昨日、日興証券絡みの強制捜査の件が報道された。以下に、一連のツィッターを。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1499884293811625984)
Lily2@ituna4011
SMBC日興を強制捜査 疑惑の取引、組織性が焦点に: 日本経済新聞
8:07 AM · Mar 5, 2022
(https://twitter.com/ituna4011/status/1499919069092270081)
Lily2@ituna4011
SMBC日興、調査委を設置 社長が午後会見: 日本経済新聞
10:25 AM · Mar 5, 2022
(https://twitter.com/ituna4011/status/1499921270116335620)
Lily2@ituna4011
SMBC日興証券を強制捜査 幹部が不正に株価操縦疑い 東京地検特捜部(毎日新聞)
10:34 AM · Mar 5, 2022
(https://twitter.com/ituna4011/status/1499765692132114437)
Lily2@ituna4011
SMBC日興役員ら幹部4人逮捕 東京地検、相場操縦疑いhttps://nikkei.com/article/DGXZQOUE04D4F0U2A300C2000000…
《証券取引等監視委員会の強制調査から8カ月余りを経て刑事事件に発展》 《ヒル・トレボー・アロン容疑者(51)》《アヴァキャンツ・アレクサンドル容疑者(44)》《山田誠容疑者(44)》《岡崎真一郎容疑者(56)》
12:16 AM · Mar 5, 2022
(https://twitter.com/ituna4011/status/1499767808850563072)
Lily2@ituna4011
(https://smbcnikko.co.jp)
《SMBC日興証券のホームページ》 《伊丹支店は、2018年1月1日にSMBC日興証券尼崎支店とSMBCフレンド証券伊丹支店が統合し、新たにスタートをいたしました。場所は、伊丹郵便局前、三井住友銀行伊丹支店と同じビルの5階にございます。》
12:24 AM · Mar 5, 2022
(以上転載終)
。。。。。。。。。。
我が家は日興証券を一切保有していなかった。亡父は高度経済成長期に都市銀行の管理職で、確かバブル経済の終焉まで日興ロゴの入った紙袋を持っていた記憶がある。
…………
昭和育ちで堅実な(!)名古屋人の私は、よろず倹約志向。できる限り節約をし、少しでも余剰があれば銀行に貯金をし、こまめに通帳記入をして鉛筆でメモをつけ、家計簿を継続してきた。給与と貯蓄の範囲内で暮らすことが最も安心で安定しており、確実な生き方だと信じてきた。今もそうである。
サラリーマンだった主人の毎月の給与は、メール通知で内訳が確認でき、銀行通帳に振り込まれていた。半年毎のボーナスは圧着葉書で自宅に持ち帰っていた。
私の役目は、定期的に主人の通帳記入をして出入金を確認すること。時折、生活費として主人の口座から私の口座にまとまった金額を振り込んでもらい、その範囲内で生活するようにしてきた。
主人も若い頃から私と似た経済感覚で、毎月金額を決めて定期的にコツコツと貯金を積み立て、借金もローンも一切なく暮らしてきた。
主人は、日本国内と米国用の国際運転免許証も持っていたが、結婚後一年で診断を下された若年性神経難病のこともあり、車を購入して運転する等というような無謀なことも全くなかった。
ローンで神経を苛立たせるような無理な人生設計を避けたいと思い、新築の一戸建てを購入する等は、口にもしなかった。中古住宅ではあったが、それなりにメインテナンスも整備されて、当時としてはまずまず快適だった賃貸の旧公団住宅(現UR)三軒で、22年間を過ごしてきた。
今振り返っても、誠にありがたく、正解だったと思う。
2020年1月からのコロナ感染症問題は現在も継続しており、国内ではなかなか終焉を見ないが、同時に日本経済も回復には時間がかかりそうである。
そんな時、ギリギリの資金でやり繰りをしていたら、精神衛生上もよろしくない。
…………
さて、昨年の今頃、私を苛立ちマックスにさせた新生銀行と新生証券。前者は、何とか解消できたが、主人が保有していた後者については、今もゴタゴタが続いたまま、留保状態である。
人口に膾炙しているように、新生銀行とは旧日本長期信用銀行の再建である。
日本長期信用銀行は戦後の日本経済の牽引を期待されて設立されたが、1989年のバブル経済崩壊のために経営破綻。公的資金を投入されて「国有化」されることになった。その後、外資系銀行の装いで、2000年6月に「新生銀行」と改称。現在は「普通銀行」として存続。だが、約3500億円の公的資金は返済未完のままで、返済の目途さえ立っていないと報道されている。
………….
2002年6月頃、主人は新生銀行に口座を開設した。一年程利用してみて、「お友達紹介」で商品券か何かがもらえるということで、「お友達」として配偶者の私に紹介したことにして、私も新生銀行に口座を開くことになった。2003年7月のことである。
2003年4月1日からは郵政民営化が開始され、郵便局の定額貯金の利率も2%ぐらいから徐々に下がっていた。「郵便局に預けても利息が出ず、下がる一方だから」ということで、リスク分散と資産の投資がメディアでも宣伝されていた頃だった。
ちょうど、その頃、主人の健康状態は所謂「ハネムーン」期で、朝、薬一錠を飲めば、普通の健常人と変わらない体の動きができた。また、私の方も思いがけず、京都市内の大学から仕事の話が舞い込み、二人で「これからは何とか人生に期待が持てそうだ」と喜んでいた。
だからこそ、外貨も動かせる新生銀行と関わることで、アメリカ留学・駐在時代の米ドル使用の経験を思い出して、主人は自分を励ましていたのだろう。
確かに、最初の頃、銀行の窓口にわざわざ行かなくても、24時間好きな時間に、自宅のパソコンで貯蓄額を確認することができ、自分で資産を運用でき、パワーフレックスのようなカード式で、数字とアルファベットを使ってコード入力で操作できることは、新鮮で魅力もあった。銀行通帳が一切なく、定期的に送られてくるマンスリーレポートが、資産内訳の開示であった。
しかし、私の場合は、その後始まった大学の仕事のことや、自分の研究テーマを早くまとめて終わらせたい、ということにエネルギー集中していたので、時間的にも資産運用どころではなかった。
結局、口座開設から18年間の間、計6回入金したのみである。二十代半ば、マレーシアで仕事をしていた頃の本俸給与分を預けておいた郵貯の定額貯金が10年満期になった時を見計らって、「これからは利率もゼロ金利だから、預ける意味がない」と主人に言われて、一口毎にまとまった金額を、思い出したように新生銀行に預け替えていただけだ。または、大学での仕事の給与と自宅での小さなアルバイト料を貯めた預金を、小分けにして預け替えた程度である。
………..
だが、運用どころか、預けておいてもさほど貯蓄額が上がるようにも思えなかった。定期的に届くレポートをざっと見て、預金額の上下を確認した後は、すぐにファイルに綴じ込み、放置のままだった。
ある時には突然、電話が何度もかかってきて、「多忙で時間がない。そのまま置いておいてほしい」と断り続けても、「話だけでも」と勧誘。
仕方なく、根負けして「一時間のみ」と隣の市の支店に出かけて行ったところ、何と二時間もベラベラと話し続けられ、結局、外貨投資を一ヶ月だけ試すことになってしまった。
その結果、届いたレポートではどんどん目減りしていったので、(すぐに解約したい)と思った。
ところが、主人は、「恥ずかしいからやめて」「そのまま置いておけば、元に戻るよ」「資産運用の仕組みがわかっていないから、そう言うんだよ」と、きっぱり。
今振り返ると、その頃はちょうど、主人の難病も進行期に入っており、何かとぶつかることが増えていった。2017年のことである。
私自身が絶対に正しいとは思わないが、普通に考えても無駄が多いことや、明らかにずれた方向に突進していき、私が指摘すると突発的に怒り出すことが増えたのだった。
思い出すと、本当に切ない。主人は、私よりも一桁か二桁も多い資金を、私に相談もせず、次々に新生銀行に預け替えていた。資産運用のつもりだった。
週末になると一人で電車に乗って、大阪の梅田にある支店に出かけて行っていた。病気の進行に伴って会社でも何かと孤立していき、居場所は自宅しかなくなった自分を相手にしてくれるのは行員だけだった、ということもあるだろう。大手銀行だからと安心しきって、銀行内のチラシやスマホで見た表向きの利率の高さに乗せられた、としか言えない。
資産を動かす度に、「3000円の商品券をもらった」と、嬉しそうに帰ってきた。私は内心不安ながらも、(それで本人が落ち着くならば、気が済むならば)と黙認し、静観していた。
銀行側にとっては、好いカモでしかない。別室に連れて行き、一時間でも二時間でも話し続け、おだてながら「賢人の投資ファンド」みたいないかがわしい名称の投資信託を勧めたりしたのだ。手数料や税金が引かれることも、何となく安易に理解したつもりになってしまったのだろう。
最初は少額から始めて安定志向のはずだったのに、服用していた薬の副作用もあってのことだろう、だんだん金額が大きくなり、「ハイリスク・ハイリターン」にティックを入れてしまっていた。
結果的に、そのまま元の銀行の定期預金に預けたままだった方が、まずは元割れすることもなく、利息も確実に増えていたはずだ。時間もエネルギーも交通費も無駄にならず、諍いの元も回避できたはずだったのだ。
…………
相続の手続きは、税理士に依頼して全部やってもらう、という方法があるのは知っている。だが、主人の病気の進行程度や特徴を後追いながらも理解したいと思い、全部自分で手続きをしてきた。
大阪に本籍地があり、祖父母の場合は岡山なので、コロナ状況の下、わざわざ電車に乗ったり、郵便で書類を送ったりして戸籍謄本を全部揃えることは、金銭的にも時間的にも面倒で大変だった。また、主人がリスク分散としてあちこちに口座を開設した金融機関を全部リスト化するのも難儀だった。古い通帳やファイルをくまなく調べて、気になるものは全部コピーを取り、古い封書の住所宛にせっせと手紙で問い合わせを繰り返した。
そういう作業をするうちに、主人との結婚生活の状態を客観的に見直すこともできたし、別の角度から思い出を振り返ることもできた。そして、金融機関の対応で、その経営状況も察することができた。
生活費として通帳記入で印字された給与からの差し引き以外、私は主人のお金の使いどころを知らない面もあった。今でさえ、「これ、何に使ったの?」と尋ねたい項目もある。
…………
この病気は、進行期に入ると、薬の副作用に加えて、精神症状や依存症が出現する。人によって違うが、依存症は、その人が最も強く関心を持っている対象に現れる。
異性依存症が最も厄介で人間関係を破壊すると言われるが、その次に恐ろしいのは、ギャンブル依存症である。大金を賭けたり投資に運用したりして、その高揚感が依存につながるらしい。
実際のところ、私がその特徴について知ったのは、大学病院の神経内科の主治医からではなく、患者会の役員の方からだった。2019年の秋頃である。以前、ある人から電話で相談を受け、「家の中がすっからかんになった」と困っていたようだという。(その後、その人がどうなったかは不明である。)
本来、ある時期になったら、主治医が外来時に患者本人に確認したり、家族にも質問したりして、対処法を示唆すべきであろう。私共には、そういう指導が診察時に全くなく、主人も恐らく、自分の行動が問題だとは思っていなかったようだ。なぜ私が苛立っていたのかも、多分理解できなかっただろう。
…………
そういうこともあって、私は新生銀行と新生証券に立腹しているのである。他の銀行や証券会社で手続きをしても、これほどまでの不愉快さは全くなかった。
主人に勤務先があり、安定して給与が振り込まれ、リスク分散として資産を増やす方向にあった時期は、既に終わった。今後は、拡散して増やそうとするのではなく、集約して減らさない方向でまとめていかなければならない。投資ではなく、安定貯蓄である。「ゼロ金利ないしはマイナス金利で銀行に預けても利子がつかない上に税金で減らされる」とはいえ、安易に投資して元本割れするよりは、遥かにましだ。
また、あちこちに分散していると相続の手続きが煩雑になって、手間暇がかかる。手数料や時間のロスを思えば、差し引きゼロになって無意味だ。
とはいえ、新生銀行と新生証券以外の数ヶ所の金融機関は、ほぼスムーズに手続きが進んだ。心配したほど元割れがなく、むしろ全体としては増加していた。唯一の例外は、新生のみである。
…………
主人の資産は、35年間、技術者として勤務した会社の給与が大半である。米国時代には、上乗せして報酬をいただいていた。
神経難病で精神的にもつらい時期を21年以上も過ごしながら、最後まで会社にこだわり続け、何とか在籍させていただいた。その努力と恩恵の証としての資産である、と私は思っている。
従って、一円たりとも無駄には使えない。必要なだけ、責任を持って大切に使わせてもらう義務がある。
…………
主人が新生銀行で投資を始めたのは、2010年8月のことだった。
病状の進行に伴い、その頃にはそれまでの会社でのプロジェクト・チームから外されていったこともあってか、エネルギーを資産運用に振り向けるようになったのだ。
金融庁のホームページで調べてみると、その当時は既に、新生銀行は数回、金融庁から行政注意や改善命令を受けている。だが、主人は恐らく、そういう検討は全くしなかったに違いない。
。。。。。。。。。。
例えば、以下のツィッターを見よ。大幅赤字ならば、通常貯蓄ならまだしも、そこで資産投資に向かう判断は躊躇するのが普通ではないだろうか。
(https://twitter.com/thumsgo/status/17410468921)
Bobu@thumsgo
新生銀に2期連続の業務改善命令: 今年3月期の決算で大幅な赤字に陥った新生銀行に対し、金融庁が2期連続となる業務改善命令を出しました。 http://bit.ly/bRBSxx
9:29 PM · Jun 30, 2010
。。。。。。。。。。
その5年後には、また改善要求を出されている。
(https://biz-journal.jp/2015/05/post_9855.html)
「新生銀行が窮地 金融庁が異例の改善要求 みずほ銀OBの“経営牛耳り”に内部から反発」
2015.05.07
《新生銀行が人事で大揺れに揺れている。みずほ銀行出身の当麻茂樹社長が退任し、工藤英之常務が社長に就く若返り人事を決めたものの、金融庁がこのトップ人事に難色を示しているという。》
《金融危機時に公的資金を注入されたあおぞら銀行(旧日本債券信用銀行)とりそなホールディングスは、ともに業績が好調で公的資金の完済が秒読み段階に入っている。一方で、前身の旧日本長期信用銀行時代に公的資金を注入された新生銀行は、いまだに2000億円以上返済できない状態である。》
それにも関わらず、主人は次々に資産を運用しようとして、まとまった金額を新生銀行に移し続けていた。会社の業務形態から見ても、判断のズレが生じた頃と一致している。
…………..
相続の手続きがスムーズに進む金融機関は大抵、丁重な応対で資産も自然増加している。だから、こちらも納得して安心できる。
新生銀行の場合は、最初から電話応対や窓口対応が失礼極まりなく、余計なことをベラベラ喋るのが嫌だった。相性の悪い金融機関は、見かけ上の利率の高さは無視して、さっさと切るべきだと私は思う。
昨年の今頃、引越し作業等でバラバラになっていた主人の銀行書類を少しずつ整理し、ファイリングし直したり、クリップで留めたりして、一枚ずつ見直していった。最初は億劫というのか、何かと気が滅入ったが、時間と共に気持ちも書類も整理され、全体像が把握できるようになった。そうすると、新生銀行にドッキングしている新生証券のいかがわしさまで気づくようになったのである。
…………..
以下、過去ツィッターの再現を通して、苦情と事情を追想しよう。
まずは、2021年2月から。既に頭から湯気が立っていた。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1356175088349900802)
Lily2@ituna4011
私はね、直情径行型。曲がったことは小さな頃から大嫌い。 おじいちゃん譲りだから、年季が入っている。 税務署がニヤリとするぐらいだから、 相当危ないと見た。 覚悟せよ!いいな。
6:38 PM · Feb 1, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1356426988211167235)
Lily2@ituna4011
今日もまた、グダグダと。 手続きですから だって? 緊急事態宣言、延長されたのを知らないのか? 解約と顧客が言ったら即座に解約届を出せ。 昨年は郵送のみで完了した。 実績有り。嘘は通じない。
11:19 AM · Feb 2, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1356427834676236289)
Lily2@ituna4011
昨年のうちに、歩いて行ける距離内だけに銀行口座をまとめた。 電車に乗って隣の府県まで手続きに行けないからだ。 緊急事態宣言とは、そういうことだ。 このご時世に、チンタラ説明する銀行は、経営が危ない。
11:22 AM · Feb 2, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1356429577782878212)
Lily2@ituna4011
危なそうな口座は、不良債権みたいに即座に処理しなければならない。 駄目銀行は信用がないから、早く潰れなければならない。 自由な資本主義国は、どこでもそうだ。 顧客が嫌がっているのに、なぜ引き延ばすのか? 解約と言ったら、解約。
11:29 AM · Feb 2, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1356878367413260289)
Lily2@ituna4011
例の金融機関の件、全国銀行協会相談室へ訴えました。 これほどしきりに奥さんが解約を請求してきたのに、まだ対応していない、 という指導が入ったようです。 まだ、グダグダ電話で言い訳が続いています。 全額、耳を揃えて即刻、返金せよ。
5:13 PM · Feb 3, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1356879077269938176)
Lily2@ituna4011
ここまで嫌われているのに、まだ解約していなかった。 時は金なり。 顔も見たくないから、即座に解約を。 難病患者を抱えて、資産運用なんてやっている暇がない。 不要と言ったら不要。すぐ、処理せよ。
5:15 PM · Feb 3, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1356879891262631936)
Lily2@ituna4011
ストーカーみたいな銀行。 借金ゼロ人生に介入してくるな! 顧客がメールは要らないと言ったら、すぐ削除せよ。 嫌だと言ったのに、まだ送ってくる。
5:19 PM · Feb 3, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1356883132952141824)
Lily2@ituna4011
この金融機関の嫌いな点は、口座通帳がないこと。 レポートだけを送ってくる。 即座に解約できるように、そのままでいい、と最初から何度も言っているのに、余計な商品を勧めようとする。 こっちは忙しい。 と言っても、作り話だと思うのか、ダラダラ話続ける。 だから、嫌いだったのだ。
5:32 PM · Feb 3, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1356884581295685633)
Lily2@ituna4011
本当に、不良債権みたいな嫌な金融機関だ。 田舎の戸籍謄本の役所も、家庭裁判所も、税務署も、患者友の会も、皆、おかしいと言っていた。 嫌な銀行とは、即座に縁切り! 邪魔するな!
5:37 PM · Feb 3, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1356904601652326401)
Lily2@ituna4011
ダラダラ要領の悪い話をして、こちらが反撃すると、すぐに立ち上がって、奥の部屋へ告げ口に行く。 こっちは急変する可能性のある病人を見舞いに行くところなんです。早くしてください。 と言っても、聞き流して、商品を売り付けようとした。 昨年の今頃のことだ。 損害賠償、今すぐ払え。
6:57 PM · Feb 3, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1357149207124008961)
Lily2@ituna4011
今も削除した。 これだけ言っても、まだ送ってくる。 大馬鹿銀行!
11:09 AM · Feb 4, 2021
……………………
二ヶ月ほど間をおいても、まだ同じことだった。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382186440960798720)
Lily2@ituna4011
新生銀行の続き。 1. 何年も預金が目減りして信用ならないため、即座に解約して縁を切りたい、と申し出たのに、今日の留守番電話でもまた、口座開設の手続きに必要なもの、という指示があった。 2. 解約を開設と、勝手に言い換えて、手続きを一方的に進めていこうとする。
1:18 PM · Apr 14, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382187200956178432)
Lily2@ituna4011
苦情を電話で訴えているのに、 ご意見ありがとうございます。 と、また勝手に言い換え。 英語対応以前に、日本語能力、大丈夫か? 即座に解約 → 口座開設 詐欺の手法。 信用格付け、マイナスだ。
1:21 PM · Apr 14, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382188083014029314)
Lily2@ituna4011
警察と金融庁に報告しますよ、 と言うと、途端にわぁわぁ言葉を被せて、聞かない振りをする。 解約したい、縁切りしたい、と、 私は2020年3月から書類持参で言い立ててきた。 多忙だと言ったのに、ダラダラと余計な話で引き延ばした。
1:24 PM · Apr 14, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382189264725692419)
Lily2@ituna4011
私の父は、大手都市銀行の管理職だったからわかりますが、そんな対応、銀行として非常識です! と言うと、また言葉を被せてくる。 まるで、英国のダグラス-マレイ氏とイスラミストとの公開対談で、しばしば発生する応酬に酷似。
1:29 PM · Apr 14, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382190478330720256)
Lily2@ituna4011
顧客の私が、即座に解約して預金を全部、市内の他行に移したい、と昨冬から繰り返し訴えているのに、 はい、では口座開設の手続きは、 と繰り返し応答。 お馬鹿じゃなかろうか? 解約は解約。開設ではない!
1:34 PM · Apr 14, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382191409508220930)
Lily2@ituna4011
ストーカーみたいな銀行だ。 普通、解約したい、と申し出があれば、書類を送付するので、必要事項を記入して送り返してください。 で済む。 何年も前から、解約したいと言い続けているのに、 女性にはわからないんですかねぇ? と、まち話をすり替えて、時間を引き延ばす。 早く倒産して!
1:38 PM · Apr 14, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382192016092659713)
Lily2@ituna4011
まち話 → また話 お詫びして訂正いたします。
1:40 PM · Apr 14, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382198736810516481)
Lily2@ituna4011
毎日忙しくて、こんな馬鹿話、やっていられない。何年も前から同じことを言ったのに。 ストーカー銀行とは、キッパリ縁切り。これ以上、一秒たりとも時間を使いたくない。 解約と言ったら、即座に解約。全額返金を。 時は金なり。時間とお金の使い方が信用度の基準。
2:07 PM · Apr 14, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382266024502784002)
Lily2@ituna4011
お客様のご判断で、 と言うのだが、 判断した結果、即座に解約したい、と私。 すると、グダグダ話を続けて、 口座開設のお手続きを、 と来る。この稚拙なやり方は、詐欺だ。 新生銀行、相当な赤字と見た。
6:34 PM · Apr 14, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382267727428022276)
Lily2@ituna4011
吸い付いたら離れないスポンジみたいなストーカー銀行。 私は、決めたら即実行。 すぐに解約しなさい!全額返金を。 何年も前から繰り返し言っているのに、こんなに嫌われても、まだグダグダ。 馬鹿者!
6:41 PM · Apr 14, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382274862639501312)
Lily2@ituna4011
訂正 スポンジ → スポイト ま、不良債権みたいな銀行だなぁ。
7:09 PM · Apr 14, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382491023134232576)
Lily2@ituna4011
また朝一で留守番電話。 来店しても、即座に解約はできないとの由。 では、なぜわざわざ忙しい中を大阪まで呼び出すのか? こういう点、新生銀行の嫌なところだ。私には全く合わない。 だから縁切りしたい。以上。
9:28 AM · Apr 15, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1382979250706272257)
Lily2@ituna4011
大阪まで呼び出しておいて、失礼極まりなかった。 マイナンバーカードのコピーを用意しろ、と書面で指示があったので、提出したところ、オリジナルが必要だ、と。 勿論、持参してある。 カードを押し付けたら、突き返してきた。 問題はそこにはない。これ程多忙だから早く解約しろ。
5:48 PM · Apr 16, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1383638089537527811)
Lily2@ituna4011·
銀行協会相談窓口に電話して、書面での解約手続きをして欲しい旨、注意してください、と頼んだ。 忙しいから縁切りしたい、と何年も言い続けてきたのに、この有り様だ。 早く倒産して欲しい。
5:51 PM · Apr 16, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1383638089537527811)
新生銀行本店の社長室、全国銀行協会相談窓口、金融庁金融サービス利用者相談室、証券取引等監視委員会事務局市場分析審査情報処理係 以上4件に証拠書類付で苦情を申し立てます。以上。
1:26 PM · Apr 18, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1385180557160505350)
Lily2@ituna4011
これ以上、関わるのは嫌だ。 と断ったら、それも自己責任の原則。 なぜ、即座に解約手続きに入らないのか? 解約解約、と頭がおかしくなる程、何年も前から言い続け、その間にどんどん預金が減り続けている。 明らかに詐欺行為。 即座に解約手続きを書面で。コロナ感染者千人以上の大阪だ。
7:35 PM · Apr 22, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1385367265667809280)
Lily2@ituna4011
新生銀行は成功報酬を取れたつもりかもしれないが、こんなビジネスはビジネスではない。 必要もないのに忙しい中を呼び出して、ダラダラ余計な話ばかりして、挙句の果てに預金額を大幅に減らし続けた。 法令を調べて、2003年からの紙ファイルと数枚の名刺と日時のメモを証拠に、金融庁に報告。
7:57 AM · Apr 23, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1386043652263219206)
Lily2@ituna4011
恐るべきことに、新生銀行は今現在、まだ対応を怠っている。 昨年秋にも、全国銀行協会相談窓口から早く解約手続きを取れ、と注意が入った。 その時には、かなり経ってから、月レポートだけが送りつけられ、 はい、残額を移しました。 次に私名義の口座を全額解約、 と言ったのに、今でも何も。
4:45 AM · Apr 25, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1386044843504279552)
Lily2@ituna4011
複数の公的機関に訴えると、 あり得ない。おかしい。 と一様の反応。 但しどこも、 あー、新生銀行はねぇ。 こちらはローンも借金もない。歩いて行ける市内の銀行に預金を移したい。一刻も早く縁切りしたい。 と言い続けて、まだこの調子。
4:50 AM · Apr 25, 2021·
(https://twitter.com/ituna4011/status/1386045932576247810)
Lily2@ituna4011
本当に苛立ちが最高級。 最初は、2015年12月に断り続けたのに電話で呼び出され、 一時間のはずが二時間のダラダラ話。一ヶ月満期で終わりのはずが、何と今まで勝手に継続して預金目減り。 2016年に窓口で訴えたところ、 女性にはわからないんですかねー。
4:54 AM · Apr 25, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1386047114652766210)
Lily2@ituna4011
その後、その支店は潰れた。 先日、呼び出された大阪の支店で、その時の職員の名刺を出して、口座開設当時から今までのファイル一式を見せて、 だから今すぐ解約届を書類で出してくれたら、目の前で記入するので、早く。 と申し出。 でも、今だに応答なし。
4:59 AM · Apr 25, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1386048378933440512)
Lily2@ituna4011
コロナ問題もあり、書面の郵送で解約手続きをして欲しい。 と、全国銀行協会相談窓口からも二度要望を出していただいた。 しかし、無言。 電話や窓口では、早口のダラダラ話で話題をすり替えていく手法。 私は、最初から目的がハッキリしているため、 馬鹿モン!言った通りにしなさい! と。
5:04 AM · Apr 25, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1386049261146497024)
Lily2@ituna4011
警察や金融庁に報告しますよ。 と言うと、 わぁわぁ言葉を被せてくる。 この繰り返しだ。 書面だと、そういうダラダラ対応が使えないから、 無言のまま時間稼ぎしているのだろう。 お馬鹿銀行は、早く縁切り。そして倒産を。
5:07 AM · Apr 25, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1386049930234515460)
Lily2@ituna4011
税務署に内訳明細書を提出しなければならないから、本当に困るのだ。 しかし、 全国銀行協会相談窓口には記録が三回も残った上、伊丹市の統計にも二度残る。 新生銀行の評価はガタ落ちだ。
5:10 AM · Apr 25, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1386079812830199809)
Lily2@ituna4011
これ程のトラブルなのに、 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます だと。 こういう紋切り型対応は、客を馬鹿にしていると決まっている。 早く縁切り。
7:09 AM · Apr 25, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1386081118877741059)
Lily2@ituna4011
信用度ゼロ。職員の対応マイナス。時間の浪費ばかり。 顧客への倫理観な道義心ナッシング。 金融庁は新生銀行を即効、厳重処分して欲しい。
7:14 AM · Apr 25, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1386214604271808513)
Lily2@ituna4011
信用格付がBBBマイナス。 私が始めたのではなく、 2003年に、主人が名目的利率の高さに釣られて口座開設。 ご紹介カードで私も開設に。 その解約を請求しているのに、 ご意見ありがとうございます。 では、新規口座開設を、 お客様のご判断で。 と、馬鹿みたいに、長期、繰り返す。
4:04 PM · Apr 25, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1386994166652051456)
Lily2@ituna4011
昨日、新生銀行本店の社長室宛、 本日、金融庁宛に 速達書留で苦情申立てと要望、情報提供を行いました。 近畿財務局にも通報しました。 今現在、新生銀行からは何も連絡がありません。
7:42 PM · Apr 27, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1386834557245136896)
Lily2@ituna4011·
Replying to @ituna4011
タカリ。
9:08 AM · Apr 27, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1387365178702893056)
Lily2@ituna4011
連休前の今日、全国銀行協会相談室宛に、速達書留を出しました。 昨秋からの電話相談計三回を含め、2015年12月に生じた事案から現在までの、新生銀行を巡るトラブルを時系列に記しました。 なぜ、本件が倫理的道義的に問題なのか、輪郭を浮き彫りにしました。 現在、新生銀行は沈黙を保っています。
8:16 PM · Apr 28, 2021·
(https://twitter.com/ituna4011/status/1387460199334649857)
Lily2@ituna4011
ある都市銀行の口座に、312円だけ残っていた通帳があった。 解約を申し出たら、気持ちよく応じていただいた。 丁寧に小さなビニール袋にいれて、証書も添えて。 丁重にお辞儀され、 これまで長きにわたり、ありがとうございました、 と。 当時は、若くて綺麗な女性だけ窓口に。
2:34 AM · Apr 29, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1387461286389182465)
Lily2@ituna4011
いい時代、いい銀行だった。 窓口嬢は、若さと美貌で選ばれ、誇りを持って丁寧にテキパキと仕事をされていたに違いない。 私も楽しみだった。あの時代、戻ってきて欲しい。
2:38 AM · Apr 29, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1387465054849626113)
Lily2@ituna4011
この対応と比較すると、新生銀行の質の低さが明確。 解約を顧客が申し出たら、自分達に落ち度があったと反省すべきなのに、単なる時間稼ぎの引き延ばし。 昨日、行きつけの美容院でも話した。 最近だと、怒りマックス顧客は、更年期障害か初期認知症扱いされる、と私。 絶対に違う、と美容師さん。
2:53 AM · Apr 29, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1387954130333757441)
Lily2@ituna4011
本日、霞ヶ関の証券取引等監視委員会事務局宛に、新生銀行と新生証券がドッキングしているため、 一連の手続きが滞り、大迷惑している旨、情報提供いたしました。 速達書留です。 大阪市の証券金融斡旋相談センター宛にも、同様の書簡を速達書留で郵送しました。
11:17 AM · Apr 30, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1387960123625132034)
Lily2@ituna4011
最後通牒として、 税務署から、新生銀行宛に解約手続きを即座に開始するよう、警告していただきます。 2003年夏からの書類をとじ込んだ紙ファイル二つは、今、全部に目を通して一つの大ファイルにまとめました。 一応、関係法令もざっと勉強した上です。 メモ整理が大変でした。
11:40 AM · Apr 30, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1390302366742630402)
Lily2@ituna4011
訂正 正確には、2017年1月半ばのことでした。 お詫びいたします。
10:48 PM · May 6, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1394232830285082625)
Lily2@ituna4011
今日の午後、近くの税務署に行き、事情を話しました。 税務署からは、新生銀行や新生証券に相続手続きを早くするように警告や注意はできないそうです。 但し、やはり新生側のやり方におかしい点があることには同意され、事情を記録に残すと言われました。 誰の責任か?私ではない。
7:06 PM · May 17, 2021·
(https://twitter.com/ituna4011/status/1394233556944130053)
Lily2@ituna4011
そして、何と今日まで何ら手続き上の変化がありません。 新生銀行と新生証券は、以前から金融庁に行政処分を受けているが、ちっとも改善されていないことが、これで明らかに。
7:09 PM · May 17, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1427774150244929543)
Lily2@ituna4011
金融庁、リスクの芽に先手 通年検査を全主要行に拡大: 日本経済新聞
《金融庁が金融機関への検査体制を強化する。機動的に経営実態を把握できる通年検査の対象に新生銀行とあおぞら銀行を追加するほか、融資の焦げ付きや市場運用での損失リスクに目配りする業態横断のチームも新設した。》
8:27 AM · Aug 18, 2021·
(https://twitter.com/ituna4011/status/1427786263474491394)
Lily2@ituna4011
本日の日経ニュースは、私にとっての朗報。 今年4月14日から5月半ばにかけての連日ツィートを、証拠として、ここにリツィート。 実は、新生証券にはまだ一件残っている。私がしたのではない。主人が、大手銀行だからと、いわば引っかかったのだ。 本人のリスク負担とはいえ、額が半端ではない。
9:15 AM · Aug 18, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1427789977836916742)
Lily2@ituna4011
今後は、コロナで経済もガタ落ちになる日本。 新生証券は、預金額の4割から5割の大元割れだという。主人が一人でやった三件のうち、一件は、運良く主人の入院中に償還を迎え、銀行口座に戻っていたため、助かった。だが、その解約を、新生銀行が強硬に拒んだのだ。押し問答の末、金融庁の介入で解決。
9:30 AM · Aug 18, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1427792273534722053)
Lily2@ituna4011
もう一件は4割以上の大元割。早く縁切りしたくて、即座に解約。だが、額が只ならない。 三件目は来年が償還日。今解約すると半額しか戻らず、償還日でも5割程度だという。結局、今でも来年でも同額大損する仕組みだ。 死亡診断書や特定疾患受給証や障害者手帳や介護保険証等、一式コピーを送付済。
9:39 AM · Aug 18, 2021·
(https://twitter.com/ituna4011/status/1427793473864798217)
Lily2@ituna4011
さすがに、しつこかった新生銀行からの留守番電話がピタリと止んだ。 これはADRか裁判だと、公的な相談所でアドバイスされた。だが、そのための時間とお金が無駄だ。 暮らしに困っているから騒いでいるのではない。あまりにも悪質だからだ。 勧誘しておきながら、本人様の自己責任で、と丸投げ。
9:44 AM · Aug 18, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1427808353342812166)
Lily2@ituna4011
今年の五月連休明けに、金融庁から事実確認の電話あり。 その時、夫は20年以上の神経難病患者だったこと、阪大病院の神経内科の医師から、内服薬の副作用で、このような行為に出ると説明されたこと、新生銀行や証券は、明らかに病人とわかる顧客の家族承認なしに、商品勧誘したこと等を訴えた。
10:43 AM · Aug 18, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1427810055852728323)
Lily2@ituna4011
投与されていた薬名も挙げて、 それで投資したのは自己責任だなんて、冗談じゃありません!インターネット上にも、医学論文が出ています。 と、私。 金融庁の介入は流石に威力があり、一件は即座に解決。 だが、あと一件残っている。
10:50 AM · Aug 18, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1427811845990010889)
Lily2@ituna4011
税務署には事情を話して、相続内訳書の提出を延長していただいた。 新生銀行と証券は、問題山積のはず。大体、投資信託で半額しか戻ってこないなんて、詐欺事件。しかも、難病患者から時間も大金も、ダラダラとむしり取った。 カルロス ゴーンと関わったからでは?
10:57 AM · Aug 18, 2021
(2022年3月5日転載終)
………….
昨年の五月連休明け、ようやく私の新生銀行の口座が解約され、他銀行の口座に移された。ツィッターで書き続けたかいがあったと思う。アクセス数は3桁から4桁まで到達したことから、一般の関心の高さがうかがえよう。
その5ヶ月後、新生銀行にはまた報道騒ぎがあった。
(https://twitter.com/ituna4011/status/1454013451391561729)
Lily2@ituna4011
【直撃】新生銀行トップ「だから、我々はSBIに反対する」
6:13 PM · Oct 29, 2021
(https://twitter.com/ituna4011/status/1454015606001311745)
Lily2@ituna4011
本日、再び金融庁に新生銀行と証券に関するトラブルを書類で通報しました。ツィッターで書いたのは、今年の4月以前。 まだ案件が残っている。 とんでもない時間の浪費。 秋篠宮家の人々も。
6:21 PM · Oct 29, 2021
(2022年3月5日転載終)
…………..
2022年11月12日追記:
(https://twitter.com/ituna4011/status/1478679246944206848)
Lily2@ituna4011
アクセスがあったので報告しますと、またすぐに金融庁の同じ担当者から電話がありました。 事実確認の後、本件は関係部署全部に回してある、 と言われました。 年末には、簡易書留で、霞ヶ関の別部署に書簡で苦情を。
7:46 PM · Jan 5, 2022
(2022年11月12日転写終)
…………..
(https://twitter.com/ituna4011/status/1481070106407227396)
Lily2@ituna4011
新生銀行の公的資金返済「3年でけりをつけてこい」: 日本経済新聞
《SBIホールディングス社長の北尾吉孝は今年の干支を引き合いに「協力し合って大義を果たす」と訓示した。新生銀行を子会社にした意気込みがリモート会議の画面からも伝わるほどの話しぶりだった。》
10:06 AM · Jan 12, 2022
(https://twitter.com/ituna4011/status/1481069980343222273)
Lily2@ituna4011
新生銀行・工藤社長「辞める覚悟ないと会社がゆがむ」: 日本経済新聞
《新生銀行の工藤英之は2月に社長の座を降りる。》
10:06 AM · Jan 12, 2022
(https://twitter.com/ituna4011/status/1490991944507424772)
Lily2@ituna4011
新生銀行、臨時株主総会で新経営陣を選任: 日本経済新聞
《新生銀行は8日、東京都内で臨時株主総会を開き、SBIホールディングス前副社長の川島克哉氏を取締役に選任した。川島氏は退任する工藤英之社長の後任として、新社長に就任する。川島氏は総会で「公的資金返済の大義のもと、業務にまい進する」と語った。3年をめどとする公的資金の返済に向け、SBIとの連携を通じていかに相乗効果を発揮するかが課題になる。
SBIは2021年9月に新生銀へのTOB(株式公開買い付け)を発表》
7:12 PM · Feb 8, 2022
(https://twitter.com/ituna4011/status/1499508489973952512)
Lily2@ituna4011
「名門銀行子孫」のあっけない幕切れ 新生銀行・SBI・金融庁、TOB騒動の背景に三者三様の失策(ITmedia ビジネスオンライン)
7:14 AM · Mar 4, 2022·
(https://twitter.com/ituna4011/status/1499919184125325316)
Lily2@ituna4011
新生証券も、時間の問題?
10:26 AM · Mar 5, 2022
(https://twitter.com/ituna4011/status/1499921722467782656)
Lily2@ituna4011
証券取引等監視委員会には、昨年、二度、苦情と情報提供の書簡を送りました。
10:36 AM · Mar 5, 2022
(2022年3月5日転載終)
……………
振り返ると、結婚当初の期待に反して日本経済は徐々に低迷を続け、会社の動向も変化し、閉鎖されたり倒産した企業も少なくない。だが、2003年の頃はまだ活気があったし、私共もそれなりに若かった。
(1) 子供の頃、名古屋市内で見かけた安田銀行があった。ここは後に富士銀行になり、1990年4月下旬のマレーシア赴任期に、給与振込み用の手続きに必要な経路として、仮口座を開設するよう指示があった。ところが、その通帳がどこにいったかわからなくなった頃、みずほ銀行に吸収されたらしい。その間、バブル崩壊とニューヨークの同時多発テロで行員にも犠牲者が出た模様である。
(2) 私共の結婚した1997年11月には山一證券が破綻し、業務停止後に閉鎖された。その後、オリックス銀行と関わりがあったようだが、主人は最初に投機したオリックスの一件で大損をしたので、すぐに解約したらしい。元は取れているが、私には無駄な行為だったように思われる。
(3) 外資系だということで、マレーシアでのリサーチに便利だからと、2003年5月に主人がシティバンクの口座も勧めてくれた。だが、ここへも私は計二回入金したのみで、放置のまま。気が付くと、金融庁から警告が入り、業務停止に。2015年8月には三井住友信託銀行プレスティアに移行された。その5年後には解約している。私には何ら益するところのなかった口座だった。利息も、17年間で、スーパーでの買い物一回分程度しかなかった。
小学4年生の頃、親戚のプレゼントか何かで、「人生ゲーム」というすごろくがあった。そこには、「ギャンブルで破産」「投資に失敗」等、子供心に恐ろしい山あり谷ありの人生模様を学習させる課題が次々に出てきた。妹と二人で読み上げながら遊んでいたら、父が「何をませたことを言っている!」と叱った。当然のことだろう。私はと言えば、あくまでも「親の心子知らず」だった。
……………
以上、このブログ記事をまとめるのに、非常に時間がかかったが、記録として書き残した。
本件の問題発生の原因は、大別して二つ。
(1) 経営悪化の状態のまま、金融庁からも行政注意を度々受けてきたにも関わらず、新生銀行は体質が変わっていない。
(2) 主人の若年性神経難病の進行と投薬された薬剤の副作用の結果、判断力が低下したまま、資金を注入し続け、多大な損失を出した。
いずれも、社会問題として真剣に受け止める必要がある。
主人の相続を開始して、来月で二年目になろうとする。あっという間だったが、金融に関する法律の理解を進めつつ、金融業界の一般動向を把握しながら、気持ちの整理と書類の分析をする作業は、大変なエネルギーを要し、労力と時間がかかった。だが、上記ツィッターで列挙した各種の公的機関は、いずれも親切な応対で、限界があるものの適切な助言もいただけた。それにより、きちんとした文書証拠に基づき、事実に即して自力で問題を解決しようと努力する限り、何とか道は開けそうだという確信を得られた。
途中、放送大学大学院の勉強や博物館友の会の活動を間に挟みつつ、気分転換を図りながら、何とかここまできた。
これからも、まだ未整理のものがたくさんあるが、一つ一つ着実に進めていこう。
以 上
(2022年3月5日転載終)
………….
2023年5月12日追記:
日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB106VK0Q3A510C2000000/?n_cid=BMTR2P001_202305121346)
「SBI新生銀行を非上場に、SBIがTOB 公的資金返済に道」
2023年5月12日
SBIホールディングスは12日、50%強の株式を保有するSBI新生銀行に対してTOB(株式公開買い付け)を実施し、上場廃止にする方針を正式発表した。一般株主が持つ約25%分の株式取得をめざす。取得額は1542億円。SBI新生銀には約3500億円の公的資金が残る。上場廃止により、利益剰余金での返済の道を探る。
SBIは2022年10月時点でSBI新生銀株を50.05%(議決権ベース)保有している。…
(2023年5月12日転載終)
………….
2023年5月15日追記:
日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB127GH0S3A510C2000000/)
「平成金融危機出口へ SBI、「新生銀行」を非上場化 瑕疵担保のツケ解消へ一歩」
2023年5月12日
四半世紀前に起きた平成金融危機の最終出口がようやく見えてきた。SBIホールディングスは12日、傘下のSBI新生銀行にTOB(株式公開買い付け)を実施して非上場化すると発表した。最後まで残っていた公的資金の返済に向けて国との交渉余地をつくる。2025年6月末までに具体的な返済のしくみで合意をめざす。
SBI新生銀の前身は日本長期信用銀行で、ちょうど25年前の1998年に国有化された。親会社のSBI…
。。。。。。。。。。
日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB126220S3A510C2000000/)
「SBI、SBI新生銀行にTOB発表 公的資金返済へ預保と協議」
2023年5月12日
SBIホールディングスは12日、連結子会社のSBI新生銀行に対してTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。一般株主が持つ20%程度の株式を取得する。買い取り額は1542億円。SBI新生銀行には約3500億円の公的資金が残る。政府系株主の預金保険機構などと返済に向けて協議し、2025年6月末までに具体的な仕組みで合意をめざすことも明らかにした。
買い付け価格は一株2800円程度で、11日終値に12.6%を上乗せした水準となる。買い付け期間は5月15日から6月23日までの30営業日。TOBとスクイーズアウト(強制買い取り)を経てSBI新生銀行は上場廃止となる。
SBIは子会社のSBI地銀ホールディングスを通じ、22年10月時点でSBI新生銀行の株式を50.04%(議決権ベース)保有している。SBI新生銀行の株式23%程度を保有する政府系の預金保険機構と整理回収機構は今回のTOBには応じない。具体的な返済方法について政府系の株主を交えた協議を本格化し、25年6月末までに合意したいとしている。
。。。。。。。。。。
日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB151E00V10C23A5000000/)
「SBI新生銀行、株価が急騰 TOB価格にさや寄せ」
2023年5月15日
15日の東京株式市場でSBI新生銀行株が急騰した。12日にSBIホールディングスによるTOB(株式公開買い付け)の実施によって株式を非公開化する方針が発表され、TOB価格の1株2800円にさや寄せする値動きとなっている。
SBI新生銀の株価は15日午前に一時前週末比9%高の2828円をつけ、年初来高値を更新した。前週末の取引終了後に同社の株式の50%強を保有するSBIホールディングスがTOBを実施し、政府保有株を除く株式を取得してSBI新生銀を上場廃止にする方針を発表していた。
(2023年5月15日転載終)
………….
2023年5月21日追記:
日経新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK1880G0Y3A510C2000000/?fbclid=IwAR2wguA34QVtF_cHUbWzS1T0OhtTbm4Q2QIAYmfZBtBns96LULB0n-KCkeg)
[社説]SBI新生銀の価値向上策を
2023年5月19日
SBI新生銀行の上場廃止方針を発表したSBIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長(12日、東京・六本木)
SBIホールディングスが15日、連結子会社のSBI新生銀行に対するTOB(株式公開買い付け)を始めた。SBI新生銀を上場廃止にすることで、3500億円の公的資金の返済を探るという。公的資金の返済は当然だが、SBI新生銀の企業価値を高める本筋を踏み外してはならない。
前身の旧日本長期信用銀行が1998年に経営破綻した際に受けた公的資金の一部がSBI新生銀に残る。りそなホールディングスやあおぞら銀行(旧日本債券信用銀行)は公的資金を完済した。取り残されたSBI新生銀が返済に動き出すことを歓迎したい。
公的資金の返済が停滞した最大の要因は株価だ。政府は公的資金の見返りに優先株を受け取り、それが2000年代に市場で売買される普通株へ転換したため、公的資金返済と株価が結びついた。
政府が示す公的資金の回収目標に届かせるには、SBI新生銀の株価を7450円に高める必要がある。この水準が返済に向けた前提条件と位置づけられたが、実際の株価はその3分の1程度に低迷し、返済が進まなかった。
収益力を高めて株価を上げるのではなく、上場廃止によって株価という返済の前提条件をなくすのは一種の奇策だ。政府はTOBに応じず大株主として残り、2025年6月までにSBI新生銀と返済の仕組みで合意をめざす。その協議の過程を適切に開示し、透明性を確保すべきだ。
SBI新生銀が設けた特別委員会の委員から出た反対意見も重く受け止めたい。TOBの買い取り価格の1株2800円は、政府への返済目安とされた株価の半額にも満たない。大株主である国と少数株主への扱いが平等原則に反しないかをめぐる疑問が呈された。納得いく説明が必要だ。
株式上場をやめるにしても、SBI新生銀が安定した成長を遂げて、社会に貢献できるかどうかが問われていることに変わりはない。企業価値を高めるなかで公的資金の返済を進めてもらいたい。
(2023年5月21日転載終)