自分語りは時に必要

「自分語り」はよろしくない、らしい。「私事で恐縮ですが」と一言添えるのが礼儀でもある。
だが、黙々と自分の家ですべきことだけをしていたら、勝手に誤解されて、思いがけない方向へ捨て去られる危険性も多々ある現代社会。または、法でギチギチに縛り上げて、被害者側を動けなくして「自己責任」として葬り去る時代。

例えば、文末の「キリシタン」についてだが、大阪府下で暮らしていた頃、「あなたもキリシタンの家?」と尋ねられたことがある。
事実として「違います」。
研究対象の隣接分野として知っておく必要があったから、参加したのだ。

昭和時代、人様の前で話すことは、水面下で10倍以上の準備が必要だと言われていた。だから、大抵の人は無言で理解し合っていた。和歌と同じで、極力少ない言葉で表現するのが上品だとされた。だから、教養ある人程、口が堅く、沈黙を守っていた。

その時代ならば、昔の血縁親族関係や地縁の繋がりで、何となく人々がお互いをわかり合っていた。仮に、途中で病気や事故で人生変更を迫られても、「人格が変容した」とか「人格が崩壊している」等と「査定」されもせず、ただ元気だった頃の共有の思い出を繋がりとして、いたわっていた。
家の中をジロジロ見られて「あ~、こんな変なもの(電化製品)がいっぱいあるぅ!」と言われたり、病人ではない私の靴まで「精査」して、「この靴、大丈夫か?」みたいは発言を平気でする。動きやすく、転びにくい靴、すり減っても大丈夫な靴を選んだまでだ。

こんな「繋がり」なんて、取っ払ってしまいたい。人生の後半で、なぜ不愉快な思いをしなければならないのだろうか?

私が勉強したり参加したりしていること、つまり過去ブログの内容や、現在にも繋がる「社会参画」は、殆ど全て自分の血縁地縁の派生ばかりである。何も、人を押しのけて何かをしようとしているのではない。自分のアイデンティティやルーツに繋がっているから、より良く理解したいと願っているだけの話だ。単細胞ではないのだから、徐々に広がり、深まっていくのが通常の健康的なあり方である。

また、税金で教育を受けた以上、世の中にお返しをしなければと思っている。それが、なかなかうまく運ばなかったので、焦っているだけだ。

以前もブログで書いたことがあったが、「あれこれ勉強するな!」「こっちの知らないことを毎回発表するな!」「一本に絞れ!」と研究会でコメントする人々がいた。私の発表後、大きな声で、皆で目くばせしながら言うのである。最初の頃、東京の大学を出ていないから、私はそのように言われるのかと思っていた(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20141204)(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180728)。
ところが、気が付くと、日本の大学の世界ランキングはどんどん低下して、アジア圏の外の国々に追い抜かれてしまっている。

私見では、そういう人達は、自分が社会的地位を得て、のし上がり、人々を威圧しようとして、研究者の道を選んだに違いない。または、公への貢献ではなく、「自分が楽しいから」だけに留まって前進してきたのだろうと思う。違うならば、是非とも現物証拠を上げて反論を!そして、今からすぐにでも、日本の国力と地位低下の全責任を取っていただきたい。

1.治安や国防の担い手

(https://twitter.com/ituna4011/status/1487024387681562624)

Lily2@ituna4011

ゲストの坂東忠信さん、ご自分では「高卒」と述べていらっしゃるが、こういう方が日本の治安や国防を担ってくださっていることに留意。また、「篠原先生とこ行くと、おいしいもの食べさせてもらえるし」と。 どこか懐かしい日本人の香り。
8:26 PM · Jan 28, 2022

(2022年1月31日転載)

ユーリ追加:映像では、ケーキをいただく前に、手を合わせていらした。

2.AIが古文書を読む?

(https://twitter.com/ituna4011/status/1487981824823664640)

Lily2@ituna4011

でも、最後は人間の読み解きが勝負。ネット情報でも、工作員が書いているのか、変な解釈がある。 紙媒体の本で残っているものを、どれほど読み込んでいるかが鍵。
11:51 AM · Jan 31, 2022

(2022年1月31日転載)

3.圧力鍋の話

(https://twitter.com/ituna4011/status/1487939334556688389)

Lily2@ituna4011

昔から圧力鍋で作っています。時間短縮が一番の理由です。 カレーも煮物も蒸し芋も煮魚も….。たっぷりの根菜類とお肉なら、栄養満点。 多めに作っておけば、忙しい時の保存食代わりにもなります。 味が染み込んで、美味しいです。
9:02 AM · Jan 31, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1487942028067426306)

Lily2@ituna4011

私は、野菜や肉を炒めて、ルーを溶かした後、圧力をかけます。 圧力鍋が小さい場合、ルー以前で圧力をかけ、後から蓋を開けてルーを溶かし込んでもいいです。 手順を間違えなければ、飛び散ることもありません。
9:13 AM · Jan 31, 2022

(2022年1月31日転載)

4.いたみアピールフォーラム(https://www.city.itami.lg.jp/)

会場受講は中止(オンライン受講のみ)

ユーリ:視聴いたしました。今回もまた、新しい角度からの資料を出していただき、ありがとうございました。神戸の方の化学式や古文書等、おもしろかったです。同じテーマでも、さまざまな角度から光を当てて説明を繰り返すことで、理解が深まります。

ユーリ:会場設定があれば質問したかったこと:お酒と言えば、「金と女」が連想としてつきもの。でも、伊丹では、いつも文化振興のような上品で洗練された話題が続きます。その辺、避けて通っていらっしゃるのでしょうか?

担当講師:避けてます。ガッツリいたしましょうか?(笑)

ユーリ:あ、やっぱり?平成初期前後の伊丹の本には、それらしき話が書かれていました。

ユーリ:古文書によれば、酒蔵で働いている男の人達は、上半身裸だったりします。前から気になっていたのですが、汗や埃等、入らなかったのでしょうか?衛生観念は、お掃除以外に、何か工夫があったのでしょうか?

ユーリ:江戸のみならず、他の地域の酒造家への影響等も興味があります。例えば、昨日のお話ですと、京都伏見のお酒は明治から、ということでした。しかし、伏見を訪問すると、いかにも昔から当然のようにお酒を造っていたかのように語られます。

ユーリ:遠縁の岐阜の酒造家では、おいしいお酒を造るために、東京の大学に出して勉強させたと聞いています。(農学部に進学する学生達は、共通一次試験前までは、家業を発展させるためでした。偏差値じゃなかったのです。)その辺り、伊丹酒の影響で東京のお酒研究が発展したのでしょうか?

(2022年1月31日転載)

上記の伏見のお酒については、過去ブログをどうぞ。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090223)
2009-02-23「伏見のキリシタン史跡めぐり (1)」

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090224)
2009-02-24「伏見のキリシタン史跡めぐり (2)」
《「近代化産業遺産」と認定された月桂冠大倉記念館へ。ここで、三種のお酒を試飲、ついでに奈良漬けも一口試食。おいしいという水も飲ませてもらいましたが、これは、我が町も名水の湧き出ることで有名ですから、(う〜ん、どうかな)ってとこでした。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20090225)
2009-02-25「伏見のキリシタン史跡めぐり (3)」

(以 上)

2021年1月31日追記

上記質問に対して、お答えをいただきました。

ユーリ:江戸のみならず、他の地域の酒造家への影響等も興味があります。例えば、昨日のお話ですと、京都伏見のお酒は明治から、ということでした。しかし、伏見を訪問すると、いかにも昔から当然のようにお酒を造っていたかのように語られます。

担当講師:近世から造っておられますよ。伏見はそばに京という大消費地がありますから。

ユーリ:神戸の先生が昨日、「伏見酒は明治時代から流通」とおっしゃったとメモにありますが。

担当講師:言われてました。少しニュアンスが違ってて、大消費地である京に、京の地酒や、伏見酒は流通させるので、外部に売らなくて、十分やっていける。明治以降、京都は一時大きく廃れるので、外に売らないといけなくなるんです。

ユーリ:あ、そういうことだったのですね。聴き落としたかもしれません。ありがとうございます。

(以 上)

Posted in Christianity | Leave a comment

いにしえの精神はいずこに?

子供時代から、教育熱が盛んで競争的な恐ろしい場所だと思っていた阪神間地域。

主人の勤務先の都合により、伊丹で暮らすことになったのはいいが、果たして名古屋育ちの自分が通用する場かどうかわからなかった。また、今の学校教科書がどういう記述をしているのか、大変に興味があったので、伊丹の教育委員会の教科書選定の市民オブザーバーに応募してみたことがあった。

書類選考と面接の結果、無事、採用された。
後で尋ねてみたところ、数名応募者がいて、私は初発で通過できたようだった。

とはいえ、実際には二度の会議で、黙って座っていただけだった。会議上の肩書は「市民の代表」となっていたものの、実は、住民になって1年半ほどしか経っていなかった。

いい勉強になったことは事実である。

例えば、私の世代では、男子生徒は技術科、女子生徒は家庭科とクラスが分かれていて、その時間こそ、家庭科の先生や保健体育の女性の先生が、思春期の女の子特有の諸問題について、母親代わりのお姉さん先生のように指導されたこともある。男の子達は、鋸で工作をしていて、力仕事もあり、格好いいところを見せようと、文字通り腕まくりして張り切っていた。

そんな私から見ると、今や家庭科の教科書には問題写真が堂々と掲載されている。女子も男子も区別なく、同じ作業を同じ教科書で学ぶようになっているらしい。つまり、男女区別ではなく、差異をなくそうとして、限りなく中性化した人間を製造しようとしているかのようだった。
恐らく担当教科の先生方は、それこそが進歩的でいいのだと自負されているのだろう。将来が大変懸念される。

話は変わるが、昨年の晩秋の頃、大阪大学の懐風堂の講演に申し込んだ。結局のところ、コロナでZOOMになったが、非常に勉強になった。

大阪大学のレーザー科学研究所(https://www.ile.osaka-u.ac.jp/ja/groups/research03/lfs/index.html)の来歴や気風を知りたかったからである。

院生の頃、主人は「レーザー研」に所属しており、奈良の春日大社の社家の先生と一緒にここに通って、研究生活を送っていた。研究プロジェクトの論文集には、主人の名前も残っている。
昨年、荷物の整理をしていたら、レーザー核融合研究所の文字の印刷された封筒が出てきて、びっくりした。
社家の先生は、うちの主人のことを「いい学生でしたよ。印象に残る学生でした。そんな病気だったんですか?仕事で忙しくしているものばかりだと思っていました」と驚いて、五十日祭には奈良からわざわざ我が家へお越しくださった。

その懐風堂の話では古文書をたくさん提示していただき、「大坂町人の財力と進取の気性から、大阪大学設立への機運が高まっていった」ことを改めて学んだ。

受講生としての私の質問は、「お話はよくわかりました。ところで、今の阪大には、どの程度、この懐風堂の精神が生きていますか?」というものだった。
後日、丁重なご回答があり、大変に難しい問いで、簡単には答えられない種である、とのことだった。但し、阪大文学部に所属する専任教員は全員、懐風堂の会員でもあるため、何らかの形で影響は受けているだろう、との由。

でも、文学部の論文集や研究者の顔ぶれを見ていると、なぜ我々の税金を使って、そんな趣味みたいな研究がまかり通るのか、というケースもある。そこを何とかしなければいけないのでは?
私の知るある人は、肩書は堂々と専任だが、英検2級で採用された、らしい。
また、以前も書いたことがあるが、私が学生の頃、阪大文学部に電話をかけたところ、出てきた若い女性院生が、「あなたがどの程度のレベルの人間かは、ここの先生方は、すぐに見抜きますから」と見下ろすように答えた。

やはり、関西は怖いところだと痛感した次第。

だが、「懐徳堂記念会」のホームページ(http://www.let.osaka-u.ac.jp/kaitokudo/study/)には、以下のようにある。

《懐徳堂では、『論語』や『孟子』を読むことによって、何を学んだのでしょうか。それは、「人の道」でした。石庵は、次のように説いています。
「学」とは何を学ぶのか。「道」を学ぶのである。「道」とは何か。「人の道」である。人と生まれたからには「人の道」を学ばなければならない。「道」をさらに分けて言えば、「君臣・父子・夫婦・兄弟・朋友」の五者が各々のしかるべき道にかなうことである。つまり、君主は君主らしく、臣下は臣下らしく、父は父として、子は子として、各々の道をまっとうすることが「人の道」であり、それを実践できるから「人」と言われるのである。しかし、現実には、気質の偏りや耳目の欲望によって、人は自分の生まれつきの「道」を失うことがある。それを決して失わないのが「聖人」である。「学」とは、言い換えれば、この「聖人」の道を学ぶことである。》

阪大の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

Posted in Childhood memory | Leave a comment

再び Useful Idiots?  

以下の記事中に、「ネオコンのジャーナリスト兼歴史家のダニエル・パイプス」と書かれている。
ご本人が「ネオコンじゃない」と公言して否定されてから、もう十数年以上経つ。
こういう記事を丸呑みして、同じサークル内か連携グループ内で相互引用に引用を繰り返し、世論を固定化する。
Useful Idiots?  
(ユーリ記)

1.(https://d1softballnews.com/one-billion-euros-to-radical-mosques-islamic-money-that-changes-the-eu/)

One billion euros to radical mosques: Islamic money that changes the EU
25 January 2022
by James Reno

Women and girls walking with downcast eyes, hidden under full veils that barely show their faces, halal butchers, makeshift mosques in the basement, Koran lessons at school, shops that sell faceless dolls to comply with the requirements of theIslam radical, restaurants that provide special spaces to accommodate the female gender. These are scenes that can now be seen in the districts of cities and metropolises of the Old Continent, from Berlin to Marseille, from Brussels to Rome, from Stockholm to Roubaix.

It is Europe that is changing face, also thanks to the funds that come from the petromonarchies of the Gulf. Over 770 million euros, those distributed by Qatar between 2004 and 2019 to 288 radical organizations in the West in the form of “humanitarian aid”. Collecting documents revealing money transfers from Eid Charity tills at mosques half of Europe is the Middle East Forum, an American think tank founded in the 1990s by the Neocon journalist and historian, Daniel Pipes.

The shadow of al Qaeda and Isis

The Sheikh Eid Bin Mohammad Al Thani Charitable Association, better known as Eid Charity, is a Qatari semi-governmental organization that another think thank, the Carnegie Endowment for International Peace describes it as “the largest and most influential humanitarian organization in the world controlled by the Salafists“. Its founder, Abd Al Rahman Nuaimi, is said to be linked to al Qaeda. And in 2013 he was on the US government’s terrorist list.

Yet, the study center points out, the Eid Charity has so far enjoyed total impunity at the international level, sending financing to a number of Muslim institutions and personalities linked to radical Islam. In Sweden, for example, the Örebro mosque received 2.4 million dollars from the Qatari foundation between 2007 and 2016. And it does not matter if there was a recruiter of theIsis, arrested in 2015.

Another Swedish mosque that praised the conquest of Mosul by the Islamic Caliphate, that of Gävle, was subsidized by Doha with one million euros. The same amounts also arrived in France to be distributed to a number of organizations linked to the Muslim Brothers. Mosques, institutes, study centers and multifunctional spaces such as the An-Nour center in Mulhouse. An avant-garde structure where around the maxi prayer room revolve a space dedicated to cultural events, swimming pools, gyms, wellness centers, shops and restaurants: all strictly “halal”. The goal, noted some French journalists, is to create “self-sufficient micro societies in Europe”, centered on Islamic orthodoxy.

In Germany, the Al Muhsinin mosque in Bonn, where radical preachers encouraged the faithful to go “to al Qaeda training camps”, would have received 400 thousand dollars from Qatar through the association Arabischer Kulturverein. The same association sorted the money to another German “Salafist hub”, the Assalam mosque in Essen, frequented by soldiers from the Caliphate like Silvio K, who on more than one occasion threatened to strike Germany. In 2009, another faithful from the same mosque was repatriated by the authorities after being found in possession of instructions to build a rudimentary device.

In the Netherlands, Eid Charity contributed 1.1 million euros to the financing of the Al Furqaan mosque in Eindhoven, frequented by the “Hamburg cell” involved in the 9/11 attacks. The list is long and also includes a number of cultural and religious associations and centers of the mold Salafist in Canada, Switzerland and the United Kingdom.

Meanwhile, the “Cultural Renaissance of Saudi Arabia“is now being advertised on the Financial Times, of which the reign of Mohammed Bin Salman al Saud, through the Ithra cultural center, has become a “content partner”. A real promotional campaign for the “cultural renaissance” of the country, which goes “from fashion to literature”. Too bad that, in the shadow of Mecca, there are still too many denied rights.

(End)

2. (https://www.medias-presse.info/un-milliard-aux-mosquees-radicales-largent-islamique-qui-change-le-visage-de-leurope/152470/)

Francesca de Villasmundo

Un milliard aux mosquées radicales : l’argent islamique qui change le visage de l’Europe

Un groupe de réflexion révèle comment de 2004 à 2019 le Qatar a financé des associations salafistes et des mosquées radicales à hauteur de près d’un milliard d’euros en Europe. Et comment les Saoudiens annoncent leur « renaissance culturelle » dans le journal de la City.

Des femmes et des filles qui marchent les yeux baissés, cachées sous des voiles intégraux qui dévoilent à peine leur visage, des bouchers halal, des mosquées de fortune au sous-sol, des cours de coran à l’école, des boutiques vendant des poupées sans visage pour se conformer aux prescriptions de l’islam Ce sont des scènes que l’on voit désormais dans les quartiers des métropoles du Vieux Continent, de Berlin à Marseille, de Bruxelles à Rome, de Stockholm à Roubaix.

C’est l’Europe qui change de visage, grâce aux fonds qui viennent des pétromonarchies du Golfe. Plus de 770 millions d’euros, ceux distribués par le Qatar entre 2004 et 2019 à 288 organisations radicales en Occident sous forme d’ « aide humanitaire ». Le Middle East Forum, un groupe de réflexion américain fondé dans les années 1990 par le journaliste et historien néoconservateur, Daniel Pipes, recueille les documents révélant les transferts d’argent des caisses de l’Eid Charity vers les mosquées de la moitié de l’Europe.

La Sheikh Eid Bin Mohammad Al Thani Charitable Association, mieux connue sous le nom d’Eid Charity, est une organisation semi-gouvernementale qatarie qu’un autre groupe de réflexion, le Carnegie Endowment for International Peace, décrit comme « la plus grande et la plus influente organisation humanitaire contrôlée par les salafistes au monde ». Son fondateur, Abd Al Rahman Nuaimi, serait lié à Al-Qaïda. Et en 2013, il figurait sur la liste des terroristes du gouvernement américain.

Pourtant, souligne le Think Tank, l’Eid Charity a jusqu’à présent joui d’une impunité totale au niveau international, envoyant des fonds à un certain nombre d’institutions musulmanes et de personnes liées à l’islam radical. En Suède, par exemple, la mosquée d’Örebro a reçu 2,4 millions de dollars de la fondation qatarie entre 2007 et 2016. Et peu importe s’il y avait un recruteur de l’Etat Islamique, arrêté en 2015, prêchant à l’intérieur.

Une autre mosquée suédoise qui se félicitait de la conquête de Mossoul par le califat islamique, celle de Gävle, a été subventionnée par Doha à hauteur d’un million d’euros. Les mêmes sommes sont également arrivées en France pour être distribuées à un certain nombre d’organisations liées aux Frères musulmans. Mosquées, instituts, centres d’études et espaces multifonctionnels comme le centre An-Nour à Mulhouse. Une structure avant-gardiste où autour de la maxi salle de prière s’articule un espace dédié aux événements culturels, piscines, salles de sport, centres de bien-être, boutiques et restaurants : le tout strictement ‘halal’. L’objectif, notent certains journalistes français, est de créer des « micro sociétés autosuffisantes en Europe », centrées sur l’orthodoxie islamique.

En Allemagne, la mosquée Al Muhsinin de Bonn, où des prédicateurs radicaux encourageaient les fidèles à se rendre « dans les camps d’entraînement d’Al-Qaïda », aurait reçu 400 mille dollars du Qatar via l’association Arabischer Kulturverein. La même association a acheminé l’argent vers un autre « centre salafiste » allemand, la mosquée Assalam à Essen, fréquentée par des soldats du califat comme Silvio K, qui a menacé de frapper l’Allemagne à plusieurs reprises. En 2009, un autre fidèle de la même mosquée a été rapatrié par les autorités après avoir été retrouvé en possession d’instructions pour construire un appareil rudimentaire.

Aux Pays-Bas, Eid Charity a contribué à hauteur de 1,1 million d’euros au financement de la mosquée Al Furqaan à Eindhoven, fréquentée par la « cellule de Hambourg » impliquée dans les attentats du 11 septembre. La liste est longue et comprend également un certain nombre d’associations et de centres culturels et religieux salafistes au Canada, en Suisse et au Royaume-Uni.
Pendant ce temps, la « Renaissance culturelle de l’Arabie saoudite » est désormais annoncée dans le Financial Times subventionné par le règne de Mohammed Bin Salman al Saud, à travers le centre culturel Ithra devenu « partenaire de contenu » du quotidien de la City. Une véritable campagne de promotion pour la « renaissance culturelle » du pays, qui va « de la mode à la littérature ».

La conquête soft de l’Europe par l’islam radical est en marche à l’ombre du covid qui paralyse toutes réflexions autres que sanitaires. La « pandémie » sert aussi à occulter cette réalité, -promue, si ce n’est protégée, par les technocrates de l’Union Européenne-, du Grand Remplacement identitaire, religieux, culturel…

(End)

2022年2月10日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1490940338780839936)

Lily2@ituna4011
賢母かつ知的美人。
3:47 PM · Feb 8, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1491626630275821569)

Lily2@ituna4011
パイピシュ先生は、赤ちゃんの頃から少年時代まで、結構、無邪気で可愛い顔しているんですよ。青年時代はお母様似で、なかなかハンサム。
1:14 PM · Feb 10, 2022

(2022年2月10日転載)

2022年2月10日ユーリ注:ダニエル・パイプス氏のお母様のアイリーン様は、第二次世界大戦中に、杉原ビザでおじ様がカナダに入国できた、ということで、日本には恩義があるそうです。ダニエル氏の弟さんも高校生の頃、神戸の学校で学んだ経緯があります。
そういう事実も知らずに、2012年以前のインターネットのホームページでは、パイプス誹謗中傷を書き連ねていた日本語人が目立った。

Posted in Daniel Pipes, research topics, Studies related | Leave a comment

知縁以上に重要

「名古屋のどこ?」
と、今日出席した会合の後、ご年配の方から尋ねられた。その方は以前、仕事か何かで名古屋と関わりがあったらしい。
「名古屋城の近くで生まれ育ちました。今はもう、その家はありませんけど」
と答えた。
「徳川美術館?」
とも聞かれたが、そこは、亡父や父方母方の二人の叔母達が通った高校の近くである。また、主人の会社の名古屋製作所も、その近くにあった。
結婚前の若くて元気だった頃、主人は出張で何度か来たらしい。「仕事で失敗したので、名古屋に来たことがあります」と、うちの父に真っ正直に言っていた。
初対面でそんな失敗談を話したら、結婚話が壊れるのではないかと、私はハラハラしていたが、父は「落ち着いた男だなぁ。真面目そうだなぁ」と、それなりに評価(?)していたようだった。

閑話休題。
そして、徳川美術館には、伊丹が誇る有岡城ゆかりの荒木村重のお茶碗(茶道)が所蔵されている。
この徳川美術館にある蓬左文庫は、私の学部時代の恩師が深く関わっていらしたところである。恩師は、御三家筆頭格の尾張徳川の藩士の子孫でいらした。

中学一年生からは、両親が宅地で家を建てたために、清州城の近くで暮らしてきた。今もそこに家がある。
結婚の挨拶のために主人が母親と二人で来た時、父は車を出して清州城へ連れて行ってくれた(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170729)。

名古屋城も清州城も、言わずと知れた信長である。そして、どういうわけか、大阪府の島本町でも、伊丹のスーパーでも、「清州城 信長 鬼ころし」のお酒が販売されていた。

実際のところ、中学でも高校でも、ほとんど信長にまつわる史実を詳しく習った覚えがない。あまりにも当たり前過ぎて、信長も秀吉も、まるで水や空気のような感覚だった。だからと言って、深く理解していたわけでは、もちろんない。

私の世代の名古屋の人々は、戦後史観のためなのかどうか、最初から日本の地方都市の三番手だという自覚の元に育ち、全てが名古屋圏内で完結していた。名古屋で生まれて、名古屋の学校に行き、名古屋で就職して、名古屋の人と結婚して、名古屋に暮らす。それが、名古屋人の標準型だった。
東京がいいと思ったこともないが、さりとて、日本一になろうと無理に目指したこともなかった。
京都や大阪は日本の歴史文化の中心地で、よそ者が学ぶに終わりはなく、さりとて阪神間は競争の激しい、恐ろしい場所だと思っていた。

何度も繰り返すが、伊丹に暮らすようになって急に、私は自分のルーツやアイデンティティに目覚めた。
表面的に見ると全く無関係なのだが、伊丹で歴史好きな人々の催し物に出席するようになり、伊丹を学んでいるように見えて、実は自分のルーツに繋がっているという不思議さがある。

1.伊丹の酒造の話を聞くと、母方祖母が昔話してくれた曾祖父母の家業に繋がる。江戸末期に開業した岐阜の白扇酒造は、お蔭様で、今も地元の皆様に喜ばれている。その背後の並々ならぬ苦労も、ようやくわかるようになってきた。

2022年1月31日訂正:「明治末期」➡「江戸末期」うっかり書き間違えました。詳細は、白扇酒造の公式ホームページを参照のこと(https://www.hakusenshuzou.jp/kodawari/hakusen.html#rekishi)《先祖が足跡を残すことに無頓着だったせいか、記録したものがなにもないため創業年はわかりません。江戸時代の後期からみりん屋だったようです。》古文書は残っていませんが、確かに江戸末期からです。)

2. 伊丹が誇る俳人鬼貫の死去地は、主人の父方祖父母が戦前に家を構えていたところだった。つまり、今の私の本籍地でもある。(戸籍謄本の証拠有)

3. 令和2年2月20日に兵庫県指定重要文化財に指定された伊丹の猪名野神社の話を聞くと、格は違うが、主人が同居だった父方祖母の実家である神社の話と理解が繋がる。岡山大学が古文書をアーカイブ化したので、この神社が古文書に何度か出てくることもわかった。(証拠有)

4.伊丹は長らく公家の五摂家の筆頭格である近衛家の領地だったが、主人の母方祖父が筆で長い巻紙に書いた過去帳の家系図には、天児屋根命から始まり、なんと藤原北家の系統だと記されていた。(後注:過去帳全部を写真に撮らせていただいたので、証拠有)

5.伊丹の猪名野神社の別当寺は真言宗の金剛院である。この御室仁和寺系の寺は、主人の母方の実家の菩提寺である真言宗薬王寺と同じ系統になる。ここの鐘には祖父の名が彫り込んである。(写真証拠有)

6.高校時代に教科書で習った梶井基次郎は、今私が暮らしている場所の近くに石碑がある。現代国語を担当されていた女性の先生は、若い頃「檸檬」を読んで、梶井基次郎を心の恋人のように思って憧れていらしたらしい。
…………
昨年末、市役所で書類請求をしたところ、若い女性職員から、「個人情報ですから、渡せません」と言われた。
「個人情報って言っても、私が話さなければ、そちらに記録が残ることもなかったでしょう。その私が自分の情報を欲しいと言っているのです。何か問題があります?」と尋ねると、「その情報が公開されることによって、あなたが不利になりますから」と言われた。私が不利になるのを防ぐために、個人情報開示はできないのだ、という。

不利?
不利も何も、最初から全部不利ではないか?今更、何を隠すことがあろうか?
そもそも、隠さなければならないような後ろめたい生き方をしている方に、問題がある。後は、不用意に犯罪に巻き込まれないよう、気を付けるだけだ。
…………
先日も父方の叔母と長電話で話していて、「父の出身校である城山中学って、そんなにいい中学だったとは、私、数年前に初めて知りました」「父や叔母さんの高校に、数年前、初めて行って、一人で二周歩き回りました」「父方のおじいちゃんやおばあちゃんの家が、名古屋大学の近くにあったことも、長らく知りませんでした。もっと遠くにあるかと思っていました」「こんな礼儀知らずの私は、祖父母にとって、どんな孫だったのでしょうか?」と、何とも寝ぼけたことを言っていた。
「うちの家紋は何ですか?」と尋ねると、「あの家紋は難しいから、すぐには答えられない」とのことだった。ありふれた家紋ではなく、複雑系らしい。お墓の写真が撮ってあるので、調べればわかるだろう。確かに、模様が複雑ではある。

技術者だった主人が英語の勉強に力を入れて、米国東海岸の大学に社費留学したように、都市銀行の管理職だった父も、若い時には英語を熱心に学んだようだった。小さい頃、一緒にお風呂に入ると、英語の唇をかむf発音を、私は何度も直されていた。ついでに、ドイツ語の単語まで教えてもらっていた。
「どうして英語を?」と叔母に尋ねたところ、「うちの商売、輸出もしていたから、商談で英語が話せると利潤が上がる。だから、兄(父)に英語の学校に行けって、それで旭丘高校に行かせたの」。
「そういう実用的な目的だったのですか?今頃になって初めて知りました」。

愛知県立旭丘高校は、前身が名古屋藩立洋學校で、明治3年、名古屋藩によって旧寺社奉行所跡に設立された。その後、愛知外国語学校と改称され、愛知一中を経て、名古屋市立第三高等女学校と統合して現在に至る。
この学校からは、明治の近代文学で著名な坪内逍遥と二葉亭四迷が出ており、愛知県初の総理大臣である加藤高明氏も卒業生である。同世代に三宅雪嶺がいる。私は、金沢で三宅雪嶺ゆかりの場所を見た(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160218)。

長い間、どういうわけか自分はどうしようもない出身なのではないかと思い込んでいて、ならば、どうせ女だし、誰も期待していないのだから、自分の好きなように道を選んでもいいじゃないか、と考えていた時期があった。
また、二十年以上も若年性神経難病患者と一緒に暮らすと、自分がいくら400ml献血連続14回の健康体であっても、人様からは私も落ちこぼれ組ハズレ組のように扱われる。
「あの人、何やっているの?」という…..。
要するに、自意識がどうであれ、どこにも精神的な居場所がないのだ。

だが、血縁と地縁は、知縁以上に重要である。自分の意思で人生を決めてきたように思っていても、実は導かれるべく導かれている、ということも後で判明することがあるのだ。
………………….
2022年1月30日追記

上記の三宅雪嶺で、過去ブログのリンクを追加した。
三宅雪嶺には、『真善美』という著作がある。この題名の言葉は、上述の名古屋市立城山中学の校歌にも歌われているらしく、平成9年、私共の結婚した年に、城山中学の精神を未来へ受け継ぐべく、創立50周年を記念して記念碑が建てられた。

(2022年1月30日記)
…………………..
2024年2月11日追記

ご親戚がマレー戦と関連をお持ちの「フェイスブック友達」として10年程繋がっている金沢の加藤真一様。何と、この度、以下のようなやり取りがありました。

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

加藤真一様:愛知県 清須市
清洲城に寄りました。
も〜しかすると家系辿るとルーツがこの近辺かもしれず?なんとなしグッと来るような感覚がありました。
— 場所: 清洲城

ユーリ:>も〜しかすると家系辿るとルーツがこの近辺かもしれず?
    加藤様!マレー以外に、これもご縁では?実は私の実家近くに、この清州城があるんですよ!『信長公記』には、岐阜由来と尾張にかけて、(高校や大学の同窓生  
    のことも含めて)私の地縁血縁ルーツが出てきます。

加藤 真一:ありがとうございます。家系などと何やらヤラしい書き方をしてしまってすいません。前田家の足軽だか何かだったようで、良くある”新町”と呼ばれる地区に移り住む事になったらしいと言うだけでして、名のある家系では全くございませんです

加藤 真一:ただ、清須市の地域自転車が「きよすあしがるサイクル」との表記だと知り、清洲城の周囲に住んでいたであろう各武将やその庶民の存在自体が愛されているのかなと思え、なんとなくホッコリしちゃいましたね
テキストの画像のようです

加藤 真一:信長公記と綱島さんの旧姓で検索するだけで様々表示され、とっても貴重ですね。

ユーリ:旧姓とは特に関係ありません。ただ、両系のルーツを辿ると、地縁がわかってくる、という感じです。清州城、私の高校時代にはまだ再建されておりませんでしたが、「あそこにお城があったんだよね」と友達と語り合いながら、自転車で通学していました。

ユーリ:また、主人が義母と一緒に結婚前の挨拶のため実家に来てくれた際、父が車で近隣紹介として連れて行ってくれたのが、清州城でした。私は、名古屋城の近くで生まれ育ち、清州城の近くで成長させていただきました。両系の祖父母は、岐阜城と関連があります。つまり、信長公あっての私共でした。

加藤 真一:改めてググると、利家は荒子の生まれで名古屋城よりさらに南なので、綱島さんの仰る土地勘からすれば清州城の近辺がルーツ?などというのは戯言にもなりませんね^^;;
やはり清州城に惹かれるのは、(石川県民としては利家を奉るべきなんですが^^;)戦乱の世においては柴田勝家ファンだからなのかもしれません。先鋒の悲哀に感ずるといった感覚でしょうか…

ユーリ:いえいえ、加藤様の投稿が画面の一番最初に上がってきた時には、驚きました。これも何かのご縁です。清洲城は東海道新幹線からよく見えますが、速度のせいで、上手に写真が撮れないのが残念ですね。

ユーリ:荒子!荒子観音のある所でしょうか?まだ行ったことがないので、そのうちに。

加藤 真一:荒子観音寺の円空仏は毎月第2土曜日の午後1時から4時まで公開、だそうですね。うーん、なんとか次はタイミング合わせられるといいなぁ…

ユーリ:そうですね、きっと。石川県も素晴らしい歴史がいっぱいあります。この度の能登半島の震災は、本当に言葉もありません。加藤様の方は大丈夫でしたか?

加藤 真一:ありがとうございます。断水2日と屋根瓦の僅かなズレ程度で収まり、能登に比べれば全然大した事は無かったです。瓦を元に戻すのに屋根に登りましたが、なかなか怖いですね。鳶職の方々が使う力王タビが無かったら屋根から落ちたかもしれませんでした

ユーリ:やはり、そうでしたか。どうぞお大事になさってください。

(2024年2月11日転載終)

Posted in Childhood memory, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

来し方を振り返る

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20110124)
2011-01-24「歯医者さんにて」

《この歯医者さんで診察券を作っていただいたのが7年前で、その時にも「あんまりきれいな歯だから、時々、これからも見せに来て」と先生から冗談を言われたくらい。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171006)
2017-10-06「歯の磨き方や目薬の点し方」

《かかりつけ歯科医さんから聞いたお話(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110123…)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110124…)。私達が住むようになった後に、ご近所で開業された方だが、テキパキとしていて、今時珍しく大声ではっきりおっしゃる》
《診断も、コンピュータ映像で古いカルテが保存されており、15分刻みで予約を取るので待ち時間が殆どない。待合室は清潔で、余計な週刊誌や雑誌やBGMなどもなく、すっきりしているのが良い。》

昨日は、この歯医者さんから主人の過去カルテの複写をいただいた。(後注:本ブログの2021年12月25日付にも、この約束について記してある。)
時間厳守のつもりだったが、どういうわけか駅到着がギリギリの時間に。タクシーで10分遅刻。先生の時計は何と15分も進んでいて、「もう帰ろうかと思った」と注意された。
iPhoneも腕時計も、駅の時計も同じだったから、先生が余裕を見て進めてあったのだろう。

準備はしてあったのだがギリギリになった言い訳を綴ると、やはり4日前のカトリック大学のイスラミスト教員が司会をした学会の余韻が強烈だったようだ。私の長年の徒労感が、久しぶりに蘇ってきたからだ。アカデミズムの装いを取りながら、大勢の人々の人生を棒に振っているのが、このイデオロギーと態度である。

さて、最後にご面会してから1年7ヶ月ぶりだったが、午前中、一時間半ほどお喋りのような感じで、いろいろなことを話し合った。今住んでいるところだと、主人が暮らしたのは1年半だったので、カルテも少なく、クリニックでの受け取りは簡単である。だが、21年ほど暮らしたこの町では、カルテも数十枚あり、十数年、歯科を見ていただいていたので、先生はネクタイ姿で恐縮した。

最近では、歯科衛生が認知症発症を予防するという話がある。昔の歯科なら、歯の磨き方指導や虫歯治療や入れ歯等がメインだったような印象があるが、この頃では、精神疾患を持つ患者も受診する歯科なので、いろいろな疾病を知っておかなければ対処が難しいということもあるのかもしれない。

私の話を聞かれて、先生は「それなら、論文でなくても、一般向けに本を書いたら?」と言われた。

本?

本なら自費出版程度になるだろう。それに、ブログレベルなら、既にもう書き散らしてある。本なら、多分、堅苦しいとか、読みにくい、という感想で終わってしまうことだろう。

電子カルテや公的記録を集めてきたのは、個人事例を客観データと見なし、社会事象として広く問題意識を持ちたかったからである。

私の案としては、若年性難病患者の家族も「第二の患者」であるという設定で、若年性特有の精神的葛藤や心理問題について、死生観を踏まえて家族看護を考察したい。

一般には老人病とされている神経疾患を二十代や三十代で発症した場合、生涯設計の問題や家族への影響等について、患者を取り巻く家族親族の関わり方について、職場での難病患者受け入れ問題について、今のメディカル・ソーシャルワーカーのネットワーク手法では力不足、というのか、かえってトラブルを作り出しているのではないか、というのが、私の実感。私達にとって、やたら明るく、軽過ぎたのだ。病状がかなり進行した姿の患者を「私の担当者さん」と呼ぶ他人としてしか見ていないので、発病前の元気だった本人の在り様や半生を知らないままでいる。
だが、お世話になる側である以上、要求も出せず、そのままゆるゆると低下する人生を、まだ働き盛りの年代で家族まで一緒に辿らされるのだ。

だからこそ、家族も「第二の患者」として、特別の助言や支援が必要であるはずだ。緩和ケアは、がん患者にはあるようだが、日本ではまだ、神経難病患者にはなさそうである。

さらに、2003年の大学改革前の大学病院は、大学医学部からそのまま上がってきた先生が教授として外来診察をされていたので、助手が先生の補佐をしており、先生が見落とした点もさり気なくフォローされていた時期があった。今や阪大病院は、和歌山や名古屋や東京から来られた先生方が担当されている。なので、患者を継続して見ているようで、実は形式主義や役割分担の責任放棄みたいになってしまっている。さまざまな約束事やガイドラインに縛られていて、治療の均質化に伴う患者増加に対して、医師の負担減が伴っていないのだ。

かてて加えて、「他の病気も大変なんですよ」と、安易な相対化で慰めようとして、かえって患者本人の心理を「じゃ、自分なんていなくてもいい」という風に追い詰めてしまう。「どうせ進行性で治らないんだから」と、投げやりになってしまう。

また、治療の見通しについては、日本発のiPS細胞や遺伝子治療の話も出ているが、仮にうまくいったとしても、一般患者への適用には早くて数年かかり、保険適用になったとしても実質的な費用がかかる。新薬開発にしても、十数年後に現れる副作用への対応ができていない。
何よりも、希望ばかり前面に出ていて、待つ間の患者と家族の生活をどうするのか不明である上、仮に治ったとしても、既に仕事には戻れない。延命して、何を人生で成し遂げようとするのか、何ら語られていない状況である。ただ、ダラダラと平板化した時間が流れるのみであり、人生の浪費である。

このように、20年前に比して、経済的支援や介護保険のシステムはできたが、現実への実践については、患者をオブジェ扱いしているような感もあり、法的手続きでガチガチに縛り上げ、介護する家族を疲弊させている弊害がなきにしもあらず。

それに、主人も私も、若い頃、人件費として相当のお金をかけて海外派遣された。その恩返しが充分にできないままに、主人が指定難病の診断を受けたので、これまた相当の公的資金が費やされている。
たった一人の患者のために、これほど大勢のお医者さんや看護師さん、理学療法士さんや言語療法士さんや作業療法士さん、保健婦さん、救急隊員やケアマネさんや介護職員さん、市の福祉課職員さんや警察等のお世話になってきたのだった。20年以上に及んだ療養生活を振り返り、御礼を専門的な形にしなければ、申し訳が立たない。

指定難病が56疾病だった頃は、保健所の難病担当の保健婦さんが、大変に親身でありがたかった。はっきりと見通しを言ってくださっていた。こちらが何もしていないのに、先方から「家庭訪問をしたい」と連絡があったぐらいだ。「こんな大変な病気なのに、どうして奥さんが一人で走り回っているのか?家族や親族は何をしているのか?」という問い合わせだった。

今や指定難病は333疾病に急増加している。また、日本経済がどんどん低迷していき、コロナ問題の現在、将来の見通しは明るくはない。

我が家は、ある意味で非常に幸運だったとも言えるが、本人の苦痛については、今遅ればせながら勉強をしてみて、私の理解が足りなかった面も大きいと反省はある。だが、理解をしっかりしていたからといって、病気の進行が止まったり緩やかになったりした可能性もほとんどなく、真面目に世話を焼き過ぎて共倒れになる危険性もあった。だから、あらゆる面から考え直してみて、これしか方法がなかった、とも言える。

昨日、歯科医の先生に私が申し上げたのは、大学病院の神経内科の外来専門医よりも、免疫内科や呼吸器内科の医師の方がむしろ、パーキンソン病についてよく知っていらっしゃるという事実だった。また、いざという時、ご近所で各種専門のクリニックを経営されている町のお医者さんの一言が、緊急事態に際しての咄嗟の判断を支え、危険を回避できた、という経験談である。

例えば、高熱が10日ほど続いて困っていた時も、救急車で運ばれた病院では、救急医が「検査の結果、お薬手帳から判明したこの薬が原因で、高熱が出たようだ」と診断された。これは、免疫内科が専門の先生だった。しかし、処方箋を書いた神経内科医は、その可能性について、一切私に知らせなかった。個人差というよりも、単に言い忘れたか、もしかしたら知らなかったのかもしれない。だが、それでは家族としては大変に困るのだ。

別の病院に救急車で運ばれた時も、呼吸器内科の先生が「既に終末期に入っている」とはっきりおっしゃった。最初は(冷たいな)と感じたが、入院して患者を預かってもらっている間、準備することはこれ、それ、あれ、と手際よく指示され、その通りにしたので非常にスムーズに進んだ。これも感謝なことである。

ある時期が来ると、神経内科医はDBS手術や胃ろうを勧める。データが欲しいからだろうが、共に暮らす患者家族への負担をどのように考えていらっしゃるのだろうか?近くのクリニックの先生は、「我々のデータでは、胃ろうでも延命3年程度」とはっきりおっしゃった。その3年間で、一体全体、患者や家族は何をすべきなのだろうか?
DBS手術でも、電池交換の再手術が必要になり、いずれにせよ、副作用もあるらしい。頭に穴を開けてまで延命する意味は、どこにあるのだろうか、ということで、主人は嫌がり、我が家はしなかった。

昨今の日本の医療傾向で私が気になるのは、明るい面や希望的観測ばかりが前面に出ていて、患者に不要な期待感を持たせ、周囲にトラブルを負わせる点である。介護業界でも、マニュアルができているようで、技術的には進んだ面もあるのだろうが、肝心のその人個人の来歴が曖昧になってはいないだろうか?だからこそ、昔は家族で介護を負担していたのである。

その点、免疫内科や呼吸器内科の先生方は、神経難病患者の服用薬についてもよく勉強されていて、「神経内科の先生に相談しながら進めていく」とおっしゃっていた。

昨日の先生は、「論文が出来たら是非送って」と再三、言われた。お見せできるような内容になるかどうかは別として、お約束である。

2022年1月27日追記1

午後は、以前の居住地周辺をぶらぶら歩き回った。最初に私達が6年以上暮らしていた所は、かなり古くなっていて、壁が剝げ落ちていた。知り合いのお隣さんは、既に表札がなくなっていた。
次に14年半暮らした所は、一度、外国人の表札があったのを見たことがあるが、今は別の人が住んでいるようだった。
足腰を鍛えるために週に何度か上っていた近くの神社は、今や心の重荷がなくなったせいか、軽々と疲れもせずにすいすい行けた。御代替わりに際して、長らく中止されていた渡御やお祭りが再開されたようで、人々が次々に上って来ていた。
2003年までは何度か歩いた山道にも久しぶりに足を踏み入れ、小さな集落を通って降りてみた。
気分転換に一人で歩き回っていた近隣の散歩道も、今では見える光景が全く違う。どこか深みと落ち着きと内なる活気を感じるのだ。
さらに、かつては高級老人ホームのようだった建物がいつの間にか壊されていて、新たに住宅地になる予定だと知った。

結局、この結婚によって自分達名義の所有だと呼べる家を持つことはなかった。共に暮らした思い出はいずれ風化していくのかもしれない。だが、ここに戻れば、また新たな発見もある。

2022年1月27日追記2

父方の叔母の御主人つまり、私の叔父にあたる方も、同じ疾患だと診断された。昨晩、長電話で話していたが、昔からもっと知りたかった亡父のことや祖父母のこと等も聞けてよかった。
これで、父方叔父、父、主人の三人が同病者となる。最も長く罹患していたのは、もちろん若年性の主人である。
家族看護の経験者として、叔母にはお見舞いの品を送らせていただいた。
「しっかり者のユーリちゃん、あ、ユーリさん」と言われて面映ゆかった。

2020年に、阪大病院の主任教授から「これからは、他者のためになるような生き方をしなさい。アドバイスなど、経験者としてできることをしなさい」と言われている。
はい。

Posted in Health and Medical issues | Leave a comment

社会貢献への意欲の証:献血

(https://twitter.com/ituna4011/status/1486135755474800643)
Lily2@ituna4011
連続14回終わりました。
9:35 AM · Jan 26, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1486135962245611520)
Lily2@ituna4011
履歴書に書けるのですか?
9:36 AM · Jan 26, 2022

軍医関係者の生活COVID19診療中@PeterMDof5
Replying to @ituna4011
連続14回お疲れさまでした 履歴書は、面接で自分に訪ねてほしい内容を事前に仕込める重要な武器 「献血50回表彰」ということは、少なくとも健康に恵まれ、社会貢献への意欲をアピールできます 実際の面接場面でも、狙い通りの質問でした

(https://twitter.com/ituna4011/status/1486328508435419137)
Lily2@ituna4011
初めて知りました。 履歴書が武器なんて! 献血記録は、趣味欄か健康状態の欄に書くのですか? 自己アピール好きなアメリカ式ですか?
10:21 PM · Jan 26, 2022

(https://twitter.com/PeterMDof5/status/1486338523599077378)
軍医関係者の生活COVID19診療中@PeterMDof5
Replying to @ituna4011
日米ともに就職活動では、面接での問答を想定して、履歴書に“仕込み”をすることもあるようです 住友銀行や日本銀行などに就職した友人らも、私と同じようなことをしていました 献血50回表彰の件は、健康状態を表すものとして記載したことを覚えています
11:01 PM · Jan 26, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1486568505671819265)
Lily2@ituna4011
ありがとうございます。あるかないかもわからない将来のために、参考にさせていただきます。
2:15 PM · Jan 27, 2022

(2022年1月27日転載)
…………….
献血に関する過去ブログの抜粋はこちら。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150121)
2015-01-21「献血の話」

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171214)
2017-12-14「健康ウィーク」

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180628)
2018-06-28「今城塚古墳」

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180703)
2018-07-03「夏越祭・献血・横山大観展」

(2022年1月27日記)
……………….
2022年1月31日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1480518008229761025)
(https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/covid-19-taisaku/teieiyo-menekiryoku-shokuji-eiyo.html)
《最近ではサルコペニアは若いやせの女性で発症が増えています。若い方のサルコペニアは大変深刻で、若い時に気がつかないまま高齢者になったときには、今の高齢者よりもずっと転倒・骨折の頻度が高くなる》
☚ 女性の献血条件は50キロ以上。ダイエットに励む人は、不可?

(https://twitter.com/ituna4011/status/1480519369449160706)
(https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/kanagawa/donation/m2_02_02_detail.html)
《男性45kg、女性40kgあれば成分献血のご案内が可能です。献血バスでは全血献血のみになりますので、成分献血をご希望の方は献血ルームにお越しください。》

今、日本赤十字社が発行したという”Songs for JAPAN”という二枚のCDを聴いている。昨年から毎日一枚ずつ、自宅にあるCDを聴いて思い出の塗り直しをする、自主プログラムの一環だ。
これは、2011年5月に主人が注文して届いたものだが、はっきり言って、私の趣味に全く合わない。だから、確か主人も、一度も聴くことはなかったはずだ。
ジョン・レノンやマドンナやエルトン・ジョンやエンヤ等、商店街のお店や美容院でかかっているような「洋楽ポピュラー」ばかりなのだ。「日本向けの歌」と題している割には、日本を歌った曲が一曲も入っていない。(二枚目の13番目の曲は、なぜか突然、途中で日本語の歌詞が流れてくる。)

一方、我が家は一貫して、毎朝夕、CDやFMラジオで、ピアノやヴァイオリンやオーケストラのクラシック音楽を中心に聴いていた。演奏会も、そういうものばかり聴きに行っていた。
このCDは、日本の子守歌や童謡等は一切無視で、ただただ、若者向けの青春歌のようなリベラル左派好みの煩い曲のオンパレードである。

今の日本赤十字は、一体何をしているのだろうか?責任者は誰か?

古い一戸建ての家の前を通りがかると、「日本赤十字社会員」の小さなプレートが玄関先に貼ってある家を見かける。見えるようにしてあるということは、それが一種の勲章のような誇りという自覚の表れであろう。皇族方が頂点に立っていらっしゃるのだから、よくわかる。
だが、この頃では献血を呼び掛けても躊躇する人々が少なくない。今の日赤の在り方が、どこか人々の昔からの意識とマッチしていないからということもあるのではなかろうか?

(以 上)

Posted in Health and Medical issues | Leave a comment

ムスリムの危険な脱イスラム

以下の論考文は、「ムスリムからクリスチャンへの危険な道」と題する、昨今増加中のキリスト教改宗するムスリム問題を論じている。
歴史学としてのイスラム史の学的訓練を経た後、中東から東南アジアや中央アジアや欧州、米国、豪州、加州等を含めた長年のイスラム研究の蓄積を踏まえ、極めて微妙で難しい本件について、本稿は、非常に説得力のある論文となっている。

(1)黒字で示したMark Durie博士は、英国国教会の司祭であり、アチェの言語調査から始めて、二つの博士号を取得している。大変聞き取りやすく洗練された英語を話す。イスラムに関しては、極めて古典的な教養に基づき、的確で明快な指摘で注目される。

(2)別段落の黒字で示したJill Nelsonさんは、アメリカ合衆国内のムスリム移民問題を論じるジャーナリスト。私は、2016年秋の中東フォーラムの欧州三ヶ国の研修旅行で、彼女と出会った。

(3)黒字の二ヶ所で示したベルリンのトリニティ福音ルーテル教会は、(2)のジルさん達と一緒に訪問した。この教会は、中東地域からのムスリム移民がシェルターのようにしており、キリスト教に改宗したいとのことで、アラビア語とドイツ語の両方で礼拝がもたれる。但し、文中にも記されているように、ムスリムのキリスト教への改宗が真実なものかどうかは不明だった。私自身も「欧州で暮らし続けるための偽装改宗なのですか?」と旅団の仲間に尋ねたが、「それはわからない」ということだった。
。。。。。。。。
2022年1月26日追記

(3)の件は、アラビア語とドイツ語の貼り紙が礼拝席全部に貼ってあった写真付きのパワーポイントで、既に数年前に学会発表した。出席された方達は皆、落胆の様子だった。特に、薬品開発の会社を辞めて、ルター研究で博士号を取得されていた男性は、本当にがっかりされていた。

下記の論考文では、「過去2年で150人から約700人へと、中東系移民で元ムスリムのキリスト教改宗者が増加した」と記されている。これは、狭い欧州の土地に中東系移民が大量に押し寄せたために、社会問題として困惑するのみならず、キリスト教会の長い伝統を壊しかねない危険な状況である。

パイプス氏は別稿で、中東各国におけるムスリムの大量イスラム放棄の統計を出していた。これによれば、先日のZOOM会議でシンガポールのみを取り上げていた科研費研究が、いかに視野狭く、史的蓄積を無視しているかが、うかがえよう。しかも、カトリック大学に所属していながら、スカーフ姿のイスラミスト女性司会者が、このグローバルな現在の喫緊の動向に対して議論を勝手に封じるなど、もっての外である。

信教は自由である。言論も自由である。だから、日本国民である私の表現や思想の自由を、日本国において封じるスカーフ女性司会者は、まるで日本国憲法を順守していない、ということになる。私は言いたい。「イスラム改宗したならば、日本に戻らず、マレーシアなりシンガポールなりインドネシアなり、「イスラムの家」にとどまりなさい。のこのこと戻ってきて、「戦争の家」で無礼を働くな!そんな権利は、あなたにはありません。あなたが、そういう風に振舞いたいなら、私の言論表現の自由も遵守しなさい。私が大学で教えていた頃、あなたは学生でした。私に「うぇ~ん、N先生に会いたいですぅ」と、きゃぴきゃぴの肩出し姿で訴えたではないですか?恩知らずはムスリムの特徴なのですか?

(ユーリ記)
…………………
The National Interest(https://nationalinterest.org/feature/perilous-path-muslim-christian-189544)

The Perilous Path from Muslim to Christian
More Muslims are converting to Christianity than ever before and at great personal risk. What accounts for the trend?
12 July 2021
by Daniel Pipes

“More Muslims have come to faith in Jesus Christ over the last thirty years—and specifically over the last seven to ten years—than at any other time in human history,” wrote Joel Rosenberg in 2008, and the pace has intensified since then. Uwe Siemon-Netto confirmed in 2016 that “a global phenomenon is underway: Muslims are converting to various Christian denominations in droves in every part of the world.” Indeed, Christian missionaries have even coined a name and an abbreviation for them: Muslim-background believers, or MBBs.

Why is this trend taking place, what are the numbers involved, and what are the consequences?

Background

Historically, nearly all conversions involved Christians becoming Muslim, not the reverse. Islam has for 1,400 years been the “Hotel California” of religions (“You can check-out any time you like, But you can never leave”), as it prohibits adherents from either declaring themselves atheists or members of another faith, which from the Islamic point of view amount to the same thing. This attitude goes back to the religion’s origins (a Hadith quotes Muhammad, “Whoever changes his religion, kill him”) and the sense that leaving Islam is akin to joining the enemy and, thus, equals betrayal. Additionally, to live as a proper Muslim has a powerful social aspect, participating in the maintenance of communal solidarity.

Accordingly, apostate Muslims everywhere face rejection by their families, social ostracism, and loss of employment; in Muslim-majority countries, additionally, their governments may well persecute, imprison, torture, and kill them. Skeptical Muslims historically have therefore overwhelmingly stayed within Islam’s boundaries; even new religions deriving from Islam (the Druze, Nusayri/Alawi, Alevi, Babi, and Baha’i) initially do the same and long retain a murky relationship to it. The pattern still holds today, for example, with Interuniversal Mysticism (Erfan-e Halgheh), a new-age version of Islam founded in Iran by Mohammad Ali Taheri.

As a result, historically only a trickle of Muslims became Christians. One accounting, by Church historian David Garrison, finds 5 movements of Muslims to Christianity prior to the twentieth century and 69 such movements in just the first 12 years of the twenty-first. At least some of the first 5 movements occurred under duress or to gain a specific benefit. Most prominent of the former were the Moriscos in sixteenth-century Spain, pressured to convert by their Catholic rulers. On rare occasions, whole communities have converted to gain advantages, as I have previously explained:

In seventeenth-century Russia, a regulation prohibiting non-Christians from owning serfs led to the conversion of rich Tatars, including the ancestors of such luminaries as the musician Sergei Rachmaninoff, the poet and historian Nicholas Karamzin, and the novelist Ivan Turgenev. Around 1700, some ruling families among the Sunni Muslims in Lebanon converted to Christianity to increase their political standing.

Egypt’s rule over Syria in 1831-41 was a time of mass conscription when “every eligible Syrian Muslim was recruited to the Egyptian army.” Yvette Talhamy explains:

This was not welcomed by the local population. … While some Syrians chose to flee the country or maim themselves in order to avoid conscription, others turned to the missionaries and declared their willingness to profess Christianity, since Christians were exempt from conscription in exchange for paying an exemption tax. The American Protestant missionaries were flooded with requests to accept Druze and others into their church.

(Sadly for the converts, this ploy failed, for they were conscripted “regardless of whether their conversion was real or feigned.”)

The same disinclination held until recently. Visiting Sudan in February 1972, I stayed with an American missionary who had lived in Khartoum for twenty years, teaching and discreetly holding Sunday services. But he won only five converts in all that time, or one every four years. Similarly, in a 1984 book, Ten Muslims Meet Christ, an American missionary tells the story of the meager results of missionizing in Iran.

Numbers of Converts

MBBs can be notoriously difficult to quantify because of their discretion and even dissimulation. Still, some startling estimates exist. Duane Alexander Miller and Patrick Johnstone estimate the total number of MBBs in 2010 at nearly 10 million, marking a 50-fold increase over the fewer than 200,000 converts of fifty years earlier. Reports of widespread conversions of Muslims to Christianity come from regions as disparate as Algeria, Albania, Syria, and Kurdistan. Countries with the largest indigenous numbers include Algeria, 380,000; Ethiopia, 400,000; Iran, 500,000 (versus only 500 in 1979); Nigeria, 600,000; and Indonesia, an astounding 6,500,000 (due to unique circumstances). According to Andrew van der Bijl and Al Janssen, there are “even Christians in Medina and Mecca.”

In Egypt, a Coptic source informs me, “great numbers of Muslims converted to Christianity after the 2011 uprising and the Muslim Brotherhood coming to power. The Coptic Church called Islamist President Mohamed Morsi the ‘great evangelist’ and stopped counting the converts. Go to any church and you’ll almost certainly find former Muslims, especially women, attending.”

Most dramatically, in a much-cited December 2000 interview on Al Jazeera television, the director of Libya’s Companions’ Lighthouse for the Science of Islamic Law (‏منارة الصحابة للعلوم الشرعية, Manarat as-Sahaba li’l-`Ulum ash-Shar`iya), Ahmad al-Qat‘ani, stated without evidence that 6 million Muslims convert to Christianity each year. He reported that the Muslim population of Africa had gone from over half to just one-third and raised the prospect of Islam disappearing from sub-Saharan Africa. Perhaps he exaggerated for fundraising purposes, but his numbers have had wide circulation.

MBBs also live in the West, with the United States hosting by far the most (450,000) and Bulgaria the most in Europe (45,000). Since 2014, Liverpool Cathedral has hosted a weekly service in the Persian language (called “Sepas”) led by a deacon of Muslim origins; the Anglican bishop of Chelmsford, England, is an Iranian-born daughter of a convert. Muslim conversions increased the size of Berlin’s Evangelisch-Lutherische Dreieinigkeitskirche congregation from 150 to almost 700 in just two years. New institutions have been founded, such as the Pars Theological Centre in London, which since 2010 exists “to equip and mobilize the Iranian church by training a new generation of servant leaders to lead the church and transform the Persian-speaking world for the glory of God.”

Vague and divergent numbers suggest that while no one has a good idea of the number of Muslims converting to Christianity, the magnitude is large. Christians celebrate this phenomenon; Joel Rosenberg exalts that “the Church is being truly resurrected in the lands of its birth.”

Why Muslims Become Christians

Duane Miller notes that “Christ’s converts from Islam are often driven away from Islam as much as they are drawn to Christ or Christianity.” Focusing here only on the factors that propel Muslims specifically toward Christianity finds the list to be long.

Dreams and visions, especially of Jesus, probably draw about a quarter of MBBs. Mike Ansari, an Iranian convert, reports that many people “are actually having dreams and visions about a shining man dressed in white far before we are out there telling them about Jesus.” Dabrina Bet Tamraz notes that Iranian converts often ask each other, “Have you seen the white[-robed] man, have you seen Jesus?” The leader of a Presbyterian church in Pakistan found that Afghan imams were traveling hundreds of kilometers to study the Bible with him. When asked what prompted them to do so, the minister replied: “Dreams! Christ had appeared to them in their sleep and instructed them to come here to hear the truth.” And in Colorado, Pastor George Naeem who conducts classes in Arabic via the radio and the Internet reports that “Virtually all [his students] came following dreams.”

Michael Stollwerk tells of the time after a service at the cathedral of Wetzlar north of Frankfurt: “I stood at the exit, still vested, bidding the worshipers goodbye when a veiled woman approached me. I fumbled through a slit in my robe for my wallet, thinking she was a beggar. ‘No, no,’ she said. ‘I only have a question: Are you the imam here?’ I answered: ‘Well, in a way I am – I am the pastor.’ She went on: ‘In that case, you are the right man. God commanded me in a dream to go to the big church on the market square and ask the imam for the truth’.” She was baptized several months later. Siemon-Netto, who recounts these stories, goes on:

Next, I heard of similar episodes from a Lutheran theologian whom imams visited through his back door in the middle of the night in Egypt for the same purposes; I heard it from a Catholic missionary who had worked in Algeria, from a Baptist whose surprise visitors told him that Christ had appeared to them in their tents in Saudi Arabia. An Anglican priest spoke of hundreds of Persian women attending secret Bible studies in Tehran following dreams. Pastor Gottfried Martens in Berlin estimated that at least two-thirds of his Persian and Afghan converts had followed the instructions of a “figure of light” identifying himself as the Jesus of the Christian Bible and not the “Isa” of the Koran.

Nabeel Qureshi a Pakistani MBB, explained this common pattern with reference to Islam: “Dreams are the only means by which the average Muslim expects to hear directly from God.”

Muslims who read the Bible tend to be impressed by its contrast with the Koran, especially its emphasis on love. Wasef explains: “When they read the Bible, [it] changes them right away. It’s better than any talk or any debates. When I sit down and talk with [Muslims], all that I say is from the Bible.”

There’s a widespread sense among Muslims, supported even by Muslim-sponsored research studies, that Christians behave better than Muslims, that they behave, ironically, more Islamically. In a 2014 interview watched over 400,000 times on YouTube, a completely covered woman who gives her name as Shadya Sabir Hussein publicly declares on Egyptian television that she “hates Islam” and plans to become Christian because of all the killing that Muslims engage in. An Iraqi scholar noted that problems in Iraq have caused “many of our youths [to] convert to Christianity, after defaming Islam as a terrorist religion.” The Algerian crisis of the 1990s had a similar impact: all those deaths in the name of Islam led many to declare that “Christianity is life, Islam is death.”

The Islamic State in Iraq and Syria (ISIS), by dint of its brutality, has enhanced this trend. Omar, a Protestant church administrator, testifies that “Most of the brothers here converted or come to church as a result of what ISIS did to them and to their families.” Jasim, a mechanic, was jailed by ISIS for six months in 2016 for not knowing the basics of Islam, during which time ISIS forced him to read the Quran and tortured him: “After I witnessed their brutality with my own eyes, I started to be skeptical about my belief.” He visited a church and “It didn’t take me long to discover that Christianity was the religion I was searching for.”

Issues of peace and violence loom large in the conversion stories. Mark Durie informs me, “In my experience, many Muslims from Muslim-majority countries are quite traumatized, and inner peace is a constant theme.” Iran’s Intelligence Minister Mahmoud Alavi confirmed this when quoting the motives of converts: “We are looking for a religion that could give us peace of mind.” Sadegh, now Johannes, started to doubt his faith while studying at the university in Iran: “I found that the history of Islam was completely different from what we were taught at school. Maybe, I thought, it was a religion that began with violence? A religion that began with violence cannot lead people to freedom and love. Jesus Christ said ‘those who use the sword will die by the sword.’ This really changed my mind.”

Personal contact with Christians who live righteously has a frequent role in conversion stories. Mohammad Eghtedarian stayed with a priest for six days, opening the opportunity for the priest to ask him the question that changed his life: “Do you have peace and freedom in Islam?”

Then there are the practical reasons for conversion. That Islam and Muslims are lagging behind the rest of the world prompts some Muslims to wish to get ahead by joining Christianity, sensing that doing so means joining the modern team.

Finally, conversion can be undertaken with the expectation of material gain. London’s Daily Telegraph reports that some “Rice Christians” in Lebanon “say they converted to benefit from the generous aid distributed by Christian charities” and recounts the story of Ibrahim Ali, an impoverished Syrian whom the Anglican Church of God in a Beirut suburb offered “a bed, two hot meals a day and a small monthly stipend, on the condition he agreed to attend their weekly Bible study sessions.” Ali explains that he converted for practical reasons, as did others.

Observations

Three thoughts on the process of conversion. First, although some Christian spokesmen (Zakariya Botros, Jay Smith & David Wood) criticize Islam, this has limited utility in attracting Muslims. Jill Nelson paraphrases Wasef: “Public debates between Muslims and Christians are not effective ministry tools, and Christian literature is usually ineffective as well. … Statements such as those made by prominent evangelical leaders calling Islam ‘wicked’ and criticizing Muhammad also tend to drive Muslims away from Christianity.” Victor Atallah of the Middle East Reformed Fellowship concurs: “We have to be careful not to condemn Muhammad but also not to condone him.”

Second, traditional missionary efforts by Westerners, such as providing education and treating the ill, play a surprisingly minor role in winning converts. Radio and television broadcasts, some founded and led by MBBs, have largely replaced them, including Radio Monte Carlo, SAT-7 International, METV, High Adventure Ministries, Voice of Christ Media, and Middle East Reformed Fellowship. An Algerian newspaper explained the role of these stations in Kabylie, the most intensely Berber (or Amazigh) region of Algeria:

The faithful whom we met have confirmed that information had, in their view, an important role in the legitimization of Christian doctrines. Like Saïd – who confessed that he listens a lot to Radio Monte Carlo and particularly its popular broadcasts in Amazigh. As for Slimane, he declares that “80 percent of the reasons which impelled me towards Christianity came from Radio Monte Carlo.” There are also other radio stations such as “Miracle Channel” (SAT-7), and most of the faithful confirmed that they listen to these stations which broadcast the Christian message across the world.

Country-specific stations, such as Aghapy TV for Egypt or Elam Ministries, Iran Alive Ministries, Mohabat TV, and Nejat TV for Iran, also have a substantial impact. Ansari explains about Mohabat TV: “It appears that roughly about 16 million Iranians within the last 12 months have viewed one or more of our programs on satellite TV and also on their mobile devices. That roughly translates to about 20 percent of Iran’s population.”

Third, if foreign missionaries provided the initial spark, MBBs drive much of the current Evangelization of Muslims. Christianity has become dynamic again among believers in its home region.

Pious Frauds

Some Muslims convert tactically for practical reasons, especially to facilitate emigration to the West. A Church of God pastor, Said Deeb, quotes desperate Muslims telling him, “Just baptize me, I will believe in whoever just to leave here.” National Public Radio paraphrases Şebnem Köşer Akçapar of Koç University in Istanbul to the effect that “only some of the refugees are genuine converts. Others are using religious persecution as a way to get to the West.” Aiman Mazyek, head of the Zentralrat der Muslime in Deutschland, reacts with acute skepticism about growing numbers of Muslim converts to Christianity.

Once in the West, conversion has two advantages. It can facilitate permission to remain, as governments (whatever their theoretical neutrality) sometimes favor Christian migrants; and it renders repatriation more difficult by putting the migrants in danger of persecution back home for abandoning Islam. As Volker Kauder, a leader of the Christian Democratic Union points out: “Once someone has renounced Islam, regardless of whether or not he authentically converted to Christianity, he can be prosecuted for apostasy. When it comes to political persecution, those who persecute do not care about the authenticity of a conversion.”

Accordingly, more than a few converts have dubious spiritual credentials. Rick Robinson of the United Pentecostal Church in Turkey accepts that many of his congregants may not come to him as completely sincere believers: “There might even be some who start with the help just for the refugee status.” Gottfried Martens, the Persian-speaking pastor of the Evangelisch-Lutherische Dreieinigkeitskirche in Berlin, acknowledges not knowing which converts are genuine and which are tactical: “I know there are — again and again — people coming here because they have some kind of hope regarding their asylum.” Vesam Heydari, a member of that church confesses that “The majority of Iranians here are not converting out of belief. They only want to stay in Germany.” The congregation of Reverend Hugo Gevers in Leipzig is one-third former Iranian Muslim; he admits that “There were occasions where we were very deeply disappointed. We were supporting them for years, they had the court case and a positive answer – and the same day they separated from us.” But he notes that entirely false conversions are low, especially since pastors have adopted protocols to identify fakers.

More broadly, one should not over-estimate the number of fraudsters. Berlin’s Martens observes that “there is really a kind of Christian awakening in Iran at the moment with pretty large dimensions. People who come to us have already had these contacts with house churches and have had to flee because of that.”

Muslim Accusations

Worried about “a Christian surge,” Joel Rosenberg observes, “Muslim leaders are becoming nervous and angry.” They focus on pious frauds and accuse all converts of switching religions for personal gain, such as funding, a job, or a visa. This has the convenient advantage of both discrediting MBBs while absolving themselves of responsibility. Such accusations are particularly common in locales like northern Iraq and Algeria, where conversions of Kurds and Berbers are unusually high.

Soon after the U.S.-led invasion of Iraq in 2003, Muslim World League Secretary-General Abdullah al-Turki warned that “non-Muslim organizations” (meaning Christian missionaries) had entered Iraq “to start their activity under the cover of providing humanitarian aid” and warned of “the dangers this poses to Muslims.” Ahmed al-Shafie of the Association of Muslim Scholars in Sulaymaniyah, Iraq, denounced a supposed secret influx of Christian missionaries: “We strongly condemn this disgraceful act against Islam and Muslims which demonstrates that there are hidden hands with foreign agendas [working] to destroy the society of this country.” Another Muslim figure in Sulaymaniyah repeated this accusation in 2007: “Missionaries are exploiting the harsh economic situation that these youths experience in these areas as they are unemployed and almost depressed. In some cases, the youths want to go abroad and [conversion to Christianity] is an easy way to achieve their dream as they can say that they are threatened and need a safe haven.”

In 2006, an official at Algeria’s Ministry of Religious Affairs, Mohamed Aissat, claimed that Christian missionaries entice local Muslims with such offers and “profit from the confusion of youths to convert them.” (He also noted that “Numerous youths have repented, returning to Islam.”) That same year, Algeria’s government passed a law prohibiting “anyone urging or forcing or tempting, to convert a Muslim to another religion” on pain of 2-to-5 years in prison and a fine of €5,000-€10,000. Two Muslim converts to Christianity were sentenced to two years in prison and €5,000 fines under this law in 2008 for “proselytizing and the illegal practice of a non-Islamic religion.”

Living as a Christian

Winning MBBs is half the battle; getting them to stay Christian is the other half. A study of returnees to Islam in Indonesia by Julia Sianturi found several factors driving their actions:

Strong attachment to their family and deep Islamic roots seem to be the major leading causes to their decision to return to Islam. Discrimination from surrounding community and the divinity of Jesus might have some influence in their decision making. And their disappointment toward pastoral ethics raises a concern due to its effects on MBBs’ perception of the church and Christianity.

So great are these difficulties, Andrew van der Bijl and Al Janssen acknowledge that “at least half of all Muslim converts [to Christianity] return to Islam.” To address this issue, Duane Miller wrote a book with ideas on providing unprecedented numbers of MBBs with “a new and welcoming home.”

Converts who do remain Christian face various challenging alternatives:

1. Keep their conversion quiet by maintaining complete secrecy and continuing with the appearance and habits of a Muslim. Many, Nelson notes, still don “traditional Muslim dress to avoid the consequences of their conversions.” In some cases, they even maintain the myriad of Islamic customs and rituals. But this means suffering from deep solitude and moral failure. The pressure can become unbearable.

2. Announce the change of faith (or confiding in a close relative or friend who, outraged by the news, betrays the convert’s trust) leads to MBBs having their world turned upside-down. They face unremitting and sometimes violent pressure from family, society, and government, a sense of isolation, and a loss of income. They cannot leave their Muslim identity. They may be forcibly treated for mental illness. When only one spouse converts, marriages can be broken up and contact with children lost. In Muslim-majority countries, authorities typically refuse to acknowledge conversions out of Islam, trapping MBBs legally as Muslims; female converts who may only marry fellow Muslims as their identity cards list them as Muslims, are limited to marrying male MBBs. Ironically, born-Christians avoid MBBs, and established churches reject them, leery of being accused of having been party to their conversions and punished accordingly. As one priest cruelly put it, converts “need to keep quiet about their belief in our Lord, or we all will suffer.”

3. Relocate to another city to make a fresh start as born-Christians means leaving family behind, starting new social relationships, and earning a quiet living, while ever fearful of recognition or exposure.

4. Emigrate to non-Muslim-majority countries may seem like the perfect solution, but it is not. Beyond the strains of re-establishing one’s life anew, usually with a new language, Islamic pressure can continue unrelentingly even there. Some MBBs remain scared of their home governments and so live in “an atmosphere laden with overwhelming suspicion.” One convert observes that “Maybe someone inside the church is one of them.” Accordingly, “refugees are careful to keep their distance from each other, never revealing information about their cases or details of their lives back home.” Women face special problems. As the European Centre for Law and Justice notes about France, “a significant proportion of the converted women are threatened with being forcibly married, sent to their parents’ country of origin or sequestered as long as they do not return to Islam. In infrequent [and] increasingly rare cases, converts are lynched or even killed by Islamists.” Thus do the fear and loneliness continue.

Conclusion

Substantial voluntary conversions from Muslim to Christian amount to a historic novelty, one that alters a venerable imbalance, whereby Islam almost invariably poached believers at Christianity’s expense. This turnaround has potentially great implications for how Muslims see themselves and their religion; the traditional confidence deriving from one-way conversions no longer holds; will something else replace it; or will this vulnerability undermine Muslim confidence? The implications run deep.

Conversions to Christianity, in turn, make up part of a larger move away from Islam, one that also includes conversion to other religions (especially Zoroastrianism among Kurds and Hinduism among Indians; Judaism and Buddhism also attract converts) as well as the adoption of deism and atheism. Together, these related trends pose a seldom-noticed but significant development that goes far to negate the widely-noted Islamist surge of the past half-century. Indeed, they can potentially undo that surge.

Daniel Pipes (DanielPipes.org, @DanielPipes) is president of the Middle East Forum. © 2021 by Daniel Pipes. All rights reserved.

(End)

Posted in Christianity, Daniel Pipes, research topics, Studies related | Leave a comment

イスラム主義を生き延びる?

(https://www.danielpipes.org/20775/will-islam-survive-islamism?)

Will Islam Survive Islamism?
More Muslims fear and reject a radical version of Islam
by Daniel Pipes
Washington Times
15 November 2021

The Islamist movement, which seeks to apply medieval Islamic laws and build a worldwide caliphate, has expanded massively in the past half-century. But it now faces a significant and growing counter-movement, especially in Muslim-majority countries. Growing numbers of Muslims, spurred by shocks like the fall of Kabul, fear and reject this radical version of Islam. Awareness of the anti-Islamist surge has been largely limited to those directly involved but it deserves to be much better known.
Anti-Islamism comprises four complementary trends. Going from quietest to most radical, they are: moderate Islam, irreligiosity, apostasy, and conversion to other religions. All have an international presence but, for illustrative purposes, I shall focus in each case on a key Middle Eastern country: moderate Islam in Egypt, irreligiosity in Turkey, atheism in Saudi Arabia, and conversion in Iran.
Moderation: Husni Mubarak’s 30-year police state so consistently accommodated Islamists that Egyptians dared not oppose them. His fall from power in 2011 finally permitted an open expression of views, which the one-year Islamist rule of Mohamed Morsi further galvanized. The results have been hyperbolically anti-Islamist, as seen by street attacks on Muslim Brotherhood-appearing men, by women discarding the hijab, and the immense popularity of scathingly anti-Islamist figures such as Islam al-Behairy, Ibrahim Issa, Mukhtar Jom’ah, Khaled Montaser, and Abdallah Nasr. Even President Abdel Fattah al-Sisi, a former Islamist sympathizer, has accommodated these moderate sentiments.
Irreligiosity: Turkey’s Islamist president, Recep Tayyip Erdoğan, has dominated the country’s politics since 2002 with the goal of raising a “pious generation.” But younger Turks are adopting non-Islamic ways. Survey research by Volkan Ertit found the sacred having less influence regarding such matters as belief in supernatural beings, clothing that reveals body shape, premarital flirtation, non-marital sex, and homosexuality. A government report documented the appeal of deism among religious school students. A 2012 WIN/Gallup survey found that “Not religious” persons make up 73 percent of Turkey’s population (the highest of 57 countries surveyed).
Apostasy: In Saudi Arabia, flat-out rejection of Islam “is spreading like wildfire” says a Saudi refugee. The WIN/Gallup survey found that “convinced atheists” make up 5 percent of the population in Saudi Arabia, the same as in the United States. The monarchy has responded in two ways. First, Crown Prince Mohammad bin Salman partially acquiesced to such sentiments by opening the country to many modern ways. Second, he promulgated anti-terrorist regulations that punish “calling for atheist thought in any form, or calling into question the fundamentals of the Islamic religion on which this country is based.” Yes, the monarchy fights atheism with anti-terrorist regulations.
Conversion: Shay Khatiri, an analyst, writes about Iran that “Islam is the fastest shrinking religion…, while Christianity is growing the fastest.” The Christian Broadcast Network goes further, asserting that “Christianity is growing faster in the Islamic Republic of Iran than in any other country in the world.” David Yeghnazar of Elam Ministries finds that “Iranians have become the most open people to the gospel.” According to a former Muslim, now an Evangelical priest, “We find ourselves facing what is more than a conversion to the Christian faith,” he said. “It’s a mass exodus from Islam.” Lela Gilbert and Arielle Del Turco report that the mullahs consider Christianity “an existential threat” to their rule. Reza Safa predicts Iran will become the first Muslim-majority country to convert to Christianity. Confirming these trends, the Iranian intelligence minister, Mahmoud Alavi, publicly expressed fears about Muslims converting to Christianity.
Some observations about this anti-Islamist surge:
It appears limited to Muslim-majority countries; among Muslims minorities, especially in the West, Islamism continues to grow.
Conspiracy theories to the contrary, it results almost entirely from internal developments among Muslims; non-Muslim have but a limited supporting role. As ever, Muslims determine their own destiny.
Anti-Islamists almost diametrically oppose Islamists on matters of faith, family, social relations, politics, and beyond. Among other implications, free-thinkers and ex-Muslims tend to be intensely pro-West, pro-America, and pro-Israel.
Expect to see anti-Islamist surges to appear in Nigeria, Bangladesh, and Indonesia, for Islamic trends historically begin in the Middle East and migrate outwards.
Thus does Islamism inadvertently drive Muslims away from Islam and potentially shake the very foundations of the faith. One Christian broadcaster even maintains that “the hold of Islam on the Muslim people has crumbled.” Radical utopianism has pushed the world’s second largest religious community into a concealed but severe crisis with volatile results.

・Mr. Pipes (DanielPipes.org, @DanielPipes) is president of the Middle East Forum. © 2021 by Daniel Pipes. All rights reserved.

(End)

Posted in Christianity, Daniel Pipes, research topics, Studies related | Leave a comment

イスラム主義とマルクス主義他

1. (https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

ネゲブのベドウィンのイスラム主義化。
2015年春、中東フォーラムの研修旅行で、私は現実を知った。
ベルコ博士の怒りと叫び。
日本から注視しております。
2015年春、エルサレムのクネセト内でお目にかかりました。
お変わりなく……。

(https://ja.danielpipes.org/article/12227)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20150127)

2.(https://twitter.com/ituna4011/status/1482640271947218946)
Lily2@ituna4011
NHK「もう一回『資本論』を読みましょう」 「もう一度、マルクスを読みましょう」だって。 元共産党員だったからこそ、できる発言。
6:06 PM · Jan 16, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1482640745270226946)
Lily2@ituna4011
今からでも、英語でパイプス博士を読みましょう!日本は何周も出遅れてますぞ!
6:07 PM · Jan 16, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1482649705213743105)
Lily2@ituna4011
大学入試にフランス語まで入っている現在。当然、邦訳なしでも読めますよね?(高校生でも。)
6:43 PM · Jan 16, 2022

3.(https://twitter.com/ituna4011/status/179020584255107073)
Lily2@ituna4011
若い人ならば、若気の至りとして許せもしよう。しかし、海外まで出て行って、自国の悪口を言って回る人って、何だか信用できないとは思いませんか?マレーシアにいた頃、そんな日本人を見かけた。日本社会に調和できなくて、はみ出してしまったようなタイプが、日本批判をしながら海外生活を続ける。
10:46 AM · Mar 12, 2012

(https://twitter.com/ituna4011/status/1481173572878221314)
Lily2@ituna4011
10年ほど前のツィートにアクセスがあったので再提示。 今でも同じ感覚を保持している。
4:57 PM · Jan 12, 2022

4. (https://twitter.com/ituna4011/status/1389725661187637249)
Lily2@ituna4011
連休も今日一日のみ。 三島由紀夫『文化防衛論』は、今読むと、成る程と納得できる点が多々ある。 鋭い慧眼には、改めて驚かされる。[週刊誌天皇制]p.75, 296, 329. は、今でも進行中。
8:36 AM · May 5, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1390775862467825664)
Lily2@ituna4011
[弱者に味方するという精神的姿勢が、いったん固定したからには、その弱者を虐待する強者がどんな国であろうと、われわれは安全な立場からそれに噛みつくという足場を確保したのである。] (自由と権力の状況) p. 120
6:09 AM · May 8, 2021

5. (https://twitter.com/ituna4011/status/1480442034498727937)
Lily2@ituna4011
《冗談でも他者に病気を望んだり、不幸を望むなど、回り回って自分に降りかかるかもしれないからです》

☚ 自業自得。因果応報。

6. 誹謗中傷に関するアンケート(弁護士ドットコム)

弁護士ドットコム株式会社 内部で作成
【抽選プレゼント希望される方】抽選でAmazonギフト1000円を10名の方にプレゼントします。ご希望の方は下記にメールアドレスをご記入ください 。

Q18.誹謗中傷について、ご意見・体験談等があれば自由にご記入ください。

☚ ユーリ回答:法で縛っても、結局は矛盾が生じる。先方は「言論の表現の自由権」を主張し、誹謗中傷を受けた側は、謝罪を求めて黙認する程度しか方法がない。事実無根の勝手な思い込みでも、「表現の自由であり、憶測も許さないのは言論統制だ」と主張してくるので、無意味であり、時間の浪費だ。

(2022年1月24日転載)
……………
2024年2月19日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1759552780744917259)
Lily2@ituna4011
#409 共産主義のバイブル資本論は読む必要なし!
https://youtu.be/b9XDWhgHgiw?si=2uG–_jm_eGYdXCN… via @YouTube
今でも「この時期だからこそ、マルクスを読もう」と言う人がいる。 『資本論』読みにくい本ですよ! レーニンが日本について何を書いているか、知っていますか? まともな日本国民なら、到底読み進められない。
9:17 PM · Feb 19, 2024

(2024年2月19日転載)

Posted in Japanese culture, Richard Pipes, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

教授や教科書の再確認を

依頼原稿を書こうと思い、資料だけは机に積み上げてあったが、なかなか気持ちが纏まらなかったために保留にしたままだった。が、昨日、ZOOM学会二つに出席してみて明確になったことを、ここに記しておきたい。

2022年1月22日付の本ブログ“Ex-Muslims in the world now” で書いた「イスラム離れの現象」と「元ムスリム」の問題について、である。

これは、パイプス氏の大衆向け啓蒙運動の一環で、元原稿には統計もあり、それなりに説得力とインパクトがある。何より、英語圏(米国、英国、豪州、加州、ニュージーランド)向けに広く発信されている。支援者も多く、賛同者や共鳴者がかなりある。

西洋での新現象として、最近、フランスでは毎年1万5千人ずつ、イスラム離れやイスラム棄教の人口が顕現化している。米国では、同様に10万人が計上されている。

私自身、2016年秋の中東フォーラムの西欧三ヶ国の研修旅行で、ストックホルムの一流ホテルの一室で、元イスラミスト活動家だったという男性の証言を、英語で聞いた。もちろん、警備体制は厳重で、参加者全員を含め、特別に人身保護の対象でもあった(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170409)。(従って、私も警護対象の一人だ。)
パリ南部のサンドニでは、大聖堂を持つカトリック教会の門前で、銃を抱えた兵士二人が警護していた。もちろん、周辺に移民系ムスリム集団が居座っているために、環境が急に悪化して、犯罪の温床になっているからだ。
ベルリンの議会では、パスポート提示で中に入った。(つまり、私はここでも記録に残されている。)

結局のところ、問題を内包したままイスラムが現代社会に突入したために、あちこちで紛争や事件やトラブルが生じている、ということである。そこに気づいた人々が「イスラムを辞めたい」と勇気を出して表明したところ、家族や周囲の人々から攻撃を受けていて困惑している、という話である。

この現象は、実は戦前から、キリスト教宣教師が刊行物や論文に書き記している。決して珍しい話ではない。
(私が覚えているのは、1930年代から40年代にかけてだった。今は、洋間の引越し荷物の中に埋まっているので、資料の具体的な提示はできない。)

昨日、ZOOM学会で聞いた発表の一つは、シンガポールが舞台だった。大変申し訳ないことに、何ら科研費で麗々しく「研究」するような話ではない。私なんて、2008年時点で、ブログレベルの話題として書いてきた。今は、2022年である。

問題は、そのZOOM研究会のまとめ役が、カトリック大学に所属するスカーフ姿のムスリム女性教員だったことだ。ご本人がどのように弁明しようとも、つまるところ、彼女はイスラミストである。
だから、私があえて発表者宛に個人質問を出したことに対しても、「コピーして、全員に回してください」と、私の許可なく、勝手に指示を出して平気でいた。
個人宛質問とは、参加者の誰かにとって不都合だったり、心証を悪くするような可能性のある内容の場合に、全体の調和を重んじて取られる手法である。どこの学会でも、今は同じルールだ。
だが、私より遥かに年下の彼女は、自分より年上の私には、そういう無礼な作法を人前で平気でする。これが、イスラミストのやり方だ。左翼も新左翼も同様だ。日本の伝統的な礼儀作法にも反する態度だ。

はっきり書こう。2008年頃、私の元上司に当たる方が、私の様子を心配して一度だけ参加されたことがあった。そして、2020年12月下旬にお電話をくださり、「あの研究会、どうなった?」という話になった。
上記の話をすると、大きく溜息をついていらした。現地事情を長く知る方だけに、研究会が学会に名称昇格したとしても、内部の様子がわかるのだ。

そのスカーフ教員は、私が記憶するに、まだ院生だった頃、肌寒い時期だったのに肩出し服姿でキャピキャピとした感じで発表していた。その時、もう出席はされない昔の男の先生が、スーツ姿の私に、遠くからニヤニヤと目くばせしていた。
(ここは、いつまでも居る所じゃない)というニュアンスだったかと思う。

表面的には、情報が細かくなり、博士号や職場のタイトルがついたりして、一見、社会的な「地位」はできたように見える。だが、内容が同じことをぐるぐる繰り返していて、何ら刺激も発展性もないのだ。
そして、少しでも新しい話題を提供しようとすると、無視したり、「この場にそぐわない」みたいな発言で封じてしまったりする。

これでは、人生の大きな損失であり、逸脱である。

過去ブログ(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20170131)からの引用抜粋を。

《大量のコピーを手伝ってくださった日本人夫妻がなんと同志社神学部の出身だったのだ。アメリカまで来ているのだから恵まれていると思いきや、「もう大変だった」と京都での苦労話の一部を聞かされ、「こんなに細かくやっているなんて、いつか先生の論文を是非読んでみたい」とまで言ってくださったのだった。
ご主人の方は、同志社系のキリスト教会の在り方に疑問を持ったことからイスラーム改宗し、イスラーム研究者として身を立てるべく頑張っていたのだが、N氏の指導下にいると、最初は良くても、徐々に精神的にきつくなっていったらしい。「妻はクリスチャンですが、絶対にイスラーム改宗を勧めません。中に入ってみると、イスラーム世界は民主主義がないし…」と正直だった。よく話してくださったものだと感謝している。》

このエピソードは、2014年4月中旬のことだった。だから、かれこれ8年ほど前のことになる。
私には何もできなかったが、話を聞いた以上、責任があるように感じて、長らく気になっていた。だからこそ、昨日は「学会」の場であるという前提で、個人質問をしたのだ。
今、あの二人の若夫婦さん達はどうしていることだろうか?

…………………………………..
私の個別質問を全員にコピーして回すよう、司会者のスカーフ女性は勝手に指示した。発表者は、最初は「意味がわからない」みたいなボヤキの後、断りもなく部分を読み上げたが、即座に司会者が「関係ありません」と、質問を閉ざした。

だが、私にとっては何ら問題はないので、質問者の道義的責任として、ここに記す。(発表者の回答は伏せる。)

「難しいお話をありがとうございます。私自身は、棄教や改宗活動とは、ずっと無関係ですが、元々の調査テーマから、隣接領域として、2008年前後、文献上で学んだり、ウェブサイトや噂で知ったりした話を、ブログに綴ってきました(http://itunalily.jp/wordpress/?fbclid=IwAR3ywECiwJgwlVhCHAsIYWxHXsOogSiSYy-C7V44h2Llz1x4aM5dW1d-Vts)。最近では、欧米諸国でイスラム離れが急上昇しているようです。2014年春、アメリカ合衆国でリサーチをしていたところ、日本人ムスリムから「イスラムをやめたい。幻滅した」と、直接相談を受けました。私の領域ではないため、傾聴のみで終わりましたが、私はどのような助言をすべきだったのでしょうか?ご教示いただければ幸いに存じます。ありがとうございます。」

「差支えなければ、個別にご回答をお願いいたします。」

「ご回答ありがとうございます。個人改宗か、共同体の宗教か、によっても違ってくるかと思います。マレーシアの場合は、共同体および国のアイデンティティに関わるので、棄教が極めて困難だというのは、充分理解しております。但し、だからといって非ムスリムが危害を加えられるのは、どうなんでしょうか?インドネシアは、また別の状況のようです。」

「実際には、相当な時間がかかるかと思います。非ムスリムとしては、イスラム棄者にどう対応すればよいのか、今後も考えていきます。ご回答、ありがとうございました。」

(以上、私の個別質問とコメントの引用終)
…………………………………..

日本の大学の世界ランキングの順位が急降下している現象は、かねてから指摘されている。
これに関しても、2012年12月に最後となったマレーシアの調査旅行で、ケンブリッジ大学で博士号を取得した広東系の知り合いとお喋りしていたところ、「今の東大って、あんなレベルなのか?自分でも教えられるのか?」と聞かれた。
「誰がインタビューに来られました?〇〇さんですか?」
と問うと、向こうも支障があると思われたのか、特に名前は出さなかったが、マレーシアでもこんな噂なのだ。
一体全体、誰の責任なのか?

高校時代、アラブ思考の一節が現代国語の模試に出ていた。筆者は覚えていないが、要するに「ぐるぐる回転思考」だというのである。それは、イスラム改宗が一方通行で、中に入るのは簡単だが、抜けるのが著しく困難で命の危険を伴うからだ。しかも、非ムスリムにまで言論抑圧や徹底無視等で、自由で活気ある議論展開を封殺してしまう。
そんな人が上に立って仕切っている組織なんて、残念ながら、あまり将来性があるとは思えない。
もっとも、そういう人を上に立てることで、あえて衆人環視に晒し、暴走を防ぐという方策でもあるのかもしれないが。
どちらにしても、多大なる時間とエネルギーが犠牲となる。
一体全体、誰の責任なのか?

日本人がイスラム改宗したらムスリム圏内に移住して暮らせばよいのに、なぜか日本に戻ってきて、日本でムスリム墓地をつくろうとしたり、子供の学校給食に要求を出したりする等の活動をする。私達の先祖代々の国土であり、公立学校も私達の税金で成り立っているのに、後から入ってきて自分達の主張を押し付けようとする。
そのような傾向を、「多様性の尊重」の美名のもと、きちんと大学で教えていないのが問題だ。研究者も、自己防衛的に沈黙していることが多い。

かつてのマルクス主義運動も、似たようなことをしていた。自由な資本主義の国に安住しながら、旧ソ連や北朝鮮や中華人民共和国の暮らしをやたら賛美して、無知な迷える子羊を誘導していたのだった。

「歴史は繰り返す」というのは、こういうことを指すのだろうか?

昨年、初めて訪問した神戸モスクの周辺には、ハラール店が数軒あったが、さびれた感じだった。近くには大きな生田警察署が見下ろすように建っており、近所には生田神社もあり、そちらの方が人手でにぎわっていた。それが本来の神戸の在り方だろうと思われる。

2021年9月18日付ツィッターでも言及したことのある本が、アマゾンでも大人気を博している(https://www.amazon.co.jp/dp/4594087361)。

飯山陽『イスラム教再考-18億人が信仰する世界宗教の実相』扶桑社新書370(2021年3月1日初版第1刷発行・2021年9月20日第5刷発行)

この本で書かれている内容は、中東アラブ研究が中心のようだが、マレーシアの話も出てくる。私が2004年から2006年にかけて、上述に引用した大学で教えていた頃、知るところとなった話とかなり重複している。また、参考文献一覧にも、かなり既読のものが含まれている。
のみならず、中東フォーラムやダニエル・パイプス氏まで三ヶ所で引用されている(pp.204, 242, 272) 。
そこで、パイプス氏に「2006年春発行の『季刊中東』の記事が引用されていますよ」と知らせたが、「あ、どうも」で終わってしまった。
日本に複数回来たことのあるパイプス氏にすれば、「今頃やっているのか?」と呆れ顔に違いない。

実際、英語発信を視聴すると、力が抜けることが度重なる。精神衛生上、誠によろしくない。
例えば、日本の小さなグループ内では、かつて私が教えていた頃には学生や院生だった人達が、今やお互いに「先生」と呼び合って論文を相互引用している。仲間内では平和で穏健でうまくいっているように見えるのだが、現実問題として、世界情勢や欧米情報に比べると、遅れに遅れを取っていることもある。
数年の誤差ではない。何十年も遅れている場合もある。しかも、それがあたかも新発見であるかのように、我々の税金である「科研費」プロジェクトの一環だったりもするのだ。

ブログでは業績換算されない、という。だが、のっぴきならない家庭の事情、取り換えの効かない問題に対しては、優先順位は当然、命が先になる。
ところが、大学で取り扱う研究課題には、なぜか、命や人生そのものよりも、イデオロギーが優先される場合もあるのだ。

私は、伊丹で知り合いになった方達にお願いしたい。お孫さん達の進学に際して、学校名や大学名だけで歓喜せずに、是非とも、教員名や教科書や学んでいる学科の内容についても家庭内の話題に取り上げて、長い人生経験から得られた常識的判断で、適切な助言をしてあげてください。それこそが、『後世への最大遺物』なのだ、ということで。

………….
2022年1月24日追記:今は「学会」名称になっている元研究会は、1990年代半ば頃は、もっと自由で闊達で、職種や大学所属にかかわらず、諸分野がマレーシアを軸に集まって、和気あいあいとしていた。「その質問は関係ありません」等と、若い司会者のくせに、一方的に偉そうに議論を封じる横柄な人は、まずいなかった。いたとしても、すぐに茶化されたりして、元の軌道に戻っていた。
私は、その頃に入会させていただいたが、初代の発起人は既に東大を定年退官され、今は全く音沙汰がない。
その発起人の先生は、私の発表を聞いた後、懇親会の二次会あたりで「如何にも研究って感じだな」と言っていらしたらしい。私は早々と寝ていたので、翌朝、遅くまで残っていた人から聞いた。
あの頃が本当に懐かしい。まだ、インターネットもなく、東南アジアを研究して生計を立てよう等という勇気あるタイプは、それなりに経済的基盤もあり、マレーシアへ来るルートにも確かなものがあった。だからこそ、すぐに打ち解けて裃捨てて、仲間扱いしてくださったのだ。
今、中心になっている先生も、2000年代初期に「もうそろそろまとめてみませんか?」と声をかけてくださった。だが、当時は、主人の病気の診断が下って二三年の頃であり、精神的心理的に、とても余裕がなかった。世間的に言えば、機を逃し続けてきたように思われているのかもしれない。

しかしながら、自由な立場だったために、思いがけず、得難い人々と知り合うことができた。また、こんな小さな領域だけで人生を費やすのはもったいないと思い、自由にさまざまな勉強の場を広げてきた。
自分だけに留めておくのは申し訳なく、ブログで情報公開してきた次第。
…………..
2022年1月25日追記
なぜか、ナイポールの再読を推奨したくなった。また、10年ぶりに‘Useful Idiots’という言葉を思い出した。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20101101)
2010-11-01
ナイポールのムスリム観
《「イスラム」とは、「尊大な態度であらゆる要求を突きつけてくる」「改宗者の世界観も変わる」「歴史観も変わる」「自らの歴史を捨て去り、好むと好まざるとにかかわらず、アラブの物語の一部となる」「改宗者は、己の持てるすべてに背を向けねばならない」「社会にもたらされる混乱」「自己否定」←「改宗国のイスラム:神経症と虚無主義−沸き立ちやすい」(『再訪』(上)p.iii)》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20101014)
2010-10-14「さまざまな視点を学ぶ」

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20101028)
2010-10-28「‘Brown Sahib’」

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20111217)
2011-12-17「ツィッター文を転載しました(1)」

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20121121)
2012-11-21「‘Useful Idiots’日本版」 

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20140611)
2014-06-11「破産都市デトロイトの事例」

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20140708)
2014-07-08「手堅い現実路線こそが勝つ」

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20141011)
2014-10-11「事の続き」

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160309)
2016-03-09「恐ろしい暴露話」

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20160630)
2016-06-30「反知性主義だと黙らせる左派」

(リスト終)
……………..
2023年10月11日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1711904588478214515)
Lily2@ituna4011
全く同感。有名大学にも教授や教員として入り込み、若い学生に思想を注入しています。 日本は長らく平和温泉に浸かり 、ゆるキャラ国になってしまいました。
9:40 AM · Oct 11, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1711926876376285589)
Lily2@ituna4011
大学の教員も同じく。
11:09 AM · Oct 11, 2023

(転載終)

Posted in Christianity, Daniel Pipes, Malay studies, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment