で苦情を。
7:46 PM · Jan 5, 2022

(2022年11月12日転写終)
…………..
(https://twitter.com/ituna4011/status/1481070106407227396)
Lily2@ituna4011
新生銀行の公的資金返済「3年でけりをつけてこい」: 日本経済新聞
《SBIホールディングス社長の北尾吉孝は今年の干支を引き合いに「協力し合って大義を果たす」と訓示した。新生銀行を子会社にした意気込みがリモート会議の画面からも伝わるほどの話しぶりだった。》
10:06 AM · Jan 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1481069980343222273)
Lily2@ituna4011
新生銀行・工藤社長「辞める覚悟ないと会社がゆがむ」: 日本経済新聞
《新生銀行の工藤英之は2月に社長の座を降りる。》
10:06 AM · Jan 12, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1490991944507424772)
Lily2@ituna4011
新生銀行、臨時株主総会で新経営陣を選任: 日本経済新聞
《新生銀行は8日、東京都内で臨時株主総会を開き、SBIホールディングス前副社長の川島克哉氏を取締役に選任した。川島氏は退任する工藤英之社長の後任として、新社長に就任する。川島氏は総会で「公的資金返済の大義のもと、業務にまい進する」と語った。3年をめどとする公的資金の返済に向け、SBIとの連携を通じていかに相乗効果を発揮するかが課題になる。
SBIは2021年9月に新生銀へのTOB(株式公開買い付け)を発表》
7:12 PM · Feb 8, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1499508489973952512)
Lily2@ituna4011
「名門銀行子孫」のあっけない幕切れ 新生銀行・SBI・金融庁、TOB騒動の背景に三者三様の失策(ITmedia ビジネスオンライン)
7:14 AM · Mar 4, 2022·

(https://twitter.com/ituna4011/status/1499919184125325316)
Lily2@ituna4011
新生証券も、時間の問題?
10:26 AM · Mar 5, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1499921722467782656)
Lily2@ituna4011
証券取引等監視委員会には、昨年、二度、苦情と情報提供の書簡を送りました。
10:36 AM · Mar 5, 2022

(2022年3月5日転載終)
……………
振り返ると、結婚当初の期待に反して日本経済は徐々に低迷を続け、会社の動向も変化し、閉鎖されたり倒産した企業も少なくない。だが、2003年の頃はまだ活気があったし、私共もそれなりに若かった。

(1) 子供の頃、名古屋市内で見かけた安田銀行があった。ここは後に富士銀行になり、1990年4月下旬のマレーシア赴任期に、給与振込み用の手続きに必要な経路として、仮口座を開設するよう指示があった。ところが、その通帳がどこにいったかわからなくなった頃、みずほ銀行に吸収されたらしい。その間、バブル崩壊とニューヨークの同時多発テロで行員にも犠牲者が出た模様である。

(2) 私共の結婚した1997年11月には山一證券が破綻し、業務停止後に閉鎖された。その後、オリックス銀行と関わりがあったようだが、主人は最初に投機したオリックスの一件で大損をしたので、すぐに解約したらしい。元は取れているが、私には無駄な行為だったように思われる。

(3) 外資系だということで、マレーシアでのリサーチに便利だからと、2003年5月に主人がシティバンクの口座も勧めてくれた。だが、ここへも私は計二回入金したのみで、放置のまま。気が付くと、金融庁から警告が入り、業務停止に。2015年8月には三井住友信託銀行プレスティアに移行された。その5年後には解約している。私には何ら益するところのなかった口座だった。利息も、17年間で、スーパーでの買い物一回分程度しかなかった。

小学4年生の頃、親戚のプレゼントか何かで、「人生ゲーム」というすごろくがあった。そこには、「ギャンブルで破産」「投資に失敗」等、子供心に恐ろしい山あり谷ありの人生模様を学習させる課題が次々に出てきた。妹と二人で読み上げながら遊んでいたら、父が「何をませたことを言っている!」と叱った。当然のことだろう。私はと言えば、あくまでも「親の心子知らず」だった。
……………
以上、このブログ記事をまとめるのに、非常に時間がかかったが、記録として書き残した。

本件の問題発生の原因は、大別して二つ。

(1) 経営悪化の状態のまま、金融庁からも行政注意を度々受けてきたにも関わらず、新生銀行は体質が変わっていない。
(2) 主人の若年性神経難病の進行と投薬された薬剤の副作用の結果、判断力が低下したまま、資金を注入し続け、多大な損失を出した。

いずれも、社会問題として真剣に受け止める必要がある。

主人の相続を開始して、来月で二年目になろうとする。あっという間だったが、金融に関する法律の理解を進めつつ、金融業界の一般動向を把握しながら、気持ちの整理と書類の分析をする作業は、大変なエネルギーを要し、労力と時間がかかった。だが、上記ツィッターで列挙した各種の公的機関は、いずれも親切な応対で、限界があるものの適切な助言もいただけた。それにより、きちんとした文書証拠に基づき、事実に即して自力で問題を解決しようと努力する限り、何とか道は開けそうだという確信を得られた。

途中、放送大学大学院の勉強や博物館友の会の活動を間に挟みつつ、気分転換を図りながら、何とかここまできた。
これからも、まだ未整理のものがたくさんあるが、一つ一つ着実に進めていこう。

以 上

(2022年3月5日転載終)
………….
2023年5月12日追記

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB106VK0Q3A510C2000000/?n_cid=BMTR2P001_202305121346)

「SBI新生銀行を非上場に、SBIがTOB 公的資金返済に道」
2023年5月12日

SBIホールディングスは12日、50%強の株式を保有するSBI新生銀行に対してTOB(株式公開買い付け)を実施し、上場廃止にする方針を正式発表した。一般株主が持つ約25%分の株式取得をめざす。取得額は1542億円。SBI新生銀には約3500億円の公的資金が残る。上場廃止により、利益剰余金での返済の道を探る。
SBIは2022年10月時点でSBI新生銀株を50.05%(議決権ベース)保有している。…

(2023年5月12日転載終)
………….
2023年5月15日追記

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB127GH0S3A510C2000000/)

「平成金融危機出口へ SBI、「新生銀行」を非上場化 瑕疵担保のツケ解消へ一歩」
2023年5月12日

四半世紀前に起きた平成金融危機の最終出口がようやく見えてきた。SBIホールディングスは12日、傘下のSBI新生銀行にTOB(株式公開買い付け)を実施して非上場化すると発表した。最後まで残っていた公的資金の返済に向けて国との交渉余地をつくる。2025年6月末までに具体的な返済のしくみで合意をめざす。
SBI新生銀の前身は日本長期信用銀行で、ちょうど25年前の1998年に国有化された。親会社のSBI…
。。。。。。。。。。
日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB126220S3A510C2000000/)

「SBI、SBI新生銀行にTOB発表 公的資金返済へ預保と協議」
2023年5月12日

SBIホールディングスは12日、連結子会社のSBI新生銀行に対してTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。一般株主が持つ20%程度の株式を取得する。買い取り額は1542億円。SBI新生銀行には約3500億円の公的資金が残る。政府系株主の預金保険機構などと返済に向けて協議し、2025年6月末までに具体的な仕組みで合意をめざすことも明らかにした。
買い付け価格は一株2800円程度で、11日終値に12.6%を上乗せした水準となる。買い付け期間は5月15日から6月23日までの30営業日。TOBとスクイーズアウト(強制買い取り)を経てSBI新生銀行は上場廃止となる。
SBIは子会社のSBI地銀ホールディングスを通じ、22年10月時点でSBI新生銀行の株式を50.04%(議決権ベース)保有している。SBI新生銀行の株式23%程度を保有する政府系の預金保険機構と整理回収機構は今回のTOBには応じない。具体的な返済方法について政府系の株主を交えた協議を本格化し、25年6月末までに合意したいとしている。
。。。。。。。。。。
日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB151E00V10C23A5000000/)

「SBI新生銀行、株価が急騰 TOB価格にさや寄せ」
2023年5月15日

15日の東京株式市場でSBI新生銀行株が急騰した。12日にSBIホールディングスによるTOB(株式公開買い付け)の実施によって株式を非公開化する方針が発表され、TOB価格の1株2800円にさや寄せする値動きとなっている。
SBI新生銀の株価は15日午前に一時前週末比9%高の2828円をつけ、年初来高値を更新した。前週末の取引終了後に同社の株式の50%強を保有するSBIホールディングスがTOBを実施し、政府保有株を除く株式を取得してSBI新生銀を上場廃止にする方針を発表していた。

(2023年5月15日転載終)
………….
2023年5月21日追記

日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK1880G0Y3A510C2000000/?fbclid=IwAR2wguA34QVtF_cHUbWzS1T0OhtTbm4Q2QIAYmfZBtBns96LULB0n-KCkeg)

[社説]SBI新生銀の価値向上策を
2023年5月19日

SBI新生銀行の上場廃止方針を発表したSBIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長(12日、東京・六本木)

SBIホールディングスが15日、連結子会社のSBI新生銀行に対するTOB(株式公開買い付け)を始めた。SBI新生銀を上場廃止にすることで、3500億円の公的資金の返済を探るという。公的資金の返済は当然だが、SBI新生銀の企業価値を高める本筋を踏み外してはならない。
前身の旧日本長期信用銀行が1998年に経営破綻した際に受けた公的資金の一部がSBI新生銀に残る。りそなホールディングスやあおぞら銀行(旧日本債券信用銀行)は公的資金を完済した。取り残されたSBI新生銀が返済に動き出すことを歓迎したい。
公的資金の返済が停滞した最大の要因は株価だ。政府は公的資金の見返りに優先株を受け取り、それが2000年代に市場で売買される普通株へ転換したため、公的資金返済と株価が結びついた。
政府が示す公的資金の回収目標に届かせるには、SBI新生銀の株価を7450円に高める必要がある。この水準が返済に向けた前提条件と位置づけられたが、実際の株価はその3分の1程度に低迷し、返済が進まなかった。
収益力を高めて株価を上げるのではなく、上場廃止によって株価という返済の前提条件をなくすのは一種の奇策だ。政府はTOBに応じず大株主として残り、2025年6月までにSBI新生銀と返済の仕組みで合意をめざす。その協議の過程を適切に開示し、透明性を確保すべきだ。
SBI新生銀が設けた特別委員会の委員から出た反対意見も重く受け止めたい。TOBの買い取り価格の1株2800円は、政府への返済目安とされた株価の半額にも満たない。大株主である国と少数株主への扱いが平等原則に反しないかをめぐる疑問が呈された。納得いく説明が必要だ。
株式上場をやめるにしても、SBI新生銀が安定した成長を遂げて、社会に貢献できるかどうかが問われていることに変わりはない。企業価値を高めるなかで公的資金の返済を進めてもらいたい。

(2023年5月21日転載終)

Posted in Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment