ZOOM学会のハシゴ

今日は、朝から夕方まで、二つの学会のZOOMハシゴ。どちらも長年の会員だ。
出席式なら、こんな掛け持ちはできない。もっとも、二つ目の学会は前の学会の会合時間のために、一時間ほど遅刻。

主人の病状もあり、ここ十年以上は家庭生活を重視してきた。また、全く別の学会で、四年前まで口頭発表だけは継続してきたので、何だか久しぶりだった。ところが、驚いたことに、最初の会合の内容も出席者も、昔とあまり変わり映えしていなかった。
唯一の客観的な違いは、(1)しばらくぶりの先生方の髪の毛が、真っ黒ふさふさから白髪に変貌していたこと(2)昔は朗らかで明るく健康的な雰囲気だったのに、今やシャープに鋭い顔つき目つきになっている女性達と、二重顎になってむっちりしている殿方もいたこと、これだけである。

もう一つの学会は、これまた参加者の風貌も雰囲気も全く違う。自由な議論が自然に沸き起こってくる。太っている人はあまりいなくて、ただ顔がふくよかに丸いだけだ。顎鬚をかっこよく生やしているのは、こちらの学会に目立つ。
いわゆる文献中心と、東南アジアのフィールドの違い、だろうか?

久しぶりだったが、最初の学会では、2008年頃にブログで集中して綴っていた問題に絡めて個人質問をした。偶然にも、昨日付の本ブログで取り上げた内容だ。
この厄介な問題に関しては、十数年前よりも穏健な丸い回答が戻ってきたので、やはり時のおかげもある、と思った。昔は、聞き手が勝手に意味を取り違えて、ぎゃあぎゃあうるさかった。

ちなみに、二つ目の学会でも、同じそのトピックが随分前に話題になったことがあるが、誰もピリピリせず、一言であっさり片付いた。つまり、大変に申し訳ないが、後者の学会は、全体として意識が洗練されているのだ。「あ、そう?」で終わる。誰もあえて問題にさえしない。誰もが知ってはいるものの、論じても時間の無駄で、あまり意味がないのだ。

だからこそ、私は学会の掛け持ちで凌いできた。後者の方も、四年ほど前に学会発表するように招待されていたが、その後の家庭状況から、資料だけ集めたままで止まっている。

年齢上は若手ではないが、気分や資格の上ではフレッシュな新人若手として、今後はできる限り参加していければと願っている。もちろん、放送大学大学院と並行して、だ。就職のためではないので、自分が納得のいくように仕上がればいい、と思っている。そのために、30代から40代にかけて、(今のうちに)と何事も前倒しで、必死になって資料を集めたり、海外研修に出かけてきたりしたのだった。

Posted in research topics, Studies related | Leave a comment

Ex-Muslims in the world now

1.

https://itunalily2.hatenablog.com/search?page=1190732400&q=apostate

https://itunalily2.hatenablog.com/search?page=1241276400&q=apostate

https://itunalily2.hatenablog.com/search?page=1329058800&q=apostate

https://itunalily2.hatenablog.com/search?q=apostate

2.(https://anglican.ink/2022/01/10/ex-muslims-the-challenge-to-islam-it-has-never-faced/)

Ex-Muslims: The Challenge to Islam It Has Never Faced
By Dr. Daniel Pipes
10 January 2022

Daniel Pipes spoke at the David Horowitz Freedom Center’s 2021 Restoration Weekend, held Nov. 11th-14th at the Breakers Resort in Palm Beach, Florida. He addressed the significant new phenomenon of a swelling number of ex-Muslims. An edited transcript follows.

I shall focus here on the phenomenon of ex-Muslims in the West, leaving aside the Muslim-majority countries. The numbers are imprecise: one estimate has about 15,000 Muslims who de-convert or leave Islam every year in France and 100,000 who de-convert in the United States. Over time, this amounts to a significant population; perhaps one-quarter of people of Muslim origins living in the West are now ex-Muslims. They roughly counterbalance the converts to Islam, who tend to be better known, figures like Malcolm X, Muhammad Ali, and Keith Ellison. That said, some ex-Muslims are also very well known, if much more discreet; hello, Barack Hussein Obama.

In the United States, a poll found that about 55 percent of ex-Muslims become atheists, about 25 percent Christians, and the other 10 percent are not known. Ex-Muslims have an impact in three distinct ways: by publicly leaving Islam, by organizing with other ex-Muslims, and by rejecting the Islamic message. Let’s look at each of these activities.

First, publicly leaving Islam in of itself constitutes a major statement. Though generally forbidden in Muslim-majority countries, doing so is of course legal in the West. But even in Europe and North America, an ex-Muslim faces rejection by the family, social ostracism, humiliation, curses, threats, reprisals, and sometimes even violent attacks. So, it always requires courage and stamina.

Accordingly, de-converting from Islam tends to be cautious or hidden. Salman Rushdie clearly left Islam but pretends to remain a Muslim. The same holds for the pop star Zane Malik, the former president of Argentina Carlos Menem, and, as mentioned, Barack Obama. Born and raised a Muslim, Obama quietly left the faith and then inconsistently denied doing so, something the media happily abetted.

Other de-converts go public and, knowing Islam intimately from within, spread this awareness. They include Ibn Warraq, the author who has written some twelve books about Islam, including Why I Am Mot(sic) a Muslim; Nonie Darwish, author of Now They Call Me Infidel; Ayaan Hirsi Ali, author of Heretic; and Sohrab Ahmari, author of a book subtitled My Journey to the Catholic Faith. The ultimate public de-conversion took place in 2008, when Pope Benedict himself baptized journalist Magdi Allam during the televised broadcast of the Vatican Easter Vigil service.

Second, ex-Muslims organize. This phenomenon began in Germany in 2007 with the founding of the Central Council of Ex-Muslims. Since then, many similar groups have come into existence in Western countries with substantial Muslim immigration. The Ex-Muslim Organization of North America, for example, provides mutual support, polishes arguments against Islam, raises troublesome issues (such as female genital mutilation and polygamy), and actively lobbies governments. Again, Muslims have never before confronted such an opposition.

Thirdly, ex-Muslims argue against Islam to believers. Wafa Sultan in Los Angeles primarily addresses fellow Arabic speakers, finding fault with Islam and inviting them to leave it. Zineb El-Rhazoui in France has a very prominent role along similar lines, as does Hamed Abdel-Samad in Germany. Brother Rachid in Virginia is the son of a Moroccan imam, an evangelical Christian, and has an international television program in Arabic. As this suggests, many ex-Muslims find they cannot just walk away from Islam, so justifying their actions and convincing others to follow takes on a central role in their lives.

Expositions by these knowledgeable and inspired ex-Muslims writers living in the West have sent shockwaves to their countries of origin. Historically protected by custom and law from any kind of criticism, Islam lacks defenses for such critiques: sputtering imprecations and cracking down tend to be the favored responses, rather than reasoned rebuttals; recall the Danish cartoons of Muhammad and the violent outrage they inspired. Even irony is prohibited. Anxious authorities ban criticisms; if that does not work, they jail the culprits. They even concoct Zionist conspiracies.

But with passion and unique authority, ex-Muslims push believers to think critically about their faith. These efforts have contributed to a substantial decline in Muslim religiosity. For example, a major survey called the Arab Barometer was summarized in The Economist the following way: “Many [Arabic-speaking Muslims] appear to be giving up on Islam.” This move toward secular outlooks across the Muslim world results in part from ex-Muslims in the West free to propagate their experiences and ideas.

As I said at the beginning, there’s never been anything like this in Islam’s 1400 years of history; it’s a new phenomenon. These boisterously opinionated ex-Muslims challenge their birth religion, helping both to modernize it and to reduce its hold. Their role has just begun, as their ranks increase and as pious Muslims flounder in the face of this challenge. The path will be interesting and unpredictable; I urge you to keep an eye on it.
_______________________
Question: Does the ex-Muslim movement have a role in the warming of attitudes in the Arab world toward Israel?
Pipes: Yes. Almost invariably, ex-Muslims are pro-Israel. I have yet to meet one who is not. Rejection of faith seems also to imply rejection of its politics. That’s not to say that ex-Muslims drove the Abraham Accords or other state-level changes, but they broadly impact public opinion and support the extraordinary development of the Muslim world becoming less hostile to Israel. Of course, plenty of Islamists and others still want to eliminate the Jewish state – I do not for a moment forget them. But overall, hostility towards Israel has gone substantially down, something the Abraham Accords reflect. As that happens, however, the global left has become ever-more hostile to Israel. So, Israel today has better relations with Saudi Arabia than with Spain or Sweden.

Question: Do ex-Muslims reduce the threat of radical Islam in the United States? What about terrorism?
Pipes: Yes, they do, not so much as informants (due to generally being excluded from Muslim life, especially once they’re public) but as translators, infiltrators for the police, and generally arguing against appeasing Islamism.
You may have noticed much less news about violent jihad in the United States. Two reasons explain this. First, counterterrorism has become far more effective, rendering a 9/11-style attack almost out of the question. Second, what I call the 6Ps – police, politicians, press, priests, professors and prosecutors – have made it harder to find out about jihad. When Islamist attacks take place, they tend to be portrayed as mere violent episodes without motive. Exceptions exist, such as Boston Marathon and Fort Hood attacks, but most of what appear to be jihadi attacks that are simply not reported, although these seem to take place every few months.
One example from 2013: an Egyptian Muslim in New Jersey murdered two Copts and butchered their corpses. The perpetrator, Yusuf Ibrahim, was caught, convicted, and rots away in prison. But never, not even at the court proceedings, did any hint of his motive emerge. Were the three young men fighting over a girl, over money, over loot, or over religion? Is Ibrahim a common criminal or a jihadi? I have been following this case for eight years and I have no idea. In all, I perceive less jihadi violence than there used to be but more than appears to be the case.

Question: Why does the author known as Ibn Warraq not use his birth name?
Pipes: Ibn Warraq means “son of the paper maker” and it was a name of a medieval skeptic of Islam. An Indian Muslim living in Europe, he published Why I Am Not a Muslim in 1995; that being shortly after the Rushdie affair, Khomeini’s edict prompted him to adopt a pseudonym. That was a quarter century ago; now Ibn Warraq is quite relaxed about his identity. I’m not going to state his real name, but it’s not that hard to discover.
He’s become a very significant scholar of Islam. Among other things, he has resurrected studies from before political correctness took over around 1980, bringing back scholarship from 1912 or 1865 that are otherwise forgotten, some in German that he’s had translated into English. It’s a remarkable corpus of information about Islam, the Koran, Muhammad, and so forth.

Question: I live in New Jersey, which has one of the largest Muslim populations in the United States. I’ve known Muslims all my life; I’m a teacher. I’ve had students tell me that they don’t believe anything about Islam, but they can’t make it public because if they did, their family members would kill them. There are many Muslims who don’t want to be Muslims. I ask you humbly, don’t criticize Muslims, they’re people just like us. The problems are in the belief system, the belief system of Islam.
Pipes: I accept your point and I do not criticize Muslims or Islam. I criticize radical Islam. I concur with your point about not criticizing Muslims as a whole, for they differ hugely among themselves. Likewise, I avoid criticizing Islam the 1,400-year-old religion that stretches around the world and takes many different forms, some more hostile than others. If you criticize Islam as a whole, what exactly are you criticizing? Also, I want to work with non-radical Muslims against radical Muslims, and criticizing their religion makes this much more difficult to do. I do criticize Islamism, a medieval, ideological, and radicalized utopian form of that religion.
Now, some of you may disagree with this distinction, arguing that Islamism is the only true form of Islam; fine, that is your privilege. But if you want to work effectively in American politics, you must make this distinction. Americans will not support a religious war and the U.S. government cannot fight a religion, only an ideology. You’re not going to get far by being anti-Islam; so I suggest you be anti-this radicalized form of the religion in public, if not in your heart.

Question: Doesn’t the Koran advocate pretending to be the friend of infidels until you get to a point when you can eliminate them?
Pipes: It does. But I warn against excerpting a bit in translation and saying, “Aha, this is the Koran.” The Koran is an extremely complicated and self-contradictory document. It is understood in different ways by different readers at different times. I once studied the Koran in Arabic with a sheikh in Egypt. In the course of several months, we covered only a few pages. Beyond the textual complexity, there’s the vast range of interpretations. It’s a big book and you can accept a specific part, reject it, or even reverse it.
I have devoted an article to interpreting the brief phrase “There is no compulsion in religion” and found nine alternate – and very divergent – interpretations of it through the ages and the continents. So yes, the Koran is a uniquely aggressive document, but be careful of reducing it to a simple command.
Part of reforming Islam is to interpret it in new ways, as every religion changes over time. Jews and Christians do this, and dramatically so. How can one be a pious Christian and endorse homosexuality? The Bible is very clear on this topic, but somehow or other, several denominations do so. How can slavery have been endorsed 150 years ago and now it’s universally an anathema? The same thing happens with the Koran. Muslims in ISIS or the Taliban adopt the most violent version, others adopt a moderate version.

Question: How do we distinguish the so-called radical Muslims from the regular Muslims?
Pipes: Muslims are of many different points of view, obviously, they’re not one bloc, with everyone thinking alike. Some Muslims are Islamists, radicals, utopians, seeking to apply the Sharia and build a caliphate, supporting ISIS, the Taliban, Al-Shabaab, Al-Qaeda, and so forth. They are the enemy.
But not all Muslims fall into that category. A growing number are firmly opposed to all of the above. I did not discuss why Muslims are de-converting but perhaps the most important reason has to do with their being horrified by Islamism. Many more remain Muslims. These are people we can and should work with.
As for how to tell Islamists from non-Islamist Muslims: that’s not easy. I have produced about one hundred questions for immigration officers but in ordinary life it’s a matter of intuition and experience.

Question: You say we need to work with Muslims, especially in politics. Don’t all Muslims share certain goals?
Pipes: Hardly. To be sure, they’re all Muslims and they all have the same Koran. Some aspire to an Islamic order, others do not. But, as I suggested earlier, interpreting the Koran differs from person to person, from group to group. Declaring all Muslims to be the enemy includes the 80 percent to 85 percent who are not Islamists with the 10 percent to 15 percent who are.
Lumping anti-Islamists together with Islamists or dismissing Muslims as all the same means giving up not just on an ally but on the key actor in a civil war taking place between Muslims. the main battle is between Muslims and we who are not Muslims are but auxiliaries. There are a billion and more Muslims, and we want to help those who are fighting the Islamists in a fight taking place nearly everywhere Muslims live.
I hope to work with anti-Islamists to help them get their ideas out by giving them platforms, applauding them, and providing them with funds so they can most effectively fight our fight against the radicals. I encourage you to help them too.

Question: Is radical Islam continuing to gain in strength?
Pipes: In general, no, though there are exceptions like Pakistan. Mostly, Muslims see what life is like under Islamist rule in Iran, in Sudan, in Turkey, in Libya and wherever you see an Islamist order. And they say, “No, thank you.” With time, then, more and more Muslims oppose Islamism. Islamism peaked about a decade ago. It began in the 1920s, peaked about 2012, and is now mostly in decline. In part, too, this results from infighting among Islamists.

*Read the rest of the Transcript at DanielPipes.org.

3.(https://www.meforum.org/62899/daniel-pipes-on-muslim-apostasy?goal=0_086cfd423c-98c56d000f-33747353&mc_cid=98c56d000f)

Daniel Pipes: Muslim Apostasy a Challenge “Such as Islam Has Never Faced”
The Dinesh D’Souza Podcast
22 December 2021

Dinesh D’Souza: Guys, I’m really happy to welcome to the podcast Daniel Pipes. Dan is an historian. He’s a former official in the U.S. departments of State and the Defense Department. And he’s been a professor. He’s taught at the University of Chicago, he’s taught at Harvard, U.S. Naval War College. And he also runs an organization called the Middle East Forum.
Now, Dan wrote an article, I believe originally in a magazine called The National Interest about a worldwide movement of Muslims converting to Christianity. An extremely, I think, fascinating topic. I wanted to have Dan come on and talk about it.
Dan, welcome to the podcast. Of course, we know each other going back several years and you were one of the experts and sources that I interviewed for my first film, the 2016: Obama’s America.

I find this article extremely fascinating. So let me start by just asking you what got you interested in this topic of Muslims, in a sense, leaving their faith and becoming Christians?

Daniel Pipes: Well, thank you for the kind of introduction, Dinesh. I’d always considered Muslims leaving Islam to be a marginal topic of no larger significance beyond the individuals involved. And then gradually over the past years, I became aware that it’s bigger than that. There’s something going on.
And there are really two aspects to it. One is Muslims becoming atheists and the other is Muslims converting to other religions, mostly Christianity. And I now see this as a significant phenomenon, both for those involved and also a challenge to Islam, such as Islam has never faced.

D’Souza: Let’s begin by talking about the historical reluctance that Muslims have had to leave Islam. You mentioned in your article the obvious factor that Islam is intolerant of defectors. That Islam, in a sense, makes it an apostasy to leave the faith. And that’s because you’re not just rejecting the beliefs of Islam, you’re leaving the Islamic community, which is seen as a form of treason.
But I would add to that the fact that Islam as a faith, it seems today, still has some of the force of its original revelation. In other words, that you’ve got Muslims, or at least many of them appear to be really true believers. And would you agree that these are the two factors? The hold of the religion and the intolerance toward people leaving? And second, the devoutness of so many Muslims that makes it a surprise when a Muslim does, you may say, escape the fold?

Pipes: I’d agree. I think the former, the intolerance, goes back to the origins of Islam, which was a somewhat tribal religion. And so the Muslims were a tribe unto themselves. And therefore, to leave the Muslim tribe was in effect to become a traitor. And this sense of betrayal continues fourteen centuries later, when it is far from being a tribal religion in any way anymore.
The most notorious example was in 1989 when the Ayatollah Khomeini invoked an edict against the author Salman Rushdie, saying that he was an apostate and had to be killed. This created a worldwide debate about Islam and apostasy and leaving Islam. That was dramatic. In most cases, it’s not so dramatic. You mentioned your movie 2016 on Barack Obama. He is clearly the best-known apostate from Islam to Christianity. In my mind, there is no doubt whatsoever. He was born and raised a Muslim. And in his twenties, in a somewhat murky circumstance, he left Islam and became a Christian. But he’s by far not the only one.
Another prominent example would be Carlos Menem, the president of Argentina [1989-1999], who likewise left Islam and became a Christian. And there are plenty of others around the world. They tend to do it quietly because it’s just difficult.

D’Souza: You mentioned, Dan, the Muslims, who, in a sense, not only leave Islam, but leave all religion and become atheist. I can think for example, of Ayaan Hirsi Ali, for example, who wrote the book Infidel, as someone who essentially said, “I’ve had it not just with Islam, but I’ve had it with religion in general.”
And I’m assuming that for those guys, for many of those guys, Rushdie another good example, it’s the push factor that has made them into atheists. In other words, they see things about Islam that are vicious, that are murderous. They see ISIS, they see Al-Qaeda and they go, “You know what? If this is the face of religion, I want nothing to do with it.” Would you say that that is probably the strongest explanation for why you have Muslims who essentially have had it with religion altogether?

Pipes: Right. There’s a distinction between the Muslims who become atheists, who are rejecting religion as such – it’s a completely negative response – and those become Christian, or for that matter Buddhist or Jewish or Hindu. They are rejecting only Islam, not religion as such.

Most apostates who leave this religion entirely become atheist. A smaller number become members of another religious community and in particular, Christianity, where it’s a mix of push and pull, where the attraction, in particular, of Jesus figures largely. It’s not just negative. It’s also positive.

D’Souza: Let’s turn to that subject for a moment and go into it a little bit more. What struck me about your article is that you are mining a fairly wide range of sources, and you are also mining incidents that are occurring not in one particular place, where you could say, “Well, this is due to Iran, or this is due to Iraq.” You’ve got incidents that are occurring in Indonesia. They’re occurring in the Middle East. They’re occurring in Africa, even in Sub-Saharan Africa. Not to mention [among] Muslims who are in the West. And describe the remarkable phenomenon of Muslims who see dreams and visions of Jesus. Say a word about that. How did you find out about that? And what do you make of it?

Pipes: Well, you’re right. There is a large literature. All I did in my brief article is to skim the tops of it. There’s a vast literature. There are many, many ex-Muslims who describe their process out of Islam. Many moving ones. There are books, plenty of books, plenty of books in English on the subject, both in the West and in the Muslim-majority countries. So it’s not hard to find. It’s just a matter of paying attention to it, of saying, “Oh. This is a significant phenomenon.”
In terms of the figure of Jesus, it tends to be a somewhat dreamlike – he often appears to Muslims in dreams. He’s often clad white. It’s not a specific thing. It’s an apparition. And they’re drawn to him. They want to learn more. They want to take the Bible seriously.

As you probably know, in Islam, the Jewish Bible and the Christian Bible are seen as outdated books. Yes, they have truth in them, but they’re outdated. The Qur’an came and replaced [them]. Muslims don’t need to look at the Bible. It’s outdated. It’s like looking at last year’s catalog. It has no importance anymore.
But these Muslims who are attracted to Christianity and say, “Oh, maybe there’s something in the Bible. Let me take a look at it. Maybe it’s not outdated.” They go and listen or they read, or they watch these days. And they are impressed. They see something that they’re missing in their own religion.

D’Souza: … Dan, you described figures, and it’s hard to come by reliable data, but these are big numbers in the millions. In one estimate, 10 million. You quote a guy in Libya basically saying that there are millions annually who make this transition –

Pipes: Six million.

D’Souza: Yeah. Six million away from Islam. Let’s start. You mentioned very provocatively Barack Obama. And I think when you were talking about his Muslim upbringing, you weren’t so much referring to his father, Barack Obama, Sr., who I took to be, yes, born a Muslim, but largely an atheist. I think you were referring to Lolo Soetoro, the man that his mom married in Indonesia, where Obama goes to a school where he’s instructed in Islam, there’s Islam in the house, he’s in an Islamic environment. And of course, Indonesia is even today the largest Islamic country in the world.

Pipes: Well, I was referring to both. In Islamic law, a child of a Muslim father is a Muslim. So in that sense, he is a Muslim. And then, as you correctly point out, he went to Indonesia with his mother who married a Muslim man. And he went to school and was registered as a Muslim that went to mosque and was in a Muslim environment. He proudly recited the Muslim call to prayer for a journalist some years ago before he became president.
So he grew up in a Muslim environment and then he decided to switch over and become a Christian. Now, because he doesn’t quite acknowledge this – he has indicated it from time to time, but he doesn’t forthrightly acknowledge it – we don’t know why and how it happened, or even when. But we do know it happened. There’s no doubt.

D’Souza: It’s not a topic he covers in Dreams from My Father in any depth at all. If anything, he passes sort of slyly over it.
Pipes: He alludes to it a number of times there and elsewhere, in both of his autobiographies. And in many, many interviews, he refers to it. But the striking thing is that he is inconsistent. And that’s what happens when you’re not telling the truth, when you’re eliding around the truth, you say different things at different times.

I’ve actually documented this. There’s no consistent story. What is clear is he was born and raised Muslim, and that the pro-Obama press hates this fact and hides it, to the point where I – the premier documenter of this important fact about the would-be and then president, now ex-president, of the United States – get hooted and cat-called because I mention it. And so there were absurdities. This is craziness. And yet, it’s right there. A fact in front of your face.

D’Souza: Let’s talk about this guy Michael Stollwerk, who is some sort of a vicar at the cathedral in Frankfurt. I’m now quoting him. He says, “I stood at the exit, still vested, bidding the worshipers goodbye when a veiled woman approached me.” He says, “I fumbled through the slit in my robe for my wallet, thinking she’s a beggar. ‘No, no,’ she said, ‘I only have a question. Are you the imam here?'” And he goes, “Well, I guess in a way, I’m the imam. I’m the pastor.” And then she goes on to say, ‘Well, you’re the right man. God commanded me in a dream to go to the big church on the market square and ask the imam for the truth.”
And this was a Muslim essentially asking to be initiated into Christianity. And you have a number of episodes that are like this. … Talk about the larger message of Christianity and why it’s appealing to someone who’s raised in the maybe more severe precincts of Islam.

Pipes: Well, the testimony that comes most often is that in Christianity, God is a God of love. And in Islam, he is not. They’re missing that. They’re seeking that. And they find that in Christianity.

D’Souza: You point out that as Islam has radicalized over the past several decades and given rise to groups like ISIS, or even, you mentioned Mohamed Morsi. Mohamed Morsi was the Muslim brotherhood leader who became, at least for a time, the prime minister of Egypt. And you quote the phrase which caused me to chuckle a little bit, you wrote that Morsi is “the great evangelist.” And I think what you meant is that this guy turned off so many Muslims by his fanaticism, that they were like, “I’m out of here.”

Pipes: Yeah. Your first point was how Islam doesn’t allow anyone to leave. And your second point was how there’s so many devoted Muslims. And I’d say not just Muslims, but Islamists, that is Muslims who want to return to the medieval era and also to make Islam into a modern “ism,” a modern ideology. Take medieval Islam and make it a modern ideology. That’s Islamism. And Morsi is an Islamist, or was (he’s since died). And Islamists are the ones who are repulsing so many Muslims. Now, the Muslim Brotherhood is bad, but when you get to ISIS, Taliban, Shabab and the most extreme versions, then you really have fear and loathing on the part of ordinary Muslims who are basically saying, “If that’s Islam, I don’t want it.”
The most dramatic case is, perhaps in Iran, where the Islamists have been in power for over four decades and the mosques are largely empty. And surveys and other reliable information suggest that a significant majority of Iranians are rejecting Islam, are not wanting to hear about it. They’re saying, “I don’t like what the government is purveying” or “I don’t think I’m a Muslim.”
Now, a small number, not that small, but maybe one percent, two percent have converted to Christianity, but many more are irreligious. There’s a great body of irreligious Iranians, as a result of 40 years of Islamism.

D’Souza: You conclude the article by saying that these Muslims who do become Christian, life isn’t all that easy for them because in many ways, they’re cut off from their family, they’re cut off from their community. They have to maintain secrecy, in some cases live a double life. Or they don’t maintain secrecy and they become ostracized.
And then you say, interestingly, that even those who emigrate to non-Muslim-majority countries, in other words to Western countries, for example, they often get harangued even there, so that there’s no escape from the torment that comes from exiting the Islamic fold.

Pipes: Exactly. It is a trial, no matter where you are. The only way out in the long term is by strength of numbers. As the number of ex-Muslims – whether atheists or Christians or anything else – grows, especially in the West, there is a certain protection. There’s a certain legitimacy. There’s a certain inevitability. So I think that’s happening. It’s now less difficult. If you take someone, for example, like the pseudonymous Ibn Warraq, who wrote a book 25 years ago called Why I Am Not a Muslim. He did it under a false name, Ibn Warraq. It’s not his real name. He was scared. This was just a few years after the Rushdie affair. And it was very scary circumstance back then. Right now, 25 years on, he’s more relaxed. It’s not so dangerous as it was then.

D’Souza: Dan, this is a fascinating topic and I really found this article very provocative. I talked about it on the podcast several weeks ago and there was a lot of interest in it, so I’m delighted to have you come and discuss it further. I really appreciate it. Love to have you back, maybe to talk about some of the strategic issues. Thank you, Dan. Really appreciate it.

Pipes: I look forward to it. Thank you, Dinesh.

4.「元ムスリム」の検索結果 – ブログ版『ユーリの部屋』 (hatenablog.com)

(https://itunalily.hatenablog.com/search?q=元ムスリム)

2007-07-12「インドネシアの聖書協会」
2008-03-26「ムスリムのキリスト教改宗」
2008-03-28「研究活動を支える人々の存在」
2008-04-14「イスラーム棄教の背景分析 (1)」
2008-04-15「イスラーム棄教の背景分析 (2)」
2008-04-16「イスラーム棄教の背景分析 (3)」
2008-04-17「イスラーム棄教の背景分析 (4)」
2008-05-05「一歩前進した『ヘラルド』裁判」
2008-05-09「『異端者と呼ばれている私』(2)」
2008-05-10「『異端者と呼ばれている私』(3)」
2008-05-11「昨日の続きをもう少し…」
2008-05-12「『異端者と呼ばれている私』(4)」
2008-05-13「『異端者と呼ばれている私』(5)」
2008-05-24「雅楽を堪能しました」
2008-09-10「シンガポール事情に関する一私見」
2009-06-25「とりとめもなく」
2012-08-11「人文系大学の政治的傾向」
2013-10-29「元ムスリム女性の証言と受賞」
2014-10-24「全て相働きて益となれり?」
2016-04-12「瞬時に同じテンションで」
2017-03-27「西洋文明は何処へ?」

5.「イスラム離れ」の検索結果- ブログ版『ユーリの部屋』 (hatenablog.com)

(https://itunalily.hatenablog.com/search?q=イスラム離れ)

2010-12-24「降誕祭の希求」
2012-01-10「中東情勢の一分析から」

(以 上)

Posted in Christianity, Daniel Pipes, Malay studies, research topics, Studies related | Leave a comment

楽しい伊丹!

1.(https://twitter.com/ituna4011/status/1480362587233861632)

Lily2@ituna4011
【歴史シアター】飛鳥時代のスーパーボランティア 道昭ゆかりの瓦製造所跡出土 https://sankei.com/article/20220107-O2XFYHZJDVNONF7MZVQZR3KSXU/… via
@Sankei_news
☚《大阪府島本町の尾山遺跡》 全く知りませんでした。今まで何をしてきたのでしょう、私。
11:15 AM · Jan 10, 2022

2.(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

「言わせません!」
伊丹に暮らして4年目に入り、日々が充実していて本当によかったと思っています。伊丹は歴史文化活動が活発で、尼崎の人も、同じことを言っていました。ありがとうございます。
伊丹市には何も歴史遺跡がない、とおっしゃる方に対して、市職員が応答した言葉です。私は、応援団です。

3.(https://twitter.com/YumemiAsaki0715/status/1484384766309068804)

麻樹 ゆめみ@YumemiAsaki0715

今日は雪模様で寒いですね 明日1月22日(土)20時~は FM伊丹放送 麻樹ゆめみの「ゆめみ’s Night」の放送日 今回の素敵なゲストは伊丹酒蔵通り協議会の扇田行雄様です! またパン工房 クランツ本店のご紹介もしています ぜひお聴き下さい https://itami.fm 宜しくお願い致します

(https://twitter.com/ituna4011/status/1484852777608445954)

Lily2@ituna4011
Replying to @YumemiAsaki0715and@happyitami

聴いておりますよ!伊丹って本当に魅力的な良い所ですね?扇田さんのお話も、味わいがあってよかったです。 酒蔵通りのお店は、しっとりと感じよくて、気持ちよくお買い物やお散歩ができます。ありがとうございます。
8:37 PM · Jan 22, 2022

(https://twitter.com/YumemiAsaki0715/status/1484864329203990540)

麻樹 ゆめみ@YumemiAsaki0715
Replying to @ituna4011 and @happyitami

本日はラジオをお聴き下さり、ありがとうございました 扇田さんのお話も楽しかったです! これからも伊丹の魅力をお伝え出来るように頑張ります ありがとうございました

(https://twitter.com/ituna4011/status/1484868238165278723)

Lily2@ituna4011

ありがとうございます! お仕事、これからも応援します。スタジオの前を通りかかる度に、明るいお声を思い出しますよ。
9:39 PM · Jan 22, 2022

(2022年1月22日転載)

扇田さんは、阪神淡路大震災の直前まで伊丹郷町にあったお屋敷の御子息。『伊丹市史6巻』にもお写真が掲載されています。
酒蔵で栄えた通りで、かつては天皇様の行幸があった道沿いの商店街のまとめ役を、17年間もなさっています。
伊丹の良さは、酒造で栄えたのみならず、文化程度が洗練されていること。人々の意識が全体として高く、細かい工夫が積み重ねられているので、大変に住みやすく、居心地が良いです。
程よく自由で、程よく先進的で、程よく保守性もあり、伝統を守ろうとする努力や意志も感じられ….

それに….本当に驚いたのは、酒造の話にせよ、俳人鬼貫にせよ、不思議なように自分のルーツとご縁があるということ。有岡城のお話も、信長が出てくる。私は、信長のお城であった清州城の近くで育った。だから、この歳になって学べることが増えて、とても刺激的なのだ。
4年前までは、まさか兵庫県に暮らすようになるなんて想像もしていなかった…..。伊丹の活発な文化活動のおかげで、今まで気づかなかった名古屋の歴史や、主人の父方祖父母の戦前の居住地(大阪)や、古文書に記されている主人の同居祖母の実家の神社(岡山)、私の母方曾祖父母の酒造業(岐阜)等々、いろいろと派生的に知ることができた。

残念なのは、学部時代に勉強した井原西鶴の『西鶴織留』のテキストを処分してしまったこと。将来、伊丹に暮らすようになるとは思わず、十数年前、断捨離風に、「もう要らないよね」と古新聞と一緒に出してしまったのだ。但し、学部生の頃のノートが出てきて、今から見ると、随分難しいことを習っていたのだ、と思う。基礎はどこか深層意識に残っているのだろう。だから、伊丹酒のお話も、どこかわくわくするのだ。

Posted in Uncategorized | Leave a comment

放送大学院に関する呟き集

(https://twitter.com/ituna4011/status/1480477022795497472)
Lily2@ituna4011
はい、そのためにも放送大学が存在します。アメリカは?
6:50 PM · Jan 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1480477161203310592)
Lily2@ituna4011
留学生にやたら甘い、最近の日本の大学です。
6:50 PM · Jan 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1480482689363103744)
Lily2@ituna4011
放送大学院の薬理学のオンライン講座を受けている。漢方薬の紹介まであり、私好み。(講義では癌処方のみ) 西洋薬と漢方薬膳の組み合わせについて、科学的な機序研究とエビデンスを伴う臨床研究の両方が重要。 20年ほど前まで、漢方医はやたら西洋薬を敵視していた感あり。まるで万能薬のように。
7:12 PM · Jan 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1480484685994422279)
Lily2@ituna4011
敵視というか、対抗心丸出しの印象。 経営上の問題もあっただろう。世間一般への啓蒙ないしは宣伝もあっただろう。
今や、国立大学医学部の附属病院でも「漢方」の看板を堂々と掲げているのを見た。 時代は変わった…..
経験知に加えて、現代的な基礎科学研究を是非ともお願いいたします。
7:20 PM · Jan 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1480508355647279114)
(https://hosp.med.osaka-u.ac.jp/departments/c_medicine.html)
Lily2@ituna4011
漢方医学と中医学は異なる。前者は、日本の風土と日本人の体質に合った経験知が基盤となっている。 では、移民の患者は無理ですね? マレーシアの漢方鍼灸医は、華人なのに娘さん3人をイスラム改宗させた変わり者だったが、何と 「日本の漢方学は遅れている」 とのたまった。1990年代前半の頃だ。
8:54 PM · Jan 10, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1480529833151299586)
Lily2@ituna4011
胃から成長ホルモンが分泌されるって、初めて知った。 グレリンの研究は、日本発。 何だか誇らしげな気分になってきた。 頑張ってください。応援しております。 いつでもWHOに先導される医療や医学では、日本がすたる。我々が世界をリードするのだ!
10:19 PM · Jan 10, 2022
……..
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/)

2022年1月13日

芭蕉の専門家から、昨年のレポートが返ってきた。
東の芭蕉、西の鬼貫
だから、鬼貫について、伊丹の街歩きやお墓参りの経験も踏まえて、柿衛文庫の鬼貫現物資料を拝見した経緯も書いた。
今月は、その発展を書くつもりで、鬼貫資料を更に集めて楽しみにしていた。
返却コメントは、
「鬼貫ではなく、芭蕉について書くように。」
合格だったが、最低の成績だった。
ガクン。
芭蕉なんて、関東在住の方が有利なのは決まっている。
それができないから、一次資料を見た鬼貫を、芭蕉に関連付けて、選んだつもり。課題も、そのように指示があった。
対面式なら、その場で質問するが、通信教育なら、講師もまちまちの対応。
伊丹市で芭蕉について書く一次資料は、何処?今は工事中で閉鎖されている柿衛文庫。
昨日は、ちょっと気落ちした。気を取り直して、頑張ります。

・こんな時、A先生方の奮闘振りが雄弁な味方になります。地元をしっかり見つめないで、どうする?
・O様、ありがとうございます。伊丹の名誉にかけて…..。
・講師に質問状を送りました。
………
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/)

2022年1月18日

回答は、「この講義は受講生が多いため、答案と評価部分を添えて再度質問せよ」だった。単位認定試験が終わってから、やってみます。どうしても納得がいかない。放送大学の通信教育の問題点は、ここにある。他にも、ディスカッションのページがあり、別の科目の別の受講生が、結構まともで重要な問いを投げかけていた。が、講師が多忙のため、回答が中途半端に。結局、議論は中断。
こういうことがあるので、若い人達には、特別な事情がない限り、一般大学を経由した方がいいと思う。人間成長の場として、貴重な2年間ないしは4年間だ。放送大学は、スキルを身につけたり、知らなかった分野の知識を広げたりするには最適だが、講師の先生と議論しようとか、特別な指導を受けようとするには、不向き。
だから、大学院の入試では、遠慮会釈なく落とすのだ。書類選考や筆記試験で選抜して、研究テーマと意欲と人となりを観察されている、らしい。それを踏まえて割り切っていれば、非常にありがたい制度だと思っている。(以上、別立てスレッドと重複)

・単位取得が無事に終わるまでは、おとなしく従います。

・一方、合格ラインだが最低評価のおかげで、図書館で借りた鬼貫研究の古い本を二冊、じっくり読むことができました。もし高い評価だったら、もっと浅く読んでいたと思います。鬼貫に関する古い研究論文も、ずっと前から何本か集めていたんだぞ!もとは国文学専攻だったから、決していい加減に書いたレポートではない。三年前から街歩きにも複数回、参加して、柿衛文庫の展示も、コロナ前には何度も行った。一次資料を、一回200円で恐縮しながら、じっくり拝見した。伊丹市内の鬼貫のお墓のあるお寺参りもして、あちこちになる鬼貫の石碑も写真に撮ったり、足を止めて江戸時代を想像したり…..。大坂の鬼貫が死去した地は、実は、大阪大空襲で焼ける前の、主人の実家の本籍地と同じ地区。つまり、私の本籍地。だから、何となくご縁を感じているのだ。

・そういうこと、通信教育でどこまでわかります?対面だったら、すぐに講師に質疑応答で解決できる。そこが、放送大学の問題点だ、と思う。仕方がないことではあるが。(2022年1月18日記)

・薬理学の講座も最終回に。
昨日は、関東の有名な大学病院での医療ミスの事例がパネルにあった。
死亡事故に至る、基本的な薬剤投与の間違い。しかも、繰り返し発生。
皆が意識を高めていかなければ、防げない。
だが、最近の潮流では、医療ミスは起こるもの、という前提らしい。
起こってはならない、という意識では、緊張してミスが出ると、昨年の別の講座で聞いた。
何だか、言い替えで誤魔化している気もしないではない。
……….
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/)

2022年1月12日

ガムランについてのレポートも、30年以上前に現地で経験した経緯を踏まえて書いたが、直された。
コンピュータ測定では、ガムラン音楽の方が、高度で長期に及ぶ訓練を必要とするクラシック音楽よりも、精神疾患の治療に有益なのだそうだ。
それなら、ガムラン音楽の起こった東南アジア地域では、精神疾患の罹患率は低いはずだ。
だが、事実はそうではない。
つまり、研究者の研究データとしては精密で正確だとしても、現実世界では事象と合っていないのだ。
研究者は、そこんとこを説得力ある論理で証明していかなければならないはずだ。
ガムラン音楽のレポートも、合格だが最低点。
気を引き締めて、対策を練り直します。

・講師に質問状を送りました。
・回答は、「この講義は受講生が多いため、答案と評価部分を添えて再度質問せよ」だった。単位認定試験が終わってから、やってみます。どうしても納得がいかない。放送大学の通信教育の問題点は、ここにある。

(2022年1月18日記)
…………
放送大学は、私の大学院の指導教官が退官後、教えていた。「現代日本語」か何かだったかと思うが、一度も視聴したことはない。二十代の自分にとって、大学院にはあまりいい思い出がなかったからだ。
そうとも知らず、10年ぐらい前に、主人が「やってみたら?」と放送大学を勧めてくれた。いつの間にか、BSアンテナまで買ってきて、自分でベランダに取り付けていた。
当時は、インターネット講義がなく、テレビ視聴の時間の調整が無理だったのと、興味の合う講義がなかったので、そのままに。
でも、今はその頃の主人の気持ちをありがたく受け止めて、頑張っているつもり、だ。
エビデンスばやりの昨今、「そんな家庭内の夫婦の会話なんて、証拠になりません!」とムキになって反論してくる女性教員もいるようだが、無視無視、そんなの構わない。
多分、そういう女性は、家庭内別居かプライド高く独身を貫いているタイプなんだ、と思うことにしている。
今日も頑張ります!

大学の先生で、受講生から自分の知らない話を実体験を交えてレポートに書かれると、指導を超えているため、「指示に沿った内容を書いていない」として、悪い成績をつけるタイプがあるらしい。大学は教員採用試験のための教育実習がないから、一国一城の主。だから、そうなってしまうのだろうか?
かつて、私が大学で教えていた頃には、私の知らない経験をしている学生は何人もいた。だから、基本事項だけ理解できていれば、後は論旨の整合性が取れているかどうか、議論の根拠を文献等でしっかり提示しているかどうか、だけが成績評価のポイントだった。
その一方で、今時の若い学生が何を考えているのか、できる限り理解しようとして、自宅準備は必死でもあった。幸い、感じ取って応答してくれた学生達もいた。「え?先生、来年から辞めるんですか?」と。(以下省略。実情は過去ブログを参照)
………
今回の放送大学大学院で私が希望した指導教授(面接官)は、実は私と同じ路線で論文指導と評価をする、と公表されていた。事実、複雑で変化の激しい現代社会では、自分の狭い領域だけ高度に研究業績を上げていても、現実に対処できないことは次々と出てくる。
だからこそ、学生や受講生の体験を巻き込んで、共に作り上げていくやり方が出てきたのだ。
芭蕉の先生、どう思われます?
………
放送大学については、さまざまな意見があるかとは思うが、繰り返しているように、社会人のための再教育プログラムだと割り切れば、実によく工夫されていると思う。
通常の大学入試に失敗したから放送大学に変えよう、とか、オンラインで学士や修士の資格が取れるなら、それで就職しよう、等と余計なことを考えなければ…..。
45分単位の講義であっても、対面講義ならば、だらだらと90分かけるところを凝縮しているために、(あ、そこもう一度!)みたいな難しい箇所さえ、あっさり一分で終わっていることも多々ある。
時々、内容が重かったり難しかったりして煮詰まると、さっと立ち上がってお皿洗いや掃除や片付け物や買い物で気分転換をする。その間も、内容について考え続けているのだ。
オンライン授業って、それほど単純じゃないですよ。講義資料を作成する方も大変だ。公開されているために、いい加減な内容ならば、すぐに批判や質疑が集中する。それは、健全な発展のために必要なことだ。密室の作為が通用しないのだ。
午後から頑張ります。
………
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/)

T・S:僕は晩ご飯を作りながら聞いています。ときどき泣ける授業があって手が止まりますが
ユーリ:私は、ときどき笑える授業があって手が止まることがあります。
ユーリ:笑うにも知識が要ります。

O様:私の家内も、今から20年前位に、放送大学で心理学を勉強してました!
まだ50歳前後で、音楽教室もしながら主婦もしてくれてるし、もう少しゆっくり出来る歳になってからで良いのではと、要らないお節介もしました〜
でも、頭の働く今に勉強しないと、付いていけないとの話しで、頑張ってました!
まだ若いうちに興味あることを少しぐらい無理してでも勉強されるのは、大変でしょうが是非頑張って下さい!
私は側から見てるだけで、応援しか出来ませんが〜頑張れ!

ユーリ:O様、奥様、温かいご声援を誠にありがとうございます。奥様も頑張っていらしたんですね?音楽に加えて心理学なんて、素晴らしい!きっと、教室に通ってくる子供さん達にもいい影響があったことでしょうね。

・皆さん、ブログやツィッターやフェイスブックで遊んでいるのではなくて、やはり密かに勉強されているのですね?とすると、日本の国力を下げている元凶はメディア?

・岡田元伊丹市長様の古い鬼貫研究の本を読んでいて、思い出したことがある。岡田様は、ご先祖の残された一次資料を整理し、読み解いて研究をされた。そこに、何とも言えない深い味わいや人間味が感じられて、敬意を抱いた。

・ところが、学生運動の頃からか、社会工学もどきの、「身内の一次資料を使うとは、客観性に欠ける」と批判する潮流が生まれた。

・だが、第三者の他人だから客観的に研究できるとは限らない。そんなことを言い出したら、古文書を保存している旧家の人々は、何もできず、ただ博物館や文書館や資料館の若い学芸員に無料で手渡すだけだ。(どのような解釈になるか、ハラハラしながら….)

・古文書の著作権は、誰にある?私は、その家の御当主こそが、第一責任者だと考える。資格を持っているとはいえ、スタートラインに立っただけの若い学芸員に、手軽に使われたら、たまったものじゃない。と、私なら思う。

・勝手に解釈するな、ということだ。

・例えば、明治生まれの私の父方の大叔父は、東京帝国大学を出ていたが、当時の「知識人」の潮流に乗って、エスペラント学会の会長までしていた。だからと言って、左翼では全くなく、保守自由主義の権化みたいなタイプだったことは、亡父が家の中で笑いながら話してくれた数々のエピソードから感じ取れた。ところが、最近の若いエスペランティストが出した事典には、私が差し出した資料を使いながら、全く親戚の間で語られていたこともない珍奇な解釈を堂々と記していたのだった。

・その若い執筆者は、なぜかその後まもなく亡くなったそうなので、反論も修正も効かない。ただ、活字になって出版された事典だけが、引用されて拡散していくのだ。誰の責任か?

・遺族が複数生存している場合、礼儀作法としても、このような内容でいいかどうか、不正確さがないかどうか、一言、断りがあってしかるべきではないだろうか?多忙を理由に礼を失してはならない。
………
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/)

薬理学のレポート二つと最終テストが終わりました。主人を別として、薬なしを理想とし、入院ゼロの私自身には、物凄く大変だった科目。
成績は別として、勉強になったことを。
妊婦と授乳中の母親が禁忌すべき薬剤を10以上、説明せよ、
というレポート課題。簡単そうで、結構ややこしかった。
飲酒やタバコ習慣のある母親からは、発達障害や反社会行動を起こす子が生まれるらしい。受動喫煙も禁忌。
つわりと知らず、吐き気止めを飲みながら仕事してきた女性達が、後で禁忌薬と知って中絶を考えてしまう。ところが、昨年辺り、実験結果から証拠なしとして、その薬は服用可になった。これは少子化に悩む日本の話。
私は、禁忌薬剤10の他に、妊娠前からの女性の日常生活の心得を、課題の下に付けた。まるで、昭和時代の小うるさい近所のおばさん丸出し。昔の非常勤保健婦だ。
勤務病院がないから、薬剤の専門性がなく、これも苦肉の策だ。
複数の日本語の参照資料には、オーストラリアや米国の薬剤事例が列挙されていた。社会的に、移民国家を日本は真似してはならないと思う。

過去ブログをどうぞ。

「スポック博士の育児書」(2018年5月13日)
(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180513)

・薬理学の最終テスト、繰り返し受験可能だが、第一回目の受験のみが評価対象。頑張って満点を目指したが、やはり無理だった。自分が使用したことのない薬剤や、罹患したことのない疾病については、なかなか覚えられない。まぁ、この講義で薬剤師になるのではないから、この程度で。どちらかと言えば、薬膳漢方の方が私には合っている。薬草の勉強も興味あり。実用性は、こちらだ。

・自分の研究テーマの第一関門として、一応、基礎的な知識のベースを作るため、受講した。成績は怖いが、とりあえずこの辺りで。

・私立大学医学部の入試一次試験は、英語・数学・理科の三科目のみですって?
では、国公立大学で五教科七科目をクリアしなければならなかった患者は、私立大学出身の医師の前で、どういう会話を?
古典と歴史の素養は、誰にでも一生必須では?
文系の高校生も、数学Ⅲと化学・生物・物理は必修でしたよ?

Y・T:私の時代、文系は地学が免罪符w
ユーリ:免罪符って?
Y・T:地学をとっているから理系科目は十分で、例えば物理IIは免除されて当然との風潮。で、加速度αって何? というのが罷り通ったことなどなど…。
ユーリ:あぁ、そうなのですか。地方の高校の方が、地味に頑張っている感じがあります。ところで、うちの高校って、地学あったっけ?覚えていません。今度、同窓会で聞いてきます。とにかく、放送大学でも、単位を取りまくって短距離で資格を取ろうとする人には、他のコースの科目や教養科目も幅広く受講するよう、単位認定試験も同じ時間に複数の科目を受験できないよう、工夫されています。そこは感じ入りました。
Y・T:あ、私も完全な地方の高校ですよ。実名でいうと富山中部高校。田中耕一と同窓生ですわ。地学は存続しているはずです。生物も無理という生徒は地学をとっていた印象があります。家内もそうだったようで、地学の話はあんまりしたがりませんわ・・w
ユーリ:田中耕一さん、懐かしいですね。優秀校でいらして、名誉なことですね?
………..
(https://twitter.com/ituna4011/status/1482636024031625218)

医療関係の単位認定試験に集中していたら、昨晩、私が医療関係者の前で学会発表している夢を見た。テーマは主人の神経難病に関する長期に及ぶ家族看護の心理問題。
なんと、私の後に、主人の上司も「神経難病を持病に持つ部下を持った場合の職場の心理問題」について、パワーポイントで発表を。
正夢?
5:49 PM · Jan 16, 2022

S・H:深く集中するときにこのような夢が表れますね、素晴らしい。
ユーリ:H様、それはお世辞です。この上司さんには、大変なご迷惑をお掛けしました。
………..
(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

個人的には、このような経験談が励みになります。各種検定試験でも、学生の頃から合格者体験記を読むのが好きで、今もそうです。
(webmagazine.ouj.ac.jp/yagitakayuki/)

(https://twitter.com/ituna4011/status/1482941117351940097)
Lily2@ituna4011
別居婚や仲間と協力……女性研究者、家庭との両立に奮闘: 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUC187PY0Y1A111C2000000…
⇦ 私は、むしろ女性研究者達から酷いことを言われた。責任は?
2:01 PM · Jan 17, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1482942287462076419)
Lily2@ituna4011
女性は怖いですよ。中性化しているし、プライドが高いし、忙しいから自分の価値判断に合わないタイプをバンバン切るし。 女性部長のセクションからは、メンタル続出。 パイの奪い合いになるし、妊娠子育ての要求は出すし、法を盾に理屈を捏ねるし。
2:06 PM · Jan 17, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1482978930256539649)
Lily2@ituna4011
結論
いいことなし。
4:31 PM · Jan 17, 2022

(twitter.com/ituna4011/status/1483374283564859396)
Lily2@ituna4011
学校や大学で、 戸籍制度は差別の温床 と、変なことを教えているから、平成半ば頃から、家族親戚がバラバラになった。家族に知らせず勝手に結婚したり、配偶者の家族の顔も知らなかったり、子供が生まれても、一度も見せに来なかったり。 あなた、どこから生まれて来た?
6:42 PM · Jan 18, 2022

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

竹田さんのおっしゃる通り。
私は、友人達から「LINEでもいいよ」「スマホデビューしたの」と言われても、一切したことがない。
そして、「最後はアナログ」「パスワードは手書きメモで保存」
という助言は、私がまさに実践していること。
本当に苛立たしい世の中になった。なたよ。昭和よ、戻れ。

(2022年1月21日記)
…………………
2022年2月17日追記

上記の2022年1月13日付フェイスブックからの転載コメントで、放送大学大学院の芭蕉と鬼貫に関するレポートの中間評定に納得がいかない点、記した。
結局、あれから面倒になって再度の質問はしていない。ガムランの担当講師に対しても、だ。

だが、今日になって、芭蕉の担当講師からメールが届いた。「総体としてよく書いておられたと思いますが」との由。

この担当講師には、宮本武蔵の『五輪書』に関して、大倉隆二氏から「いかにも尤もらしい説」だと批判されている本がある(『決定版 五輪書 現代語訳』宮本武蔵(著)大倉隆二(訳・校訂)草思社文庫(2012年/2016年 第三刷)「福岡藩家老吉田家旧蔵『二天一流兵法書』について」p.182)。

放送大学院の担当講師のテキストには、伊丹の柿衛文庫所蔵の写真も含まれていた。だからこそ、市内の街歩きと柿衛文庫の展示を見た経験を踏まえて、鬼貫についてレポートを書いたのだった。現在、工事中であり、何かと不都合がある条件下で、自分の身の丈の範囲内で、確かな経験を基に考察を展開したつもりだった。
…………………
2022年11月26日追記

上記の『五輪書』を2月下旬から読み始めて、春から夏そして秋まで寝室のテーブル上にずっと置いたままだった。
この日のブログを書いた時には、まだ放送大学大学院の三期目の単位認定試験の結果を受け取った頃で、その後大学院に合格し、4月からは毎月のゼミも始まり、なかなか『五輪書』どころではなくなってしまったのだ。

今朝、ようやく残りを読み終えることができた。なんと、放送大学大学院で私が受講して、あまり満足のいかない成績をつけた担当講師が発行した『五輪書』本に対する批判が、もう一ヶ所見つかった(p.190)。

魚住孝至氏(『宮本武蔵-日本人の道』)によれば、丸岡家本の書写年代は江戸時代初期で最古とされているが、伝授者の宛名もなく実際の書写年代の手がかりとなる年紀を欠き、伝来の経緯等は一切不明である。

結局のところ、魚住教授は、「数ある写本の書誌学的研究」や「原本にちかい写本の捜索」や「正確な本文理解」のための必須の手続きが欠けているため、「根拠のない伝説の延長で、観念論の域を出ない」ことを、尤もらしく本に書いて出版されたようだ(p.182)。

とすれば、私のレポートに高得点がつかなかった理由も、何となく想像ができる。実は、今年の前期に再度、同じ講師で別の科目名を受講した。教養学部のテレビ番組と相当に重複していたので、そちらも視聴しつつ、(今度こそは)と狙ってみた。が、Web受験の出題方式に記述や論述が含まれ、工夫が凝らされているものの、やはり高得点ではなかった。

きっと、そういう先生なんですよ、魚住教授は。本当の専門は思想史のようなのだが、とにかく幅が広過ぎて、(そんなに簡単に言い切れるのかしら)と、印刷教材の記述も時々、疑問だった。

(2022年11月26日記)
………..
2023年6月13日追記

実は、今頃になって居住地の伊丹市内に、このような芭蕉の碑が建立されていることを知った。
普段、街歩きでもあまり行かない方面なので、つい最近まで知らなかったのだった。
。。。。。
(https://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/TOSHIKATSURYOKU/BUNKA/bunnkazai/SINAI_BUNKAZAI/SONOTA_BUNKAZAI/1386931964057.html)

芭蕉翁あゆみの地の碑
更新日:2021年5月25日

俳人の松尾芭蕉は元禄元年(1688年)、須磨・明石などをめぐったあと、西国街道を通り猪名川を越えて京へ帰りました。そのことを記念した碑です。

俳人の松尾芭蕉は元禄元年(1688年)4月、大坂を出て尼崎から船で兵庫に着き、須磨・明石や布引の滝・乙女塚(神戸市)などをめぐったあと、勝尾寺(箕面市)・能因塚(高槻市)・山崎宗鑑屋敷(京都府大山崎町)を経て京へ着きました。このことは『笈の小文』に記されていますが、このコースはいわゆる西国街道で、伊丹市域の昆陽・千僧・大鹿などを通り、猪名川を越えていったのです。そのことを記念し、「芭蕉翁あゆみの地」の碑が建てられています。

そのかたわらに建つ大きな碑には「新建石橋碑」の題があり、ここに石橋を架けて旅人の苦しみを除きたいとの願文が書かれていますが、なぜか年号の部分は抹消されています。

伊丹市下河原字越ヶ井 猪名川堤防上

岡田利兵衞「西鶴・芭蕉・近松と伊丹」伊丹市立博物館『新・伊丹史話』(平成6年)
藤井直正「近世のいしぶみから」 伊丹市立博物館『新・伊丹史話』(平成6年)

(2023年6月13日無断転載終)
。。。。。。
つまるところ、『笈の小文』を読み、自分がかつて暮らしていた大阪府三島郡島本町に隣接する京都府乙訓郡大山崎町の西国街道沿いと、今暮らしている千僧を中心とした西国街道の両方について、写真を撮りながら歩き回り、印象や感想を添えてレポートに仕上げれば、もっと良い点数をいただけたはずだったのである。

反省点として、今後に勉学に生かそう。

(2023年6月13日記)

Posted in Health and Medical issues, Japanese culture, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

試験が終わった

ようやく放送大学大学院の単位認定試験が終わった。答案を郵便局の窓口に持って行って、確かに消印判を押すのを見届けてから、歩いて帰った。

数日前、フェイスブックでぼやいていたら、予想以上に多くの方々から励ましや反応をいただいた。ありがとうございます!支えにして、頑張りましたよ。

今晩だけ、ちょっと気分転換して、また明日から別の用件にかかる。締切り間近の依頼原稿があるのだ。これは、広い意味でのボランティア活動の一種でもあるが、本当に感謝なことだった。昨年の9月下旬に研究発表の機会を与えていただいたおかげで、20年以上前に自分の勉強として密かに取り組んできた作業が、決して無駄ではなかったことが判明したのだった。埃をかぶっていた資料を取り出して、もう一度見直してみたところ、全く別のことに没頭していた間に解釈が大きく変わり、俄然、光が射してきたことが明らかになったのだった。だから、恩返し原稿でもある。やはり、伊丹は凄い土地柄だ。ちゃんと話が通じるのだ。

それから、今回受験した一科目の記述試験に備えて昨年から借りていた本二冊をノートして、資料編をコピーしてから返却しなければならない。こんなことでもなければ、なかなかしっかりと読めなかった伊丹の古い重厚な本だ。

放送大学の単位取得のための試験方式は、今回で従来通りの出題形式での自宅受験は最後となる。次回からは、コロナ感染問題が拡大中の状況を見越して、自宅でのWeb試験方式に代わるようだ。
過去一年半の三学期分、私が単位試験にパスできたのも、元はと言えば、自宅受験だったからでもある。もし、学習センターに出向いて丸二日間、時間規定で持ち込み不可で受験していたら、どうなっていたことだろうか?
とはいえ、中間試験にはレポート形式や記述式もあり、今回も結構ギリギリまで時間をかけて取り組んでいた。
オンライン科目は大変親切な仕組みになっていて、ある件で本部に電話をかけたところ、IT担当者に代わり、懇切な助言をくださった。あのきれいな画面は、こういう人達が作成しているのだった。

私の苦手なのは、自分で選択して受講したとはいえ、やはりリベラル左派系科目だ。だが、その科目類こそが、マークシート試験では「楽勝」だったのだ。但し、左派科目や左翼系教授をツィッターで糾弾してみても仕方がない。今の日本の義務教育や高等教育では、そういう要素も巧妙に入り込んでいて、エリート校で使用される新左翼思考の歴史教科書だって、親や本人が余程自覚していなければ、鵜呑みにしてしまう。いわば、「敵を知る」ための方策として、受講した。規定を通過してこそ、発言権ができるというものだ。
だからこそ、ここ数年の竹田恒泰氏の言論活動は、その意味で貴重ではある。若い層に訴えるには、あのような話し方でないと、通じない程に染まっているのだ。
私だって、パイプス親子先生と2012年春に知り合っていなかったら、今頃どうなっていただろう?混乱したままだったに違いない。

放送大学は孤独だとよく言われる。以前、大阪学習センターの冊子で、社交ダンスのサークル活動等の写真があり、いかにも余裕のある中高年世代のお楽しみのような印象を持ったが、昨今のコロナ問題で、勉強会もサークル活動もほぼ全面中止に。もっとも、大学の主目的はサークル活動ではないので、私には論外だった。勉強会については、阪大医学部の遺伝学の教授の話を申し込んだが、二回参加した他、いつの間にか中止になっていた。
結局のところ、大学のサークル活動で友人の輪を広げよう等という考えは、社会人である昨今、最初から眼中にない。勉学に集中することこそ、次の道が開けるものと確信する。

とはいえ、どんな人達が放送大学で勉強しているのだろうか、と昨今の風潮を知るためにウェブサイトを検索してみると、やはり時代の変化はあった。
結論から言えば、ツィッターやブログで、いかにも偉そうにもっともらしいことを綴りながらも否定的な文句を書き連ねている人は、大抵、大学院の入試に一次試験(書類審査と筆記)か二次試験(面接)の段階で落ちている。二度目の挑戦として再受験して、やっと合格した、というタイプも、何となくそのような態度や雰囲気を最初から漂わせている。
ツィッターや相談サイトの素人回答で「放送大学の大学院なんて、簡単です」と書いているタイプは、まず信用ならない。多分、あまりしっかりした経歴のない人が戯れで書いているのだろう。

上述のリベラル左派系科目については、若い人で「一番つらかった授業だった」と書いていたブログがあった。担当講師は、表向き「定年退職」として放送大学を辞めたらしい。経歴を調べたところ、私の学生時代なら、文系の一部でまかり通っていただろうタイプで、なぜ日本でそんな偏ったことを平気で教えていたのだろうか、と訝しく思われた。
また、放送大学は放送法で中立を遵守することが決められているのに、試験問題で、当時の政権批判を引き出すような出題をした講師がいた。事務を経由して受講生が告発したところ、大学から謝罪と問題個所の削除があったらしい。2010年代に発生したようだ。
一般の大学ならば、開講講義がシラバス冊子で公表され、学生が自由に受講を決めていくが、もし受講生ゼロの場合は、その講師の担当授業は閉鎖となる。私が母校以外の大学で教えていた頃、最初はそのことが最も心配だったが、幸いなことに必ず受講生が集まってくれた。放送大学でも、そういうことがあるのかもしれない。人が集まらないのは、何らかの理由があるのだ。

自戒の念としては、いつでもどこでも、自分の分をわきまえて、真剣に積極的に課題に取り組む姿勢を貫くことだ。放送大学のみならず、大学とは概して、勉学の基礎をシステムとして提供するだけで、勉強するのはあくまで自分だ。社会人であれ、若者であれ、それは不変である。
………………..
今年4月から本格的に始まる大学院のプログラムだが、2月に提出する予定の受講科目の登録用紙には、既に記入を済ませた。本当は論文作業だけに集中する予定だったが、大学側から強く推奨されている科目があったり、(せっかくだから、これも勉強してみたい)という科目があったりして、なかなか…..。
実は、4月からの新規登録科目で、既に好成績で合格しているが、同じ講師がテキストを改めて同じ科目を講義なさるというので、受講を決めているものがある。これは、私の面接試験で担当された先生でもあるので、復習がてら、大切な科目として取り組みたい。

これまでに受講した科目で、最も好きでおもしろかったのは、人文学系の「日本史史料を読む」と「日本文学の研究史」だった。これは奥深く、繰り返しテキストを読み、自分で展開していきたい。伊丹で(やさしい)古文書教室や『万葉集』や『大鏡』の市民向け講座に出席してきたが、直接間接に相互関連していて、二十代の頃には知らなかった分野も細かくなり、本当に勉強になった。この二科目は、担当講師の先生方の熱の入れようが伝わってきて、これまたありがたかった。人文系って、今の時代、特に大切ですよ。学部が国文学専攻だった私にとっては、期せずして若い頃の思い出がよみがえってきて、それがまた自分の支えになっていることを実感する。
そして、とても役に立ち、勉強になったものの、最も時間がかかり、難しくて大変だったのは、医療系の臨床薬理学と臨床疾病病態のオンライン二科目だった。何本かのレポートも、簡単そうでいて、調べ始めると結構時間がかかり、ギリギリまで必死にやっていた。これは、主人の21年以上に及ぶ闘病生活に対する私の理解不足や反省点を補うために、いわば一種の贖罪として受講したものだ。
食健康科学も、最初は何が何だかわからなかったが、戸惑っているうちに単位認定試験が終わり、合格したものの成績に不満が残った。それで、次の学期に同じ科目で別講師のオンライン授業を取り直し、今度は良い成績で合格できた。この科目を通して、医療や医学関係の論文に書いてあることの理屈がわかるようになってきた。

おまけに。一度も面識がないが、かなり長い間、やり取りのある関東地方の無教会の知人がいらして、しばらく前に聖書の通信講座のご案内が届いた。十年ほど前、ヘブライ語を始めようかと思い、その頃はまだ何とか元気だった主人も勧めてくれたので、三万円の受講料を送金したが、結局、パイプス訳業に夢中になって一度も課題を提出せずに終わってしまった。だが、今度は、放送大学の大学院で論文を作成するのに、基盤となる思想としてヨセフ物語やヨブ記が参考になると考え、素人の単独読みではなく、この講座でお力添えをいただければ、と思った次第。何と、「学割」が私にも効くらしい。今日、お葉書が届いた。

Posted in Japanese culture, Studies related | Leave a comment

放送大学院・長谷川式調査法

1.放送大学大学院についてのツィッター記録転載

(https://twitter.com/ituna4011/status/1428961883298537475)
Lily2@ituna4011
放送大学大学院の二期目。6科目全部A以上で合格! 新しい科目ばかりなのに、この歳でもやればできる。 印象的だったのは、明らかに新左翼的な講師の課題レポート。 「あえて講師の主張に対論を提示する」と偉そうに記したのに、よい成績で合格できた。
3:07 PM · Aug 21, 2021

(https://twitter.com/ituna4011/status/1428975677676482570)
Lily2@ituna4011
コロナ状況は、あと1,2年ぐらいは覚悟しないといけない。 学び直しは、中高年で必須。18歳の入試学力だけで一生通用するはずがない。また、読書や自己流勉強では社会的に証明不可能。 市内の市民講座と組み合わせれば、放送大学の通信教育は、オンラインばやりの昨今、実にうまくできている。
4:02 PM · Aug 21, 2021·

(https://twitter.com/ituna4011/status/1428986317841395716)
Lily2@ituna4011
市内の市民講座とは、私の場合、(やさしい)古文書を読む会、万葉集、大鏡。必要があって、自転車で通い続けている。 昔取った杵柄とはよく言ったもので、確かに二十歳前後の学生時代の記憶が少しずつ蘇ってくるのが楽しい。また、文字通りご高齢の方々が、実にお元気で頭脳明晰なのも刺激的。
4:44 PM · Aug 21, 2021

Lily2@ituna4011
Aug 21, 2021 Replying to @ituna4011
大鏡の講座は、入り口でサーモ体温計測を経て、入室時間と体温と体調の良否を全員が名簿に記入する仕組み。 さすが徹底されている。先生は、アクリル板の衝立を置き、マスク姿で。 緊急事態宣言が発令されると休講になり、必ず補講が設定される。

(https://twitter.com/ituna4011/status/1429059740240285700)
You Retweeted
Lily2@ituna4011
これで必修単位の要件は満たしたが、10月から三期目の新たな6科目を加えて半年待つ。 うまくいけば、来年4月からは、論文のみに集中するコースに。 その間、荷物と資料や本の整理を進め、残っている手続き等を済ませる予定。 そのうち、コロナも落ち着くでしょう。
9:36 PM · Aug 21, 2021

(2022年1月9日転載)
。。。。。。。。
2.野菜か果物か?それが問題だ-長谷川式簡易知能評価スケール

(https://twitter.com/ituna4011/status/1479412021854879748)

Lily2@ituna4011
イチゴ、スイカ、メロンの扱われ方:野菜 or 果物?

園芸分野ー野菜
農林水産省ー果実的野菜
青果市場ー果物
厚生労働省の国民栄養調査-果実類
日本食品標準成分表ー果実類
8:18 PM · Jan 7, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1479413880120295425)
Lily2@ituna4011
長谷川式簡易知能評価スケールを試してみた。 突如、野菜か果物かに迷って10秒黙ってしまったら、打ち切りになる、らしい。 子供の頃、トマトは野菜か果物か、迷ったことがあった。普通は「野菜」だが、最近の「アイコ」新種は? 私は認知症の判定になるのだろうか?
8:25 PM · Jan 7, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1479414949349052426)
Lily2@ituna4011
長谷川式を試している時、急に農林水産省のデータを思い出してしまったら、どうなるのか? 私なら、やりそうだ。 もし、野菜の名を列挙するのに、「スイカ」を挙げたら、認知症に近い、とされるのか?
8:29 PM · Jan 7, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1479414425606307842)
Lily2@ituna4011
この長谷川式で、100から7を順に引いて数字を言うテストがある。 私はつい、珠算教室で習った暗算風に、算盤があるかのように指を動かして計算する習慣があるが、それも、 認知症扱いになるのか? 判定員に、「指を動かさずに答えてください」と注意されたら?
8:27 PM · Jan 7, 2022

(https://twitter.com/ituna4011/status/1479438177316524036)
Lily2@ituna4011
私は真面目に書きましたが、結果的に冗談みたいになりました。
10:02 PM · Jan 7, 2022
(2022年1月9日転載)

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima/posts/10224683717874822?comment_id=10224692127645061&notif_id=1641695015906930&notif_t=feedback_reaction_generic&ref=notif)

ユーリ:長谷川式簡易知能評価スケールを試してみた。

Y・O様:みんな果物に決まってるのでは⁈

ユーリ:園芸と農林水産省は、野菜扱いのようです。

ユーリ:パイナップルも野菜だそうです。ほんとだよ。

Y・O様:絶対おかしい!
農水省にしろ、園芸にしろ、野菜と考えるなら、それはそれで良いけど、私はどうしても、果物と考えます〜

ユーリ: O様、ありがとうございます。
同感です。
長谷川式認知症検査は、問題を変えなければいけません。私のように、立ち止まって考え込む人もいますから。
花の名前を10以上、はいかがでしょうか?

(2022年1月9日転載)
。。。。。。。。。。
3.茶色コートの比較に見る皇族女性-二十代の紀子さまと雅子さま

(https://twitter.com/ituna4011/status/1479047052659392512)
Lily2@ituna4011
確かに、無職のむさくるしいコート姿の女性の方が持ち上げられて、しっかりした職と立派な経歴を有し、上等のきちんとしたコート姿の女性がひどい誹謗中傷で長らく心を病ませられた、とは、どういう皮肉か? 日本は途上国か?
8:07 PM · Jan 6, 2022
(2022年1月9日転載)

(以 上)
…………….
2023年9月3日追記

(https://twitter.com/ituna4011/status/1697936338761515200)
Lily2@ituna4011
いつもは冷静沈着な長谷川先生も、今回はさすがに激怒。 長谷川先生からは、以前、御著書と桑の茶を送っていただきました。
8:35 PM · Sep 2, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1697935938809369016)
Lily2@ituna4011
どういうわけか必ず、「東京」か「海外」から突然やってきて、一方的に忙しい外来の受付や医師に自分の言いたいことだけ言い立てる迷惑な娘。 「カリフォルニア娘」の日本版。
8:34 PM · Sep 2, 2023

(2023年9月3日転載終)

Posted in Health and Medical issues, research topics, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

日本国内でのパイプス紹介

「国際政治遠望」と題する日本人研究者のブログがあります。
そこでは、ダニエル・パイプス氏が比較的好意的に紹介されていましたので、ここに抜粋を引用させていただきます。(「ユーリ」とは、ウェブサイト上の私の日本語ペンネームです。)

1.(http://kanazawan.blog.fc2.com/blog-entry-67.html#comment4)

図書紹介(ダニエル・パイプスの論考紹介(1))
2018/04/07

《アメリカだけでなく日本でも、中東関係の学者はイスラム急進派に同情的で反イスラエルの立場に偏っている傾向があるので、パイプスの著作はまったく紹介されていませんが、彼は「イスラムの敵」などではなく、「急進的イスラムが問題であり、穏健なイスラムがその解決策だ」と一貫して訴えています(『季刊中東』には、ムスリムの研究者も寄稿しています)。そうした彼の主張は日本にも紹介する価値があると思いますので、特に興味深かった論考を少しずつ要約・紹介しようと思います。》

【コメント】

御礼

初めまして。
D. パイプス氏のご著作を紹介してくださり、誠にありがとうございました。大変勉強になります。
また折を見て拙訳を再開いたしますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2021/01/21(19:52)
ユーリ

2.(http://kanazawan.blog.fc2.com/blog-entry-68.html#comment5)

パイプスの論稿紹介(2)「テロルにおけるイスラムの役割の否定――なぜか?」
2018/04/14

《日本では、国内にほとんどムスリムがいないと思われているせいか、マスメディア等でそれほどムスリムの気持ちに配慮してテロリズムとイスラムを結び付けないようにしているようではないですが、中東やイスラムの研究者には明らかにそうした傾向がみられ、このパイプスのような議論をする人は少ないです(池内恵氏くらいでしょうか)。それで、ご紹介する意義があると考えました。》

【コメント】

再び御礼を

再び失礼いたします。
パイプス氏の論考に対するご感想、興味深く拝読いたしました。ご本人に伝えたら、さぞ喜ばれることだろうと思います。
ありがとうございました。
2021/01/21(20:07)
ユーリ

3.(http://kanazawan.blog.fc2.com/blog-entry-69.html#comment8)

パイプスの論稿紹介(「ラシュディ規則の台頭」)
2018/04/21

《私も『悪魔の詩』を読みましたが(訳者の五十嵐一氏は、私の高校・大学での友人でした――そう親しかったわけではありませんが)、荒唐無稽な物語で、コーランやムハンマドをからかっている面があるとしても、死罪に値するほど神聖性を穢したとは思えません(ホメイニは読んでいないのでは?)。イスラム世界には、他宗教を侮辱し差別する言行が満ち溢れています。イスラムだけを別格とするラシュディ規則を受け入れてはならないと、私も思います。》

【コメント】

再三の御礼

今年の1月に二度、コメントさせていただいた者です。
パイプス氏の御著書をわかりやすくご紹介くださり、誠にありがとうございます。
ご本人もさぞかし喜ばれることでしょう。
2021/09/18(20:32)
ユーリ

4.(http://kanazawan.blog.fc2.com/blog-entry-205.html#comment9)

パイプスの論考紹介(4)(「中東の陰謀論を理解する」)
2020/11/28

《パイプスとはアメリカの著名な中東研究者で、ユダヤ系でイスラエルびいきなので私は全面的に賛同しているわけではないのですが、もともとイスラム史研究者でムスリム自身によるイスラム改革を支持していてムスリムを敵視する人物ではありません。私は彼のリアリスティックな中東政治分析を評価しているので、その論文集の著書から2018年4月に3論文を本ブログで紹介しましたが、彼がトランプの中東政策を支持するのに反発してその後続けていませんでした。》
《中東だけでなく、現代のアメリカでトランプ大統領を始めとして「ディープ・ステート」による陰謀を主張する指導者や、それを信じる公衆がそうとういるように、陰謀論が民主主義や平和を脅かす危険性は残念ながら低下していないようですから、本論文のような研究がいっそう必要とされます。》

【コメント】

ありがとうございます

重ねて御礼申し上げます。
パイプス氏から依頼されて、初めて拙い訳文を作り始めたのが、2012年3月下旬のこと。当時は、日本語で「ダニエル・パイプス」検索を入れると、否定的な人物評価ばかりでした。
時は流れ、このような感想を日本語で読めるようになって感無量です。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2021/09/18(20:36)
ユーリ
……………………………………..
パイプス氏に伝えたところ、ご本人は喜んでいらしたものの、その後の話の展開が全くないことにがっかりされていた模様。
断るまでもなく、私の4回のコメントにも何ら応答はありません。著者には、見知らぬ他人に逐一返答する義務はないからです。
但し、「パイプスの著作はまったく紹介されていません」という一文は、事実に反します。

(https://itunalily.hatenablog.com/archive/category/ダニエル・J・パイプス)

なお、ドナルド・トランプ前大統領に対するパイプス氏の著述一覧は、以下に。
上記ブログで記されている「彼がトランプの中東政策を支持」したことから「反発して」云々についても、パイプス氏自ら‘multiple responses’(多様な諸応答)と述べているように、事実といささか異なることに留意。

(https://www.danielpipes.org/search.php?q=”Donald+Trump”)

100 writings

(https://www.danielpipes.org/blog/2017/01/bibliography-my-writings-on-donald-trump)

《I’m a specialist on the Middle East and Islamism, but I am also an American and have taken time off from the usual topics to offer multiple responses to Donald Trump.》

(End)

……………………
2022年1月6日追記:ダニエル・パイプス氏の御父上でいらっしゃる故リチャード・パイプス名誉教授についても、冷戦期に東京、京都、神戸、北海道等を来訪され、数十年前には、主に日本の経済学者やソビエト研究者の間で紹介されていた経緯があります。
……………………
2022年1月9日追記:ダニエル・パイプス氏は、奨学金をもらって、1985年に三ヶ月、当時の奥様同伴で日本に滞在されました。宿舎は東京の国際文化会館で、日本研究に関する書籍を調べるために、図書室をよく利用されたようです。その頃、日本各地を見て回り、要人にも面会されたそうで、セピア色の古い写真が、突拍子もなく時々送られてきます。

・御誕生日の4月29日、皇居前で日の丸を振っている多数の国民に、右手を低く直角に上げて振りながら応答されている昭和天皇の写真
・故三笠宮崇仁親王殿下と一緒に直立不動で並んでいる写真二枚
・大阪の国立民族学博物館の当時館長だった故梅棹忠夫氏が毛筆で本に署名されている様子を傍で立って見ている写真
・岐阜の高山(恐らくは白川郷か?)の川べりに座って、何かを食べながら片手で本を開いて読んでいる写真

三笠宮様については、話が合ったそうで、いい印象を抱いたそうです。一方、梅棹氏とは、大半の話題について見解不一致だったとのことです。お二方とも中東学に関わっていらしたので、仲介した日本側のお世話で、面会できたようです。
冷戦期かつバブル絶頂期の日本で、ハーバード大学教授のご子息であり、ご本人もハーバードの博士(歴史学)で、米国国務省勤務で、前途有望ぴかぴかだった三十代のダニエル氏には、日本側も邪険に接することはできなかったことでしょう。

高山で、何を食べ、何を読んでいたかは覚えていないそうですが、今の人工的に観光地化された高山よりは、よほど日本らしい伝統的な風景で懐かしい限り。日本化されたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)かドナルド・キーンならば、もっと上手に描写されただろうと思われます。

ちなみに、「日本の明治維新とトルコのアタチュルク革命の比較についての草稿があるから、いつか読んでほしい」と数年前から言われていましたが、日本の近代化に関して、ハーバート・ノーマンの著作をワシントン勤務時代に読んだかどうかを尋ねたところ、「その名は知らない」との返答をいただきました。
いかにも、アメリカとカナダの力関係をうかがわせます。また、親子二代で共産主義やマルクス主義思想の大嫌いなパイプス一家らしいです。
…………………….
2022年1月9日追記:上の追記に関して、故梅棹忠夫氏に言及した過去ブログ一覧を以下に。

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20071007)
2007-10-07
研究の技法について
《私が読んでいる本を見て、主人が「あ、うめちゅうか」と言い出しました。さすがは関西人。民博館長でいらした梅棹先生のことを、軽々しくもあだ名で呼ぶのです。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20080726)
2008-07-26
暑さの中で考える
《帰りがけに守衛さんの戸口で手続きをしたところで、思いがけず梅棹忠夫先生にお目にかかりました。新聞のインタビューで写真を拝見していたので、すぐにわかったのですが、つい、後さずりしてお見送りする体制になりました。原因不明の病気で失明されたとうかがっていましたが、サングラスをかけられ、がっちりした体形ではあってもずいぶんおやせになったなあと思いました。車椅子に乗っていらして、60代ぐらいの女性二人が「先生、暑いですね」などと声をかけながらお世話していました。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20100707)
2010-07-07
巨星逝く
《唯物史観の影響が強かった当時の学界・論壇に衝撃を与えた。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20101022)
2010-10-22
久しぶりの『モスレム世界』
《民博図書室へ本の返却に。故梅棹忠夫先生の追悼記念会の新聞記事コピーが、守衛さんのいる受付口に貼ってありました。》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20171007)
2017-10-07
自衛策と自活法
《昔の梅棹忠夫的な、あるいはさらに遡って今西錦司に始まる「京大探検部」的な態度が暗黙のうちに「中央・官僚」的な東大を仮想敵として、それに対抗し自らを際立たせようとした仕掛けが「探検」であって、それは「学術探検」を目指すものであった》

(https://itunalily.hatenablog.com/entry/20180102)
2018-01-02
隣国関係を学び直す必要性
《師である林屋辰三郎をはじめ、梅棹忠夫、梅原猛とは親交深く共著『新・国学談』(中央公論社、のち中公文庫)を出しており、湯川秀樹とも親交深く、夫人の湯川スミとともに1980年に『すばらしき仲間』(中部日本放送)に出演した。》

(以上一覧表終)
……………….
2023年9月15日追記

上記ブログには、ブログ主様の抜粋のみ掲載させていただいた。来年以降の自分の作業の見通しも考え、全文を無断転載させていただく。

1.(http://kanazawan.blog.fc2.com/blog-entry-67.html)

図書紹介(ダニエル・パイプスの論考紹介(1))
2018/04/07

ダニエル・パイプスの論考紹介(1)

 ダニエル・パイプスは、アメリカの著名なイスラム・中東政治研究者です。1949年生まれで、父親はハーバード大学のロシア史研究者でした(ユダヤ系ポーランド人の移民)。ダニエルもハーバード大学で中東史を専攻、エジプトに3年留学してアラビア語やコーランを学ぶなどしてハーバードに戻り、1978年に博士号を取得し、学位論文を『奴隷兵士とイスラム』として1981年に出版しました。1978年から86年にかけてシカゴ大学、ハーバード大学、海軍兵学校で教えましたが、イラン革命の影響で歴史より政治の現状分析に関心が移って1982-83年には国務省、86-94年にはフィラデルフィアの外交政策研究所で働き、94年に自ら「中東フォーラム」というシンク・タンクを設立しました。その機関誌『季刊中東(Middle East Quarterly)』の編集長を2001年まで務め、翌年中東フォーラムの事業として「キャンパス・ウォッチ」を立ち上げ、全米の大学の中東関連教育が親イスラム急進派、反イスラエルの立場に偏っていると批判し始めたので、アラブ系やムスリムの学者はもちろん、一般の左翼的学者からも「マッカーシズムのようだ」と反発されましたが、イスラム急進派とそのシンパへの鋭い批判とイスラエル擁護の言論活動を活発に展開し続けています。イスラエルびいきなのは、単にユダヤ系であるからというわけではなく、自由主義者=反全体主義者として、中東で唯一の自由民主主義国としてのイスラエルを評価しているからのようです。これまでに16冊の著書を刊行しているそうで、2003-05年には当時のブッシュ(子)大統領によって任命されて「合衆国平和研究所」の理事も務めました。アメリカだけでなく日本でも、中東関係の学者はイスラム急進派に同情的で反イスラエルの立場に偏っている傾向があるので、パイプスの著作はまったく紹介されていませんが、彼は「イスラムの敵」などではなく、「急進的イスラムが問題であり、穏健なイスラムがその解決策だ」と一貫して訴えています(『季刊中東』には、ムスリムの研究者も寄稿しています)。そうした彼の主張は日本にも紹介する価値があると思いますので、特に興味深かった論考を少しずつ要約・紹介しようと思います。まず、近著『いかなるものも不変ではない――中東・イスラムへの見方(Nothing Abides: Perspectives on the Middle East and Islam)』(2015年)からいくつかの章を取り上げますが、本書自体、彼が1989年以降『季刊中東』等に発表してきた多数の論文の中から一部を選んでまとめたもので、各章は独立していますから個別に扱ってもかまわないでしょう。

 まず13章の「イスラム教は改革可能か?」(2013年)を紹介します。テーマは、「イスラム教の権威者たちは、婦人や非ムスリムに完全な諸権利を与えると同時にムスリムに良心の自由を与え、現代の財政や司法の基本原則を受け入れ、シャリーア(イスラム法)を押し付けたりカリフ政を樹立しようとしないような、彼らの宗教の理解を生み出せるだろうか?」というもの。「イスラム教は、けして変化しない」という本質主義に対しては、「人間に関わるいかなるものも、永遠に不変ではない」と言って否定します。シャリーアはムスリムに多くの守り難い要求を課しているので、「中世のシンセシス(総合判断)」が生み出されました。それはシャリーアの抽象的で実行不可能な諸要求を、機能する体系へと翻訳し、法律の有効な諸規則を創り出したのです。しかし、ナポレオンが1798年にエジプトを攻撃して以来、この事実上の解決法が破綻し、ムスリムは西洋化とイスラム化の真逆の二方向へと引き裂かれました。西洋化を目指した魁けがケマル・アタチュルクですが、彼に続くムスリムはほとんど現われず、1930年代以降中東やインドで、イスラム教の初期に行なわれたと想像されるようなシャリーアの完全実施を求める「イスラム主義者」が登場したのです。1978-79年のイラン革命でイスラム主義政権が出現し、アフガニスタンのタリバンや現トルコのエルドアン政権がそれに倣おうとしています。この全体主義的イデオロギーに対抗するには、それに代わるイスラム教の魅力的ビジョンを発展させる必要があります。その点で、同じ唯一神信仰であるユダヤ教とキリスト教が、過去500年ほどの間に「現代的シンセシス」を生み出して、男女の平等や他宗教信徒との共存を受け入れたことが参考になります。実際、サウジアラビア、イラン、エジプト等でそうした方向への前進が見られます。そこで最後に、著者は、イスラム主義に反対するための「政策への含意」として、ムスリムは代替的ビジョンだけでなく代替的運動を起こすべきだし、非ムスリムはあらゆる形態のイスラム主義(エルドアンのそれを含む)に反対し、現代的で西欧化を目指すムスリムを支持することで、それを助けることができると述べています。

 これはもっともな意見と思われ、私も賛同します。イスラム主義者はイスラム教の復古を求めても、現代化のための改革は背教的とするわけで、そうした不寛容性を批判することは「イスラムフォビア(イスラム嫌い)」どころか、イスラム教徒が他教徒や世俗主義者と共存できるよう助けることにほかなりません。

(転載終)

御礼
初めまして。
D. パイプス氏のご著作を紹介してくださり、誠にありがとうございました。大変勉強になります。
また折を見て拙訳を再開いたしますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2021/01/21(19:52)
ユーリ

(転載終)
。。。。。。
2.(http://kanazawan.blog.fc2.com/blog-entry-68.html#comment5)

パイプスの論稿紹介(2)「テロルにおけるイスラムの役割の否定――なぜか?」
2018/04/14

 パイプスの論稿紹介の2本目です。Nothing Abides (2015) の第15章とされている「テロルにおけるイスラムの役割の否定――なぜか?」(初出2013年)です。書出しは、「テキサス州フォート・フッドで2009年11月に起きたニダル・マリク・ハサン少佐による虐殺から何年も経ったのに、彼の犯罪の分類はなお論議されている。国防省は、賢明にも、司法当局、政治家たち、ジャーナリストたち、学者たちの支持を得て、この13人を殺害し43人を負傷させた事件を『職場における暴力』とみなしている」となっていて、このパレスチナ人出身の軍医が基地内で多数の兵士を殺傷した行為の動機は「謎」とされていることを、アメリカでの「テロルにおけるイスラムの役割の否定」の、最近の好例としています。こうした事件の再発を防ぐための86ページに及ぶ研究報告「軍隊の保衛――フォート・フッドの教訓」では、ハサンが明確で顕著なイスラム主義の影響を示していたにもかかわらず、「ムスリム」や「ジハード」という言葉が一度も出てこず、「イスラム」もわずかに一度、注に出てきただけだそうです。この虐殺は、公式には今もテロリズムやイスラムとは無関係とされているのです。

 「この例は、より広範なパターンに当てはまる――既存体制(エスタブリッシュメント)は、イスラム主義、それはムスリムがイスラムの法、シャリーアを極端かつ全体主義的、そして厳格に適用させることを通じて支配者になるようにしようとする、イスラムの一形態であるが、それが世界的にテロリズムの主導的原因をなすことを、明らかにそうであるにもかかわらず、否定しているのである。」そして政府、新聞、学界は日常的に、イスラム主義の動機が役割を果たしていることを否定しますが、それには特定および一般的の二つの仕方があるそうです。ムスリムが犯す特定の暴力行為の場合、当局は公然、故意に、かつ断固として、イスラム主義的な動機や目的に目をつぶります。それに替えて、彼らは一連の些末な、一時的な、個人的な動機を指摘し、しばしば犯人を犠牲者(例えば差別の)とみなします。自殺作戦や頭部切断、名誉殺人(恥をかかせた家族に対する)、婦人の顔を傷つける等の、はっきりとイスラム的な暴力形態に関わっている場合、この否定パターンはいっそう際立ちます。もう一つの戦術は、冗語の霧によってイスラム主義の現実をぼやけさせることです。一部の例外を除けば、彼らは真実に直面することを避けようとしており、それは常に婉曲語法、臆病さ、政治的適切さ、宥和の傾向を帯びます。

 とはいえ、彼らは政治的適切さ、無知、あるいは宥和のためだけに、テロリズムに関連してイスラムを論じることを避けているわけではありません。より深い理由は二つ、すなわちムスリムを疎外したくないことと、世俗的社会を変えたくないことです。後者は、人を宗教によって区別することは、不法で、おそらく憲法違反だということです。しかし実際には、司法当局、軍隊、情報機関は内密にはイスラム、ムスリムに焦点を当てているのです。この不正直さはかえって有害です。なぜなら、公務員に自分の活動を隠したり嘘を言わせることになりますし、公衆は混乱します。それは、イスラム主義者に政府批判の理由を与えます。それを避けようと、ムスリム以外の人たちを(警戒や捜査の)対象に加えれば、膨大な時間と予算を浪費します。イスラム主義の危険性を公然と論じることを避ければ、人々はかえってイスラム一般に偏見をもつでしょう。また、市民がイスラム主義者の不審な言動を見聞きしても、ムスリムへの偏見とみなされるのを恐れて警察に通報しなければ、犯罪防止の助けになりません。
 
 結論として、イスラムの役割を認めてテロリズム対策を強化したければ、①惨事が起きたときに、ムスリムに焦点を当てながら不当な扱いをしなくてすむように知的に備える必要があり、②イスラムへの言及に反対する人に、その懸念に配慮しつつ、議論の必要性を納得させる、③イスラム主義に反対する穏健なムスリムは、イスラム主義を公然と論じてほしいと考えていることを強調する、等が課題になるとのことです。
 
 日本では、国内にほとんどムスリムがいないと思われているせいか、マスメディア等でそれほどムスリムの気持ちに配慮してテロリズムとイスラムを結び付けないようにしているようではないですが、中東やイスラムの研究者には明らかにそうした傾向がみられ、このパイプスのような議論をする人は少ないです(池内恵氏くらいでしょうか)。それで、ご紹介する意義があると考えました。

(転載終)

再び御礼を
再び失礼いたします。
パイプス氏の論考に対するご感想、興味深く拝読いたしました。ご本人に伝えたら、さぞ喜ばれることだろうと思います。
ありがとうございました。
2021/01/21(20:07)
ユーリ

(転載終)
。。。。。。
3.(http://kanazawan.blog.fc2.com/blog-entry-69.html#comment8)

パイプスの論稿紹介(「ラシュディ規則の台頭」)
2018/04/21

 パイプスの論稿紹介の3本目です。Nothing Abides (2015) の第16章とされている「ラシュディ規則の台頭」(初出2010年)です。書出しは、「1989年にサルマン・ラシュディが出版した小説から、2010年のアメリカ人市民による『皆でムハンマドを描く日』と呼ばれた抗議デモまでに、お馴染みの3段階のパターンが発展した。西洋人がイスラムについて、何か批判的なことを言うか行う。イスラム主義者が罵倒、憤慨、撤回要求、訴訟や暴力の脅迫、そして実際の暴力によって反応する。西洋人は口ごもり、言葉を濁し、結局屈服する。その過程で、どの論争も言論の自由問題に焦点のある討論を引き起こす」となっています。そして、この流れについて2点を論じると言います――「第一に、西洋人がイスラムやムスリムを論じ、批判し、馬鹿にしさえする権利が、この年月の間に弱まってきた。第二に、言論の自由は問題の小さな部分で、はるかに深いあるものが問題となっている――それは実に現代の本質的疑問、すなわち、西洋人はイスラム主義者による攻撃に直面して、彼ら自身の歴史的な文明を維持するのか、それともイスラムの文化と法に譲歩して、ある種の二級市民に甘んじるのか、ということである。」
  
 ラシュディとは、南アジアのムスリムに生まれたイギリスの作家で、コーランについて諧謔的に言及し、イスラムの感受性を傷つけるような『悪魔の詩』という作品を書き、[それがイギリスの芥川賞とも言われるブッカー賞を受賞して脚光を浴びたのです](筆者補筆)。それに抗議するパキスタン人の暴力行為を伝えるテレビ報道を観た、[イランのイスラム革命により最高指導者となっていたアヤトッラー(シーア派イスラムの権威者の称号)の]ホメイニが、1989年2月、次のような布告を発しました――「私は、世界のすべての熱心なムスリムに、『悪魔の詩』と題する本――それはイスラム、預言者、コーランに反対するために編まれ、印刷され、出版された――の著者と、その内容を知りながら出版に関与したすべての者は、死刑に処されることを告げる。」それにより、イタリア、ノルウェー、アメリカの書店や、ノルウェー、日本、トルコの『悪魔の詩』翻訳者に対する暴力行為が引き起こされましたし(日本、トルコでは訳者が殺害されました。ラシュディは以来隠れ続けています)、ムスリムが多数派の諸国でも暴力が振るわれて20名以上が死にました(主に南アジアで)。

 「この布告は、四つの重要な要素を含んでいる。第一に、(中略)ホメイニは、神聖なトピックの広範な範囲を定め、それらを不遜に取り扱えば死刑に処されうるとした。第二に、(中略)彼は、芸術家だけでなく、文化的インフラの全体――出版社、広告業者、流通業者、書店の何千人もの従業員を含む――に対して宣戦した。第三に、(中略)ホメイニは、目的は一作家を罰することだけでなく、ムスリムの尊厳に対する今後のからかい行為を防ぐことだと明らかにした。最後に、(中略)ホメイニは、世界中のムスリム一人一人に、イスラムの尊厳を守るために献身する非公式の通報ネットワークに参加するよう呼びかけた。これらの四項目が一緒になって、私が呼ぶところのラシュディ規則をなしている。二十余年経った今、それらはしっかり存在し続けている。」その証拠として著者は、オーストリア、カナダ、イギリス、オランダ、フィンランド、イスラエルで政府がラシュディ規則違反者を処罰したと言います。そして西洋に住むムスリムが、ホメイニに呼応して侮辱や暴力を爆発させてきました。2005年にデンマークの雑誌に預言者ムハンマドの漫画を描いた人たちを含め、ヨーロッパで現在(2010年当時)何十人もが、ムスリム過激派による脅迫のため身を隠したり警察の保護を受けています。

 西洋人は一般にこうした暴力を言論の自由への挑戦と認識していますが、著者によると、それが戦場であるとしても、より大きな戦争は西洋文明の根本原則に関わるものです。なぜならイスラム主義者の目標は、イスラム批判の禁止にとどまらず、第一にイスラムの優越的地位を確立し、第二に劣等な西洋をムスリムが支配し、第三にシャリーア法を全面的に適用することだからです。しかしシャリーア法は、西洋文明の最深部の諸前提と矛盾します――男と女、ムスリムと「カーフィル」(異教徒)、所有者と奴隷との不平等な関係は、権利の平等と相容れません。言い換えれば、ラシュディ規則の受容は、シャリーア法の全面的適用に至る過程を含意するのです。西洋社会におけるイスラム主義者は、信仰の自由を盾にイスラム的秩序を持ち込もうとしていますが、著者はムスリムに特権を認めるべきでないと言います。彼らは既存秩序に自分を合わせるべきであり、西洋社会をイスラム主義の鋳型によって作り直してはならないのです。

 1989年には多くの知識人や政治家がラシュディの支持を表明しましたが、その後、イスラム主義者の抗議や暴力に恐れをなし、公衆や顧客、あるいは自分自身の安全のためとしてラシュディ規則に従う風潮が強まってきたそうです。しかも文化的多様性主義者がイスラム主義者を支持し、左翼主義者が彼らと同盟しているので、西洋文明を守りたい者は、イスラム主義者だけでなく文化的多様性主義者、左翼主義者とも闘わなければならない、と著者は結論しています。

 文化的多様性や社会福祉重視という意味での左翼主義には私は共感するところがあるのですが、イスラム主義はイスラムによる全体主義思想であり、文化的多様性や左翼思想を許容するものではないので、文化的多様性主義者や左翼主義者がイスラム主義者の要求を支持するのは明らかに誤っています。私も『悪魔の詩』を読みましたが(訳者の五十嵐一氏は、私の高校・大学での友人でした――そう親しかったわけではありませんが)、荒唐無稽な物語で、コーランやムハンマドをからかっている面があるとしても、死罪に値するほど神聖性を穢したとは思えません(ホメイニは読んでいないのでは?)。イスラム世界には、他宗教を侮辱し差別する言行が満ち溢れています。イスラムだけを別格とするラシュディ規則を受け入れてはならないと、私も思います。

(転載終)

再三の御礼
今年の1月に二度、コメントさせていただいた者です。
パイプス氏の御著書をわかりやすくご紹介くださり、誠にありがとうございます。
ご本人もさぞかし喜ばれることでしょう。
2021/09/18(20:32)
ユーリ

。。。。。。
4.(http://kanazawan.blog.fc2.com/blog-entry-205.html#comment9)

パイプスの論考紹介(4)(「中東の陰謀論を理解する」)
2020/11/28

 パイプスとはアメリカの著名な中東研究者で、ユダヤ系でイスラエルびいきなので私は全面的に賛同しているわけではないのですが、もともとイスラム史研究者でムスリム自身によるイスラム改革を支持していてムスリムを敵視する人物ではありません。私は彼のリアリスティックな中東政治分析を評価しているので、その論文集の著書から2018年4月に3論文を本ブログで紹介しましたが、彼がトランプの中東政策を支持するのに反発してその後続けていませんでした。今週、金沢大学での非常勤授業の3学期末試験を無事終えましたが、その際に来週は試験休みとなることに気づきました。次回講義のレジュメはまだ掲載しない方がよいし、最近読んだ本で紹介したいものもありません。それで急遽、パイプスの論文を久しぶりに取り上げることにした次第です。

 この論文はもともと1991年に刊行されたものですが、内容は決して古臭くなっていません。それどころか、中東だけでなく今やアメリカを始め先進国でも陰謀論が広がっているので、ここで紹介する意義は大きそうです。パイプスについてより詳しくは、2018年4月の論考紹介第1回をご覧ください。

 冒頭で、「中東における陰謀的思考傾向は非常に一般化しており、その影響に抵抗できる人はまずいない。全社会を呑み込んでいる。中東の陰謀論は、指導的政治家、宗教家、知識人、ジャーナリストに採用されており、政治的諸潮流の中心部に本拠を得ている。(中略)個々の事例を超えて、陰謀論は独自の言説を生み出しており、それはそれ自体で完結し合理的議論に対して事実上免疫を持っている。こうした思考方法に弱い個人や社会は、現実の特質を想像上の産物で染め上げ、次いでそれに反応するのだ」と問題提起しています。

 それに続く「それらの本質」の節では、「陰謀論者は、五つの仮説によって通常の思考パターンと区別される」とし、それらは――
(1)見かけは騙す(物事はけっして見える通りではなく、我々が知っている以上のことがあるに違いない)
(2)陰謀が歴史を動かす(変化は、道徳や手段に縛られない、小さくて秘密の、悪意ある徒党の作為によってもたらされる)
(3)何事も偶然には起こらない(陰謀論者には、誤りや事故や、偶然の一致を認める余地はない)
(4)敵はいつも利益を得る(陰謀論者は一般に、出来事の些細な次元に目をとめて、それを中心に押し出す)
(5)常に誰が利得するかを問え(問題はいつも、地位や富や性的な報酬の観点から見られる)
・・・とされます。そして陰謀論が中東でなぜ多いのかについて、イスラム教のせいだとする一般的説明は誤りで、なぜなら1800年までは中東では陰謀論はきわめて少なかったからと言います。それに代えて、以下の四つの要因により、中東に普及している陰謀恐怖心を説明します――

(1)近代イスラム教のトラウマ(1798年のナポレオンによるエジプト侵攻以来、中東は2世紀にわたる永続的危機に苦しめられてきた)
(2)西洋思想の衝撃(驚かれるかもしれないが、中東で見られる陰謀論の主な主題は、ほとんど例外なく西洋から引き出されている。ムスリムの二つの主要な恐怖――シオニズムと帝国主義――は、ともに西洋起源である)
(3)実際の陰謀(陰謀論と実際の陰謀は互いに強め合い、一見したところよりも密接に関連している。中東は過去2世紀、例外的に多くの実際の陰謀に舞台を提供しており、それらが陰謀論を強めるのに大きく貢献した)
(4)政治的構造(人間的、あるいは民主的な政治構造を樹立するのに失敗したことも、中東で異常に陰謀が恐れられるのに関わっている。特に三つの問題が重要だ――アラブの国家体制、専制、自己投影[つまり下衆の勘繰り]である)

 次の「誰が信じるのか?」という節では、公衆については「あらゆる指標は、ムスリムの中東の公衆が、本気で陰謀説を信じていることを示している」とし、統治者については、陰謀論への態度ははるかに複雑だとして、公衆操作に利用している面と自分でも信じている面を指摘します。前者に関しては――

・陰謀は反対派の正当性を奪う。
・それは敵を悪魔扱いする。
・あるいは、悪魔を創り出す。
・恐怖の雰囲気を創り出す。
・一貫性の欠如を正当化する。
・不都合なニュースをごまかす。
・歴史を書き換える。
・忠実な者たちを制御する。
・外国人を排除する。
・おそらく最重要なこととして、陰謀論は怒りを外に向け、外国に対する攻撃行為を正当化する。

 ・・・と言います。後者については、指導者たち自身が陰謀論を本気で信じており、ときに陰謀的思考傾向ゆえに包囲されているというむき出しの恐怖に陥ることもあるとします。「指導者たちは、国民よりも自分自身の嘘に騙されることさえある、とくにストレスにさらされた時には。イエスマンに囲まれていて、批判的姿勢を維持することがいっそう難しくなるからだ」と。
 
 この両側面を評価して、それらが互いに独立していることもあるが、多くの場合は二要素が混交していると説きます。「陰謀論は有用性があるので、いっそう信用されるのだ――心理学理論で言うように、信心は利益に従うのである。(中略)真実と作り話が、どうしたらともに本気でありうるのか? 答えは、ある思想を信じながらもその表象を操作する、陰謀論者の能力に存する。(中略)唱える陰謀が大規模かつ広範なものであればあるほど、本気で持ち出される可能性が高い」と。
 
 ここまででも多くの事例に言及しているのですが(省略しました)、最後に「事例研究――イラクとイラン」という節を設けています。「イランとイラクの政府は、陰謀論にもっとも熟達した2例だ。それらの憲法はともに、特定の謀略に言及している。イラク・イラン戦争の8年間と、両国と西洋の関係のまずさゆえに陰謀的思考傾向に陥りやすいのが悪化し、それが両国の政治の中心を占めた」そうです。次の三つの事件が陰謀的思考傾向を拡大し、強迫観念としたとされます。

(1)イラク・イラン戦争――両側とも、第三者(アメリカ政府)が戦争をけしかけ、継続させたと非難した。おまけに、両者ともに他方をイスラエルの親しい同盟国だと語った。戦争が終わると、テヘランもバグダードも相手と西洋に対する勝利を宣言した。そして両首都は、アメリカ人もヨーロッパ人も、むき出しの暴力ではうまくいかなかったので力点を移したと結論した。その第2の戦略は、より間接的で、国の力の基盤そのものを弱めようとするものだ。イラン人は西洋の文化戦争を仮定し、イラク人は経済戦争を恐れた。
(2)ラシュディー事件――イランにとっての第2ラウンドとは、西洋政府が開発した「イスラム教と対決するための包括的仕方」である文化的帝国主義と闘うことだった。その努力はサルマン・ラシュディーの小説『悪魔の詩』に向けられたが、テヘランによれば、この小説はいくつかの国の情報機関が関与した一大謀略の成果だったのだ。
(3)クウェート侵攻――イラクにとっての第2ラウンドとは、経済的帝国主義に対処することで、イラクのパン・アラビズムに苛立ち恐れた帝国主義者たちは、イラクの力の基礎である石油を攻撃したのだ。

 こうして、「両指導部は、西洋への敵意、壮大な野心、抑圧的な統治体制、石油販売に結び付いた経済等、非常に多くのものを共有したので、同様の事態にともに苛立って同様に反応することになった。結局、体制の類似性が、それらが課題と失敗を定義する上でのイデオロギー的相違を上回ったのである」とされます。
 
 本論文の結論として、著者は「中東の人たちは、陰謀論を克服した時に初めて、現代世界において成功することができる」と言っています。
 
 上のクウェート侵攻とは、イラクによるクウェート侵攻・併合を、帝国主義者たちがクウェートを使ってイラクを弱めようとしたからだと、サダム・フセインが正当化したことを言っているのです。周知のように、その後の湾岸戦争でイラクはクウェートから撃退されます。するとアラブ諸国では、アメリカのブッシュ大統領が、フセイン大統領にクウェート侵攻を見逃すと約束しておいて、実はイラクを攻撃する機会を得るために騙したのだという陰謀論が普及しました。さらに、2001年の9/11同時多発テロ事件の後には、アメリカがアフガニスタンのタリバン政権やイラクで存続しているフセイン政権を打倒するために、イスラエルと共謀してアル・カイダの犯行と見せかけたのだという陰謀論が、やはりアラブ諸国に普及しました。これらのことは、1991年刊行の本論文ではもちろん触れられていません。

 中東だけでなく、現代のアメリカでトランプ大統領を始めとして「ディープ・ステート」による陰謀を主張する指導者や、それを信じる公衆がそうとういるように、陰謀論が民主主義や平和を脅かす危険性は残念ながら低下していないようですから、本論文のような研究がいっそう必要とされます。

(転載終)

ありがとうございます
重ねて御礼申し上げます。
パイプス氏から依頼されて、初めて拙い訳文を作り始めたのが、2012年3月下旬のこと。当時は、日本語で「ダニエル・パイプス」検索を入れると、否定的な人物評価ばかりでした。
時は流れ、このような感想を日本語で読めるようになって感無量です。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2021/09/18(20:36)
ユーリ

(転載終)

(2023年9月15日再転載終)
………………….
2023年12月27日追記

何だか、中東研究者の間でとんでもないことが発生している模様。ま、今に始まったことじゃないですけど。

youtube.com
【東大I教授VS飯山陽レビュー対決!】「極端に偏った本」「立ち読みする価値すらない」?!

(https://twitter.com/ituna4011/status/1739608663030124996)
Lily2@ituna4011
バブル世代やその上の世代が、学生時代に遊んでばかりで、今は暇を持て余しているなんて、どこにエビデンスがあるのか? 私の知る100歳の女性は、今もスラスラと古文書を読み上げる。 82歳の女性は、古文書の他に、市内の寺院で写経とボランティア。 70代の男性は、通信教育で古文書学習。
8:26 PM · Dec 26, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1739609789687304516)
Lily2@ituna4011
最近、ご著書を送ってこられた方は、80代の今もザビエルの第一級の資料を使って研究発表を継続。 私の周囲には、50代60代になってから、新たに二つ目の修士号や博士号まで取得された方が目立つ。 誰も遊んでなんかいない。
8:31 PM · Dec 26, 2023

(https://twitter.com/ituna4011/status/1739610805971357974)
Lily2@ituna4011
お子さんが独立したので、これからようやく地域史に専念できる、と張り切っている同世代の男性もいる。 名古屋の恩師は、90代になっても、リハビリの傍ら、今も本を読む暮らし。 I先生、視野が狭くありませんか? 私も節穴だったけれど。
8:35 PM · Dec 26, 2023

(転載終)
。。。。。。。。。
中東研究の大御所たる板垣氏と中堅(年齢上は)の池内恵氏が、いつの間にか同じ穴のムジナに…..

(2023年12月27日記)
…………….
2024年10月8日追記

(https://x.com/ituna4011/status/1843405371173646376)
Lily2@ituna4011
どうもしません。
6:37 AM · Oct 8, 2024

(2024年10月8日転載終)

Posted in Daniel Pipes, research topics, Richard Pipes, Studies related, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake, © 2024 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

文献引用のルールについて

新年早々、『ジョン・ボルトン回顧録-トランプ大統領との453日』(2020年10月30日 第1刷発行)という分厚い本が届いた。
かなり前、ダニエル・パイプス氏の中東フォーラムでも対談相手として登場されていたお鬚のボルトン氏だが、本書は、なぜか池上彰氏が解説し、朝日新聞出版から出ているという不思議さ。
10名の訳者に翻訳協力の会社が加わっているが、どういう繋がりなのかが不明。
でも、混沌とした世界情勢を知るには、このような本にも目を通しておかなければならない、と思って中古本を入手した。

今、工藤美代子氏の『悲劇の外交官-ハーバート・ノーマンの生涯』岩波書店(1991年)を読んでいるところだが、「あとがき」に不可解な一文があったので記す。

未亡人が大学に寄贈した資料は、引用文として使用するにはアイリーン未亡人の許可を必要とする、らしい。そこは大学を通せばよく、文書ファイルのナンバー記号を引用箇所に付すのは、私の学部時代から日本でも当然の話ではあった。勝手な憶測を自由に綴るのではなく、自分の思考の根拠を逐一、文献資料やインタビュー日時と場所で提示するのは、卒論レベルで既に指導されていた。1980年代の話である。

問題は、
「同様に、ロジャー・ボーエンを始めとするカナダ、アメリカ、イギリスの学者たちの著書も、書評以外の目的で引用する場合は、通常は著者の許可を必要としている。」(p.390)
と書かれていたことである。

そんなことをしていたら、膨大な書簡やメールを必要とする。著者方は大抵、非常に多忙である。逐一、「文献を引用させていただいてもよろしいでしょうか」という問い合わせに返事をしていた日には、時間が潰れてしまう。
通常、世に問う出版をした公の著作は、引用箇所をきちんと脚注で記せば、わざわざ著者に連絡して許可を取る必要はないはずである。誰にでも目に触れるよう公にしておいて、引用不許可などとは、傲岸も甚だしい。だが、もし、その引用のおかげで自分に評価が与えられたら、論文なり著作なりを引用元の原著者に御礼として送付する。これが私の教わったルールである。

平成期からの奇妙な流行あるいは傾向として、このように、しっかりした出版物やメディアの中に、尤もらしくこっそり変な一文が紛れ込んでいることが挙げられる。
真に受けていたら、とんでもないことになる。まさかとは思うが、念のために記した。

……………….
おまけ:ノーマンの近代日本に関する論文の抜粋を昨年12月に読んだが、大変に気落ちする内容だった。要勉強。

(https://www.bing.com/videos/search)

ハーバート・ノーマン 第一回 民主化への道 加藤周一 1999.8.10
Dailymotion · 136 回の視聴 · 2020/04/14 · 制作者 永田 誠 (約44分)

以 上

……………….
2022年1月5日追記:ハーバート・ノーマンについては、高校生の頃から気になっていた。信州大学医学部に奉職していた父方大叔父が、ある随筆で「ノーマン君の死」に触れていたのを、自宅の本棚前で読んだからである。

同日追記:上記のビデオの連作である「ETV特集 ハーバート・ノーマン(第一回・第二回)」を視聴した。約1時間半。著者に引用の「許可」を取るよう指示した含意や意図が、何となく感ぜられた。出演した日本側の論客は、私の学生時代には有名な「進歩的知識人」に範疇化されていた。教科書に文章が掲載されていた著者も含まれている。

当時は、それしか考える材料がなかったので、そうだと思っていたが、長野育ちの宣教師の息子ハーバート・ノーマンの日本語能力と日本認識が、どのように海外に伝わり、GHQの占領政策に生かされたのかは、我々が充分に認識しておくべき事柄である。長野の独特の事情と、その他の地域の発展過程とは、どのように重複し、どのように相違していたのだろうか?そして、なぜ、私はノーマン論文の抜粋を読んで何とも気落ちしたのか、その理由を考察してみたい。今後の課題である。

……………….
2022年1月9日追記:上記の工藤美代子著『悲劇の外交官-ハーバート・ノーマンの生涯岩波書店1991年)には、看過できない記述が見出される(pp.158-160)。

1945年6月11日、アメリカのニューヨークにある応用社会研究局(Bureau of Applied Social Research)からのノーマン宛アンケート用紙「戦後日本の政治的変化についての質問」
☚ (カナダ?)外務省に保存されているノーマンの回答コピー(File No.4959-A-1-40)

質問(4)あなたの判断では、戦争に勝った後、日本の天皇制について何をするべきだろうか?(その制度についてであって、個人についてではない。)
(a)日本人が自分達で解決するのに任せる。
(b)連合国が、制度を廃止するために必要な手段を講ずる。
(c)連合国が天皇制を維持し利用するように試みる。
(d)連合国が、日本自身で、制度を廃止するか大幅に天皇の力を削減するか、どちらかの行動を起す(ママ)ように仕向ける。

答(4)(d)。理屈では(a)が好ましいが、敗戦国の政治的処置に、完全な不干渉というようなものは実際にはない。(中略)連合国側は、天皇制が日本の人種偏見と帝国主義の基礎であり、日本の平和と文明のために、大きく改革するか、廃止さえしても良いという考え方を奨励するべきである。(中略)日本の知識階級(略)は天皇制のような時代おくれの制度を現代的にするか、さらには廃止する際に、面子が立つような方法をとる順応性や便宜性をじゅうぶん備えている。(以下略)

(部分抜粋引用終)
………………..
2022年1月11日追記:上記の同書を読み進めていくと、以下のような記述があった(p.243)。

1945年6月のノーマンは、「天皇制が日本の人種偏見と帝国主義の基礎であり、日本の平和と文明のために、大きく改革するか、廃止さえしても良いという考えを奨励すべきである」と言い切っていたのが、1949年の1月には、「天皇制の廃止を強いるのは、日本人のプライドを大きく傷つけることになります」と書いて、その存在を認めている。

(引用終)

Posted in Daniel Pipes, film, Japanese culture, research topics, Studies related | Leave a comment

神社調査の冊子

2021年11月11日付の本サイトで、「昨年7月、伊丹市立博物館友の会に入会」させていただいた由を記した。

私が入会を希望した理由を三つ上げる。

(1)2019年の秋、市内の病院に入院中だった主人に、家から歩いて数分のところにある、たまたま入手した市立博物館のチラシを見せたところ、「やっちゃえ、やっちゃえ」と、訳もわからず喜んで賛同してくれたからである。2018年秋の転居に伴う市役所での諸手続きで、市役所の前に博物館があることは承知していたようだが、今振り返ると、(館内を見学したこともないのに、よく無謀にも)と思うところである。だが、これも何かの暗示であろうと素直に従い、現在に至っている。

(2)主人の勤務先の都合で転勤することになったとはいえ、2018年秋以来、伊丹市には大変にお世話になったのみならず、ご迷惑を多大におかけした経緯を踏まえ、自分が可能な範囲のボランティア活動で、何らかの恩返し返礼ができればと考えたからである。

(3)大阪府下に住んでいた約21年間、週に数回、近くの小高い山にある神社に上り下りすることで、気分転換と足腰を鍛える訓練をしていた。引越し前に社務所でご挨拶したところ、禰宜さんが病身の主人の姿を覚えていてくださり、「向こうに行っても、家の近くのお宮さんを探してお参りしなさい。きっと守ってくださる」と、ニコニコしながら静かにおっしゃった。
その言葉を、まるで三歳の子供のように愚直に受け止めた私は、転居後10ヶ月程、毎朝、住居前のバス停でバスが見えなくなるまで主人を見送った後、30分ぐらい、近所をぶらぶらと散歩する日課の一つとして、今度は平地である西国街道沿いの天神社を通り過ぎる度に、ペコリと頭を下げていた。転居してまもなくの頃、今では社務所も閉じ、兼務宮司さんも別の神社にいらっしゃる小さな古い神社なのに、その入り口ケース棚に貼り紙があり、ワープロ打ちした石の鳥居や燈籠等の説明が書いてあったのを見て、びっくり仰天。今まで元禄時代の鳥居だなんて考えることもなく通り過ぎていたのだった。
さらに驚かされたのは、その貼り紙は宮司さんや史学研究者によるものではなく、「博物館友の会」が作成した解説だったということだ。昭和時代に名古屋で小学生新聞や中学生新聞を購読していた頃から(阪神間は教育熱が盛んな恐ろしい土地柄で、私なんて弾き飛ばされてしまう)と薄々感じていたが、まさに(これだ、文化程度の高い凄い土地なんだ!)と衝撃的だった。
だが、齢半世紀を過ぎた今だからこそ、後ろに下がっていたら永遠に機会を逃してしまう、と面の皮の厚さを励みに、蛮勇を奮い起こして入会させていただいた。

大学の専門家や文筆家や市役所の公務員だと、人間関係やイデオロギーのしがらみ等があり、なかなか思うようにいかない点も少なくないだろうが、肩書抜きで市民が自発的にグループ調査して冊子にまとめる活動を継続されてきたため、拝読していておもしろく、味わいがある。
………………………………………………………………………………………………………………….
a. 『伊丹の神社調査・1 伊丹の狛犬たち』2006年錦秋 伊丹市立博物館友の会
b. 『伊丹の神社調査・2 神社に見るいろいろな石造物-阪神・淡路大震災をこえて形や刻銘の語るもの-』2009年春 伊丹市立博物館友の会

(aは一冊、bは十冊、希望する方には無料でご送付いたします。フェイスブックかツィッターでご連絡いただければ幸いに存じます。)
………………………………………………………………………………………………………………….
正直なところ、私共の世代はこれを超える仕事を残すことは無理ではないかと思う。

昨晩も、各企業の「世界時価総額ランキング」の平成元年と平成30年の比較リストをフェイスブックで見つけて、言葉もなく落胆の極みだった。今は統合されて名前が消えてしまっている亡父の勤務先でさえ上位23位だったし、主人も私もお世話になった会社や銀行が何社も連なっていたのが平成元年。この頃、二人とも正規ルートで海外派遣が許された。線香花火のようなバブル崩壊の直前であり、このまま真面目にやっていけば、何とか道は開けるだろうと楽観できた最後であった。
ところが、30年も経つと、トヨタ自動車以外、日本企業の名はどこにもない。「失われた20年」どころか、真に「失われた30年」なのだ。

平成期の凋落ぶりは、どこに原因を求めるべきか。

秋篠宮家の問題は、まさに私の世代の反映でもある。経済の低迷に伴い、8050問題のような引きこもり人口によって、生産力が著しく落ちていることも、また現実である。
私見では、経済政策、教育政策、メディア政策の三本柱に、意図的作為的な逸脱や間違いが含まれていたのではないか、と常々考えている。その根源は、巧妙に注入されたマルクス主義史観ないしは唯物思想である。

神社だって、(これこそが、荒唐無稽な神話伝説の形骸だ)(こんな古いもの、見てくれが汚く、無用の長物だ)(お守りなんて偶像崇拝だ)と取り壊そうとすれば、一挙にブルドーザーで破壊できる。そこに、宅地化のように住居やマンションを建てて、土地の来歴も知らずに、よそから我が物顔で住み込む人が増え、為政者は「我が市は人口微増です」と宣伝するのかもしれない。

だが、果たしてそれでいいのだろうか?

年末の大祓に行ったところ、数十名の人々が激寒の下に集まっていたが、明治期の簡略化された版ではなく、平安朝由来の大祓詞を唱えてくださった宮司さんが、神社にお祀りされている三柱の「神さん」について「見える人には見える」とおっしゃっていた。

よく指摘されるように、神道の「カミ」とキリスト教等一神教の「神」は、概念が違う。どちらが真理を体現しているとか、高級とか上とか下とか、そんな話ではなく、ともかく来歴が全く異なり、そもそも抵触しないのだ。第一、聖典である聖書やコーランには、中東や欧州の一部やアフリカ北部の話は出てきても、日本も日本人も一切記述がない。ないにも関わらず、「世界人類に与えられた書です」と言われたら、(では、我々の先祖は救済されなかったのですか?)という素朴な疑問がわくのは当然である。

だからこそ、明治期の日本人キリスト者は、例えば徳富蘇峰のように、漢訳英訳聖書を咀嚼しつつも、「神道は宗教にあらず」と、両立が可能だった。そこに、日本的キリスト教の素地があった。

敗戦後、送り込まれた多数のキリスト教宣教師は、本国で相当に情報共有されていたため、内面から日本を変容させるべく、日本のことをあたかも知っているかのように振舞った。日本人の心の空洞を埋めるかのように、巧みに都市部の中間層に浸透していった。それは、GHQ政策の意図した一環でもあった。
だが、本当に日本を理解していたのだろうか?古文書が読めるぐらい、日本語が訓練されていたのだろうか?

神社は、その土地の来歴を担い続ける、活ける信仰の場である。日本古来の伝統儀式を伝え続ける、貴重な証し人である。その有形無形の尽力の積み重ねに対して、我々は頭を垂れるのであり、いにしえに思いを馳せ、今いる地点を再確認し、この先の未来を遠望する。その繰り返しが神社神道ではなかろうか。

これを理屈だけで自己中心的に判断し、あたかも暇人が眺め、法に依って「保護される文化財」として徐々に抹消していった結果が、現在の日本の有様ではなかろうか。
…………………..
2023年10月10日追記

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)

2023年2月5日
土井先生の臂岡天満宮様へは毎月行っております。伊丹廃寺の礎石については、古い文献で学びました。お写真の場所でも、毎度、頭を垂れております。恐らく日露戦争ではないだろうと以前から想像しておりましたが、もっと詳細な事情を知りたいところです。どうぞよろしくお願いいたします。

(2023年2月5日 伊丹市役所職員のA・N様のフェイスブック・コメント欄に)

(2023年10月10日転載終)

Posted in Christianity, Japanese culture, © 2023 by Ikuko Tsunashima-Miyake | Leave a comment

自己紹介 再び

自己紹介:ユーリ(Lily)

まとめモードに移行中です

名古屋市生まれの名古屋育ち
兵庫県伊丹市在住

最終学歴は名古屋大学大学院文学研究科(平成2(1990)年)。
父方母方どちらも名古屋っ子。平和公園に両系の曾祖父母の代からのお墓があります。
第二代信州大学眼科学教授で、昭和48(1973)年10月に信州大学学長に就任した
故加藤静一は、私の父方の大叔父(父方祖母の弟)です。
平成2(1990)年4月から平成5(1993)年4月まで、国際交流基金の派遣により、
マレーシアのマラヤ大学で教えておりました。滞在中の問題意識が現在に至る研究テーマにつながり、ホームページ開設の当初の目的は勉強ノートと生活記録でした。
どうぞよろしくお願いいたします。

2011年3月7日、個人用に開設した本ホームページLily’s Room(Part 2)(https://itunalily.jp/wordpress)に関するお知らせ:

今後は、ツィッターやフェイスブックの短信や交流記録に沿った過去ブログの各テーマを一覧表にまとめることで、思考経過を明確化しつつ、こちらをメインに移行中。
下準備として、過去に掲載した映像で既に視聴不可の項目は削除済。

個人リンク一覧

・『ユーリの部屋』(https://itunalily.hatenablog.com)
2007年6月22日-2018年12月23日+α

・ “Lily’s Room” (https://itunalily2.hatenablog.com)
2007年6月22日-2018年12月23日+α

・フェイスブック(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)
2008年11月-現在

・ツィッター(https://twitter.com/ituna4011)
2012年1月31日-現在

・依頼拙訳(https://ja.danielpipes.org/art/year/all)
2012年3月下旬-2018年3月(現在は休業中)

* 閲覧は自由ですが、文中の情報一切に関する無断引用は固くお断りいたします。引用の場合は、典拠としてアドレスを注記してください。
2022年1月5日後記:引用前に許可を筆者に求める必要はありません。文章そのものや内容を、あたかも自分のオリジナルであるかのように無断で盗用するな、ということです。)

1.丸11年半、日本語版と英語版で綴った「はてなダイアリー」は、2019年2月下旬、投稿内容は同一のまま「ダイアリー」から「ブログ」へ移転。元のプロフィールは、その後のブログ記述に反映されているため、削除。

2.2008年1月6日から2014年6月30日まで、第二弾英語版ブログLily’s Room(Part 2)(http://pub.ne.jp/itunalily)を開設。
設定はすべて主人がしてくれ、当初はアクセス数も提示できるようになっていたが、2014年6月以降、プロバイダーの都合で閉鎖され、移転。それ以来、本サイトでは、アクセス提示なし、コメント記入不可、クリックで過去ブログにジャンプ不可、と非常に不便に。過去の「はてな」投稿には、古い引用アドレスが含まれている場合もある。どうぞご了承ください。

3.古いツィッター(https://twitter.com/itunalily65)(2010年7月4日‐2013年9月27日 現在は閉鎖)

以 上

(令和4(2022)年1月3日記)

Posted in Daniel Pipes, research topics, Studies related | Leave a comment